21/11/20(土)13:15:46 約1万年... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/11/20(土)13:15:46 No.868402623
約1万年前にヤマネコが家畜化され今の家ぬに繋がるんぬ 1万年って言われてもピンと来ないんぬな
1 21/11/20(土)13:17:00 No.868402967
家畜化ってのが実はよく分かってないんぬ ヒトに懐きやすい個体同士を掛け合わせて懐きやすい因子を固定したみたいな理解でいいんぬ?
2 21/11/20(土)13:18:57 No.868403503
>家畜化ってのが実はよく分かってないんぬ >ヒトに懐きやすい個体同士を掛け合わせて懐きやすい因子を固定したみたいな理解でいいんぬ? 厳密な定義があるわけじゃないけど人間が繁殖をコントロールしてるかどうかが家畜と呼べるかどうかの一つの見方だったと思うんぬ
3 21/11/20(土)13:19:44 No.868403705
人間が畑作を始めて穀物を貯めるとネズミに食われたんぬ そこをぬたちが守ってやったんぬ そこに居付いた個体が選別されて家畜化なんぬ
4 21/11/20(土)13:19:51 No.868403743
1万年も前から去勢されてたのか
5 21/11/20(土)13:21:54 No.868404277
正直なところ今の関係と変わらない気がするんぬ
6 21/11/20(土)13:21:58 No.868404299
ふやしてぇーって思った時に増やせれば家畜ってことなんぬな おぼえたんぬ
7 21/11/20(土)13:22:40 No.868404481
ノラネコとノネコは分類上別種なんぬ
8 21/11/20(土)13:23:18 No.868404649
たまたま利害関係が一致して側に居着いただけなんぬ
9 21/11/20(土)13:23:55 No.868404818
ぬは人間の暮らしてるとこに来て勝手に住み着いただけって聞いた
10 21/11/20(土)13:25:05 No.868405127
リビアヤマネコはちょっと家ぬより足が長いくらいにしか見えないんぬ
11 21/11/20(土)13:26:05 No.868405370
リビアヤマネコはほとんど猫なんぬ
12 21/11/20(土)13:26:56 No.868405607
可愛げのないブサイクだったら居着けなかったろうな
13 21/11/20(土)13:28:54 No.868406173
>たまたま利害関係が一致して側に居着いただけなんぬ 守ってやったんぬ
14 21/11/20(土)13:29:49 No.868406427
チャームに全振りしやがって…
15 21/11/20(土)13:30:21 No.868406562
獲物が人間と被らないのも一因だろうね
16 21/11/20(土)13:30:24 No.868406578
これではマヌルーでは歯が立たない…
17 21/11/20(土)13:31:54 No.868406940
品種は増えた割に一万年前と遺伝子はろくに変わってないんぬ
18 21/11/20(土)13:33:09 No.868407235
小さくってすばしっこくって結構危険で食える量も少ないからぬを食べるメリットも少ないのもよかった
19 21/11/20(土)13:34:06 No.868407486
種の保存を完全に人間に依存してるお蚕さまはなんなんぬう…
20 21/11/20(土)13:34:16 No.868407528
実際リビアヤマネコがそこらにいてもただのキャッツ!としか見えない気がする
21 21/11/20(土)13:35:41 No.868407860
特に役に立つわけでもないのに何で飼い始めたんだろうな人類
22 21/11/20(土)13:35:52 No.868407919
>種の保存を完全に人間に依存してるお蚕さまはなんなんぬう… 割とそんな感じなぬもいる…
23 21/11/20(土)13:36:05 No.868407972
うちにベンガルキャッツ!がいるけどほぼリビアヤマネコなんぬ
24 21/11/20(土)13:36:15 No.868408013
>リビアヤマネコはほとんど猫なんぬ 野性味あふれる姿をもっとよく見るんぬ fu541610.jpg
25 21/11/20(土)13:36:25 No.868408056
>特に役に立つわけでもないのに何で飼い始めたんだろうな人類 かわいい
26 21/11/20(土)13:36:38 No.868408113
>>リビアヤマネコはほとんど猫なんぬ >野性味あふれる姿をもっとよく見るんぬ >fu541610.jpg ノーマルキャッツ!
