21/11/19(金)23:42:03 性欲捨... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/11/19(金)23:42:03 No.868272501
性欲捨てよう
1 21/11/19(金)23:44:09 No.868273226
インドの僧はその辺の死体を腐ってなくなるまでじっと見つめる修行やってたんだってな
2 21/11/19(金)23:45:15 No.868273583
なんこれ
3 21/11/19(金)23:45:40 No.868273711
思ったほどグロくなかった
4 21/11/19(金)23:49:05 No.868274772
九相図っていまどれだけ残ってるんだろうか
5 21/11/19(金)23:49:29 No.868274918
こういう絵描いてる人渋にいるよね
6 21/11/19(金)23:54:20 No.868276469
>インドの僧はその辺の死体を腐ってなくなるまでじっと見つめる修行やってたんだってな 普通に日本でもやってたけど
7 21/11/19(金)23:54:39 No.868276577
白骨化させてから埋めて石碑建ててたってこと?
8 21/11/19(金)23:55:56 No.868277041
なんでその辺に捨てられたのこれ?
9 21/11/19(金)23:57:05 No.868277379
>白骨化させてから埋めて石碑建ててたってこと? 昔の日本はそもそも土葬も火葬もやってなかったから捨て墓っつー決められた場所に死体捨ててた 小説羅生門に出てくる羅生門もまさにそれ んで死体が完全に腐りきって骨になったら寺の合同墓に加えられる 骨はそのまま地に埋まる
10 21/11/19(金)23:58:23 No.868277789
>なんでその辺に捨てられたのこれ? 中世頃までは風葬(野晒しにして風化待ち)が普通だった 捨てる場所はちゃんとした人ならある程度決められてたのでその辺というわけでもない
11 21/11/20(土)00:00:24 No.868278463
不衛生だからやめたの?
12 21/11/20(土)00:01:35 No.868278855
>不衛生だからやめたの? それはあると思う
13 21/11/20(土)00:02:27 No.868279114
死体の下に敷かれた薦が盗まれて無くなるのが図から見て取れるのいいよね
14 21/11/20(土)00:03:03 No.868279288
死体を捨てるって事はその辺一帯使えなくなっちゃうから街を広げて整備する際に邪魔だったのもある
15 21/11/20(土)00:03:41 No.868279476
綺麗な女の人が朽ちていくのを絵に描いて坊主の煩悩を消すのが目的だっけか
16 21/11/20(土)00:03:51 No.868279527
羅生門みたい
17 21/11/20(土)00:03:59 No.868279563
めんどくせえな死体
18 21/11/20(土)00:04:16 No.868279658
お墓の概念っていつできたんだろう
19 21/11/20(土)00:04:24 No.868279707
京都の清水寺の辺りはあの世とこの世の境目とか言われてる地域があるんだけどまさにそこが昔捨て墓だったところ 清水寺は死者を弔うためにあそこに作られた だからたまに清水寺の坂の下とか工事した時に大量の人骨が出土したりしてる
20 21/11/20(土)00:04:49 No.868279859
エンドジョイ的なものなかったのかこの時代
21 21/11/20(土)00:05:05 No.868279957
>お墓の概念っていつできたんだろう 普通に紀元前からある 仏教式のお墓も仏陀の骨を収める仏塔が元になってるし
22 21/11/20(土)00:05:07 No.868279966
都市化と埋葬の相性が悪すぎる
23 21/11/20(土)00:05:24 No.868280065
仏教の九相図って奴じゃろ
24 21/11/20(土)00:05:37 No.868280133
最初から土葬だと思ってたわ…
25 21/11/20(土)00:05:49 No.868280187
>エンドジョイ的なものなかったのかこの時代 何言ってんの
26 21/11/20(土)00:06:16 No.868280339
>最初から土葬だと思ってたわ… 土葬ってクソほど土地使うからよほど土地に余裕がないと無理
27 21/11/20(土)00:06:24 No.868280398
その辺に捨てられるのとは違うけど殯の話とか聞くとoh…ってなる
28 21/11/20(土)00:06:56 No.868280562
死ぬほど蝿湧きそうだ…
29 21/11/20(土)00:08:00 No.868280903
河原に運んで棄てるケースが多いんだよね 河原から離れてると通りの邪魔だから側溝に遺棄してた
