ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/11/21(日)22:44:12 No.868981722
便利そう
1 21/11/21(日)22:45:21 No.868982152
そもそもなんのメリットがあるの?
2 21/11/21(日)22:46:26 No.868982586
>そもそもなんのメリットがあるの? 色々あるんだろうけどパッと思いつくだけで組合から外せるのはめちゃくちゃ大きいんじゃないか
3 21/11/21(日)22:47:48 No.868983165
>色々あるんだろうけどパッと思いつくだけで組合から外せるのはめちゃくちゃ大きいんじゃないか 組合から外したら完全に法定内労働しかさせられないから逆にめんどくならないの?
4 21/11/21(日)22:50:26 No.868984272
君たち今月で契約終わりだからって簡単にクビ切れそう
5 21/11/21(日)22:50:32 No.868984316
気が向いたらいつでもクビにできるから実質何の文句も言われなくなるよ
6 21/11/21(日)22:50:54 No.868984462
>そもそもなんのメリットがあるの? 対象の従業員にやらせたい業務が社内規則上色々面倒(手続き等)な場合にそれをショートカット出来るメリットがある あと大企業の場合は福利厚生等が良過ぎて社員に無理をさせ辛い場合があるが 法律ギリギリのラインで働かせる会社を別に立ててそこの社員にやらせた体にすれば 大企業側は完璧なホワイトでありつつ業務効率を上げることができる
7 21/11/21(日)22:51:20 No.868984650
そういう身分にさせる為に同意が必要ってあるけどまあやり方次第でどうにでも取れそう パワー使うとか
8 21/11/21(日)22:52:00 No.868984930
>そういう身分にさせる為に同意が必要ってあるけどまあやり方次第でどうにでも取れそう >パワー使うとか 転籍って要するに転職とほぼ同じなので同意なしは現状不可能
9 21/11/21(日)22:52:29 No.868985151
だから「同意」をしてもらうんだよ
10 21/11/21(日)22:53:19 No.868985494
似たような事を竹中の公私混同でやった結果が今の製造業の無様な末路と
11 21/11/21(日)22:53:57 No.868985737
さすがに行政の方がニコニコしながら経緯を見守っていると聞く 同意?それはとても素敵なことだね ちょっと監査受けてね?って感じで
12 21/11/21(日)22:54:08 No.868985814
>組合から外したら完全に法定内労働しかさせられないから逆にめんどくならないの? 過半数代表者はいくらでも立てられるよ
13 21/11/21(日)22:55:29 No.868986324
あくまで「現在の給与を保持」ってだけで昇給なしボーナス超減額とかかなぁ あとは社員食堂とかの福利厚生使えなくするとかありそう
14 21/11/21(日)22:56:36 No.868986793
そんなに人雇うの嫌なら全部自動化するか社長が一人で全部やりゃいいのに
15 21/11/21(日)22:57:19 No.868987068
いろんな手当も支払わなくてよくなるし何より首にしたいときスパッとクビ切れるのは催行のメリットだろう
16 21/11/21(日)22:57:56 No.868987309
SESってまんまスレ画じゃないの?
17 21/11/21(日)22:58:19 No.868987455
>君たち今月で契約終わりだからって簡単にクビ切れそう その場合転籍従業員抱える羽目になる人材派遣会社が割食うだけでは…
18 21/11/21(日)23:01:18 No.868988567
従業員側のメリット・デメリットに一切触れてないの凄い
19 21/11/21(日)23:01:57 No.868988797
>>君たち今月で契約終わりだからって簡単にクビ切れそう >その場合転籍従業員抱える羽目になる人材派遣会社が割食うだけでは… そんなんやろうと思えばどうとでも処理出来るから
20 21/11/21(日)23:02:43 No.868989092
>SESってまんまスレ画じゃないの? スレ画は元々居た社員を派遣社員にする話だから全然違うだろ
21 21/11/21(日)23:03:21 No.868989329
>そんなんやろうと思えばどうとでも処理出来るから それができるなら人材派遣会社に転籍させる必要性ないだろ
22 21/11/21(日)23:05:05 No.868989968
なにがしたいのかわからん
23 21/11/21(日)23:05:39 No.868990184
>>そんなんやろうと思えばどうとでも処理出来るから >それができるなら人材派遣会社に転籍させる必要性ないだろ 出来るとしても大手ホワイト企業は法律上ギリギリのことは避けたがるもんなんだよ
24 21/11/21(日)23:05:54 No.868990270
>なにがしたいのかわからん 竹中一派がもっと儲けたい
25 21/11/21(日)23:06:02 No.868990312
>対象の従業員にやらせたい業務が社内規則上色々面倒(手続き等)な場合にそれをショートカット出来るメリットがある >あと大企業の場合は福利厚生等が良過ぎて社員に無理をさせ辛い場合があるが >法律ギリギリのラインで働かせる会社を別に立ててそこの社員にやらせた体にすれば >大企業側は完璧なホワイトでありつつ業務効率を上げることができる ‥‥(労働者に)なんのメリットがあるの?
