ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/11/20(土)02:00:01 No.868308907
リノベーションいいよね
1 21/11/20(土)02:01:16 No.868309137
柱だけ使ってるのだろうか
2 21/11/20(土)02:02:04 No.868309274
こんなに曲がってるのに真っ直ぐになるもんなんだね
3 21/11/20(土)02:02:13 No.868309300
ずいぶん鍛え直したな…
4 21/11/20(土)02:02:36 No.868309356
土間?
5 21/11/20(土)02:02:46 No.868309394
再建築不可だったんだろな…
6 21/11/20(土)02:03:39 No.868309547
基礎から弄ってるように見えるが
7 21/11/20(土)02:03:40 No.868309548
テクスチャだけ変えました感ある
8 21/11/20(土)02:04:15 No.868309656
傾いてるのどうやって直したんだろう…
9 21/11/20(土)02:04:31 No.868309708
素人目だけど基礎から違くない?
10 21/11/20(土)02:04:36 No.868309736
基本構造は変わってなさそうなあたり使える部分はちゃんと使った感ある
11 21/11/20(土)02:04:39 No.868309748
ほぼ作り直してない?
12 21/11/20(土)02:06:21 No.868310072
フルリフォームだなぁ
13 21/11/20(土)02:07:12 No.868310222
元が割とスカスカな作りっぽいし殆ど作り直し感あるな
14 21/11/20(土)02:07:17 No.868310238
テセウスの船レベル
15 21/11/20(土)02:07:24 No.868310259
立て替えた方が安いけど何か理由があってリノベという枠に収めなきゃいけなかった例だと思う
16 21/11/20(土)02:07:32 No.868310279
オシャレになったな…
17 21/11/20(土)02:07:37 No.868310289
テセウスの家
18 21/11/20(土)02:07:47 No.868310319
この煙突って暖炉なのかな?
19 21/11/20(土)02:08:04 No.868310377
基礎が駄目なときのビフォーアフター方式
20 21/11/20(土)02:08:11 No.868310395
土間の広い家憧れるな 軽いDIYとかしやすそう
21 21/11/20(土)02:09:24 No.868310652
>この煙突って暖炉なのかな? 薪ストーブじゃね 流行りだし
22 21/11/20(土)02:09:34 No.868310674
>立て替えた方が安いけど何か理由があってリノベという枠に収めなきゃいけなかった例だと思う 補助金とかか…
23 21/11/20(土)02:10:24 No.868310805
基礎修繕して他は全取り換え
24 21/11/20(土)02:11:21 No.868310957
すげー
25 21/11/20(土)02:12:20 No.868311136
こういう家で庭に芝生敷いて安楽椅子でゆらゆらひなたぼっこしたい
26 21/11/20(土)02:12:38 No.868311174
水まわりも新しくしてんのかな
27 21/11/20(土)02:16:47 No.868311898
ミ…ミーには基礎から打ち直して全部新品の別物にしてあるように見える… 屋根の形や窓の配置・間取りなんかは同じだと思うけど
28 21/11/20(土)02:16:49 No.868311902
>水まわりも新しくしてんのかな 水道メーターから先は完全に別モンだと思う
29 21/11/20(土)02:17:27 No.868312006
基礎から打ち直してるし一旦完全にばらして同じような間取りの家に元々あった柱で使えそうなとこだけの再利用とかそんなかな 似せただけの完全な建て直しっぽく見えるけど
30 21/11/20(土)02:18:15 No.868312128
>こんなに曲がってるのに真っ直ぐになるもんなんだね 出来るは出来る…素直に新築しとけ!ってなるけど
31 21/11/20(土)02:18:32 No.868312166
建築基準法違反だけど建築基準法が出来る前に建築された物件はわざわざ建て直す義務はないけど建て直す時は建築基準法に合わせないといけない なので建て直しではなくリノベーションなら建築基準法違反のままでいける
32 21/11/20(土)02:20:20 No.868312475
ほぼ全部直してる http://diary-narimura.com/?p=611
33 21/11/20(土)02:20:58 No.868312586
違反のままでもダメだった時死ぬのは大体住んでるヤツだしな…
34 21/11/20(土)02:21:07 No.868312605
今の家も数十年経ったら上みたいに劣化すんのかな 建築技術が雲泥の差だからそんなことはないのかな
35 21/11/20(土)02:21:19 No.868312631
建材を再利用してるとかではないの?
36 21/11/20(土)02:21:31 No.868312659
なんつーか部屋の使い方の配置は同じなんだな
37 21/11/20(土)02:21:43 No.868312676
経年で曲がった木材とか真っすぐに直すことも一応やる方法あるみたいだねあんまり良くはないんだろうけど
38 21/11/20(土)02:23:37 No.868312931
いいじゃん フォルムとか間取りが残ってれば
39 21/11/20(土)02:23:48 No.868312954
>ほぼ全部直してる >http://diary-narimura.com/?p=611 分解して使えそうな柱だけ使った感じか
40 21/11/20(土)02:24:33 No.868313060
基礎構造以外で別物はよくあるリノベ方法
41 21/11/20(土)02:26:26 No.868313319
一番考えやすいのは建蔽率の都合
42 21/11/20(土)02:27:10 No.868313419
新築にすると狭くなるからな
43 21/11/20(土)02:30:57 No.868313960
柱だけ使う手法よくあるけど あんまり新しい方に合ってないことが多くて「遺骨」って感じが強い
44 21/11/20(土)02:32:04 No.868314123
>なので建て直しではなくリノベーションなら建築基準法違反のままでいける 大規模に当たる場合はそういうわけにはいかないようだ ただそこまでしてケチって強い地震に耐えられないものわざわざ拵えてどうするんの?としか思えん
45 21/11/20(土)02:32:16 No.868314145
>ほぼ全部直してる 読み辛いというか何か気持ち悪い文章だな… はっきりとは言い表せないけど
46 21/11/20(土)02:32:54 No.868314236
削除依頼によって隔離されました お前ら建築の知識があるわけでないくせになんでそんな偉そうなの?
47 21/11/20(土)02:33:30 No.868314311
>お前ら建築の知識があるわけでないくせになんでそんな偉そうなの? ある奴はかなりいるとおもうぞ
48 21/11/20(土)02:33:44 No.868314348
偉そうに見えるのもわからんが…?
49 21/11/20(土)02:34:36 No.868314463
>補助金とかか… 詳しくないけどコレじゃないかな? 再建築不可だけどリノベだったら通るみたいな https://www.home4u.jp/sell/juku/course/relocate/2234-8694
50 21/11/20(土)02:34:36 No.868314464
他人が自分が知らないことを知ってるのが悔しいんでしょ
51 21/11/20(土)02:34:52 No.868314491
建蔽率には余裕がありそうだけど接道義務が怪しそう
52 21/11/20(土)02:35:14 No.868314538
場所によっては立て直し不可能だからこうするしかない うちもそうだった
53 21/11/20(土)02:35:38 No.868314588
>ある奴はかなりいるとおもうぞ ネットでちょっと調べれば誰だって博士だもんな
54 21/11/20(土)02:36:50 No.868314744
施工主が業者本人ってのもあるかもね いい宣伝になるし
55 21/11/20(土)02:40:39 No.868315225
半分丸々作り替えたあと残り半分丸々作り替えるみたいな感じでやれば通る?
