21/11/23(火)18:48:03 しばら... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/11/23(火)18:48:03 No.869552168
しばらく見ないイベント
1 21/11/23(火)18:48:42 No.869552356
大工さんに建ててもらう人も少なくなっちゃったのかな
2 21/11/23(火)18:49:15 No.869552512
一度も見たことない
3 21/11/23(火)18:49:54 No.869552716
今餅まきやりますよー!と言っても来てくれる近隣住民がいるかどうか…
4 21/11/23(火)18:50:46 No.869552981
ちっちゃいころに2回くらい見た
5 21/11/23(火)18:51:04 No.869553088
小銭入り餅いいよね
6 21/11/23(火)18:51:22 No.869553195
密です
7 21/11/23(火)18:52:34 No.869553634
俺も話でしか聞いたことはないが今日もどこかで行われている上棟式
8 21/11/23(火)18:52:39 No.869553666
時々本気の剛速球投げてくる上の人いる
9 21/11/23(火)18:52:51 No.869553721
酒って書いてあるボールとかあった気がする
10 21/11/23(火)18:53:24 No.869553907
>上棟式 初めて見たけどこういう言い方もあるのか
11 21/11/23(火)18:53:37 No.869553978
祝え祝え
12 21/11/23(火)18:53:51 No.869554045
節分じゃなかった
13 21/11/23(火)18:54:46 No.869554296
最後に遭遇したの20年前とかだわ
14 21/11/23(火)18:54:50 No.869554332
神事だったんだこれ… てっきりこれに参加した人は音がうるさくても我慢してねみたいなケジメだと思ってた
15 21/11/23(火)18:54:57 No.869554376
>今餅まきやりますよー!と言っても来てくれる近隣住民がいるかどうか… 大きいとこだと遠方からでもやってる時は来てたな
16 21/11/23(火)18:55:33 No.869554589
地鎮祭も渋る人がいると聞く
17 21/11/23(火)18:55:33 No.869554592
>てっきりこれに参加した人は音がうるさくても我慢してねみたいなケジメだと思ってた どういう家庭で育ったんだ…
18 21/11/23(火)18:55:58 No.869554714
角だとお金入ってるんだよね
19 21/11/23(火)18:56:04 No.869554754
最近あんまり地元に家建てないから周りに知り合いとかもいないし
20 21/11/23(火)18:56:23 No.869554852
お客さん呼ぶかどうかは別にして神主さん呼んで払ってもらうことも少なくなったね
21 21/11/23(火)18:56:30 No.869554895
8年くらい前にやったよど田舎だけど
22 21/11/23(火)18:56:43 No.869554967
5回くらい参加したな… めっちゃ楽しかった またどこかでやって欲しいな…
23 21/11/23(火)18:57:26 No.869555208
これも結構事故多いみたいだしなぁ
24 21/11/23(火)18:57:39 No.869555284
ど田舎でやってたのに参加したことはある
25 21/11/23(火)18:58:05 No.869555431
タテマエみたいな呼び方だった気がする 素甘みたいなのが好きだったな
26 21/11/23(火)18:58:17 No.869555499
最近行ったとこはブラックサンダー投げてたから何でもいいんだなって思った
27 21/11/23(火)18:58:43 No.869555647
子供の頃4回行って4回とも頭に餅ぶつかって泣きながら帰った
28 21/11/23(火)18:58:43 No.869555650
地鎮祭はやった 家完成前にコンクリート生乾きの上をネコが歩いた跡が…
29 21/11/23(火)18:59:04 No.869555763
屋根全部貼ってから屋根の上から撒いてた それだと棟上げの工程終わってるよね
30 21/11/23(火)18:59:52 No.869555998
子供の頃近所に越してきた若夫婦に餅まきしないのって聞いたら お金なくて…ごめんねって謝られちゃった 本当に申し訳ないことをした
31 21/11/23(火)19:00:03 No.869556067
何度か建前の手伝いをして撒いたことある
32 21/11/23(火)19:00:17 No.869556138
>家完成前にコンクリート生乾きの上をネコが歩いた跡が… 付け届けがなかったんぬ
33 21/11/23(火)19:00:39 No.869556242
建前ってここから来てる言葉なのかな
34 21/11/23(火)19:01:24 No.869556486
近所でもないのに参加してたクソガキです
35 21/11/23(火)19:02:19 No.869556857
酸化した人数が多いほどご利益があるんでしょ
36 21/11/23(火)19:02:23 No.869556879