26 21/11/21(日)23:06:13 No.868990391
仕組みはネタとして思いつくけど 実行に移す邪悪さは凄えよ
27 21/11/21(日)23:06:17 No.868990419
>>SESってまんまスレ画じゃないの? >スレ画は元々居た社員を派遣社員にする話だから全然違うだろ 普通に自社受けの案件もあればSESで常駐したりもするんぇすけお…
28 21/11/21(日)23:06:36 No.868990547
>‥‥(労働者に)なんのメリットがあるの? あるわけねえだろ
29 21/11/21(日)23:07:12 No.868990798
派遣社員になっちゃえ!えいっ!
30 21/11/21(日)23:07:41 No.868990992
もっと働かないと会社潰れるとか切羽詰まってるならそう言えばいいのにね
31 21/11/21(日)23:07:43 No.868991007
その分の消費税と社会保険料を払わなくて済むやつ
32 21/11/21(日)23:08:04 No.868991132
ミナミの帝王でこんなくだりあった気がする
33 21/11/21(日)23:08:22 No.868991244
>出来るとしても大手ホワイト企業は法律上ギリギリのことは避けたがるもんなんだよ スレ画自体が違法の可能性あるって言われてるから無意味というか…
34 21/11/21(日)23:08:29 No.868991286
ウチも社長が思い付きで似たようなこと言い出すことあるけど 実行はもちろんお外に公表もせんわ困難
35 21/11/21(日)23:08:39 No.868991348
大丈夫?身分制度みたいになってない?
36 21/11/21(日)23:09:19 No.868991605
タニタの従業員フリーランス化も凄かった フリーランス化した社員は今までと同じ仕事を今までと同じ金額で受注できるwin-winの仕組みだ
37 21/11/21(日)23:09:46 No.868991773
俺の会社ではやってた話は昔聞いた事ある 今もやってるかは知らん
38 21/11/21(日)23:09:52 No.868991809
日本は労働者が声上げな過ぎてお偉いさんたちは本気でロボットだと思い込んでるんじゃないの?
39 21/11/21(日)23:10:09 No.868991916
>その分の消費税と社会保険料を払わなくて済むやつ 元の待遇維持するならその辺も込み込みかつ派遣会社の取り分上乗せして支出爆上がりなんだが もちろん待遇維持なんて考えてねーんだろうなぁ
40 21/11/21(日)23:10:23 No.868991992
既に似たようなことやってるような… 自分の都合で正社員になりたくない知り合いが仕事変わらずにアルバイトから派遣に変わってた
41 21/11/21(日)23:10:26 No.868992015
>なにがしたいのかわからん 人材派遣会社を儲けさせる仕組みづくり
42 21/11/21(日)23:10:56 No.868992202
大手でも年齢高くなると子会社にバンバン移籍させられるし
43 21/11/21(日)23:11:14 No.868992303
>日本は労働者が声上げな過ぎてお偉いさんたちは本気でロボットだと思い込んでるんじゃないの? 何を今更 日本の労組なんて他所の国のスパイ機関みたいなものだし
44 21/11/21(日)23:11:14 No.868992310
>タニタの従業員フリーランス化も凄かった >フリーランス化した社員は今までと同じ仕事を今までと同じ金額で受注できるwin-winの仕組みだ それ会社が一方的に福利厚生税金保険を払わなくて良くなる画期的なことになってない?
45 21/11/21(日)23:11:35 No.868992434
人材派遣ってメリットあったの?
46 21/11/21(日)23:12:29 No.868992746
労働者側のメリットとかいる?
47 21/11/21(日)23:12:52 No.868992900
>人材派遣ってメリットあったの? こういうこと言う人って本当に無職なんだろうなっていう安心感がある
48 21/11/21(日)23:13:05 No.868992966
>労働者側のメリットとかいる? じゃあ会社のメリットもなくていいよね
49 21/11/21(日)23:13:12 No.868993025
その分給料めっちゃ払うよ的なもんなければ社員にリスクしかなくない?
50 21/11/21(日)23:13:54 No.868993273
>その分給料めっちゃ払うよ的なもんなければ社員にリスクしかなくない? うん
51 21/11/21(日)23:14:07 No.868993365
>人材派遣ってメリットあったの? 派遣先が無くなったら給料の支払い義務が無くなった時点で労働者にはない
52 21/11/21(日)23:14:18 No.868993431
転籍になった側の福利厚生充実してボーナスもちゃんとでない限り給与同等でも総合的にはアホみたいにお賃金下がってることにならない?
53 21/11/21(日)23:14:30 No.868993537
>その分給料めっちゃ払うよ的なもんなければ社員にリスクしかなくない? 派遣会社に支払う金額はその社員に直接支払ってた分より基本的に増えると思う
54 21/11/21(日)23:14:46 No.868993649
>その分給料めっちゃ払うよ的なもんなければ社員にリスクしかなくない? 同額の給与!同額の給与です!
55 21/11/21(日)23:15:12 No.868993805
労働者側にはメリット皆無だろうけど黙って従ってくれる見込みが十分あるからやるんだろう
56 21/11/21(日)23:15:21 No.868993885
それって派遣会社ぶんコスト増えてね?
57 21/11/21(日)23:15:45 No.868994045
>>その分給料めっちゃ払うよ的なもんなければ社員にリスクしかなくない? >派遣会社に支払う金額はその社員に直接支払ってた分より基本的に増えると思う この派遣会社存在してる意味なくない?
