21/11/22(月)22:05:02 2000年... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/11/22(月)22:05:02 No.869286644
2000年問題ってよく分からんうちに騒ぎが収まったような気がしてたけどいろいろ対策してたらしいね
1 21/11/22(月)22:07:20 No.869287584
ATMが停止したり 自動改札機がおかしくなったりしたんだったか
2 21/11/22(月)22:08:02 No.869287862
SEの人らは大変だったんじゃない
3 21/11/22(月)22:08:06 No.869287893
問題わかってるんだから皆対策はするだろう…
4 21/11/22(月)22:09:39 No.869288454
まあ令和でもATMおかしくなったりしてるしみずほのやつ
5 21/11/22(月)22:09:55 No.869288575
2ページ7コマ目の人がつけてるメガネはカリフォルニアのスーパーで売ってるの見たな
6 21/11/22(月)22:09:58 No.869288594
次来るとしたら2038年問題
7 21/11/22(月)22:10:44 No.869288877
みずほはなんなの
8 21/11/22(月)22:10:48 No.869288906
>次来るとしたら2038年問題 あんまり目立ってないし仕組み的にこっちの方がヤバいって話もあるよね
9 21/11/22(月)22:12:01 No.869289392
にしてもコンピュータ普及してからまだ百年たってないのにもうそんなフェイタルな問題が出てくるなんて 時計の仕組み最初に考えた奴が悪いんじゃないかもしかして
10 21/11/22(月)22:12:19 No.869289515
2000年問題は数値の取り方 2038年問題は数値の持ち方
11 21/11/22(月)22:12:42 No.869289680
>にしてもコンピュータ普及してからまだ百年たってないのにもうそんなフェイタルな問題が出てくるなんて >時計の仕組み最初に考えた奴が悪いんじゃないかもしかして こんな世界中で使われると思わんかった
12 21/11/22(月)22:14:17 No.869290315
昭和100年になると暴走するプログラムとかまだありそう
13 21/11/22(月)22:14:54 No.869290540
2038年問題って世界中で起こりうるんだっけ
14 21/11/22(月)22:15:00 No.869290580
>あんまり目立ってないし仕組み的にこっちの方がヤバいって話もあるよね まだ20年弱先だけど昔から使ってるデジタル時計がカンストして一巡しちゃう 古いOSとか使ってたら絶対に誤作動が起きちゃう
15 21/11/22(月)22:15:30 No.869290790
一巡後の世界に到達しちゃうのか…
16 21/11/22(月)22:17:40 No.869291612
何も起きなかったからといって大したことなかったとは思わないようにしたい
17 21/11/22(月)22:17:52 No.869291678
ジーザスマンが生まれてから2000年目ってだけで 毎年が誰かが生まれてから2000年目なんだよこの先もずっと
18 21/11/22(月)22:19:13 No.869292188
年越しにざるそば食べるんだ…
19 21/11/22(月)22:19:45 No.869292384
38年まで32bitマシン使ってる所なんて無いだろうしソフトさえ対応してあればきっと問題ないよ
20 21/11/22(月)22:20:16 No.869292575
>38年まで32bitマシン使ってる所なんて無いだろうしソフトさえ対応してあればきっと問題ないよ うーん…
21 21/11/22(月)22:20:51 No.869292784
>38年まで32bitマシン使ってる所なんて無いだろうし 1番やっちゃいけない楽観視出それ…
22 21/11/22(月)22:21:31 No.869293046
>何も起きなかったからといって大したことなかったとは思わないようにしたい 少なくともフィクションの世界においては人類が感知できてなかっただけで実はガッツリ異変が起き始めていた とかそう言う話は割と良くあるしね
23 21/11/22(月)22:22:05 No.869293255
>38年まで32bitマシン使ってる所なんて無いだろうしソフトさえ対応してあればきっと問題ないよ 32ビットだとだめなんだ
24 21/11/22(月)22:22:38 No.869293479
こういうのは16bitの時はどうやって回避してたんだろうな そういう話は全然出てこない
25 21/11/22(月)22:23:47 No.869293900
2000年問題とは違うけど世界滅亡とかも色々流行ったよね 西暦2000年なんて言っても人間が勝手にカウントしてるだけで地球的にはなんの区切りでもないんだけどね
26 21/11/22(月)22:24:06 No.869294020
fu549500.jpeg
27 21/11/22(月)22:25:47 No.869294654
たまに覗いてた掲示板のソート順がおかしくなったくらいだ2000年問題の記憶 管理人が古いスレを全部手動でageるという力技で解決してた
28 21/11/22(月)22:26:45 No.869295016
昔のサイトを見ていると年号どころか日時しか書いてない所が多いから ここまで続くとは思ってる人はいないだろうな 下手すると作った人が死んでるし
29 21/11/22(月)22:28:11 No.869295550
>>38年まで32bitマシン使ってる所なんて無いだろうし >1番やっちゃいけない楽観視出それ… WinにせよMacにせよもう対応するの出さないのに今から17年間そのまんまならもう壊しても良いんだよそんなの
30 21/11/22(月)22:30:01 No.869296230
セガサターンがヤバイ!