30 21/11/20(土)00:08:34 No.868281071
縄文時代の墓とかあったから古代から土葬だと思ってた
31 21/11/20(土)00:08:51 No.868281164
作者は描いてる時凄い興奮してたと思う
32 21/11/20(土)00:09:28 No.868281335
魂は丁重に扱うけど肉体は入れ物に過ぎないから雑に扱われてたみたいだね
33 21/11/20(土)00:11:02 No.868281803
>>最初から土葬だと思ってたわ… >土葬ってクソほど土地使うからよほど土地に余裕がないと無理 別にそうでもないというか割と山間部だろうと土葬はやるところはやってる 現代に残る日本の土葬文化の村のルポ本あるけど 埋めたあとにもう一回掘り直して整理する文化とか面白いよ https://www.amazon.co.jp/dp/4065225442
34 21/11/20(土)00:11:05 No.868281824
>縄文時代の墓とかあったから古代から土葬だと思ってた 昔で一括にしたら平安時代も縄文時代も「昔」だけど 平安時代と縄文時代の間にはとんでもない開きがあるから当然文化も何もかも違う
35 21/11/20(土)00:12:35 No.868282251
ドグラマグラにこの絵を描くシーンがあったと思うけどあんま思い出せない
36 21/11/20(土)00:14:32 No.868282808
これで変な性癖に目覚めた人もいるんだろうなあ
37 21/11/20(土)00:14:42 No.868282852
>ドグラマグラにこの絵を描くシーンがあったと思うけどあんま思い出せない 主人公の先祖が描いたやつだろ 先祖が愛する妹だかを殺して絵にしたせいで呉一族の男がその絵を見ると遺伝子に刻まれた記憶が蘇ってその先祖に意識を乗っ取られて殺人鬼と化す
38 21/11/20(土)00:16:29 No.868283358
死期を悟った人が家族に別れを告げて死に場所に赴く時代
39 21/11/20(土)00:16:53 No.868283477
>>ドグラマグラにこの絵を描くシーンがあったと思うけどあんま思い出せない >主人公の先祖が描いたやつだろ >先祖が愛する妹だかを殺して絵にしたせいで呉一族の男がその絵を見ると遺伝子に刻まれた記憶が蘇ってその先祖に意識を乗っ取られて殺人鬼と化す ドグラ・マグラってそんなカッコイイ設定の小説だったの!?
40 21/11/20(土)00:18:27 No.868283934
最後完全に風化した後で碑が立ってるのか…?
41 21/11/20(土)00:19:34 No.868284244
最初に知ったのは本宮ひろしの漫画だった 次が京極夏彦
42 21/11/20(土)00:20:01 No.868284388
甕棺とかやってたのにね
43 21/11/20(土)00:20:30 No.868284506
死体放置ってリスクあるよな 遠くに運ぶのもきついし土葬なり何なりやれるならやった方がましな気もする
44 21/11/20(土)00:22:50 No.868285159
>死体放置ってリスクあるよな >遠くに運ぶのもきついし土葬なり何なりやれるならやった方がましな気もする 死体放置するメリットは金がかからないこと 金のない庶民にとってはメジャーな葬儀の一つ
45 21/11/20(土)00:23:19 No.868285282
>埋めたあとにもう一回掘り直して整理する 火葬して骨壺を収めた後しばらくしたら取り出して骨を墓土と混ぜるってのと同じ考えだな
46 21/11/20(土)00:23:48 No.868285413
初めは見ながら瞑想していたが、後にまぶたに焼き付けて別の場所で瞑想するようになったという 「じゃあリアル死体じゃなくていいじゃん」ということで九相図という絵のスタイルになったと美術の本にあった やっぱり臭くて瞑想に集中できなかったんじゃないかな
47 21/11/20(土)00:25:17 No.868285780
当時のゴミ捨て場から人の骨が発見されることもあるし人の亡骸はあまり大事にされてなかった
48 21/11/20(土)00:25:35 No.868285858
土葬だった墓地整理して今のスタイルにする時掘ったら骨がゴロゴロ出てきたって言ってたなぁ 今でもコンクリ下にありそうだけど祟りとかは無いな…
49 21/11/20(土)00:25:45 No.868285898
グズグズに腐敗するより灰にしてやった方が尊厳守られてると個人的には思うんだけどこれはもう宗教観の違いなんだろうな
50 21/11/20(土)00:25:47 No.868285910
死んだらただのモノだからな…
51 21/11/20(土)00:25:59 No.868285964
そういや今って例えば身内が死んだけど埋葬する費用とか余裕が無い って時はどうしてんだろ?一応国がやってくれるんだろうか
52 21/11/20(土)00:26:13 No.868286030
