虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/11/23(火)12:21:54 完成さ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/11/23(火)12:21:54 No.869446635

完成された規格って聞いて何を思い浮かべる?

1 21/11/23(火)12:22:25 No.869446820

ライトニング ライトニング ライトニング

2 21/11/23(火)12:22:50 No.869446939

フォーン端子の歴史は長い…

3 21/11/23(火)12:23:59 No.869447283

  _____  |\ ◎-----、\     人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人  |  \丶-----ヽ\ < すごい一斗缶を感じる。今までにない何か便利な一斗缶を。       >  |   | ̄ ̄ ̄ ̄|< 形状・・・なんだろう定められている日本工業規格(JIS規格)に。      >  | //|  \ / | < 天板、地板は一辺の長さが238.0±2.0mm、高さは349.0±2.0mm、   >  |   | (゚)=(゚) |< 質量は1140±60g、容量は19.25±0.45リットルと定められている。    >  |   |  ●_● |< 規格の大元は、一斗=十升(約18.039リットル)を基準に考案されている。>  |   |        | < 5ガロン缶とも呼ばれていた時期もある。(1ガロン = 3.7854118リットル) >  \  | 〃----ヾ | < 5ガロンと18リットルで、5月18日は18リットル缶の日だよ。        >    \|____|  YYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYY

4 21/11/23(火)12:24:30 No.869447450

映像みたいにデータ量がアホみたいに増えない音声専用のケーブルはXLRプラグにしろフォーンプラグにしろ完成されていると言っていい

5 21/11/23(火)12:25:13 No.869447648

スレ画は回すと片方だけ聞こえなくなったりするからなぁ

6 21/11/23(火)12:25:38 No.869447777

RF端子

7 21/11/23(火)12:25:44 No.869447810

同軸

8 21/11/23(火)12:25:53 No.869447850

コンセントっ思ったけど海外のは変わってたりするんだよね

9 21/11/23(火)12:26:30 No.869448044

ドラム缶はなにかと便利で色々お世話になったから変わってほしくない

10 21/11/23(火)12:26:41 No.869448086

セントロニクス

11 21/11/23(火)12:26:44 No.869448105

>コンセントっ思ったけど海外のは変わってたりするんだよね 国によって形も電圧も違う

12 21/11/23(火)12:26:58 No.869448164

メートル原器

13 21/11/23(火)12:27:31 No.869448327

水1L=1Kg

14 21/11/23(火)12:27:37 No.869448352

ステレオプラグはミニじゃなくて標準のほうが完成されてると思う使わないけど

15 21/11/23(火)12:27:53 No.869448432

XLR

16 21/11/23(火)12:28:15 No.869448532

2.5mm!4.5mm!!

17 21/11/23(火)12:28:39 No.869448648

HDMI

18 21/11/23(火)12:28:59 No.869448729

エアーホースのやつ

19 21/11/23(火)12:29:09 No.869448779

>水1L=1Kg 0.264ガロン!

20 21/11/23(火)12:29:27 No.869448869

RCA

21 21/11/23(火)12:29:27 No.869448871

>HDMI バージョンも仕様もコロコロ変わってんじゃねーか!!

22 21/11/23(火)12:29:50 No.869448968

フォーンでもいいけどXLRのほうが完成されてる気もする

23 21/11/23(火)12:30:01 No.869449021

JPEG

24 21/11/23(火)12:30:27 No.869449130

スレ画はグリグリしないと繋がらないことがあるから完成とはちょっと遠く感じる キャノン端子は信用してる

25 <a href="mailto:RCA">21/11/23(火)12:30:59</a> [RCA] No.869449284

>スレ画はグリグリしないと繋がらないことがあるから完成とはちょっと遠く感じる >キャノン端子は信用してる 俺のことも忘れないでくれよ

26 21/11/23(火)12:31:01 No.869449292

バンダイの3㎜軸

27 21/11/23(火)12:31:27 No.869449423

>>コンセントっ思ったけど海外のは変わってたりするんだよね >国によって形も電圧も違う 諸外国じゃ110Vが主流なのに日本だけ100Vで特別低いらしいな 200V以上のは除いてくれめんどいから

28 21/11/23(火)12:31:31 No.869449439

こいつで2ch流すのはいまいちかなって…

29 21/11/23(火)12:31:42 No.869449492

>俺のことも忘れないでくれよ もう忘れて良くない?

30 21/11/23(火)12:31:50 No.869449527

ヤードポンド法

31 21/11/23(火)12:32:24 No.869449681

>諸外国じゃ110Vが主流なのに日本だけ100Vで特別低いらしいな 実際の所80V位しか出てない家も割とあるぜ!

