21/11/20(土)00:31:57 ID:aSSOK8W2 やはり... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/11/20(土)00:31:57 ID:aSSOK8W2 aSSOK8W2 No.868287545
やはり貧しき現状を好転させるのは資格…資格の取得ではなかろうかと思うのです 具体的に言うと士業全般
1 21/11/20(土)00:33:13 ID:aSSOK8W2 aSSOK8W2 No.868287902
個人的に簿記一級ってどれだけのパワーがあるのか気になる
2 21/11/20(土)00:34:07 No.868288164
経理の仕事に就けるくらいにはパワーがある
3 21/11/20(土)00:34:55 No.868288367
ナッパくらいのパワーはある
4 21/11/20(土)00:35:33 ID:aSSOK8W2 aSSOK8W2 No.868288554
TOEICとかって普通の企業からするとどこまで有効利用できるものなのかと
5 21/11/20(土)00:36:28 No.868288784
学校の勉強は出来んでも資格の勉強は高難易度のやつサクサクやる人いるよね
6 21/11/20(土)00:37:07 No.868288971
資格だけで食ってこうと思うと税理士とかそこら辺になるんかね
7 21/11/20(土)00:37:16 No.868289017
理系になろう
8 21/11/20(土)00:37:50 ID:aSSOK8W2 aSSOK8W2 No.868289196
>ナッパくらいのパワーはある 一般人は虐殺くらいの力か…
9 21/11/20(土)00:38:12 No.868289298
資格取った方が良いのは分かるけど休日に勉強する活力が湧かない
10 21/11/20(土)00:39:13 No.868289578
なるか…武士
11 21/11/20(土)00:39:24 ID:aSSOK8W2 aSSOK8W2 No.868289648
>理系になろう おっちゃんになってからでは遅いのですわ
12 21/11/20(土)00:40:08 ID:aSSOK8W2 aSSOK8W2 No.868289866
>資格取った方が良いのは分かるけど休日に勉強する活力が湧かない 有料自習室とか借りれば割と行ける 家で勉強とか宇宙人しかやらないと思う
13 21/11/20(土)00:40:58 ID:aSSOK8W2 aSSOK8W2 No.868290090
大人になって思うこと 勉強はお金がとてもかかる
14 21/11/20(土)00:42:06 No.868290397
カフェで勉強しようかと思って一日中ふたべーでえっちなキャラ談義やってたわ
15 21/11/20(土)00:42:22 No.868290466
30過ぎたらもう何やっても無駄
16 21/11/20(土)00:42:49 ID:aSSOK8W2 aSSOK8W2 No.868290615
会社にいる間に資格取ってそれで給料上がるわけでなし転職とセットなんよね
17 21/11/20(土)00:43:07 No.868290710
>30過ぎたらもう何やっても無駄 そうやって諦めるのか
18 21/11/20(土)00:43:10 No.868290721
頑張る理由じゃなくて 頑張らない理由探してる時点でもう好きに遊んだ方が建設的だと思う
19 21/11/20(土)00:44:00 ID:aSSOK8W2 aSSOK8W2 No.868290965
>頑張る理由じゃなくて >頑張らない理由探してる時点でもう好きに遊んだ方が建設的だと思う それやってても快適に暮らせてるってことだからな 頑張らんとその内飢えて死ぬレベルだから頑張れるのであって
20 21/11/20(土)00:45:04 No.868291258
3000円の教科書だけで宅建士取れたからかなりコスパいい気がする
21 21/11/20(土)00:45:57 ID:aSSOK8W2 aSSOK8W2 No.868291561
テキトーにやってテキトーに生きれる人がすごい強い みんなに習ってテキトーにやると生存すら危ぶまれるレベルだとは思わなかった
22 21/11/20(土)00:47:27 No.868291979
>資格だけで食ってこうと思うと税理士とかそこら辺になるんかね 自動車業界は2級以上あれば一生食ってけるぞ!