31 21/11/22(月)22:32:45 No.869297319
>32ビットだとだめなんだ UNIX系のOSで時刻のカウントを32bit整数値で持ってるのが問題なんだからOSが32ビットとか64ビットとか関係ない…と思う
32 21/11/22(月)22:33:31 No.869297649
まあ2035年ぐらいの人たちが頑張ってくれるだろう…
33 21/11/22(月)22:33:57 No.869297813
それはそう
34 21/11/22(月)22:34:25 No.869298007
10年後の日付を取りに行ったら2038年でしたとかでも起きるからな
35 21/11/22(月)22:34:55 No.869298208
>年越しにざるそば食べるんだ… 待ってくれ 食べる時には普通に食べるだろ…!?
36 21/11/22(月)22:35:18 No.869298367
ギリギリにならないとみんな動かないから…
37 21/11/22(月)22:36:49 No.869298933
>ATMが停止したり >自動改札機がおかしくなったりしたんだったか >SEの人らは大変だったんじゃない そんなもん対策してるに決まってるのにいちいち要らない確認作業を強いられ…COBOLを殺せ!今すぐにだ!
38 21/11/22(月)22:36:57 No.869298985
最近駅かどっかのモニターがエラー起こしてWin2k使ってるってバレてたような
39 21/11/22(月)22:37:30 No.869299184
下請けの下請けの下請けあたりが安い金で頑張ってどうにかしてくれるだろうから…
40 21/11/22(月)22:37:37 No.869299230
>食べる時には普通に食べるだろ…!? 年越しそばは年が変わる前に食べきるものだからな…
41 21/11/22(月)22:37:39 No.869299248
当時の年越し番組で年明け直後に各地の中継中に電灯が明滅してる会場があって 何かと思ったら居合わせたガキが悪戯してただけって場面があった気がする
42 21/11/22(月)22:38:22 No.869299547
>>年越しにざるそば食べるんだ… >待ってくれ >食べる時には普通に食べるだろ…!? うちはかけそばだったけどざるそば食べても悪くはないとは思うけどやっぱ年越しは温かいそば食べたくない?
43 21/11/22(月)22:38:26 No.869299572
工場とかで現役で動いてる98あるよね Win98じゃなくてPC-9801
44 21/11/22(月)22:38:43 No.869299696
ミレニアム問題というとこの数年後にやったドラマの私立探偵濱マイクを必ず思い出す 何かで死んだ冴えないおっさんの足跡追っかけてたら 00年当時Y2Kを解決して世界を救えるのは君だけだ!と持ち上げられてデスマさせられてたの おっさんはそれを誇りにしてたけどそもそも心配する程でもなく 今となってはみんなY2K問題の事コロッと忘れてるし寂しいね…ってオチだったような気がする
45 21/11/22(月)22:38:43 No.869299705
サザンオールスターズが新年カウントダウンのあと うわー2000年問題発生だーって演出をやったらしいが…
46 21/11/22(月)22:39:48 No.869300143
>工場とかで現役で動いてる98あるよね >Win98じゃなくてPC-9801 数千万円する専用工業機器をCバス経由で制御したりしてるからね
47 21/11/22(月)22:39:57 No.869300203
田舎は冷たい蕎麦派が多い
48 21/11/22(月)22:40:37 No.869300479
素人としては今のパソコン何百メガバイトもあるのに2000ちょっとも数えられないのはおかしくないか…?って思うんだけど
49 21/11/22(月)22:40:38 No.869300482
>まあ2035年ぐらいの人たちが頑張ってくれるだろう… 冗談みたいだけど実際そのくらいの時期になって慌てて対策取り始めるとこめっちゃ多いだろうな…
50 21/11/22(月)22:40:42 No.869300516
2000年問題ってのは電子機器が一斉にバグるじゃなくて そうならないように対策するのたいへんだって事だからな 2000年になる頃には2000年問題は終わってた…はず
51 21/11/22(月)22:40:55 No.869300612
西暦1万年問題とか西暦2922億7702万6596年問題とか控えてるから油断はできない
52 21/11/22(月)22:41:46 No.869300962
>2000年になる頃には2000年問題は終わってた…はず 対策間に合ってないとこもそこそこあったよ
53 21/11/22(月)22:41:57 No.869301038
>西暦1万年問題とか西暦2922億7702万6596年問題とか控えてるから油断はできない 人類残ってるかな…
54 21/11/22(月)22:42:50 No.869301396
>素人としては今のパソコン何百メガバイトもあるのに2000ちょっとも数えられないのはおかしくないか…?って思うんだけど 昔の人がアホだっただけってのが実際のところ