32 21/11/23(火)12:32:34 No.869449721

マグセーフの元になった電気ポットの磁力でくっつく電源コード あれ壊れたことない

33 21/11/23(火)12:32:43 No.869449766

>ヤードポンド法 ブリカスはさぁ…

34 21/11/23(火)12:32:55 No.869449824

QRコード

35 21/11/23(火)12:33:03 No.869449854

スレ画じゃなく標準のフォーンプラグは完成されてると思う

36 21/11/23(火)12:33:14 No.869449901

接触不良が起きやすい端子はだめ

37 21/11/23(火)12:33:23 No.869449951

>ヤードポンド法 ポンドはカタカナだと価格なのか重さなのか分からないからダメ

38 21/11/23(火)12:33:24 No.869449952

>スレ画は回すと片方だけ聞こえなくなったりするからなぁ そこまでのは単に粗悪なだけでは 接点動かせる仕様は良くないって意味ならそう

39 21/11/23(火)12:33:41 No.869450021

>接触不良が起きやすい端子はだめ Lightningのことかー!

40 21/11/23(火)12:33:57 No.869450092

>>諸外国じゃ110Vが主流なのに日本だけ100Vで特別低いらしいな >実際の所80V位しか出てない家も割とあるぜ! 日本にいると忘れがちだけど安定しないんだよねコンセント直の電源

41 21/11/23(火)12:34:25 No.869450218

ミニXLRはもっと流行れ

42 21/11/23(火)12:34:44 No.869450276

端子なら一番メジャーなのが最高の規格だろ つまりUSBだ

43 21/11/23(火)12:34:46 No.869450292

マッキーのミキサー買うとフォーン端子がニョキニョキ生える

44 21/11/23(火)12:34:52 No.869450317

>>接触不良が起きやすい端子はだめ >Lightningのことかー! 端子の話だぞ?

45 21/11/23(火)12:35:04 No.869450372

>ミニXLRはもっと流行れ 流石にヘッドフォン本体側に生やすのは邪魔じゃねぇかな…

46 21/11/23(火)12:35:26 No.869450467

テレビの同軸ケーブルは一生変わらなさそう

47 21/11/23(火)12:35:29 No.869450479

フォーン端子系は引っ掛けたときに外れてくれるように XLR系は引っ掛けようが絶対に外れないように なので目的次第なのよね

48 21/11/23(火)12:35:37 No.869450520

>映像みたいにデータ量がアホみたいに増えない音声専用のケーブルはXLRプラグにしろフォーンプラグにしろ完成されていると言っていい S/PDIFは速度が遅いからアレって言われるし…

49 21/11/23(火)12:36:14 No.869450700

3mm軸

50 21/11/23(火)12:36:26 No.869450769

>>実際の所80V位しか出てない家も割とあるぜ! >日本にいると忘れがちだけど安定しないんだよねコンセント直の電源 まあ日本は家の直前まで6600Vの高圧で引っ張ってきてそこから超ド安定の変圧器で100±2V以内での送電してるからな… このためにめっちゃ技術と金かけたし

51 21/11/23(火)12:36:29 No.869450785

>スレ画は回すと片方だけ聞こえなくなったりするからなぁ そこで金メッキ!

52 21/11/23(火)12:36:42 No.869450851

>つまりUSBだ いっぱいありまして… Cは機械的な使用感に関しては完璧だと思う

53 21/11/23(火)12:37:04 No.869450961

>テレビの同軸ケーブルは一生変わらなさそう 既存設備に変更もアンテナ変えるだけで済んだしノイズ対策の面からもこのままでいいよね

54 21/11/23(火)12:37:04 No.869450962

BNC

55 21/11/23(火)12:37:05 No.869450963

>スレ画は回すと片方だけ聞こえなくなったりするからなぁ 端子表面が酸化してるだけならメラニンスポンジで擦れば直る

56 21/11/23(火)12:37:30 No.869451088

USB-B端子は完成度高いなって思う あの頑丈さは好きだから安易にMiniBやMicroBを使ってほしくない

57 21/11/23(火)12:37:35 No.869451112

三相200ボルトってのが完成されているのだろうけど理解できない

58 21/11/23(火)12:37:37 No.869451127

>端子表面が酸化してるだけならメラニンスポンジで擦れば直る メラミンね

59 21/11/23(火)12:37:47 No.869451171

香港とか電圧高い国に行くとプラグがバチバチ音たてて怖い…

60 21/11/23(火)12:38:21 No.869451316

テレビのは4Kになっても何も変わらないのはすごい安心感がある

61 21/11/23(火)12:38:35 No.869451380

>諸外国じゃ110Vが主流なのに日本だけ100Vで特別低いらしいな >200V以上のは除いてくれめんどいから 家庭用電源が200の所はちょっと羨ましい 溶接機とか

62 <a href="mailto:USB3.0 TYPE-B">21/11/23(火)12:38:41</a> [USB3.0 TYPE-B] No.869451410

>USB-B端子は完成度高いなって思う 照れる

63 21/11/23(火)12:39:11 No.869451549

>>USB-B端子は完成度高いなって思う >照れる 違法建築来たな…

64 21/11/23(火)12:39:13 No.869451560

>>端子表面が酸化してるだけならメラニンスポンジで擦れば直る >メラミンね じゃがいもは?