58 21/11/21(日)23:15:47 No.868994054
人材派遣会社を間に増やすことで人材派遣会社のマージン分支出が増えるだけじゃ…
59 21/11/21(日)23:15:48 No.868994070
派遣は次の更新はないよご苦労さんで全く問題ないから 全く邪悪な制度だ
60 21/11/21(日)23:15:58 No.868994149
介護やってるけど派遣で来てる若い女の子に正社員にならないの?って訊いたら 夜勤はないし給料も高いから派遣でいいって言ってたな
61 21/11/21(日)23:16:03 No.868994188
>派遣会社に支払う金額はその社員に直接支払ってた分より基本的に増えると思う これ派遣会社になんか天から下っている存在いたりしない?
62 21/11/21(日)23:16:06 No.868994202
雇用の流動化なんていうけどやってる国はバイトでも自給3000円払ってるから許されてんだよな そこ無視して都合のいいとこだけ取り入れようとするのはどう考えてもうまくいかんだろ
63 21/11/21(日)23:16:06 No.868994208
極論いえばHD化して本社機能切り離しするパターンと似たようなもんな気もする
64 21/11/21(日)23:16:09 No.868994224
3割くらは文句も言わずに従いそうな雰囲気あるし いざやったら出来そうだよね
65 21/11/21(日)23:16:12 No.868994247
>それって派遣会社ぶんコスト増えてね? 利益を分配される人間は同じだから問題はない
66 21/11/21(日)23:16:14 No.868994263
もう明らかに人材確保が年々難しくなってるし 大企業に厚遇で迎えられる人とこんな感じで消耗品扱いされる人と二極化進むと思う
67 21/11/21(日)23:16:23 No.868994328
自社で抱えてる方がコストかかるよ 給与だけじゃねえんだ
68 21/11/21(日)23:16:30 No.868994359
社員に払われる給料は同額 実際はそれ以上に出るけどマージンはごっそり持っていかれる
69 21/11/21(日)23:16:38 No.868994416
>介護やってるけど派遣で来てる若い女の子に正社員にならないの?って訊いたら >夜勤はないし給料も高いから派遣でいいって言ってたな そりゃ介護だったらな…
70 21/11/21(日)23:16:38 No.868994417
>この派遣会社存在してる意味なくない? 切る際のコストがゴソッと減る
71 21/11/21(日)23:16:56 No.868994531
>自社で抱えてる方がコストかかるよ >給与だけじゃねえんだ 社会保険料バカ高いからな
72 21/11/21(日)23:16:57 No.868994536
>それって派遣会社ぶんコスト増えてね? 福利厚生分の金を派遣会社に払って社員に払う金額は今までと同じだけど派遣社員扱いだからいつでも切れるっているメリットがあるとかかな?
73 21/11/21(日)23:17:07 No.868994599
なんだ首切り装置か
74 21/11/21(日)23:17:07 No.868994604
>社員に払われる給料は同額 >実際はそれ以上に出るけどマージンはごっそり持っていかれる 社員の受けられる福利厚生は…?
75 21/11/21(日)23:17:22 No.868994705
>社員の受けられる福利厚生は…? 無くなるな
76 21/11/21(日)23:17:31 No.868994771
派遣は派遣会社に取れるから個人の取り分は安い フリーランスなら総取り
77 21/11/21(日)23:17:46 No.868994880
でも人月100万とかで仕事してても実際の稼働時間考えたら 手元に来るのはそんなもんかな…って気もするし
78 21/11/21(日)23:18:05 No.868994993
社員に何のメリットもないもんを同意を得てとかどう考えてもパワーに物言わせて同意させるとしか思えないんですが…
79 21/11/21(日)23:18:12 No.868995047
やはり時代はフリーランス...
80 21/11/21(日)23:18:18 No.868995075
>社員の受けられる福利厚生は…? 派遣だけ社員食堂使えないとか社員料金じゃないのは 福利厚生払っていないから
81 21/11/21(日)23:18:26 No.868995126
派遣会社側での福利厚生がどうなるか次第じゃねえの!?
82 21/11/21(日)23:18:38 No.868995202
従業員が儲けようとしちゃいけませんよ 奉仕してこそ美しいってもんです
83 21/11/21(日)23:18:41 No.868995229
表向きの理由でいうと特定分野のプロフェッショナル育成ノウハウに長けた人材派遣会社が効率よく社員教育と労務集約化をして費用対効果を上げるっていうお題目だ 実際には何も管理せず上前はねて企業からの仕事が無くなったらそのまま社員の首切るだけだが
84 21/11/21(日)23:18:41 No.868995230
>やはり時代は偽装請負...