27 21/11/20(土)13:36:52 No.868408180
>実際リビアヤマネコがそこらにいてもただのキャッツ!としか見えない気がする よくみるんぬ全然違うんぬ fu541611.jpg fu541612.jpg
28 21/11/20(土)13:37:00 No.868408216
>品種は増えた割に一万年前と遺伝子はろくに変わってないんぬ とっくに完成されてるんぬ
29 21/11/20(土)13:37:08 No.868408247
>特に役に立つわけでもないのに何で飼い始めたんだろうな人類 アニマルプラネットの猫特集見てたらねずみ駆除が始めだったとは言ってたな
30 21/11/20(土)13:37:26 No.868408320
キジトラ柄は先祖帰りしてるんぬ?
31 21/11/20(土)13:37:29 No.868408339
>野性味あふれる姿をもっとよく見るんぬ >fu541610.jpg 気持ち頭がスリム…かなあ 足も少し長い…? いややっぱりそのへんのぬだよこれ!
32 21/11/20(土)13:37:54 No.868408433
昔から飲食店がぬを飼うのもネズミ対策なんぬ
33 21/11/20(土)13:38:15 No.868408510
可愛いは正義なんぬ ぬを可愛いと思いこむように人類は調教されてるんぬ
34 21/11/20(土)13:38:44 No.868408621
猫は遺伝子がここ数万年で殆ど変化してないので進化や適応の必要がなかった つまり猫はあるがままで数万年を生きてきてる
35 21/11/20(土)13:39:56 No.868408926
しゅごキャッツ!
36 21/11/20(土)13:40:07 No.868408972
猫じゃなくて人のほうが変わっていったてことか…
37 21/11/20(土)13:40:28 No.868409065
アフリカで生き残ってきたからすごいぬ fu541617.jpg
38 21/11/20(土)13:40:44 No.868409133
にんげんはかわいいともふもふを手に入れたぬは甘える相手と安眠できる場所を手に入れた
39 21/11/20(土)13:40:59 No.868409193
一方で犬は人間とコミュニケーションを取るために眉毛を動かす筋肉を増やした
40 21/11/20(土)13:41:33 No.868409338
流石に山羊よりぬの方が先に家畜化したとは考えにくいんぬな
41 21/11/20(土)13:42:41 No.868409620
世の中にはネズミを28,899匹狩ってギネスに載ったぬもいるんぬ
42 21/11/20(土)13:43:09 No.868409756
唐猫って言葉があるくらい日本固有ぬとは別物なんぬ
43 21/11/20(土)13:43:30 No.868409859
日本の動物園だとリビアイエキャッツ!しいくしてるところはないのかな
44 21/11/20(土)13:44:10 No.868410034
>fu541612.jpg もはやただ人間の家で寛ぐハウスキャッツ!!
45 21/11/20(土)13:44:19 No.868410077
わざわざリビアから日本まで来たんぬ?
46 21/11/20(土)13:44:28 No.868410118
犬はいい加減鎖骨の一本も生やしたらどうなんぬ パンチ力ではぬの圧勝なんぬ
47 21/11/20(土)13:44:42 No.868410180
今だと想像つきにくいけどネズミの被害は長い歴史の中でもめっちゃ深刻ぬ ぬも不潔ぬやのみ持ちいるぬがそんなレベルじゃねえぬ
48 21/11/20(土)13:45:37 No.868410429
耳がでかくてかわいい
49 21/11/20(土)13:46:13 No.868410585
ペットとしては犬の方が賢くて懐くから
50 21/11/20(土)13:47:06 No.868410784
ぬだって方向性が違うだけですごい夏くぞ 夜中に布団に潜り込んできたりするんだぞ
51 21/11/20(土)13:47:43 No.868410913
>夜中に布団に潜り込んできたりするんだぞ ぬの寝床に人間が入り込んできたんぬ
52 21/11/20(土)13:47:55 No.868410945
>ぬだって方向性が違うだけですごい夏くぞ >夜中に布団に潜り込んできたりするんだぞ 夏はちょっと遠慮してほしいな…