ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/11/23(火)02:32:05 No.869369731
>どうやって倒す?
1 21/11/23(火)02:35:39 No.869370273
こわ…
2 21/11/23(火)02:37:54 No.869370582
見た目の割に体重が軽いから殴り合いなら勝機はある
3 21/11/23(火)02:38:52 No.869370711
目の前にこいついたら怖すぎて殴り合いどころじゃなくなりそう 多分腰抜かして一方的に殴られる
4 21/11/23(火)02:41:39 No.869371108
>>どうやって飛ぶ?
5 21/11/23(火)02:43:50 No.869371392
飛べてたか飛べてなかったのかいまいちはっきりしないヒリ
6 21/11/23(火)02:44:47 No.869371532
骨は軽くてもこの巨躯を動かすような筋肉込だと無理じゃ…
7 21/11/23(火)02:44:53 No.869371546
これが頭振り下げて突き刺してたの怖すぎる
8 21/11/23(火)02:45:17 No.869371602
スネ蹴ったら倒せそう
9 21/11/23(火)02:46:24 No.869371725
でも滅んだってことは人間のパンチに負けたのだ
10 21/11/23(火)02:46:50 No.869371772
なあに小さくて餌としちゃ不十分だから無視されるだろ
11 21/11/23(火)02:47:38 No.869371872
実物観たいけど動物園には居ないんだよなあ
12 21/11/23(火)02:48:24 No.869371962
体重軽くてもデカさは強さだよ
13 21/11/23(火)02:48:26 No.869371968
こんなのが首の振りだけで捕食してきたら怖くて動けない
14 21/11/23(火)02:50:42 No.869372229
中身スカスカのバルーンでもこのサイズに殴り勝てる気はしないが…
15 21/11/23(火)02:50:52 No.869372243
和平の道はないのかな…
16 21/11/23(火)02:51:22 No.869372299
ゲームで出てきたらトラウマになるヤツ
17 21/11/23(火)02:53:56 No.869372627
>飛べてたか飛べてなかったのかいまいちはっきりしないヒリ デカすぎて飛べないだのいや飛ぶのに最適な流線型してるから飛べるだの 現代の生き物でも手一杯なのに謎を増やさないで欲しい
18 21/11/23(火)02:54:09 No.869372660
巨頭オ
19 21/11/23(火)02:54:44 No.869372720
ヤー!
20 21/11/23(火)02:55:02 No.869372751
目がめちゃくちゃ怖すぎる
21 21/11/23(火)02:57:00 No.869372979
シャチ、クジラやカバの骨格みたいに割と愛嬌あるみためかもしれんね
22 21/11/23(火)02:57:43 No.869373070
足の細さがある種の奇形っぽさを増してて不安になる
23 21/11/23(火)02:58:28 No.869373154
足場の悪いところにおびき寄せる 「」頼んだぞ
24 21/11/23(火)02:58:34 No.869373169
これが動物園にいたらあちこちで悲鳴聞こえそう
25 21/11/23(火)02:58:40 No.869373181
父親に似てるからなんか嫌だな…
26 21/11/23(火)02:59:30 No.869373280
キリンみたいな感じか?
27 21/11/23(火)02:59:39 No.869373293
>父親に似てるからなんか嫌だな… 翼竜「」初めて見た
28 21/11/23(火)02:59:59 No.869373351
生きづらそうだ
29 21/11/23(火)03:00:01 No.869373357
バランス悪すぎない?
30 21/11/23(火)03:00:49 No.869373446
fu550304.jpg こわ
31 21/11/23(火)03:00:52 No.869373451
ティムバートンがデザインしたの?
32 21/11/23(火)03:01:29 No.869373519
その手?どうなってんの…?
33 21/11/23(火)03:01:42 No.869373542
fu550305.jpeg
34 21/11/23(火)03:01:49 No.869373559
本当に顔と胴体合ってる?
35 21/11/23(火)03:02:18 No.869373610
しまぶーデザイン
36 21/11/23(火)03:02:20 No.869373614
めちゃくちゃ怖い ホラーゲームにいてもおかしくない
37 21/11/23(火)03:02:50 No.869373669
寝る前に見とうなかった…夢に出そうだ…
38 21/11/23(火)03:02:56 No.869373682
>fu550305.jpeg 化け物……
39 21/11/23(火)03:03:01 No.869373697
はるか頭上から素早く嘴を突き出されるんだぞ無理だ…
40 21/11/23(火)03:03:33 No.869373751
飛んだとしても滑空くらいしかできなかっただろうし 所詮時代の徒花よ!
41 21/11/23(火)03:04:29 No.869373850
でも陸上オンリーだったらもっと特化した骨格になってそうだし飛べたんじゃないかって素人目線だと考える
42 21/11/23(火)03:05:33 No.869373989
こんなでかくなる必要ある?