>グズグズに腐敗するより灰にしてやった方が尊厳守られてると個人的には思うんだけどこれはもう宗教観の違いなんだろうな 火葬は薪がいるし
53 21/11/20(土)00:26:35 No.868286120
国というか自治体がやるだろう
54 21/11/20(土)00:26:47 No.868286178
>そういや今って例えば身内が死んだけど埋葬する費用とか余裕が無い >って時はどうしてんだろ?一応国がやってくれるんだろうか はい
55 21/11/20(土)00:26:47 No.868286181
火葬に切り替わるタイミングで 燃やすなんて!って反対あったのかな
56 21/11/20(土)00:26:57 No.868286227
>グズグズに腐敗するより灰にしてやった方が尊厳守られてると個人的には思うんだけどこれはもう宗教観の違いなんだろうな 今の火力調整出来るやつじゃなきゃ生焼けで悲惨な事になるぞ
57 21/11/20(土)00:27:11 No.868286291
火葬は色々利点あるけどやっぱ死体燃やすのはキツいんだろうな…
58 21/11/20(土)00:28:06 No.868286546
身内の遺骸をそこらの野辺に放置してるような人々が火葬に反対したとも思えん 金銭的事情以外で
59 21/11/20(土)00:28:06 No.868286548
燃やして浄化したほうがなんか良さそうだけど燃やすなんてとんでもない! って思う人も居たんだろうな
60 21/11/20(土)00:28:22 No.868286605
>グズグズに腐敗するより灰にしてやった方が尊厳守られてると個人的には思うんだけどこれはもう宗教観の違いなんだろうな スレ画の話なら単純にそんな火を用意出来ねえってのが一番の理由だろう 死体燃やすのってめっちゃ大変だから
61 21/11/20(土)00:28:49 No.868286727
うちの曾祖母は土葬だったし火葬が一般的になったのって結構新しいだろ
62 21/11/20(土)00:28:50 No.868286734
まだ使える
63 21/11/20(土)00:28:56 No.868286757
火葬も割と頭おかしい感じあるもんな 燃やす直前に最後のお別れとかするけど風葬なら要らねえんだぜ?
64 21/11/20(土)00:29:13 No.868286833
ちゃんと死体を燃やしきるには結構な燃料が必要だから昔はコスト面で出来なかったというのもありそう
65 21/11/20(土)00:29:32 No.868286906
死体を燃やしきるのってかなり燃料が要るからな
66 21/11/20(土)00:30:01 No.868287014
キリスト教とかなら死体を残しておくのが重要だけど 昔の日本が風葬にしてたのは単にそれ以外の処理が大変だったからなので 火葬に切り替えても特に反発はなかったであろう
67 21/11/20(土)00:30:11 No.868287056
燃やすにしても燃料必要だから…
68 21/11/20(土)00:30:12 No.868287069
古代人が屈めた格好で埋めるのも宗教というよりさ省スペースのためじゃね?という説もあるし 埋めるのも大変なんだ
69 21/11/20(土)00:30:21 No.868287111
キャンプファイヤーレベルの薪が必要だしね
70 21/11/20(土)00:30:22 No.868287115
埋めてもどうせ狼とかが掘り返して食うから面倒だよね
71 21/11/20(土)00:30:27 No.868287137
骨だけ残してきれいに焼くってすげー大変だからな
72 21/11/20(土)00:30:30 No.868287146
鳥葬とかもどこかでやってたよね
73 21/11/20(土)00:30:41 No.868287189
戦国時代にまで突入するとマジで人死にまくるからマジで遺体は戦場に野晒しだったしな…
74 21/11/20(土)00:30:42 No.868287193
人体の半分以上水っていうくらいだし乾かしてミイラにでもしないと燃えないか…
75 21/11/20(土)00:30:58 No.868287259
>鳥葬とかもどこかでやってたよね チベット
76 21/11/20(土)00:31:01 No.868287277
日本だと魂とか霊的なモノが重要だったから肉体はそんなに大事じゃないよ
77 21/11/20(土)00:31:07 No.868287308
埋めるのも大変だがまず掘るのも大変でそんな大きな甕を作るのも大変だ
78 21/11/20(土)00:31:36 No.868287434
火葬が綺麗な葬送になったのはごく近代の話だよなぁ…
79 21/11/20(土)00:31:44 No.868287477
まず薪が凄い金食いそうだし…
80 21/11/20(土)00:31:51 No.868287516
>骨だけ残してきれいに焼くってすげー大変だからな 骨って勝手に残るんじゃ無いの…?
