ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/11/23(火)13:50:56 No.869471797
二重窓の効果は絶大だぞ
1 21/11/23(火)13:53:53 No.869472511
空気の層って大事だよね
2 21/11/23(火)13:54:18 No.869472618
奥の時計かわいそう
3 21/11/23(火)13:55:07 No.869472812
二重窓は盗聴対策にもいい
4 21/11/23(火)13:55:25 No.869472878
向こうは灼熱
5 21/11/23(火)13:55:52 No.869472993
奥の温度計「どうして…」
6 21/11/23(火)13:56:54 No.869473286
後はアルミサッシとかいう石器時代の遺物を地球から排除すれば完璧だ
7 21/11/23(火)13:57:29 No.869473434
>空気の層って大事だよね そうだね
8 21/11/23(火)13:57:51 No.869473540
手前のやつと同じの使ってる かわいい
9 21/11/23(火)13:59:09 No.869473892
日本の窓はなんか知らんが世界最低クラスに熱を通す
10 21/11/23(火)14:00:07 No.869474162
安い硬い軽い加工しやすい錆びない腐れない そりゃアルミサッシが流行るわ
11 21/11/23(火)14:00:59 No.869474401
なんということだ窓の間は今10時28分なのか
12 21/11/23(火)14:01:13 No.869474453
ポリカ二重窓作ろうとしたけど結構金かかるんだよな だったらいっそインプラス入れようかってくらい
13 21/11/23(火)14:02:29 No.869474794
時計が寒くて可哀想じゃん
14 21/11/23(火)14:04:55 No.869475464
小窓とかなら1000円ぐらいで作れて費用対効果高い
15 21/11/23(火)14:04:56 No.869475472
樹脂サッシペアガラスにしてください… あと https://www.amazon.co.jp/dp/B09GRV2KR7 こんなの設置するだけでだいぶ変わる
16 21/11/23(火)14:06:03 No.869475769
その気になりゃアルミサッシ規制するだけで進むよ
17 21/11/23(火)14:09:55 No.869476874
アルミサッシは定期メンテがほぼほぼいらないからな 保温に向いてないのだけが問題だから…
18 21/11/23(火)14:11:03 No.869477181
樹脂は樹脂で紫外線に弱いのが建材として不安が残る
19 21/11/23(火)14:11:06 No.869477194
最近は真空断熱で特に工事とか必要なく窓ガラス取り換えるだけってのもあるらしいな
20 21/11/23(火)14:11:21 No.869477265
アルミはびっしゃびしゃになる
21 21/11/23(火)14:12:06 No.869477449
俺はブラダン買ってきて置いてるな
22 21/11/23(火)14:12:40 ID:oh.KGYhw oh.KGYhw No.869477593
削除依頼によって隔離されました >その気になりゃアルミサッシ規制するだけで進むよ なんで危険でも無いものを規制出来ると思うんだアホ
23 21/11/23(火)14:12:50 No.869477639
どうせ数十年で建て替えるんだからそんなに耐久性いるかな…
24 21/11/23(火)14:13:04 No.869477688
imgが居心地いいのもmayの層のおかげ…?
25 21/11/23(火)14:13:58 ID:oh.KGYhw oh.KGYhw No.869477939
>樹脂は樹脂で紫外線に弱いのが建材として不安が残る 紫外線に弱い 熱に弱い 摩耗に弱い そもそも強度が低いので防犯性が低い
26 21/11/23(火)14:15:12 No.869478273
>https://www.amazon.co.jp/dp/B09GRV2KR7 >こんなの設置するだけでだいぶ変わる 結露でベチャベチャになった後カビまみれになるやつ
27 21/11/23(火)14:16:15 No.869478548
>なんで危険でも無いものを規制出来ると思うんだアホ 省エネの基準が変われば規制はされないにしても樹脂採用は増えると思う あと言葉遣いに品が無いぞ
28 21/11/23(火)14:16:23 ID:oh.KGYhw oh.KGYhw No.869478581
>結露でベチャベチャになった後カビまみれになるやつ 置きっぱなしにすんなや!
29 21/11/23(火)14:16:29 No.869478612
劣化のしにくさが正義
30 21/11/23(火)14:17:01 ID:oh.KGYhw oh.KGYhw No.869478775
削除依頼によって隔離されました >あと言葉遣いに品が無いぞ 危険性も無いものを規制とか言い出すお前は学が無いけどな
31 21/11/23(火)14:17:49 No.869479014
>置きっぱなしにすんなや! こんなもん窓際以外のどこにどかしとくんだよ!
32 21/11/23(火)14:17:53 No.869479031
サッシがビチャビチャになる場合はサッシに専用のプチプチを貼れ
33 21/11/23(火)14:18:34 No.869479225
むしろプチプチだけでやってるわ 材料費も安いし加工しやすいし
34 21/11/23(火)14:18:58 No.869479316
樹脂サッシなんてあるんだ
35 21/11/23(火)14:19:04 No.869479343
奥の時計はときどき目覚し鳴らないから妥当な扱い
36 21/11/23(火)14:19:09 No.869479377
プチプチ貼り付けるのは楽だけど剥がすのがめんどいんだよな…
37 21/11/23(火)14:19:09 No.869479381
もう雨戸でよくない?
