21/11/22(月)18:24:45 自称 のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/11/22(月)18:24:45 No.869200180
自称
1 21/11/22(月)18:25:19 No.869200361
一応権威だなんだ周りに言われてたし…
2 21/11/22(月)18:26:20 No.869200630
井の中の蛙
3 21/11/22(月)18:27:06 No.869200853
したわれてるのが自称なんだろ
4 21/11/22(月)18:27:56 No.869201094
えっ後のゲームだと嫌われてんの?
5 21/11/22(月)18:28:02 No.869201123
>したわれてるのが自称なんだろ 悲しすぎる…
6 21/11/22(月)18:28:22 No.869201220
そもそもポケモンの研究始めたのがこいつからだし…
7 21/11/22(月)18:29:11 No.869201461
いつからポケモンいたのか分からないけど研究始まったの結構最近なんだな
8 21/11/22(月)18:30:13 No.869201744
割合的に900匹中151匹も分類すれば十分すごくない? 現実だとありえん比率
9 21/11/22(月)18:30:43 No.869201894
あれは苔むしたマンキーだのう
10 21/11/22(月)18:30:47 No.869201927
とりあえず自分の住んでる地方はコンプリートしたし偉人
11 21/11/22(月)18:30:56 No.869201965
でもお前孫の名前忘れるじゃん
12 21/11/22(月)18:30:59 No.869201977
元も子もないこというとこれだけ続いたゲームの一作目のセリフ掘り返しても仕方ないし…
13 21/11/22(月)18:31:28 No.869202125
博士号持ってるのかな
14 21/11/22(月)18:31:32 No.869202149
パソコンの大先生的なニュアンス
15 21/11/22(月)18:32:07 No.869202313
>割合的に900匹中151匹も分類すれば十分すごくない? >現実だとありえん比率 本当に900しかいないの?
16 21/11/22(月)18:32:43 No.869202479
>えっ後のゲームだと嫌われてんの? 色々ゲームの都合で変わったりつじつまが合わない部分をおもちゃにしてるだけだよ
17 21/11/22(月)18:32:52 No.869202530
よく考えたら自分でみんなから慕われてるって言うの結構な自負だな
18 21/11/22(月)18:33:16 No.869202647
あれだけ多種多様な生物を一纏めでポケモンと呼ぶことにしたのはこいつなの? 分類できてるのか
19 21/11/22(月)18:33:27 No.869202709
学説なんて割と短い間に塗り替えられるのになんであんな発表しちゃったのかね? マコモやソニアは研究発表を嘘つきと糾弾されてたけどスレ画はそういう弄りが本編に出ない不思議
20 21/11/22(月)18:33:41 No.869202759
>本当に900しかいないの? そこ気に出したらもうメタ視点入ってネタが成立しなくなるからやめろ
21 21/11/22(月)18:33:50 No.869202808
>そもそもポケモンの研究始めたのがこいつからだし… 真面目に研究始めて大まかな分類と定義を決めたから後続が研究しやすくなって新要素が開拓されただけなのにな…
22 21/11/22(月)18:34:08 No.869202896
>学説なんて割と短い間に塗り替えられるのになんであんな発表しちゃったのかね? 初代の設定作った人がシリーズこんなに長続きするだなんて思って無かったからだろ
23 21/11/22(月)18:34:15 No.869202935
まあ新作出る度に過去の博士全員こいつポケモンが全部で○○○匹だと思ってやがるぜー!ってなるしオーキドに限った話じゃない
24 21/11/22(月)18:34:15 No.869202936
このおっさんがカントーで調べてまとめた理論が他の地域でもベースになってるからわりとすごいよ
25 21/11/22(月)18:34:54 No.869203131
>あれだけ多種多様な生物を一纏めでポケモンと呼ぶことにしたのはこいつなの? >分類できてるのか 多種多様見た目してる割に何故かみんな一様に弱ると小さくなって狭いとこに入ったり電気情報に変換できる特性を持ってるからな…
26 21/11/22(月)18:35:22 No.869203293
鋼悪の分類にも関わってるしフェアリー以外カテゴライズしてるのは凄いと思うよ
27 21/11/22(月)18:35:32 No.869203335
タマムシ大学携帯獣学部名誉教授のユキナリだよ
28 21/11/22(月)18:36:20 No.869203576
タイプとかもこのおっさんが決めたの?
29 21/11/22(月)18:36:51 No.869203744
主人公が草むらに入るまで黙って見守るおじいさん
30 21/11/22(月)18:38:03 No.869204070
でもマサキもポケモンと合体してたし人間もやろうと思えば電気情報にできるんじゃないか?
31 21/11/22(月)18:38:06 No.869204091
>まあ新作出る度に過去の博士全員こいつポケモンが全部で○○○匹だと思ってやがるぜー!ってなるしオーキドに限った話じゃない どうせリメイクで歴史が修正される
32 21/11/22(月)18:38:25 No.869204171
レンジェンズでオーキド・マサラが出てきたらすごくうれしい
33 21/11/22(月)18:38:27 No.869204181
>あれだけ多種多様な生物を一纏めでポケモンと呼ぶことにしたのはこいつなの? >分類できてるのか 地道なフィールワークで150種類の動物を観察してコイツはポケモンじゃ!と定義したのと ポケモンの分類の仕方を考えてタイプ一覧作ったのが凄いんだ それを元に後続の研究者が新たなポケモンが発見しようと新たなタイプや特性が発見されようとオーキドの功績のお陰なのは変わらない
34 21/11/22(月)18:39:02 No.869204366
なんかの攻略本に載ってたウツギ博士のポケモンのタマゴの実験面白かった
35 21/11/22(月)18:39:12 No.869204403
というか新作ごとに増えてるポケモンって全部が全部その都度出てくる○○博士が発見したってわけでもないよね
36 21/11/22(月)18:39:14 No.869204417
そもそも現実の世界でも分類出来てない生物なんて沢山いるのにオーキドバカにしてるのはアホだと思う
37 21/11/22(月)18:39:15 No.869204420
俺も親戚からはパソコン博士と慕われておるよ
38 21/11/22(月)18:39:50 No.869204585
この世界にはモンスターボールに入る生物とはいらない生物がいて 入る生物の分類を最初にしたのがオーキド博士って解釈してる
39 21/11/22(月)18:39:55 No.869204614
ゲームに限れば150しかいないなんて言ってないんじゃなかったの
40 21/11/22(月)18:39:58 No.869204629
おい!何か言えよオーキドのジジイ!
