ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/11/22(月)00:55:38 No.869030374
読書感想文苦手だったけど今なら当時よりマシな感想をかけるとおもった
1 21/11/22(月)00:57:12 No.869030834
けどスーホの白い馬の感想とか今でもむずかしいなとおもった
2 21/11/22(月)00:58:39 No.869031206
愛馬が死んだらその死体で楽器を作る発想は僕にはできないなぁと思いました
3 21/11/22(月)00:59:14 No.869031386
愛馬かなんかに悲しいイベントあって楽器にした話だっけ?
4 21/11/22(月)00:59:24 No.869031434
大学生の頃に試しに感想文書いてみたら20ページくらい書けてなんか満足した
5 21/11/22(月)01:01:03 No.869031915
>大学生の頃に試しに感想文書いてみたら20ページくらい書けてなんか満足した スーホの白い馬の?
6 21/11/22(月)01:04:41 No.869033029
むしろ今の方が苦手に感じるなあ 論文の方が楽じゃない?
7 21/11/22(月)01:04:59 ID:.0X.VDls .0X.VDls No.869033107
評論ならともかく小説から感想文書くの今でもやだな テーマひねり出さなきゃいけないのがバカバカしい
8 21/11/22(月)01:07:22 No.869033653
レビューすら満足に書けないというか書く気がない俺には難しい
9 21/11/22(月)01:10:08 No.869034302
面白かったかつまらなかった以上のことを書ける気がしない
10 21/11/22(月)01:12:00 No.869034678
創作話だと困る
11 21/11/22(月)01:12:10 No.869034715
個人の感想に対して採点するという行為がどうしても納得いかなくて反抗心から小学生の頃は一度も感想文を提出しなかった
12 21/11/22(月)01:15:50 No.869035513
わかるような分からないような微妙な比喩と ~と思いました。って付けとけば先生の受けだけはいいよ
13 21/11/22(月)01:16:09 No.869035586
苦手意識があって嫌だなぁって思う人はたぶん ・好きな作品で感想文書けなかった ・強制されて嫌々やった ・○○以上書かなきゃいけないルールに苦しめられた ・せっかく提出したのに評価した先生がクソだった あたりが原因だと思われる ○○見た!面白かった!みたいな話で盛り上がってるスレよく見るし 感想吐き出すだけなら「」も好きだと思うよ
14 21/11/22(月)01:17:08 No.869035790
むかし図書館戦争で書いたけど内容は 「アクションや思想の激突を期待したけどラブコメが……ラブコメがくどいんだよ……!」 だった
15 21/11/22(月)01:17:59 No.869035992
自分の話題に持ってきた方が評価されて書評に徹するとダメってあたりが構造的欠陥だと思う
16 21/11/22(月)01:20:17 No.869036519
読んだ本をネタに自分語りしろっていう構造だから…
17 21/11/22(月)01:20:24 ID:.0X.VDls .0X.VDls No.869036555
>感想吐き出すだけなら「」も好きだと思うよ 読み取った登場人物の心情から自分の思い出話につなげる あるいは世の中やクラスでありがちな問題につなげてそれについて論じるのが定石だけど こう書くだけで心底バカバカしい何で社会問題考えながら小説読まなきゃいけないんだ
18 21/11/22(月)01:20:30 No.869036588
>自分の話題に持ってきた方が評価されて書評に徹するとダメってあたりが構造的欠陥だと思う 大人の考える"よき生徒・よきこども"幻想の押し付けに近い
19 21/11/22(月)01:21:35 No.869036818
映画レビューと同じだろ あらすじ書かれるよりもどのシーンで何を思ったか書いてくれれば読んでて楽しい
20 21/11/22(月)01:21:45 No.869036851
当時の自分には面白いかつまらないかくらいしか感想が出てこなかった だからタイトル・名前・一行開ける・〇〇が面白かったです。の4行しか書けなかった
21 21/11/22(月)01:23:29 No.869037207
>自分の話題に持ってきた方が評価されて書評に徹するとダメってあたりが構造的欠陥だと思う 多分だけど教育上の意図?としては論文的な引用できるようになるかとかなのかな…
22 21/11/22(月)01:23:51 No.869037300