38 21/11/23(火)14:19:36 ID:oh.KGYhw oh.KGYhw No.869479481
>もう雨戸でよくない? 雨戸に断熱性期待する奴初めて見た
39 21/11/23(火)14:19:49 No.869479539
最近の築年数浅い家はは樹脂サッシに複層ガラスですごくいい
40 21/11/23(火)14:20:01 ID:oh.KGYhw oh.KGYhw No.869479581
削除依頼によって隔離されました >樹脂サッシなんてあるんだ 海外では主流です 未だにアルミサッシが主流の日本が異常
41 21/11/23(火)14:20:56 No.869479810
>その気になりゃアルミサッシ規制するだけで進むよ 実際に海外ではそれに近いことしてるね 窓のスペックに下限を設ける方式なので狙い撃ちではなく住環境を良くするというやり方
42 21/11/23(火)14:21:03 ID:oh.KGYhw oh.KGYhw No.869479841
>むしろプチプチだけでやってるわ >材料費も安いし加工しやすいし 見た目が貧乏くさい 他人呼べない
43 21/11/23(火)14:22:31 No.869480221
プチプチ去年貼ってみたけどあまり効果は感じなかったな 今年はプラダンで空気の層作ってみる
44 21/11/23(火)14:22:35 No.869480239
>海外では主流です >未だにアルミサッシが主流の日本が異常 主語デカくない? 樹脂は紫外線で劣化するのが致命的だと思うんだけど 外人の古い家はみんな窓枠ザラザラしてんの?
45 21/11/23(火)14:22:37 No.869480250
>見た目が貧乏くさい うn >他人呼べない かも らと
46 21/11/23(火)14:23:32 No.869480495
極寒の地以外なら二重窓で内樹脂外アルミが一番穏当な気がする
47 21/11/23(火)14:23:46 ID:oh.KGYhw oh.KGYhw No.869480558
>主語デカくない? 少なくともアメリカとEUはアルミサッシなんて工場か倉庫でもない限り使って無いぞ
48 21/11/23(火)14:23:58 No.869480610
>プチプチ去年貼ってみたけどあまり効果は感じなかったな >今年はプラダンで空気の層作ってみる プチプチはプチプチしてないところがあるからな…
49 21/11/23(火)14:24:32 No.869480760
というか雨戸はもう採用率低いから…
50 21/11/23(火)14:25:24 No.869480994
樹脂はアルミと比べりゃ劣化するけどアルミサッシの耐用年数60としたら50はあるからな…
51 21/11/23(火)14:25:25 ID:oh.KGYhw oh.KGYhw No.869481002
>樹脂は紫外線で劣化するのが致命的だと思うんだけど そもそも海外では20年30年も家をノーメンテと言う事が無い 住環境とか習慣が日本とは違うのよ 日本の家は建て替えまでの間壊れない事優先し過ぎて 断熱とか遮音とか酷い事になってる
52 21/11/23(火)14:25:44 No.869481087
調べようと思って初めて知ったけどサッシって英語だったんだ…sashだったんだ…
53 21/11/23(火)14:25:49 No.869481111
プラ段にプチプチ貼って強引に窓に貼り付けるだけでけっこう違いそう
54 21/11/23(火)14:25:52 No.869481129
プチプチは全面密着だぞ 端っこだけ両面テープで止めるのは効果が薄くなる その上で隙間風を https://www.amazon.co.jp/dp/B09GRV2KR7 こういうのでブロックだ
55 21/11/23(火)14:25:54 ID:oh.KGYhw oh.KGYhw No.869481143
>というか雨戸はもう採用率低いから… アパートとかだと防犯の為に金属シャッター付いてる所はあるけどね… 今時雨戸は無いよね
56 21/11/23(火)14:26:04 No.869481182
夏と冬は雨戸閉めるとだいぶ違うね 台風のある日本で雨戸なしはちょっと考えられない
57 21/11/23(火)14:26:24 No.869481269
アルミサッシ 海外 でぐぐってみたけどまぁ確かに色々出るな…
58 21/11/23(火)14:26:41 No.869481359
雨戸ないと台風怖い…
59 21/11/23(火)14:26:51 No.869481407
雨戸って減ってるんか 台風の時の安心感が全然違うのに
60 21/11/23(火)14:27:34 No.869481591
海外が主語の文章は信用ならない
61 21/11/23(火)14:27:42 ID:oh.KGYhw oh.KGYhw No.869481625
>台風のある日本で雨戸なしはちょっと考えられない 少なくともこの10年以内に建ったアパートに雨戸付きはレアだぞ
62 21/11/23(火)14:27:58 ID:oh.KGYhw oh.KGYhw No.869481707
>海外が主語の文章は信用ならない 調べてから言ってねそう言う事は
63 21/11/23(火)14:28:39 No.869481936
