これ食... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/11/21(日)14:51:06 No.868807769
これ食べてみたい
1 21/11/21(日)14:58:47 No.868809752
これぐらいなら作れるだろ
2 21/11/21(日)14:59:46 No.868810009
煎り酒ってどんな味なんだろ ちょっと塩味のダシ汁って感じかな
3 21/11/21(日)15:00:24 No.868810173
記憶が曖昧だけどミリンみたいなもんじゃなかったかな
4 21/11/21(日)15:02:16 No.868810717
それだけ食うのか
5 21/11/21(日)15:04:24 No.868811358
>煎り酒ってどんな味なんだろ >ちょっと塩味のダシ汁って感じかな 梅味
6 21/11/21(日)15:05:27 No.868811676
ドギツイ梅干しと贅沢に使った鰹節と清酒を煮て濾した汁
7 21/11/21(日)15:05:35 No.868811707
>煎り酒ってどんな味なんだろ >ちょっと塩味のダシ汁って感じかな 日本酒に昆布と鰹節と梅干しを入れて煮詰めたもの
8 21/11/21(日)15:07:16 No.868812157
煎りって言うくらいだから加熱でアルコール飛ばすんだろうなとは思ったけど他にも色々混ざってるんだな
9 21/11/21(日)15:07:49 No.868812300
飯も酒も無いのは拷問だな…
10 21/11/21(日)15:09:17 No.868812707
>これぐらいなら作れるだろ 揚げ油用意するの面倒くさい… 江戸時代ってこんなに自由に煮炊きできてたのかな 家事が薪代節約と火事予防で朝ぐらいしか米炊けなかったとか聞くし
11 21/11/21(日)15:10:44 No.868813134
>家事が薪代節約と火事予防で朝ぐらいしか米炊けなかったとか聞くし その決め事はお江戸内でなければ関係なかったけどどうだろうね
12 21/11/21(日)15:10:52 No.868813176
卵ってすげえ贅沢品なんじゃなかったっけ?
13 21/11/21(日)15:11:13 No.868813261
わざわざ作ってみたくなるほどうまそうに聞こえない煎り酒 醤油でいいや
14 21/11/21(日)15:11:55 No.868813467
>卵ってすげえ贅沢品なんじゃなかったっけ? かけ蕎麦250円で食える時代で1個400円くらい
15 21/11/21(日)15:12:12 No.868813535
>>卵ってすげえ贅沢品なんじゃなかったっけ? >かけ蕎麦250円で食える時代で1個400円くらい たけえ!
16 21/11/21(日)15:13:47 No.868813964
美味そうなんだけど揚げ油用意するのがな…
17 21/11/21(日)15:14:46 No.868814198
姉さんが生んだ卵って言ってるしたぶん原価タダだよ
18 21/11/21(日)15:15:07 No.868814290
醤油普及後も煎り酒のが好きって人はいたようだ
19 21/11/21(日)15:15:56 No.868814511
高いけどすげえ贅沢品ってほどでもないな 今日はちょっといい牛肉買うかくらいの感覚
20 21/11/21(日)15:16:12 No.868814581
>美味そうなんだけど揚げ油用意するのがな… この時代の油なんて菜種油だろうしすっごい高そう
21 21/11/21(日)15:19:41 No.868815473
>>>卵ってすげえ贅沢品なんじゃなかったっけ? >>かけ蕎麦250円で食える時代で1個400円くらい >たけえ! (これは4こでも5こでも食べれてしまうな…もったいないんでやらんけど)
22 21/11/21(日)15:20:14 No.868815616
これ卵を綺麗に包むの難しくね?
23 21/11/21(日)15:24:05 No.868816631
これだけの油用意するのが高額だし火を起こすのも大変だしで全然簡単じゃないってことか
24 21/11/21(日)15:26:20 No.868817254
>これだけの油用意するのが高額だし火を起こすのも大変だしで全然簡単じゃないってことか 炭火で温度を調整するのもすげえ大変だと思う
25 21/11/21(日)15:27:49 No.868817682
この時代だと食い過ぎにはならんだろうからマジで卵は完全食だろうし健康にもいいだろう
26 21/11/21(日)15:28:08 No.868817776
足らないすぎる…
27 21/11/21(日)15:29:29 No.868818220
我らの滋養汁も一度食べてみたい
28 21/11/21(日)15:29:35 No.868818246
現代人からすれば常時栄養不足だから覿面に栄養が回るの実感するらしいな
29 21/11/21(日)15:29:41 No.868818274
卵一個揚げるだけじゃ油もったいなくない?このあとアヒージョとかにするの?