81 21/11/20(土)00:32:00 No.868287557
>埋めてもどうせ狼とかが掘り返して食うから面倒だよね 墓石をのせたり樒を植えたりするのも獣除けだっていうからな
82 21/11/20(土)00:32:09 No.868287600
>火葬が綺麗な葬送になったのはごく近代の話だよなぁ… 江戸時代にはもう火葬場あったよ まぁ江戸時代も歴史の区分では近代だけど
83 21/11/20(土)00:32:17 No.868287636
犬がどこかから人の死骸咥えて庭に持ってくるとかそういう話もあるよね 当時の庶民にはあるある話
84 21/11/20(土)00:32:17 No.868287640
インドの火葬撮影動画とかすさまじいからな…
85 21/11/20(土)00:32:18 No.868287646
穢れはばっちいからな
86 21/11/20(土)00:32:29 No.868287684
>骨って勝手に残るんじゃ無いの…? いや骨以外を焼き尽くすのが大変なんだよ
87 21/11/20(土)00:32:34 No.868287705
5コマ目の口からびろーんて出てるのはなんなんだろう…腐液なのか
88 21/11/20(土)00:33:14 No.868287908
昭和天皇もちゃんともがりされたらしいし日本の伝統的な埋葬法だよね
89 21/11/20(土)00:33:27 No.868287971
賽の河原なり幽谷なり地獄谷なり名称的に人の死体捨て場所は今でも残ってる
90 21/11/20(土)00:33:42 No.868288044
>>骨だけ残してきれいに焼くってすげー大変だからな >骨って勝手に残るんじゃ無いの…? 火葬場の炉はめっちゃ火力高くて骨壷に収まるくらい残していい感じに焼けるように調整してる
91 21/11/20(土)00:33:45 No.868288064
>骨って勝手に残るんじゃ無いの…? 焦げた肉の一片すら残さず焼くのが大変ってことよ
92 21/11/20(土)00:34:26 No.868288248
良い感じの骨だけになるよね…悲しくなってきた
93 21/11/20(土)00:34:27 No.868288255
>昭和天皇もちゃんともがりされたらしいし日本の伝統的な埋葬法だよね 天皇の親族が交代で骨になるまで見守るらしいな
94 21/11/20(土)00:34:28 No.868288257
あぁそういう意味か… 骨まで焼き尽くしかねないのかと
95 21/11/20(土)00:35:13 No.868288466
>あぁそういう意味か… >骨まで焼き尽くしかねないのかと 骨ってアホみたいに丈夫だから骨まで残らないぐらい焼き尽くすのは逆に難しいぞ
96 21/11/20(土)00:35:21 No.868288502
まあ確かに燃料や薪があるならもっといい感じに生きてる人間に使うよね
97 21/11/20(土)00:35:36 No.868288564
江戸時代までは農村部でふつうにもがりの風習があったせいで伝染病とか起きて問題になったから禁止されたらしい
98 21/11/20(土)00:35:43 No.868288595
青鬼赤鬼黒鬼白鬼
99 21/11/20(土)00:35:48 No.868288618
人間皆糞袋
100 21/11/20(土)00:35:51 No.868288624
オオカミやキツネとか肉食獣たちにとっては定期的にお肉がやってくる救済イベントだったんだろうな
101 21/11/20(土)00:36:12 No.868288723
眼鏡のフレームでも微妙に形が変わるくらいの熱で焼いてる 薪とかそういうのじゃあんな火力出すの大変だろうなって思う
102 21/11/20(土)00:36:18 No.868288747
あんまり焼くと骨も崩れるよ 子供と老人は結構気を使うと聞く
103 21/11/20(土)00:36:55 No.868288915
火葬炉の温度が大体1300度 うさぎの骨使って3000度のバーナーで焼却実験した人がいるけど綺麗なガラス色になるだけでまったく溶けたりしなかった
104 21/11/20(土)00:37:00 No.868288948
