虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/11/19(金)11:32:29 おっさ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/11/19(金)11:32:29 No.868062219

おっさんは何なんだ

1 21/11/19(金)11:34:18 No.868062590

昭和からの迷いオッサン?

2 21/11/19(金)11:35:18 No.868062800

ライオンドーじゃないのか

3 21/11/19(金)11:40:10 No.868063745

だいたい今でも見られそうだな

4 21/11/19(金)11:41:00 No.868063912

今でもあるよ

5 21/11/19(金)11:41:09 No.868063941

平成ってそんなに懐かしいか?

6 21/11/19(金)11:42:01 No.868064096

>平成って醜くないか?

7 21/11/19(金)11:42:35 No.868064203

ことさら平成に限った情景じゃないすぎる…

8 21/11/19(金)11:42:54 No.868064269

何なんだこの漫画は

9 21/11/19(金)11:43:54 No.868064492

昭和生まれのジジイは大変だな

10 21/11/19(金)11:45:26 No.868064787

もっとなんか他に平成の表現方法なかったかな…

11 21/11/19(金)11:45:42 No.868064849

何でこんな難しい題材選んだんだろ

12 21/11/19(金)11:46:29 No.868065011

正直な話単なる炎上商法だと思う 実際こう話題になってるわけだし

13 21/11/19(金)11:46:48 No.868065063

平成は30年もあるから漠然と平成言われてもピンとこない

14 21/11/19(金)11:47:29 No.868065194

普通なら編集がネーム時点でリテイク出すと思うが 編集にも判らなかったんだな「平成」

15 21/11/19(金)11:47:34 No.868065214

>平成は30年もあるから漠然と平成言われてもピンとこない 具体的に平成11年に設定したらめちゃくちゃツッコまれた

16 21/11/19(金)11:47:47 No.868065268

甲府のホームレスってガチ感あるな

17 21/11/19(金)11:48:18 No.868065368

コロコロすら買ってもらえなかった家庭なんじゃねえかな

18 21/11/19(金)11:48:31 No.868065420

何もかもがガバい

19 21/11/19(金)11:48:52 No.868065489

なんだノスタルジーをネタにしたジョークじゃないのか?

20 21/11/19(金)11:49:29 No.868065626

もっとこう1989年感をだしてほしい これじゃ良くて2000年初頭から2010年くらいだ

21 21/11/19(金)11:50:10 No.868065766

好きだった時代に戻って小さい俺にアドバイスをなのにその好きだった頃の検証がガバいからな

22 21/11/19(金)11:50:18 No.868065795

ミラーに夕日反射して眩しいなんていつでもあるだろ!

23 21/11/19(金)11:51:12 No.868065977

原始時代なら洞窟に毛むくじゃらの原人が住んでてウホウホ言ってりゃいいから楽なのにね

24 21/11/19(金)11:54:29 No.868066671

昭和でも平成でも令和でも画像に描かれてるのはどれもさほど変わらんだろう

25 21/11/19(金)11:54:34 No.868066692

主語デケー

26 21/11/19(金)11:54:35 No.868066694

平成11年の子供はその辺の盛り塩おやつにしてたらしいな

27 21/11/19(金)11:54:46 No.868066731

時代じゃなくて家庭環境や地域差の方が大きくねえかなって漫画だ ある人の子供時代はこうだったとかならわかるが 説明している部分があまり時代性を感じさせない

28 21/11/19(金)11:54:53 No.868066758

描きたいものと描けるものとがあるってこういうことか

29 21/11/19(金)11:54:56 No.868066773

>ミラーに夕日反射して眩しいなんていつでもあるだろ! 今は日よけのために帽子のつばみたいなの付いてるから…と思ったけど画像で既に付いてたわ

30 21/11/19(金)11:55:18 No.868066850

ポケベルを出せばよかったんですか!

31 21/11/19(金)11:56:35 No.868067096

1999年はもうiモードだってでてないか

32 21/11/19(金)11:56:42 No.868067120

これが貧困世帯だ!の方がまだ方向性はあってると思うけどそれはそれで反発が平成の比じゃないだろうし やっぱりあくまでこいつの子供時代に見たものはこうだったって個人の視点に収めるべきだった…

33 21/11/19(金)11:57:00 No.868067195

うまるちゃんの人どうしてこんなものを描いてしまったんだ

34 21/11/19(金)11:57:35 No.868067316

昭和長すぎ

35 21/11/19(金)11:58:18 No.868067466

これが俺の平成なんだって言うならそうだったんだーで済むのに…

36 21/11/19(金)11:58:18 No.868067468

>普通なら編集がネーム時点でリテイク出すと思うが >編集にも判らなかったんだな「平成」 編集が令和生まれなんだろう

37 21/11/19(金)11:58:38 No.868067549

具体的な年出さなければよかったんじゃねぇかな…

38 21/11/19(金)11:59:29 No.868067735

団地の階段こんなに混雑する?

39 21/11/19(金)11:59:41 No.868067790

サンカクヘッドがヒでネーム一発で通ったー!とやってるしな

40 21/11/19(金)11:59:46 No.868067802

>これが貧困世帯だ!の方がまだ方向性はあってると思うけどそれはそれで反発が平成の比じゃないだろうし >やっぱりあくまでこいつの子供時代に見たものはこうだったって個人の視点に収めるべきだった… 主語がデカいからそういう少年が居たってだけなら別に違和感消えるんだよね 時代を代表されてもっていうかな…どこ年代かわかんね!

41 21/11/19(金)11:59:47 No.868067804

なんなら令和でも普通に見られるだろこの光景

42 21/11/19(金)12:00:03 No.868067862

まるで今は5時の鐘が鳴らないみたいだ

43 21/11/19(金)12:00:12 No.868067888

当時を覚えてる読者がこんなに多いだなんて思ってなかったんだろうな

44 21/11/19(金)12:00:54 No.868068057

>サンカクヘッドがヒでネーム一発で通ったー!とやってるしな まじかよ

45 21/11/19(金)12:01:13 No.868068128

団地の階段で柿?を干すのは古の時代の習慣なのか

46 21/11/19(金)12:01:26 No.868068175

時代検証無しでももうちょいマシな99年思い出せる気がするが

47 21/11/19(金)12:01:50 No.868068272

>うまるちゃんの人どうしてこんなものを描いてしまったんだ それはコミュ障の時点でさんざん言われてた

48 21/11/19(金)12:02:15 No.868068364

平成どうこう以上に挙げたものとか表現もっと他にあんだろってなった

49 21/11/19(金)12:02:58 No.868068531

>当時を覚えてる読者がこんなに多いだなんて思ってなかったんだろうな この人の漫画読もうとする層なんておっさんばっかだろうに…

50 21/11/19(金)12:03:11 No.868068580

>当時を覚えてる読者がこんなに多いだなんて思ってなかったんだろうな そりゃ今30前半くらいの人が自分が小学生の頃何して遊んでたかなんてだいたい覚えてるって

51 21/11/19(金)12:03:11 No.868068581

こち亀の100巻前後参考にしたほうが良かったんじゃねぇかな…

52 21/11/19(金)12:03:14 No.868068593

wwwwwww.o゚(^∀^)゚o.。見えてる人多すぎ!