23 21/11/20(土)00:47:54 No.868292119
>おっちゃんになってからでは遅いのですわ おっちゃんになってから専門行って勉強してる俺みたいなのもいる どっかに引っかかれれば前職よりは給料上がるし
24 21/11/20(土)00:48:07 No.868292178
30超えてても仕事が見つかる力があるのが資格…
25 21/11/20(土)00:48:24 No.868292273
割と頑張って取った手に職系の威力がバギマくらいの威力を発揮し続ける現実
26 21/11/20(土)00:49:03 No.868292468
夕方に35になって会計士受かった奴いたな
27 21/11/20(土)00:49:45 No.868292696
>頑張らんとその内飢えて死ぬレベルだから頑張れるのであって 本当にそう思う 相続で不動産賃料入るようになったらみるみる資格学習のやる気が無くなった
28 21/11/20(土)00:50:30 ID:aSSOK8W2 aSSOK8W2 No.868292898
スキルアップだかなんだかは口で言ってても必要がなければ継続しないのはよくわかる
29 21/11/20(土)00:50:44 No.868292962
CCNA・Lpicも悪くない ネットの時代が続く限り需要はなくならない
30 21/11/20(土)00:51:03 No.868293062
>30超えてても仕事が見つかる力があるのが資格… 士業だと自営業だからそういう意味では年齢が関係なくなるな
31 21/11/20(土)00:51:27 ID:aSSOK8W2 aSSOK8W2 No.868293163
書き込みをした人によって削除されました
32 21/11/20(土)00:51:50 No.868293275
3年と400万以上掛けて取った資格が身体壊してパァだぜ!
33 21/11/20(土)00:52:24 No.868293437
勉強に異常に適正無い奴いる 私です
34 21/11/20(土)00:52:36 No.868293509
なんやかんやみんなが取っててありふれてる資格 と言うものが存在しない
35 21/11/20(土)00:52:55 No.868293588
>>おっちゃんになってからでは遅いのですわ >おっちゃんになってから専門行って勉強してる俺みたいなのもいる >どっかに引っかかれれば前職よりは給料上がるし 弁理士は受験者の多くがおっちゃんだぞ トライナウ
36 21/11/20(土)00:53:16 No.868293674
実務経験
37 21/11/20(土)00:53:20 No.868293687
そんな資格あっても意味ないよとか言うやついるけどないよりはあったほうが万倍マシだぜ!
38 21/11/20(土)00:53:29 No.868293731
ボイラー持ってたら30過ぎでも仕事見つかった
39 21/11/20(土)00:53:51 No.868293834
ほんの10年前はブロガーの時代と言われ ネットだけはちょっと詳しい社会不適合者の救済職業な感あったが あっというまに飽和してレッドオーシャンになってしまった
40 21/11/20(土)00:53:52 No.868293846
弁護士は無理だろうから司法書士でも目指すか!!
41 21/11/20(土)00:54:25 No.868293994
>勉強に異常に適正無い奴いる >私です 集中が続かないのといざ試験になると頭真っ白になるよね
42 21/11/20(土)00:54:46 ID:aSSOK8W2 aSSOK8W2 No.868294085
それなりにずっと飯食ってくどこでも生きていけるとなるとそれをやることを許されてる系の資格は強いと思うのです
43 21/11/20(土)00:55:31 No.868294293
適性無かろうと12年なり16年なり学校に行って無理やり身につけたろう やれ
44 21/11/20(土)00:55:46 No.868294358
俺もいまの仕事あわないから資格取って楽していきたい
45 21/11/20(土)00:56:02 No.868294434
今までやってたこと活かせる資格にしねい
46 21/11/20(土)00:56:44 No.868294591
士業でも宅建 行政書士 社労士くらいまでだと仕事はあるかもしれないけどあんまり旨味ないイメージ
47 21/11/20(土)00:56:52 No.868294616
30歳ってラインは全く働いたことのない人でもまっさらな状態から働き始めるのが許されるラインで 既に働いてる人たちが新しいことに手をつけるのならそれこそ50歳以上でもいいはず…
48 21/11/20(土)00:57:11 ID:aSSOK8W2 aSSOK8W2 No.868294716
>集中が続かないのといざ試験になると頭真っ白になるよね 真っ白になるのは基本的に勉強不足らしい 集中力は持ってる力以上のパフォーマンスを発揮する必要があると思うから重要そうに見えるが受かるだけの力があるならそもそもあまり必要のないものかもしれん
49 21/11/20(土)00:57:30 No.868294786
30超えたら30超えても採ってもらえそうな資格をとるんだ 具体的なの浮かばないけど…
50 21/11/20(土)00:57:53 ID:aSSOK8W2 aSSOK8W2 No.868294912
>俺もいまの仕事あわないから資格取って楽していきたい 楽して生きたいがどれだけ強い原動力になるかが勉強始めるとわかる
51 21/11/20(土)00:58:11 No.868294977
30超えて転職するなら関連する資格持ってた方が断然有利ではある
