21/11/20(土)00:04:06 こうい... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/11/20(土)00:04:06 No.868279599
こういう無茶なおっさん好きだけどこんなスタイル続けてたらすぐ死んじゃうんだろうな…
1 21/11/20(土)00:06:57 No.868280568
>こういう無茶なおっさん好きだけどこんなスタイル続けてたらすぐ死んじゃうんだろうな… この時代はまだ… WW1でやって死にまくった
2 21/11/20(土)00:16:05 No.868283252
ビビるな!って鼓舞した瞬間頭撃たれて死んだ人とかいる
3 21/11/20(土)00:19:29 No.868284223
>WW1でやって死にまくった イギリスが若手の貴族先頭をやったら死にまくって大英帝国落日の遠因になった
4 21/11/20(土)00:20:51 No.868284610
無茶だけど前近代の荒れくれ軍隊を統制するにはこうするしかなかった
5 21/11/20(土)00:22:58 No.868285192
すぐ死んじゃう 死んじゃわなかったヤツだけが歴史に語り継がれる
6 21/11/20(土)00:23:30 No.868285332
日本だと石原莞爾や辻政信がこの類で 満州やノモンハンでこんな感じで前線を指導したあと、 ボロボロの身体で後方の司令部に戻って お前の無茶な命令でこんな風になったんだぞって威圧してたらしい
7 21/11/20(土)00:25:46 No.868285904
死ぬのと生きて臆病者と罵られるのどっちが良い? に茶化さず捻くれずに糞真面目に答えた時代
8 21/11/20(土)00:29:44 No.868286942
辻ーンはガダルカナルにも乗り込んで死にかけてたな
9 21/11/20(土)00:39:30 No.868289680
>この時代はまだ… >WW1でやって死にまくった 現代的戦争の始まりとか言われるけどなんだかんだでまだ近代の戦争だしな
10 21/11/20(土)00:40:44 No.868290038
現代的戦争の始まりすなわちそれまでの戦争の終わりの時でもあるから…
11 21/11/20(土)00:42:03 No.868290384
実際にこの先頭のおじいちゃんは有能な人なんです?
12 21/11/20(土)00:43:02 No.868290682
セリュリエ将軍は長生きするけど(貴族院議員の身分のまま77歳でナポレオンが死ぬ2年前に死ぬ) こういうやり方して最後まで生きられた最後の世代かもしれない
13 21/11/20(土)00:43:13 No.868290733
>WW1でやって死にまくった マスケット銃相手ならともかく機関銃相手だとね・・
14 21/11/20(土)00:44:14 No.868291036
近代はWW1で死んでWW2で葬式から納骨まで一変に済ませた感じだ
15 21/11/20(土)00:44:49 No.868291185
欧州大戦なんて言ってもクリスマスまでには終わるだろ…
16 21/11/20(土)00:44:54 No.868291206
この時代でも指揮官クラスがどんどん死ぬから終盤人材不足になった
17 21/11/20(土)00:45:43 No.868291477
>>WW1でやって死にまくった >マスケット銃相手ならともかく機関銃相手だとね・・ なんならライフル銃になった南北戦争の時に死にまくるしな
18 21/11/20(土)00:46:10 No.868291626
ナポレオンについていくには有能でなきゃ死んでしまう 有能でも死ぬ
19 21/11/20(土)00:46:12 No.868291633
こうしないと統率できないのは 気性以外にも命令伝達手段とかの問題もあったのかしら
20 21/11/20(土)00:47:03 No.868291862
敵に殺されるより病死の方が多いの描いてくれないんだよな 漫画的に無理もないんだけど アメリカも南北戦争の頃まで病死の方が多い ペニシリンが戦争を変えた
21 <a href="mailto:晩年のナポレオンの回顧録">21/11/20(土)00:47:41</a> [晩年のナポレオンの回顧録] No.868292052
古参の歩兵少佐としての物腰と厳格さを保ち続けたセリュリエは、一個人としては誠実で信頼に値する人物だった。ただし将軍としての能力には疑問符がつく。 彼は少佐としてのあらゆる几帳面さと厳密性を保持しており、己自身に対して持つ規律という点では非常に厳しかったし、麾下のものにもそれを守らせた。彼は戦場でもそうでない場所でも、常に勇敢な人物で、個人的には恐れ知らずの選択を好んだが、戦場で常にそうしたわけではなかった。 運に恵まれず、マッセナやオージュローほど積極的ではない。 だが、その性格の徳性と、政治的見解の健全性、そしてあらゆる交流において彼が示した厳格な誠実さにおいて、マッセナとオージュローより優れていた。