53 21/11/19(金)12:03:22 No.868068618

実は時代考証狂いまくってるのも伏線

54 21/11/19(金)12:03:34 No.868068666

99年というと2000年問題で騒いでて同時にデジキャラットを思い出す あとKOFでネスツ編はじまってうーん?ってなってた

55 21/11/19(金)12:03:44 No.868068705

>うまるちゃんの人どうしてこんなものを描いてしまったんだ こんなんでも無名なら炎上しないだろって思ってたけどなるほど

56 21/11/19(金)12:04:03 No.868068778

>こち亀の100巻前後参考にしたほうが良かったんじゃねぇかな… ポストペットとかこの頃だっけ

57 21/11/19(金)12:04:16 No.868068821

メインターゲットのうまる大好きおじさんは無は生まれてきたと思ってそう 比喩じゃなく小汚いガキをどこに向けて描いてるのかわからん…

58 21/11/19(金)12:05:28 No.868069100

懐かしさを感じる平成ってそれこそ平成元年ぐらいだからほとんど昭和でよかったんじゃ…

59 21/11/19(金)12:05:49 No.868069170

あるあるやりたいなら特殊な貧困家庭を主人公にするべきじゃないな

60 21/11/19(金)12:05:50 No.868069176

今は夕食のにおいがしないみたいな言い方 多分作者と編集者も夜遅くまで仕事してるから夕食時に住宅地を歩いた事がないんだな

61 21/11/19(金)12:06:00 No.868069217

無駄に使いたがるチープなCG…

62 21/11/19(金)12:06:00 No.868069219

軒先の盛り塩を食べるのは昭和でも平成でも無いよ

63 21/11/19(金)12:06:12 No.868069259

ほとんど昭和のような描写

64 21/11/19(金)12:06:18 No.868069282

Windows98も出てITも盛り上がってきてる時代だぜ?

65 21/11/19(金)12:06:39 No.868069370

100巻頃ってこの数年前だろ

66 21/11/19(金)12:06:49 No.868069419

じゃあ平成らしさってなんだよ

67 21/11/19(金)12:07:24 No.868069567

>まるで今は5時の鐘が鳴らないみたいだ 俺の地元では夏は18時で冬は16:30に鳴る

68 21/11/19(金)12:07:30 No.868069588

主人公と同じ平成元年生まれにとって99年ってスマブラ遊戯王OCGポケモン金銀だぞ 忘れようにもってやつだよ

69 21/11/19(金)12:07:44 No.868069647

平成終わって3年も経つからもうみんな忘れてるだろう…

70 21/11/19(金)12:07:54 No.868069682

この頃の平成らしさって茶髪にエアジャム世代の音楽にって俺のイメージ

71 21/11/19(金)12:08:13 No.868069753

瞬間瞬間を必死に生きてたんだから整合性のことは気にするな

72 21/11/19(金)12:08:28 No.868069822

>じゃあ平成らしさってなんだよ ゴールデンを埋め尽くす歌番組とか…

73 21/11/19(金)12:09:03 No.868069965

平成を生きた中年が平成描くより知らない昭和を描いた方が形にはなるだろうな

74 21/11/19(金)12:09:06 No.868069978

1990年とかならこんなもんだと思うが

75 21/11/19(金)12:09:14 No.868070014

他県が平成を謳歌してる時 山梨だけは昭和に取り残されてたんだ

76 21/11/19(金)12:09:38 No.868070138

大丈夫?アドバイスしてる編集が昭和の人じゃない?

77 21/11/19(金)12:09:39 No.868070141

別にこの作品への不満ではないけど 平成って「経済は豊かになったけど大事なものを失くしてしまったんじゃないか?」って作品ばっかだったから 平成でも人の暖かさにフォーカスするターンに入ったかと思った

78 21/11/19(金)12:09:51 No.868070196

なんでみんなあんなに髪染めてたんだろねあの頃

79 21/11/19(金)12:10:17 No.868070315

平成らしさは無いけど平成も立場によってはこんなに昭和なのかってのはちょっと面白い

80 21/11/19(金)12:10:34 No.868070388

>俺の地元では夏は18時で冬は16:30に鳴る うちのとこは夏17:30で冬16:30だわ

81 21/11/19(金)12:10:40 No.868070415

>正直な話単なる炎上商法だと思う >実際こう話題になってるわけだし なんかよくネガティブな方向でも話題になれば勝ちみたいな思考の「」いるけどそれで売上に繋がると思うのか