52 21/11/20(土)00:58:12 No.868294983
足切りラインはどうしてもあるけど 他の道を探すのを放棄する理由にはならないしね…
53 21/11/20(土)00:58:43 No.868295110
30で資格勉強してるけど今の所学生の時より頭悪くなったとは感じない 何故なら当時から頭悪かったからだ
54 21/11/20(土)00:59:41 No.868295353
資格なんて高認しか持ってない
55 21/11/20(土)00:59:41 ID:aSSOK8W2 aSSOK8W2 No.868295355
アホだったやつほど資格の勉強で過剰なくらい勉強するから結構難易度の高いやつに受かったりする
56 21/11/20(土)00:59:46 No.868295369
介護なら50でも60でもいけるぞ
57 21/11/20(土)00:59:56 No.868295402
記憶悪くなったとか頭悪くなったと思ってる奴は当時の事忘れてるか美化してるだけだと思う
58 21/11/20(土)01:00:04 No.868295436
大好きとまではいかずとも 興味ある仕事はやっぱり長く続けられる 無理矢理こじつけでもいいから関係する仕事進んだ方が結果良くなる事が多い 芸人の夢破れたのが就職して営業になり その話術と空気読む力でバリバリ働いているニュースとかあった
59 21/11/20(土)01:00:40 No.868295578
勉強は嫌でも無理矢理習慣づければ 虫の反応みたいに出来るようになるぞ一応…
60 21/11/20(土)01:01:01 No.868295660
>士業でも宅建 行政書士 社労士くらいまでだと仕事はあるかもしれないけどあんまり旨味ないイメージ 一般の人でもわかりやすい特権が無いだけで 仕事の進めやすさとか収入面で有利なんよ…
61 21/11/20(土)01:01:35 No.868295788
若くて宅建あったら取り敢えず余程の人間性でもない限り不動産はいける?
62 21/11/20(土)01:01:46 No.868295829
Oracle認定ってどう? ここでいうどう?っていうのは社会的に一目置かれるとかある?という意味
63 21/11/20(土)01:02:00 No.868295887
学生時代だとなんとなくでしか勉強出来なかったけど確実に収入上がるとか実感伴ってるおっさん時代の方が勉強に身が入ってる事は良くある
64 21/11/20(土)01:03:02 No.868296127
35で事務と接客しか経験ないけどとった方がいい資格どれがありますか… 12月末でクビになった
65 21/11/20(土)01:03:04 ID:aSSOK8W2 aSSOK8W2 No.868296133
書き込みをした人によって削除されました
66 21/11/20(土)01:03:26 ID:aSSOK8W2 aSSOK8W2 No.868296195
>35で事務と接客しか経験ないけどとった方がいい資格どれがありますか… >12月末でクビになった 税理士・会計士
67 21/11/20(土)01:03:59 No.868296333
宅建は不動産系だと手当ある会社多いしな
68 21/11/20(土)01:04:04 No.868296347
>ここでいうどう?っていうのは社会的に一目置かれるとかある?という意味 IT系の資格は腐らない気がするけどしっかり活用しようとすると相応にキツイイメージが有る
69 21/11/20(土)01:05:22 No.868296662
腐らんかったらなんでも良いんじゃ!! 一番つれえのは今の会社嫌なのに他所に移れんことだわ そこ自由になったら大半の悩み消えるだろう
70 21/11/20(土)01:05:43 No.868296737
うちの会社国家資格持ってても何の手当もつかない 技能士試験はちょっと出る なんなの…
71 21/11/20(土)01:06:02 No.868296822
>それなりにずっと飯食ってくどこでも生きていけるとなるとそれをやることを許されてる系の資格は強いと思うのです 医療系の国家資格とか握っておくと最低限どんな状況になっても食いっぱぐれることはない安心感はでかいなと 特にコロナ来て蹂躙されてる他業種を見ると思うことが多い 別に楽して稼げるわけではないが
72 21/11/20(土)01:07:03 No.868297044
士業の資格取れた後はどこぞの事務所に所属しない限りは顧客獲得の営業能力が必要
73 21/11/20(土)01:07:57 No.868297259
看護師とか薬剤師の資格でもゲットして全国津々浦々勝手気ままに渡り鳥生活してえー
74 21/11/20(土)01:08:16 No.868297340
>記憶悪くなったとか頭悪くなったと思ってる奴は当時の事忘れてるか美化してるだけだと思う 体力の衰えというか座り続けてると首肩腰がしんどくなりやすいとかはある あるけど一日の行動可能時間に影響するだけなので頑張ればなんとかなる
75 21/11/20(土)01:08:31 No.868297397
あんま意味ないと思ってたけど細々とした資格が思ったよりパワーがあるのが現実だった
76 21/11/20(土)01:08:48 No.868297448
社労士取ってみてえな~ってぼんやり思ってる難易度は知らない
77 21/11/20(土)01:09:09 No.868297528
>看護師とか薬剤師の資格でもゲットして全国津々浦々勝手気ままに渡り鳥生活してえー 看護師はかなり気ままに渡り鳥出来るみたいだな 看護師の姉ちゃんがそんなこと言ってた
78 21/11/20(土)01:09:46 No.868297663
目指そうNY州弁護士!