シェアの差はあるけど海外でもあるじゃねーか! ていうかアメリカ木製多くねえ? fu551262.jpg
64 21/11/23(火)14:28:39 No.869481939
まあ出るだろうな
65 21/11/23(火)14:29:06 No.869482044
欧米は家屋の断熱性能に関して法規制があって実際に断熱性能が高い
66 21/11/23(火)14:29:28 No.869482165
木製サッシってもう襖と大差なさそうな感じあるな…
67 21/11/23(火)14:29:53 No.869482278
中国もアルミサッシだらけだな 不動産バブルで建った家とかがアルミサッシなのかな
68 21/11/23(火)14:30:01 No.869482316
木製って言うと湿気で動かなくなるイメージが未だに強い…
69 21/11/23(火)14:30:03 No.869482326
ウンコ付いてるのは障害者かなにかなの
70 21/11/23(火)14:30:14 No.869482370
ネットで仕入れてきた極端な知識でレスしても頭良さそうと思われるどころかかわいそうって思われるだけだぞ
71 21/11/23(火)14:30:23 No.869482414
>ウンコ付いてるのは障害者かなにかなの ウンコ付きはウンコ付きでしかねえよ
72 21/11/23(火)14:30:44 No.869482519
というか複合サッシが主流じゃないのか? 耐環境性を考えると純樹脂はちょっと微妙だぞ
73 21/11/23(火)14:30:46 No.869482533
アルミサッシでうんこついてる人初めて見た
74 21/11/23(火)14:31:31 No.869482720
>シェアの差はあるけど海外でもあるじゃねーか! >ていうかアメリカ木製多くねえ? >fu551262.jpg スペックさえ満たせればアルミでもいいんよ片側だけアルミのハイブリッドもある 気候さえ合えば木もけっこう良いよ
75 21/11/23(火)14:31:41 No.869482756
>木製サッシってもう襖と大差なさそうな感じあるな… 木製でもある程度厚ければ断熱性高そうな感じはする
76 21/11/23(火)14:31:48 No.869482788
うんこつきは指摘や反論を勝利の裏付けに脳内ですり替えるからたちが悪い
77 21/11/23(火)14:32:22 No.869482922
>欧米は家屋の断熱性能に関して法規制があって実際に断熱性能が高い 真面目に断熱考えたらアルミサッシは採用厳しいからな 勿論耐久性とか価格とかでメリットはあるけどそれ以上に断熱性能の低さが足を引っ張ってる
78 21/11/23(火)14:32:51 No.869483064
1重サッシでも外側アルミで内側樹脂にしたら良いってことだろ?
79 21/11/23(火)14:33:13 No.869483158
>ウンコ付いてるのは障害者かなにかなの 障害者に失礼
80 21/11/23(火)14:33:44 No.869483317
2重窓で耐久性確保でいいかな レールがホムセンに無かった…
81 21/11/23(火)14:33:46 No.869483334
>耐環境性を考えると純樹脂はちょっと微妙だぞ そこはもう実績あるから平気
82 21/11/23(火)14:34:14 No.869483470
今時は雨戸よりもシャッターの方が多そう
83 21/11/23(火)14:34:28 No.869483542
樹脂サッシに親を殺されたか…
84 21/11/23(火)14:34:51 No.869483666
雪国でもなきゃシャッターでいいわな
85 21/11/23(火)14:35:00 No.869483695
窓サッシでなんでそんな喧嘩腰になれるのか心配になる
86 21/11/23(火)14:35:33 No.869483860
>>ウンコ付いてるのは障害者かなにかなの >障害者に失礼 ウンコにも失礼だぞ
87 21/11/23(火)14:35:33 No.869483863
冬が近くて凍えてるんでしょ
88 21/11/23(火)14:35:48 No.869483953
>>空気の層って大事だよね >そうだね 層だねってこと?
89 21/11/23(火)14:35:57 No.869483996
大手ハウスメーカーがまだアルミ樹脂複合使ってるし工務店も最近まではそうだったんで今の日本の主流はアルミ樹脂複合サッシだね でも最近は樹脂サッシに移行しつつあって同時にアルミ樹脂複合サッシの性能上げたものも開発されてる
90 21/11/23(火)14:36:05 No.869484031
アメリカが木製多いのは木製でいいぐらい環境が一年中イージーだからだよ 湿度もないし場所によっては雪もない
91 21/11/23(火)14:36:06 No.869484039
日本みたいな高温多湿な環境だとアルミサッシにせざるをえないとかそういう理由はないの? 車だと欧州車の樹脂パーツとかすぐダメになったりするけど
92 21/11/23(火)14:36:10 No.869484052
樹脂の寿命より複層パネル間のガスが抜けるのが早いから総樹脂でも大丈夫だよ
93 21/11/23(火)14:36:34 No.869484165
>アメリカが木製多いのは木製でいいぐらい環境が一年中イージーだからだよ アメリカ広くない?