56 21/11/20(土)02:44:47 No.868315733
>読み辛いというか何か気持ち悪い文章だな… >はっきりとは言い表せないけど こういう文体のおっさん向け雑誌あるわー…って思った
57 21/11/20(土)02:45:54 No.868315871
名目上2回工事して半分取り替えたあとで残り半分取り替えればいいんじゃない
58 21/11/20(土)02:51:04 No.868316593
こんなんでも築年数加算されていくのか
59 21/11/20(土)02:51:19 No.868316628
古き良き日本の民家がメリケン臭くゴテゴテに塗りつぶされてる… なんでこんなことするかな
60 21/11/20(土)02:53:03 No.868316885
>お前ら建築の知識があるわけでないくせになんでそんな偉そうなの? 一番偉そうなのは君や
61 21/11/20(土)02:53:19 No.868316917
>半分丸々作り替えたあと残り半分丸々作り替えるみたいな感じでやれば通る? 軽くぐぐったんだけど再建築不可物件は建築確認申請が必要になるレベルのリフォームは出来ないそうなので 多分それだと通らない 増築とか柱や梁の半分以上を改修したらダメみたいね
62 21/11/20(土)02:53:58 No.868317000
>古き良き日本の民家がメリケン臭くゴテゴテに塗りつぶされてる… >なんでこんなことするかな 住みにくい上に高いからだ
63 21/11/20(土)02:54:45 No.868317083
古き良きとか言ってんのも実際住んでないから言えるだけだろうしな…
64 21/11/20(土)02:54:48 No.868317091
>古き良き日本の民家がメリケン臭くゴテゴテに塗りつぶされてる… 上が古き良き民家に見えるのか? 俺には廃屋寸前のあばら家に見える
65 21/11/20(土)02:55:36 No.868317188
古き良きじゃなくて単に手入れサボったボロ屋だろう
66 21/11/20(土)02:56:07 No.868317247
人海戦術で強度計算とか真面目にやらなくても建てられた頃の家を今再現しようとするとホントにクソ高くなる
67 21/11/20(土)02:56:14 No.868317258
そもそも現代日本でこういうよくわからん小綺麗で新しい感じの建築スタイル大人気だしな…
68 21/11/20(土)02:57:24 No.868317384
>古き良き日本の民家がメリケン臭くゴテゴテに塗りつぶされてる… >なんでこんなことするかな >一番偉そうなのは君や
69 21/11/20(土)02:58:10 No.868317469
テセウスの家
70 21/11/20(土)02:59:00 No.868317576
>今の家も数十年経ったら上みたいに劣化すんのかな >建築技術が雲泥の差だからそんなことはないのかな とりあえず塗装とかちゃんと定期的にメンテすれば50年は保つように出来てる それ以降はそもそも例が少ないのでわからん 築百年の木造の家は意外とあるが築百年のツーバイフォーの家とかアメリカとかにしかねえんじゃねえかな
71 21/11/20(土)03:00:13 No.868317731
本当に古いスタイルはまた違うからこれは過渡期の代物だよ
72 21/11/20(土)03:00:48 No.868317788
>>ある奴はかなりいるとおもうぞ >ネットでちょっと調べれば誰だって博士だもんな 普通に建築関係の「」混じってる時もあるし家建てた事のある奴なら高い買い物だからちょっとどころか本格的に調べるだろ
73 21/11/20(土)03:01:25 No.868317835
土地自体が今の基準だと家建てちゃいけない所だったりするからねえ
74 21/11/20(土)03:01:36 No.868317858
ビフォーアフターだと基礎まで結構手を入れてるのあったしな
75 21/11/20(土)03:01:45 No.868317869
こんな家だったのにここまで建て替える金あったんだ
76 21/11/20(土)03:02:18 No.868317922
>古き良きとか言ってんのも実際住んでないから言えるだけだろうしな… そもそもスレ画のビフォーは古いけど良さはあんまりない…
77 21/11/20(土)03:02:48 No.868317971
下の妙な安っぽさはうちの海の別荘に似ている
78 21/11/20(土)03:02:52 No.868317978
アルミサッシの時点で古き良きなんてもんではないだろ
79 21/11/20(土)03:03:03 No.868317997
ここまでやるのか…って思った 渋谷で一軒家持てるんならこれでも安いんだろな https://www.zoukaichiku.com/works/case_search/tokyo/shibuyaward/case_02
80 21/11/20(土)03:04:14 No.868318119
これ昭和40年代くらいにいっぱい作られたやつじゃない?
81 21/11/20(土)03:04:39 No.868318159
最新の技術で建てた家が数十年後どうなるかは数十年経ってみないとわからない 最低10年は保証してくれるし百年保つという宣伝文句の家もあるが
82 21/11/20(土)03:04:52 No.868318173
古きよきだって昔は最新だったんだ また別の最新の手が入っただけさ
83 21/11/20(土)03:06:22 No.868318287
>とりあえず塗装とかちゃんと定期的にメンテすれば50年は保つように出来てる >それ以降はそもそも例が少ないのでわからん どんなに事前に予測しても50年後どうなるかは50年経ってみないとわからなかったりするしな…
84 21/11/20(土)03:07:23 No.868318375
テセウス禁止って書こうとするには遅すぎた
85 21/11/20(土)03:08:15 No.868318444
気候とかで家が長持ちする国ならともかく日本だと定期的に壊して建て替えたほうが安く上がるし快適だと思う 逆に長持ちしすぎると欧州のアパートみたく改装もできなくてめちゃくちゃ不便とかあるみたいだし
86 21/11/20(土)03:09:36 No.868318536
しっかりしたコンクリートで作れば確実に百年は持つのは実証されてるがカビとか劣化した粉塵とかで凄いことになる
87 21/11/20(土)03:09:38 No.868318541
入母屋屋根の維持費とか高いんだよな しかも施工出来る職人が近くにいないと金かかってしゃーない
88 21/11/20(土)03:09:48 No.868318556
よくみると在来工法だ 解体屋ゲンさんで見たけど土台を基礎石にのっけた在来工法は 現代の建築基準だとNGらしくて申請とかなんらや難しいらしいよ
89 21/11/20(土)03:10:15 No.868318590
>https://www.zoukaichiku.com/works/case_search/tokyo/shibuyaward/case_02 これもうリフォームとかそういうレベルじゃないだろ!
90 21/11/20(土)03:10:19 No.868318595
日本の家は建て替えること前提で安普請だからね とても住むに堪えない いま築100年とかで残ってるのは金かけて作った地元の金持ちの家
91 21/11/20(土)03:11:57 No.868318727
とはいえ最近の家はローコスト住宅じゃない限りかなり保つぞ 水回り設備はどんなに金かけた家でも交換しなきゃダメだけどな
92 21/11/20(土)03:11:58 No.868318728
>>https://www.zoukaichiku.com/works/case_search/tokyo/shibuyaward/case_02 >これもうリフォームとかそういうレベルじゃないだろ! ビフォーアフターのひどい基礎よりひどい
93 21/11/20(土)03:12:37 No.868318778
ちょっと古い家だとトタン張りとかあるもんね
94 21/11/20(土)03:12:38 No.868318779
数十年毎に建て替えたほうがその時代の最先端の技術の恩恵を受けられてむしろ快適だと思う
95 21/11/20(土)03:12:44 No.868318789
手前にあるのがかつての家?