79 21/11/20(土)01:09:54 No.868297693
誰でも記憶力は10歳まで超人で 聞いているだけで言語覚えられる
80 21/11/20(土)01:09:56 ID:aSSOK8W2 aSSOK8W2 No.868297704
>社労士取ってみてえな~ってぼんやり思ってる難易度は知らない 予備校とかに話聞きに行ったらどうだ どうせ30分くらいだろうしその講座の先生が取ったらどうなるか教えてくれるぞ
81 21/11/20(土)01:10:14 No.868297761
取るだけとって士業資格使ってないから具体的にどんな感じで有利になった事があるのか聞きたい...
82 21/11/20(土)01:11:56 No.868298110
>取るだけとって士業資格使ってないから具体的にどんな感じで有利になった事があるのか聞きたい... 監査法人に行ける! まあ大半途中でコンサルとして独立するかどっかの会社のCFOとかになっちゃうらしいけど
83 21/11/20(土)01:11:57 No.868298116
>>30過ぎたらもう何やっても無駄 >そうやって諦めるのか いやこの時間にいる人間に言われても…
84 21/11/20(土)01:12:17 No.868298175
過酷だけど大型とって運ちゃんも悪くない ヤマト運輸の給料平均は580万円 ネット通販により右肩産業
85 21/11/20(土)01:12:21 ID:aSSOK8W2 aSSOK8W2 No.868298189
電気技師とかあれはどうなんだろう
86 21/11/20(土)01:12:23 No.868298199
学生の時に何となくTOEIC取ってたけど転職で求人見てると貿易事務関連はスコアで足切りとかオファーあったりするから今になって持っててよかったと思えた
87 21/11/20(土)01:12:37 No.868298226
簿記って3級から2級の難易度の上がり方が急だよね
88 21/11/20(土)01:12:43 No.868298260
>監査法人に行ける! それ取れてたら使ってるよ!
89 21/11/20(土)01:13:07 No.868298344
>看護師とか薬剤師の資格でもゲットして全国津々浦々勝手気ままに渡り鳥生活してえー 例え医師国家資格でもキャリア積むまでは同じ場所で朝九から夜九まで駆り出されることは逃れられないんだ 雇用先をある程度こっちから選べて時給が安定してるだけでサラリーマン的な要素から逃れるのは相応に難しい
90 21/11/20(土)01:13:12 No.868298366
>看護師とか薬剤師の資格でもゲットして全国津々浦々勝手気ままに渡り鳥生活してえー 老人ホームの施設長やってる60過ぎの爺様がこの間准看護師の資格取ったぞ 正看護師なら老人ホームだと神様扱いだからマジで悠々と生活できると思う
91 21/11/20(土)01:13:24 No.868298418
難易度の割にカネになる資格って何だろう電験三種かな? 文系資格はカネになるけど難易度が高い
92 21/11/20(土)01:13:35 No.868298451
運転免許フルビットにした知り合いがいるけど全国どこでも働けるって言ってた
93 21/11/20(土)01:13:41 No.868298474
資格なんてMOSと英検3級しか持ってないぜ
94 21/11/20(土)01:13:57 No.868298524
>電気技師とかあれはどうなんだろう 食いっぱぐれないけど休みがないと聞く 工事の納期に間に合わせるために土日祭日出勤多い
95 21/11/20(土)01:14:06 ID:aSSOK8W2 aSSOK8W2 No.868298551
書き込みをした人によって削除されました
96 21/11/20(土)01:14:50 ID:aSSOK8W2 aSSOK8W2 No.868298685
>食いっぱぐれないけど休みがないと聞く >工事の納期に間に合わせるために土日祭日出勤多い 他の平日は休みになったりするんだろう アメリカとかでも割と人気の職業と聞く
97 21/11/20(土)01:14:52 No.868298703
建築士の勉強してるけど日々の勉強を継続できない 今日もろくに勉強しないまま布団の中だよ
98 21/11/20(土)01:14:56 No.868298713
CCNP取ったけどマジ英語の参考書読むの地獄だった
99 21/11/20(土)01:15:45 No.868298906
>30過ぎたらもう何やっても無駄 無駄とは言わんけど明らかに勉強効率落ちたのは感じる とはいえ死ぬまで勉強だぞ
100 21/11/20(土)01:16:01 ID:aSSOK8W2 aSSOK8W2 No.868298957
まず英語ってあんな単語多くて使いにくい言語やだよもう
101 21/11/20(土)01:16:28 ID:aSSOK8W2 aSSOK8W2 No.868299064