82 21/11/19(金)12:10:43 No.868070431

>じゃあ平成らしさってなんだよ 徳川埋蔵金 心霊写真特集

83 21/11/19(金)12:10:54 No.868070485

なんなら平成の一番暗い頃

84 21/11/19(金)12:10:56 No.868070496

平成11年なら平成初期と比べてもうだいぶ昭和が抜けてるのになぁ

85 21/11/19(金)12:11:03 No.868070528

昭和は平成より更に長いのに昭和ノスタルジーで語られるのは概ね高度経済成長期だ つまり平成もなんかイメージがあるだろう…あったかな…

86 21/11/19(金)12:11:12 No.868070563

うまるちゃん大好きおじさんが泣くぞ

87 21/11/19(金)12:11:54 No.868070737

具体的に1999年って言われるといやそれはおかしいやろってなるやつ

88 21/11/19(金)12:12:09 No.868070802

朝の六時に大音量でたたき起こされる我が町…

89 21/11/19(金)12:12:18 No.868070851

>うまるちゃん大好きおじさんが泣くぞ あいつうまるちゃんが宴の1発屋でつまんねぇからテラホおじさんになってなかったか

90 21/11/19(金)12:12:35 No.868070924

ありきたりな昭和描写も昭和を生きた人にとってはツッコミ所の塊だったりするんだろうか

91 21/11/19(金)12:12:59 No.868071011

ノストラダムス全盛期じゃないか あと北斗の199x年の最期の年でわくわくしたものだった

92 21/11/19(金)12:13:31 No.868071158

渋谷区勤務だけど5時になるとチャイム聞こえるから昔の話でもなければ田舎の話って訳でもない

93 21/11/19(金)12:13:34 No.868071167

ネットで一瞬でバズるなんて無いから 都会の流行が地方に降りてくるまでめちゃくちゃ時差あった時代

94 21/11/19(金)12:13:52 No.868071246

平成→令和で変わった事と言えばネットや携帯の普及と一時的なものだけどマスク生活かなあ…

95 21/11/19(金)12:14:13 No.868071342

>なんなら平成の一番暗い頃 さすがにそれは95~96年辺りじゃないか 阪神淡路大震災と地下鉄サリン事件が連続に起きて日本中めちゃくちゃ大混乱してた

96 21/11/19(金)12:14:33 No.868071443

ガラケーだったりプレステ64だったりちゃんとやればノスタルジー刺激できると思うよ ROにどハマりする学生の漫画とか欲しい

97 21/11/19(金)12:14:33 No.868071444

ざっと見た限りもう20年遡れば描いた人のイメージしてる時代に近くなると思う

98 21/11/19(金)12:14:38 No.868071468

スレ画だけだったらまあ平成でも通じる

99 21/11/19(金)12:15:09 No.868071623

平成程度に時代考証必要ないだろ…という甘い考えが作者にも編集にもあるよなこれ

100 21/11/19(金)12:15:10 No.868071626

>じゃあ平成らしさってなんだよ トゥナイト2 ギルガメッシュナイト

101 21/11/19(金)12:15:31 No.868071732

99年に何してたかというと液晶モニタのPCで掲示板見てエロサイト巡ってエロゲーやってた 今と変わらん…

102 21/11/19(金)12:15:32 No.868071738

令和でも割と通じるからなスレ画

103 21/11/19(金)12:15:44 No.868071793

>平成→令和で変わった事と言えばネットや携帯の普及 平成の中頃にもう済んでるわ

104 21/11/19(金)12:15:51 No.868071828

戦争行くのもファミコンで遊ぶのも昭和ではあるし 平成はこうだったって一言で括れるもんじゃないよね

105 21/11/19(金)12:16:23 No.868071970

平成初期の昭和感みたいにまだ平成の続き感あるけど 令和も30年くらい経ったらまた違うのかな

106 21/11/19(金)12:16:39 No.868072039

90年代ぐらいだとまだまだオカルトが元気だったりするんだよな…

107 21/11/19(金)12:16:40 No.868072044

>なんかよくネガティブな方向でも話題になれば勝ちみたいな思考の「」いるけどそれで売上に繋がると思うのか 「」がやってるわけじゃないでしょ

108 21/11/19(金)12:17:03 No.868072150

>ありきたりな昭和描写も昭和を生きた人にとってはツッコミ所の塊だったりするんだろうか 美化しすぎってのはよく言われるな まあリアルにしても仕方ないからそこはしょうがないんだけど

109 21/11/19(金)12:17:28 No.868072246

>>じゃあ平成らしさってなんだよ >徳川埋蔵金 >心霊写真特集 1999年!人類はアンゴルモア大王に滅ぼされる!

110 21/11/19(金)12:17:29 No.868072250

携帯・PHSとポケベルからスマホまで全部平成で済ませたからな

111 21/11/19(金)12:17:42 No.868072307

>90年代ぐらいだとまだまだオカルトが元気だったりするんだよな… 霊能力者バトルとかあったね 見てて親に叱られてた

112 21/11/19(金)12:17:42 No.868072313

俺の頃は携帯持ってる小学生とかレアだったけど今LINEで連絡できない奴浮きそうだよな

113 21/11/19(金)12:17:44 No.868072329

ガチで平成初中期の都会描写すると まず道路が真っ黒なところから始まるからな

114 21/11/19(金)12:18:05 No.868072426

売上に繋がりはしないかもしれんけど炎上商法狙いでしたってほうがまだ作家と編集が正気に感じる

115 21/11/19(金)12:18:06 No.868072430

2005年ごろのCMで続きはウェブでをネタにしてる程度にネットの普及は終わってるそれこそ98年に窓98が社会現象として出てるのでそっから爆発的に広がってる

116 21/11/19(金)12:18:10 No.868072449

ミニコンポとかハイポジのテープがあると平成っぽい

117 21/11/19(金)12:18:14 No.868072469

>ありきたりな昭和描写も昭和を生きた人にとってはツッコミ所の塊だったりするんだろうか 64年もあるから昭和のいつだよってなる 三丁目の夕日の中でも30年くらい開きある

118 21/11/19(金)12:18:18 No.868072481

歌番組の強さは平成初期~中期が印象的だな

119 21/11/19(金)12:18:36 No.868072565

まあノスタルジー自体が美化が入ってる感じだからな

120 21/11/19(金)12:18:40 No.868072584

夏の昼にやってるあなたの知らない世界とか

121 21/11/19(金)12:18:42 No.868072587

こんな平成ヘイトなもの描くのは令和生まれだろ

122 21/11/19(金)12:18:49 No.868072622

>軒先の盛り塩を食べるのは昭和でも平成でも無いよ 江戸時代とか終戦直後ならわかるが…

123 21/11/19(金)12:19:05 No.868072698

99年頃ってまだ島根にパソコンなかった時代じゃね?

124 21/11/19(金)12:19:16 No.868072751

平成というか団地ヘイトだよ

125 21/11/19(金)12:19:25 No.868072789

>平成→令和で変わった事と言えばネットや携帯の普及と一時的なものだけどマスク生活かなあ… ネットも携帯も99年時点でもうだいぶ普及してるわ

126 21/11/19(金)12:19:28 No.868072807

>1999年!人類はアンゴルモア大王に滅ぼされる! オカルト信じては無くても好きなんだけどネットだと完全に潰れてしまった でもテレビだと番組あるしファン自体は未だにいるんだね

127 21/11/19(金)12:19:46 No.868072885

iモードが来る前は子供どころか主婦にすら携帯?そんなもんいらねえよ!って感じだった そこから大人がみんな持ち出して中高生に行き渡るまで割とあっという間だったな

128 21/11/19(金)12:19:47 No.868072888

映画三丁目の夕日も当時は新品なんだから変なウェザリングすんなやとか言われてたな

129 21/11/19(金)12:19:51 No.868072908

>平成というか団地ヘイトだよ 違うよ 山梨県甲府市団地住まいヘイトだよ 主語をデカくするな

130 21/11/19(金)12:20:00 No.868072951

昭和ならわかるけどなんで平成中期を題材に?