30 21/11/21(日)15:29:50 No.868818320
>我らの滋養汁も一度食べてみたい あっちの方が気軽に作れるな
31 21/11/21(日)15:30:20 No.868818463
鍋肌…?って一瞬なったけどうまそうだ
32 21/11/21(日)15:31:53 No.868818934
>卵一個揚げるだけじゃ油もったいなくない?このあとアヒージョとかにするの? なんかの江戸の飯漫画で見たけど当時は油を真っ黒に酸化するまで使うらしいぞ
33 21/11/21(日)15:31:57 No.868818948
絶対ないとは言うほどではないけど 江戸時代に個人が思い立って即やるには経費的にも手間的にもおかしくない?ぐらいの料理
34 21/11/21(日)15:33:11 No.868819322
>卵一個揚げるだけじゃ油もったいなくない?このあとアヒージョとかにするの? 揚げ物するからって追加していったら大変になっていくからこのくらいでいいんだ いや卵一個だけはもったいないかも
35 21/11/21(日)15:33:21 No.868819358
>>美味そうなんだけど揚げ油用意するのがな… >この時代の油なんて菜種油だろうしすっごい高そう この時代がいつくらいなのかわからんけど享保期以降の菜種油はそんなに高くない 文化文政だと1.8Lで40文というから5~600円くらいかな 食用と灯火の両方に使える
36 21/11/21(日)15:33:22 No.868819364
ノリでやるとたまご爆発してやけどするから気を付けてね
37 21/11/21(日)15:33:29 No.868819391
>>卵一個揚げるだけじゃ油もったいなくない?このあとアヒージョとかにするの? >なんかの江戸の飯漫画で見たけど当時は油を真っ黒に酸化するまで使うらしいぞ しかも今みたいに油入れに保存するんじゃなくて鍋にそのまんまだ とはいえ当時の水に比べたらよっぽど清潔ではあるんだ
38 21/11/21(日)15:34:06 No.868819569
油を大量に使うのなんてこの時代基本店でしか出来ないやつでは
39 21/11/21(日)15:34:07 No.868819581
滋養汁の油揚げもやたら安かったし油が安いのはわかる
40 21/11/21(日)15:34:10 No.868819594
>この時代がいつくらいなのかわからんけど享保期以降の菜種油はそんなに高くない >文化文政だと1.8Lで40文というから5~600円くらいかな >食用と灯火の両方に使える あれ? かなり安くないかそれ
41 21/11/21(日)15:34:13 No.868819610
日本人と醤油のお付き合いは実はかなり浅いからな
42 21/11/21(日)15:34:14 No.868819615
>我らの滋養汁も一度食べてみたい あっちは作るのは簡単そうだけど一回で作る量が多くなりそう
43 21/11/21(日)15:34:24 No.868819667
>絶対ないとは言うほどではないけど >江戸時代に個人が思い立って即やるには経費的にも手間的にもおかしくない?ぐらいの料理 偶の贅沢でしょうよ 「」も年に1回くらいは豪遊するでしょ
44 21/11/21(日)15:34:48 No.868819790
>偶の贅沢でしょうよ >「」も年に1回くらいは豪遊するでしょ 先週サイゼリア行ったしな…
45 21/11/21(日)15:35:18 No.868819910
>日本人と醤油のお付き合いは実はかなり浅いからな 400年ほどだからね
46 21/11/21(日)15:36:06 No.868820123
油がいうほど高くないようだし卵は貰い物っぽいし あとは油熱するのに慣れてればまぁそんなに手間でもないのかもしれない
47 21/11/21(日)15:36:18 No.868820194
煎り酒はスーパーでも売ってるから買ってみたら?