96 21/11/20(土)03:13:06 No.868318811
でも最近のどれも似たり寄ったりの家よりかは親しみ感ある 新興住宅地にある建物はシムシティみたいに同じ建物が並びすぎて怖い
97 21/11/20(土)03:13:31 No.868318841
煙突あるし薪じゃないの
98 21/11/20(土)03:13:59 No.868318865
>アルミサッシの時点で古き良きなんてもんではないだろ 木製のサッシだと更に駄目だしな
99 21/11/20(土)03:14:13 No.868318893
>でも最近のどれも似たり寄ったりの家よりかは親しみ感ある >新興住宅地にある建物はシムシティみたいに同じ建物が並びすぎて怖い それは分譲地の建売とか規格住宅なんで…
100 21/11/20(土)03:14:51 No.868318947
木製サッシは高い上にあんまり長持ちしなくなるけど性能的にはいいんだ
101 21/11/20(土)03:15:35 No.868319012
>木製のサッシだと更に駄目だしな ところがどっこい今の流行というかトレンドは木製のサッシか樹脂製なんだ 今どきアルミサッシ使ってるの日本ぐらいだよ 結露起きやすくてダメなんだと
102 21/11/20(土)03:15:57 No.868319046
>アルミサッシの時点で古き良きなんてもんではないだろ 銀色のサッシがレトロって思うくらい若い子なのかもしれない
103 21/11/20(土)03:16:02 No.868319053
ここ5年くらいの木造住宅の性能はかなり完成系な気がする
104 21/11/20(土)03:16:43 No.868319105
本物の古民家とかマジで冬は悲惨だからな…
105 21/11/20(土)03:16:46 No.868319107
2022年に建築基準法がまた改正されて 建物に関する建築基準が変わるから大変なんだと
106 21/11/20(土)03:16:46 No.868319110
樹脂製サッシって紫外線で経年劣化しそうで怖いな… とっかえ前提なのかね?
107 21/11/20(土)03:17:14 No.868319138
>本物の古民家とかマジで冬は悲惨だからな… 昔は火鉢使ってたから 今見たいに気密性高いと一酸化炭素中毒になるから…
108 21/11/20(土)03:17:52 No.868319196
アルミサッシは保温性が凄まじく悪くなる上に結露で他を痛めるから今はあんまり使われてない 錆びにくい利点が他を錆びさせまくる欠点になってる
109 21/11/20(土)03:18:49 No.868319254
大手ハウスメーカーはアルミ樹脂複合サッシが標準だけど樹脂サッシの方が断熱性高いんだよな ここ数年で樹脂サッシがかなり安く仕入れられるようになって地方の工務店とか住宅会社は樹脂サッシ使うようになってる 自然素材重視のとこは木製サッシオーダーメイドとかな
110 21/11/20(土)03:18:49 No.868319258
木製サッシで二重窓にするのが今のリノベーション界隈での流行らしい
111 21/11/20(土)03:19:12 No.868319285
>樹脂製サッシって紫外線で経年劣化しそうで怖いな… >とっかえ前提なのかね? 半世紀持つっぽい
112 21/11/20(土)03:19:42 No.868319325
似たり寄ったりにする事で安価で質の良いものに出来るんだし悪いことではないだろう
113 21/11/20(土)03:19:48 No.868319329
>半世紀持つっぽい 十分じゃね?
114 21/11/20(土)03:20:02 No.868319346
古い家は冬は外気温と室温が大して変わらないから辛い
115 21/11/20(土)03:20:08 No.868319353
>樹脂製サッシって紫外線で経年劣化しそうで怖いな… >とっかえ前提なのかね? 外側がアルミで出来てて劣化しにくく部屋側が結露防止で樹脂製になってる複合サッシが最近のサッシの主流
116 21/11/20(土)03:20:12 No.868319356
>半世紀持つっぽい そんなに持つんだ 表面の塗装が良いのかな
117 21/11/20(土)03:20:46 No.868319399
>十分じゃね? そのころにはもう建てた奴は誰も居ないし家も寿命だろうしな
118 21/11/20(土)03:21:12 No.868319429
>>半世紀持つっぽい >そんなに持つんだ >表面の塗装が良いのかな そもそも素材が違うっぽい
119 21/11/20(土)03:21:40 No.868319463
>外側がアルミで出来てて劣化しにくく部屋側が結露防止で樹脂製になってる複合サッシが最近のサッシの主流 なるほど日光と風雨にさらされるところはアルミで作るわけね それだと良いところどりになってよさそう
120 21/11/20(土)03:21:45 No.868319470
まぁ性能だけ考えたら家の形なんて箱型の総二階建て最強だからな… 施工がしやすい上に隙間なくしやすい
121 21/11/20(土)03:21:47 No.868319471
>古い家は冬は外気温と室温が大して変わらないから辛い 日本の気候で昔の木造住宅は通気性確保しないと湿気で腐るからなあ
122 21/11/20(土)03:22:05 No.868319495
そもそも50年も経ったら外壁一通り手を入れないと持たないしな
123 21/11/20(土)03:22:10 No.868319497
>古い家は冬は外気温と室温が大して変わらないから辛い 中学の時まで住んでた実家が明治期に作った家だったけど本当に寒くて寒くて嫌だった
124 21/11/20(土)03:22:11 No.868319501
昔の樹脂とはそもそも種類から違う 値段も1/3になって寿命も3倍
125 21/11/20(土)03:22:41 No.868319544
>まぁ性能だけ考えたら家の形なんて箱型の総二階建て最強だからな… >施工がしやすい上に隙間なくしやすい 間取りがどこもほぼ似たような形になってるのがなあ なんかマイホームの特別感が薄い
126 21/11/20(土)03:22:50 No.868319559
>>十分じゃね? >そのころにはもう建てた奴は誰も居ないし家も寿命だろうしな 50年ならぎりぎり生きてるだろ!
