21/11/23(火)11:04:54 「」のS... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/11/23(火)11:04:54 No.869427370
「」のSSDはSATA接続で我慢しなさい
1 21/11/23(火)11:14:47 No.869429567
やだ
2 21/11/23(火)11:17:17 No.869430131
m.2に慣れるとsataケーブルはかさばるなって…
3 21/11/23(火)11:17:36 No.869430199
ポートが一個しかない…
4 21/11/23(火)11:18:14 No.869430335
マザボにコネクタはあるけどSATAのしか使ってない サブのノートには入ってる
5 21/11/23(火)11:18:51 No.869430440
500mbが限度なのかな
6 21/11/23(火)11:19:47 No.869430619
現状SATA3の速度で全然困らないからな…
7 21/11/23(火)11:20:17 No.869430716
画像や動画みたりするくらいならSATAでもまあ… ゲームやシステム走らせようとするともうSATAじゃ嫌
8 21/11/23(火)11:21:17 No.869430917
>ゲームやシステム走らせようとするともうSATAじゃ嫌 ゲームでも微妙な所だけどシステムでそんなにシーケンシャルの速度要る…?
9 21/11/23(火)11:21:20 No.869430924
未だに7,8年前のマザーにGPUだけ差し替えて使ってるからそもそもM2を刺せない
10 21/11/23(火)11:21:36 No.869430983
なんで今起きたのにID出てるんだ…?
11 21/11/23(火)11:22:22 No.869431156
起き抜けうんこ「」
12 21/11/23(火)11:24:44 No.869431679
高頻度で走査したりベリファイしないならSATAで十分
13 21/11/23(火)11:25:14 No.869431789
寝ながら脱糞で起きるとか最悪の目覚めだわ…
14 21/11/23(火)11:27:43 No.869432376
M2そんなに速いんだ… やってみたいけどゲームのデータ入る量にしようとしたらめちゃくちゃ高くならない?
15 21/11/23(火)11:28:09 No.869432468
>M2そんなに速いんだ… NVMe!!
16 21/11/23(火)11:28:51 No.869432662
書き込みをした人によって削除されました
17 21/11/23(火)11:35:11 No.869434250
古いノートPCをSSD化してみようかなと思いつつ思うだけで終わってる
18 21/11/23(火)11:36:07 No.869434499
未だにHDDのノートパソコンなんて交換するまでもなくさっさと買い替えて捨てなよ…
19 21/11/23(火)11:36:40 No.869434632
>古いノートPCをSSD化してみようかなと思いつつ思うだけで終わってる 安くて性能いい新しいノートパソコン買った方がいい
20 21/11/23(火)11:38:07 No.869435011
>やってみたいけどゲームのデータ入る量にしようとしたらめちゃくちゃ高くならない? 最近はSATAよりちょっと高いぐらいだぞ
21 21/11/23(火)11:38:09 No.869435021
まこれでも正直体感は変わらん
22 21/11/23(火)11:39:17 No.869435298
おもちゃ感覚でパーツ交換して些細な性能向上を満喫するの楽しいよね…
23 21/11/23(火)11:39:18 No.869435306
必要以上にケーブル増やしたくないよう!
24 21/11/23(火)11:40:12 No.869435540
>必要以上にケーブル増やしたくないよう! 別にケーブルが生えてようが冷却に影響出る訳でも無いしこっちの方が付け外しが楽だし…
25 21/11/23(火)11:40:48 No.869435699
書き込みをした人によって削除されました
26 21/11/23(火)11:40:57 No.869435734
SATASSDからM2SSDに変えても起動時間はそこまで変わらなかったと思うけど今は違うの?
27 21/11/23(火)11:41:11 No.869435798
誤差を楽しむ趣味だぞ
28 21/11/23(火)11:41:43 No.869435953
>SATASSDからM2SSDに変えても起動時間はそこまで変わらなかったと思うけど今は違うの? 変わらないよ そもそもBIOS周りの時間が大半だし…
29 21/11/23(火)11:42:00 No.869436021
最近はSATAのポートマザボ端側面に纏まってるしすぐ裏回してクリップにかけて調整すればいいし
30 21/11/23(火)11:42:26 No.869436126
下位のマザボが最速だからな…
31 21/11/23(火)11:42:40 No.869436178
SATAからM2に移行したいけど面倒でやる気がでない
32 21/11/23(火)11:44:05 No.869436534
OS移行ってどうやるのが楽なんだっけっていつもなる ddで流し込むのは微妙?