なんか望まれてるいい感じの文章を書く練習ですって目標をちゃんと設定してくれたらよかったと思う
23 21/11/22(月)01:24:25 No.869037423
自分にも似たようなことあったなあみたいに繋げにくい本だと学校向けの感想文は厳しい あらすじダメ論じちゃダメレビューもダメで1000字はノルマあるの厳しいよ
24 21/11/22(月)01:25:29 No.869037669
自由に感想を書くんじゃなくてこういう流れで書けって正解が隠されてるのなら 最初っからそういう文章の書き方を教えといてほしい
25 21/11/22(月)01:25:53 No.869037756
>あらすじダメ論じちゃダメレビューもダメで1000字はノルマあるの厳しいよ まじか… そこまで厳格では無かったから大変だったな…
26 21/11/22(月)01:26:15 No.869037844
主人公に語りかけるような文が優秀な例として紹介されてたけどあれは小学生当時でも寒すぎて怖気が走った
27 21/11/22(月)01:26:24 ID:.0X.VDls .0X.VDls No.869037882
何で感動したんだろう?を掘り下げる形で多分今ならやるかなあ 卑近な例に持ってくるのは吐き気がするくらい嫌い 文春みたいな扇情的な文章になっちまう
28 21/11/22(月)01:26:32 No.869037909
何でもいいから書けって言うととっ散らかるので仕方がなくお題を出してるに近い 結局成長する過程で文章を書いて痛みを覚えなければ書けるようにはならないのだ
29 21/11/22(月)01:28:07 No.869038201
>なんか望まれてるいい感じの文章を書く練習ですって目標をちゃんと設定してくれたらよかったと思う でもその望まれてるいい感じの文と実際の感想の乖離が最大の苦痛だったな…
30 21/11/22(月)01:28:30 No.869038282
公立でも低学年の内から小論文の書き方でも習わせとけばこんな不毛なことしなくて良いのに…
31 21/11/22(月)01:29:06 No.869038399
〇〇は××をしました。僕はとでもすごいなと思いました。 みたいのをずっと繰り返しててたわ
32 21/11/22(月)01:29:16 ID:.0X.VDls .0X.VDls No.869038439
なんかここで愚痴っててようやく当時なぜ書けなかったが分かった気がした 論証でもないから全然客観的じゃねえんだな当然だけど じゃあ何が評価されるかっていうと大人が理想とする子供像なのか気持ち悪いな…
33 21/11/22(月)01:30:13 No.869038609
具体的な文章の書き方って教わった記憶ないんだけど実はやってたりする?
34 21/11/22(月)01:31:07 No.869038787
大人が望む子供の感性を望むってくだらないよ…
35 21/11/22(月)01:31:35 No.869038898
みんなが皆論文みたいな上等なものを書くことは期待されていないが 書く練習をさせないことには何も書けるようにならないのである
36 21/11/22(月)01:31:41 No.869038914
今ならわかるけど感想文書くなら小説よりノンフィクションの方が書きやすいよね ノンフィクションの本を読むという発想が当時はなかった
37 21/11/22(月)01:32:21 No.869039055
論文の文体に慣れてしまうと主観的な視点が必要な読書感想文はかえって書けなくなるよね…
38 21/11/22(月)01:32:34 No.869039110
読書感想文より小論文のが数倍書きやすかったなぁ
39 21/11/22(月)01:32:38 No.869039128
今なら感想以外にも思想を加えていけるし悪ふざけもできるからもう少し楽に書ける気がする
40 21/11/22(月)01:32:58 No.869039194
本の内容を踏み台に自分の考えを書き連ねるのが読書感想文だよ 本の感想を書けばいいわけではない
41 21/11/22(月)01:33:01 No.869039206
>今ならわかるけど感想文書くなら小説よりノンフィクションの方が書きやすいよね >ノンフィクションの本を読むという発想が当時はなかった 推薦図書とか指定図書の中にノンフィクあった理由それか…
42 21/11/22(月)01:33:16 No.869039248
期待されてるものをなんとなく把握してそれに近いものをできる範囲でお出しするという社会的に必要な能力
43 21/11/22(月)01:33:33 No.869039297
お題が割とレスに困る系の作品が多かったような記憶がある
44 21/11/22(月)01:36:02 No.869039774
悪ふざけだったらなぜこの本を選んだのかどうでもいい自分語りだけで9割を占めるの書いてみたい