94 21/11/23(火)14:37:41 No.869484474
>>アメリカが木製多いのは木製でいいぐらい環境が一年中イージーだからだよ >アメリカ広くない? おおむね乾いてる ただいアラスカは除く
95 21/11/23(火)14:38:21 No.869484661
樹脂サッシの表面をアルミホイルで覆えば…
96 21/11/23(火)14:38:43 No.869484770
結局腐りやすいとか壊れやすいとかはメンテでどうにかできる問題でもあるから 定期メンテするっていう意識になればアルミサッシじゃなくてもいいのだが どんなものでもそうだけどメンテって思ってる以上に面倒なんだよ
97 21/11/23(火)14:38:52 No.869484822
乾燥気候ってつくづく便利だなぁってなる
98 21/11/23(火)14:39:05 No.869484886
俺はプラダンとプチプチの複合にするよ
99 21/11/23(火)14:39:27 No.869484985
35℃から氷点下まで変動する気温と海山海で湿度やたら高い環境が色々とややこしくする
100 21/11/23(火)14:39:29 No.869484996
そらまぁ縦横にひろいから国土全体からしたら乾燥地帯の方が多いだろうけどさアメリカン
101 21/11/23(火)14:39:41 No.869485047
サッシなんて壊れたら取り替えるだけだろ
102 21/11/23(火)14:39:48 No.869485079
>日本みたいな高温多湿な環境だとアルミサッシにせざるをえないとかそういう理由はないの? >車だと欧州車の樹脂パーツとかすぐダメになったりするけど 日本より過酷な東南アジアがどうなってるのかを見ればわかる
103 21/11/23(火)14:40:02 No.869485147
日頃のメンテナンスはたいして変わんないよ 樹脂を紙か何かと勘違いしてないか?
104 21/11/23(火)14:40:10 No.869485180
>樹脂サッシの表面をアルミホイルで覆えば… それただのアルミ樹脂複合サッシでは?
105 21/11/23(火)14:40:16 No.869485204
二重窓は防音にも絶大な降下を発揮するけどスレがみたいなタイプだと流石に効果薄いのでできればちゃんとしたガラス二重窓のにしたい
106 21/11/23(火)14:40:41 No.869485304
アルミサッシの表側にプチプチ貼ればいいんじゃね?
107 21/11/23(火)14:40:46 No.869485329
実家が全窓二重サッシで雨戸付きだった 親は寒がりなんだな
108 21/11/23(火)14:41:13 No.869485475
カーテンとレースで二重にするだけでまるで違う 下から冷気が漏れてくるので角材か何んかでつっかえ棒するとよし
109 21/11/23(火)14:41:45 No.869485625
なんか樹脂サッシ信者いるよねimg あれ雨漏りするんだよ…
110 21/11/23(火)14:41:58 No.869485692
試しにお安くポリカで作ろうとしたらポリカたけえんだ
111 21/11/23(火)14:42:20 No.869485791
アメリカもヨーロッパも広いから一概には言えないけど大半が日本より冷涼で降水量少ない地域だから そのスタンダードを日本にそのまま当てはめようというのは危険だ
112 21/11/23(火)14:42:36 No.869485863
>試しにお安くポリカで作ろうとしたらポリカたけえんだ 一行内で矛盾をするんじゃない
113 21/11/23(火)14:43:02 No.869485990
海外と比べて日本は云々言説の殆どは眉唾ものだけど 窓に関してはマジで後進国だと思う
114 21/11/23(火)14:43:23 No.869486107
>海外と比べて日本は云々言説の殆どは眉唾ものだけど >窓に関してはマジで後進国だと思う それひょっとして断熱だけ考えてるんじゃない?
115 21/11/23(火)14:43:33 No.869486155
>あれ雨漏りするんだよ… それ材質の問題とは違うと思うの…
116 21/11/23(火)14:43:43 No.869486207
おじいちゃんになって家の窓枠傷んできたから総とっかえすっぺ!なんて判断して実行はそうそうできないよ
117 21/11/23(火)14:44:12 No.869486321
>なんか樹脂サッシ信者いるよねimg >あれ雨漏りするんだよ… それかなり昔のでは… 樹脂素材って現代だとかなり進歩してるよ
118 21/11/23(火)14:44:23 No.869486374
>それひょっとして断熱だけ考えてるんじゃない? エンドユーザーには生産性とか関係ないので 価格?まぁ‥まぁねぇ…
119 21/11/23(火)14:44:32 No.869486413
>>あれ雨漏りするんだよ… >それ材質の問題とは違うと思うの… いや樹脂サッシはコーキングと相性が非常に悪いんだ
120 21/11/23(火)14:44:35 No.869486425
>実家が全窓二重サッシで雨戸付きだった >親は寒がりなんだな 言っておくが冷房効率も樹脂サッシで二重窓の方がいいぞ 一重窓アルミサッシなんてヒートシンクだからな 冬は室内の暖かさを効率よく温度の低い外に逃し 夏は室外の暑さを効率よく温度の低い室内に運ぶのだ
121 21/11/23(火)14:45:07 No.869486592
>>なんか樹脂サッシ信者いるよねimg >>あれ雨漏りするんだよ… >それかなり昔のでは… >樹脂素材って現代だとかなり進歩してるよ 樹脂がというよりコーティングだな そんでそれは剥がれる
122 21/11/23(火)14:45:21 No.869486654
取り替えるのもメンテだからな 窓枠一式まで取り換えるとなるとそりゃもうコストがね…
123 21/11/23(火)14:45:33 No.869486708
>>>あれ雨漏りするんだよ… >>それ材質の問題とは違うと思うの… >いや樹脂サッシはコーキングと相性が非常に悪いんだ 流石にネット知識で言ってるだろ 今のサッシで雨漏りなんてしないって!