>建築士の勉強してるけど日々の勉強を継続できない >今日もろくに勉強しないまま布団の中だよ 家で勉強しようとするのやめたらどうだ
102 21/11/20(土)01:17:08 No.868299196
自動車整備士になりなよ ディーラー勤務なら有名メーカーの看板借りられるし資格の勉強は仕事で嫌でも覚えるよ さぁ早く人手が足りないんだ
103 21/11/20(土)01:18:00 ID:aSSOK8W2 aSSOK8W2 No.868299378
資格そのものが職業名を表すようなのはどんなものであれ人生にプレッシャーなさそうでいいな
104 21/11/20(土)01:18:14 No.868299431
前資格勉強する時に明日は今日より老いてるんだよなと思うようにしてたら妙にやる気わいてきたよ
105 21/11/20(土)01:19:14 No.868299640
30過ぎてからの方が勉強効率上がったけどなあ 短い時間で集中して区切って疲れないように毎日継続するのが大事だと歳食ってから気付いた
106 21/11/20(土)01:19:43 No.868299756
税理士ってそんな簡単になれるの?相続とかやってもらうとすごいもってくのに
107 21/11/20(土)01:19:47 No.868299771
行くか…職業訓練校!
108 21/11/20(土)01:20:01 No.868299816
>家で勉強しようとするのやめたらどうだ やっぱ環境かなぁ 会社でやるか自習室借りるかどっかのコーヒー屋でやるか…
109 21/11/20(土)01:20:12 No.868299851
自分がマイノリティな自信あるならYouTubeだ マイノリティで変人なほど稼げる世界
110 21/11/20(土)01:20:18 No.868299867
取得できなくても自分が欲しいスキルは勉強続けたい し 資格あってもその仕事につきたいわけではないが
111 21/11/20(土)01:20:29 No.868299899
結局資格とっても営業とかコネ必要だよね
112 21/11/20(土)01:20:32 ID:aSSOK8W2 aSSOK8W2 No.868299907
長時間集中して勉強してるやつなんかこの世にそうおらん 長時間勉強してるけど集中出来てるのその1~2割と言うのも珍しくない
113 21/11/20(土)01:20:37 No.868299924
10代の記憶力が100だとすると20代は75で30代は50…30…みたいにはなる 逆言えば30代の10年全く勉強しなければ10代の5年分棒に振ったことになる
114 21/11/20(土)01:20:45 No.868299963
電気工事士や冷凍ボイラー取ったらおっさんでも就職楽なんだけど 結局職場がブラックだから定着率低いんだ
115 21/11/20(土)01:20:50 No.868299981
>税理士ってそんな簡単になれるの?相続とかやってもらうとすごいもってくのに 資格で一番難しいのが弁護士で次が税理士といわれるぐらいには簡単
116 21/11/20(土)01:20:51 No.868299986
今無職だけどかつてなく資格勉強に前向きになってる 履歴書に書けるタマの数は多い方がいいわ…
117 21/11/20(土)01:21:25 No.868300103
仕事が欲しくて資格取るならマジでこの先考えて吟味しろ 苦労して取ったのに仕事で心折れたら反動がめちゃくちゃデカいぞ
118 21/11/20(土)01:21:56 ID:aSSOK8W2 aSSOK8W2 No.868300209
>やっぱ環境かなぁ >会社でやるか自習室借りるかどっかのコーヒー屋でやるか… ・コワーキングスペース ・有料自習室 ・カッフェー この3つは結構黙々と勉強してる人が多い 環境が後押ししないと勉強出来ないなら環境変えれば良いんだ
119 21/11/20(土)01:22:20 No.868300287
取得難易度が高いのは金銭的負担がセットになってる医師だろう
120 21/11/20(土)01:22:39 No.868300348
文系資格はとりあえず宅建で様子見るとイイヨ 半年でクリアできるなら才能ある
121 21/11/20(土)01:22:48 ID:aSSOK8W2 aSSOK8W2 No.868300375
書き込みをした人によって削除されました
122 21/11/20(土)01:22:50 No.868300381
一応簿記とか事務系の資格色々目指してるけど男で事務行けるのかとかそもそもこの先事務職にどれだけ居場所があるのかとか考えて不安が拭いきれない
123 21/11/20(土)01:23:14 No.868300482
耐震補強やってるけどあったらいい資格大杉
124 21/11/20(土)01:23:29 No.868300524
海技士!