これ行った帰りに自転車で転んで金玉破れたから思い出深い
37 21/11/23(火)19:02:40 No.869556971
猫は夜中に歩きやがるからなあ…
38 21/11/23(火)19:02:55 No.869557052
>家完成前にコンクリート生乾きの上をネコが歩いた跡が… 実家の玄関にぬの足跡がある 晩飯時になると遊んでた畑まで連絡しに来る頭のいいぬだった
39 21/11/23(火)19:03:06 No.869557108
当たると結構痛いよねお餅
40 21/11/23(火)19:03:08 No.869557116
>タテマエみたいな呼び方だった気がする 建前にやるものだからな
41 21/11/23(火)19:03:55 No.869557372
>自転車で転んで金玉破れた その後どうなったの…
42 21/11/23(火)19:04:13 No.869557498
たまに万札が入ってる 鏡餅をフリスビーのように投げてくるやつもいる
43 21/11/23(火)19:04:25 No.869557567
上京してからはさっぱりだ
44 21/11/23(火)19:04:31 No.869557592
うちでは夏まつりの日にやってた 当たりの餅には300円の商品券だのカツオ1本だのがあって楽しい
45 21/11/23(火)19:04:33 No.869557606
数年前のセブンの開店が最後だ
46 21/11/23(火)19:05:08 No.869557781
>本当に申し訳ないことをした お金入れるのが当然の地域だったのかなあ かわいそう
47 21/11/23(火)19:05:17 No.869557849
>近所でもないのに参加してたクソガキです これは普通じゃない
48 21/11/23(火)19:05:27 No.869557901
>カツオ1本 大きさでばれるだろ!
49 21/11/23(火)19:05:43 No.869557980
子供は別にいいじゃないか…
50 21/11/23(火)19:06:21 No.869558191
>当たると結構痛いよねお餅 石ほどじゃないけどデンプン質を練って圧縮して固まったものだから質量もある
51 21/11/23(火)19:06:27 No.869558224
あそっかこれ基本的に和風建築でやるもんだよね
52 21/11/23(火)19:06:33 No.869558260
どこから情報仕入れてくるんだ
53 21/11/23(火)19:07:10 No.869558477
>お金なくて…ごめんねって謝られちゃった 1つ100円前後でも合計すると数万円になるからな…
54 21/11/23(火)19:08:20 No.869558865
せっかくの新築が一瞬にして中古になった気分になるから最悪
55 21/11/23(火)19:08:28 No.869558909
>あそっかこれ基本的に和風建築でやるもんだよね 神社の改修工事の後にはよくやってたな
56 21/11/23(火)19:08:39 No.869558982
>どこから情報仕入れてくるんだ 五色の吹き流しを偶然見かけたとかかな・・・
57 21/11/23(火)19:08:54 No.869559073
>どこから情報仕入れてくるんだ ばあちゃん・おかんネットワークから子供に伝わり学校で拡散され学校終わりの子供たちが結集する
58 21/11/23(火)19:08:58 No.869559103
>大きさでばれるだろ! カツオ投げるわけじゃねえよ!
59 21/11/23(火)19:09:10 No.869559172
>あそっかこれ基本的に和風建築でやるもんだよね 小さい漁村だけど新しい船をこしらえた時にもやるよ
60 21/11/23(火)19:09:15 No.869559200
結婚することが決まると近所の人を集めてお菓子を配るよくわからない風習もあった
61 21/11/23(火)19:09:23 No.869559241
>大きさでばれるだろ! カツオ投げたら大惨事だよ!
62 21/11/23(火)19:09:54 No.869559411
無くなって良い文化だと思う
63 21/11/23(火)19:10:32 No.869559664
>小さい漁村だけど新しい船をこしらえた時にもやるよ 楽しそう
64 21/11/23(火)19:10:49 No.869559756
ブッタワネ カツオデブッタワネ
65 21/11/23(火)19:11:08 No.869559888
>今餅まきやりますよー!と言っても来てくれる近隣住民がいるかどうか… どこからともなく集まってきてひどい有様だった
66 21/11/23(火)19:11:35 No.869560047
棟上げって言ってた
67 21/11/23(火)19:11:50 No.869560148
>角だとお金入ってるんだよね 5円玉ばっかりだけどたまに50円玉投げてくれる
68 21/11/23(火)19:11:52 No.869560156
コンクリにぬの足跡はどこまで許容されるんだろう
69 21/11/23(火)19:11:54 No.869560169
お金とお菓子を拾いに行くイベント
70 21/11/23(火)19:12:24 No.869560349
>これ行った帰りに自転車で転んで金玉破れたから思い出深い ええー…
71 21/11/23(火)19:12:51 No.869560517
棟上げだけで生活できるかチャレンジ!