85 21/11/21(日)23:18:56 No.868995322
給与は同額を保証するけど賞与や退職金はないよ
86 21/11/21(日)23:18:59 No.868995346
>やはり時代はフリーランス... どうせ福利厚生なくなるなら奴隷商に中抜きされるよりそっちのがマシだな
87 21/11/21(日)23:18:59 No.868995355
ちょっと高く払うことになっても 一方的に打ち切れるのは大きな魅力なんだ
88 21/11/21(日)23:19:03 No.868995372
>派遣会社側での福利厚生がどうなるか次第じゃねえの!? 基本的に派遣先のは受けられないからなぁ
89 21/11/21(日)23:19:05 No.868995387
>社員に何のメリットもないもんを同意を得てとかどう考えてもパワーに物言わせて同意させるとしか思えないんですが… 絞れる労働者は限界まで絞って捨てようという魂胆だろう
90 21/11/21(日)23:19:08 No.868995410
>派遣会社側での福利厚生がどうなるか次第じゃねえの!? こんなの請ける派遣会社の福利厚生に期待できるわけが…
91 21/11/21(日)23:19:11 No.868995436
ボーナス出なくなりそう
92 21/11/21(日)23:19:12 No.868995440
>派遣は派遣会社に取れるから個人の取り分は安い >フリーランスなら総取り 安定して仕事が供給される前提なら完璧な作戦なんだけどな
93 21/11/21(日)23:19:20 No.868995475
>給与は同額を保証するけど賞与や退職金はないよ 間違いなくそれ総額じゃ大幅に下がってますよね?
94 21/11/21(日)23:19:28 No.868995530
>表向きの理由でいうと特定分野のプロフェッショナル育成ノウハウに長けた人材派遣会社が効率よく社員教育と労務集約化をして費用対効果を上げるっていうお題目だ 技術研修生制度「そうだね」
95 21/11/21(日)23:19:32 No.868995556
給料は変わらないけど君たちにはこれから自費で国保加入してもらうから保険証返してね…
96 21/11/21(日)23:19:41 No.868995602
退職金も会社都合の上乗せもいらなくなるのでハッピー!
97 21/11/21(日)23:19:49 No.868995657
ただフリーランスは会社のケツ持ち後ろ盾が無いって意味で それだけで経営側の爺には嫌がる奴がいる 信用が無いってな
98 21/11/21(日)23:20:14 No.868995833
お給料って福利厚生等やらも含めてのもんなのにそれらを考慮しない同額の給与って明確に下がってますよね?
99 21/11/21(日)23:20:23 No.868995892
>社員の受けられる福利厚生は…? 派遣会社が当然用意する はずだ
100 21/11/21(日)23:20:34 No.868995961
>普通に自社受けの案件もあればSESで常駐したりもするんぇすけお… スレ画理解できてる?大丈夫?
101 21/11/21(日)23:20:49 No.868996062
流動性高めたいなら素直に解雇規制緩めろ どさくさで福利厚生費減らそうとすな
102 21/11/21(日)23:20:52 No.868996077
悪魔が考えたのか?
103 21/11/21(日)23:20:56 No.868996101
派遣?違いますよ当社は請負業務ですよ
104 21/11/21(日)23:20:58 No.868996116
フリーランスでギルドみたいなの作れば信用増えるかな
105 21/11/21(日)23:20:59 No.868996126
その会社でしか働けない人は本当に生殺与奪の権利を放棄してるよね…
106 21/11/21(日)23:21:05 No.868996169
よくわからんけどロクな事にはならなそう
107 21/11/21(日)23:21:19 No.868996253
>悪魔が考えたのか? 悪魔(竹中平蔵)
108 21/11/21(日)23:21:20 No.868996256
>フリーランスでギルドみたいなの作れば信用増えるかな そういう会社あるよ
109 21/11/21(日)23:21:50 No.868996463
>その会社でしか働けない人は本当に生殺与奪の権利を放棄してるよね… 今の若者がスキル志向になるのも当然
110 21/11/21(日)23:21:56 No.868996508
そもそも今企業側が給料超渋ってる現状をどうにかしろ
111 21/11/21(日)23:22:07 No.868996581
血盟団って今の時代にこそ必要なテロ団体だったよな
112 21/11/21(日)23:22:09 No.868996593
えー昨日まで当社社員だった「」さんですが本日より派遣社員になりました 業務内容などは変わりませんのでこれまで通り協力して業務にあたってください
113 21/11/21(日)23:22:12 No.868996614
自民党が与党に座り続けるってことはこういうことだろ 分かってて自民に投票したんでしょ
114 21/11/21(日)23:22:36 No.868996802
何十年も前からあれこれ言われてきてるのに一向に労働観が変わらないのは何故だろう
115 21/11/21(日)23:22:37 No.868996804
>えー昨日まで当社社員だった「」さんですが本日より派遣社員になりました >業務内容などは変わりませんのでこれまで通り協力して業務にあたってください ただし社員食堂等は使用禁止とします
116 21/11/21(日)23:22:42 No.868996838
少なくともこんな方法に手を出さざるを得ないような会社に未来は無さそうだな
117 21/11/21(日)23:22:56 No.868996958
基本給の少ない関連会社に出向させて職場は今のままとか今でも普通にやってね?