41 21/11/22(月)18:39:59 No.869204640
そもそも昔はゲーム中ですらフェアリーだの特性だのはなかったから知らないうちに突然変異でも起こったのかもしれない
42 21/11/22(月)18:40:00 No.869204648
卵発見で大はしゃぎしてたのをリメイクでなかったことにしたウツギ博士!
43 21/11/22(月)18:40:30 No.869204772
先駆者は偉大なんだよ
44 21/11/22(月)18:40:30 No.869204773
図鑑に完成等ない
45 21/11/22(月)18:40:32 No.869204782
ポケモンを定義した人だったのか なら納得
46 21/11/22(月)18:40:43 No.869204834
>卵発見で大はしゃぎしてたのをリメイクでなかったことにしたウツギ博士! は?ポケモンのタマゴなんて常識だろ?みたいな態度取っててなんか悲しくなった
47 21/11/22(月)18:40:48 No.869204863
初代はからてチョップがイワークにいまひとつピッピに等倍でひのこがコイルに等倍の世界だし 後の世界と食い違いがあって当然
48 21/11/22(月)18:40:48 No.869204864
>タイプとかもこのおっさんが決めたの? タイプを提唱したのはスレ画 他分野は色んな博士と被るから分からんけど
49 21/11/22(月)18:40:50 No.869204871
たかがゲームのそのまたしょうもないいじりを見てアホもクソもなかろう…
50 21/11/22(月)18:41:25 No.869205039
>なんかの攻略本に載ってたウツギ博士のポケモンのタマゴの実験面白かった ポケットモンスター金銀ポケモン図鑑かな?あれいいよね
51 21/11/22(月)18:41:35 No.869205089
タイプ相性の基礎確立だけでもこの世界の歴史に名を残していいとは思う でもレジェンズでもタイプあるんだろうな…
52 21/11/22(月)18:41:38 No.869205102
じわじわ現実世界が改変されてるってことにしよう インドぞうがいた世界からポケモンしかいない世界へと
53 21/11/22(月)18:41:44 No.869205134
近代生物学の祖だって今から見たら色々と間違った学説になってるけどだからって偉業であることには変わりないし
54 21/11/22(月)18:42:00 No.869205217
ゲットすると勝手に生態が把握できる図鑑システムは未だに意味が分からないけどゲームのシステムとしてはすんなり受け入れられるから面白い
55 21/11/22(月)18:42:00 No.869205218
HGSSでのウツギ博士は連れ歩きシステムを考案した偉人である
56 21/11/22(月)18:42:07 No.869205265
>タイプ相性の基礎確立だけでもこの世界の歴史に名を残していいとは思う >でもレジェンズでもタイプあるんだろうな… 単純に知ってるのと体系化されてるのは全然別だから問題ない
57 21/11/22(月)18:42:43 No.869205428
>ゲットすると勝手に生態が把握できる図鑑システムは未だに意味が分からないけどゲームのシステムとしてはすんなり受け入れられるから面白い まぁ受け入れるしかないからな…
58 21/11/22(月)18:42:53 No.869205477
>>タイプ相性の基礎確立だけでもこの世界の歴史に名を残していいとは思う >>でもレジェンズでもタイプあるんだろうな… >単純に知ってるのと体系化されてるのは全然別だから問題ない 最初に現象があってメカニズムを解明するのも科学だからな
59 21/11/22(月)18:42:55 No.869205486
フランスのタジリン伯爵設定ってまだ生きてるのかな… ていうかフランスってまだあるのかな…
60 21/11/22(月)18:43:49 No.869205757
>ていうか東京タワーってまだあるのかな…
61 21/11/22(月)18:43:53 No.869205786
アフリカってどこだよ
62 21/11/22(月)18:44:03 No.869205837
イナズマアメリカンのマチスはイッシュが本国かと思いきやイッシュでもイナズマアメリカン呼ばわりだったってことはアメリカは別にあるのかな
63 21/11/22(月)18:44:21 No.869205937
ポケットモンスター図鑑というアスペクトから出てた攻略本が 発売後に色々設定作った感じですよね
64 21/11/22(月)18:44:31 No.869205977
初代のポケモン図鑑は多分子供喜ばせる目的で誰かが適当にウルトラ怪獣図鑑のノリで書いたに違いない
65 21/11/22(月)18:44:32 No.869205985
>ていうかフランスってまだあるのかな… インドぞうも居るからな
66 21/11/22(月)18:44:55 No.869206116
>イナズマアメリカンのマチスはイッシュが本国かと思いきやイッシュでもイナズマアメリカン呼ばわりだったってことはアメリカは別にあるのかな サントアンヌ号のとこからなみのりするとアメリカ村に行けるんだよ
67 21/11/22(月)18:44:55 No.869206117
初めて研究した人はフランスの作家タジリンだよねニシノモリ博士とか色々いたはず
68 21/11/22(月)18:44:58 No.869206136
>イナズマアメリカンのマチスはイッシュが本国かと思いきやイッシュでもイナズマアメリカン呼ばわりだったってことはアメリカは別にあるのかな イッシュ人を俗にアメリカンと言うのでは
69 21/11/22(月)18:45:13 No.869206198
ポケモンを軍事利用していることを隠しもしない少佐がいるらしい
70 21/11/22(月)18:45:25 No.869206270
実はタイプ分類してわざの名前も決めてる博士 タイプはまぁ増えたけど…
71 21/11/22(月)18:45:57 No.869206431
流れとしてはオーキドがポケモンを分類してナナカマドと共同で図鑑を作って地域ごとに図鑑完成を目指してるって感じになるのかな
72 21/11/22(月)18:46:03 No.869206459
他の博士に尊敬されてる描写が欲しい
73 21/11/22(月)18:46:05 No.869206471
オーレ地方もアメリカっぽい
74 21/11/22(月)18:46:25 No.869206559
>実はタイプ分類してわざの名前も決めてる博士 >タイプはまぁ増えたけど… ゲーム的に考えてもこれだけ続いてんのに一種類増えただけなの結構凄くない?