33 21/11/23(火)11:44:19 No.869436601
NVMeは取り付けたら二度とアクセスしたくなくなる場所につけるのをやめてほしい
34 21/11/23(火)11:44:56 No.869436751
会社貸与PCをSSDに換装したい
35 21/11/23(火)11:44:57 No.869436760
m.2は取り付けがめんどい ヒートシンクとかもダルい
36 21/11/23(火)11:45:11 No.869436833
プロトコルはSATAでもいいけどコネクタはm.2が良いな…
37 21/11/23(火)11:45:36 No.869436947
速度の違いを実感したことない
38 21/11/23(火)11:45:36 No.869436951
速度10倍以上のM2付けてもそんなに差がないんだよな…
39 21/11/23(火)11:45:37 No.869436955
m.2ネジ一個だけじゃん いいじゃん
40 21/11/23(火)11:46:35 No.869437231
ファイル大量移動とかやってようやく差がわかるかなくらいだがそれ求める用途の人もいなくはないのだろう
41 21/11/23(火)11:48:57 No.869437816
カタログスペックは重要
42 21/11/23(火)11:50:01 No.869438112
m.2のとこにSATAつけてるけど何も困ったことが無い
43 21/11/23(火)11:50:27 No.869438208
sataは電源と繋ぐの配線めんどくせーしM2はグラボとの兼ね合いで排熱問題めんどくせーし そろそろ内部にストレージ専用のUSB3.2か4つけてくれよ
44 21/11/23(火)11:50:32 No.869438223
SATAでいいからフルSSDにしたい まだ高い
45 21/11/23(火)11:51:07 No.869438366
>m.2のとこにSATAつけてるけど何も困ったことが無い もったいないつかいかたをしているとは思うけどそれで満足しているならいいと思うし そもそもM2SSDに換装しても言うほど体感は変わらないんだよな
46 21/11/23(火)11:51:27 No.869438458
>sataは電源と繋ぐの配線めんどくせーしM2はグラボとの兼ね合いで排熱問題めんどくせーし >そろそろ内部にストレージ専用のUSB3.2か4つけてくれよ SATAの後継規格は悉く失敗しちゃったよね
47 21/11/23(火)11:51:36 No.869438494
最近はWindowsやソフト側でもNVMeのマルチキューリードライトライトに対応してきたのか体感速度が大きく変わってる気がする
48 21/11/23(火)11:51:52 No.869438559
>SATAでいいからフルSSDにしたい >まだ高い もうこれ以上は下がらないだろ… 1Tとか昔の1/4くらいになってるんだし観念しちゃいなよ
49 21/11/23(火)11:52:05 No.869438621
DirectStorageが対応したらNVMeに移行する
50 21/11/23(火)11:52:09 No.869438631
>SATAでいいからフルSSDにしたい >まだ高い うちはシステム1TBストレージ2TBあれば足りそうだから次のAmazonのセールで完全移行するぜ 買い足す2TBはストレージ用だからそれこそSATAでいいし気楽だ
51 21/11/23(火)11:52:13 No.869438644
HDDからSSDに換えたとき以上の感動はもうないんだろうか
52 21/11/23(火)11:52:39 No.869438752
NASもそろそろSSDなん?
53 21/11/23(火)11:52:44 No.869438773
10年前のパソコンにつけられるかな?