72 21/11/23(火)19:13:16 No.869560660
こういうお祭りできた時代ってみんな裕福だったんだなあと思う
73 21/11/23(火)19:13:22 No.869560711
タライ持って行ったなあ 目立つから的にされて労せず大量ゲット
74 21/11/23(火)19:13:40 No.869560843
>5円玉ばっかりだけどたまに50円玉投げてくれる 500円あった覚えが
75 21/11/23(火)19:14:18 No.869561100
ワクワクしながらお菓子拾ってたな
76 21/11/23(火)19:14:20 No.869561115
タダでばら撒きますってなると変な所から来る人は居た
77 21/11/23(火)19:14:39 No.869561233
>>今餅まきやりますよー!と言っても来てくれる近隣住民がいるかどうか… >どこからともなく集まってきてひどい有様だった 今は知らない人ばかり集まるらしいな 肝心のご近所がいない
78 21/11/23(火)19:15:24 No.869561511
https://www.youtube.com/watch?v=nJqgzbvDYFA 今でも結構やってるんだな
79 21/11/23(火)19:15:26 No.869561524
>こういうお祭りできた時代ってみんな裕福だったんだなあと思う 廃れるべくして廃れただけでは こんなのがヒエラルキーに影響するとかバカみたいじゃないですか
80 21/11/23(火)19:15:32 No.869561545
餅が頭に当たると危ないので自転車のヘルメット被って参加してたなあ
81 21/11/23(火)19:15:43 No.869561616
餅まき小さい頃やってたなー… 棟上げのほかに地元の農業祭とかでもやってたはず
82 21/11/23(火)19:15:43 No.869561619
最後に大きい餅撒いてたような気がする
83 21/11/23(火)19:16:02 No.869561734
人生で一回だけ参加した記憶があるイベント
84 21/11/23(火)19:16:36 No.869561954
意外に地面見てた方がたくさん拾えた気がする
85 21/11/23(火)19:16:56 No.869562084
>こんなのがヒエラルキーに影響するとかバカみたいじゃないですか ヒエラルキーとか関係ないし… 自分の代では家建て替えなかった人とか普通だしね
86 21/11/23(火)19:17:02 No.869562112
神社で一回だけ参加したけど子供の頃だったから大人に勝てなかった
87 21/11/23(火)19:17:08 No.869562155
>こういうお祭りできた時代ってみんな裕福だったんだなあと思う 貧しい人が多かったからやってたんだぞこれ
88 21/11/23(火)19:17:47 No.869562371
金より時代の文化的側面だろこれ
89 21/11/23(火)19:17:54 No.869562424
餅は皆子供に取らせてワイワイするけど 木の札は大人が必死になって怖かった
90 21/11/23(火)19:18:39 No.869562711
普段の数倍早く動くジジババ
91 21/11/23(火)19:18:44 No.869562739
餅よりもお菓子の方しか見てなかった
92 21/11/23(火)19:18:48 No.869562767
家建てたときにやるもんだったのか神社が毎年新年にやってたから行事の一つだと思ってた
93 21/11/23(火)19:18:54 No.869562809
食べ物をまく文化がなかなか…
94 21/11/23(火)19:19:31 No.869563008
子ども連れてくとなんか喜ぶからな
95 21/11/23(火)19:20:47 No.869563421
こういうのやるのって社名が◯◯組みたいな反社のイメージあるけど 実際反社なの?
96 21/11/23(火)19:20:49 No.869563429
うちの地域では子どもたちに取らせて 大人は後ろで見てるだけだった 北九州だけどね
97 21/11/23(火)19:21:41 No.869563736
>こういうのやるのって社名が◯◯組みたいな反社のイメージあるけど >実際反社なの? 知らんかった。俺の家族はヤクザだったのか
98 21/11/23(火)19:21:47 No.869563770
>実際反社なの? 学が無いって言われない?
99 21/11/23(火)19:21:56 No.869563814
>酸化した人数が多いほどご利益があるんでしょ ご利益還元ってやつか
100 21/11/23(火)19:22:22 No.869563956
>実際反社なの? 頭悪い人?