65 21/11/23(火)12:39:29 No.869451627

>香港とか電圧高い国に行くとプラグがバチバチ音たてて怖い… あれ端子の形が良くないと思う 半端に接触しやすい

66 21/11/23(火)12:39:43 No.869451686

モニターの背中ねじ止めする穴

67 21/11/23(火)12:39:50 No.869451719

メートル法

68 21/11/23(火)12:39:57 No.869451747

>家庭用電源が200の所はちょっと羨ましい >溶接機とか 日本も家まで来てる電線によっては簡単に200Vコンセント作れるぞ!

69 21/11/23(火)12:40:05 No.869451785

>USB-B端子は完成度高いなって思う オス端子そのものがちょっとデカすぎる… 穴の形はわかりやすくていい

70 21/11/23(火)12:40:12 No.869451816

あと単3電池は代替規格とか生まれそうにないよね これも完成された規格といえそう

71 21/11/23(火)12:40:14 No.869451824

72 21/11/23(火)12:40:37 No.869451936

>家庭用電源が200の所はちょっと羨ましい 三相交流200Vならよほど古い家じゃない限り普通に家まで来てるぞ ちょっとブレーカーとコンセントを増設してやるだけで手軽に200Vは取り出せる

73 21/11/23(火)12:40:39 No.869451946

>>家庭用電源が200の所はちょっと羨ましい >>溶接機とか >日本も家まで来てる電線によっては簡単に200Vコンセント作れるぞ! 申請してブレーカーとコンセント変えれば200Vに出来るらしいね

74 21/11/23(火)12:40:48 No.869451988

>>家庭用電源が200の所はちょっと羨ましい >>溶接機とか >日本も家まで来てる電線によっては簡単に200Vコンセント作れるぞ! 電力会社が許してくれない…

75 21/11/23(火)12:40:51 No.869452005

>>香港とか電圧高い国に行くとプラグがバチバチ音たてて怖い… >あれ端子の形が良くないと思う >半端に接触しやすい ちょっと昔のプラグや安物は日本でもバチバチしない? 作りのせいだったような

76 21/11/23(火)12:40:54 No.869452020

>あと単3電池は代替規格とか生まれそうにないよね >これも完成された規格といえそう 電池サイズは100年後でも使ってるだろなあ

77 21/11/23(火)12:41:21 No.869452131

>2.5mm!4.5mm!! 細い方のバランスはたまに不安になる

78 21/11/23(火)12:41:21 No.869452132

>あと単3電池は代替規格とか生まれそうにないよね >これも完成された規格といえそう 充電池の容量見比べると単3まじちょうどいい

79 21/11/23(火)12:41:29 No.869452174

18650は俺が死んでも使ってそう

80 21/11/23(火)12:41:50 No.869452296

>三相交流200Vならよほど古い家じゃない限り普通に家まで来てるぞ すまん間違えた「単相」200Vだ

81 21/11/23(火)12:41:51 No.869452301

USBは通信規格が乱雑過ぎて完成には程遠い

82 21/11/23(火)12:42:21 No.869452448

USBは端子だけで考えるならCでやっと完成したっぽい

83 21/11/23(火)12:42:25 No.869452465

USB-C系っていうかあの形状の端子はもう向こう30年くらいは同じ形状でいてくれ

84 21/11/23(火)12:42:39 No.869452523

DSUBコネクタ

85 21/11/23(火)12:42:51 No.869452574

>申請してブレーカーとコンセント変えれば200Vに出来るらしいね 工事費もそんなに高くない まあ用途もそんなに無いといえば無いんだけどさ それこそDIYで溶接機使いたいとか電気自動車の充電家でやりたいとかの人ぐらいかな

86 21/11/23(火)12:42:54 No.869452586

デファクトスタンダードではあるけどオルファのカッター刃はすごいなと思ってる 世界がオルファを基準にしてるから あと両刃の安全剃刀もすごい

87 21/11/23(火)12:43:04 No.869452638

QRコード!