125 21/11/20(土)01:23:30 No.868300528
カフェで勉強するならコメダがおすすめ スタバは狭いし長時間座るには疲れやすいから非推奨
126 21/11/20(土)01:23:48 No.868300598
就職考えなくても資格勉強すると案外面白いからいいよね 知らない知識を体系的に触れられるし
127 21/11/20(土)01:24:17 No.868300705
資格とったらその資格使って働かないといけないんだよなぁ
128 21/11/20(土)01:24:19 ID:aSSOK8W2 aSSOK8W2 No.868300713
カフェで勉強するなら青ボールペンにしとけよ 消しゴムいるシャーペンとかもってのほかだ
129 21/11/20(土)01:24:36 No.868300773
>今無職だけどかつてなく資格勉強に前向きになってる >履歴書に書けるタマの数は多い方がいいわ… ○○士って書いてあるやつだけ取った方がいいよ…あと大型
130 21/11/20(土)01:24:37 No.868300779
>過酷だけど大型とって運ちゃんも悪くない >ヤマト運輸の給料平均は580万円 >ネット通販により右肩産業 運転手不足で即採用だから最後の最後でどうにもならなくなった時のセーフティーとしていいかもね ただしヤマト以外はまじで待遇クソだし バラ積みやっている大型トラック会社は入っちゃダメだぞ!
131 21/11/20(土)01:25:11 No.868300921
>資格とったらその資格使って働かないといけないんだよなぁ 自分はどっちかっていうとモグリでやってたからそろそろヤバイと思って取った
132 21/11/20(土)01:25:23 No.868300961
IT系の資格取るならOracleとかLPICとかCCNAみたいな民間資格よりIパス/基本/応用情報取ったほうがいいんじゃないかな…
133 21/11/20(土)01:25:29 No.868300990
>会計士いいよ >バッジ取ったら税理士にも同時になれる なんで難関試験突破した後更に修了考査みたいな難関試験あるんですかね…
134 21/11/20(土)01:25:31 No.868300995
>一応簿記とか事務系の資格色々目指してるけど男で事務行けるのかとかそもそもこの先事務職にどれだけ居場所があるのかとか考えて不安が拭いきれない 男で事務職はかなり覚悟要ると思う まず女性しか採らない前提で募集かけてるし仕事で有能だったとしても女性優位になりやすい業界だから内部のドロドロに頭突っ込まされたりしやすい
135 21/11/20(土)01:26:13 No.868301176
ITはとりあえず基本とっとけってイメージ
136 21/11/20(土)01:26:21 No.868301205
>建築士の勉強してるけど日々の勉強を継続できない >今日もろくに勉強しないまま布団の中だよ クソ大変だけど一級取れたら転職も待遇もガラッと良くなるから頑張れ
137 21/11/20(土)01:26:24 No.868301217
ちんかんし…
138 21/11/20(土)01:26:32 No.868301257
>○○士って書いてあるやつだけ取った方がいいよ…あと大型 電気工事士持ってるから関連しそうなの手をつけるね…
139 21/11/20(土)01:27:20 No.868301448
>男で事務職はかなり覚悟要ると思う >まず女性しか採らない前提で募集かけてるし仕事で有能だったとしても女性優位になりやすい業界だから内部のドロドロに頭突っ込まされたりしやすい やっぱキツい部分はあるんだな… 職業の男女平等謳うならまずこの辺なんとかして欲しいんけどな…
140 21/11/20(土)01:27:34 No.868301508
>海技士! 警戒船の船員になりたくて先月に二海特の試験受けたけど落ちちゃった・・・
141 21/11/20(土)01:27:41 No.868301536
経理だったら男普通にいることない?