54 21/11/23(火)11:53:04 No.869438853
パーツ全般の温度にしても誤差というか結局ケースサイズが幅を利かせるからな…
55 21/11/23(火)11:53:38 No.869439009
>SATAでいいからフルSSDにしたい >まだ高い 大容量ストレージ考えると厳しいよね
56 21/11/23(火)11:53:40 No.869439019
>SATAの後継規格は悉く失敗しちゃったよね SATA Expressは互換性を重視した結果取り回しが面倒臭くなって誰も使わなかったな…
57 21/11/23(火)11:53:44 No.869439049
>10年前のパソコンにつけられるかな? 買い替えろ 適当なノートパソコン買い足しでもいい 古いPCとは縁を切る方向で動いた方がよい
58 21/11/23(火)11:53:50 No.869439064
SSDって書き込みできる回数決まっててその回数使うと必ず壊れるんでしょ? よくそんなのつかうね
59 21/11/23(火)11:54:04 No.869439108
数年クリーンインストールしないでソフト入れまくってるとSATAとNVMeで起動時の違い体感できるよ…
60 21/11/23(火)11:54:39 No.869439253
>SSDって書き込みできる回数決まっててその回数使うと必ず壊れるんでしょ? >よくそんなのつかうね 今のSSDはHDDより突然死しづらいしHDDより寿命も長いからね
61 21/11/23(火)11:54:56 No.869439329
>SSDって書き込みできる回数決まっててその回数使うと必ず壊れるんでしょ? >よくそんなのつかうね モーターぎゅるんぎゅるん回ってていつ壊れるかわからないのに比べれば全然余裕 というか個人レベルならそうそう書き込み上限にたどり着けないぞ その前にその容量が使い物にならなくなる
62 21/11/23(火)11:55:02 No.869439355
>SSDって書き込みできる回数決まっててその回数使うと必ず壊れるんでしょ? 確かにそうだ でも毎日ハードに使って20年くらいかかるけどな
63 21/11/23(火)11:55:10 No.869439401
>SSDって書き込みできる回数決まっててその回数使うと必ず壊れるんでしょ? >よくそんなのつかうね よくそんなにかきこむね
64 21/11/23(火)11:55:34 No.869439474
>HDDからSSDに換えたとき以上の感動はもうないんだろうか BIOS部分の起動が高速化したらまたちょっとは変わってくるのかな
65 21/11/23(火)11:55:45 No.869439514
故障が怖いなら石板に掘り込むしかないな…
66 21/11/23(火)11:55:51 No.869439535
HDDより耐久性あるんだから使わない理由ないよ
67 21/11/23(火)11:55:54 No.869439540
>SSDって書き込みできる回数決まっててその回数使うと必ず壊れるんでしょ? >よくそんなのつかうね 出た当初は不安あったけど今だと普通に使ってたら死ぬまでもつから…
68 21/11/23(火)11:56:02 No.869439576
壊れるよりも高容量に更新するペースのほうが早くなってるから…
69 21/11/23(火)11:56:16 No.869439626
>NASもそろそろSSDなん? 1000Baseで繋いでるならシーケンシャルの理論上限が125MB/sなのであまり効果はない マルチGbit対応なら最大限の性能を出せる可能性がある
70 21/11/23(火)11:56:29 No.869439681
>HDDからSSDに換えたとき以上の感動はもうないんだろうか OS起動周りはもうなさそう BIOSの方で読み込みが早くなればまた感動できるはず
71 21/11/23(火)11:56:39 No.869439720
>今のSSDはHDDより突然死しづらいしHDDより寿命も長いからね ストレージ使い潰しまくってるデータセンターかどこかの統計だと実際の故障の確率は大差無かったはず まあ大差無いならSSD使うけどね…省エネだし
72 21/11/23(火)11:56:53 No.869439780
>出た当初は不安あったけど今だと普通に使ってたら死ぬまでもつから… 最初期のMLCは実際結構壊れた 今はもうさすがにそんなことはないな
73 21/11/23(火)11:56:54 No.869439784
>NASもそろそろSSDなん? 10GbE使うなら
74 21/11/23(火)11:57:28 No.869439920
>HDDより耐久性あるんだから使わない理由ないよ NASでも移行し始めてるんです?
75 21/11/23(火)11:57:36 No.869439948
HDDなんて駆動中にぶつけると壊れるんだぞ
76 21/11/23(火)11:57:52 No.869440013
ヒートシンクとグラボに塞がれてるから増設がめどい
77 21/11/23(火)11:58:18 No.869440131
>ストレージ使い潰しまくってるデータセンターかどこかの統計だと実際の故障の確率は大差無かったはず >まあ大差無いならSSD使うけどね…省エネだし 起動しっぱなしで書き込みまくりのデータセンターだと逆にHDD有利な条件だしな 起動時のスピンアップが一番HDDに負荷がかかって壊れやすい瞬間
78 21/11/23(火)11:58:26 No.869440163
ククク…M.2は早いぞ ってのに騙されて夏に困る爆熱PCを作るが良い…
79 21/11/23(火)11:58:49 No.869440256
なんでヒートシンクの下なんてめんどい場所にあるんです…?