88 21/11/23(火)12:43:05 No.869452640

>USBは通信規格が乱雑過ぎて完成には程遠い 通信はケーブルでわかるようにすれば済むからまあいいよ 充電規格違法建築はだめ

89 21/11/23(火)12:43:33 No.869452796

>USB-C系っていうかあの形状の端子はもう向こう30年くらいは同じ形状でいてくれ micro-Bの時代が半端に長過ぎたせいでコストカットすると大量生産されたこれになっちゃうのがなあ

90 21/11/23(火)12:43:42 No.869452845

MIDIとか今後変わる事あるんだろうか

91 21/11/23(火)12:43:49 No.869452875

MMCXをイヤホンに使うべきではないと今でも思ってる

92 21/11/23(火)12:44:10 No.869452976

>micro-Bの時代が半端に長過ぎたせいでコストカットすると大量生産されたこれになっちゃうのがなあ microBは接触不良になりやすすぎて嫌いすぎる 早くなくなってほしい

93 21/11/23(火)12:44:17 No.869453005

>QRコード! あんな無限に金稼げそうな規格を名称使うのに許可がいる程度の規約で開放してるのは本当にすごい

94 21/11/23(火)12:44:23 No.869453030

>MIDIとか今後変わる事あるんだろうか むしろ変われ あそこがボトルネックなってるから

95 21/11/23(火)12:44:30 No.869453062

>MMCXをイヤホンに使うべきではないと今でも思ってる オーテクの改良したやつアレまともならオープン規格にして欲しい

96 21/11/23(火)12:44:37 No.869453097

>MIDIとか今後変わる事あるんだろうか MIDIのコネクタ自体はアレだけど信号はずっと使われるでしょ

97 21/11/23(火)12:44:37 No.869453099

USBのホストクライアントの明確性を破壊したType-Cはまだ完成には程遠い

98 21/11/23(火)12:44:42 No.869453120

>>micro-Bの時代が半端に長過ぎたせいでコストカットすると大量生産されたこれになっちゃうのがなあ >microBは接触不良になりやすすぎて嫌いすぎる >早くなくなってほしい 抜くときケーブル引っ張るな!

99 21/11/23(火)12:44:46 No.869453146

エアコンとかも特殊なコンセントで200Vじゃないっけ日本でも200Vで周波数も高めに統一してくれないかしらん 壁のに直接挿して運用するよりもタップでコンセント数や使う位置の調整はするんだからタップのほうに低電圧でも安定供給可能な装置とか掃除機みたいにパワーがほしいけどそんなに長時間稼働するわけじゃないの繋げたい

100 21/11/23(火)12:45:21 No.869453289

DVI

101 21/11/23(火)12:45:26 No.869453321

3系統の200Vを4本線で送信できます!ってわからない三相交流

102 21/11/23(火)12:45:36 No.869453365

>DVI さっさと死ね!

103 21/11/23(火)12:45:55 No.869453449

エアコンでも100Vのやつがあったりするからややこしいよね

104 21/11/23(火)12:45:59 No.869453473

>>QRコード! >あんな無限に金稼げそうな規格を名称使うのに許可がいる程度の規約で開放してるのは本当にすごい だからこそ爆発的に広がったのだろうし

105 21/11/23(火)12:46:06 No.869453504

D-sub弊社内ではまだまだ手放せない

106 21/11/23(火)12:46:10 No.869453527

家庭用電源は電圧変えるならその前に周波数を統一してくれ…

107 21/11/23(火)12:46:17 No.869453560

RS-232は死にますか

108 21/11/23(火)12:46:18 No.869453566

MIDIは2.0がやっと発表されたよ

109 21/11/23(火)12:46:20 No.869453577

関係ないけど4.4mm5極のプラグを初めて見た時は外国人の無修正ズル剥けドデカチンポを見た時の気分になった

110 21/11/23(火)12:46:39 No.869453663

ドライバーとかでmicroBが割と手持ちに有るのが地味に困る

111 21/11/23(火)12:46:47 No.869453707

USB-C使ってても基板に直付けのSwitchみたいなゴミは存在してはいけない…

112 21/11/23(火)12:46:57 No.869453750

>まあ日本は家の直前まで6600Vの高圧で引っ張ってきてそこから超ド安定の変圧器で100±2V以内での送電してるからな… >このためにめっちゃ技術と金かけたし 金かけたついでに周波数も統一すればよかったのに

113 <a href="mailto:家電メーカー">21/11/23(火)12:46:59</a> [家電メーカー] No.869453763

>家庭用電源は電圧変えるならその前に周波数を統一してくれ… 今更必要ないでしょう?