127 21/11/20(土)03:23:05 No.868319579
アルミ樹脂複合は恐らく10年以内に淘汰されるぞ 住宅性能満たせなくなるから
128 21/11/20(土)03:23:33 No.868319610
クソな工務店が作ると戸建てだろうがマンションだろうが 通気性カスだとカビ生えたりして速攻ダメになるからな…
129 21/11/20(土)03:24:42 No.868319675
最近は各部屋にダクト?這わせて換気する感じになってるよね
130 21/11/20(土)03:24:56 No.868319693
>まぁ性能だけ考えたら家の形なんて箱型の総二階建て最強だからな… >施工がしやすい上に隙間なくしやすい 間取りは箱型が地震に強くていいけど屋根は三角屋根とかで軒下付の奴がいい 傾斜のない屋根は水が貯まりやすく雨漏りしやすい 更に軒下がないと壁が風雨に晒されて劣化が激しい
131 21/11/20(土)03:25:33 No.868319736
今の工務店はクソなところと性能が異常にいいところに完全に二分されてんだよな… 前者は建売しまくって凌いでる感じ
132 21/11/20(土)03:25:54 No.868319761
>傾斜のない屋根は水が貯まりやすく雨漏りしやすい 排水口が飛んできた砂とか落ち葉で詰まりやすいんだっけ
133 21/11/20(土)03:26:31 No.868319804
軒下は大事だよなあ とくに雪降ったりするような時期とか
134 21/11/20(土)03:27:06 No.868319841
ありきたりな形というのは意味があってそうなっているんだな
135 21/11/20(土)03:27:14 No.868319849
>ただそこまでしてケチって強い地震に耐えられないものわざわざ拵えてどうするんの?としか思えん 免震や耐震構造でもでっかい地震来たら全壊はしないってだけで普通に建て替えも視野に入るダメージ受けるよ…? あくまで家がぐしゃっと潰れて死なないための構造なんだから
136 21/11/20(土)03:27:18 No.868319850
>箱型の総二階建て これも50年後くらいにはレトロ扱いされるようになるんだろうか
137 21/11/20(土)03:27:20 No.868319853
古い家程軒下が長いよな
138 21/11/20(土)03:28:07 No.868319909
>免震や耐震構造でもでっかい地震来たら全壊はしないってだけで普通に建て替えも視野に入るダメージ受けるよ…? >あくまで家がぐしゃっと潰れて死なないための構造なんだから やっぱり浮かすしかないのか…
139 21/11/20(土)03:28:10 No.868319912
>最近は各部屋にダクト?這わせて換気する感じになってるよね それは換気システムによるね 換気システムは第1種と第3種があって双方ダクトありとダクトなしがある 第1種は吸気排気をファンでやるんでお高い 第3種は吸気のみファンだっけな ダクトあると換気効率はいいけどこれもお金とメンテ代金かかる
140 21/11/20(土)03:28:12 No.868319914
>最近は各部屋にダクト?這わせて換気する感じになってるよね 一条とかの高級感ある住宅はそんな感じだね 換気用の機械で家中の空気を管理できるようになってる ビルとかのエアコンみたいな感じ ついでにそれで冷暖房も管理できるのもあるけど壊れたりしたら普通のエアコンと違うから修理代高く付きそう
141 21/11/20(土)03:28:15 No.868319919
片流れにすると案外雨漏りし易くなったとか基本的な構造は想像以上に大事だよなあ
142 21/11/20(土)03:28:21 No.868319925
>これも50年後くらいにはレトロ扱いされるようになるんだろうか 3Dプリンターの家が主流になりますよとか言われてるけどどうなんだろうな 地震の多い日本でプリンターで作る家は耐震性が問題視されそうだが
143 21/11/20(土)03:29:01 No.868319964
再建築不可だとこんな苦労があるんだな…ひどい
144 21/11/20(土)03:29:17 No.868319976
>やっぱり浮かすしかないのか… 在来工法は柱を基礎にのっけてるから 地震の揺れのときにはずれるだけでそれ治せばいいだけだからな ただ建築基準法だとそれだと耐震性満たしてませんねってなるんだけど
145 21/11/20(土)03:29:34 No.868319989
>3Dプリンターの家が主流になりますよとか言われてるけどどうなんだろうな >地震の多い日本でプリンターで作る家は耐震性が問題視されそうだが 今あるプリンター住宅って鉄筋入れられないから日本じゃまだ難しいんじゃないかな
146 21/11/20(土)03:30:01 No.868320022
>3Dプリンターの家が主流になりますよとか言われてるけどどうなんだろうな >地震の多い日本でプリンターで作る家は耐震性が問題視されそうだが そこら辺は技術が解決するだろうけど多分工場製造のプレハブ工法の方が安く上がると思う
147 21/11/20(土)03:30:07 No.868320025
>ついでにそれで冷暖房も管理できるのもあるけど壊れたりしたら普通のエアコンと違うから修理代高く付きそう ああいうエアコンは業務用として販売されてるからね メンテナンス費考えると普通のよりも高くつく
148 21/11/20(土)03:30:16 No.868320036
熱交換システムは電気代考えるとトントンくらいとは聞くなあ 温度湿度の変化が減ったりするから快適度は確実に上がると思うけど
149 21/11/20(土)03:30:20 No.868320040
当たり前の話だけど地震でノーダメな家屋なんてありえないからなぁ…
150 21/11/20(土)03:30:41 No.868320070
>>傾斜のない屋根は水が貯まりやすく雨漏りしやすい >排水口が飛んできた砂とか落ち葉で詰まりやすいんだっけ あと防水シールとかはどうしても劣化するからね 三角屋根なら極端な話屋根に穴さえ開かなければ水がそういう防水シールしてあるところに接触すらしないので長持ちする
151 21/11/20(土)03:30:44 No.868320072
プリンターホームは法的な耐震性は満たせないけど構造強度はむしろ高くしやすいから向いてるんじゃないか
152 21/11/20(土)03:31:52 No.868320142
第1種換気システムは熱交換換気出来るのもあって高いんだけどメンテ面倒 第3種はメンテ楽だし安い 家の構造によっては3種のがよかったり最近の工法マジでわけわからん
153 21/11/20(土)03:32:15 No.868320169
だから薪ストーブが人気だったりする やっぱ直火にまさる暖房はねえや
154 21/11/20(土)03:32:36 No.868320194
各部屋1台のエアコンよりセントラル空調で天井ビルトインカセット1台の方が安いと思うけどな
155 21/11/20(土)03:32:38 No.868320196
風台風で受ける損傷ほんとにえげつないって2018年に近畿圏襲った台風で思った ちゃんと鉄筋入ってるコンクリブロック壁ぐんにゃり曲がるんだもん
156 21/11/20(土)03:32:45 No.868320203
実家が築150年ほどの農家だけど区画整理対象外で税金が安いかわりに外観を保てと市から言われてまあ冬は寒い 密閉されてる部屋も指定される前に改装した馬小屋後の部屋だけでエアコンもそこだけ 代わりに夏は扇風機だけで涼しいけどね…
157 21/11/20(土)03:32:59 No.868320214
>ありきたりな形というのは意味があってそうなっているんだな 新しいデザインの家は数十年もしたら時代遅れになるけど昔からあるデザインの家は見栄えしないけど数十年後でも実用性があるデザインなんだ
158 21/11/20(土)03:33:20 No.868320230
https://www.youtube.com/watch?v=HXi_nccuBhI こういうのが理想なのかね
159 21/11/20(土)03:33:43 No.868320250
>だから薪ストーブが人気だったりする >やっぱ直火にまさる暖房はねえや そうかなぁ… あれめんどくせぇぞ
160 21/11/20(土)03:33:58 No.868320265
>各部屋1台のエアコンよりセントラル空調で天井ビルトインカセット1台の方が安いと思うけどな なんかあったときの整備がめんどくせえのよ ダクト直すために入ったりしないとなんねえし
161 21/11/20(土)03:34:18 No.868320290
>ちゃんと鉄筋入ってるコンクリブロック壁ぐんにゃり曲がるんだもん そりゃおっかねぇな…
162 21/11/20(土)03:34:38 No.868320321
>>ついでにそれで冷暖房も管理できるのもあるけど壊れたりしたら普通のエアコンと違うから修理代高く付きそう >ああいうエアコンは業務用として販売されてるからね >メンテナンス費考えると普通のよりも高くつく まあ建て売りに毛が生えたような家なら全部屋に普通のエアコンつけたほうが安く上がるし交換もしやすいし使いやすそうだな
163 21/11/20(土)03:35:25 No.868320362
>そうかなぁ… >あれめんどくせぇぞ 着火して維持するのめんどくせえけど なんだかんだで火みてると落ち着くってのはあるからな 海外でセレブの家はみんなとりあえず暖炉があるのと一緒で
164 21/11/20(土)03:36:03 No.868320404
全館空調は快適なんだけど設置費用が安いので100万前後からだし24時間運転前提だね しかも維持費と電気代がそこそこかかる上に壊れると一切空調使えない なので最近の流行りとして床下エアコンが広がり始めた
165 21/11/20(土)03:36:35 No.868320444
床下エアコンてオンドゥルみたいなもんなんだろうか
166 21/11/20(土)03:36:54 No.868320460
>当たり前の話だけど地震でノーダメな家屋なんてありえないからなぁ… 最近だと中の壁のパネルにバネを使うことで揺れのダメージを軽減させる方法とかある それでも外壁とかはやっぱヒビが入るだろうけどな
167 21/11/20(土)03:37:17 No.868320481
全館空調は常に稼働してるようなケースだと公共施設や商業施設だからなあ 一般家屋につけるようなもんじゃないとおもう
168 21/11/20(土)03:37:31 No.868320492
>風台風で受ける損傷ほんとにえげつないって2018年に近畿圏襲った台風で思った >ちゃんと鉄筋入ってるコンクリブロック壁ぐんにゃり曲がるんだもん あの21号はもう完全に規格外だったね…
169 21/11/20(土)03:38:01 No.868320530
カナダに住んでた時は建売住宅がダクト空調になってたな
170 21/11/20(土)03:38:31 No.868320560
>だから薪ストーブが人気だったりする >やっぱ直火にまさる暖房はねえや 便利さとコスト考えるとガス暖房が最強 スイッチ一つであっという間について火力も高くおまけに安い ついでに床暖房もできちゃう
171 21/11/20(土)03:38:45 No.868320575
むしろ鉄筋ブロックだから強風をもろに受けてぐんにゃり曲がったともいえる 強固にしようとするほど想定以上の圧力かかったときの圧壊は意外ともろいし
172 21/11/20(土)03:39:21 No.868320608
火の管理も考えると薪はちょっと…
173 21/11/20(土)03:39:31 No.868320622
関東に住んで酷暑と地震に襲われるか西日本に住んで台風と黄砂とPM2.5に苦しめられるか 北国に住んで寒さと雪に心折られそうになるか さあ選べ
174 21/11/20(土)03:39:45 No.868320636
床下エアコンは基礎断熱工法使ってる家で基礎部分に暖房使って蓄熱させつつそこから家全体各部屋に暖気送る 夏場は2階か小屋裏の壁掛けエアコンで冷房使って各部屋に冷気送る
175 21/11/20(土)03:39:49 No.868320642
こうみえて風俗店か何かで建て替えできないとか?