43 21/11/23(火)03:06:33 No.869374096
>こんなでかくなる必要ある? だから滅びた…
44 21/11/23(火)03:06:45 No.869374111
翼竜はどれも体重100キロ超えなかったって推定されてるから骨格も筋力もかなり貧弱だと思う
45 21/11/23(火)03:07:00 No.869374140
酸素が濃かった時代で滑空してたので 今の時代だと全然飛べないと思う
46 21/11/23(火)03:07:26 No.869374198
何がどうなってこんなアンバランスな体型になったんだ
47 21/11/23(火)03:08:29 No.869374302
でかさの割りに軽すぎるね 飛ぶものは大抵そうだけど
48 21/11/23(火)03:09:24 No.869374388
今の猛禽類は愚か烏にすら襲われたら厄介だからそれよりでかいのに襲われたら怖い
49 21/11/23(火)03:09:45 No.869374422
これ要は槍持ってる様なもんだろ クチバシの射程が長過ぎる
50 21/11/23(火)03:10:37 No.869374496
これマジ?上半身に対して下半身が貧弱過ぎるでしょ?
51 21/11/23(火)03:11:15 No.869374559
あえて丸呑みにされて内側から攻撃するしかない…
52 21/11/23(火)03:11:50 No.869374628
ブラボに流用できる体型
53 21/11/23(火)03:12:27 No.869374676
不思議なのは想像模型みてると嘴だけで数十キロありそうなんだよな くちばしもスッカスカだったとしたら狩りには全然使えないだろうし 度々あるからなんか骨の場所間違えてんじゃないかと勘繰ってしまう
54 21/11/23(火)03:13:06 No.869374743
https://youtu.be/b_kJMjAbx-A
55 21/11/23(火)03:13:27 No.869374781
慢性的な頭痛で凄く凶暴だったとかありそうな頭のデカさ これ首がこるだろ
56 21/11/23(火)03:14:48 No.869374921
太古の地球は重力が軽かったからな
57 21/11/23(火)03:14:56 No.869374934
fu550314.jpg 比較的似たようなバランスのオニオオハシさんはクチバシすかすか 石斧でぶん殴ればスレ画もクチバシ折れるかもしれぬ
58 21/11/23(火)03:15:20 No.869374973
fu550316.png
59 21/11/23(火)03:16:00 No.869375037
実際は羽じゃなくてカマキリみたいになってたとかじゃないのこの腕 飛べるとは思えない…
60 21/11/23(火)03:16:25 No.869375076
見た目が滅茶苦茶すぎるというけど だから滅びたとも言える
61 21/11/23(火)03:17:11 No.869375154
>fu550316.png こんなんに群がられてついばまれたら死ぬな
62 21/11/23(火)03:17:40 No.869375196
飛行能力を持つには色々犠牲にしないといけない大きさだろうに どういう環境条件がここまでの肥大化を促してかつ可能にしたのか不思議
63 21/11/23(火)03:17:41 No.869375201
>fu550316.png こいつらの巣には絶対近づきたくない
64 21/11/23(火)03:18:08 No.869375247
>fu550304.jpg この前脚をカタパルトにして飛び立てるとか聞いたけど具体的にどういう動きなのか想像付かない
65 21/11/23(火)03:18:11 No.869375251
>fu550316.png エヴァ量産型みてぇだ
66 21/11/23(火)03:18:13 No.869375255
>飛行能力を持つには色々犠牲にしないといけない大きさだろうに >どういう環境条件がここまでの肥大化を促してかつ可能にしたのか不思議 ティガレックスみたいに這いずり回って追いかけてくるかもしれない
67 21/11/23(火)03:18:14 No.869375259
古代生物は馬鹿でかいやつ多すぎ だから滅びた
68 21/11/23(火)03:18:57 No.869375321
ほんとは首周りもっとフサフサだったりしたのかしら
69 21/11/23(火)03:19:22 No.869375372
太古の生物の無茶なデザイン見ると 現代の動物は最適化されたというかなるべくしてなった感じはあるよね
70 21/11/23(火)03:20:43 No.869375497
>古代生物は馬鹿でかいやつ多すぎ >だから滅びた 哺乳類のレス
71 21/11/23(火)03:20:44 No.869375500
>見た目が滅茶苦茶すぎるというけど >だから滅びたとも言える 寧ろこの姿でも繁栄してたからこそ化石が残ってるんだろう だから当時としては欠陥ではなかったはず
72 21/11/23(火)03:20:53 No.869375517
滅びたといってもここまで環境に沿った進化して至ったわけだから人間基準だと相当長く生きてたりするんでしょ?