131 21/11/19(金)12:20:02 No.868072959

90年代が文化の全盛期で2010年代がネットが一般にも普及しきった頃って感じ 00からの10年は暗黒時代

132 21/11/19(金)12:20:07 No.868072977

30年以上続いた時代に対する主語がでかすぎる

133 21/11/19(金)12:20:09 No.868072985

ミラーだけはまじでわからん…

134 21/11/19(金)12:20:18 No.868073029

なんでこんな適当に漫画描いてんだろ

135 21/11/19(金)12:20:27 No.868073070

>昭和ならわかるけどなんで平成中期を題材に? 作者が平成生まれなんじゃないか

136 21/11/19(金)12:20:54 No.868073189

ネットのボリューム層の時代を題材にするから

137 21/11/19(金)12:21:05 No.868073244

>>昭和ならわかるけどなんで平成中期を題材に? >作者が平成生まれなんじゃないか サンカクヘッドは、日本の漫画家。山梨県甲府市出身。男性。血液型AB型。既婚。 生年月日: 1986年3月10日 (年齢 35歳)

138 21/11/19(金)12:21:15 No.868073286

家に上げたら親に後で怒られそうな子だわ

139 21/11/19(金)12:21:29 No.868073363

昭和生まれだったわ…ごめんね…

140 21/11/19(金)12:21:38 No.868073409

平成といえば折りたたみ式携帯になんかの呪具かってくらいストラップ付けたJK

141 21/11/19(金)12:21:41 No.868073428

題材自体は悪くないでしょハイスコアガールとかもあるし

142 21/11/19(金)12:21:50 No.868073471

>山梨県甲府市出身 ちゃんと漫画の舞台と一緒なんだな…盛り塩も舐めてたのかな

143 21/11/19(金)12:21:54 No.868073503

甲府って関東扱いになる?

144 21/11/19(金)12:21:55 No.868073507

「平成」というか「貧乏」では

145 21/11/19(金)12:22:08 No.868073576

あまりに時代性の象徴が無さ過ぎて実体験の可能性…?

146 21/11/19(金)12:22:15 No.868073610

言われてみれば昭和も60年近くあるのによく扱われる昭和って戦後の高度経済成長期のことを言う気がする

147 21/11/19(金)12:22:22 No.868073636

全然可哀想じゃなかった!みたいなこと書いてるけどどう見ても可哀想

148 21/11/19(金)12:22:22 No.868073639

これどこ層向けなの?懐かしむほど平成って昔か?

149 21/11/19(金)12:22:33 No.868073699

平成といえばパケ死 エロサイト見すぎて月1万越えて親に怒られた パケホーダイもう少し早くきてほしかった

150 21/11/19(金)12:22:33 No.868073701

平成レトロがブームだからそれに乗った漫画作るとなるだろ でも昭和生まれが平成に帰りたい!と言うのは作劇の都合上よくない だから主人公が平成生まれになる…すると必然的に子供時代が平成11年辺りに設定される

151 21/11/19(金)12:22:44 No.868073750

サンカクヘッドなんでこんなおかしいんだろ

152 21/11/19(金)12:22:51 No.868073795

テレホマン!

153 21/11/19(金)12:23:03 No.868073851

平成を表現するならコギャルとかヤマンバのほうがインパクトあるよ

154 21/11/19(金)12:23:05 No.868073863

20年前だから懐かしむのは出来るよちゃんとやれば

155 21/11/19(金)12:23:15 No.868073926

この頃の子供の流行りはかなりローカルで変わるんだよね うちではメンコとかもやってたし

156 21/11/19(金)12:23:38 No.868074016

昭和ノスタルジーには新しすぎて 平成ノスタルジーには古すぎる世代って事か

157 21/11/19(金)12:23:42 No.868074035

平成の大合併とかは俺には無縁だった

158 21/11/19(金)12:24:00 No.868074133

格差が広がってからの時代考証は多様すぎてまとめられないという話じゃないかと思っている

159 21/11/19(金)12:24:01 No.868074138

ハイスコアガールは懐かしさ感じるけどこれは…

160 21/11/19(金)12:24:06 No.868074159

>言われてみれば昭和も60年近くあるのによく扱われる昭和って戦後の高度経済成長期のことを言う気がする 戦前戦時はそれで一大ジャンルだからな

161 21/11/19(金)12:24:12 No.868074194

甲府が異世界なのが悪いんだ

162 21/11/19(金)12:24:17 No.868074223

作者と同じ年の生まれだけどこれは正直トウジノ記憶と全く合わない

163 21/11/19(金)12:24:26 No.868074278

ADSLあったっけ…まあISDN時代?

164 21/11/19(金)12:24:27 No.868074281

imgがおっさんからお爺ちゃんまで結構な数生息してるせいか 昔描写にはうるさいからな… スレ画はそれ以前だが

165 21/11/19(金)12:24:31 No.868074297

>平成を表現するならコギャルとかヤマンバのほうがインパクトあるよ そんなの極一部だろ…

166 21/11/19(金)12:24:31 No.868074300

>題材自体は悪くないでしょハイスコアガールとかもあるし コンテンツ絞ればノスタルジー生まれるよ なんならスレ画時代より後のフラッシュ黄金時代もなつかしいだろ 時代そのものを題材にしちゃうのはどうなんよって

167 21/11/19(金)12:24:37 No.868074336

時代設定を1990~1994年代にすべきだわ

168 21/11/19(金)12:24:43 No.868074371

これが山梨のリアルだ

169 21/11/19(金)12:24:43 No.868074374

ハイスコアガールが「あーあったあった懐かしい」 ってなるのは当時のゲームシーンに焦点絞って後の懐かし描写は寄り道程度だからだろうな

170 21/11/19(金)12:24:49 No.868074405

やっぱ平成って凸凹してて石ころだらけの道だわ

171 21/11/19(金)12:24:51 No.868074419

画一的な平成といえばこうだが…!その時俺たちはこうだった!って描き方ならよかったんじゃないか

172 21/11/19(金)12:25:08 No.868074485

KOF99とかカノンの話ししてくれるならわかるけど

173 21/11/19(金)12:25:12 No.868074517

主語を平成から地方の団地生活にすればなんとか 共感のフックが足りねえな

174 21/11/19(金)12:25:15 No.868074538

ゲームボーイぐらいの時代か?

175 21/11/19(金)12:25:17 No.868074542

ピコピコ少年とハイスコアガールはマジでリアルな昭和末期からの10年くらいが見えるがこれはマジで何なんだろ…

176 21/11/19(金)12:25:18 No.868074547

主語のデカさが全部悪い

177 21/11/19(金)12:25:33 No.868074625

ジュリアナは平成?