48 21/11/21(日)15:37:32 No.868820549
飯なしでこれだけは辛い
49 21/11/21(日)15:37:48 No.868820626
江戸時代の灯火って魚油で、年とって尻尾が二股になった猫が夜中にペロリと舐めるんじゃないのか
50 21/11/21(日)15:38:31 No.868820836
>鍋肌…?って一瞬なったけどうまそうだ 見返したら鍋の真ん中にボチャンしてる!
51 21/11/21(日)15:38:40 No.868820880
卵割ったの直で揚げる調理法って現代でほぼ失われてる気がする
52 21/11/21(日)15:40:00 No.868821316
自分で食べたいものくらい作ればいいのに
53 21/11/21(日)15:40:36 No.868821567
>江戸時代の灯火って魚油で、年とって尻尾が二股になった猫が夜中にペロリと舐めるんじゃないのか 江戸時代は長いからな…
54 21/11/21(日)15:40:46 No.868821618
>卵割ったの直で揚げる調理法って現代でほぼ失われてる気がする ジャンでキリコがそれっぽいの作ってたけどあれは溶き卵だったかな?
55 21/11/21(日)15:41:14 No.868821759
>>日本人と醤油のお付き合いは実はかなり浅いからな >400年ほどだからね お江戸なんかは元禄年間に銚子で安定した製造が可能になってからだしね
56 21/11/21(日)15:41:21 No.868821785
元禄以前は米が一番儲かるし売れるのでどこでも田んぼにして米だけ必死に作ってたのだが 元禄以降は農法発展や農具改革で「」も大好きな唐箕や千歯コキができて生産効率が上がったので 米以外の現金収入のための作物を作る余裕ができて稲作に向かない江戸の郊外なんかはどんどん畑が増えた 灯火に使う菜種と味噌醤油を作る大豆と製麹製飴用の小麦はいつでも売れるので特によく作られた
57 21/11/21(日)15:42:12 No.868822065
鶏が毎日卵産んでくれたらなぁ
58 21/11/21(日)15:42:30 No.868822151
>江戸時代の灯火って魚油で、年とって尻尾が二股になった猫が夜中にペロリと舐めるんじゃないのか 菜種油の産業化が起きて江戸庶民でちょっと裕福な層だと日常使い出来る程度に流通した それに伴い油問屋も食用と灯用に分離したとかの歴史がある
59 21/11/21(日)15:42:35 No.868822165
水油(なたね油)は商品作物として奨励されている品目の一つだからな
60 21/11/21(日)15:43:03 No.868822282
>>江戸時代の灯火って魚油で、年とって尻尾が二股になった猫が夜中にペロリと舐めるんじゃないのか >江戸時代は長いからな… 行灯の油が魚油だったのは江戸時代でも初期の話なので 化けぬのあの話は語られた当時すでに昔話だったことがわかるんぬ
61 21/11/21(日)15:43:08 No.868822299
女殺油地獄とかの油問屋ってそういう時代か
62 21/11/21(日)15:43:17 No.868822341
当時は油ってそんな簡単に手に入ったんだろうか
63 21/11/21(日)15:43:36 No.868822448
>卵ってすげえ贅沢品なんじゃなかったっけ? >かけ蕎麦250円で食える時代で1個400円くらい >たけえ! 当時でも栄養ありそうじゃね?程度には認識されてたっぽいし実際その値段でも十分価値あるよな…卵
64 21/11/21(日)15:44:26 No.868822860
>当時は油ってそんな簡単に手に入ったんだろうか 江戸の中に限っては月の購入量と使用量が記録されてて自由とまではいけないけど買える環境だった
65 21/11/21(日)15:44:46 No.868822956
サラダ油とかなかったのかな 安そうだけど
66 21/11/21(日)15:44:59 No.868823029
1日3食になりはじめの頃?エンゲル係数どれぐらい変化したのかな
67 21/11/21(日)15:45:07 No.868823075
江戸の町の火の扱いについてはお触れはそれはもうしつこくしつこく出されたけどみんな聞きゃしないんですよ 江戸町触集成とか見るとお役人の血管切れてそうだな…ってくらい言うこと聞かない
68 21/11/21(日)15:46:02 No.868823458