>賽の河原なり幽谷なり地獄谷なり名称的に人の死体捨て場所は今でも残ってる 京都の帷子辻が「私美人過ぎて僧侶すら惑わしてしまうから 今後僧侶がそういう邪念を抱かないように私の死体は腐るまでその辺の辻に捨て置きなさい!」 ってやったねーちゃんの死体が置かれた場所だとかいう話を以前聞いた
105 21/11/20(土)00:37:01 No.868288950
石油で燃やす現代の火葬場だとあんまり骨が弱ってるといい感じに残すのが難しいことがあるとは聞く
106 21/11/20(土)00:37:13 No.868289003
ちなみに火葬場の人は炉の窓から状態確認しながら焼いてるよ ご遺体の体格で火加減も時間も違うから
107 21/11/20(土)00:37:39 No.868289140
>あんまり焼くと骨も崩れるよ >子供と老人は結構気を使うと聞く 崩れるだけであってなくなりはしないよ
108 21/11/20(土)00:37:54 No.868289209
はだしのゲンとかで大量の死体を火葬にするシーンあったけどあれも骨までは難しかったろうな野焼きだし
109 21/11/20(土)00:37:58 No.868289226
>あんまり焼くと骨も崩れるよ >子供と老人は結構気を使うと聞く 崩れるのと溶けたり燃えたりしてなくなるのは違うだろ…
110 21/11/20(土)00:38:06 No.868289265
骨残さず焼いた方が良い気がするけどダメなのかな…
111 21/11/20(土)00:38:48 No.868289442
焼肉の肉だったら簡単に焦げるけど灰までいくのにかなり掛かる 1枚10gでそれで人間は数十kgだからまあ火力いるよね
112 21/11/20(土)00:38:55 No.868289491
そこは遺骨を重要視する宗教かどうかだろう
113 21/11/20(土)00:38:55 No.868289492
>骨残さず焼いた方が良い気がするけどダメなのかな… どれだけ燃料使う気だよ
114 21/11/20(土)00:38:59 No.868289508
>骨残さず焼いた方が良い気がするけどダメなのかな… それなら普通に焼いたあと骨を砕いた方が早い
115 21/11/20(土)00:39:18 No.868289606
たまに箸で持ち上げようとしたら崩れたみたいな話聞くけど そういうのは火葬場の人の見当が外れたってことなんかな
116 21/11/20(土)00:39:19 No.868289617
ちょうどインドがこないだコロナで大変なことになってるときに火葬場と燃料が足りないみたいな話なかったっけ
117 21/11/20(土)00:39:22 No.868289637
>骨残さず焼いた方が良い気がするけどダメなのかな… 遺族が最後に偲ぶものは残したいじゃん!
118 21/11/20(土)00:39:39 No.868289722
>>骨残さず焼いた方が良い気がするけどダメなのかな… >それなら普通に焼いたあと骨を砕いた方が早い 骨壷に入れるときとか砕いたりするねー
119 21/11/20(土)00:39:53 No.868289791
>たまに箸で持ち上げようとしたら崩れたみたいな話聞くけど >そういうのは火葬場の人の見当が外れたってことなんかな 骨粗鬆症とかで骨ボロボロだとサクッと崩れるよ
120 21/11/20(土)00:39:56 No.868289800
何年か前に中東で横転した石油タンカーから石油を盗もうと大量の人が押し寄せて 一仕事終えてタバコ吸ったバカのせいで大爆発して100人ぐらい即死した事故があるけど 現場写真見るとそんな大規模な爆発炎上ですら子供は綺麗な骨になってて大人は黒焦げ死体のままだったからな 人を焼き尽くすのは難しい
121 21/11/20(土)00:39:56 No.868289801
>たまに箸で持ち上げようとしたら崩れたみたいな話聞くけど >そういうのは火葬場の人の見当が外れたってことなんかな 骨粗鬆症だったのでは
122 21/11/20(土)00:40:02 No.868289822
>ちなみに火葬場の人は炉の窓から状態確認しながら焼いてるよ 全自動でやってるのかと思ってた… 大変な仕事だ
123 21/11/20(土)00:40:20 No.868289918
>骨残さず焼いた方が良い気がするけどダメなのかな… 骨を焼く火力ってどんなもんか知ってるか?