176 21/11/20(土)03:39:49 No.868320643
>各部屋1台のエアコンよりセントラル空調で天井ビルトインカセット1台の方が安いと思うけどな 壊れなければまあそうなんだけど壊れると高いのよ 各部屋一台のエアコンなら壊れた部分だけ気軽にお安く交換できる
177 21/11/20(土)03:40:37 No.868320686
>全館空調は常に稼働してるようなケースだと公共施設や商業施設だからなあ >一般家屋につけるようなもんじゃないとおもう アメリカの東北部の寒いとこ住んでた時はセントラルヒーティングが殆どだったから 寒いところだと十分選択肢に入るんだと思う…今は福岡住まいなので全く不要だけど
178 21/11/20(土)03:40:48 No.868320696
>火の管理も考えると薪はちょっと… ちょっと間違えると全焼だもんな…
179 21/11/20(土)03:41:09 No.868320711
誰も言わないけど殺風景な土地だなって思う こんだけ広いんだから庭木かガーデニングでもしろって思う
180 21/11/20(土)03:41:35 No.868320738
床下エアコン方式はエアコンも初期費用も安いんだよな
181 21/11/20(土)03:41:54 No.868320762
寒い地域になると家ごと暖めないと無意味だからセントラルヒーティング以外の選択肢は無い
182 21/11/20(土)03:41:54 No.868320765
>火の管理も考えると薪はちょっと… 薪お高いしな あと煙突掃除も大変 山の近くの家で山持ちなら山の管理のついでに薪拾えるから有りだと思う
183 21/11/20(土)03:42:06 No.868320774
再建築不可物件って強制的に小さくしたり接道義務満たさないといけないのに禁止されてるのは再建築だけでリノベはOKという不思議な存在だな…
184 21/11/20(土)03:42:24 No.868320797
>寒い地域になると家ごと暖めないと無意味だからセントラルヒーティング以外の選択肢は無い FF暖房
185 21/11/20(土)03:42:33 No.868320805
薪ストーブ使うような土地でガーデニング…?
186 21/11/20(土)03:42:51 No.868320818
>誰も言わないけど殺風景な土地だなって思う >こんだけ広いんだから庭木かガーデニングでもしろって思う 庭の手入れは面倒くさいんだ コンクリートで塗り固めるのが一番
187 21/11/20(土)03:42:55 No.868320824
薪ストーブの問題点は燃料代金よりも掃除の手間と温まるまでの時間かな…
188 21/11/20(土)03:43:20 No.868320850
>薪ストーブ使うような土地でガーデニング…? やめてくれないか! 東北が草木も育たないとかそういう印象つけるの! バラの苗木もちゃんと持つよ!!
189 21/11/20(土)03:43:34 No.868320872
下手にガーデニングすると虫がね
190 21/11/20(土)03:44:03 No.868320905
スレ画で一番駄目だなって思うのが煙突の為に天井に穴をあけた所 なんで日本家屋が煙突を捨てたのか判ってない
191 21/11/20(土)03:44:29 No.868320930
セットバック条例化されててもそんなもん知るか!で建てちまえば後はろくに指導も来ない自治体は多い…
192 21/11/20(土)03:44:53 No.868320952
家じゃないが数十年後とか今建ってる高層ビルとかマンションとか大丈夫なのかなとは思う
193 21/11/20(土)03:45:04 No.868320967
>壊れなければまあそうなんだけど壊れると高いのよ >各部屋一台のエアコンなら壊れた部分だけ気軽にお安く交換できる リビング向けのエアコンと費用は大差なくね 個別のエアコンだと1階はともかく2階は室外機屋根置きとか壁掛けとかになると施工料高いし…
194 21/11/20(土)03:45:17 No.868320977
>家じゃないが数十年後とか今建ってる高層ビルとかマンションとか大丈夫なのかなとは思う 知らん ビルなんて半世紀もすれば壊して立て直しだろ
195 21/11/20(土)03:45:40 No.868321002
>スレ画で一番駄目だなって思うのが煙突の為に天井に穴をあけた所 >なんで日本家屋が煙突を捨てたのか判ってない 日本家屋に建て替えたわけじゃないんだから全くの筋違いだなそれ
196 21/11/20(土)03:46:02 No.868321032
>セットバック条例化されててもそんなもん知るか!で建てちまえば後はろくに指導も来ない自治体は多い… 強制執行で取り壊せるかって言われても出来ないもんなあ
197 21/11/20(土)03:46:17 No.868321047
費用は4000万くらい?