22 21/11/20(土)00:47:54 No.868292110
こんだけ殺しまくっても人類全然減らない怖い
23 21/11/20(土)00:47:55 No.868292126
>こうしないと統率できないのは >気性以外にも命令伝達手段とかの問題もあったのかしら これもある意味効率を考えた結果だからね バカでもできる指揮
24 21/11/20(土)00:48:59 No.868292447
大将が打ち合わせなしに一騎掛けして 部下の士気と勢いをつけるのってたまにあるよね
25 21/11/20(土)00:49:43 No.868292689
>こんだけ殺しまくっても人類全然減らない怖い WW2でも数だけ見ると以外と死んでねえな…ってなった
26 21/11/20(土)00:49:52 No.868292724
太鼓に合わせて動く! 黒目が見えたら撃つ! 命は惜しまない! 男なんてそれでいいんだよ
27 21/11/20(土)00:50:16 No.868292837
>>気性以外にも命令伝達手段とかの問題もあったのかしら >これもある意味効率を考えた結果だからね セリュリエのこの行為はマルモンの日記に記載されたものだが 武闘派で知られたマルモンをして凄いっちゃ凄いけど異常だしあまりにも前時代的と述べているので ぜんぜんスタンダードではない
28 21/11/20(土)00:50:35 No.868292924
近世までの戦争って士気の削り合いに耐えた方が勝ちみたいな所あるよね
29 21/11/20(土)00:51:23 No.868293148
>こうしないと統率できないのは >気性以外にも命令伝達手段とかの問題もあったのかしら 前近代的な戦争の場合は基本的に国王を初めとする領主同士の喧嘩であって兵隊は一時的に雇われた国民か傭兵という構図がある なので末端に行く程自分の戦いでなくなるし上に行く程自分の戦いとなる そういうった前提で兵隊を動かすなら現場の偉いやつが率先して行かないなら末端はだれも付いてこない
30 21/11/20(土)00:51:30 No.868293179
その代わり長引かないしパッと戦って終わるから 庶民にとっては悪くは無かったんだっけ 近代の総力戦に比べると
31 21/11/20(土)00:53:01 No.868293614
ナポレオン時代も師団長が先頭に立つケースはないわけでもないが 戦闘自体が小規模だったりその距離もせいぜい2歩程度を短い時間 セリュリエがやった大規模戦闘・長時間・10歩先というのは当時から照らしてもかなり異常
32 21/11/20(土)00:53:25 No.868293712
>近世までの戦争って士気の削り合いに耐えた方が勝ちみたいな所あるよね 統制の削り合いだよ 士気が高ければ統制を維持できる 密集横陣は士気が低くても統制を維持出来る
33 21/11/20(土)00:53:39 No.868293784
>セリュリエのこの行為はマルモンの日記に記載されたものだが >武闘派で知られたマルモンをして凄いっちゃ凄いけど異常だしあまりにも前時代的と述べているので >ぜんぜんスタンダードではない なるほど進化の袋小路…
34 21/11/20(土)00:53:39 No.868293786
>この時代はまだ… >WW1でやって死にまくった 1982年のフォークランド紛争でもイギリスが指揮官先頭で突撃やったと聞いた
35 21/11/20(土)00:54:29 No.868294013
海戦なんかだとケツの旗で指揮するから 必然的に先頭が旗艦…
36 21/11/20(土)00:55:12 No.868294194
>その性格の徳性と、政治的見解の健全性、そしてあらゆる交流において彼が示した厳格な誠実さにおいて、マッセナとオージュローより優れていた。 最初期からコキ使われた上この扱いはマッセナとオージュローに若干同情してしまうな
37 21/11/20(土)00:55:50 No.868294385
部下からすれば着いていけばなんとかなるんじゃって思い込んでしまいそうだ
38 21/11/20(土)00:56:24 No.868294515
この時代の海戦超怖い ネルソンタッチ
39 <a href="mailto:ジャック・チャーチル">21/11/20(土)00:57:18</a> [ジャック・チャーチル] No.868294740
>>WW1でやって死にまくった >マスケット銃相手ならともかく機関銃相手だとね・・ WW2なら平気平気
40 21/11/20(土)00:57:20 No.868294752
海戦というかネルソンが怖すぎる
41 21/11/20(土)00:57:26 No.868294770
ナポレオン戦争の頃が騎兵が輝けた最後の時代かな?