80 21/11/23(火)11:59:08 No.869440356
電子から光子に変わって熱問題が0になるとか 量子コンピュータが一般家庭に降りてくるとか また大きな感動してえなぁ
81 21/11/23(火)11:59:21 No.869440411
換装して余ったHDDが結構あるんだけどどうしよう…
82 21/11/23(火)11:59:39 No.869440495
ピークの発熱だけ見て熱がー熱がー言ってんだろうけど普通の人はそんな使い方しないんで…
83 21/11/23(火)11:59:42 No.869440510
>ククク…M.2は早いぞ >ってのに騙されて夏に困る爆熱PCを作るが良い… SN550だからそこまで発熱しないし というかちょっと性能抑え目でサーマルスロットリングしませんよみたいな NVMeのSSDが出てもいいもんだが意外とない
84 21/11/23(火)11:59:52 No.869440555
規格の問題というかマザボのどこに配置するよってなったらあの辺りしかないだろう…
85 21/11/23(火)12:00:07 No.869440627
グラボの近くでもある いやまじでATXの次の次の次の次の次の規格制定しなさいって
86 21/11/23(火)12:00:31 No.869440738
TBWを使い切る前にコントローラーが死んで使えなくなるから大抵の場合は最初から決まってる寿命通りにはいかない 製品上の寿命がどれだけ残ってたって死ぬときは一瞬で簡単に死ぬ
87 21/11/23(火)12:00:41 No.869440778
>換装して余ったHDDが結構あるんだけどどうしよう… バラしてプラッタをハンマーで砕いてから燃えないゴミとして捨てろ
88 21/11/23(火)12:00:44 No.869440789
そもそもNANDフラッシュメモリは書き込み時高温で保管時低温のがデータ長持ちするから動いてるときに熱吐くのは別に…
89 21/11/23(火)12:00:47 No.869440803
>ピークの発熱だけ見て熱がー熱がー言ってんだろうけど普通の人はそんな使い方しないんで… 普通の使い方してもピークには達するよ 常時そうかというとそんなことはないが上位機種ならヒートシンクは必須
90 21/11/23(火)12:01:06 No.869440874
SATAとM2は形が全然違うからすぐわかったけど NVMeってのが一体何なのか何がいいのか本当に良いのかサッパリわからん
91 21/11/23(火)12:01:23 No.869440957
SSDの発熱自体よりも 単にクーラーケチってるパターンもあるからな…
92 21/11/23(火)12:01:24 No.869440959
グラボ水冷化すれば廃熱の問題は解決するぞ! EKBW!Bitspower!AquaComputer!Watercool.de!格安ならBarrow!Bykski!高くても国内入手性にこだわるならthermaltakeかコルセア! バイイットナウ!!!
93 21/11/23(火)12:02:09 No.869441157
>SATAとM2は形が全然違うからすぐわかったけど >NVMeってのが一体何なのか何がいいのか本当に良いのかサッパリわからん 速度比較も大体キャッシュの範囲内だけだからな キャッシュの外に出ることは比較的少ないからそれでいいっちゃいいんだが
94 21/11/23(火)12:02:21 No.869441222
現時点だとヒートシンク推奨くらいの扱いだけどGen5のSSDではほぼ必須になるみたいな話聞いたな
95 21/11/23(火)12:03:05 No.869441449
今さらTBWがどうのこうのコントローラの突然死がどうのこうのでSSD自体に文句言ってるのは何年前からタイムスリップしてきたんだ…
96 21/11/23(火)12:03:24 No.869441534
書き込みをした人によって削除されました
97 21/11/23(火)12:03:39 No.869441600
>NVMeってのが一体何なのか何がいいのか本当に良いのかサッパリわからん NVMeは転送規格 SATAもAHCIとかあったんだけどM.2と違って複数の転送規格に対応してないので意識する必要がなかった
98 21/11/23(火)12:03:50 No.869441652
大事なことなので
99 21/11/23(火)12:03:55 No.869441672
M2の普及によってスリムタワーPCが復権する!と思ったら別にそんなことは無かった
100 21/11/23(火)12:04:07 No.869441736
マザボについてるヒートシンクでも十分冷えてるしそこまで熱関係で不便感じたことない
101 21/11/23(火)12:04:19 No.869441778
>M2の普及によってスリムタワーPCが復権する!と思ったら別にそんなことは無かった でかいほうが色々と ええ!
