虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

ゾロが... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/11/22(月)23:05:41 No.869310590

ゾロが勝てないかもしれないと思うほどの敵なんだから 変な技出したりしないで欲しいよね…

1 21/11/22(月)23:06:19 No.869310873

こうしてみると元からあんまりかっこよくないな

2 21/11/22(月)23:07:21 No.869311333

また変な生き物の変な生態に騙されてる…

3 21/11/22(月)23:07:41 No.869311461

そうだったのか…クソ…

4 21/11/22(月)23:08:18 No.869311710

プテラノドンとはこういう恐竜だ!!

5 21/11/22(月)23:09:00 No.869312006

何気にワンピで「相手の謎解けないと勝てない」って展開かなり珍しい気がする カタクリの回避が近いかなってぐらい

6 21/11/22(月)23:09:49 No.869312347

アレ何が飛んでってるの…?

7 21/11/22(月)23:10:00 No.869312420

キングは何であんな技思いついたんだろう… 誰かにトサカ掴んで引っ張られたことでも有ったんだろうか

8 21/11/22(月)23:10:44 No.869312711

あの世界の恐竜がマジでそういう生態してた可能性もあるし…

9 21/11/22(月)23:11:06 No.869312853

でもよく考えたらプテラノドンのトサカってなんのためか誰も知らないんだから引っ張ってレーザーにして可能性も0ではないだろ

10 21/11/22(月)23:11:46 No.869313102

変な技出さない敵のが少ないしそこはどうでもいいわ

11 21/11/22(月)23:12:13 No.869313265

>プテラノドンとはこういう恐竜だ!! ハァハァ… クソ…そうだったのか…

12 21/11/22(月)23:12:30 No.869313370

あの世界どころか現実の恐竜も誰も見たことないんだからマジでああいう生態していた可能性もある…かもしれない…

13 21/11/22(月)23:12:37 No.869313430

燃えてるのもプテラノドンの特性と思っても仕方ない

14 21/11/22(月)23:13:12 No.869313645

おにぎりvsうどん

15 21/11/22(月)23:13:18 No.869313684

>変な技出さない敵のが少ないしそこはどうでもいいわ カクとか変な要素だらけだったけどカッコ良かったし

16 21/11/22(月)23:14:12 No.869314081

>こうしてみると元からあんまりかっこよくないな プテラノドンってわりと変なバランスしてるしな 骨格かっこいいんだけど

17 21/11/22(月)23:14:54 No.869314353

プテラノドンにそんな生態はねぇよと言っていいのは生のプテラノドンを見たことある奴だけだ

18 21/11/22(月)23:15:07 No.869314438

何で燃えているんだ…

19 21/11/22(月)23:15:54 No.869314773

素顔に秘密が…みたいなヒキをされてたけど今週も引っ張られた…

20 21/11/22(月)23:15:56 No.869314786

ゾロが斬れないってことはもうカイドウより強いだろ

21 21/11/22(月)23:17:26 No.869315359

>プテラノドンにそんな生態はねぇよと言っていいのは生のプテラノドンを見たことある奴だけだ 生のプテラノドンを見たことある奴がいても 俺のプテラノドンとお前が見たプテラノドンは生きた時代が違うとかで押し切りそうな気もする

22 21/11/22(月)23:18:10 No.869315635

能力で強いのか本当に強いのかどっちなの?

23 21/11/22(月)23:18:34 No.869315786

顔見られたくない斬撃が全くダメージになってないだから本体部は見た目よりもっと小さいのか?

24 21/11/22(月)23:19:27 No.869316129

空裂斬みたいなの覚える前フリだろう

25 21/11/22(月)23:19:36 No.869316177

正直カク戦を思い出して好き

26 21/11/22(月)23:20:37 No.869316568

勝つときは一発だろなと思う

27 21/11/22(月)23:21:09 No.869316780

正直すごい好き

28 21/11/22(月)23:22:23 No.869317229

プテラノドン本来の戦い方ってことなんだな

29 21/11/22(月)23:22:28 No.869317264

でも素顔ブサイク説が信憑性帯びてきたのがつらい

30 21/11/22(月)23:23:26 No.869317621

もしかして真面目なやつほどゾオン系の才能ないのでは?