73 21/11/23(火)03:21:07 No.869375543
青鬼
74 21/11/23(火)03:21:13 No.869375554
>太古の生物の無茶なデザイン見ると >現代の動物は最適化されたというかなるべくしてなった感じはあるよね 現代の環境基準で見ると無茶に見えるだけで当時の環境では合理的だったんだと思うよ
75 21/11/23(火)03:21:18 No.869375562
大気が濃いと現代の生物よりも無茶なフォルムでも飛べるらしいが 白亜紀ってのは現代と空気が違ったのかしら
76 21/11/23(火)03:21:59 No.869375628
>この前脚をカタパルトにして飛び立てるとか聞いたけど具体的にどういう動きなのか想像付かない 高いところからならクラウチングスタートみたいにして滑空とか… …想像したらこいつがダッシュしてくるの怖すぎるな
77 21/11/23(火)03:22:29 No.869375679
植物が多くて生物が少ないから酸素が濃かったとか?
78 21/11/23(火)03:22:44 No.869375709
ケツさんの方は飛んでたことになってるし
79 21/11/23(火)03:22:47 No.869375714
>太古の生物の無茶なデザイン見ると >現代の動物は最適化されたというかなるべくしてなった感じはあるよね fu550326.jpg ゾウの祖先とかね…すごいよね…
80 21/11/23(火)03:23:03 No.869375750
現代の環境に適応したのが現在の生物であって 過去の生物は過去の環境に適応した種だよ
81 21/11/23(火)03:23:52 No.869375833
いやそれにしても首から上が胴体より長いのはアンバランスすぎるのでは……?
82 21/11/23(火)03:24:05 No.869375855
再現したモデルが間違ってる可能性もあるんでしょ…? それにしても1つのパーツがでかすぎるけど…
83 21/11/23(火)03:24:11 No.869375867
顎の下に牙生えてるやつはバグったとしか思えない
84 21/11/23(火)03:24:12 No.869375869
丸のこぎり下あごにくっつけたみたいなサメとか 最近になってそんなんじゃなくてわりと普通の見た目でしたってなったな
85 21/11/23(火)03:24:15 No.869375875
なんかこう…一撃必殺で仕留めようとしているデザイン…
86 21/11/23(火)03:24:18 No.869375880
>ゾウの祖先とかね…すごいよね… 駄コラやんけ
87 21/11/23(火)03:25:13 No.869375963
>いやそれにしても首から上が胴体より長いのはアンバランスすぎるのでは……? 飛行にはバランス関係ない とにかく軽さってか体重と羽の裏表での気圧差があれば飛ぶし 寧ろ空中での制御ならバランスが崩壊してた方がそれ振り回して省エネで姿勢維持できて長距離を早く飛べるまで有る
88 21/11/23(火)03:25:14 No.869375964
>再現したモデルが間違ってる可能性もあるんでしょ…? >それにしても1つのパーツがでかすぎるけど… そもそも現存してない動植物は全部間違ってる可能性はらんでるよ
89 21/11/23(火)03:25:20 No.869375976
なぁこれ本当に飛んでた?
90 21/11/23(火)03:25:31 No.869375990
>丸のこぎり下あごにくっつけたみたいなサメとか >最近になってそんなんじゃなくてわりと普通の見た目でしたってなったな あれ肉が腐って無くなったから支え失って丸まったんだと密かに思ってる
91 21/11/23(火)03:25:41 No.869376008
10m級の巨大なクジャクみたいなのとかもいたらめっちゃ怖そう
92 21/11/23(火)03:25:48 No.869376015
>最近になってそんなんじゃなくてわりと普通の見た目でしたってなったな https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b5/Helicoprion_reccon.png 普通…普通?