198 21/11/20(土)03:46:26 No.868321059
少なくとも瓦屋根は捨てていいと思う… 意外と重くて家がゆがむんだよな… トタンは論外でクソ熱くなるけど
199 21/11/20(土)03:46:42 No.868321074
全館空調システムは年間メンテだけで数万飛ぶぞ そういう理由で床下エアコンの簡易全館空調が台頭してきた
200 21/11/20(土)03:46:50 No.868321080
>日本家屋に建て替えたわけじゃないんだから全くの筋違いだなそれ そういう意味じゃない 雨風が酷いから天井に穴を開けるのはやっちゃダメなんだ 天窓が常に雨漏りに悩まされるのと同じ
201 21/11/20(土)03:46:50 No.868321081
>スレ画で一番駄目だなって思うのが煙突の為に天井に穴をあけた所 >なんで日本家屋が煙突を捨てたのか判ってない 日本家屋が煙突を捨てたって言われても日本家屋が煙突あった事例の方が断然少ないだろう…
202 21/11/20(土)03:47:00 No.868321092
>>火の管理も考えると薪はちょっと… >ちょっと間違えると全焼だもんな… 暖炉や薪ストーブは素人が設置すると位置によっては輻射熱で壁の内部の断熱材とかが予想以上に熱くなって発火する可能性があるのが怖い
203 21/11/20(土)03:47:39 No.868321127
>そういう意味じゃない >雨風が酷いから天井に穴を開けるのはやっちゃダメなんだ >天窓が常に雨漏りに悩まされるのと同じ お前のご高説より建築家を信じるわ
204 21/11/20(土)03:47:46 No.868321131
薪ストーブはロマンで付ける人が多いけど結局使わなくなっちゃうとか
205 21/11/20(土)03:47:52 No.868321139
瓦は重みで家を基礎に押し付けてた時代のものだわな
206 21/11/20(土)03:48:01 No.868321144
>少なくとも瓦屋根は捨てていいと思う… >意外と重くて家がゆがむんだよな… >トタンは論外でクソ熱くなるけど なのでトタンというかガルバリウム鋼板に遮熱塗料塗りましょうね…
207 21/11/20(土)03:48:20 No.868321162
それ言ったらアメリカやヨーロッパだって雨降るから 暖炉の穴あけるな!ってのと同義だし… まあ対策はしてるだろ
208 21/11/20(土)03:48:33 No.868321181
薪ストーブ&煙突設置してるお金持ちハウスとかいくらでもあるじゃろ
209 21/11/20(土)03:48:45 No.868321189
>瓦は重みで家を基礎に押し付けてた時代のものだわな それ以前の問題として耐久性で瓦を超えるものが近年になる迄作れなかったってのがデカい
210 21/11/20(土)03:49:06 No.868321205
>そういう意味じゃない >雨風が酷いから天井に穴を開けるのはやっちゃダメなんだ >天窓が常に雨漏りに悩まされるのと同じ うすっぺらい
211 21/11/20(土)03:49:07 No.868321206
昔の煙突は屋根から突き出てるよりも横の壁から突き出て上に直角に曲がってる奴が多いイメージ でも今だとそのタイプは台風でへし折られそう
212 21/11/20(土)03:49:08 No.868321210
>薪ストーブ&煙突設置してるお金持ちハウスとかいくらでもあるじゃろ お金持ちハウスはお金があるから…
213 21/11/20(土)03:49:19 No.868321224
>薪ストーブ&煙突設置してるお金持ちハウスとかいくらでもあるじゃろ 2トンダンプに満載できるような薪を保持してる家みたときマジかよってなった
214 21/11/20(土)03:49:29 No.868321232
薪ストーブよりもお手軽で施工費も安いバイオエタノール暖炉をですね…
215 21/11/20(土)03:50:16 No.868321268
たき火をずっと見続けるライブ配信とかあるから 火をみて安心感を得たいという層は一定数いるだろう
216 21/11/20(土)03:50:27 No.868321277
虫嫌いなので薪積んでるところに虫が寄ってきたらやだな…って思ってしまう
217 21/11/20(土)03:51:06 No.868321316
>虫嫌いなので薪積んでるところに虫が寄ってきたらやだな…って思ってしまう 寄らねえよ! クワガタやカブトムシの幼虫が住み着くのは腐った木とかだよ!
218 21/11/20(土)03:51:39 No.868321347
>寄らねえよ! >クワガタやカブトムシの幼虫が住み着くのは腐った木とかだよ! ムカデとかいない?
219 21/11/20(土)03:52:45 No.868321418
オラッシロアリを喰らえ!
220 21/11/20(土)03:52:57 No.868321432
>お前のご高説より建築家を信じるわ 客の無茶な注文をこなしてる時や自分の趣味をぶち込んでる時の建築家は信じるなよマジで まあスレ画は大工が自分でやってるから大丈夫だろうけど
221 21/11/20(土)03:53:28 No.868321457
>オラッシロアリを喰らえ! やっぱり家なんて買うもんじゃないな…
222 21/11/20(土)03:53:34 No.868321464
>>薪ストーブ&煙突設置してるお金持ちハウスとかいくらでもあるじゃろ >2トンダンプに満載できるような薪を保持してる家みたときマジかよってなった そんぐらいあってもひと冬で全部無くなるからな…
223 21/11/20(土)03:53:35 No.868321465
日本家屋は台風対策やってる沖縄の屋根を見習え
224 21/11/20(土)03:53:44 No.868321472
土地とシルエットだけ…
225 21/11/20(土)03:54:24 No.868321501
>日本家屋は台風対策やってる沖縄の屋根を見習え あれは低くて頑丈な壁もセットの代物だから…
226 21/11/20(土)03:54:26 No.868321505
>>寄らねえよ! >>クワガタやカブトムシの幼虫が住み着くのは腐った木とかだよ! >ムカデとかいない? 薪の管理が下手だと腐ってきのことか生えたりするぞ!
227 21/11/20(土)03:54:43 No.868321521
>そういう意味じゃない >雨風が酷いから天井に穴を開けるのはやっちゃダメなんだ >天窓が常に雨漏りに悩まされるのと同じ 想像だけで文句つけてる感がすごい…
228 21/11/20(土)03:56:13 No.868321603
薪買って薪ストーブ運用するならバイオエタノール暖炉の方が燃料代安くなるんだよな ただ観賞用インテリアみたいなやつと暖房用のやつが混在しててややこしい
229 21/11/20(土)03:57:11 No.868321647
>ムカデとかいない? ムカデが樹皮食うわけねえだろ 肉食だぞあいつ
230 21/11/20(土)03:57:33 No.868321664
再建築不可…再建築不可ってなんだ? 役所との綿密な協議が出来ればここまでできるのか
231 21/11/20(土)03:57:47 No.868321673
ほんの少しデザイン遊んだだけで思いもよらない場所から雨漏りするよ しっかり作って10年は平気でも20年後とかに
232 21/11/20(土)03:58:09 No.868321688
>ムカデが樹皮食うわけねえだろ >肉食だぞあいつ いやそういう意味じゃなくて隠れるのに丁度いい場所じゃん
233 21/11/20(土)03:58:40 No.868321705
今のハウスメーカーはコンパネはっつけるようなもんだから クソ工務店がやるとクソ雑で雨漏りとか普通にするから 大手メーカーでもやる工務店は慎重に選ぼう
234 21/11/20(土)04:00:14 No.868321781
今は換気扇ですら稼働中はシャッター開いて稼働してなきゃシャッター閉じたりするのあるからな 外と繋がる穴部分は考えられてるぞ
235 21/11/20(土)04:00:31 No.868321793
屋根に手を加えるのはそれだけ雨漏りの可能性が上がるというのは当然だよ でもそういう風にやるとデザイン的には面白みがまるでなくなるのも事実だし作ってる人が大工でもあるので多少の問題が起きても自分で直せるからデザインや趣味優先というのもそれはそれで有りなんだ
236 21/11/20(土)04:01:28 No.868321829
>いやそういう意味じゃなくて隠れるのに丁度いい場所じゃん 薪に触る時は軍手かごっつい手袋するし割ったら後は火にくべるんだから大丈夫だ 目にするのもイヤ?そこはガマンして
237 21/11/20(土)04:01:31 No.868321831
プラモデルメーカーとモデラーみたいな
238 21/11/20(土)04:01:35 No.868321834
建売住宅でクソ物件押し付けられたのみるとかわいそうになるよね…
239 21/11/20(土)04:01:58 No.868321853
>今のハウスメーカーはコンパネはっつけるようなもんだから >クソ工務店がやるとクソ雑で雨漏りとか普通にするから >大手メーカーでもやる工務店は慎重に選ぼう 大手メーカーの高級住宅でも作ってるのは安い給料で雇われたその辺の下請けだからな…
240 21/11/20(土)04:02:24 No.868321867
そもそも虫なんてどこにでも沸くわ! 都会だってちょっと湿ったとこのぞけばうじゃうじゃいるぞ!