124 21/11/23(火)14:45:34 No.869486713
これはまさかの木枠最強なのでは
125 21/11/23(火)14:45:46 No.869486779
二重窓のキットとかも売ってるのか…
126 21/11/23(火)14:45:50 No.869486797
家は夏を旨とすべし と江戸時代から言われてるね
127 21/11/23(火)14:45:51 No.869486804
まあ掃除はアルミの方が確かにやりやすいよそりゃね 堅い樹脂はともかく柔らかいパーツは汚れが沈着したりカビたりするしね
128 21/11/23(火)14:45:55 No.869486826
>これはまさかの木枠最強なのでは あたたかあじもある!
129 21/11/23(火)14:47:04 No.869487131
>>>>あれ雨漏りするんだよ… >>>それ材質の問題とは違うと思うの… >>いや樹脂サッシはコーキングと相性が非常に悪いんだ >流石にネット知識で言ってるだろ >今のサッシで雨漏りなんてしないって! だからサッシじゃなくて建物とサッシの間の防水コーキングだよ 明らかに樹脂サッシのがくっつきが悪くて専用の施工(樹脂サッシ用のプライマーとかある)が必要になるんだけど それをやってもくっつきが悪い 更には施工が面倒だと施工業者の上手い下手がもろに出る
130 21/11/23(火)14:47:10 No.869487151
>家は夏を旨とすべし >と江戸時代から言われてるね 徒然草だから鎌倉時代だよお! あと近現代的な冷暖房技術が影も形もない頃ってことを忘れるなよ
131 21/11/23(火)14:47:25 No.869487215
建築物省エネ法とかで樹脂サッシは普及しつつあるね たしか省エネ住宅のほうが税金安くなるとかあったと思う
132 21/11/23(火)14:47:31 No.869487245
賃貸だから
133 21/11/23(火)14:47:37 No.869487275
>と江戸時代から言われてるね それはエアコンみたいな冷却手段がなかったからでは? 暖房は火鉢だの着込むだのでなんとかなるけど
134 21/11/23(火)14:48:05 No.869487405
>いや樹脂サッシはコーキングと相性が非常に悪いんだ 樹脂否定したいがために適当なこと言ってるな…世の中で窓以外にPVCにコーキングしてるものなんて色々あるわ…水道管とかどうするんだよ
135 21/11/23(火)14:48:52 No.869487619
除湿しろ
136 21/11/23(火)14:49:02 No.869487667
>>いや樹脂サッシはコーキングと相性が非常に悪いんだ >樹脂否定したいがために適当なこと言ってるな…世の中で窓以外にPVCにコーキングしてるものなんて色々あるわ…水道管とかどうするんだよ 水道管は塩ビ自体を接着剤で溶かしてくっつけてるんだよ 樹脂サッシは窓開口部と溶かしてくっつけてるのか? 全く違う話だ
137 21/11/23(火)14:49:08 No.869487696
コーキングがダメとか言ってたらサイディング使えないよ
138 21/11/23(火)14:49:25 No.869487772
すでに問題なく使われてるのに必死すぎる
139 21/11/23(火)14:49:44 No.869487866
>コーキングがダメとか言ってたらサイディング使えないよ だから樹脂サッシとの相性が悪いんだよ 話をすり替えるな
140 21/11/23(火)14:50:02 No.869487967
雨漏りってことはもしかして天窓?
141 21/11/23(火)14:50:08 No.869488001
>すでに問題なく使われてるのに必死すぎる コーキング打ち替えが明らかにスパン短いのに?