118 21/11/21(日)23:23:01 No.868996988
毎日定時上がりで転職だな
119 21/11/21(日)23:23:01 No.868996992
派遣法改正でお給金が高くなるよって話も現場はそんな金なんぞ無いので 据え置きの賃金で使えるように肩書だけ変えて対応したと言う 役人の考えることは馬鹿だな
120 21/11/21(日)23:23:04 No.868997008
>>普通に自社受けの案件もあればSESで常駐したりもするんぇすけお… >スレ画理解できてる?大丈夫? 理解できてなかったわ 寝る
121 21/11/21(日)23:23:09 No.868997044
労組がマトモに機能しなくなったせいで待遇改善に声を上げるやつがいなくなった結果がこれか この国終わりだよ
122 21/11/21(日)23:23:21 No.868997149
本来従業員の為の再雇用制度を企業の為に魔改造したように見えるぜ
123 21/11/21(日)23:23:27 No.868997190
>日本の労組なんて他所の国のスパイ機関みたいなものだし 君の頭の中の労組すごいことになってんな
124 21/11/21(日)23:23:27 No.868997195
>そもそも今企業側が給料超渋ってる現状をどうにかしろ 留保せずおちんぎん増やすとコロナみたいな事態で死ぬのが証明されたので よほどの法人税軽減策が出ない限り政府のおちんちん増大大作戦は成功しない
125 21/11/21(日)23:23:30 No.868997209
早期退職制度も早めにやめてもらうけどその分って社員にメリットを提示してるから制度として成立してるんであって 提示するメリットなしどころかデメリットを山と連ねるもんって意味わかんないんだけど…
126 21/11/21(日)23:23:48 No.868997331
>自民党が与党に座り続けるってことはこういうことだろ >分かってて自民に投票したんでしょ 民主政権の時は契約社員の椅子すら無くなってたし ドル円60円台突入寸前みたいなクソみたいな円高でドル建てGDPだけは高い始末
127 21/11/21(日)23:23:57 No.868997396
パソナを潰せ
128 21/11/21(日)23:24:00 No.868997416
急に雷十太さんがポコポコ湧いてきた
129 21/11/21(日)23:24:19 No.868997545
労組の仕事は憲法9条改正反対だからな…
130 21/11/21(日)23:24:25 No.868997580
切り離せない残った正社員も引き継ぎ教育とか仕事が増えて大変な気がする
131 21/11/21(日)23:24:30 No.868997617
おちんちん出すなよ...
132 21/11/21(日)23:24:38 No.868997678
>留保せずおちんぎん増やすとコロナみたいな事態で死ぬのが証明されたので >よほどの法人税軽減策が出ない限り政府のおちんちん増大大作戦は成功しない 最初からでかちんだけしか生き残れないのかよ
133 21/11/21(日)23:24:50 No.868997759
本当にメリット一つもないなこれ 大丈夫なのか
134 21/11/21(日)23:24:58 No.868997793
>ドル円60円台突入寸前みたいなクソみたいな円高でドル建てGDPだけは高い始末 輸入品もろくに買えなくなるような状況よりはまだこっちのほうがマシだ
135 21/11/21(日)23:25:02 No.868997830
派遣になったので引継ぎせず辞めまーす
136 21/11/21(日)23:25:08 No.868997862
粗ちんぎんは死ね!
137 21/11/21(日)23:25:12 No.868997877
社員にしたくないなら採らなきゃいいのに
138 21/11/21(日)23:25:25 No.868997982
>ドル円60円台突入寸前みたいなクソみたいな円高でドル建てGDPだけは高い始末 海外通販楽しかったけど輸出企業とかゲロ吐いてたんだろうな
139 21/11/21(日)23:25:28 No.868997995
退職金とかどうなるの?
140 21/11/21(日)23:25:29 No.868998004
>本当にメリット一つもないなこれ >大丈夫なのか 総資産1000億円超えの富豪は増えるから問題ない なお一般国民
141 21/11/21(日)23:25:31 No.868998017
労働者が声上げるとか恥ずかしいよ?変な目で見られるよ?
142 21/11/21(日)23:25:44 No.868998110
ああ突然派遣云々の肩書が変わったのは 法律上必要な給料アップをしたくなかったからか…
143 21/11/21(日)23:26:03 No.868998226
>退職金とかどうなるの? スレ画の方式なら無い
144 21/11/21(日)23:26:24 No.868998344
肩書き変わるの?
145 21/11/21(日)23:26:31 No.868998387
これはもうある意味で性善説に依りすぎではないだろうか…
146 21/11/21(日)23:26:36 No.868998424
>労働者が声上げるとか恥ずかしいよ?変な目で見られるよ? ネット経営者がマジョリティの国だからな
147 21/11/21(日)23:26:53 No.868998543
派遣だから相応の仕事しかしませんって態度だと嫌がられるからな なんで責任のある社員様と同じ事せにゃならんのだ
148 21/11/21(日)23:26:58 No.868998568
現代の奴隷制度
149 21/11/21(日)23:27:05 No.868998614
退職金なしは今のトレンドでもあるからそこはあんまり違和感ない 明日クビ切られる方が遥かに怖い’
150 21/11/21(日)23:27:06 No.868998622
>これはもうある意味で性善説に依りすぎではないだろうか… 労働者に対してはちゃんと性悪説を適用してるよ?
151 21/11/21(日)23:27:14 No.868998678
>これはもうある意味で性善説に依りすぎではないだろうか… 悪用せずみんながちゃんとすればみんなハッピーならともかくこれ社員側にハッピー要素なんもないから性善説とかそういう問題?