102 21/11/23(火)12:04:25 No.869441823
温度は結局ケースサイズが一番効くんだよな…
103 21/11/23(火)12:04:31 No.869441847
NVMEはTLCになってからキャッシュ外速度っていう欺瞞があるからかなり注意深く買ってる(キャッシュなんて使い切らないという叫びに私は耳を貸さない) 買ってるんだがシレッとNAND変えてキャッシュ外速度を低下させてるのをこの間のサムスンで多分全メーカーやったから誰も信用できないよぉ…
104 21/11/23(火)12:04:52 No.869441938
>M2の普及によってスリムタワーPCが復権する!と思ったら別にそんなことは無かった メーカー製小型PCは多くなった あとノートパソコンには恩恵がでかい
105 21/11/23(火)12:04:54 No.869441950
新しいものにマルっと買い替えたい欲求と古いものを部品交換して近代化したい欲求ってそれぞれ別に存在するよね
106 21/11/23(火)12:06:04 No.869442285
>大事なことなので なんかタイムアウト吐いて二重書き込みになっちゃった…
107 21/11/23(火)12:06:07 No.869442293
ロープロファイルグラボの選択肢がなさすぎて小型PCはもうほとんどビジネス用オンリーだよな… それも弁当箱とかメインでスリムタワーはもはやレアものな気すらする
108 21/11/23(火)12:06:13 No.869442331
>買ってるんだがシレッとNAND変えてキャッシュ外速度を低下させてるのをこの間のサムスンで多分全メーカーやったから誰も信用できないよぉ… サムスンは型番変えてるから仕様変更を避けられるけどWDはさぁ…
109 21/11/23(火)12:06:56 No.869442512
>ロープロファイルグラボの選択肢がなさすぎて小型PCはもうほとんどビジネス用オンリーだよな… >それも弁当箱とかメインでスリムタワーはもはやレアものな気すらする それはiGPUでなんとかしてって仕様なので…
110 21/11/23(火)12:07:27 No.869442656
WDはHDDでもSSDでも割と最悪なことやってるからマジで信用ならない
111 21/11/23(火)12:07:30 No.869442670
マザボはM2がせめて4個は欲しい
112 21/11/23(火)12:07:44 No.869442732
>それはiGPUでなんとかしてって仕様なので… iGPUの方はDDR5の普及まで地味に足踏みしてるけど普及すれば一気に性能上がるはずだしな
113 21/11/23(火)12:07:51 No.869442766
実感できないなら熱々じゃないほうがいいよなぁ…
114 21/11/23(火)12:08:17 No.869442885
>マザボはM2がせめて4個は欲しい 最低3個かなあ B550にもその仕様のやつ増えろー
115 21/11/23(火)12:08:40 No.869442971
>WDはHDDでもSSDでも割と最悪なことやってるからマジで信用ならない それを言うとHDDやSSDメーカーどこもまじで信用できないから 下調べしてから買うしかない
116 21/11/23(火)12:08:47 No.869443001
システム入ってるのはそんなに高速必要ないしSATA SSDでゲームとか編集素材データ用はm.2みたいな感じでもいい気がしてきた
117 21/11/23(火)12:08:51 No.869443016
妥協してSATAにしたけど別に不満ないから変えようという気が起こらない… 多分もっと重い作業する人とかだと更に上を目指すんだろうが俺には十分だ
118 21/11/23(火)12:08:52 No.869443019
ハズレ引かなきゃどこのでもいいというか逆に信じてて買ってハズレ引くと悲しいんだ
119 21/11/23(火)12:09:10 No.869443090
>マザボはM2がせめて4個は欲しい PCIe x16スロット1機に絞ってオンボードUSB3.xの数削れば理論上は行ける 需要はない
120 21/11/23(火)12:09:56 No.869443300
970 evo plus新リビジョンの2TBが強いらしいから欲しい
121 21/11/23(火)12:10:08 No.869443345
PCIEスロットに刺しても動くんじゃなかったか 空いてるなら刺せばいいんじゃね
122 21/11/23(火)12:10:24 No.869443420
SATAポートこんなにいらない! m.2スロットくだち…
123 21/11/23(火)12:11:12 No.869443647
>それを言うとHDDやSSDメーカーどこもまじで信用できないから >下調べしてから買うしかない NAS向けHDDとして売ってるブランドの製品をNASで使うとデータぶっ壊れる可能性のあるSMRにアナウンス無しで切り替えて売ってたのはそういう次元の話じゃないけどね…
124 21/11/23(火)12:12:02 No.869443883
SLCとMLCとTLCとQLCって本当に違いあるのか?