93 21/11/23(火)03:26:00 No.869376040
>すぎるのでは……? >でしょ…? >けど… また進化論に親を猿と愚弄された家の子が来てる…
94 21/11/23(火)03:26:21 No.869376081
それこそ大型恐竜とか現代だと陸上生物としてありえんサイズだけど2億年近くに渡って全地球的に存在し続けたセオリーだったわけだしな
95 21/11/23(火)03:26:31 No.869376108
巨大化重視と恐怖感重視の違い
96 21/11/23(火)03:26:50 No.869376127
>>最近になってそんなんじゃなくてわりと普通の見た目でしたってなったな >https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b5/Helicoprion_reccon.png >普通…普通? 現在のギンザメと同じ顔立ち かつ無限に生えてくる歯を獲得した最初の鮫だったんじゃないかって話
97 21/11/23(火)03:28:25 No.869376275
昔の地球はエーテルが充満してたからな
98 21/11/23(火)03:28:33 No.869376289
>滅びたといってもここまで環境に沿った進化して至ったわけだから人間基準だと相当長く生きてたりするんでしょ? 軽くググったら約6800万年前から約6600万年前にかけての約200万年間生息してたっぽいね 人間よりよっぽど長いわ
99 21/11/23(火)03:29:07 No.869376343
毎回、実は全て間違いと脳内妄想発表してるだけで実際は進化論なんて大嘘だったんじゃない…?って とりあえず三点リーダ付けてればいいでしょ?って雑なレスしてるけど ここまでバカなのってマジでエホバの会の信者さんなのかな
100 21/11/23(火)03:29:27 No.869376374
恐竜の時代まではひたすらでかいやつが正義みたいな世界だったんだろうなって思う
101 21/11/23(火)03:29:50 No.869376409
fu550332.jpg でかい古代ペンギンとかもね… ロマンあるよね…
102 21/11/23(火)03:30:24 No.869376471
たかだか数百万年生きただけの若造が地球の何を知ってるんだよ
103 21/11/23(火)03:30:32 No.869376486
人間も未来には は?直立二足歩行とか腰に負担かかりすぎでしょ とか言われてるよ
104 21/11/23(火)03:30:33 No.869376489
こいつ進化論なんて信じてるぜバッカでー!ってしたいのか 俺だけは真実に気付いてて偉いので崇め讃えろって言いたいのかハッキリしてほちい…
105 21/11/23(火)03:30:44 No.869376506
デカいのが正義って言うか食料あり余り過ぎてでかくても生き残れたというか
106 21/11/23(火)03:30:53 No.869376519
>fu550332.jpg >でかい古代ペンギンとかもね… >ロマンあるよね… 白いからクトゥルフ案件に見える
107 21/11/23(火)03:30:59 No.869376527
白鷺みたいに首は折り曲げて飛んでたのでは?
108 21/11/23(火)03:31:48 No.869376606
人間はもう進化論から外れた存在になりつつあるんじゃないかなって 環境で自然と淘汰される前に考えて自己改造じみたことできるし
109 21/11/23(火)03:31:50 No.869376611
スレ画は軽量化とかかなぐり捨てて骨も筋肉もミチミチで筋力で跳んでたらしいな
110 21/11/23(火)03:31:57 No.869376619
>恐竜の時代まではひたすらでかいやつが正義みたいな世界だったんだろうなって思う 一度クソデカい奴が出るとそいつに踏み潰されないように周りも全員巨大化しだして止まれなくなる負のループ
111 21/11/23(火)03:32:43 No.869376687
ピカイア「」はこの話どう思う?
112 21/11/23(火)03:33:08 No.869376724
>スレ画は軽量化とかかなぐり捨てて骨も筋肉もミチミチで筋力で跳んでたらしいな 軽量化し過ぎた歪な骨格と思われたが実際は骨に筋肉の痕跡がバキバキマキシマムで抉れてたと言う なので効率悪くてその辺の僅かな差が響いて滅んだとも
113 21/11/23(火)03:34:01 No.869376799
>ピカイア「」はこの話どう思う? もうちょっと進化しないとわかんない
114 21/11/23(火)03:34:36 No.869376849
うおおおお!酸素濃度が高いぞ!!トンボ巨大化!!
115 21/11/23(火)03:34:44 No.869376864
実は現存してるコウテイペンギンも130cmとクソデカい だいたい郵便ポストの投函口くらい
116 21/11/23(火)03:35:29 No.869376929
あーこれとこの骨別の生き物のだったわー みたいなガッカリ落ちだよどうせ
117 21/11/23(火)03:35:52 No.869376961
>ピカイア「」はこの話どう思う? ピカイア「先ず俺と君たちでは口と肛門の位置が全然違うしカンブリア紀には既に魚類が居た…何かの間違いだろう…他を当たってくれ」
118 21/11/23(火)03:36:09 No.869376984
筋力で跳躍して離陸して滑空しながらそのへんの恐竜をウォーズマン理論でがっついて捕食してたとかどうとか
119 21/11/23(火)03:36:23 No.869377007
>あーこれとこの骨別の生き物のだったわー >みたいなガッカリ落ちだよどうせ いいえ、一か所から大量に出てるし複数同じパーツが出てるのでほぼ確定状態
120 21/11/23(火)03:36:34 No.869377022
筋肉や骨で擦れた跡とか関節に引っ張られた跡とかで骨格の整合性分かるの好き
121 21/11/23(火)03:36:37 No.869377027
倒せるかならもうじき寒くなるから動きものろくなるはず…と思ったら恐竜って北極圏でも生きてたのね
122 21/11/23(火)03:37:03 No.869377063
>筋力で跳躍して離陸して滑空しながらそのへんの恐竜をウォーズマン理論でがっついて捕食してたとかどうとか 恐竜の時代は養分や獲物もクソデカいので口開けてダッシュすれば大体行けた説が有るね
123 21/11/23(火)03:37:17 No.869377085
実はただ単に進化ルート間違ったのが生物史の隅っこでちょっと生きてただけの可能性
124 21/11/23(火)03:37:28 No.869377102
>恐竜の時代は養分や獲物もクソデカいので口開けてダッシュすれば大体行けた説が有るね オキアミ食ってるクジラじゃん
125 21/11/23(火)03:38:05 No.869377147
そもそも恐竜は爬虫類より鳥類の方が近いってのが今の主流だから 寒さに強いのは普通にいたと思うよ どっちかというと食いもんが無くなってデカいのから飢えて死んでった
126 21/11/23(火)03:38:42 No.869377196
>ハイコウイクティス「」はこの話どう思う?