114 21/11/23(火)12:47:21 No.869453869

>関係ないけど4.4mm5極のプラグを初めて見た時は外国人の無修正ズル剥けドデカチンポを見た時の気分になった 何だか入れてみたくなる形してるよね

115 21/11/23(火)12:47:43 No.869453986

>>関係ないけど4.4mm5極のプラグを初めて見た時は外国人の無修正ズル剥けドデカチンポを見た時の気分になった >何だか入れてみたくなる形してるよね 痛かったよあれ

116 21/11/23(火)12:47:45 No.869453991

>RS-232は死にますか UART自体は残るけどRS-232はそのうち死ぬでしょう RS-485は残りそう

117 21/11/23(火)12:48:06 No.869454108

ホモは帰ってくれないか!

118 21/11/23(火)12:48:10 No.869454130

>抜くときケーブル引っ張るな! ケーブルの皮膜はどんなに丈夫にしても脆いからな… 根本持って抜くとか捻り状態にならないように意識したら一気に寿命改善した というかケーブルは規格じゃなくてスマホの下から生やしたりコントローラーからの生やし方の方が問題

119 21/11/23(火)12:48:23 No.869454202

鉄道の狭軌の幅とか今後も変わりそうにないよね インフラ系は変えられないから

120 21/11/23(火)12:49:11 No.869454469

>今更必要ないでしょう? 設計の手間的に50-60Hzの変換やらって簡単なの?

121 21/11/23(火)12:49:20 No.869454516

>USB-C使ってても基板に直付けのSwitchみたいなゴミは存在してはいけない… 防水性能要求されない機器ならメイン基板直が普通だと思う

122 21/11/23(火)12:49:39 No.869454620

正直イギリスとフランスが仲悪いからヤードとメートルが上手く擦りあってないんだと思う それをイギリスより大事にしてるアメリカもたいがいだけど

123 21/11/23(火)12:49:50 No.869454667

RJ-45は今後どうなるんだろう… 通信速度はもう十分とも言ってられん時代がくるよなあ

124 21/11/23(火)12:49:56 No.869454699

よほど古い家でも無ければ200Vなんて配電盤弄って15分だよ 安い賃貸だけどエアコン買ったら200V工事も無料だった 実家の築30年も200V普通に切り替えたけどあれは配電盤変えたから出来たのかな

125 21/11/23(火)12:50:03 No.869454739

SCSIお前の出番だ

126 21/11/23(火)12:50:20 No.869454822

>>今更必要ないでしょう? >設計の手間的に50-60Hzの変換やらって簡単なの? 今どき周波数が問題になる家電無いからな…

127 21/11/23(火)12:50:38 No.869454902

周波数統一も出来ないのにヤードポンド法を馬鹿になんて出来ないな

128 21/11/23(火)12:50:52 No.869454970

パソコン組み立てるときインチネジとミリネジが混在してて頭おかしくなるかと思った

129 21/11/23(火)12:51:00 No.869455026

50Hzと60Hzの差がいちばん気になるのって測定してるときだよね

130 21/11/23(火)12:51:28 No.869455175

>周波数統一も出来ないのにヤードポンド法を馬鹿になんて出来ないな 国外に輸出してないじゃん

131 21/11/23(火)12:51:35 No.869455210

https://www.marutsu.co.jp/pc/i/10478/ これに決まってるでしょ!

132 21/11/23(火)12:52:07 No.869455355

>周波数統一も出来ないのにヤードポンド法を馬鹿になんて出来ないな 全然違うと思う

133 21/11/23(火)12:52:12 No.869455377

>日本にいると忘れがちだけど安定しないんだよねコンセント直の電源 交流の周波数を基準にしてる時計とか 日本以外で使えるんだろうか? という感じがする

134 21/11/23(火)12:52:49 No.869455569

>周波数統一も出来ないのにヤードポンド法を馬鹿になんて出来ないな 交直変換以後は関係ないし

135 21/11/23(火)12:52:52 No.869455581

>https://www.marutsu.co.jp/pc/i/10478/ >これに決まってるでしょ! ところで極性の統一についてなんですけれど

136 21/11/23(火)12:52:56 No.869455601

>RJ-45は今後どうなるんだろう… >通信速度はもう十分とも言ってられん時代がくるよなあ もう既に10Gbpsだと端子部の発熱が大きすぎて使い物にならないから光に置き換わりつつあるよ 2.5Gbpsぐらいが限界だね

137 21/11/23(火)12:53:05 No.869455642

>USB-C使ってても基板に直付けのSwitchみたいなゴミは存在してはいけない… 優しく扱え…ってのは置いておいても メス端子はシールド部分からスルーホール用の足付いてるタイプじゃないと自作キーボードとかでもハズレがちみたいね microBの話だけど