卵も肉の一種として考えれば量の割に高めってくらいで 法外な価格って程でもない
69 21/11/21(日)15:46:04 No.868823470
>サラダ油とかなかったのかな >安そうだけど サラダ油というか大豆油は効率的に絞る方法が開発されたのが大正時代なので 江戸時代は単に味噌醤油の原料やそのまま食うって需要しか無かった
70 21/11/21(日)15:46:17 No.868823554
>わざわざ作ってみたくなるほどうまそうに聞こえない煎り酒 >醤油でいいや 代用品だったので醤油あるなら醤油で良かろうが この煎り酒白身魚にえらく合うのだ
71 21/11/21(日)15:46:33 No.868823636
今みたいにポンポンポンポン産む改良品種じゃなかったからな…
72 21/11/21(日)15:46:35 No.868823659
夜に煮炊きするなはお触れ出てたけど守らんご家庭結構あったらしく 鬼平の史料ですら愚痴書いてあったりするぞ
73 21/11/21(日)15:46:45 No.868823725
当時の梅干しとか超塩辛いので煎り酒の味は濃かった 今のレシピだと塩入れることあるし
74 21/11/21(日)15:47:07 No.868823865
>今みたいにポンポンポンポン産む改良品種じゃなかったからな… 冷静に考えると何でこいつら卵そんなぽんぽん産んでるんだ…
75 21/11/21(日)15:47:22 No.868823947
>卵も肉の一種として考えれば量の割に高めってくらいで >法外な価格って程でもない 2~3週間は冷蔵や冷凍無しで保存できる肉って考えたらまあ400円位してもおかしくないよな
76 21/11/21(日)15:47:27 No.868823973
>サラダ油とかなかったのかな >安そうだけど サラだ油は原料で名付けるんじゃなく規格で名付けてるから
77 21/11/21(日)15:47:40 No.868824038
>当時は油ってそんな簡単に手に入ったんだろうか 都市部ならまあ江戸時代通じてどこでもすぐ買えると思う 郊外では幕末まで自作かな…江戸周辺なら買う方が安いかもしれない http://lib.ruralnet.or.jp/syokunou/henshu/0306_k1.html http://www17.plala.or.jp/yaorekimin/sz-mome/mome04a4.htm
78 21/11/21(日)15:48:17 No.868824229
>冷静に考えると何でこいつら卵そんなぽんぽん産んでるんだ… ぽんぽん産んでも問題ない量の餌があるから
79 21/11/21(日)15:48:22 No.868824253
>冷静に考えると何でこいつら卵そんなぽんぽん産んでるんだ… 品種改良して一気に卵産んで すぐ打ち止めになる種になったから
80 21/11/21(日)15:48:50 No.868824413
>夜に煮炊きするなはお触れ出てたけど守らんご家庭結構あったらしく >鬼平の史料ですら愚痴書いてあったりするぞ 家事起こされたらたまったもんじゃねえしな
81 21/11/21(日)15:48:50 No.868824418
まだ4つ5つ食えるけど勿体無いからやめておこうと思い止まるあたりにプチ贅沢の気配を感じる
82 21/11/21(日)15:49:29 No.868824644
鶏って原種は年数回しか卵生まないんじゃなかったか それが今ではピーク時は毎日産むように改良されたんだから凄まじい話だ
83 21/11/21(日)15:49:37 No.868824678
その愚痴書いてる人も実はこっそりやってたりとかしてな…お夜食食べたい欲求は時代に関係ないし
84 21/11/21(日)15:50:09 No.868824861
現代人は煎り酒なんて使わず麺つゆを使えば良いよ
85 21/11/21(日)15:50:19 No.868824905
俺もこの時期になるとシュトレンとか1日1本で止めとこうってなるし プチ贅沢は自分を諌めるの大切だよね
86 21/11/21(日)15:50:36 No.868824981
>夜に煮炊きするなはお触れ出てたけど守らんご家庭結構あったらしく >鬼平の史料ですら愚痴書いてあったりするぞ 油が高かった頃は誰でも日暮れとともにすぐ寝たのに 油が安くなったら夜間も重要な労働時間になって夕食の必要まで生まれてしまったからな… これは日本以外のヨーロッパでもそうだけど