42 21/11/20(土)00:57:48 No.868294894
>最初期からコキ使われた上この扱いはマッセナとオージュローに若干同情してしまうな 島流し後の回顧録なんで褒め一辺倒の元帥はそんなおらんからなぁ セリュリエも別のところでは頑固な病人だとか部下を信用してないとかやり方が兵士とか書かれてる
43 21/11/20(土)00:58:55 No.868295153
書き込みをした人によって削除されました
44 21/11/20(土)00:59:14 No.868295240
セリュリエお爺ちゃんは何か色々許されてるよね…
45 21/11/20(土)00:59:19 No.868295260
WW1ではセリュリエ将軍の代わりに移動弾幕射撃が20m先を進んでくれるぞ!
46 21/11/20(土)01:00:26 No.868295517
>敵に殺されるより病死の方が多いの描いてくれないんだよな >漫画的に無理もないんだけど >アメリカも南北戦争の頃まで病死の方が多い >ペニシリンが戦争を変えた ペストやったり砂漠とか凍死とかで一杯死んだりしてない?
47 21/11/20(土)01:00:34 No.868295548
「」は男だから怖くないよな?
48 21/11/20(土)01:00:43 No.868295588
貴族的な美だけど成り上がり貴族 成り上がり貴族だからこそのクソ度胸
49 21/11/20(土)01:02:08 No.868295922
これやられたらついつい付いていくのも分かる
50 21/11/20(土)01:02:12 No.868295936
まぁ行動原則もわかりやすいし(ひたすら時の政権に従う)裏切りもしてないし 高齢なのもあって後半は基本議員としての活動だからねセリュリエ ナポレオンからしても子飼いの部下じゃないからか回顧録でも言及自体少なくて イタリアで見つけた掘り出し物の初期のお助け古参兵ユニットだった便利だった ぐらいの感じ
51 21/11/20(土)01:02:22 No.868295977
むしろ無線機もなんもない時代によく統率とれるね
52 21/11/20(土)01:02:32 No.868296016
>「」は男だから怖くないよな? でも先頭はちょっとだけ嫌かな
53 21/11/20(土)01:02:49 No.868296081
アメリカ南北戦争のグローリーって映画もマジひどい特に冒頭
54 21/11/20(土)01:03:29 No.868296216
そういえばアメリカのコロナ死者がアメリカのWW2の戦死者を超えたとかなんとか
55 21/11/20(土)01:04:40 No.868296498
この辺りとかエジプトとかロディとか勢いだけなんだけど読んでて理性どっかいって熱くなる
56 21/11/20(土)01:05:54 No.868296785
マッセナとオージュローはセントヘレナの回顧録でもまぁ軍人としての能力は褒められてるから… セリュリエが褒められてるの基本的に厳格誠実な人格だし
57 21/11/20(土)01:06:03 No.868296826
>イタリアで見つけた掘り出し物の初期のお助け古参兵ユニットだった便利だった 凄いわかりやすい… セリュリエは途中で戦力外になるけどオージュローとマッセナは最初から最後まで使えるやつね
58 21/11/20(土)01:06:40 No.868296956
>むしろ無線機もなんもない時代によく統率とれるね この前に統率取れなくて略奪起こしたりしちゃってた そしたらクソ度胸見せて来た
59 21/11/20(土)01:06:49 No.868296992
>オージュローとマッセナは最初から最後まで使えるやつね 流石に最後の方は戦力外扱いに…
60 21/11/20(土)01:07:40 No.868297185
ルフェーブルみたいに奥さんで当たり引いてもいいんだ
61 21/11/20(土)01:08:15 No.868297337
旧体制の美いいよね
62 21/11/20(土)01:09:08 No.868297523
マッセナって引退後何してたんだろ
63 21/11/20(土)01:09:21 No.868297577
マッセナはマッセナだし オージュローは面と向かって皇帝とか死ねやとか言ってくるタイプだからな
64 21/11/20(土)01:09:47 No.868297669
アンシャンレジーム 旧体制 の美 いいよね…
65 21/11/20(土)01:13:31 No.868298435
初期ユニットのジュノーミュラマルモン 途中加入のランヌは強いけどイベントで死ぬ
66 21/11/20(土)01:16:29 No.868299067
漫画のランヌはもうちょっとカブキゲージがたまったら光秀になれたのに