虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/11/22(月)07:03:08 三種の... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/11/22(月)07:03:08 No.869064121

三種の神器に次ぐ宝器であり安倍晴明が鋳造した霊剣・大刀契って美味しい題材だと思うんだけどあんまり創作で使われないね

1 21/11/22(月)07:56:27 No.869068209

盛りすぎ

2 21/11/22(月)08:04:38 No.869069091

弟子やってた時の晴明が師匠と一緒に作ったらしいけど師匠死んだ後「あれ俺が作った!」って言い出した微妙にダサいやつ

3 21/11/22(月)08:12:14 No.869070042

三種の神器は文字通り格が違うし

4 21/11/22(月)08:19:52 No.869071026

名前が全部厨二なの実に晴明って感じ

5 21/11/22(月)08:21:30 No.869071251

鬼を切ったとかそういうエピソードとセットじゃないと使いにくいんじゃね

6 21/11/22(月)08:22:39 No.869071412

鬼切の太刀とか別にあるしな

7 21/11/22(月)08:23:53 No.869071602

護国と疫病避けくらいしか加護書いてないからまあ使いにくいか

8 21/11/22(月)08:26:52 No.869071985

十種神宝とか布都御魂とか個人的には好きだけど創作で見かけるかっていうと多分そこまででもないしなんか多くもなく少なくもない3つってのがやっぱいいんじゃないかなって

9 21/11/22(月)08:28:44 No.869072224

>十種神宝とか布都御魂とか個人的には好きだけど創作で見かけるかっていうと多分そこまででもないしなんか多くもなく少なくもない3つってのがやっぱいいんじゃないかなって 布都御魂はシャーマンキングくらいでしか見たことないな…十種神宝は俺が詳しくないだけだと思うけどパッと出てこない

10 21/11/22(月)08:36:23 No.869073276

>弟子やってた時の晴明が師匠と一緒に作ったらしいけど師匠死んだ後「あれ俺が作った!」って言い出した微妙にダサいやつ レオナルド・ダ・ヴィンチも師匠との共作だけど当初は当然師匠が代表者として納入した作品を今はみんなダ・ヴィンチの作品だと認識してる 個人作のように言われてても実際は工房全体で作られてる絵画や工芸品の方が多い 漫画もそうでしょ

11 21/11/22(月)08:40:11 No.869073828

十種神宝は一部がメガテンシリーズでおなじみになってるね 大神でも見かけたかも

12 21/11/22(月)08:42:53 No.869074204

十種は足洗邸で見た

13 21/11/22(月)08:54:52 No.869075759

破敵剣が好きかなあ

14 21/11/22(月)08:55:10 No.869075798

斬蛇剣の逸話パクってでっち上げた草薙の剣 に準じる剣って時点で大した格じゃないじゃん

15 21/11/22(月)08:55:55 No.869075896

足洗邸位しか見ないもんな十種神宝

16 21/11/22(月)08:58:30 No.869076249

戸矢学の天叢雲大陸由来剣十束剣海人族の剣説好き

17 21/11/22(月)09:00:47 No.869076572

日本の有名武器だとなんやかんや蜻蛉切とかよく出てくるイメージ

18 21/11/22(月)09:03:18 No.869076921

インチキ文献が元ネタだけどみんな大好きヒヒイロカネ

19 21/11/22(月)09:06:28 No.869077345

>日本の有名武器だとなんやかんや蜻蛉切とかよく出てくるイメージ オリハルコンとかダマスカスとか不思議金属が好きなのは世界共通だな…

20 21/11/22(月)09:09:49 No.869077772

金属への畏敬ってのは人類の根底にあるよな

21 21/11/22(月)09:10:57 No.869077932

古代日本だと作りたての青銅器がめっちゃピカピカしててありがたがられなさる まぁすぐ錆びちゃうんやけどなブヘヘヘ

22 21/11/22(月)09:11:48 No.869078055

>インチキ文献が元ネタだけどみんな大好きヒヒイロカネ 緋緋色金の字面が格好良すぎるのがいけない

23 21/11/22(月)09:15:19 No.869078541

>インチキ文献が元ネタだけどみんな大好きヒヒイロカネ 只の赤銅じゃないですかね…

24 21/11/22(月)09:16:35 No.869078723

日本の金属の呼び方好き アカガネ・シロガネ・ハクキンみんなかっこいい

25 21/11/22(月)09:18:00 No.869078943

>斬蛇剣の逸話パクってでっち上げた草薙の剣 うーn…劉邦の斬蛇剣と草薙剣絡めるのは 蛇切ったと雲気位しか無くてパンチが弱くない? 日ユ同祖論を混ぜよう

26 21/11/22(月)09:18:30 No.869078996

(うちの国だと古道具屋で二束三文で売ってるやつじゃん)と溥儀に言われちゃう三種の神器に悲しい過去…

27 21/11/22(月)09:18:50 No.869079048

荒神谷遺跡は異常な本数だけど 墓に埋めて捧げるためにわざわざ青銅鋳造して銅剣作ってたこの国では 剣はミステリアスパゥワーの源

28 21/11/22(月)09:24:14 No.869079809

師子王は霊剣扱いになってる時あるけど 鵺ぶっころころしたのは頼政の雷上動だよなあ と思うが雷上動はマイナーで悲しい…御所の屋根で鳴くね…

29 21/11/22(月)09:28:27 No.869080439

金属性って何ができんの? 単に切れるだけじゃん? みたいに思っちゃうんだけどよく考えると切れるし料理できるし鏡になるんだよな…

30 21/11/22(月)09:31:24 No.869080865

>(うちの国だと古道具屋で二束三文で売ってるやつじゃん)と溥儀に言われちゃう三種の神器に悲しい過去… あんたの国は青銅器とか甲骨文字入りの骨とか北京原人の骨とか 珍しい物がめっちゃ出てくるから羨ましいわ!

31 21/11/22(月)09:33:53 No.869081268

古代だと金属の加工出来るか出来ないかも死活問題だしなあ それはそうと黄鉄鉱とか燐灰石のなんかよくわからんけどすごい感いいよね

32 21/11/22(月)09:37:41 No.869081915

自然界ではほぼ見ない光沢が綺麗で音も透き通ってて武器にしても強いんだからそりゃ信仰対象にもなる 転じて技術信仰にもなっていく

33 21/11/22(月)09:39:36 No.869082256

技術信仰っていうと錬金術に関わり深い水銀と硫黄もオカルトじみた信仰されてたよね

34 21/11/22(月)09:39:37 No.869082260

鍛冶精錬と言えば土水火風全部使う一大行事でもあるしなあ

35 21/11/22(月)09:42:48 No.869082817

属性として描写されることあんま無いけど貴金属貴石を内包してる土は超大金持ちみたいな見方されたりするよね

36 21/11/22(月)09:44:07 No.869083048

>技術信仰っていうと錬金術に関わり深い水銀と硫黄もオカルトじみた信仰されてたよね いまでこそ当たり前だが昔ならその2つは何かするたびに物性変化しまくりで魔法にしか思えないと思う

↑Top