101 21/11/23(火)19:22:29 No.869563997
>家建てたときにやるもんだったのか神社が毎年新年にやってたから行事の一つだと思ってた それはおすもうさんが投げたりする別の行事でしょ
102 21/11/23(火)19:23:00 No.869564169
うちも反社なのか…
103 21/11/23(火)19:23:55 No.869564508
最近の家が建つの見てたらこんなのやるようなタイミングないぐらい ササッと建つよね…
104 21/11/23(火)19:24:31 No.869564704
楽しかったよね
105 21/11/23(火)19:26:09 No.869565283
取ったやつでもがめつい爺なんかに奪い取られるのがなぁ どこにそんな体力あるのか不思議である
106 21/11/23(火)19:27:54 No.869565970
子供の時に何度か参加したけど楽しかった 大人げない大人もいるな…とは思った
107 21/11/23(火)19:28:16 No.869566121
寂しいとも思わんがそのうち廃れていくのかなこういう文化も
108 21/11/23(火)19:29:01 No.869566403
俺もやってみようかな
109 21/11/23(火)19:29:44 No.869566679
>取ったやつでもがめつい爺なんかに奪い取られるのがなぁ お金取った!って思ってもすげえ勢いで奪い取りにかかるジジイいたわ
110 21/11/23(火)19:29:58 No.869566763
実家を建て直したときにやってたなあ 俺も拾いに言って小銭とかお菓子拾った
111 21/11/23(火)19:30:33 No.869566966
あまりにもちびっこが小さすぎたり取れてなかったりすると ほとんど手渡みたいな投げ方してくれるよね…おじさんありがとう
112 21/11/23(火)19:31:19 No.869567247
餅まきはルール無用だろ
113 21/11/23(火)19:32:36 No.869567716
餅よりお菓子がいいすがね・・・
114 21/11/23(火)19:33:10 No.869567923
来年は緩和して祭り一杯やってそう
115 21/11/23(火)19:34:06 No.869568254
どっかの地域の伝統とかじゃないのかコレ
116 21/11/23(火)19:34:11 No.869568286
ハロウィンで菓子撒きやってみたい
117 21/11/23(火)19:34:39 No.869568470
山口はこれを何なら開店祝いでもやりやがる なんでそんな餅撒き好きなの…
118 21/11/23(火)19:35:12 No.869568645
みんなお金あった時期だから出来てた文化なのかな…
119 21/11/23(火)19:36:13 No.869569016
田舎だからかな普通にやってた
120 21/11/23(火)19:36:22 No.869569076
お金がっていうか大工さんが家を建ててくれる時代だった
121 21/11/23(火)19:39:16 No.869570138
新居建てるときに話題に出たけどHMいわく今はほとんどやらないらしい… コロナ禍を理由としてもあるんだけど地鎮祭も5割くらいしかやらないらしいし
122 21/11/23(火)19:39:28 No.869570226
いろんな建築現場に機材納入する仕事してるけどこんなの出来そうな空間が無いな うちの行く範囲だと こんなのするために道路封鎖する許可とるのもあほらしいし
123 21/11/23(火)19:40:13 No.869570470
お正月とかじゃなくて家建てたときにやるのは聞いたことなかった 西日本の文化なのかな
124 21/11/23(火)19:41:02 No.869570759
地元は葬式でも小銭まいてて驚いた
125 21/11/23(火)19:41:06 No.869570797
田舎のそこそこに庭がある住宅向けイベント
126 21/11/23(火)19:41:39 No.869570989
>お正月とかじゃなくて家建てたときにやるのは聞いたことなかった >西日本の文化なのかな 関東だけど普通に聞いたけど… 実際にやってるところは見なかったけどね
127 21/11/23(火)19:42:07 No.869571129
結婚の時家からお菓子投げるイベントまだやってるところあるのかな
128 21/11/23(火)19:42:31 No.869571273
ミル貝見ると和歌山と山口で盛んとか地域差あるみたいね
129 21/11/23(火)19:43:28 No.869571603
愛知でも昔はやってた 三河は知らない
130 21/11/23(火)19:45:44 No.869572371
100円玉拾える子供に超刺さるイベントだった
131 21/11/23(火)19:47:20 No.869572934
>100円玉拾える子供に超刺さるイベントだった 友達とガチャポンある店に直行してた