152 21/11/21(日)23:27:25 No.868998746
これが実現したらボーナスっていう文化が消滅するのは間違いない
153 21/11/21(日)23:27:25 No.868998748
>海外通販楽しかったけど輸出企業とかゲロ吐いてたんだろうな だからヨタ労組は自前で建てた国民民主党議員に立候補断念を土壇場で迫ったわけだ
154 21/11/21(日)23:27:39 No.868998840
中小以下なんて退職金無しも多いよ 自分で積み立てよう
155 21/11/21(日)23:28:11 No.868999069
>>海外通販楽しかったけど輸出企業とかゲロ吐いてたんだろうな >だからヨタ労組は自前で建てた国民民主党議員に立候補断念を土壇場で迫ったわけだ すまん立憲民主党員だった
156 21/11/21(日)23:28:19 No.868999113
ボーナス無し!退職金無し!な制度が出来て飛びつかない企業は存在しないと思う 例えそれで人が来なくなるとしてもね
157 21/11/21(日)23:28:29 No.868999188
労働者も団結しないからな 今の労組が駄目っていうなら新団体作ればいいのにそれもしないし
158 21/11/21(日)23:28:40 No.868999252
https://linkedbrain.jp/news/20170806-01/ これ4年前のニュースなのとこの会社からも一応声明は出されてるよ
159 21/11/21(日)23:28:42 No.868999265
要は正社員を派遣社員に変えられるよって話だよね
160 21/11/21(日)23:28:53 No.868999338
>>だからヨタ労組は自前で建てた国民民主党議員に立候補断念を土壇場で迫ったわけだ >すまん立憲民主党員だった うんとりあえずついこの間の選挙が十年以上も前の話と繋がってる!とかいう妄想はやめといたほうがいいぞ
161 21/11/21(日)23:29:17 No.868999475
団体活動に負のイメージが付きすぎてるからな…
162 21/11/21(日)23:29:28 No.868999547
賃金の話ならハッシュタグなんかで訴えてもフェミよりは受け入れられると思う
163 21/11/21(日)23:30:14 No.868999849
ネットで負のイメージを叫び続けてりゃいいからな リアルでもこういうのはあったらしいが
164 21/11/21(日)23:30:20 No.868999890
>うんとりあえずついこの間の選挙が十年以上も前の話と繋がってる!とかいう妄想はやめといたほうがいいぞ 歴史は地続きだぞ
165 21/11/21(日)23:30:43 No.869000056
派遣会社って結局労働者に寄生してマージン横取りする寄生虫みたいなもんだからそれが全労働者に拡大するようなもんでしょ
166 21/11/21(日)23:30:53 No.869000136
SESは元から派遣屋の正社員が派遣に行ってる スレ画は自社の社員を派遣屋に転属させてSESに来させる うん意味が分からんな
167 21/11/21(日)23:31:01 No.869000206
>団体活動に負のイメージが付きすぎてるからな… 労働条件の改善に関係ないまさはる活動しかしてねぇ!
168 21/11/21(日)23:31:24 No.869000353
>民主政権の時は契約社員の椅子すら無くなってたし >ドル円60円台突入寸前みたいなクソみたいな円高でドル建てGDPだけは高い始末 リーマンショックを全てみんすとうのせいにするのいいよね…
169 21/11/21(日)23:31:36 No.869000423
海外だと合法なの?
170 21/11/21(日)23:31:41 No.869000454
>派遣になったので引継ぎせず辞めまーす これだよなもう
171 21/11/21(日)23:32:14 No.869000690
>輸入品もろくに買えなくなるような状況よりはまだこっちのほうがマシだ じゃあ竹中平蔵まんせーしとけよ
172 21/11/21(日)23:32:36 No.869000832
経団連とかもいま移民入れるように岸田に言って通りそうなの見るとなんでこんな短絡的で自己保身しか考えてないやつが偉いんだと落ち込む
173 21/11/21(日)23:32:37 No.869000846
>歴史は地続きだぞ 十年前に輸出で苦しんだから今~ってんなわけねぇだろうがアホか 間に何回選挙あったと思ってんだ
174 21/11/21(日)23:32:45 No.869000897
なんか給料が下がると困るアンチが騒いでるな…
175 21/11/21(日)23:33:05 No.869001016
>経団連とかもいま移民入れるように岸田に言って通りそうなの見るとなんでこんな短絡的で自己保身しか考えてないやつが偉いんだと落ち込む 偉い人は大体老い先短いから自分が死ぬまで保てばいいので
176 21/11/21(日)23:33:07 No.869001023
労働者にとっては中抜きなんてない方がいいんだよ こんなことやるなら国が国民全員のマージン無しもしくはマージン最小の派遣会社になって管理してくれよ
177 21/11/21(日)23:33:08 No.869001031
流石になんか…なんか労働者にもメリットあるんだろ!?
178 21/11/21(日)23:33:20 No.869001101
>経団連とかもいま移民入れるように岸田に言って通りそうなの見るとなんでこんな短絡的で自己保身しか考えてないやつが偉いんだと落ち込む 短絡的で自己保身しか考えないないから偉くなれる
179 21/11/21(日)23:33:30 No.869001169
>リーマンショックを全てみんすとうのせいにするのいいよね… そりゃ経済対策が必要な時に人気稼ぎだけの埋蔵金発掘大会(笑)やって緊縮しまくったし
180 21/11/21(日)23:33:35 No.869001206
どうせ貧民の俺が騒いでも変わるわけないし 偉い人と金持ちは好きにすればいいよ
181 21/11/21(日)23:33:39 No.869001232
>なんか給料が下がると困るアンチが騒いでるな… 当たり前だ!!!