55 21/11/22(月)22:43:00 No.869301463
>素人としては今のパソコン何百メガバイトもあるのに2000ちょっとも数えられないのはおかしくないか…?って思うんだけど 1970/1/1を起点とした秒数で持ってるんだ…
56 21/11/22(月)22:43:02 No.869301474
それじゃあ文明崩壊後に掘り出された電子機器が正常に動かないかもしれないじゃないか
57 21/11/22(月)22:43:24 No.869301650
>素人としては今のパソコン何百メガバイトもあるのに2000ちょっとも数えられないのはおかしくないか…?って思うんだけど その理論が上の2038年問題だぞ >fu549500.jpeg 2000年は書いたコードによる人的問題
58 21/11/22(月)22:44:10 No.869301951
>素人としては今のパソコン何百メガバイトもあるのに2000ちょっとも数えられないのはおかしくないか…?って思うんだけど メインメモリー8キロバイトとかで頑張ってきた頃からの伝統だからよ…
59 21/11/22(月)22:44:44 No.869302188
2020年にauのガラケーが20年遅れの2000年問題に遭ってたな 俺も流石にスマホにしたよ
60 21/11/22(月)22:44:56 No.869302285
>素人としては今のパソコン何百メガバイトもあるのに2000ちょっとも数えられないのはおかしくないか…?って思うんだけど 数を数えるのに使うメモリはみんな指定してやる必要がある 足りなくなったとき消えられるのは困るが、隣のメモリを巻き込むアホが時々いるよ
61 21/11/22(月)22:45:23 No.869302481
アナログならこんなこと起きない!
62 21/11/22(月)22:45:31 No.869302547
サポートが終わった機器は…更新してください…!
63 21/11/22(月)22:45:33 No.869302557
実際大したことなかったらしいが
64 21/11/22(月)22:45:33 No.869302558
なんか久々にすべてがFになるを読みたくなった
65 21/11/22(月)22:46:55 No.869303149
あと一年早く生まれていれば…
66 21/11/22(月)22:47:53 No.869303560
今のパソコンの性能だったら1万年後までパッと計算しそうなもんだが
67 21/11/22(月)22:49:50 No.869304358
俺の銀行口座はATMの停止なんてしょっちゅう起こされてるから慣れたもんだよ
68 21/11/22(月)22:50:24 No.869304574
>俺の銀行口座はATMの停止なんてしょっちゅう起こされてるから慣れたもんだよ 変えろよ…
69 21/11/22(月)22:51:03 No.869304836
>サポートが終わった機器は…更新してください…! 未だにVB6が動いてるのちょっとしたホラーだと思ってる
70 21/11/22(月)22:52:20 No.869305324
64bitOSが普及してる今なら問題ないだろうって思っても型の古いPCなんて未だにゴロゴロしてるからなぁ…
71 21/11/22(月)22:53:33 No.869305771
いま組み込みとかも64bitCPUなの?
72 21/11/22(月)22:53:38 No.869305812
そもそも特に問題なのが一般PCのOSよりも組み込みOSの方だからね…
73 21/11/22(月)22:53:39 No.869305820
既にこのスレでもでてるが昭和100年問題なんてのが出てくるぐらい適当やってるところはやってるからな
74 21/11/22(月)22:53:43 No.869305850
うちの当時買って10年以上経ってたビデオデッキが年月日設定19XXで19は固定だったけど 2000年になったら20に繰り上げてくれたよ
75 21/11/22(月)22:54:11 No.869306034
SEは全員正月休み無し交代徹夜待機だったよ
76 21/11/22(月)22:54:46 No.869306253
日付を使う古いゲームとかかなり狂いそうだな
77 21/11/22(月)22:56:45 No.869306974
ちょっと違うけど軽減税率はつらかった
78 21/11/22(月)22:58:50 No.869307741
というか2020年問題とかもちょっとあったけどね 日本じゃあんま関係なかったけど
79 21/11/22(月)23:01:33 No.869308848
2038年て人工知能が意識もって人類を超える予言の年じゃなかったの!?
80 21/11/22(月)23:03:46 No.869309734
>64bitOSが普及してる今なら問題ないだろうって思っても型の古いPCなんて未だにゴロゴロしてるからなぁ… OSが対応しててもアプリがダメだったりするからどっちもちゃんと更新というかサポートされてるやつを使わないといけない
81 21/11/22(月)23:04:28 No.869310065
対策したらしたでやる必要なかったですよね?っていうマスコミがいた