127 21/11/23(火)03:39:40 No.869377268
まず大前提として化石はそう簡単に残る物じゃないからごく僅かな数しか居ない物は化石になる確率も低いので 化石が残ってるという時点で相当な数が生息していたのは間違いない
128 21/11/23(火)03:39:46 No.869377278
進化は目的を持って起こるわけじゃないから正しいとか間違いとかないんだ
129 21/11/23(火)03:40:38 No.869377345
新生代でも結局巨大生物は出てきたからな まあ狼と人間に滅ぼされたんだが せめてモアとハルパゴルニスは残っててほしかった
130 21/11/23(火)03:41:10 No.869377396
今進化途中っぽい動物いないの?
131 21/11/23(火)03:41:46 No.869377443
顔から描いて足で力尽きた感じ
132 21/11/23(火)03:41:50 No.869377454
でっかい生き物にはロマンを感じるけどいっぱいいたらそれは怖いだろうな
133 21/11/23(火)03:42:12 No.869377479
>今進化途中っぽい動物いないの? ゴキブリ 殺虫剤が効かなくなってきたので凍らせたり泡で包んで殺す方にシフトしてる
134 21/11/23(火)03:44:11 No.869377644
>今進化途中っぽい動物いないの? 強いて言うなら全種族じゃない?
135 21/11/23(火)03:44:30 No.869377665
>今進化途中っぽい動物いないの? 全ての現生生物
136 21/11/23(火)03:44:50 No.869377696
>今進化途中っぽい動物いないの? 現在生息している生物全部がそうだよ 物凄く時間がかかるから一部を除いて観測しづらいだけでどの生物も進化の渦中にいる 観測しやすいので言うとカッコウの卵とか変化が激しい
137 21/11/23(火)03:45:16 No.869377742
進化中って事はかなり強烈な淘汰環境が起きてるってことなので
138 21/11/23(火)03:45:42 No.869377786
遠距離から発見されたらマッスルで跳んで距離詰めてクチバシ振り下ろしてくるのイメージしたらめっちゃ怖い
139 21/11/23(火)03:45:59 No.869377803
現在進行系でヒトは脚の小指の関節減ってるし…
140 21/11/23(火)03:46:03 No.869377806
何か足引っかけたらすっ転んで頭から倒れて首折れて死にそう
141 21/11/23(火)03:46:04 No.869377807
まあ「」の進化は止まってるけどな
142 21/11/23(火)03:46:14 No.869377820
進化とは違う気もするけど アフリカの象が象牙が生えない奴が増えてきてるんだっけ
143 21/11/23(火)03:46:22 No.869377839
人間にデレる前提で進化してるやつはなんか怖い
144 21/11/23(火)03:46:47 No.869377874
ぬは野生とDNA全く変わってないらしいな
145 21/11/23(火)03:47:05 No.869377898
>まあ「」の進化は止まってるけどな ゲッター線を浴びせないとな
146 21/11/23(火)03:47:44 No.869377957
>まあ「」の進化は止まってるけどな 退化も進化のうちなので…
147 21/11/23(火)03:47:45 No.869377960
>人間にデレる前提で進化してるやつはなんか怖い 今カイコちゃんの話した?
148 21/11/23(火)03:47:47 No.869377962
>>まあ「」の進化は止まってるけどな >ゲッター線を浴びせないとな そのまま焼き殺されそう
149 21/11/23(火)03:48:06 No.869377988
岡谷でゲッター泉浸からないとな…
150 21/11/23(火)03:50:00 No.869378138
必要としなくなったものが無くなっていくのも進化なんだけど 進化って文字列が増えるイメージあってややこしいよな
151 21/11/23(火)03:50:37 No.869378181
ごはんあげてなでなでする
152 21/11/23(火)03:51:09 No.869378224
>まあ「」の進化は止まってるけどな 要は環境に淘汰されるかされないかで篩に掛けて残った個体の形質が顕著になるのが進化だから 子孫残せなかった個体も見ようによっては篩に掛けられた側という意味で進化を進めた存在ではある
153 21/11/23(火)03:51:52 No.869378270
>今進化途中っぽい動物いないの? ゾウ その辺に生えてる雑草と昆虫 後、現在の地球上で最もエキサイティングかつ全く参考にならない進化なら 米と犬と猫とメダカと熱帯魚とカブトムシとクワガタ
154 21/11/23(火)03:52:50 No.869378353
>必要としなくなったものが無くなっていくのも進化なんだけど >進化って文字列が増えるイメージあってややこしいよな 人間の尻尾なんかそうだよね
155 21/11/23(火)03:53:15 No.869378382
>進化って文字列が増えるイメージあってややこしいよな 実際遺伝子的には進化にせよ退化にせよ追記されてるスパゲッティコードだし…
156 21/11/23(火)03:54:36 No.869378472
SCPかよ
157 21/11/23(火)03:56:34 No.869378619
ポケモンやデジモンのは進化じゃなくて変態なので 子供たちが変態を見て喜んでるととらえられますか?