138 21/11/23(火)12:53:08 No.869455653

>https://www.marutsu.co.jp/pc/i/10478/ >これに決まってるでしょ! プラグが挿入されると切れるスイって不思議な語尾だな…

139 21/11/23(火)12:53:26 No.869455759

110Vで100V製品疲れても壊れないよ誤差誤差

140 21/11/23(火)12:53:35 No.869455795

DNA

141 21/11/23(火)12:53:40 No.869455813

>設計の手間的に50-60Hzの変換やらって簡単なの? 50Hz-60Hzの変換器仕込むこと自体は家電程度の消費電力じゃ造作もない もっと言えばほとんどの機器は直流で動いてるか周波数自体無視できるので周波数の違いもさしたる問題じゃない 本当に周波数が影響する連中はインバーターとかでもっと高周波にしたりして何とかしてるし

142 21/11/23(火)12:53:42 No.869455826

LAN端子はもう上の規格そのものはあるから家庭用でもそっちを採用するデバイスが出ればあっという間な気がする ケーブルばかりに無理させないで素直に端子を上の規格にできんのかな

143 21/11/23(火)12:53:59 No.869455926

microB弱いってどういう使い方してるか正直よくわからん 頻繁に抜き指しするスマホとかでも困ったことないし

144 21/11/23(火)12:54:40 No.869456123

>LAN端子はもう上の規格そのものはあるから家庭用でもそっちを採用するデバイスが出ればあっという間な気がする >ケーブルばかりに無理させないで素直に端子を上の規格にできんのかな 無線にしました!

145 21/11/23(火)12:55:33 No.869456371

>無線にしました! お前らのWAN端子の規格を言ってみろ!!

146 21/11/23(火)12:56:09 No.869456530

>microB弱いってどういう使い方してるか正直よくわからん >頻繁に抜き指しするスマホとかでも困ったことないし むしろ挿したまま使うやつのほうがストレスかかって死にやすい

147 21/11/23(火)12:56:19 No.869456574

じゃあやっぱ交流って伝送だけを考えたもんなんだな だからこそ統一するべきって話出るわけだけど

148 21/11/23(火)12:56:57 No.869456758

日付の話題のスレで出てたけどISO8601は世界的にこれで完成としてほしい

149 21/11/23(火)12:57:17 No.869456839

>110Vで100V製品疲れても壊れないよ誤差誤差 まえ設備の電源設備の更改して数V電圧が上がった時があったんだけど 古い特定メーカーのPCが軒並み火を噴いたことがあったよ

150 21/11/23(火)12:59:50 No.869457580

五線譜が廃れる日は文明が崩壊した日だと思う

151 21/11/23(火)13:00:07 No.869457663

>microB弱いってどういう使い方してるか正直よくわからん 端子の形作ってるのに使われてる金属板がオスメス両方変形しやすいくらい薄いってのが1番デカイ Cはそこが改善してる

152 21/11/23(火)13:00:29 No.869457769

最近単3サイズのリチウムイオン電池とか時々見るようになったけど乾電池よりも安価になったりしたら置き換わるときが来るのかなぁ

153 21/11/23(火)13:01:12 No.869457963

>microB弱いってどういう使い方してるか正直よくわからん 接点面積が極めて小さいから僅かな酸化皮膜ができるだけで接点不良になる 耐久性が桁違いと言われてるUSB?Cでも変わらない

154 21/11/23(火)13:01:14 No.869457973

>五線譜が廃れる日は文明が崩壊した日だと思う むしろ文明が行くとこまで行ってピアノロールで楽譜が書かれる時代が来るかもしれんぞ

155 21/11/23(火)13:01:56 No.869458164

>まえ設備の電源設備の更改して数V電圧が上がった時があったんだけど >古い特定メーカーのPCが軒並み火を噴いたことがあったよ 何か他の原因じゃない? だって100Vからトランスで落としてDCDCに入る電圧の変動なんてそれ以下だし って思っちゃう

156 21/11/23(火)13:02:02 No.869458189

4.4mmバランス ソニーやるじゃんって思った

157 21/11/23(火)13:02:21 No.869458279

microBはコード引っ掛けるとすぐコード側の端子がやられるからダメ

158 21/11/23(火)13:02:42 No.869458381

装薬の弱さとか問題はあったけど設計や形状自体は悪くなかった8x22mm南部弾とか6.5mm三八式実包みたいなのもあるからデザインが良くても中身が追いついていない古いのはちょっとした悲哀を感じる 9mmパラベラムもドイツが作って世界中で大ヒットしたけど本国じゃ鉛不足の代案としてスチールコアにしてたりするし