142 21/11/23(火)14:50:29 No.869488087
>雨漏りってことはもしかして天窓? 普通の窓でもなるよ
143 21/11/23(火)14:50:35 No.869488112
>これはまさかの木枠最強なのでは 湿度も温度も筒抜けだけどそれでもよろしければ
144 21/11/23(火)14:51:01 No.869488226
>これはまさかの木枠最強なのでは ウチの実家は木製サッシだわ なんならカギもネジだわ
145 21/11/23(火)14:51:09 No.869488274
長く使おうと思ったらアルミサッシ一択だよ
146 21/11/23(火)14:51:33 No.869488377
>ウチの実家は木製サッシだわ >なんならカギもネジだわ 最先端じゃん
147 21/11/23(火)14:51:43 No.869488423
樹脂とコーキングが相性悪いって論はソース欲しい
148 21/11/23(火)14:51:54 No.869488464
>ウチの実家は木製サッシだわ >なんならカギもネジだわ アンティークじゃん
149 21/11/23(火)14:52:34 No.869488665
>>すでに問題なく使われてるのに必死すぎる >コーキング打ち替えが明らかにスパン短いのに? それいうとアルミサッシでもコーキング使ってるが…
150 21/11/23(火)14:52:39 No.869488690
朝めっちゃ結露するウチのペアガラスはちゃんと仕事してほしい 寝室で湿気がこもるからだろうか
151 21/11/23(火)14:52:41 No.869488706
あたたかあじ…!
152 21/11/23(火)14:53:23 No.869488912
>朝めっちゃ結露するウチのペアガラスはちゃんと仕事してほしい >寝室で湿気がこもるからだろうか まあ室内で除湿機なり回したら良いんじゃないの
153 21/11/23(火)14:53:24 No.869488920
樹脂サッシのコーキングの定着の悪さは日本シーリング材工業会が困ってるんだわ 基本品質保持10年とかの時代なんだけど高耐久シーリングとアルミサッシ使えばまだしも 樹脂サッシだと6年7年ぐらいで境界面が剥離してきちゃう これは樹脂の素材の問題だから仕方ないんだけど10年品質保証叫ばれるとどうしようもない
154 21/11/23(火)14:53:47 No.869489013
大昔は夏冬両対応の家なんて無理だったから日本の気候なら冬我慢して夏を旨とする家にしとこうねってだけで 今の冷暖房技術なら夏を旨とした家を作れば自然と冬を旨とした家になるよ 断熱性が高い家ってことはつまり夏は室内の冷房で冷えた空気を外に逃さず 冬は室内の暖房で暖まった空気を外に逃がさないってことだもの 冷房を使わないなら確かに風通しの悪い蒸し風呂になるだろうけど今時生活保護だって冷房は生活必需品扱いなわけで想定する意味がない
155 21/11/23(火)14:53:51 No.869489046
>>>すでに問題なく使われてるのに必死すぎる >>コーキング打ち替えが明らかにスパン短いのに? >それいうとアルミサッシでもコーキング使ってるが… だからアルミと樹脂で定着が違うって話だよ アルミサッシのがコーキングが長持ちする
156 21/11/23(火)14:53:53 No.869489065
実際に施工してる人のレスっぽいのに 論とかソースとか言い出すのは信者必死だなって いや樹脂サッシ信者って何だよ…
157 21/11/23(火)14:54:25 No.869489205
レスポンチしてるけど断熱に関しては樹脂に圧倒的優位があって置き換わりつつあるけど生産性とか施工にはアルミの優位があって完全上位互換ではないってだけで落ち着かない…?
158 21/11/23(火)14:54:51 No.869489335
実際その通りのリスクが樹脂サッシにあるとしてもよお それでもアルミサッシを採用する意味なんてコストしかねえぜ!
159 21/11/23(火)14:54:55 No.869489363
>いや樹脂サッシ信者って何だよ… それよりも何でふたばでサッシでレスポンチしてんだこいつら…?って困惑の方が
160 21/11/23(火)14:55:13 No.869489444
>実際に施工してる人のレスっぽいのに >論とかソースとか言い出すのは信者必死だなって >いや樹脂サッシ信者って何だよ… 水の神がいるんだからアルミとか樹脂の神もいるだろ 信仰は守らなきゃ
161 21/11/23(火)14:55:55 No.869489630
>実際に施工してる人のレスっぽいのに >論とかソースとか言い出すのは信者必死だなって >いや樹脂サッシ信者って何だよ… 15年前のYahoo記事と同じこと言ってるからじゃねえかな…
162 21/11/23(火)14:56:03 No.869489654
>それでもアルミサッシを採用する意味なんてコストしかねえぜ! 家の窓なんだから耐久性が高いってのは大いに意味あると思う
163 21/11/23(火)14:56:09 No.869489678
断熱性の高い家にすると夏暑いじゃん って言う「」はおまん中学か高校中退でもしたんか!って突っ込みたくなる
164 21/11/23(火)14:56:15 No.869489701
俺はよく分からんけど寒くない樹脂がいい というか二重窓のスレだったはずだが
165 21/11/23(火)14:56:24 No.869489748
>レスポンチしてるけど断熱に関しては樹脂に圧倒的優位があって置き換わりつつあるけど生産性とか施工にはアルミの優位があって完全上位互換ではないってだけで落ち着かない…? 樹脂製のが明らかにアルミ製より断熱性能はあるからそのとおり
166 21/11/23(火)14:56:34 No.869489795
>それでもアルミサッシを採用する意味なんてコストしかねえぜ! コストは大切だろ… 一軒に窓は何枚もあることだし
167 21/11/23(火)14:56:42 No.869489822
寒くなると北海道のホームセンター行きたくなる 知らない防寒グッズあるんだろうなぁ
168 21/11/23(火)14:57:07 No.869489942
>>それでもアルミサッシを採用する意味なんてコストしかねえぜ! >家の窓なんだから耐久性が高いってのは大いに意味あると思う 別に早めに耐久限界が来たら新しいのにすりゃいいだけなので… それには金がかかる…というのは勿論そうなのでコストの問題はある 逆に言えばそれだけだ
169 21/11/23(火)14:57:51 No.869490183
うちの実家出窓なんだけど出窓でもスレ画タイプの寒さ対策出来る?