75 21/11/22(月)18:46:25 No.869206560
コイルに向かって「そう!お前は実ははがねタイプだったのだ!」って言ったらコイルはハッと気づいてその日からノーマルタイプの攻撃に強くなる
76 21/11/22(月)18:47:20 No.869206880
でもスレ画がチャンピオンになったばかりの孫をけなすのはひどいと思う あそこまで行って愛情がたりてないわけないだろ
77 21/11/22(月)18:47:35 No.869206964
>でもマサキもポケモンと合体してたし人間もやろうと思えば電気情報にできるんじゃないか? ポケモンと人類は過去に交雑してることが各地の歴史調査からわかってるので頑張ればできるのは実際そうだと思う
78 21/11/22(月)18:47:36 No.869206967
>ゲットすると勝手に生態が把握できる図鑑システムは未だに意味が分からないけどゲームのシステムとしてはすんなり受け入れられるから面白い すでに研究はしていて博士たちが頼むのはどこに生息しているかなんだと解釈してる だからあちこち歩き回ってと頼んでるんだろうなって見つけたら説明出るだけで
79 21/11/22(月)18:47:48 No.869207013
>コイルに向かって「そう!お前は実ははがねタイプだったのだ!」って言ったらコイルはハッと気づいてその日からノーマルタイプの攻撃に強くなる さいみんじゅつが実在する世界だからな
80 21/11/22(月)18:47:50 No.869207028
>>実はタイプ分類してわざの名前も決めてる博士 >>タイプはまぁ増えたけど… >ゲーム的に考えてもこれだけ続いてんのに一種類増えただけなの結構凄くない? はがねとあくは二世代目で追加だよお
81 21/11/22(月)18:47:56 No.869207067
>コイルに向かって「そう!お前は実ははがねタイプだったのだ!」って言ったらコイルはハッと気づいてその日からノーマルタイプの攻撃に強くなる コイルがあの外見で金属製じゃないのおかしいからな…
82 21/11/22(月)18:47:56 No.869207073
>他の博士に尊敬されてる描写が欲しい モブ研究員から名前が出ることはたまにある というか本編の博士って全員なんか一流みたいな扱い受けてない?
83 21/11/22(月)18:48:02 No.869207105
作中で研究発表して嘘つきと罵倒される人らが他に出てきてたからそりゃそいつはいいのかとツッコまれるわな
84 21/11/22(月)18:48:25 No.869207235
ピッピ「ある日突然ドラゴンタイプに強くなったわ…」
85 21/11/22(月)18:48:33 No.869207284
>他の博士に尊敬されてる描写が欲しい ウツギに尊敬されてなかったけ
86 21/11/22(月)18:49:31 No.869207599
色んな種類の不思議な生き物をポケモンって一括りで定義した人って認識してる
87 21/11/22(月)18:49:54 No.869207708
>流れとしてはオーキドがポケモンを分類してナナカマドと共同で図鑑を作って地域ごとに図鑑完成を目指してるって感じになるのかな シンオウ地方の図鑑を作るのに協力したんじゃないかな?研究所ごとに把握してるポケモンに差異あるから地方ごとで数に差があるのかね最後は全国図鑑でまとめる感じで
88 21/11/22(月)18:50:49 No.869208002
>ルージュラ「ある日突然肌の色が紫になったわ…」
89 21/11/22(月)18:50:51 No.869208012
後出しの揚げ足取りはいくらでもできるというか20年以上続くシリーズで一切の破綻を出さないように設定を継ぎ足ししていけって言われたら俺はハラキリするしかない…
90 21/11/22(月)18:50:55 No.869208040
鋼フェアリーはギリギリ後付で分かるけど今日からお前悪な!は滅茶苦茶理不尽だと思う
91 21/11/22(月)18:51:09 No.869208123
ある日急にポケモン達が全員一切に…あれ…?そもそもパンチ技とか殴ってるんだしとくしゅのステ参照にして威力決めるのおかしくない…?と悟ったりすることもあるしな
92 21/11/22(月)18:51:34 No.869208263
>>でもマサキもポケモンと合体してたし人間もやろうと思えば電気情報にできるんじゃないか? >ポケモンと人類は過去に交雑してることが各地の歴史調査からわかってるので頑張ればできるのは実際そうだと思う カロスの古代人は常人に倍する巨体でポケモンが嫁だしシンオウでも昔の人はポケモンと交雑できてたらしいし何よりマサキという実例もいるもんな
93 21/11/22(月)18:51:39 No.869208284
オーキドよりマサキの方が偉業じゃね?