182 21/11/21(日)23:33:42 No.869001253
こういう小手先の労働条件悪化を何度もやろうとしてるよね自民党って
183 21/11/21(日)23:33:43 No.869001257
サービスによって利益を生み出すのではなく請負業務をたらい回して無限の中抜きでなんとか成り立ってる現状は産業の空洞化どころかスカスカのスポンジみたいなもん どうにかしてくれよ
184 21/11/21(日)23:33:43 No.869001260
>なんか給料が下がると困るアンチが騒いでるな… 本当にね 奴隷は奴隷らしく鎖自慢しとけばいいのに
185 21/11/21(日)23:33:45 No.869001277
>流石になんか…なんか労働者にもメリットあるんだろ!? >あるわけねえだろ
186 21/11/21(日)23:33:47 No.869001292
>派遣会社って結局労働者に寄生してマージン横取りする寄生虫みたいなもんだからそれが全労働者に拡大するようなもんでしょ 俺も派遣されてるけど相手に請求されてる金額107万で俺の手元に入るの42万だからすっぱ抜き凄い… だからと言って今いる現場の正社員にはなりたくない… 定時上がりできるのはやっぱでかい!
187 21/11/21(日)23:33:56 No.869001354
管理職と役員以外は派遣でいいと思うよ
188 21/11/21(日)23:33:57 No.869001360
円相場を日本が自由にコントロールできると思ってる人はじめてみた
189 21/11/21(日)23:34:23 No.869001525
>流石になんか…なんか労働者にもメリットあるんだろ!? あればいいんだけど
190 21/11/21(日)23:34:26 No.869001549
>管理職と役員以外は派遣でいいと思うよ 管理職になる人間はどっから連れてくるつもりなんだ
191 21/11/21(日)23:34:29 No.869001569
>流石になんか…なんか労働者にもメリットあるんだろ!? 給料の低い帯での職業選択の自由の幅が出る
192 21/11/21(日)23:34:33 No.869001589
>株主以外は派遣でいいと思うよ
193 21/11/21(日)23:34:43 No.869001658
>なんか給料が下がると困るアンチが騒いでるな… 自分が我慢すればいいだけなのにね…
194 21/11/21(日)23:34:49 No.869001695
>そりゃ経済対策が必要な時に人気稼ぎだけの埋蔵金発掘大会(笑)やって緊縮しまくったし アベノミクス肯定してるやつ初めて見た
195 21/11/21(日)23:34:59 No.869001741
集まってデモするのはキチガイのやることだからな…
196 21/11/21(日)23:35:04 No.869001767
>流石になんか…なんか労働者にもメリットあるんだろ!? 新鮮な気持ちになれる
197 21/11/21(日)23:35:07 No.869001785
また失われた○年なんてことにならなければいいが…
198 21/11/21(日)23:35:21 No.869001877
竹中平蔵ぽっくり逝ったらなんか変わる?
199 21/11/21(日)23:35:28 No.869001928
>管理職になる人間はどっから連れてくるつもりなんだ 総合職採用だけにすりゃいいだけだろ
200 21/11/21(日)23:35:28 No.869001929
事実待遇改善求める社員って基本アレなの多いからね…
201 21/11/21(日)23:35:48 No.869002067
>こういう小手先の労働条件悪化を何度もやろうとしてるよね自民党って ゴメンスレ画も読んでないとは思わなかったわ
202 21/11/21(日)23:35:49 No.869002073
>また失われた○年なんてことにならなければいいが… 60年目指したいね!
203 21/11/21(日)23:36:14 No.869002224
いや俺は普通に稼いでるから良いんだけど下民の皆さんは本当にこのままでいいの?って思うよ 俺はこのままでいいから何もしないけど
204 21/11/21(日)23:36:17 No.869002244
40だか50で定年にしようぜ!って話はどうなったの
205 21/11/21(日)23:36:17 No.869002246
会社で仕事するにも後ろ盾と窓口が無いとどうしようもないんだ だから派遣会社は他に方法が無いので足元見てたっぷりとピンハネ出来る
206 21/11/21(日)23:36:18 No.869002251
>また失われた○年なんてことにならなければいいが… まだ継続中かと思ってた
207 21/11/21(日)23:36:46 No.869002442
>竹中平蔵ぽっくり逝ったらなんか変わる? 竹中のスナッフフィルムが流されるくらいじゃないと変わらないと思う
208 21/11/21(日)23:36:53 No.869002485
失われている最中なので安心してほしい
209 21/11/21(日)23:37:03 No.869002530
こんなのやり始めたところはもう危ないと思われて ごっそり他に引き抜きされるんじゃ
210 21/11/21(日)23:37:03 No.869002534
まだ継続中で給料上がらないのは政治のせいと言われる始末だよ
211 21/11/21(日)23:37:11 No.869002577
>40だか50で定年にしようぜ!って話はどうなったの 一企業の提案だけじゃなく普通に国も混ぜた議論になって続いてるよ
212 21/11/21(日)23:37:17 No.869002610
偉い人たちだって息子や孫いるだろ? という事はそいつらの為に階級固定しそうだな…
213 21/11/21(日)23:37:24 No.869002647
>まだ継続中で給料上がらないのは政治のせいと言われる始末だよ それはそう
214 21/11/21(日)23:37:29 No.869002676
非正規雇用って言い方をせずに派遣社員って名前にすり替えるのは邪悪
215 21/11/21(日)23:37:31 No.869002688
>40だか50で定年にしようぜ!って話はどうなったの ボロクソに言われて違うんですって全力で言い訳してた
216 21/11/21(日)23:37:40 No.869002742
>偉い人たちだって息子や孫いるだろ? >という事はそいつらの為に階級固定しそうだな… もうなってる…
217 21/11/21(日)23:37:46 No.869002790
その辺の派遣会社がやってるのになぜまさはるの話を…?