178 21/11/19(金)12:25:42 No.868074667

中国がパンダとラーメンだけの国扱いされててビビる

179 21/11/19(金)12:25:46 No.868074689

お菓子は10円で選び放題すげー安い!ってなる時代ではないよね

180 21/11/19(金)12:25:49 No.868074706

>ADSLあったっけ…まあISDN時代? 1999年あたりはテレホとISDN全盛期だった気がする ADSLは2000年入ってからのような

181 21/11/19(金)12:25:49 No.868074709

大正くらいの長さなら大丈夫だったかもしれん

182 21/11/19(金)12:26:06 No.868074799

>ゲームボーイぐらいの時代か? ゲームボーイカラーくらいの時代

183 21/11/19(金)12:26:12 No.868074826

>昭和ノスタルジーには新しすぎて >平成ノスタルジーには古すぎる世代って事か ごちゃ混ぜなうえに昭和にしても本当に昭和かみたいな架空のノスタルジーも交えてパラレルワールドになってる

184 21/11/19(金)12:26:12 No.868074829

一般層にも割とネットが普及し始めてる時期かな99年 PCはあったけどネットに繋がってないやつが多かった

185 21/11/19(金)12:26:12 No.868074830

ワンズとか全く思い出にないわ

186 21/11/19(金)12:26:14 No.868074838

夕陽が当たってやたら眩しいミラーをこれが平成なんだとかほざくのは焦点がブレブレ過ぎる

187 21/11/19(金)12:26:18 No.868074860

1999年かぁ…2000年問題!とか言ってる頃じゃん

188 21/11/19(金)12:26:20 No.868074870

>お菓子は10円で選び放題すげー安い!ってなる時代ではないよね しかも駄菓子屋じゃなくコンビニはな

189 21/11/19(金)12:26:23 No.868074888

>時代そのものを題材にしちゃうのはどうなんよって 出来なくはないけど完全に時代を限定しちゃうと相当作者の力量が要求されるだろうな… よく言われる三丁目の夕日だってふんわりした昭和レトロ感で時代バラバラだし

190 21/11/19(金)12:26:39 No.868074974

>お菓子は10円で選び放題すげー安い!ってなる時代ではないよね なんならその価格帯のお菓子は今でもほぼその値段で買えるしそこら中で売ってる

191 21/11/19(金)12:26:40 No.868074985

>これどこ層向けなの?懐かしむほど平成って昔か? 流石に20年以上前の子供時代のことを想うのは懐かしむの分類に入っていいんじゃない?

192 21/11/19(金)12:26:47 No.868075025

世紀末からミレニアムくらいが舞台?

193 21/11/19(金)12:26:49 No.868075040

時代のずれだけじゃなく町営コンビニという謎の存在に触れた後にどう見ても駄菓子屋行ってるのが一番の謎

194 21/11/19(金)12:26:53 No.868075059

当時の車を見ても古くさ…中古車じゃんってなる

195 21/11/19(金)12:26:58 No.868075089

ADSLは2000年入ってからか

196 21/11/19(金)12:27:05 No.868075128

家から香る夕飯の匂いってそんな特殊なもんなの…?

197 21/11/19(金)12:27:08 No.868075138

bugbugとかPC angelとかを買ってオナニーしてた時代

198 21/11/19(金)12:27:09 No.868075144

>>お菓子は10円で選び放題すげー安い!ってなる時代ではないよね >なんならその価格帯のお菓子は今でもほぼその値段で買えるしそこら中で売ってる 漫画的な嘘がひどい

199 21/11/19(金)12:27:09 No.868075146

俺が小学生低学年くらいまではまだデパートの屋上とかワクワク感があった

200 21/11/19(金)12:27:17 No.868075182

パッと思いついたノスタルジーそのまんま並べたなと

201 21/11/19(金)12:27:26 No.868075231

>しかも駄菓子屋じゃなくコンビニはな いやモノローグだとコンビニだけどセリフと絵では完全に駄菓子屋だ 駄菓子屋が言葉狩りされたのではって考察まである

202 21/11/19(金)12:27:28 No.868075236

実際○○年代とかは地域格差を考慮してないところはあるかもしれない こっちじゃあエヴァはやってないんだよ!

203 21/11/19(金)12:27:31 No.868075256

>夕陽が当たってやたら眩しいミラーをこれが平成なんだとかほざくのは焦点がブレブレ過ぎる 今でも地方都市はそんなもんだな… 田舎に帰ると何年経ってもほとんど景色変わらなくてビビる

204 21/11/19(金)12:27:43 No.868075329

ヤフーBBがアホみたいにADSLモデム配ってたのが2001年

205 21/11/19(金)12:27:43 No.868075335

夏休みだからノストラダムス終わってんだよな勿体無い

206 21/11/19(金)12:27:46 No.868075349

時代考証抜きにしても盛り塩と霜食ってるのは気持ち悪い

207 21/11/19(金)12:27:51 No.868075371

午前中mayちゃんちで語ってて思い出したけど 99年って地域振興券あったよな 俺はそれでプレステ買った(サターン持ってたから)

208 21/11/19(金)12:27:54 No.868075392

YAIBAごっこに勤しむ1990年生まれの小学三年生…

209 21/11/19(金)12:27:58 No.868075416

3%のころは駄菓子屋とか消費税取ってない店もあったけど5%の頃はもうそういう店無くなってたよ

210 21/11/19(金)12:28:00 No.868075424

>駄菓子屋が言葉狩りされたのではって考察まである マジかよだがしかし発禁じゃん

211 21/11/19(金)12:28:10 No.868075477

スレ画別に元号関係なくてだめだった

212 21/11/19(金)12:28:11 No.868075484

平成エアプという3歳未満にしか付けられないあだ名与えられる作者かわいそ…

213 21/11/19(金)12:28:14 No.868075494

>夏休みだからノストラダムス終わってんだよな勿体無い 7月頃だっけあいつの予言

214 21/11/19(金)12:28:15 No.868075504

怒る大事なものを90年代に置いてきたおじさんたち

215 21/11/19(金)12:28:24 No.868075553

でもコンビニのアイスボックスの霜に塩ふって食ってる自分の姿に疑問を持ってほしい

216 21/11/19(金)12:28:25 No.868075560

値段じゃなくて駄菓子屋って場所が重要なのにそれを消すなよ 若い読者が分からないから変えた?とかならそもそもこの企画やるよなよ…

217 21/11/19(金)12:28:26 No.868075564

>午前中mayちゃんちで語ってて思い出したけど >99年って地域振興券あったよな >俺はそれでプレステ買った(サターン持ってたから) 俺はFF8のアルティマニア買った 数年後木村くんに勝手に持ってかれた

218 21/11/19(金)12:28:33 No.868075601

町営コンビニは例として挙げただけで最初から駄菓子屋に向かってるよ それで町営コンビニって何?