94 21/11/22(月)18:51:42 No.869208302
>鋼フェアリーはギリギリ後付で分かるけど今日からお前悪な!は滅茶苦茶理不尽だと思う 顔怖いだけとか結構理不尽だよね…
95 21/11/22(月)18:51:48 No.869208329
見た目からじゃわけが分からない生態系してる生物に対して タイプって概念導入して分類学おっ立てたのは素直に凄いと思う 後の人もそれに則ってるし
96 21/11/22(月)18:52:04 No.869208403
>ゲームに限れば150しかいないなんて言ってないんじゃなかったの よく言われるひゃくごじゅういちだってあくまで151目指して頑張ろうって話で151匹「しか」いないなんてオーキドは一言も言ってない きっかりしっかり151なんて歌ってるから151匹しかいないと言ってるも同然なんだが…
97 21/11/22(月)18:52:11 No.869208455
功績が完全になかったことにされたウツギ博士が一番かわいそうすぎる
98 21/11/22(月)18:52:20 No.869208501
ルリリとかいきなり体に変調出てびっくりしたろうな…
99 21/11/22(月)18:52:23 No.869208514
>ある日急にポケモン達が全員一切に…あれ…?そもそもパンチ技とか殴ってるんだしとくしゅのステ参照にして威力決めるのおかしくない…?と悟ったりすることもあるしな 3色パンチを使いこなすフーディンとかちょっと面白かった
100 21/11/22(月)18:52:31 No.869208558
>鋼フェアリーはギリギリ後付で分かるけど今日からお前悪な!は滅茶苦茶理不尽だと思う 悪タイプ後付けっていなくね?
101 21/11/22(月)18:52:46 No.869208642
後から悪になったポケモンいたっけ
102 21/11/22(月)18:52:46 No.869208644
>よく言われるひゃくごじゅういちだってあくまで151目指して頑張ろうって話で151匹「しか」いないなんてオーキドは一言も言ってない >きっかりしっかり151なんて歌ってるから151匹しかいないと言ってるも同然なんだが… そもそもあれはただの歌であってオーキドの発言ではない
103 21/11/22(月)18:52:56 No.869208699
ゲームシステムの刷新の理由を博士に責め立てる流れはいつ見ても不憫
104 21/11/22(月)18:52:57 No.869208702
とはいえリージョン除いて後付であくタイプにされた初代ポケはおらんじゃろ
105 21/11/22(月)18:53:17 No.869208804
日常的に進化で形が変わったり分裂したり合体したりするポケモンにとってタイプの変化とか些細なことさ
106 21/11/22(月)18:53:26 No.869208856
既存の生態系がポケモンに置き換わってるって設定が公式だったか二次設定だったか…
107 21/11/22(月)18:53:33 No.869208908
ある日突然のろわれボディになった ある日突然どくどくが使えなくなった
108 21/11/22(月)18:53:39 No.869208944
>きっかりしっかり151なんて歌ってるから151匹しかいないと言ってるも同然なんだが… それオーキドが作った歌なんだ
109 21/11/22(月)18:53:46 No.869208994
でも博士人気投票したらスレ画が一位だと思う
110 21/11/22(月)18:53:50 No.869209017
>既存の生態系がポケモンに置き換わってるって設定が公式だったか二次設定だったか… 没設定
111 21/11/22(月)18:53:55 No.869209040
>既存の生態系がポケモンに置き換わってるって設定が公式だったか二次設定だったか… どっちかと言うとボツ設定
112 21/11/22(月)18:53:57 No.869209054
ポケモンって分類に共通するところってなんだろう ボールに入れるか否かはありそう
113 21/11/22(月)18:54:00 No.869209070
ニドランだけ雌雄わかれてるのも当時あいつらだけ見た目わかりやすかったから図鑑に載せただけで見分け方の研究は当時まだ進んでなかったからとポケモンジャーナルでオーキドが言ってた
114 <a href="mailto:ゲンガー">21/11/22(月)18:54:04</a> [ゲンガー] No.869209087
ある日突然自分が浮いてることに気付いたからじめんわざはもう食らわないと思ってたけどそんなことはなかったぜ!
115 21/11/22(月)18:54:04 No.869209091
セレビィかわいそうだろ
116 21/11/22(月)18:54:05 No.869209096
新種登録の学術論文100匹分くらいを書き上げて 博物館保存用の標本を近所の子に取りに行かせるのがこの世界の博士
117 21/11/22(月)18:54:53 No.869209349
書き込みをした人によって削除されました
118 21/11/22(月)18:55:03 No.869209396
完全に後付けどころか二次創作だけど キクコ世代の時にみんながなんとなくで戦ってた中で 今一つのようだみたいな体感からポケモン同士の技とタイプ相性を一匹一匹研究して弱点を突いた天才トレーナーがオーキド説好き
119 21/11/22(月)18:55:21 No.869209495
自分の研究を旅だの何だのと宣って子供に手伝わせるクズ
120 21/11/22(月)18:55:29 No.869209542
ポケモンは増え続けるのに一向に出てこないインドぞう
121 21/11/22(月)18:55:37 No.869209587
>そもそもあれはただの歌であってオーキドの発言ではない キャストにはちゃんと歌手:オーキド博士(石塚運昇)&ポケモンキッズと記されている
122 21/11/22(月)18:55:38 No.869209592
>新種登録の学術論文100匹分くらいを書き上げて >博物館保存用の標本を近所の子に取りに行かせるのがこの世界の博士 まあ旅のついでにやってくれやっていう努力目標だし…
123 21/11/22(月)18:55:53 No.869209667
ゲンガーとか元から浮遊感はそんな無かったし
124 21/11/22(月)18:56:05 No.869209736
>ポケモンは増え続けるのに一向に出てこないインドぞう インドゾウはいるけどポケモンではないとかなんじゃないか?