142 21/11/20(土)01:27:53 No.868301582
ある程度大きい会社の事務だと男が普通にいるとは聞くけど
143 21/11/20(土)01:27:59 ID:aSSOK8W2 aSSOK8W2 No.868301599
>やっぱキツい部分はあるんだな… >職業の男女平等謳うならまずこの辺なんとかして欲しいんけどな… 事務とか言うからそうなるのであって経理って言うなら男だらけだぞ
144 21/11/20(土)01:28:15 No.868301661
なんでフリキチのスレ伸ばしてんの?
145 21/11/20(土)01:28:23 No.868301702
体力系の仕事する為に工業系専門学校入ったけど身体壊して転職する事になったので営業系とかになりたい とはいえ大学卒では無いので文系知識が無くて迷う…
146 21/11/20(土)01:28:31 No.868301732
大きめの企業の管理部門なんて広義の事務職だけど男性社員の方が多いぞ
147 21/11/20(土)01:28:41 ID:aSSOK8W2 aSSOK8W2 No.868301765
メーカーの経理とか日々の細々した集計事務以外全員男じゃないか
148 21/11/20(土)01:29:27 No.868301946
>事務とか言うからそうなるのであって経理って言うなら男だらけだぞ そういうもんか ならもうちょい気合入れて資格取りに行くか…
149 21/11/20(土)01:29:35 No.868301981
ガソスタのバイトの時給上がるからって乙4とったけどそれ以降活躍の場がない
150 21/11/20(土)01:30:00 No.868302088
営業事務とか調達事務でも男は普通いるし女事務ばっかなのは一般職事務じゃないかな
151 21/11/20(土)01:30:39 No.868302247
>電気工事士持ってるから関連しそうなの手をつけるね… 消防設備士ってのがツリー伸びてるけど地雷スキルだから取らない方がいいよ 自分は仕事で必要だからとったけど専業にするとクソみたいな転職先しかない やっぱ電験三種
152 21/11/20(土)01:30:46 No.868302274
>ガソスタのバイトの時給上がるからって乙4とったけどそれ以降活躍の場がない 有機溶剤取れば塗装業とかに使える
153 21/11/20(土)01:32:21 No.868302690
ログ見て見たらimgとmayで一日中スレ立ててんなコイツ
154 21/11/20(土)01:32:30 No.868302717
>体力系の仕事する為に工業系専門学校入ったけど身体壊して転職する事になったので営業系とかになりたい 営業に資格とかいらんでしょ 強いていえば宅建取って不動産
155 21/11/20(土)01:32:42 No.868302776
この荒らし知らない「」が増えたような気がする…
156 21/11/20(土)01:33:16 No.868302898
>この荒らし知らない「」が増えたような気がする… 何言ってんの?
157 21/11/20(土)01:33:24 No.868302929
普通の話してるんならいいんじゃないのか…
158 21/11/20(土)01:33:37 No.868302968
色々取ったけど一番使ってるの危険物乙4だな
159 21/11/20(土)01:33:49 No.868303009
>この荒らし知らない「」が増えたような気がする… こいつ毎日同じ事やってんのに知らんとかある…?
160 21/11/20(土)01:34:10 No.868303100
>色々取ったけど一番使ってるの普通自動車免許だな
161 21/11/20(土)01:34:21 No.868303148
>>この荒らし知らない「」が増えたような気がする… >こいつ毎日同じ事やってんのに知らんとかある…? 荒らしって何が荒らしなの…?