170 21/11/23(火)14:58:09 No.869490285
>って言う「」はおまん中学か高校中退でもしたんか!って突っ込みたくなる エアコンないのかもしれない 今だと最低限文化的な生活の範疇に含まれるので生活保護受給者も付けれると聞くが ていうか着けないと夏死ぬが
171 21/11/23(火)14:58:16 No.869490319
>うちの実家出窓なんだけど出窓でもスレ画タイプの寒さ対策出来る? お近くのYKKとかに相談!
172 21/11/23(火)14:58:23 No.869490360
ぷちぷちはるね
173 21/11/23(火)14:58:27 No.869490375
>>それでもアルミサッシを採用する意味なんてコストしかねえぜ! >コストは大切だろ… >一軒に窓は何枚もあることだし ランニングコストかイニシャルコストどっちを重く捉えるかだな 窓を安く長持ちするものにすればその分冷暖房コストは上がる 窓を相対的に高く長持ちしないものにすればその分冷暖房コストは下がる
174 21/11/23(火)14:58:29 No.869490384
>別に早めに耐久限界が来たら新しいのにすりゃいいだけなので… >それには金がかかる…というのは勿論そうなのでコストの問題はある >逆に言えばそれだけだ 耐久限界きたら当然その間は雨漏りなんかで躯体が痛むんだわ
175 21/11/23(火)14:58:52 No.869490483
>俺はよく分からんけど寒くない樹脂がいい >というか二重窓のスレだったはずだが まあでも窓は結局サッシと切り離せないから…
176 21/11/23(火)14:58:53 No.869490492
メンテって言うけどさ 実際に自宅の窓サッシが劣化したから変えましたなんて人そうそういるのか?
177 21/11/23(火)14:58:59 No.869490515
採光ある程度なんとかなりゃ窓そんなに要らなくない?
178 21/11/23(火)14:59:14 No.869490596
新築の家に樹脂サッシ採用して壊れる前に売るならなかなかいい選択肢だと思う
179 21/11/23(火)14:59:25 No.869490636
>お近くのYKKとかに相談! ホムセンとかじゃなくてそういうところで頼んだ方が無難か…
180 21/11/23(火)14:59:46 No.869490735
>メンテって言うけどさ >実際に自宅の窓サッシが劣化したから変えましたなんて人そうそういるのか? アルミサッシなら不要だけど樹脂サッシならマジで今後増える 特に直射日光が当たる側はね
181 21/11/23(火)14:59:59 No.869490786
じゃあ施工も購入も高くなるけど 断熱性能高くて更に長持ちするサッシと窓にしよう! そういうのある?
182 21/11/23(火)15:00:11 No.869490846
何だかんだ最大手だからなあのあくのひみつけっしゃみたいな名前の企業…
183 21/11/23(火)15:00:13 No.869490855
>>別に早めに耐久限界が来たら新しいのにすりゃいいだけなので… >>それには金がかかる…というのは勿論そうなのでコストの問題はある >>逆に言えばそれだけだ >耐久限界きたら当然その間は雨漏りなんかで躯体が痛むんだわ じゃあ限界来る前に変えよう!