125 21/11/22(月)18:56:20 No.869209813
>完全に後付けどころか二次創作だけど >キクコ世代の時にみんながなんとなくで戦ってた中で >今一つのようだみたいな体感からポケモン同士の技とタイプ相性を一匹一匹研究して弱点を突いた天才トレーナーがオーキド説好き 韓信みたいなやつだなオーキド
126 21/11/22(月)18:56:35 No.869209900
レジェンズで初代よりも過去にポケモンの調査してる人達出たからオーキドの151匹発言はカントーに限ってって判断するしかない
127 21/11/22(月)18:56:36 No.869209905
お前の行動範囲だと全部で151じゃぞ
128 21/11/22(月)18:56:36 No.869209909
どうみても接地してるのに浮いてるやつと どうみても浮いてるのに接地してるやつがいるからな…
129 21/11/22(月)18:56:37 No.869209917
>>そもそもあれはただの歌であってオーキドの発言ではない >キャストにはちゃんと歌手:オーキド博士(石塚運昇)&ポケモンキッズと記されている 歌唱した人であって作詞した人とは別だよう
130 21/11/22(月)18:56:41 No.869209942
ポケモン図鑑の文章って誰が考えてる設定なんだろう
131 21/11/22(月)18:57:03 No.869210063
アニメの最初のEDがヒロインとかじゃなくてじじいなのもすごい
132 21/11/22(月)18:57:06 No.869210082
むしろ30で「ポケモン」というカテゴリーを発明してそれで論文を書いて その功績で自前の研究所を作ったという ガチであの世界における生物学の権威だぞ
133 21/11/22(月)18:57:09 No.869210105
>ポケモン図鑑の文章って誰が考えてる設定なんだろう オーキド
134 21/11/22(月)18:57:13 No.869210128
>ポケモン図鑑の文章って誰が考えてる設定なんだろう ポケモン図鑑の中のAI説がいいと思う
135 21/11/22(月)18:57:21 No.869210178
ポケモンは体力が少なくなると小さくなってボールに入りやすくなる!って設定を逆転させてボールに入ったからこいつポケモンな!してくるウルトラビーストはさぁ…
136 21/11/22(月)18:57:22 No.869210187
オーキドの命運がアルセウス次第すぎる
137 21/11/22(月)18:57:35 No.869210250
進化前が浮いてるからゲンガーも浮いてるつもりなだけなんじゃないのか
138 21/11/22(月)18:57:37 No.869210263
ピカチュウもねずみポケモンって分類されてるしポケモン以外の生物はいるんだよな多分
139 21/11/22(月)18:57:46 No.869210314
>レジェンズで初代よりも過去にポケモンの調査してる人達出たからオーキドの151匹発言はカントーに限ってって判断するしかない 現代までに記録が一切残っていなかったとかかもしれん
140 21/11/22(月)18:57:53 No.869210341
後付けでドラゴンになったからいいもののギャラドス使ってたワタルの立場
141 21/11/22(月)18:57:54 No.869210345
>ルージュラ「ある日突然肌の色が紫になったわ…」 タイプとか見た目からモチーフが南極1号だと思うんだけど肌の色どうこうよりも下品な元ネタだと思う
142 21/11/22(月)18:58:02 No.869210390
>>ポケモン図鑑の文章って誰が考えてる設定なんだろう >ポケモン図鑑の中のAI説がいいと思う やだよ地元の通説を搭載してるAI
143 21/11/22(月)18:58:11 No.869210448
>>ポケモン図鑑の文章って誰が考えてる設定なんだろう >オーキド じゃあ地元ってマサラタウンか…
144 21/11/22(月)18:58:19 No.869210482
>>レジェンズで初代よりも過去にポケモンの調査してる人達出たからオーキドの151匹発言はカントーに限ってって判断するしかない >現代までに記録が一切残っていなかったとかかもしれん なにがあったんだよ昔のシンオウ
145 21/11/22(月)18:58:24 No.869210513
>後付けでドラゴンになったからいいもののギャラドス使ってたワタルの立場 プテラもいるし…
146 21/11/22(月)18:58:43 No.869210624
リ…リメイクする度に平行世界に移ってるだけだし(震え声)
147 21/11/22(月)18:58:50 No.869210665
そういう記録が吹っ飛ぶまでの話かもしれんし…
148 21/11/22(月)18:58:59 No.869210720
料理に使われてる肉は何由来なのかは気になる
149 21/11/22(月)18:59:11 No.869210799
記録しただけでちゃんと発表しなかったら意味ないぞ
150 21/11/22(月)18:59:18 No.869210832
アルセウス形の島なんて厄ネタしかなさそうだし…
151 21/11/22(月)18:59:24 No.869210867
>料理に使われてる肉は何由来なのかは気になる (普通に食われているヤドンの尻尾)
152 21/11/22(月)18:59:25 No.869210881
七世代までの特殊なポケモン以外はどくどく覚えるのは何か考えがあったんだろうか
153 21/11/22(月)18:59:34 No.869210928
アルセウスが天地を創造したとか誰が観測したんだよ
154 21/11/22(月)18:59:35 No.869210932
今まで使えてた技が急に使えなくなるとかどういう解釈をすればいいんだ
155 21/11/22(月)18:59:43 No.869210997
>>>ポケモン図鑑の文章って誰が考えてる設定なんだろう >>オーキド >じゃあ地元ってマサラタウンか… 調べたらピカ版でヒトデマン釣れたのか
156 21/11/22(月)18:59:49 No.869211031
>七世代までの特殊なポケモン以外はどくどく覚えるのは何か考えがあったんだろうか うんこだよ どくどくはうんこ
157 21/11/22(月)19:00:06 No.869211113
>料理に使われてる肉は何由来なのかは気になる カロスのレストランだとポケモン素材も普通に食材になっていたから家畜化されたやつがいるんじゃないか
158 21/11/22(月)19:00:06 No.869211116
ミルタンクとかは普通に食べられてるんだろうなとは思う
159 21/11/22(月)19:00:11 No.869211144
なんだかんだこの世界の博士子供にフレンドリーなの夢がある
160 21/11/22(月)19:00:14 No.869211148
どんだけ賢い設定でも技は4つしか覚えられないんだな…
161 21/11/22(月)19:00:24 No.869211225
>アルセウスが天地を創造したとか誰が観測したんだよ アルセウス
162 21/11/22(月)19:00:30 No.869211257
>アルセウスが天地を創造したとか誰が観測したんだよ 時をわたるポケモン使って観測した物好きがいたんだろう
163 21/11/22(月)19:00:33 No.869211282
>今まで使えてた技が急に使えなくなるとかどういう解釈をすればいいんだ シンクロニシティ!