31 21/11/22(月)23:23:58 No.869317812

お前たちリトルガーデンで恐竜見たし倒したし食ったろ

32 21/11/22(月)23:23:59 No.869317815

でも巨人がいた島に恐竜いたよね

33 21/11/22(月)23:24:18 No.869317951

カクしかり変なことしてくるゾウンに縁があるなゾロは

34 21/11/22(月)23:24:42 No.869318099

>でも巨人がいた島に恐竜いたよね 生態系が同じとは限らないから…

35 21/11/22(月)23:25:01 No.869318211

正直キングより閻魔の方が謎だらけなんだけど

36 21/11/22(月)23:25:38 No.869318439

>何気にワンピで「相手の謎解けないと勝てない」って展開かなり珍しい気がする トレーボルもそんなだった気がする

37 21/11/22(月)23:26:31 No.869318743

ゴム人間榛名

38 21/11/22(月)23:26:32 No.869318751

>能力で強いのか本当に強いのかどっちなの? 能力は本当の強さじゃないのか

39 21/11/22(月)23:26:39 No.869318786

キングより火災感あるカン十郎

40 21/11/22(月)23:26:46 No.869318827

>でも巨人がいた島に恐竜いたよね 狩りしてる所は見てないからな こういう狩りをしてるって言われたら反論できない

41 21/11/22(月)23:27:11 No.869318961

能力も身体能力も悪魔の実も強さのうちだぞ

42 21/11/22(月)23:27:44 No.869319141

>ゴム人間榛名 ナチュラルに伸びるなよとは思った

43 21/11/22(月)23:28:12 No.869319301

>キングより火災感あるカン十郎 赤鞘級のやつが最後の力振り絞ったとはいえ火前坊強すぎる

44 21/11/22(月)23:28:32 No.869319406

炎以外にも特殊な体質持ちっぽいしそりゃあマムも欲しがる

45 21/11/22(月)23:28:58 No.869319569

ワの国だけでも火の攻撃が気軽に出てくる

46 21/11/22(月)23:28:59 No.869319574

こいつとクイーンに普通に一人で反撃して抑えてたマルコヤバい

47 21/11/22(月)23:29:16 No.869319652

キングってマムが持ってない種族のうちの一人なんだよね?

48 21/11/22(月)23:29:17 No.869319657

突然自分から変顔始めた辺りこの頃のイメージはちょっと崩れた…

49 21/11/22(月)23:29:39 No.869319761

今更体質で火が出たからなんなのとしか…

50 21/11/22(月)23:30:02 No.869319870

知るということは未知という可能性を失うこと

51 21/11/22(月)23:30:30 No.869320018

黒縄大竜巻でノーダメってちょっとガード強くし過ぎじゃね? カイドウにもダメ入った技なのに

52 21/11/22(月)23:30:36 No.869320055

ブラキオランチャーといい四皇帝最高幹部は 身体能力と悪魔の実以外にもギミック組んでると楽しい

53 21/11/22(月)23:30:43 No.869320102

Mr.3とかピーカとか能力で体覆うヤツもいるしフランキーだってロボ部分切っても血は出ないし 秘密を暴かなきゃ勝てないって思う理由がよくわからん 気にせず首でも切ればいいんじゃ

54 21/11/22(月)23:30:53 No.869320158

カタクリだってあのシーンで無茶苦茶ショック受けられたが挽回したから魅せ方次第だ

55 21/11/22(月)23:31:16 No.869320277

>もしかして真面目なやつほどゾオン系の才能ないのでは? 肉体が別の種族に変化するから固定観念に囚われない方が良いってのは有りそう 生態知らなきゃできるかもしれないでいろいろ試せる可能性有るし

↑Top