45 21/11/22(月)01:36:53 No.869039943
何が求められてるかを理解してしまえば書きやすかった 自分の考えや経験談は捏造してもよい
46 21/11/22(月)01:37:54 No.869040142
読書嫌いを増やす要因な気がしなくもない
47 21/11/22(月)01:38:04 No.869040182
何も求められてない事が分かってたので気楽なもんだったわ 面白そうな本読んでここが面白かった!って書くだけの娯楽の時間
48 21/11/22(月)01:39:33 No.869040454
ネタでよく聞く辞書の読書感想文書くやつ本当にいるのかな…
49 21/11/22(月)01:39:54 No.869040519
推薦図書を読ませるのと作文能力を試すための教育課程でしかないからな 読書そのものを推進しようとする施策では無い
50 21/11/22(月)01:41:03 No.869040709
読書感想文で本が嫌いになった人が不要論を唱えてるけど 無くなったら別の読書カリキュラムと作文カリキュラムが出てくるだけなんだよね
51 21/11/22(月)01:41:22 No.869040756
何故か書き方を教えてくれないよね感想文
52 21/11/22(月)01:41:35 No.869040800
考察ならたくさん書けるけど感想は全く書けない
53 21/11/22(月)01:43:10 No.869041082
テストだとこういう回答求められるからこのパターンはこう読み取って欲しいんだな?と読み取る小賢しさとそれに合わせて感想曲げられない頑固さが合わさって勝手に苦しんでたな…
54 21/11/22(月)01:43:37 No.869041168
適当に駄文書いてマス埋めるのだけ得意になった ちょっとした小遣い稼ぎにはなった
55 21/11/22(月)01:44:02 No.869041245
こいつヤバい面白い悲しいって単語に肉付けしていく作業
56 21/11/22(月)01:44:13 No.869041286
建前上は本を読んで思ったり感じたことを自由に書いてもらうことになってるのがめんどくさい要因だと思う
57 21/11/22(月)01:45:24 No.869041501
読書感想文とはちょっと違うんだけど遠足とか社会科見学の後に感想文書かされるのがマジで苦痛だった 感想文のネタになりそうなものを探しながら遠足しなきゃいけないのでまあ楽しくないこと楽しくないこと
58 21/11/22(月)01:46:00 No.869041625
中高生のある程度見識を持った時分ならともかく小学生に感想文書けとか言われてもどないせいってマジで思う 9割方親の考えた文しか出てこないって…
59 21/11/22(月)01:46:01 No.869041631
>無くなったら別の読書カリキュラムと作文カリキュラムが出てくるだけなんだよね 勉強なら勉強らしくそうしてもらった方が変な誤解を招かなくていいと思う
60 21/11/22(月)01:47:45 No.869041979
>中高生のある程度見識を持った時分ならともかく小学生に感想文書けとか言われてもどないせいってマジで思う それはうn >9割方親の考えた文しか出てこないって… お前が親に宿題やらせるタイプなのはわかる
61 21/11/22(月)01:47:50 No.869041999
講話とか聞いたあとの感想はテンプレ作ってそこに乗せてたわ
62 21/11/22(月)01:48:12 No.869042066
>読書感想文とはちょっと違うんだけど遠足とか社会科見学の後に感想文書かされるのがマジで苦痛だった 苦痛なのは共感するけど今にして思えばその時感じたことをアウトプットする作業って結構バカにならないと思うんだよね 自分の中で反芻すると精度が上がるというか
63 21/11/22(月)01:48:52 ID:.0X.VDls .0X.VDls No.869042208
作文カリキュラムにしてもせめて小論文からやらせろ テーマひねり出させる練習したいならせめてディスカッションする時間くらい設けてくれ
64 21/11/22(月)01:49:00 No.869042236
いっそ小学生にもシラバスみたいなの公開して 「このカリキュラムはこうこうが狙いである」くらい知らせてもいいかもしれない
65 21/11/22(月)01:49:10 No.869042263
男子達が数行で提出するのを尻目に20枚以上の大作をお出しする女子とかいたけど一体何を書いていたんだろう…
66 21/11/22(月)01:49:11 No.869042268
授業で見せられた映画の感想文を書く課題で 演出とかカット割りとか脚本についての感想を書いて提出した痛い中学生だったのが俺です
67 21/11/22(月)01:50:35 No.869042541