87 21/11/21(日)15:50:49 No.868825050
>俺もこの時期になるとシュトレンとか1日1本で止めとこうってなるし 抑えられてねーじゃねーか
88 21/11/21(日)15:51:23 No.868825213
>俺もこの時期になるとシュトレンとか1日1本で止めとこうってなるし 語尾にデブとつけろ
89 21/11/21(日)15:51:39 No.868825298
当時の収入で卵どれだけ食べれたのかな
90 21/11/21(日)15:51:44 No.868825328
菜種産業前だと遅くとも19時にはみんな寝てたんだわ
91 21/11/21(日)15:52:04 No.868825445
キャンプとかでオイルランタンを照明にするととにかく暗くて何も見えないって感じなのに よく昔の人は行燈だけで生活できたもんだって思う
92 21/11/21(日)15:52:59 No.868825752
昔の物価状況は説明ないとマジで分からんな 迂闊な事は書けないし言えない
93 21/11/21(日)15:53:28 No.868825926
>>俺もこの時期になるとシュトレンとか1日1本で止めとこうってなるし >抑えられてねーじゃねーか ああ…幸せの味だ……シャクシャク
94 21/11/21(日)15:54:01 No.868826092
>昔の物価状況は説明ないとマジで分からんな >迂闊な事は書けないし言えない 今より高い/安いも違うし 値段と需要も違うしで
95 21/11/21(日)15:54:03 No.868826103
>当時の収入で卵どれだけ食べれたのかな 文政の頃で大工が現代で20万くらい 大工のお弟子さんで10万とかだけど 大工はおちんぎんの良い仕事の代表だったみたい
96 21/11/21(日)15:54:24 No.868826221
見たら昔の卵めちゃくちゃ高いな!? 江戸時代でこれなら戦国時代とかいくらしたんだ…?
97 21/11/21(日)15:54:38 No.868826291
>菜種産業前だと遅くとも19時にはみんな寝てたんだわ 睡眠時間長え!
98 21/11/21(日)15:55:00 No.868826402
面白いけど料理漫画?ってなる作品だ
99 21/11/21(日)15:55:02 No.868826409
>睡眠時間長え! 大半の人は日の出とともに起きてるぞ
100 21/11/21(日)15:55:22 No.868826499
>大半の人は日の出とともに起きてるぞ 早くても4時~5時だろ?
101 21/11/21(日)15:55:26 No.868826508
「夜に使うのやめろ」→「そんなこと言われても…」→「分かった、饂飩蕎麦を煮炊きして持ち歩く形式の奴らはせめて夜はやめろ、店舗形式のは風が強い日はやめるとか常に火から目を離さないとかしろ」→守らない→ギャイー とか 「店が増えるから俺達奉行の管理も難しくなるんだ、法律を決めて増えにくくしよう、統計も取ろう」→数年後→「超増えてるんですけおおおお!」→「そうは言うけどさ、天災人災で困窮した人達が当座を凌ぐ為には飲食関係しかねーのよ…辞めさせて路頭に迷って貰うか?」→「ぬう…」とか 偉い人A「放火だけじゃなくて失火でも死罪にすればみんな気をつけるよな!しようぜ!」→偉い人B「そうなると刑罰に貴賤があってはなりませんから我々の邸宅から失火した時も私やあなた方は腹を切るわけですな?」→偉い人A「…この案やめとこっか!」とか
102 21/11/21(日)15:55:56 No.868826648
>>菜種産業前だと遅くとも19時にはみんな寝てたんだわ >睡眠時間長え! 農家の朝は早い…
103 21/11/21(日)15:57:30 No.868827153
>当時の収入で卵どれだけ食べれたのかな 買うと高いからみんな自分で鶏飼おうって時代 そのまま昭和まで続くけど イギリスも20世紀初頭までロンドン市内ではみんな鶏飼ってて 新鮮すぎる卵はゆで卵に向かないので3~4日置きましょう(Eggs for boiling cannot be too fresh, but a longer time should be allowed for boiling a new-laid egg than one that is 3 or 4 days old.)なんて奥様の知恵が出回る時代