241 21/11/20(土)04:02:47 No.868321891
>ほんの少しデザイン遊んだだけで思いもよらない場所から雨漏りするよ >しっかり作って10年は平気でも20年後とかに 20年後また住み替えればいいだけだろ
242 21/11/20(土)04:03:23 No.868321921
見えないとこに居てくれればいいけど薪は見えるところに置くからね
243 21/11/20(土)04:03:35 No.868321928
交通量の多い十字路の交差点に作られた建売物件みると 車止めるのクソめんどそうっておもう あと交通量多いの地味にしんどそう
244 21/11/20(土)04:03:41 No.868321931
>今は換気扇ですら稼働中はシャッター開いて稼働してなきゃシャッター閉じたりするのあるからな >外と繋がる穴部分は考えられてるぞ 今の家は気密性重視だからな ガラスを二重にしたり壁や断熱材を工夫しても換気扇の穴がそのまま空いてたら意味がない
245 21/11/20(土)04:03:46 No.868321933
薪棚は虫の巣みたいな感じじゃね? 雨避けになってる隙間を選ぶハチ、クモ 樹木を食べるカミキリ、キクイムシ そいつらを食べるサシガメ
246 21/11/20(土)04:03:50 No.868321938
ただ工務店は技術で生き残ってるとこはやっぱ凄いんだよな 住宅性能数値が半端ない
247 21/11/20(土)04:04:18 No.868321955
薪に虫湧くの?って言われたらYesとしか言えない
248 21/11/20(土)04:04:41 No.868321975
>>ほんの少しデザイン遊んだだけで思いもよらない場所から雨漏りするよ >>しっかり作って10年は平気でも20年後とかに >20年後また住み替えればいいだけだろ 金持ちハウスしかできないことだな
249 21/11/20(土)04:04:57 No.868321984
>ただ工務店は技術で生き残ってるとこはやっぱ凄いんだよな >住宅性能数値が半端ない 技術持ってるとこはいいけど 大手メーカーの安普請受けてるとこはちょっと…ってのも多いぞ 技術ある大工とかはこういった古民家のリノベーションに駆り出されてるんだけど
250 21/11/20(土)04:05:29 No.868322009
>薪棚は虫の巣みたいな感じじゃね? >雨避けになってる隙間を選ぶハチ、クモ >樹木を食べるカミキリ、キクイムシ >そいつらを食べるサシガメ それを全部暖炉に放り込んで焼き尽くすのが楽しいんだ! 燃えろ燃えろ虫けらども!
251 21/11/20(土)04:06:46 No.868322053
ぬれてぐずぐすになったり樹皮が残ってると隙間に住み着くけど乾燥した薪にはわかないよ
252 21/11/20(土)04:07:00 No.868322064
ポツンと一軒家とか見てるとパッと見の母屋の壁面にめっちゃ薪重ねてあるおうちは 母屋は先代までが住んでて今は物置になってて自分たちは別棟に住んでる事多いと思う
253 21/11/20(土)04:08:04 No.868322108
自社で大工抱えてる工務店と住宅会社は意外と少ない 逆に言えば自社大工か専属大工抱えてるとこはハズレが少ないと思う 大手メーカーは施工ガチャ入る
254 21/11/20(土)04:08:09 No.868322114
クモに関しては薪といわずあらゆるところに居るだろう
255 21/11/20(土)04:08:13 No.868322118
薪は近所の工務店からただで端材貰ってきてたなあ 壁一面薪で埋まってても春にはなくなる
256 21/11/20(土)04:09:26 No.868322167
>ポツンと一軒家 こんな風に年取りたいな…ってなるジジババばっか出てきてちくしょう…
257 21/11/20(土)04:09:41 No.868322178
昔ぼろい別荘を使ってたときぼろい暖炉に燃えるものを何でも放り込んで暖をとってた時は湿気った薪や虫とかついた薪とかもお構いなく放り込んでたなあ 今の最新の暖炉だとちゃんとした薪や燃料じゃないと暖炉が痛むので禁止されてるみたいだけど…
258 21/11/20(土)04:10:02 No.868322197
スレ画みたいな外観のうちが ブラックジャック先生みたいな崖の上の立地にあったりすると映えるとおもう
259 21/11/20(土)04:11:00 No.868322231
>スレ画みたいな外観のうちが >ブラックジャック先生みたいな崖の上の立地にあったりすると映えるとおもう 崖の上系の家は普通に怖いのが難点だ
260 21/11/20(土)04:14:06 No.868322329
一応建築家って言っても一般住宅は性能と住みやすさ第一に考えて客の要望優先だぞ 頼まなきゃ奇抜なデザインとかはやってくれないよ!
261 21/11/20(土)04:15:20 No.868322372
建築士の資格持ってない建築家とか普通に居るから怖い
262 21/11/20(土)04:15:22 No.868322376
たまに変なセンスもった設計士はいるけどな… 大体はクライアントの要望と現実問題との折衷案でデザインしてくれるけど
263 21/11/20(土)04:16:11 No.868322409
昔の家によくある 壁に据え付けの戸棚やタンスも昔のはやりだったんだろうかって思う 家になんこ引き出しあんだよ!
264 21/11/20(土)04:17:13 No.868322455
>たまに変なセンスもった設計士はいるけどな… >大体はクライアントの要望と現実問題との折衷案でデザインしてくれるけど とはいえ注文住宅なら感性あった人の事務所にしか頼まないしな…
265 21/11/20(土)04:18:27 No.868322505
>頼まなきゃ奇抜なデザインとかはやってくれないよ! ドリームハウスとかビフォアーアフターで変なセンスなの結構いるんだなって
266 21/11/20(土)04:18:30 No.868322508
>>薪ストーブ使うような土地でガーデニング…? >やめてくれないか! >東北が草木も育たないとかそういう印象つけるの! >バラの苗木もちゃんと持つよ!! 山野草外で地植えできるのうらやましいぞ
267 21/11/20(土)04:18:45 No.868322519
テレビの企画だからってやりたい放題したのが例のドリームホームだっけか
268 21/11/20(土)04:18:49 No.868322525
>昔の家によくある >壁に据え付けの戸棚やタンスも昔のはやりだったんだろうかって思う >家になんこ引き出しあんだよ! 大工の造作かな あれ頼むと金かかるから現代だとあんまりやんないんだよ 注文住宅だと頼めばやってくれるよ
269 21/11/20(土)04:19:57 No.868322586
>大工の造作かな >あれ頼むと金かかるから現代だとあんまりやんないんだよ >注文住宅だと頼めばやってくれるよ うち爺さんが立てて半世紀たつような古い家だけど 7割くらいの戸棚使ってねえ… こんなに使わないってばよ…
270 21/11/20(土)04:20:05 No.868322595
住宅は省エネ等級4が義務化されて5・6・7が新設されるので 断熱性はどんどん向上されていくんだろうなと思う 向上されてほしい
271 21/11/20(土)04:23:04 No.868322724
>一応建築家って言っても一般住宅は性能と住みやすさ第一に考えて客の要望優先だぞ >頼まなきゃ奇抜なデザインとかはやってくれないよ! でもよくわからない客が無茶なことを頼んじまうと客の注文を断るわけにもいかないのでやるしかねえんだ!