テンプレ回答以外の面白感想文を書く生徒がいたとしても 評価する教員にウィットが無いと才能を殺されるのは勿体ない
68 21/11/22(月)01:50:46 No.869042579
大人の狙い完璧にわかったから母親が死んだことにして感想文書いたら普通に怒られたよ
69 21/11/22(月)01:52:04 No.869042806
うちの国語の先生はタウンページの感想文を受け入れてくれる先生だったよ 書ける方も書ける方だとは思った
70 21/11/22(月)01:52:22 No.869042871
>苦痛なのは共感するけど今にして思えばその時感じたことをアウトプットする作業って結構バカにならないと思うんだよね やり方はさておきとしてアウトプットできることは重要だからな… 大人になってから貴方はどう考えていますか?の問いにマトモに回答できる人は少ない
71 21/11/22(月)01:52:42 No.869042942
コンクールで賞を取るには現実でドラマチックな体験談を持ってないと戦えないとわかった時はめちゃくちゃ理不尽だと思った
72 21/11/22(月)01:53:22 No.869043068
どうしてこんなところでIDが
73 21/11/22(月)01:53:38 No.869043115
評価基準がはっきりしてて感じ方そのものは評価に関係しないと言ってくれてれば良かったのにと思う なんとなく感じ方に正解不正解があるように受け止めちゃってたから
74 21/11/22(月)01:54:36 No.869043309
短いけど大馬鹿で斬新な感想とかが好きなんだけどそういうのは求められていない
75 21/11/22(月)01:54:40 No.869043326
>どうしてこんなところでIDが 他のスレで荒らし行為でもしてたんだろう
76 21/11/22(月)01:54:51 No.869043356
コピべサイトとか使ったけど文章達者すぎて困った
77 21/11/22(月)01:55:12 No.869043410
子供の頃は馬鹿真面目だったから正直に思ったこと書かないとと苦しんだな 今なら適当なこと書いてさっさと終わらせればいいんだとわかるけど
78 21/11/22(月)01:55:27 No.869043471
AIのべりすと君読書感想文も出力してくれるんだなあ…
79 21/11/22(月)01:55:56 No.869043573
改行で1行使えるのを悪用して ひたすら文章中で紹介されているもの箇条書きしまくってた
80 21/11/22(月)01:56:03 No.869043589
>大人の狙い完璧にわかったから母親が死んだことにして感想文書いたら普通に怒られたよ 死産した双子の弟ならバレなかったのにな ちゃんとお母さんの許可は取っておく必要あるが
81 21/11/22(月)01:57:14 No.869043786
「」で読書感想文コンテストしたらちょっと面白そう
82 21/11/22(月)01:57:37 No.869043850
>改行で1行使えるのを悪用して >ひたすら文章中で紹介されているもの箇条書きしまくってた web小説みたいだな
83 21/11/22(月)01:58:02 No.869043921
変に穿った見方しないで普通に感想書くだけでも賞貰えるよ
84 21/11/22(月)01:58:56 No.869044089
感想が心から1ミリも出てこない自分に悩んだな 感想文も創作なんだと気づいたら楽になった
85 21/11/22(月)01:59:07 No.869044116
>改行で1行使えるのを悪用して >ひたすら文章中で紹介されているもの箇条書きしまくってた 最低でも何枚以上とか変に指定してくるせいで改行テク駆使しまくってたな…
86 21/11/22(月)01:59:35 No.869044178
今の時代だと縦読み紛れ込まれせて賞取る奴とか居るんだろうか
87 21/11/22(月)02:00:23 No.869044343
マンガやアニメの感想をSNSとかで書く人は山といるんだからただの苦手意識だと思う
88 21/11/22(月)02:00:26 No.869044351
今どき枚数指定は資源の無駄遣いなのではないのでしょうか
89 21/11/22(月)02:01:15 No.869044516
小中学生なら自由に作文しろって言われて書けるやつの方が少ないとおう
90 21/11/22(月)02:01:57 No.869044644
小学生の時は苦手だったんだけど中学くらいから書くのが楽しくなってきた アウトプット力でもあがったのかしら
91 21/11/22(月)02:02:09 No.869044680
ひたすら作中の引用してどう思ったか書いて水増ししてた…