158 21/11/23(火)03:56:40 No.869378625
品種改良って不味いから淘汰されたって見方もされたりするようになるのかな
159 21/11/23(火)03:57:16 No.869378671
鳥を鳥たらしめる遺伝子をひたすらキャンセルすれば獣脚類の恐竜の姿になるんじゃね?って実験は現在進行系でされてるしな 実際嘴を歯の伴った口にはできたらしいし
160 21/11/23(火)03:58:35 No.869378765
>品種改良って不味いから淘汰されたって見方もされたりするようになるのかな それはそう 被子植物と昆虫は互いに品種改良してきたとも言えるか
161 21/11/23(火)03:58:57 No.869378799
>鳥を鳥たらしめる遺伝子をひたすらキャンセルすれば獣脚類の恐竜の姿になるんじゃね?って実験は現在進行系でされてるしな >実際嘴を歯の伴った口にはできたらしいし アンブレラみたいなことしてんな
162 21/11/23(火)04:00:06 No.869378881
退化って進化の対じゃなくて発達の対になる概念だよね 発達も退化も進化のあり方の一つで
163 21/11/23(火)04:00:24 No.869378903
酸素が濃いとかいう雑な理由でバケモンみたいな動物や昆虫の存在が認められてるのおかしいと思う もっとなんか未知のエネルギー溢れてないと無理な形態だろ
164 21/11/23(火)04:01:04 No.869378944
俺だって遺伝子改造されたい
165 21/11/23(火)04:01:58 No.869379004
>飛んだとしても滑空くらいしかできなかっただろうし >所詮時代の徒花よ! あの頃はまだ大陸がでかくて風が安定してたから現代だと飛べない構造の生き物も風を利用して飛べたのよ 大陸が分かれるとともにこういう奴らはいなくなったし大陸の分割で寒くなったせいで恐竜もいなくなった
166 21/11/23(火)04:02:02 No.869379009
動物や昆虫に受粉任せるようになって被子植物は爆発的に増えたから 本当に植物からしたら目からうろこの進化だったんだろうな
167 21/11/23(火)04:02:53 No.869379064
彼岸島に出てきそう
168 21/11/23(火)04:03:20 ID:fIic4Ds2 fIic4Ds2 No.869379108
彼岸島にこんなんいる
169 21/11/23(火)04:03:54 No.869379144
>酸素が濃いとかいう雑な理由でバケモンみたいな動物や昆虫の存在が認められてるのおかしいと思う >もっとなんか未知のエネルギー溢れてないと無理な形態だろ 酸素というか大気はそれ自体が莫大で未知のエネルギーに溢れた存在だし… それこそ揚力なんていう力ででっかい鉄の塊を空に浮かべちゃうぐらいには
170 21/11/23(火)04:05:10 No.869379225
そもそも酸素とかいう毒を大気中に放出しまくった植物は申し訳ないとか思わないの?
171 21/11/23(火)04:05:54 No.869379269
酸素濃度濃いと気圧の落差も凄くて風もビュンビュンだったとかなの?
172 21/11/23(火)04:07:10 No.869379342
>そもそも酸素とかいう毒を大気中に放出しまくった植物は申し訳ないとか思わないの? その頃は大気中や陸地には生物いませんでしたしセーフかなって… そのかわり水中の生物は大量絶滅しましたけど
173 21/11/23(火)04:08:34 No.869379427
わかってるだけでも結構な回数大量絶滅起きてるよね地球
174 21/11/23(火)04:09:28 No.869379481
酸素に限らず大気が濃いとただ翼広げてるだけで自由に滑空できる
175 21/11/23(火)04:09:41 No.869379496
>その頃は大気中や陸地には生物いませんでしたしセーフかなって… >そのかわり水中の生物は大量絶滅しましたけど は? 嫌気性生物のこととか考えなかったの?
176 21/11/23(火)04:10:31 No.869379548
>ポケモンやデジモンのは進化じゃなくて変態なので >子供たちが変態を見て喜んでるととらえられますか? 日本語で言えばそうだけど英語にしたらメタモルフォーゼだよ 普通にかっこいいよ
177 21/11/23(火)04:16:14 No.869379867
大人になったら飛ばずに大型肉食獣として蹂躙してた可能性はないの
178 21/11/23(火)04:17:18 No.869379925
>俺だって遺伝子改造されたい All Tomorrowsのどれになりたい?