184 21/11/23(火)15:00:18 No.869490875
>採光ある程度なんとかなりゃ窓そんなに要らなくない? 建築基準法で必要数決まってる 火事になった時たいへんでしょ
185 21/11/23(火)15:00:35 No.869490966
>採光ある程度なんとかなりゃ窓そんなに要らなくない? ちょっと前の流行りは窓小さい家だったな 今はまた大きくなってる
186 21/11/23(火)15:00:42 No.869490993
樹脂サッシの耐用年数50年くらいだっけか
187 21/11/23(火)15:00:47 No.869491013
>>メンテって言うけどさ >>実際に自宅の窓サッシが劣化したから変えましたなんて人そうそういるのか? >アルミサッシなら不要だけど樹脂サッシならマジで今後増える >特に直射日光が当たる側はね もうちょい具体的に言って
188 21/11/23(火)15:00:55 No.869491049
>じゃあ施工も購入も高くなるけど >断熱性能高くて更に長持ちするサッシと窓にしよう! >そういうのある? 複合サッシ
189 21/11/23(火)15:01:06 No.869491095
>メンテって言うけどさ >実際に自宅の窓サッシが劣化したから変えましたなんて人そうそういるのか? 結局のとこメンテするって意識と実行の問題なので 樹脂にしたら増えていくことになるとしか言えない 上記の争いのように樹脂だと雨漏れするってのは結局雨漏りしだしたらメンテするってことだ
190 21/11/23(火)15:01:07 No.869491100
>じゃあ施工も購入も高くなるけど >断熱性能高くて更に長持ちするサッシと窓にしよう! >そういうのある? 単純にアルミサッシの内側に断熱材貼ればいいよ
191 21/11/23(火)15:01:09 No.869491107
YKKってチャック屋じゃなかったんだ…
192 21/11/23(火)15:01:13 No.869491120
なんだ十分じゃねえか 50年もあればまず家の方がオンボロになって建て替えが必要だよ
193 21/11/23(火)15:01:14 No.869491131
家のメンテって言うとなんか詐欺ばっか入り込むんだよな… 定期検診とかしたほうが間違いなくいいんだろうけど
194 21/11/23(火)15:01:33 No.869491226
>>>メンテって言うけどさ >>>実際に自宅の窓サッシが劣化したから変えましたなんて人そうそういるのか? >>アルミサッシなら不要だけど樹脂サッシならマジで今後増える >>特に直射日光が当たる側はね >もうちょい具体的に言って 具体的にも何も樹脂みたいな高分子化合物は紫外線で死ぬ それだけ
195 21/11/23(火)15:01:41 No.869491255
>樹脂サッシの耐用年数50年くらいだっけか 築50年ならいい感じに古民家判定でる時期だな…
196 21/11/23(火)15:01:43 No.869491267
普通に働いてるなら定期的に改築出来るお金あるからすればええ
197 21/11/23(火)15:01:52 No.869491305
家より前に俺の身体のがボロボロになるなガハハ
198 21/11/23(火)15:02:14 No.869491387
プラダン二重窓にしたい けど前住人の背に合わせて無駄に窓枠の高さあるから市販のキットじゃいいのないんだよね がっつりDIYは面倒だな~って未だに隙間風に震えているよ
199 21/11/23(火)15:02:15 No.869491393
雨漏り云々言ってるのは流石に誇張だね 防水シートとかかなり徹底してるんで最近の施工で雨漏りなんてしてたらかなりやばい会社
200 21/11/23(火)15:02:22 No.869491416
>なんだ十分じゃねえか >50年もあればまず家の方がオンボロになって建て替えが必要だよ そんな保たないよ… まず樹脂サッシと建物の間のコーキングが樹脂サッシの場合6年ぐらいで剥がれる そこから雨水が侵入するからまずそのスパンでコーキング打ち替えが必要になる
201 21/11/23(火)15:02:33 No.869491465
>実際に自宅の窓サッシが劣化したから変えましたなんて人そうそういるのか? アルゴン抜けたから仕方なく内側に樹脂サッシ追加とか割とやってる
202 21/11/23(火)15:02:45 No.869491509
アルミサッシ業者が必死なのかもしれない 最低だな不二サッシ
203 21/11/23(火)15:02:48 No.869491515
つまりよお 素材品質と施工会社によるんじゃねえか?
204 21/11/23(火)15:02:56 No.869491539
>雨漏り云々言ってるのは流石に誇張だね >防水シートとかかなり徹底してるんで最近の施工で雨漏りなんてしてたらかなりやばい会社 二重防水は当然として一時防水のコーキングが劣化しても雨漏りがしにくいのはそうだね ただその雨水どこにいくの?
205 21/11/23(火)15:03:01 No.869491558
サッシに貼る断熱材はつけたほうがいいんだろうな…
206 21/11/23(火)15:03:02 No.869491563
>そこから雨水が侵入するからまずそのスパンでコーキング打ち替えが必要になる 中華製でも買ったのか?
207 21/11/23(火)15:03:07 No.869491587
限界ってのは来る前に対策するんだよ!
208 21/11/23(火)15:03:14 No.869491609
>>そこから雨水が侵入するからまずそのスパンでコーキング打ち替えが必要になる >中華製でも買ったのか? 日本シーリング材工業会が言ってます…
209 21/11/23(火)15:03:33 No.869491677
樹脂サッシの諸々のリスクがあるのは分かった それでも俺はアルミサッシを許せねえ!
210 21/11/23(火)15:03:38 No.869491701
普通のコーキングだと15年は持つので 半分以下で改修しなきゃいけないんだよね樹脂サッシ
211 21/11/23(火)15:03:55 No.869491759
まぁ断熱のことぐらいしか悪いとこないんだよな