162 21/11/20(土)01:34:29 No.868303182
>色々取ったけど一番使ってるの危険物乙4だな あーそれは持ってる人少ないな
163 21/11/20(土)01:34:44 No.868303255
知らないけどログまで確認して今さら荒らしてるやつの方がやばいと思う… 普通に進行してんだから一々言わないでよくないか…
164 21/11/20(土)01:34:51 No.868303285
>消防設備士ってのがツリー伸びてるけど地雷スキルだから取らない方がいいよ >自分は仕事で必要だからとったけど専業にするとクソみたいな転職先しかない >やっぱ電験三種 やっぱ電験かー
165 21/11/20(土)01:35:12 No.868303370
>>>この荒らし知らない「」が増えたような気がする… >>こいつ毎日同じ事やってんのに知らんとかある…? >荒らしって何が荒らしなの…? 自分の気に食わないスレ立てられてんのが嫌なんだろ
166 21/11/20(土)01:35:20 No.868303398
fp3級は難しくない上にこんな保険あるの…?みたいなの知れて楽しいよ
167 21/11/20(土)01:35:21 No.868303404
いらすとやを見ると発狂する子がいるだけだよ 相手するな
168 21/11/20(土)01:35:39 No.868303484
mayちゃんちのログに自演ミスってID出されてるのがあるから ビビってこっちでやってんだと思われる
169 21/11/20(土)01:36:02 No.868303581
>ガソスタのバイトの時給上がるからって乙4とったけどそれ以降活躍の場がない 中型免許か大型免許とると高収入タンクローリードライバーになっちまうんだ!!! 積荷も燃えやすいのと臭いだけで他の運送より気にしないでいいからお勧め
170 21/11/20(土)01:36:09 No.868303612
>fp3級は難しくない上にこんな保険あるの…?みたいなの知れて楽しいよ お金の事をざっと知りたいなら良いよねFP3級
171 21/11/20(土)01:36:10 No.868303618
そんなどっちも見てるアピールいらんよ混ざってくるな話に
172 21/11/20(土)01:36:15 No.868303631
社労士は難易度の割にお金に直結しないし持ってると職場によっては扱い面倒だと思われる
173 21/11/20(土)01:37:00 No.868303821
>fp3級は難しくない上にこんな保険あるの…?みたいなの知れて楽しいよ 保険屋はノルマキツいけど資格取るだけなら面白そうだな
174 21/11/20(土)01:37:05 No.868303848
電験3種あるとそんなに違う?
175 21/11/20(土)01:37:46 No.868304002
>電験3種あるとそんなに違う? 全然違う マジで
176 21/11/20(土)01:37:56 No.868304036
>電験3種あるとそんなに違う? 工場の電気関係の保全の責任者になれるかどうかくらいで変わらない
177 21/11/20(土)01:38:32 No.868304177
FPって良く聞くけどどんな職業なんだ
178 21/11/20(土)01:38:39 No.868304199
資格持ってても活かす脳味噌が無いと駄目よ
179 21/11/20(土)01:38:47 No.868304230
変わるのか変わらんのかはっきりしないな…
180 21/11/20(土)01:39:02 No.868304277
CCNA-CCNPは詰め込んで高速で取ったけど同じ手間でネスペ取るのに集中した方がよかったと思ってる 期間2か月だと流石に午後Ⅱで15点足りずに沈んだ
181 21/11/20(土)01:39:51 No.868304447
簿記とかfpとかもそうだけど3級ってアピールに使えますか
182 21/11/20(土)01:39:54 No.868304460
>資格持ってても活かす脳味噌が無いと駄目よ 資格利用検定一級とか必要なわけか!
183 21/11/20(土)01:40:35 No.868304601
中小企業診断士とかどうなんですかね 収入的な意味で
184 21/11/20(土)01:41:03 No.868304712
事務は学校とかどうなんだろう 母校の事務は男の人多かったな…
185 21/11/20(土)01:42:23 No.868305030
母校とかの大学職員は公務員試験通過出来てまともなコミュ力あれば受かるよ
186 21/11/20(土)01:43:58 No.868305404
簿記一級は下手したら税理士受かるまでのしのぎと思われかねない 難易度の割に位置付けがかなり中途半端な資格 経理やるならまず二級取れ でも30代から経理デビューはお勧めしない
187 21/11/20(土)01:44:39 No.868305573
>色々取ったけど一番使ってるのフォークリフトだな
188 21/11/20(土)01:45:11 No.868305675
>簿記とかfpとかもそうだけど3級ってアピールに使えますか 簿記3級は高校生が数時間勉強すれば取れる内容だから…
189 21/11/20(土)01:48:11 No.868306392
フォークリフト一応取ったけど社内で使う分には私有地だから必要ないんだよね
190 21/11/20(土)01:50:48 No.868306943
公認ID士
191 21/11/20(土)01:51:43 No.868307147
余裕あったら取ろうと思ってたひよこ鑑定士に年齢制限があってびっくり というかあらためて調べると条件厳しい
192 21/11/20(土)01:51:51 No.868307177
スレ「」は資格持ってないのにこんなに偉そうなこと言ってたの?