219 21/11/19(金)12:28:40 No.868075645

>お菓子は10円で選び放題すげー安い!ってなる時代ではないよね 昭和の話だと思う ちびまるこの遠足回見たらああベビースター10円だったのかって思ったし まあさくらももこの享年考えると50年は前の話だろうからほとんどの「」は生まれてすらいない

220 21/11/19(金)12:28:43 No.868075660

ここらへんの時代考証って三丁目の夕日も割といい加減だし難しいよね

221 21/11/19(金)12:28:48 No.868075689

>平成エアプという3歳未満にしか付けられないあだ名与えられる作者かわいそ… 町営コンビニがあるから日本エアプの可能性も高いぞ

222 21/11/19(金)12:28:53 No.868075722

ヤンジャンに駄菓子屋がわからん若い読者なんてそんないねえだろ…

223 21/11/19(金)12:28:54 No.868075726

平成でこのノスタルジー具合なら昭和はどうなっちゃうの!?

224 21/11/19(金)12:29:12 No.868075818

来年PS2出るのに99年にPS買うのは無駄という他ない

225 21/11/19(金)12:29:12 No.868075820

駄菓子は30円代のラインナップからが本番だからな…

226 21/11/19(金)12:29:15 No.868075837

>YAIBAごっこに勤しむ1990年生まれの小学三年生… 1980年代生まれの小学生ならわかるが… 1999年だったらコナンの方じゃねえかな…

227 21/11/19(金)12:29:23 No.868075879

サンカクヘッド時空としか言いようが無い謎の平成だからな 99年にぬ~ぼ~売ってて消費税取らない町営のコンビニがある

228 21/11/19(金)12:29:28 No.868075911

共感の持てる「あの頃の日常」を描く為には人並みの生活しなきゃダメなんだな…

229 21/11/19(金)12:29:29 No.868075914

>それで町営コンビニって何? 99年時点で消費税を課してない謎の闇市

230 21/11/19(金)12:29:40 No.868075963

もしかしてちびまる子ちゃんも平成レトロなのか

231 21/11/19(金)12:29:55 No.868076044

>いやモノローグだとコンビニだけどセリフと絵では完全に駄菓子屋だ >駄菓子屋が言葉狩りされたのではって考察まである 駄菓子屋のメロンジュース飲みてえってセリフがあるよ

232 21/11/19(金)12:29:56 No.868076053

>お菓子は10円で選び放題すげー安い!ってなる時代ではないよね 昭和でも10円じゃ選び放題じゃないんじゃないかな…って思ってたら昭和28年までは銭が基本の単位の時代だったのね

233 21/11/19(金)12:30:03 No.868076093

レゴ買って貰ったこと無さそう

234 21/11/19(金)12:30:05 No.868076103

ヤンジャンの平成はこんな感じなんだろ

235 21/11/19(金)12:30:07 No.868076115

マックスコーヒーが甘かった頃

236 21/11/19(金)12:30:12 No.868076144

ハイスコアガールはゲームの流れだけ把握してりゃよかったのが良い柱になったな

237 21/11/19(金)12:30:16 No.868076162

生まれてない時代のあるあるを描こうとするとこうなるみたいな感じするけど 作者は生まれてる時代なのが混乱を引き起こす

238 21/11/19(金)12:30:16 No.868076165

>99年にぬ~ぼ~売ってて …うん? >消費税取らない町営のコンビニがある 脱法!

239 21/11/19(金)12:30:19 No.868076180

BINGで検索したら出てきた町営コンビニ 多分コンビニじゃない fu538372.png

240 21/11/19(金)12:30:25 No.868076208

>平成でこのノスタルジー具合なら昭和はどうなっちゃうの!? 開けっぱなしの窓から漂う夕飯のにおい… 眩しいくらいに夕陽を反射するミラー… おっさん… 全てが懐かしい…

241 21/11/19(金)12:30:26 No.868076213

>ヤンジャンの平成はこんな感じなんだろ ヤンマガと一緒にするんじゃねえ

242 21/11/19(金)12:30:30 No.868076231

>来年PS2出るのに99年にPS買うのは無駄という他ない 未来人のレス

243 21/11/19(金)12:30:31 No.868076232

PSoneとか出たじゃん

244 21/11/19(金)12:30:37 No.868076268

サンカクヘッド35ぐらいだろエアプってわけじゃなさそうだしなんなんだろうこのズレてる感じ

245 21/11/19(金)12:30:40 No.868076288

>>お菓子は10円で選び放題すげー安い!ってなる時代ではないよね >なんならその価格帯のお菓子は今でもほぼその値段で買えるしそこら中で売ってる 分量減らしたりパッケージ簡素化して頑張って値段維持してるからな 子どもの小遣い相手だから値上げしたら間違いなく売れなくなるし

246 21/11/19(金)12:30:41 No.868076290

>1999年だったらコナンの方じゃねえかな… また俺死体の役かよー!

247 21/11/19(金)12:30:48 No.868076329

平成初期生まれなら遊戯王かコナンかポケモンのどれかは確実に通ってきてるよね

248 21/11/19(金)12:30:48 No.868076330

自称コンビニなのでは

249 21/11/19(金)12:30:51 No.868076348

always3丁目の夕日ベースに少し外観を変えた

250 21/11/19(金)12:30:54 No.868076376

>共感の持てる「あの頃の日常」を描く為には人並みの生活しなきゃダメなんだな… 時代を象徴する物に一切触れられない貧乏人設定で懐古物描かれてもなあ…

251 21/11/19(金)12:31:00 No.868076405

今も眩しいくらい夕日を反射するミラーあるだろ!

252 21/11/19(金)12:31:29 No.868076559

>>平成でこのノスタルジー具合なら昭和はどうなっちゃうの!? >開けっぱなしの窓から漂う夕飯のにおい… >眩しいくらいに夕陽を反射するミラー… >おっさん… >全てが懐かしい… 令和にもある光景だわ!!!

253 21/11/19(金)12:31:30 No.868076562

>>ヤンジャンの平成はこんな感じなんだろ >ヤンマガと一緒にするんじゃねえ ヤンジャン編集部はこれを一発で通したということから 全員山梨県甲府市の団地で育った可能性が高い

254 21/11/19(金)12:31:30 No.868076564

窓開けたら浮浪者がベンチにいる環境で育ってきたという「ズレ」だな

255 21/11/19(金)12:31:32 No.868076573

ガジェットについては家庭でかなり差があるから…

256 21/11/19(金)12:31:32 No.868076575

もしかして元号2つ前とか大昔なのでは…?