164 21/11/22(月)19:00:34 No.869211292
>今まで使えてた技が急に使えなくなるとかどういう解釈をすればいいんだ 俺はいままでどくどくを使えると思い込んでいたけどただのしがないクラゲだったわ
165 21/11/22(月)19:00:41 No.869211340
>どんだけ賢い設定でも技は4つしか覚えられないんだな… レギュレーション違反だから…
166 21/11/22(月)19:00:42 No.869211347
あれはケンタロスじゃのう
167 21/11/22(月)19:00:56 No.869211425
>ミルタンクとかは普通に食べられてるんだろうなとは思う モーモーミルクあるしな
168 21/11/22(月)19:00:59 No.869211446
アルセウス「私が宇宙とか作りました」 図鑑「だそうです」
169 21/11/22(月)19:01:19 No.869211563
とりあえず間違いなく食われてるのはヤドン
170 21/11/22(月)19:01:38 No.869211683
モンスターボールを初めて創った人って何かしら出た事あったっけ
171 21/11/22(月)19:01:49 No.869211749
>とりあえず間違いなく食われてるのはヤドン コイキングもアニメで喰われてる
172 21/11/22(月)19:01:57 No.869211790
すべてのポケモンが守る使えるのもどういうことなんだ 荒ぶる伝説の一撃を生まれたばかりのベビィが守れるなんて
173 21/11/22(月)19:02:08 No.869211861
>なにがあったんだよ昔のシンオウ 一部のポケモンが進化出来なくなるくらいの環境変化かな…
174 21/11/22(月)19:02:21 No.869211949
ポケモンの定義ってどうなってんの ボールに入ればポケモンなのかあの世界のヒト以外の生物はポケモンなのか
175 21/11/22(月)19:02:43 No.869212069
そもそも初代のヤドンの尻尾も別にヤドンが可哀想だからとかじゃなくマフィアがやってたからダメなんだよなナマコやウナギの密漁みたいなもんで
176 21/11/22(月)19:02:44 No.869212082
少なくともポケモン間でも食物連鎖はあるんだよな…
177 21/11/22(月)19:03:24 No.869212295
>>今まで使えてた技が急に使えなくなるとかどういう解釈をすればいいんだ >俺はいままでどくどくを使えると思い込んでいたけどただのしがないクラゲだったわ 使える個体を他地域から持ってくればそのまま使えるからお前は最初から使えないクラゲだ
178 21/11/22(月)19:03:30 No.869212329
>今まで使えてた技が急に使えなくなるとかどういう解釈をすればいいんだ ポケモンリーグから禁止裁定が出る
179 21/11/22(月)19:03:33 No.869212351
人間がポケモン食うと怒ってポケモンが生まれなくなるみたいなシンオウ神話なかったっけ
180 21/11/22(月)19:03:35 No.869212364
>ポケモンの定義ってどうなってんの >ボールに入ればポケモンなのかあの世界のヒト以外の生物はポケモンなのか 瀕死になったりすると体が小さくなって隠れられる特性がある
181 21/11/22(月)19:03:42 No.869212409
チェリンボの未熟児の方とかも食材
182 21/11/22(月)19:04:13 No.869212599
>人間がポケモン食うと怒ってポケモンが生まれなくなるみたいなシンオウ神話なかったっけ シンオウはむしろポケモンくって骨を川に流すとポケモンが復活する神話だぞ
183 21/11/22(月)19:04:37 No.869212753
ヤドンのしっぽ美味そうだよな
184 21/11/22(月)19:04:49 No.869212825
伝説のポケモンはボールに入れると力が制限されるとかいう設定
185 21/11/22(月)19:04:57 No.869212858
バトルでは技を4つまでしか使ってはいけないみたいなルールが設定されてるんじゃないかと思う
186 21/11/22(月)19:05:06 No.869212913
>人間がポケモン食うと怒ってポケモンが生まれなくなるみたいなシンオウ神話なかったっけ 調子乗って狩り過ぎたら人前に姿を表さなくなったってやつだな
187 21/11/22(月)19:05:22 No.869213016
>今まで使えてた技が急に使えなくなるとかどういう解釈をすればいいんだ 一応は時系列は新作が出ると進んでるから退化で良いんじゃないか… 解釈は自由だから好きなのを選べばいいと思うけど >ポケモンリーグから禁止裁定が出る >使える個体を他地域から持ってくればそのまま使えるからお前は最初から使えないクラゲだ
188 21/11/22(月)19:05:28 No.869213048
>>人間がポケモン食うと怒ってポケモンが生まれなくなるみたいなシンオウ神話なかったっけ >シンオウはむしろポケモンくって骨を川に流すとポケモンが復活する神話だぞ それポケモン食べるのやめますした後謝罪の意をこめて骨を綺麗に洗って川に流すって葬儀をして和解したみたいな内容だったような覚えがあるんだけど覚え違いだろうか
189 21/11/22(月)19:05:29 No.869213056
ミュウは南アメリカに居たらしいな
190 21/11/22(月)19:05:34 No.869213084
>伝説のポケモンはボールに入れると力が制限されるとかいう設定 普通に考えたら伝説じゃなくてもボールのコントロール下に入ったら力は制限されるだろ!