272 21/11/20(土)04:23:23 No.868322742
今なら造作洗面台とか机とかカップボードはちょくちょくやってる家あるかな 洗面台は掃除のしやすさとかであんまりおすすめしないけど
273 21/11/20(土)04:24:06 No.868322771
収納は家具を納める空間だけ用意してくれればそれでいい
274 21/11/20(土)04:24:14 No.868322775
>テレビの企画だからってやりたい放題したのが例のドリームホームだっけか 人の金でメンテとか実用性とか考えずに自分の趣味を全開にできるならやらねえ理由はねえ!
275 21/11/20(土)04:24:47 No.868322793
面している道路の幅が基準以下だと修理補修はできても建て替えはできないとかそう言うやつ?
276 21/11/20(土)04:25:48 No.868322845
旗竿地の物件はどうしようもないところがあった気がするな
277 21/11/20(土)04:28:54 No.868322979
大手に頼む金あったら設計事務所に頼んだ方がいいって言われたけど設計事務所?建築士?ってどうなんだろう
278 21/11/20(土)04:31:23 No.868323082
>大手に頼む金あったら設計事務所に頼んだ方がいいって言われたけど設計事務所?建築士?ってどうなんだろう 大手ハウスメーカーよりも自由度効くからね まあそのへんはぐぐって評判聞いたりするしかない
279 21/11/20(土)04:33:26 No.868323173
>大手に頼む金あったら設計事務所に頼んだ方がいいって言われたけど設計事務所?建築士?ってどうなんだろう 自分に豪運がある自信があるならどうぞ 新住協かパッシブハウスジャパン所属の工務店が地域にあればそこが一番いいと思う 多分2年以上は順番待ちになると思うけど
280 21/11/20(土)04:36:03 No.868323267
設計事務所は意外と金かかんないというか提示した予算内でやってくれる感じだった 細かく要望と打ち合わせやんないならおすすめはしない
281 21/11/20(土)04:38:02 No.868323338
そういや50年とか60年前の家って今みたいなコンクリの基礎とかないから 木が埋まってるだけとかになるんだな そりゃ虫食いとかもあるだろうし大変だわ
282 21/11/20(土)04:40:04 No.868323420
設計事務所に依頼するならUa値とかC値を公表してることが最低条件だな…
283 21/11/20(土)04:44:18 No.868323559
>そういや50年とか60年前の家って今みたいなコンクリの基礎とかないから >木が埋まってるだけとかになるんだな >そりゃ虫食いとかもあるだろうし大変だわ 基礎の石があってその上に柱を立ててる
284 21/11/20(土)04:48:58 No.868323756
最近は自然素材系の家が人気っぽいんだな 潰れず残ってる工務店が大体そんな感じ
285 21/11/20(土)04:49:13 No.868323769
ションションションション リノベーション
286 21/11/20(土)04:53:17 No.868323933
リノベって間取りが古いままで結局使いづらいだけなんだよな… URのリノベ物件とか変なのばっかだった
287 21/11/20(土)04:58:00 No.868324101
床面積と柱の制約そのままに安く仕上げるのがリノベだぞ 価格とのトレードオフになるのは当たり前だろうよ
288 21/11/20(土)04:58:34 No.868324118
リフォームとリノベーションは違うからな…
289 21/11/20(土)04:59:09 No.868324138
最近の家は基本的に家事のしやすさまでちゃんと考慮して間取り作成するからな… 回遊性とエアフローと採光はどう考えても時代進んだほうが強いんでそういう家がいいなら新築になる
290 21/11/20(土)05:02:45 No.868324285
中層団地のニコイチ物件とかそりゃ使い勝手に難があるの大前提だけど 若年層には人気だったりするからな…住む奴の発想次第よ
291 21/11/20(土)05:16:17 No.868324811
不思議なもんで家は人間が使って住まないとどんどん劣化していくんだってね 窓を開けたり閉めたり空気の入れ替えが大事なのかな
292 21/11/20(土)05:23:52 No.868325100
調べてみたら床下エアコンめっちゃいいな 施工出来るところが近くになさそうだけど
293 21/11/20(土)05:24:51 No.868325136
家そのものが200%人間のために作られた不自然なものだから… というだけでは説明できないくらい風通さないとマジですぐ朽ちるよね家って
294 21/11/20(土)05:35:55 No.868325554
>家そのものが200%人間のために作られた不自然なものだから… >というだけでは説明できないくらい風通さないとマジですぐ朽ちるよね家って 住んでないと床・天井・壁の6面が簡単に歪んで隙間ができて湿気と虫が入った後はもうどうしようもなくなる マジで半年くらいでこうなる
295 21/11/20(土)05:49:47 No.868326040
近所の工務店のサイト見るの面白いことに気づいた
296 21/11/20(土)05:58:15 No.868326345
テセウスの船…
297 21/11/20(土)06:18:11 No.868327150
リノベマンションとか耐震弱いしインフラ腐ってそうなのになんで買うのだろう
298 21/11/20(土)06:24:30 No.868327447
やっぱUR団地じゃなく空き家狙いがいいか…
299 21/11/20(土)06:25:07 No.868327474
そもそも再建築不可物件なんてものがあるの?
300 21/11/20(土)06:25:39 No.868327503
一応設計事務所のページも見つけた 元は新築予定だったみたい http://www.kitorepe.com/%e5%94%90%e6%b4%a5%e3%80%80%e6%a1%9c%e9%a6%ac%e5%a0%b4%e3%81%ae%e5%ae%b6/ 基準法関係かな?とか思ったけど言ってないけどまあ兼ね合いでなったとしても言わんか…と探したあとに思った
301 21/11/20(土)06:32:23 No.868327800
>リノベマンションとか耐震弱いしインフラ腐ってそうなのになんで買うのだろう 物件買うなら一生ものみたいな感じではないよもう 50までしか住まない物件でも買う人多い
302 21/11/20(土)06:40:03 No.868328119
>>リノベマンションとか耐震弱いしインフラ腐ってそうなのになんで買うのだろう >物件買うなら一生ものみたいな感じではないよもう >50までしか住まない物件でも買う人多い 気づくと老人ホームに叩き入れられてそうだしな
303 21/11/20(土)06:41:36 No.868328196
自分が60歳くらいになる頃には郊外物件は全国的に値下がりしてるって考えて居住地移転が前提のライフプラン立てるのは珍しくない
304 21/11/20(土)06:45:07 No.868328372
>スイッチ一つであっという間について火力も高くおまけに安い ガスより灯油の方が熱量あたりのコスト基本安いけどな 手軽さなら都市ガスだけど 価格変動ありだけど大体コストはMcalあたりやすい順に 灯油>>>都市ガス>>>ソーラー>LPガス H12年の時のだから今年みたいな場合は灯油2倍ガス等倍なので(太陽光の最新熱量は年間calからの単価表示でなくkwhばっかなので即探せないので除外) 灯油>都市ガス>>>LPガス
305 21/11/20(土)06:45:41 No.868328397
>気づくと老人ホームに叩き入れられてそうだしな そういう事じゃなくて年収に応じて生活レベルをシフトしていけるように持ち家も手放したりしていくって事だよ…
306 21/11/20(土)06:52:18 No.868328750
接道してないのかな