257 21/11/19(金)12:31:49 No.868076678

>今も眩しいくらい夕日を反射するミラーあるだろ! 令和のミラーは最新技術で反射しないのかも…

258 21/11/19(金)12:31:50 No.868076680

書き込みをした人によって削除されました

259 21/11/19(金)12:31:51 No.868076682

>>1999年だったらコナンの方じゃねえかな… >また俺死体の役かよー! じゃあ小五郎のおっちゃんでいいぜー! はい麻酔銃ー!

260 21/11/19(金)12:31:53 No.868076698

実録貧困漫画にしたらよくない?

261 21/11/19(金)12:31:56 No.868076719

平成元年?

262 21/11/19(金)12:32:03 No.868076759

>もしかしてちびまる子ちゃんも平成レトロなのか ちびまる子ちゃんはアニメ始まったの平成だろうから平成じゃね舞台は昭和だろうけど

263 21/11/19(金)12:32:03 No.868076761

>BINGで検索したら出てきた町営コンビニ >多分コンビニじゃない >fu538372.png 運動場だこれ

264 21/11/19(金)12:32:05 No.868076776

>今も眩しいくらい夕日を反射するミラーあるだろ! なんか夕陽が真っ赤な程眩しいと勝手に懐かしいって感じるイメージがあるんだと思う

265 21/11/19(金)12:32:07 No.868076791

山梨県には無かったんだろうコロコロとかボンボンとか

266 21/11/19(金)12:32:12 No.868076811

スレ画だけだと平成と言うか団地の日常って感じ

267 21/11/19(金)12:32:13 No.868076824

>平成でこのノスタルジー具合なら昭和はどうなっちゃうの!? みんな和服

268 21/11/19(金)12:32:15 No.868076837

一年後で時世代機出るタイミングで買ったら確かに絶望感凄いかもしれん…

269 21/11/19(金)12:32:15 No.868076838

記憶だから多少のズレはしょうがないんけどね 自分が10歳の頃だと思ってた出来事がもっと古かったとか まあそのレベルじゃないんだけど

270 21/11/19(金)12:32:16 No.868076845

30年もあるから定義がズレまくる

271 21/11/19(金)12:32:18 No.868076854

>サンカクヘッド35ぐらいだろエアプってわけじゃなさそうだしなんなんだろうこのズレてる感じ リアルではもう少し若い時期のエピソードもごった煮にして平成11年のエピソードとして出力してるのかなって印象は受ける

272 21/11/19(金)12:32:20 No.868076867

>ここらへんの時代考証って三丁目の夕日も割といい加減だし難しいよね あっちは話の面白さがあるから時代考証できなくても楽しめるんだけどこっちはノスタルジー頼りなのにそれが全然できてないのが

273 21/11/19(金)12:32:23 No.868076877

不安がエンターテイメントだった感ある

274 21/11/19(金)12:32:26 No.868076894

>>今も眩しいくらい夕日を反射するミラーあるだろ! >令和のミラーは最新技術で反射しないのかも… バックミラーは液晶化して眩しくなくなったからな…

275 21/11/19(金)12:32:26 No.868076896

>ヤンジャン編集部はこれを一発で通したということから >全員山梨県甲府市の団地で育った可能性が高い さすがにないだろ…全員令和生まれと考える方が自然

276 21/11/19(金)12:32:33 No.868076925

漫画はガバガバでしょーもないけどスレで思い出語るの楽しいな

277 21/11/19(金)12:32:40 No.868076957

ノストラダムスの大予言から2000年問題で2回世界滅亡したころか

278 21/11/19(金)12:32:41 No.868076960

>>>お菓子は10円で選び放題すげー安い!ってなる時代ではないよね >>なんならその価格帯のお菓子は今でもほぼその値段で買えるしそこら中で売ってる >分量減らしたりパッケージ簡素化して頑張って値段維持してるからな >子どもの小遣い相手だから値上げしたら間違いなく売れなくなるし サンカクヘッドは現代のコンビニやお菓子屋のこと知らない説が濃厚だなこれ 塩かけたら氷が溶けにくいとか逆のこと言ってたし普通に馬鹿なのでは?

279 21/11/19(金)12:32:51 No.868077014

これ通した編集無能だろ

280 21/11/19(金)12:32:52 No.868077022

田舎にはなんかコンビニっぽい顔してる食料品店と日用品店が混ざったみたいな店があったりはする

281 21/11/19(金)12:32:54 No.868077037

夕日を懐かしむってイメージは平成ではなく昭和の亡霊だよ…

282 21/11/19(金)12:33:02 No.868077082

これのどこが平成なんだ 昭和でも今でも見れるだろ

283 21/11/19(金)12:33:09 No.868077118

作者西成出身?

284 21/11/19(金)12:33:11 No.868077140

この漫画の給食は旨いの?

285 21/11/19(金)12:33:33 No.868077241

貧しい暮らしの漫画においては実録昭和育ちな人たちの漫画が解像度高すぎる感じする

286 21/11/19(金)12:33:35 No.868077255

昭和の頭が100年近い前だしな…

287 21/11/19(金)12:33:37 No.868077263

imgで懐かしい話となるとファミコンより更に昔の話になるのかな…

288 21/11/19(金)12:33:43 No.868077296

山梨の甲府じゃ仕方ないか

289 21/11/19(金)12:33:49 No.868077327

エアーマックスが出てきて 学校の誰かが履いてきてエアーの部分が穴あけられて問題になってたのを思い出した

290 21/11/19(金)12:33:55 No.868077360

>来年PS2出るのに99年にPS買うのは無駄という他ない 発売はそうだけどPS2自体が普及するにはもうちょっと時間かかるしPSだけでも十分遊べるくらいソフトも充実してたし無駄というのは言い過ぎでは?

291 21/11/19(金)12:33:57 No.868077371

>これのどこが平成なんだ >昭和でも今でも見れるだろ 魔都甲府では平成11年にしか見られなかったんだ

292 21/11/19(金)12:34:01 No.868077393

平成といえばやたらスケルトン流行ったよね…

293 21/11/19(金)12:34:01 No.868077394

最速打ち切り電子レンジ漫画とかこれとかどうしてネーム段階で赤入れないの集英編集

294 21/11/19(金)12:34:08 No.868077417

書かれてた駄菓子の値段自体はそんなにズレてないから これを10円で選び放題って言っちゃうのは単純に認知能力とか表現力の問題

295 21/11/19(金)12:34:26 No.868077493

>エアーマックスが出てきて >学校の誰かが履いてきてエアーの部分が穴あけられて問題になってたのを思い出した これが93~95年くらいか?