125 21/11/23(火)12:12:04 No.869443896
NVMeSSDが2個とSATASSDが2個とHDDが1個入ってるけどどれも3割埋まってない
126 21/11/23(火)12:12:22 No.869443976
>SLCとMLCとTLCとQLCって本当に違いあるのか? それは物凄く違う
127 21/11/23(火)12:12:42 No.869444065
>SATAポートこんなにいらない! だいたいSATAとNVMeの排他だがたまにブリッジチップで分岐して同時使用可能にしてくるAsRockのような変態が現れる
128 21/11/23(火)12:13:06 No.869444175
消費者に不義理を働かないって意味では一番マシなのはサムスンかなぁと思ってる
129 21/11/23(火)12:13:28 No.869444287
SLCだけは調達できないから比較できないけどどのくらい違うのか気になる
130 21/11/23(火)12:14:07 No.869444459
>SLCとMLCとTLCとQLCって本当に違いあるのか? Windowsなら書き込みキャッシュの無効化というオプションがあるから無効化して書き込んでみると良い HDDかと見紛うくらい遅くなる
131 21/11/23(火)12:14:29 No.869444557
毎回寿命がって言われるけど高容量安価化のスピードがそれを上回ってるから実際に死ぬとこ拝めるのかなみたいになっている
132 21/11/23(火)12:14:55 No.869444677
速度それほど必要ないしPCIeのx1スロットがいっぱいあるマザー買ってM.2刺しまくったら楽しそう
133 21/11/23(火)12:15:30 No.869444840
MLCの末期に1TBを奮発して買ったのは今でも正解だと思ってるよ…
134 21/11/23(火)12:15:36 No.869444856
SLCは3万くらいで買った大昔の16GB持ってるけど耐久性だけは凄かったよ コントローラーも速度的にも何もかも古くなって使ううまあじが無いから引退させたけど
135 21/11/23(火)12:16:11 No.869445010
>毎回寿命がって言われるけど高容量安価化のスピードがそれを上回ってるから実際に死ぬとこ拝めるのかなみたいになっている SMARTで見られる寿命の項目が尽きて死んだのは見たことある
136 21/11/23(火)12:16:16 No.869445045
>SLCだけは調達できないから比較できないけどどのくらい違うのか気になる 最近のDRAMレスTLC/QLCはキャッシュ代わりに空き領域にSLCモードで書き込むでしょ?あのくらい速い
137 21/11/23(火)12:16:26 No.869445090
>SATAポートこんなにいらない! >m.2スロットくだち… SATAポート7個とSSD用M.2スロットが等価って所かな?
138 21/11/23(火)12:16:57 No.869445220
ストレージマイニングで酷使したら2TBのSSDを1,2ヶ月で殺せるらしいけどメーカー保証受けられるのかなあれ
139 21/11/23(火)12:17:19 No.869445299
実際に使う分には4K RND IOPSが高けりゃかなりストレスなく使えると思う
140 21/11/23(火)12:17:37 No.869445387
マザボにネジ止めするのがしんどい
141 21/11/23(火)12:18:09 No.869445546
>SATAポート7個とSSD用M.2スロットが等価って所かな? 普通はSATAポート2個と等価交換だが
142 21/11/23(火)12:18:12 No.869445556
>SLCだけは調達できないから比較できないけどどのくらい違うのか気になる 擬似SLCなら読み書きの性能はSLCと同等だよ 実際にどれだけ書き込んでも空き容量がどんなに少なくても性能が変わらなかった
143 21/11/23(火)12:18:24 No.869445611
>毎回寿命がって言われるけど高容量安価化のスピードがそれを上回ってるから実際に死ぬとこ拝めるのかなみたいになっている 1TBクラスのSSDのカタログスペックのTBW使いきるのは結構大変だと思う 安いノートパソコンについてる250GBのSSDで メモリ少なくてページングアクセスしまくりだったりすると行くかもだけど
144 21/11/23(火)12:18:27 No.869445631
>ストレージマイニングで酷使したら2TBのSSDを1,2ヶ月で殺せるらしいけどメーカー保証受けられるのかなあれ 使用期間のほかに総書き込み容量も保証規定に明記されてるからムリ
145 21/11/23(火)12:18:39 No.869445676
>マザボにネジ止めするのがしんどい え!?