218 21/11/21(日)23:37:54 No.869002830
>集まってデモするのはキチガイのやることだからな… 横からやってきた連中がまさはる始めるからでは…
219 21/11/21(日)23:38:07 No.869002916
そもそも民衆側はなんの利益もないのにただただ不利になることばかりぶち上げてるよな
220 21/11/21(日)23:38:31 No.869003063
>その辺の派遣会社がやってるのになぜまさはるの話を…? スレ画も読めないほどちのうしすうが足りないの自民アンチがやってるから
221 21/11/21(日)23:38:40 No.869003124
>そもそも民衆側はなんの利益もないのにただただ不利になることばかりぶち上げてるよな 奉仕労働に勤しむ姿があるべき日本人の姿だから
222 21/11/21(日)23:38:52 No.869003226
非正規を自分達で増やして今度は正社員不足!とか言ってるんでしょ? 笑えんわ 移民だって底まで馬鹿じゃ無いだろうし…
223 21/11/21(日)23:38:54 No.869003237
一番最初に派遣の仕組みを持ってきたのがそもそもの悪手だったと思うのですが…?
224 21/11/21(日)23:39:06 No.869003310
そもそもこれ何年前の記事だよ
225 21/11/21(日)23:39:06 No.869003315
日本の不況は政治のせいで経済がだめなのも政治のせいだから
226 21/11/21(日)23:39:42 No.869003565
>そもそもこれ何年前の記事だよ 4年前
227 21/11/21(日)23:39:57 No.869003665
まあ大元が竹中小泉時代にあるから無関係ではないけどな…
228 21/11/21(日)23:40:01 No.869003700
でも「アメリカではこうなんですけお!」と派遣会社が言い張ってる辺りこれが制度化されている現在のアメリカは日本よりも労働者はひどい目にあっているのでは?
229 21/11/21(日)23:40:15 No.869003779
>笑えんわ 移民だって底まで馬鹿じゃ無いだろうし… テロリストになるだろうけど知らんつもりなんでしょう
230 21/11/21(日)23:40:49 No.869004022
>一番最初に派遣の仕組みを持ってきたのがそもそもの悪手だったと思うのですが…? 高度な技能を持った人が必要だけど新しく自前で用意するのは大変 だからそういうのを抱えたところから一時的に借り受けようって仕組み自体は実に効率的で合理的だと思うよ
231 21/11/21(日)23:41:01 No.869004094
>一番最初に派遣の仕組みを持ってきたのがそもそもの悪手だったと思うのですが…? 初めは専門知識を持った人間が転職しやすくなるための制度だったんです 人材の叩き売り現場になっちゃった 派遣の最低賃金は一般の2倍以上とか決めるだけで劣悪な労働は防げるのにね…
232 21/11/21(日)23:41:32 No.869004297
>派遣の最低賃金は一般の2倍以上とか決めるだけで劣悪な労働は防げるのにね… 防いだら儲からないじゃん
233 21/11/21(日)23:41:35 No.869004317
>派遣の最低賃金は一般の2倍以上とか決めるだけで劣悪な労働は防げるのにね… 竹中平蔵「俺が儲からないから駄目」
234 21/11/21(日)23:42:00 No.869004473
自分が良ければ他は知らないという考え…!
235 21/11/21(日)23:42:07 No.869004521
>>派遣の最低賃金は一般の2倍以上とか決めるだけで劣悪な労働は防げるのにね… >防いだら儲からないじゃん 経営者共は労働者様に奉仕しろよ
236 21/11/21(日)23:42:20 No.869004595
最近はリーダークラスあたりにコンサルから人借りるのが流行りつつあると聞く
237 21/11/21(日)23:42:29 No.869004652
人件費削減のためなのになんで倍ださなきゃいかんのだ
238 21/11/21(日)23:42:48 No.869004770
頼むから死んでくれ
239 21/11/21(日)23:42:55 No.869004825
>でも「アメリカではこうなんですけお!」と派遣会社が言い張ってる辺りこれが制度化されている現在のアメリカは日本よりも労働者はひどい目にあっているのでは? 向こうは簡単に首切られるけどその分労働者もパワーあるから… 中途半端に日本に新自由主義持ち込んだのが悪かったね
240 21/11/21(日)23:43:10 No.869004906
ネットで喚いても何も変えられないんですけどね
241 21/11/21(日)23:43:22 No.869004992
>向こうは簡単に首切られるけどその分労働者もパワーあるから… 銃社会って偉大だね!
242 21/11/21(日)23:43:30 No.869005057
正社員で良かった
243 21/11/21(日)23:43:36 No.869005100
ショットガンがあれば防げた