92 21/11/22(月)02:02:58 No.869044830
大人でも感じたことを言葉にする能力が高い人なんて少ないからな… たまにいるとめっちゃ目立つ
93 21/11/22(月)02:03:13 No.869044883
正直に書くとおもしれーとかすげーとかしか出てこない…
94 21/11/22(月)02:04:10 No.869045062
拙い文章でいいんだよ子供なんだから
95 21/11/22(月)02:06:13 No.869045432
作品全体じゃなくて一場面から話書けって教わってからは文字埋めるのは楽になった
96 21/11/22(月)02:06:42 No.869045529
読書感想文の代わりに本を読んで共感した部分にそうだねシールを貼って提出する形式にしよう
97 21/11/22(月)02:07:25 No.869045659
形無しという言葉があってな
98 21/11/22(月)02:07:57 No.869045759
>正直に書くと時間の無駄とかだからなに?とかしか出てこない…
99 21/11/22(月)02:09:09 No.869045986
じゃあ即興で読書感想文書いてみようぜ
100 21/11/22(月)02:09:54 No.869046105
自分が小学校高学年の時の読書感想文は指定された本じゃなくて自分で選んだ本で良かったからバトロアで書いてくる女子とかエロ系のラノベで書いてくる男子とか後で辛めの思い出になりそうな事態になってた
101 21/11/22(月)02:12:40 No.869046529
>自分が小学校高学年の時の読書感想文は指定された本じゃなくて自分で選んだ本で良かったからバトロアで書いてくる女子とかエロ系のラノベで書いてくる男子とか後で辛めの思い出になりそうな事態になってた くっそつまんねー社会問題提議系の自伝みたいなの出されるのもアレだけど自由にするとそれはそれで問題だな…
102 21/11/22(月)02:12:57 No.869046580
思いました。 これで何年凌いだことか
103 21/11/22(月)02:13:31 No.869046684
題材の指定なしで自分の好きな本を他人に紹介する作文書けって言われるとめちゃくちゃ恥ずかしいから指定図書でよかったなって
104 21/11/22(月)02:17:17 No.869047288
今の知識で当時に戻って作文かいたら賞取れるだろう 能力が上がったとかじゃなくてコツをどっかで見ただけなんだけど
105 21/11/22(月)02:18:49 No.869047500
図書室に置いてる本がどれもつまらなくて感想を書くための読む時間がつらかった 漫画だったら喜んで読んだのに
106 21/11/22(月)02:18:51 No.869047508
>じゃあ即興で読書感想文書いてみようぜ 私がこのレスを読んで思った事は「エンターテイメント精神が旺盛な筆者だな」という事でした。 レスが100に届きそうな、スレがそろそろ煮詰まってきたかというタイミングに 大喜利という形で新しい風を吹き込みスレを活性化させようと試みたのだと思います。 まさに気遣いの達人。私も今後はこういうimgライフを心がけたいものだと思いました。おわり
107 21/11/22(月)02:19:14 No.869047569
2000字は子供のころは無間地獄のように感じていたけど 今となってはそう大した量ではないな…
108 21/11/22(月)02:19:58 No.869047672
言葉を着飾ることはできるようになった本心ではないが
109 21/11/22(月)02:20:38 No.869047763
>図書室に置いてる本がどれもつまらなくて感想を書くための読む時間がつらかった >漫画だったら喜んで読んだのに 漫画で書いていいかって聞いたら良いって言ってくれた教師は今考えれば良い教師だった
110 21/11/22(月)02:21:25 No.869047892
良い評価されようと思うから客観性だの社会問題だのに苦しむのであって好きに書けばいいんじゃない 読む側はそんな多くを求めてないよ
111 21/11/22(月)02:21:33 No.869047907
>漫画で書いていいかって聞いたら良いって言ってくれた教師は今考えれば良い教師だった 羨ましい…
112 21/11/22(月)02:22:09 No.869047982
ルール分からないのに書かされたから苦手意識できるんだろうね小学校の作文
113 21/11/22(月)02:27:12 No.869048635
スレイヤーズで文字稼ごうとしたの懐かしいな
114 21/11/22(月)02:36:38 No.869049854
台詞引用して感想書いたら引用ダメよされて頭を抱えたのを思い出す だって本は自分で選んでいいって課題だから先生は本の内容知ってるわけないし…