124 21/11/20(土)00:40:30 No.868289970
火葬は近代的だからスレ画的には風葬とか土葬方面で話進めるべきなんだがな
125 21/11/20(土)00:40:47 No.868290048
>たまに箸で持ち上げようとしたら崩れたみたいな話聞くけど >そういうのは火葬場の人の見当が外れたってことなんかな 薄い骨とか密度のない骨とかはどうしても崩れたりする
126 21/11/20(土)00:40:52 No.868290068
>たまに箸で持ち上げようとしたら崩れたみたいな話聞くけど >そういうのは火葬場の人の見当が外れたってことなんかな 病気で骨が脆くなってたり薬の副作用で骨がスカスカになってるとかはよくある
127 21/11/20(土)00:40:56 No.868290082
>ちょうどインドがこないだコロナで大変なことになってるときに火葬場と燃料が足りないみたいな話なかったっけ 元々火葬場に死体の待機列ができるの自体は日常光景だったらしく 「それを映した写真を殊更にあげつらって『コロナで破綻したインド』を過度に演出しようとするのは偏見だ」って 抗議してたインド人のジャーナリストもいたな
128 21/11/20(土)00:41:24 No.868290197
一応ある程度人が集まれば今度は人の脂で燃える
129 21/11/20(土)00:41:24 No.868290198
上皇は自分で火葬にしてって表明してたけど あれ言わなかったらやっぱりもがりにされる感じだったのかな
130 21/11/20(土)00:41:58 No.868290361
>元々火葬場に死体の待機列ができるの自体は日常光景だったらしく >「それを映した写真を殊更にあげつらって『コロナで破綻したインド』を過度に演出しようとするのは偏見だ」って >抗議してたインド人のジャーナリストもいたな インドすげーな
131 21/11/20(土)00:42:06 No.868290396
当時の人に死体を丁重に扱う余裕なんてないから御魂の方が大事だって考えが広がったんだと推測してる
132 21/11/20(土)00:42:29 No.868290515
昭和天皇はもがり全部やったの?
133 21/11/20(土)00:43:13 No.868290734
半身不随だった婆ちゃんは焼き終わりで出てきた時スカスカだったな… 同じ時間に焼いてた別の人はしっかり骨残っててえらい違いだった
134 21/11/20(土)00:43:16 No.868290753
>昭和天皇はもがり全部やったの? 2日間だけ 言ってしまえば普通の人の通夜と一緒だ
135 21/11/20(土)00:44:26 No.868291088
子供が死んだ時骨が綺麗に残ってて「綺麗な骨でいらっしゃいます」って声かけられた時なんか救われたような気がしたから別れの儀式って大事だよ
136 21/11/20(土)00:44:36 No.868291136
今昔物語読むと当時の人の生活が分かって面白いよ
137 21/11/20(土)00:44:39 No.868291150
>全自動でやってるのかと思ってた… >大変な仕事だ 異物の確認も必要だからね そのお陰で胎児標本を死体に詰めて処分していた医者が捕まった
138 21/11/20(土)00:44:48 No.868291181
昭和天皇はテレビで体温実況とかしてたみたいだけど なんか医療で無理やり生かせながらもがり実況やったみたいで可哀想
139 21/11/20(土)00:45:14 No.868291322
タンクローリー事故でガソリン盗みに来て焼け死んだ人も 白骨化したのは一部分だし相当な火力が必要だよね fu540495.jpg
140 21/11/20(土)00:45:27 No.868291402
遺体への執着が無くなれば臓器移植ももっとドナー見つかるんかな
141 21/11/20(土)00:45:29 No.868291409
>昭和天皇はテレビで体温実況とかしてたみたいだけど >なんか医療で無理やり生かせながらもがり実況やったみたいで可哀想 速報テロップに「天皇陛下の体温20℃!生存中!」みたいなの出てた記憶
142 21/11/20(土)00:45:30 No.868291412