179 21/11/23(火)04:23:21 No.869380249
>大人になったら飛ばずに大型肉食獣として蹂躙してた可能性はないの ライバルのいない離島ならあるかもしれないけど肉食恐竜とやりあうには貧弱じゃない?
180 21/11/23(火)04:41:25 No.869381054
>太古の生物の無茶なデザイン見ると >現代の動物は最適化されたというかなるべくしてなった感じはあるよね 現代の動物は最新バージョンってだけで別に完成系ではないぞ 単に見慣れてるからそう感じるだけ
181 21/11/23(火)04:43:55 No.869381137
集団で槍を投げるぐらいしか…
182 21/11/23(火)04:49:17 No.869381353
モンハン星はこれ以上がそこら辺にごろごろいるんだな…
183 21/11/23(火)04:50:26 No.869381407
ゾウ・キリン・カバあたりは子どもの頃から絵本やらテレビで見て慣れてるけど全く知らないまま大人になって初めて動物園で見たら腰抜かすデカさと造形してるとは思う
184 21/11/23(火)04:50:42 No.869381418
>まあ「」の進化は止まってるけどな 人も世代を経ていく毎に顎が細くなってるから…
185 21/11/23(火)04:54:49 No.869381607
人間もいつしかこんな化け物いたのかよと恐れられる存在に いややってることは化け物だけど
186 21/11/23(火)04:55:16 No.869381634
>ゾウ・キリン・カバあたりは子どもの頃から絵本やらテレビで見て慣れてるけど全く知らないまま大人になって初めて動物園で見たら腰抜かすデカさと造形してるとは思う たしかに長すぎて鼻だ首だって認識するのに難儀しそうだわ
187 21/11/23(火)04:56:04 No.869381663
美男化美女化みたいな淘汰は起きないのだろうか
188 21/11/23(火)04:56:45 No.869381688
その辺で蛇見ただけで逃げるのに こんなの突然現れたら気絶しそうだ
189 21/11/23(火)05:00:02 No.869381810
>>鳥を鳥たらしめる遺伝子をひたすらキャンセルすれば獣脚類の恐竜の姿になるんじゃね?って実験は現在進行系でされてるしな >>実際嘴を歯の伴った口にはできたらしいし >アンブレラみたいなことしてんな それデマよ… そもそも鳥と恐竜は違う生物なので
190 21/11/23(火)05:01:55 No.869381884
>人間もいつしかこんな化け物いたのかよと恐れられる存在に >いややってることは化け物だけど まぁ猿として見ればメスですら基本的に体長1m超えているのがデフォと言う超巨大生物なんだよね人類てかホモサピエンス これが出てくる化石の量からして億単位で居た世界って…って未来人や宇宙人が想像すると 高確率で全てが破綻した凄い狂った世界になると思う
191 21/11/23(火)05:15:53 No.869382470
真面目な話70億とかいていいサイズじゃねえからな人類
192 21/11/23(火)05:17:25 No.869382530
どう考えてもバランス取れないだろ…
193 21/11/23(火)05:19:32 No.869382608
>どう考えてもバランス取れないだろ… スレ画みたいな連中は家や学校でお行儀よく座ってる訳じゃなく、長生きする気もサラサラ無いので とにかく獲物の所まで行って食らいつければそれで良いのだ そういう彼らの事情を分かってないとID論や進化論否定狩ると見たいなドツボにハマる
194 21/11/23(火)05:21:09 No.869382676
大陸がひとつだった頃の地球見てみたいなあ
195 21/11/23(火)05:29:13 No.869383018
>長生きする気もサラサラ無いので 鳥にニッチを奪われた結果 大型化 長生化にしか進む方向が無くて ますます生き方を狭めたという説を聞くが
196 21/11/23(火)05:30:06 No.869383048
虫もクソでかかったのこの頃?