191 21/11/22(月)19:05:40 No.869213127
>ポケモンの定義ってどうなってんの >ボールに入ればポケモンなのかあの世界のヒト以外の生物はポケモンなのか 人間以外はボールに入る生き物しかいないからたぶん後者じゃないかな 一般的な動物や魚や虫も存在しないし
192 21/11/22(月)19:05:47 No.869213171
キャタピーがピジョンに倒されても食われるわけじゃないしポケモンバトルはスポーツと思うしかない
193 21/11/22(月)19:05:49 No.869213181
そうか…続編が増えたことでポケモンが151匹しかいないと思ってるおじさんになってしまったのか… いや金銀からそうだったな…
194 21/11/22(月)19:05:49 No.869213182
>ポケモンの定義ってどうなってんの 進化の樹から外れた説明不可能の生物の総称だって手元の攻略本でオーキドが言ってる
195 21/11/22(月)19:05:59 No.869213247
>バトルでは技を4つまでしか使ってはいけないみたいなルールが設定されてるんじゃないかと思う これはわざ4個しか覚えられない頭とかむかーしに設定あった気がする
196 21/11/22(月)19:06:15 No.869213348
仮に今から使える技が5つになったりしたらトレーナーたちが大混乱するから…
197 21/11/22(月)19:06:22 No.869213397
ポケモン世界の生物学は進化って現象のせいでかなり出遅れてそう ガラリと変わるの難しすぎる
198 21/11/22(月)19:06:37 No.869213499
公式か妄想か忘れたけどスレ画でポケモン学を開拓するまでは生物学だったんだよな
199 21/11/22(月)19:06:45 No.869213554
ポケモン図鑑を作った方が後世に残ると思う
200 21/11/22(月)19:06:56 No.869213625
>>ポケモンの定義ってどうなってんの >進化の樹から外れた説明不可能の生物の総称だって手元の攻略本でオーキドが言ってる 進化してんじゃねーか!
201 21/11/22(月)19:07:01 No.869213655
>これはわざ4個しか覚えられない頭とかむかーしに設定あった気がする でもこのフーディンIQ5000って…
202 21/11/22(月)19:07:05 No.869213678
>仮に今から使える技が5つになったりしたらトレーナーたちが大混乱するから… ニックネームが6文字に増えてる…!?
203 21/11/22(月)19:07:16 No.869213747
剣盾で図鑑もらった時って便利だからアプリに入れとくねくらいだった気がする 今はもう研究の手助けって設定じゃないのかな
204 21/11/22(月)19:07:26 No.869213819
>キャタピーがピジョンに倒されても食われるわけじゃないしポケモンバトルはスポーツと思うしかない スポーツっていうか目の前にいればハムスターやかぶと虫食うペットなんて現実にもいくらでもいるけど他人が飼ってるの食ったら泥棒だろ!
205 21/11/22(月)19:07:37 No.869213897
ヒスイ地方でもボールが作られてたとなると メガネケースの論文の人は相当昔の人なんだな
206 21/11/22(月)19:07:51 No.869213976
ポケモンのいわゆる進化は遺伝学的なそれじゃないから虫みたいに変態と呼ぶのが正しいと思う
207 21/11/22(月)19:07:54 No.869213993
>>これはわざ4個しか覚えられない頭とかむかーしに設定あった気がする >でもこのフーディンIQ5000って… 技一つ覚えるのにIQ1250消費するんだろう
208 21/11/22(月)19:08:37 No.869214241
逆に手持ちのピジョットが野生のキャタピーを倒した時とかわざわざ言及されてないだけで食ってると思う
209 21/11/22(月)19:08:54 No.869214360
>ポケモンのいわゆる進化は遺伝学的なそれじゃないから虫みたいに変態と呼ぶのが正しいと思う 一番最初のポケモン作った時にそんな細かいこと考えてなかったと思うよ
210 21/11/22(月)19:09:07 No.869214438
ポケモンが新たに見つかる度に動物は減っていってるんだよ…
211 21/11/22(月)19:09:11 No.869214459
進化って何?友達を呼んできてるんでしょ?
212 21/11/22(月)19:09:28 No.869214566
ポケスペであったけどイーブイとかも発育不良の個体とかまだ見つかってないタイプの進化とかももういそうだよな
213 21/11/22(月)19:09:44 No.869214655
>ポケモンが新たに見つかる度に動物は減っていってるんだよ… まぁギャラドスとかいる湖で普通の魚が生きていけるとは思えないな…
214 21/11/22(月)19:10:14 No.869214848
メガネケース論文のニシノモリ博士のは1925年らしいけどヒスイとどっちが後なんだろうな それきっかけでボールの開発が進んだと書いてるけど元々基礎でヒスイのがあったってこと?
215 21/11/22(月)19:10:20 No.869214883
そういや通信進化ってアニメや漫画だと描写されてるの?
216 21/11/22(月)19:10:36 No.869214988
>ポケスペであったけどイーブイとかも発育不良の個体とかまだ見つかってないタイプの進化とかももういそうだよな クリスタルのイワークとか…
217 21/11/22(月)19:10:38 No.869215007
一作づつ微妙に次元のずれた世界のお話なんだろうなポケモン 公式でもちょいちょい平行世界について言及されてるし
218 21/11/22(月)19:10:59 No.869215126
>ポケモンが新たに見つかる度に動物は減っていってるんだよ… これに関しては定義に当てはめたら徐々にこれもポケモンだよな…みたいな感じじゃないかな
219 21/11/22(月)19:11:10 No.869215197
わざ4つ覚える分を語学力に回すと人語喋るニャースになるんだから相当使ってると考えられる
220 21/11/22(月)19:11:31 No.869215319
AZの時代には描写的にモンスターボールはなかったな
221 21/11/22(月)19:11:38 No.869215380
>進化って何?友達を呼んできてるんでしょ? それはデジモンだ!
222 21/11/22(月)19:11:43 No.869215417
>これに関しては定義に当てはめたら徐々にこれもポケモンだよな…みたいな感じじゃないかな リングマとかこいつただのクマだろ… →やっぱポケモンっぽいなみたいな感じか
223 21/11/22(月)19:11:57 No.869215505
ペリカン系のポケモンは小魚系のポケモンを貪り食ってるのか…
224 21/11/22(月)19:12:09 No.869215583
オーキドがポケモンのタイプを分類して現状把握してる151匹をとりあえずの種類数として扱ったのはいいけど人工的に作られたであろうミュウツーの情報なんてどこで掴んできたんだ
225 21/11/22(月)19:13:14 No.869215951
わざの習得ってひょっとして知能と別の要素あるんじゃない? 頭殴って忘れさせてるから脳と無関係ではないだろうけど
226 21/11/22(月)19:13:17 No.869215973
>ペリカン系のポケモンは小魚系のポケモンを貪り食ってるのか… ポケスナで捕食してるところ見れるぞ!