>>昭和天皇はもがり全部やったの? >2日間だけ >言ってしまえば普通の人の通夜と一緒だ ぐぐると2ヶ月とか50日間とか出てくるけど
143 21/11/20(土)00:45:52 No.868291537
今と価値観が違うから昔の風俗って面白い
144 21/11/20(土)00:45:53 No.868291540
>昭和天皇はテレビで体温実況とかしてたみたいだけど >なんか医療で無理やり生かせながらもがり実況やったみたいで可哀想 あれ覚えてると生前退位もしたくなるわなぁって思うよね
145 21/11/20(土)00:46:06 No.868291597
>子供が死んだ時骨が綺麗に残ってて「綺麗な骨でいらっしゃいます」って声かけられた時なんか救われたような気がしたから別れの儀式って大事だよ お辛い話やめて…
146 21/11/20(土)00:46:08 No.868291608
>遺体への執着が無くなれば臓器移植ももっとドナー見つかるんかな 見つからない 健康で使える臓器残したまま死ぬなんてまずないから
147 21/11/20(土)00:46:28 No.868291713
>ぐぐると2ヶ月とか50日間とか出てくるけど そらは殯の本来の儀礼のやり方でしょ
148 21/11/20(土)00:46:41 No.868291766
>子供が死んだ時骨が綺麗に残ってて「綺麗な骨でいらっしゃいます」って声かけられた時なんか救われたような気がしたから別れの儀式って大事だよ Oh...
149 21/11/20(土)00:46:42 No.868291768
上皇様が生前退位決めたのも昭和天皇の死体ずっと見てたのがきっかけだし
150 21/11/20(土)00:47:03 No.868291865
>子供が死んだ時骨が綺麗に残ってて「綺麗な骨でいらっしゃいます」って声かけられた時なんか救われたような気がしたから別れの儀式って大事だよ 兄が自殺した時は逆に骨が綺麗に残っているみたいなこと言われて悲しかったな
151 21/11/20(土)00:47:12 No.868291913
昭和天皇といえば皇族は親族で死体が腐り果てて骨になるまで見てる儀式があるから 上皇ちゃんそれがキツいのもあって生前退位を希望されたとか
152 21/11/20(土)00:47:41 No.868292054
京都の外縁部は掘ったら骨だらけだよね
153 21/11/20(土)00:47:48 No.868292085
つまり歴代天皇はスレ画みたいなのずっとやってたのか…
154 21/11/20(土)00:48:03 No.868292162
>お辛い話やめて… >Oh... 嘘なのにそんなに悲しんでくれてありがとう
155 21/11/20(土)00:48:05 No.868292170
費用対効果で見ても葬儀すると心の整理が付くから大事だね
156 21/11/20(土)00:48:27 No.868292283
ガスとか石油とかが自由に使えるようになるまでは 薪とかで生きていく分確保するだけでも精いっぱいだったし 死体をどうこうする分は余裕はないな
157 21/11/20(土)00:48:28 No.868292288
>嘘なのにそんなに悲しんでくれてありがとう よかった…死んだ子供はいなかった…
158 21/11/20(土)00:48:30 No.868292299
>>お辛い話やめて… >>Oh... >嘘なのにそんなに悲しんでくれてありがとう 横から勝手に気持ち悪いレスすんな
159 21/11/20(土)00:48:42 No.868292359
>横から勝手に気持ち悪いレスすんな 誰だよお前
160 21/11/20(土)00:48:45 No.868292374
>横から勝手に気持ち悪いレスすんな きっしょ死ね殺す
161 21/11/20(土)00:48:45 No.868292377
骨だけになった大叔父をしんみり眺めてたんだけど火葬場の人がこれ人工関節ですって言うやいなやみんなどれどれ…?って見に来て和んだ
162 21/11/20(土)00:48:59 No.868292448
>昭和天皇といえば皇族は親族で死体が腐り果てて骨になるまで見てる儀式があるから それが上で言ってる殯(もがり)ってやつだ