146 21/11/23(火)12:19:03 No.869445794
うちのマシンHDDもう繋いでないわ
147 21/11/23(火)12:19:13 No.869445841
TBWも目安なだけで電荷抜けが観測され始めたら自動でリードオンリーになるからNANDチップの品質次第なんだよね
148 21/11/23(火)12:19:25 No.869445894
一応最近のモデルだとランダム性能もジワジワ上がってきてるんだっけ? ならgen3接続のマザボで使ってもgen4用NVMeの恩恵受けられるのかな
149 21/11/23(火)12:19:47 No.869446006
M.2のネジ小さすぎる…
150 21/11/23(火)12:20:03 No.869446088
スレ画とNVMeの違いはWindowsのインストールの速度でわかる 後はよくわかんない
151 21/11/23(火)12:20:18 No.869446156
>マザボにネジ止めするのがしんどい ハンドスクリュータイプのやつ欲しいけどヒートシンクとか干渉しそう
152 21/11/23(火)12:20:28 No.869446211
>一応最近のモデルだとランダム性能もジワジワ上がってきてるんだっけ? >ならgen3接続のマザボで使ってもgen4用NVMeの恩恵受けられるのかな それは無理じゃね
153 21/11/23(火)12:20:57 No.869446347
Gen.4のは若干価格が上がるからGen.3ので十分だと思うよ… よっぽどの速度狂でもなければ
154 21/11/23(火)12:21:04 No.869446381
>一応最近のモデルだとランダム性能もジワジワ上がってきてるんだっけ? >ならgen3接続のマザボで使ってもgen4用NVMeの恩恵受けられるのかな 仕様的に無理
155 21/11/23(火)12:21:16 No.869446451
NASさえあれば128のSSDひとつで十分だなって
156 21/11/23(火)12:21:50 No.869446616
>うちのマシンHDDもう繋いでないわ えっちな動画があるからまだ繋いでる…それもデータバックアップ用にもう一個…
157 21/11/23(火)12:22:00 No.869446672
>一応最近のモデルだとランダム性能もジワジワ上がってきてるんだっけ? >ならgen3接続のマザボで使ってもgen4用NVMeの恩恵受けられるのかな 高い奴はランダムも速いから全くの無駄って事は無いよ 普通そんな速いシーケンシャルも要らないから3で十分と言えなくもない
158 21/11/23(火)12:22:11 No.869446736
>NASさえあれば128のSSDひとつで十分だなって 容量小さいとTBWも小さいのとキャッシュモードの容量も減るので 流石にもうちょっと容量が欲しい
159 21/11/23(火)12:22:17 No.869446777
>一応最近のモデルだとランダム性能もジワジワ上がってきてるんだっけ? >ならgen3接続のマザボで使ってもgen4用NVMeの恩恵受けられるのかな 上でも出てた970 evo plusの新リビジョンがGen3でありながらGen4の最速クラスと同等のランダム性能
160 21/11/23(火)12:22:24 No.869446816
>NASさえあれば128のSSDひとつで十分だなって 128はなんか遅そうだから512にしてる
161 21/11/23(火)12:22:40 No.869446888
>NASさえあれば128のSSDひとつで十分だなって Steamでゲーム買いまくるようになったら256GBなんてあっという間に食いつぶしたぞ
162 21/11/23(火)12:22:49 No.869446933
動画編集してるからシステム用にGen3の500GB・素材データとキャッシュの一時保存用にGen4の1TB・倉庫用にSATA HDDをいくつか繋いでる 次はメモリを64GBにしたい…
163 21/11/23(火)12:23:08 No.869447016
>変わらないよ >そもそもBIOS周りの時間が大半だし… やはり…高速スタートアップ…!!