197 21/11/23(火)05:31:12 No.869383091
こいつらが生きてた時代はこのスタイルが適していたんだろうなとは頭ではわかっても そんな頭大きくなる?って感情が抑えきれない
198 21/11/23(火)05:32:19 No.869383138
>どう考えてもバランス取れないだろ… スレ画の半分くらいの翼長の種の全身骨格から類推した形態だからもう少し寸詰りだった可能性はある
199 21/11/23(火)05:33:09 No.869383176
今でこそ脳みそでかい方が知能高くなりやすいとかあるけどこんなデカくても鳥頭だったんだろうな
200 21/11/23(火)05:33:26 No.869383189
>>>鳥を鳥たらしめる遺伝子をひたすらキャンセルすれば獣脚類の恐竜の姿になるんじゃね?って実験は現在進行系でされてるしな >>>実際嘴を歯の伴った口にはできたらしいし >>アンブレラみたいなことしてんな >それデマよ… デマというかそういう研究はあって形だけなら成功しているという主張はあるけど そんなの出来たところで遺伝子編集されたニワトリでしかないだろうって言われてるっぽいね >そもそも鳥と恐竜は違う生物なので そういう意味では確かに違うけど分類的には鳥は恐竜の一種だよ
201 21/11/23(火)05:33:38 No.869383196
パンゲアとか酸素濃度とか一日23時間とか 恐竜さんたちのいた頃は今となんもかんも環境違うもんなあ
202 21/11/23(火)05:36:13 No.869383317
崖の上でずっとバンザイして風を待ってたのかな
203 21/11/23(火)05:37:31 No.869383381
>崖の上でずっとバンザイして風を待ってたのかな 腱の弾力を活かして跳躍すれば崖無くても行けたんじゃねって最近は言われてる
204 21/11/23(火)05:39:06 No.869383457
もし現代の人間がポイとこの時代に放り込まれたら酸素濃度で死ぬ?
205 21/11/23(火)05:43:19 No.869383616
異世界転生したと思ったらジュラ紀だった! ってタイトルでなろうに見せかけたサバイバルホラー描いて
206 21/11/23(火)05:43:32 No.869383625
こんなんでいて体重は成人男性並みだから飛べるか怪しい
207 21/11/23(火)05:44:47 No.869383686
>こんなんでいて体重は成人男性並みだから飛べるか怪しい 軽すぎる…
208 21/11/23(火)05:44:49 No.869383687
彼岸島にいそうで嫌
209 21/11/23(火)05:45:12 No.869383701
スレ画は毛だらけティラノみたいな素人の想像図だろ?
210 21/11/23(火)05:45:14 No.869383703
>こんなんでいて体重は成人男性並みだから飛べるか怪しい 中身は風船か何か?
211 21/11/23(火)05:45:36 No.869383714
>軽すぎる… 見た目からは軽いけど飛行可能かというと怪しい重さ
212 21/11/23(火)05:47:00 No.869383779
つまり当時の酸素濃度だったら成人男性は飛べるってコト!?
213 21/11/23(火)05:48:18 No.869383837
現代の鳥さんもだけど骨は中空になってたり とにかく頑張って軽量化してるからねえ
214 21/11/23(火)05:53:09 No.869384044
足が小さいから異様に見えるけど 翼広げたら寧ろ形状としては紙飛行機とかに近い ただだからこそはばたくのではなく滑空してたんだろって説が根強い
215 21/11/23(火)05:53:10 No.869384045
>異世界転生したと思ったらジュラ紀だった! >ってタイトルでなろうに見せかけたサバイバルホラー描いて 投稿サイトの時点でなろうじゃないってバレるのでは
216 21/11/23(火)05:53:22 No.869384050
骨すかすか❤なのか
217 21/11/23(火)05:56:36 No.869384187
鳥さんの骨はスカスカだから割れやすく鋭利で危険なのよ
218 21/11/23(火)06:04:39 No.869384512
ゲームのクリーチャーかと思ったら実在したやつなのこれ… 怖すぎる…
219 21/11/23(火)06:15:44 No.869385016
飛ばすに泳いでたなら納得する
220 21/11/23(火)06:25:26 No.869385471
どんなに軽くてもこれで突かれたら終わりだろ
221 21/11/23(火)06:33:21 No.869385887
これ重心とかどんな感じなんだろ…
222 21/11/23(火)06:41:16 No.869386308
モンハンかと思った
223 21/11/23(火)06:51:36 No.869386927
>そういう意味では確かに違うけど分類的には鳥は恐竜の一種だよ 全然違うよ 鳥と恐竜では交雑してない
224 21/11/23(火)06:55:19 No.869387170
このサイズだと人間丸呑みだよねと思ったが体重同じくらいなのか…
225 21/11/23(火)06:57:38 No.869387317
バランス悪すぎてほっといたら倒れてそう
226 21/11/23(火)06:58:16 No.869387363
>見た目からは軽いけど飛行可能かというと怪しい重さ 人間がこの翼サイズのパラグライダー背負ったらまあ間違いなく飛べるわけで 問題は上昇気流だけで飛んでたのか完全に自力で羽ばたいて離陸できたのかって所
227 21/11/23(火)07:08:17 No.869388042
パンツァードラグーンみがあるフォルムだ
228 21/11/23(火)07:11:22 No.869388233
カタヒトラー
229 21/11/23(火)07:22:17 No.869388985
動作速度によってはいけるぞ
230 21/11/23(火)07:24:50 No.869389203
>全然違うよ >鳥と恐竜では交雑してない 交雑も何も鳥類自体が獣脚類の一グループだよ!?