159 21/11/23(火)13:02:52 No.869458417

microBの弱さはコネクタが表面実装ってのがデカい どっちかっちーと機構設計の問題かな

160 21/11/23(火)13:03:07 No.869458489

USBサケってなんだよ…

161 21/11/23(火)13:03:19 No.869458560

>最近単3サイズのリチウムイオン電池とか時々見るようになったけど乾電池よりも安価になったりしたら置き換わるときが来るのかなぁ マンガン電池は残りそう 小電流で使えば凄い持つから

162 21/11/23(火)13:03:26 No.869458595

>何か他の原因じゃない? 古いPCだからコンデンサが弱っていたんだ 同一ロット全部

163 21/11/23(火)13:04:11 No.869458826

S端子

164 21/11/23(火)13:05:46 No.869459288

災害で発電所いっぱい壊れて電気を融通しようってときにこまるくらいか ハハハそんな地震や台風がいっぱい来る国なんて

165 21/11/23(火)13:06:07 No.869459409

>4.4mmバランス >ソニーやるじゃんって思った あれソニーなんだ…世界中みんな使ってよかった 新規に変な規格乱立してたら目も当てられなかった

166 21/11/23(火)13:06:18 No.869459467

そういえば最近3V供給の固体電池開発できたってニュースになっていたからリチウムより使いやすくて乾電池でいえば二本直列にしてるのと置き換え可能にできそうな感じがする リモコンとか電池二本入ってるのが当たり前みたいな感じだったりするし

167 21/11/23(火)13:07:31 No.869459826

東日本でNTSC系のビデオカメラ使うと照明電源とカメラで周波数違うのでフリッカーうぜーってなる 東日本はPALにするべきだ

168 21/11/23(火)13:07:51 No.869459943

>リモコンとか電池二本入ってるのが当たり前みたいな感じだったりするし 4.5Vにできるのも便利だし…

169 21/11/23(火)13:08:11 No.869460036

>東日本でNTSC系のビデオカメラ使うと照明電源とカメラで周波数違うのでフリッカーうぜーってなる >東日本はPALにするべきだ と言うかNTSCが悪の規格過ぎる…

170 21/11/23(火)13:08:31 No.869460144

電池は変なところで生まれた規格がいまだ生き残ってたりするし新しく生まれるのはいくらでも生まれると思うけどそう簡単には死なないよ 見ろ006Pを

171 21/11/23(火)13:09:21 No.869460381

>東日本でNTSC系のビデオカメラ使うと照明電源とカメラで周波数違うのでフリッカーうぜーってなる >東日本はPALにするべきだ 50Hzだと困るのはわかるけど60でもタイミングずれたらフリッカーにならない?

172 21/11/23(火)13:09:40 No.869460481

>見ろ006Pを 中身は変わってたりするよね 四角いの6個だったのが単6×6みたいなのもある

173 21/11/23(火)13:09:46 No.869460503

>>東日本でNTSC系のビデオカメラ使うと照明電源とカメラで周波数違うのでフリッカーうぜーってなる >>東日本はPALにするべきだ >と言うかNTSCが悪の規格過ぎる… NTSCの邪悪さは置いておくとして世界的にはおおむねNTSCのとこは交流60HzでPALのとこは50Hzなんよ 日本はちょっと特殊

174 21/11/23(火)13:10:44 No.869460777

>4.5Vにできるのも便利だし… 1.2×3=3.6で本数が増えるごとにどんどん離れていくのいいよね

175 21/11/23(火)13:10:51 No.869460813

そんな日本が珍妙な変態みたいにいうな

176 21/11/23(火)13:11:16 No.869460914

PALとNTSC混ざるとクソ面倒なんでやめろ シャッタスピードと絞りで対処しろ

177 21/11/23(火)13:11:54 No.869461105

規格があるように見えて全く統一されてないのというと砥石とかサンドペーパーの番手…

178 21/11/23(火)13:12:31 No.869461293

ボタン電池はそれ専用品だったのでは?みたいな量の規格が

179 21/11/23(火)13:13:04 No.869461412

ネジがアレなのは見分けがつかないことだから…

180 21/11/23(火)13:13:15 No.869461462

スーパーで糖度が~みたいなトマトとかミカンみたいなの見るけどあれってどこかでちゃんと規格統一してるのかな それぞれのJAが勝手にやってるわけじゃないよね?

181 21/11/23(火)13:13:57 No.869461679

コンセントの形は今後変わらないだろうな

182 21/11/23(火)13:14:21 No.869461813

糖度はあれ単に糖の割合だから計測誤差はあっても統一はされてるんじゃない?

