ダーク... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/11/21(日)07:32:21 No.868695583
ダーク・ウルトラマンは家族にミレニアム変身シーンを見せたら膝が崩れるほど爆笑されて「本当に現地ではヒーローなんだって!」と説明したい心をコントロール出来ない
1 21/11/21(日)07:37:07 No.868696058
大丈夫です。彼はミレニアムが歓声に包まれるシーンを素晴らしい物だと思っていますよ。
2 21/11/21(日)07:41:13 No.868696567
こんなもんを家族に紹介するってどんな家庭なんど
3 21/11/21(日)07:54:30 No.868698250
ウルトラマンミレニアムは人々を笑顔にするため戦っているから変身シーンを爆笑される事にも慣れているぞ
4 21/11/21(日)07:58:06 No.868698684
家族でマァ~オンマンコォ~叫んで変身するパチモンヒーロー見る方がおかしいと思いますよ(ソンポート氏
5 21/11/21(日)08:00:28 No.868698970
タイの人そのウルトラマンあんまり好きじゃない…
6 21/11/21(日)08:02:27 No.868699174
ダーク・ウルトラマンは作ってる最中は版権があると思っていたのだからパチモンと呼ばれる事に悲しむ心をコントロール出来ない
7 21/11/21(日)08:05:03 No.868699467
>ウルトラマン好きの人そのウルトラマンあんまり好きじゃない…
8 21/11/21(日)08:15:32 No.868700705
>こんなもんを家族に紹介するってどんな家庭なんど それはプライベートな話だし、名誉に関わることだから、今はちょっと話せない
9 21/11/21(日)08:17:21 No.868700950
>ウルトラマンミレニアムは人々を笑顔にするため戦っているから変身シーンを爆笑される事にも慣れているぞ みんなを笑顔にするために変身する姿はまるで“仮面ライダークウガ”!
10 21/11/21(日)08:20:03 No.868701274
>タイの人そのウルトラマンあんまり好きじゃない… え!?そゆな馬鹿な!?
11 21/11/21(日)08:24:24 No.868701929
「」が『』に向けてわざとらしい誤字発射!
12 21/11/21(日)08:34:18 No.868703438
>みんなを笑顔にするために変身する姿はまるで“仮面ライダークウガ”! でも私は、ミレニアムにそこまでの気概があるとは思えませんね。(業界無関係者)
13 21/11/21(日)08:44:58 No.868705879
ウルトラマン・ミレニアムは2000の技を身につけていて、劇中ではあまり使われないことに慣れているぞ。
14 21/11/21(日)08:46:49 No.868706300
ある人は「まるで空耳FLASHの再来だ」と話す。
15 21/11/21(日)08:47:30 No.868706544
大変です、3分くらいのProject ULTRAMANのPVを見たんですが最後の15秒くらいしかウルトラマンが出てこないんですよ!
16 21/11/21(日)08:55:51 No.868708673
>『』 こいつ、なんなんだ!
17 21/11/21(日)09:01:46 No.868710058
>「本当に現地ではヒーローなんだって!」と説明したい心をコントロール出来ない タイの人たちこのウルトラマンあまり好きじゃない。。。
18 21/11/21(日)09:03:45 No.868710514
ダーク・「」はミレニアム変身シーンを見たい気持ちをコントロールできない…
19 21/11/21(日)09:04:11 No.868710636
>>「本当に現地ではヒーローなんだって!」と説明したい心をコントロール出来ない >タイの人たちこのウルトラマンあまり好きじゃない。。。 国民の半数が誤解しているのにタイの人たちを主語にするとかうぬぼれてるんじゃないか?
20 21/11/21(日)09:05:07 No.868710886
>>>「本当に現地ではヒーローなんだって!」と説明したい心をコントロール出来ない >>タイの人たちこのウルトラマンあまり好きじゃない。。。 >国民の半数が誤解しているのにタイの人たちを主語にするとかうぬぼれてるんじゃないか? 楽しい話ありがとうございました。
21 21/11/21(日)09:09:00 No.868711856
>>『』 >こいつ、なんなんだ! 「」に師事し、新世代の筆頭と目されているのが特徴。