227 21/11/22(月)19:13:22 No.869216001
>オーキドがポケモンのタイプを分類して現状把握してる151匹をとりあえずの種類数として扱ったのはいいけど人工的に作られたであろうミュウツーの情報なんてどこで掴んできたんだ お前は深入りしすぎた
228 21/11/22(月)19:13:27 No.869216042
ポリゴンZのパッチは非公式なのに世の中に出回りすぎてる…
229 21/11/22(月)19:13:36 No.869216095
>オーキドがポケモンのタイプを分類して現状把握してる151匹をとりあえずの種類数として扱ったのはいいけど人工的に作られたであろうミュウツーの情報なんてどこで掴んできたんだ オーキドとフジ老人が知人だったとか
230 21/11/22(月)19:13:53 No.869216191
ポケモンは皆衰弱すると縮こまって体積を小さくする習性があってそこから着想を得てモンボが開発されたみたいな話 初期も初期の設定だけどまだ生きてんの?
231 21/11/22(月)19:14:05 No.869216263
>ポリゴンZのパッチは非公式なのに世の中に出回りすぎてる… スカイリムのMODみたいなもんやろ
232 21/11/22(月)19:14:53 No.869216574
>ポケモンは皆衰弱すると縮こまって体積を小さくする習性があってそこから着想を得てモンボが開発されたみたいな話 >初期も初期の設定だけどまだ生きてんの? モンスターボールに入るのがポケモンだからずっとそうだよ ウルトラビーストも殴ったらボールに入ったからポケモンだ
233 21/11/22(月)19:15:04 No.869216654
レジェンズ時点の文化レベル次第ではまたネタにされるのか
234 21/11/22(月)19:15:22 No.869216771
fu548876.mp4
235 21/11/22(月)19:15:38 No.869216858
現時点で自分たちの研究所が把握しているポケモンが150種だから間違いではない現時点でだから その数の進化とか技とか分類もしてるというし誇っていいと思うよオーキドは
236 21/11/22(月)19:16:02 No.869216985
実際タイプってどうやって決めてるんだろうな 特に相性あたり
237 21/11/22(月)19:16:26 No.869217110
でも図鑑見て発見者とか名付けにオーキドって書かれてるんだろかなりの割合で
238 21/11/22(月)19:16:37 No.869217161
やっぱりポケモンとそれ以外の差はボールに入るかどうかだと思う
239 21/11/22(月)19:16:48 No.869217217
>>オーキドがポケモンのタイプを分類して現状把握してる151匹をとりあえずの種類数として扱ったのはいいけど人工的に作られたであろうミュウツーの情報なんてどこで掴んできたんだ >オーキドとフジ老人が知人だったとか 大体同じ生物学の道歩んでるだろうし お互い学会で論文発表したり聞いたりしてても不思議ではない
240 21/11/22(月)19:17:27 No.869217450
みんなから「」としたわれておるよ
241 21/11/22(月)19:18:24 No.869217795
>実際タイプってどうやって決めてるんだろうな >特に相性あたり 技ぶつけるんじゃないかやっぱり一番最初のタイプ何もわかってない時は大変だったろうな
242 21/11/22(月)19:18:37 No.869217882
そういえばレッツゴーだとオーキド博士のセリフどうなってたかな
243 21/11/22(月)19:18:38 No.869217885
火ぶつけたり電気流しても平気な生物が何種類もいるってよく考えたらめっちゃ怖いな
244 21/11/22(月)19:19:10 No.869218061
ナナカマド博士はオーキド博士の先輩だっけか
245 21/11/22(月)19:19:14 No.869218083
アルセウス一強の世界だと思ったら何かかがやき様とかいうそれ以上っぽい奴も出てきた… どういう事だ説明しやがれオーキドのジジイ!
246 21/11/22(月)19:19:22 No.869218127
最初の3匹位事前に図鑑登録してくれても良くない?
247 21/11/22(月)19:19:39 No.869218233
なんかパソコンの預かりシステムのデータ通信にもこいつら乗るし本当によくわかんねえ…
248 21/11/22(月)19:19:43 No.869218254
>火ぶつけたり電気流しても平気な生物が何種類もいるってよく考えたらめっちゃ怖いな インド象が即死する毒を持ってたり新幹線より遥かに速く走れるやつがいたり初期のポケモンってちょっとオーバースペックすぎるよね
249 21/11/22(月)19:20:16 No.869218428
>みんなから「」としたわれておるよ いじ(め)られてるじゃないの
250 21/11/22(月)19:20:49 No.869218621
151匹みつけたすごい人なんすよぉ
251 21/11/22(月)19:21:09 No.869218732
>なんかパソコンの預かりシステムのデータ通信にもこいつら乗るし本当によくわかんねえ… それはまぁマサキが凄い あいつ博士名乗れるレベルの偉業だろ
252 21/11/22(月)19:21:12 No.869218760
同じタイプの組み合わせでも攻撃側と防御側で効果が比例すると限らないから1から分類分けするの相当難しそう
253 21/11/22(月)19:21:15 No.869218775
アルセウスの図鑑ってどういう理屈つけてるんだっけ
254 21/11/22(月)19:22:16 No.869219136
>アルセウスの図鑑ってどういう理屈つけてるんだっけ あくまでシンオウで語られた神話です!とはしてる
255 21/11/22(月)19:22:36 No.869219271
預かりシステムは明確に現代に産まれたものだし過去を取り扱うアルセウスではどう表現されるのか気になる
256 21/11/22(月)19:22:41 No.869219298
街一個分電力カバーできるエレキブルとかもいるし初代だけの話でもない ガラルのエネルギー問題こいつじゃダメだったのかな