183 21/11/23(火)13:14:22 No.869461818

>コンセントの形は今後変わらないだろうな つい最近変わったから…

184 21/11/23(火)13:14:30 No.869461858

電気自動車の充電規格統一してくれ…

185 21/11/23(火)13:14:34 No.869461879

>糖度はあれ単に糖の割合だから計測誤差はあっても統一はされてるんじゃない? ミル貝見たらうnってなった

186 21/11/23(火)13:15:10 No.869462081

>50Hzだと困るのはわかるけど60でもタイミングずれたらフリッカーにならない? 照明の周期とフレームレートが同じなら毎フレームで照明の同じ明るさの期間で露光するから 位相がずれててもフリッカーにはならんのよ

187 21/11/23(火)13:15:32 No.869462194

コンセントLANってのが工場で流行っているそうだな

188 21/11/23(火)13:15:56 No.869462322

>コンセントLANってのが工場で流行っているそうだな すごいよねパナソニック もっと流行れ

189 21/11/23(火)13:16:03 No.869462361

ネジの企画はいい加減統一しろ

190 21/11/23(火)13:16:26 No.869462457

>コンセントLANってのが工場で流行っているそうだな 即死かと思ったら意外に健闘してて驚いている

191 21/11/23(火)13:17:00 No.869462615

>ネジの企画はいい加減統一しろ 統一したところでピッチ違いは生き残るぜ!

192 21/11/23(火)13:17:37 No.869462835

6.8×43mmSPC弾「見分けがつきにくいとか大量生産前提の工業製品として恥ずかしくないのか」

193 21/11/23(火)13:17:54 No.869462913

>ボタン電池はそれ専用品だったのでは?みたいな量の規格が 直径違いはともかくCR2032とかの平べったいタイプは本当に無駄な量ない?と思ったりはする

194 21/11/23(火)13:18:51 No.869463202

せめて業界団体で使う電池統一してくれ

195 21/11/23(火)13:19:01 No.869463255

マウスとかのタクトスイッチってあれ規格あるのかな… どれ交換すればいいか分からなくて分解して治したよ

196 21/11/23(火)13:19:12 No.869463304

>即死かと思ったら意外に健闘してて驚いている 家庭だと速度出ないゴミ扱いだけど制御通信くらいの用途ならイケイケなんだよね

197 21/11/23(火)13:19:58 No.869463556

>マウスとかのタクトスイッチってあれ規格あるのかな… 規格はないけどまあ今時有名どこのスイッチはどれもオムロンスイッチ互換じゃないんだろうか

198 21/11/23(火)13:20:44 No.869463792

形のないものだと引用の書式が分野によって違うのが困る sist02が覚えづらいのが悪いところもあるけど

199 21/11/23(火)13:20:57 No.869463856

>即死かと思ったら意外に健闘してて驚いている 通信速度そこまでは不要でノイズの問題なんとかできるならこれ以上ない増設方法だし

200 21/11/23(火)13:21:25 No.869463995

そりゃ工場だと配線不要で出来て強いよな…

201 21/11/23(火)13:21:50 No.869464122

ボタン電池も厚みでそれだけ電力供給量変わるからな…… あと交換しないと腐食したりする可能性もあるから定期的に保守も兼ねて交換するようなニーズもあるんだろうし

202 21/11/23(火)13:22:18 No.869464267

工場の機械だとシリアルからの置き換えって用途も多そうだしな

203 21/11/23(火)13:22:47 No.869464414

>マウスとかのタクトスイッチってあれ規格あるのかな… >どれ交換すればいいか分からなくて分解して治したよ 規格は無いぽいけどパクリはあるようで実質互換部品ってなってるかも ホイールクリックに使われてるタクトスイッチは大きさ測るのも面倒だったし接点復活剤使ったけど

204 21/11/23(火)13:24:54 No.869464984

うちも無線LANがまだまだだったころは家庭用コンセントLAN使ってたな エアコンとかのノイズには確かに弱かったけど基本的に安定してどの部屋でもコンセントからケーブル伸ばせばいいから通信速度も安定してたし

205 21/11/23(火)13:26:01 No.869465277

メッシュWifiも規格化一般化してくれ

206 21/11/23(火)13:26:20 No.869465374

ライカ判

207 21/11/23(火)13:26:51 No.869465529

PLCはアメリカなんかだと家庭でも結構流行ってたって話は聞いたな 家の広さってファクターが大きそうだとは思った

208 21/11/23(火)13:28:12 No.869465894

IPv6はどれくらいもつだろうか

209 21/11/23(火)13:28:33 No.869465992

https://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2021/09/post-97100_1.php Newsweekですまんが法改正を勝ち取れたのは強いなと

↑Top