296 21/11/19(金)12:34:29 No.868077504

給食費払ってなさそう

297 21/11/19(金)12:34:37 No.868077552

あと今の東京でも5時位に町に懐かしい感じの音がスピーカーから流れる場所あるしな…

298 21/11/19(金)12:34:45 No.868077592

>平成といえばやたらスケルトン流行ったよね… カッコいいしまた流行ってくんねえかなと思ってる

299 21/11/19(金)12:34:53 No.868077638

>書かれてた駄菓子の値段自体はそんなにズレてないから >これを10円で選び放題って言っちゃうのは単純に認知能力とか表現力の問題 そんで現代とさほど値段変わらないのに安いー!って言わせたのも無知の象徴

300 21/11/19(金)12:34:56 No.868077653

町営コンビニで浮かんだのが過疎地域で年寄りが買い物する店も死んだから仕方なくコンビニ各社と役所が提携して車で各地域回るやつかな… ハッキリ言って儲けにはならないがこれをやらないと過疎地域の住人死ぬからしゃーないって感じで

301 21/11/19(金)12:35:01 No.868077678

町営というか酒屋さんがお菓子やタバコも売ってた個人商店とかならよくあったと思う

302 21/11/19(金)12:35:03 No.868077687

この頃だとヤングドーナツが30円だったな

303 21/11/19(金)12:35:08 No.868077716

ネーム一発で通ったって編集が仕事サボってんじゃないの

304 21/11/19(金)12:35:08 No.868077720

>>平成といえばやたらスケルトン流行ったよね… >カッコいいしまた流行ってくんねえかなと思ってる 黄ばむのさえなんとかしてくれれば…

305 21/11/19(金)12:35:16 No.868077759

貧困なのにジャンプは買ってるんだよね…

306 21/11/19(金)12:35:18 No.868077768

今の時代の機械スケルトンにしてもあんまカッコ良くないんだわ

307 21/11/19(金)12:35:26 No.868077812

町営のコンビニって何…?

308 21/11/19(金)12:35:29 No.868077830

個人店を町営と思ってるのはやばいだろ

309 21/11/19(金)12:35:30 No.868077839

>ネーム一発で通ったって編集が仕事サボってんじゃないの ヤンジャン編集なんてこんなもんだろ

310 21/11/19(金)12:35:33 No.868077853

うちはタトゥーシールが一時期流行ったな 学校に即ダメだされて終わったけど

311 21/11/19(金)12:35:39 No.868077886

>記憶だから多少のズレはしょうがないんけどね >自分が10歳の頃だと思ってた出来事がもっと古かったとか >まあそのレベルじゃないんだけど いや具体的な年代出して固有名詞ガンガン使ってリアリティ出す方針なんだから それこそ裏付けとってかないと台無しじゃん…

312 21/11/19(金)12:35:39 No.868077890

ああなるほど 主語がでかい割に実際に流行った具体的な商品名とかそういう情報が無いのか

313 21/11/19(金)12:35:51 No.868077959

齟齬が発生しやすい題材だな

314 21/11/19(金)12:35:52 No.868077967

ライダーマスクとかジャンプは多分父親のやつじゃないか

315 21/11/19(金)12:35:53 No.868077974

個人商店のババアが「ウチはコンビニだよ!!!」って言い張ってるならギャグになったと思う

316 21/11/19(金)12:35:59 No.868078005

>平成といえばやたらスケルトン流行ったよね… デジモンとか基盤が見えてな… 最高なんだ

317 21/11/19(金)12:35:59 No.868078006

あるあるー!みたいなことやられるといやねえよって思わずなっちゃう現象

318 21/11/19(金)12:36:01 No.868078013

まだ軌道修正できそうだから考察頑張るかネオ平成の話にするか

319 21/11/19(金)12:36:02 No.868078018

>夕日を懐かしむってイメージは平成ではなく昭和の亡霊だよ… 夕陽はむしろ時間の経過と沈んでいったものを暗示するのでノスタルジーイメージとしては定番なんだが 昭和とも何の時代とも結びついてない

320 21/11/19(金)12:36:05 No.868078031

巨人戦しかテレビでやってないから合理的選択としてジャイアンツファンになる子供たち…

321 21/11/19(金)12:36:07 No.868078048

>ああなるほど >主語がでかい割に実際に流行った具体的な商品名とかそういう情報が無いのか 違う 具体的なことを言ってるのがことごとくズレてる

322 21/11/19(金)12:36:21 No.868078119

昔はジャンプの発売日は土曜だったんだぜ

323 21/11/19(金)12:36:34 No.868078186

盛り塩食うのは時代関係なく人としてダメだろ

324 21/11/19(金)12:36:35 No.868078190

二話はタイムスリップ漫画としてありだけど三話はこのちぐはぐな世界観でやるのきついって!

325 21/11/19(金)12:36:48 No.868078254

単純に「いやこれ年代ズレてません?」って分かる年齢層が編集側にいなかったんだろう… 俺も80年代前半と後半の違いわかんないし

326 21/11/19(金)12:36:48 No.868078260

散々昭和アピールした「平成なんだ…」のコマの左下 携帯見ながら階段のぼる女子高生がいて尚更混乱する

327 21/11/19(金)12:36:51 No.868078269

今からでも「家の近所の変な思い出」とかにしよう? 平成とか言い出すのやめない?

328 21/11/19(金)12:36:52 No.868078276

消費税を取らない町営のコンビニって 町ぐるみで脱税するなよ

329 21/11/19(金)12:37:04 No.868078342

少なくとも平成経験者しか読まないであろう状態でなんでこんな脇の甘い真似を・・・

330 21/11/19(金)12:37:04 No.868078343

山梨とかだと昔はジャンプ火曜じゃないかな

331 21/11/19(金)12:37:06 No.868078357

>まだ軌道修正できそうだから考察頑張るかネオ平成の話にするか 実はSFなのか説は根強いな

332 21/11/19(金)12:37:12 No.868078396

>貧困なのにジャンプは買ってるんだよね… ま、そこはね?

333 21/11/19(金)12:37:26 No.868078464

>ああなるほど >主語がでかい割に実際に流行った具体的な商品名とかそういう情報が無いのか https://tonarinoyj.jp/episode/3269754496577998737 読もう!

334 21/11/19(金)12:37:29 No.868078476

母親の癌を回避させて未来を変える漫画ならセーフラインだけどノスタルジー売りにしててこれは

335 21/11/19(金)12:37:42 No.868078540

FF7が1997年発売なのに1999でファミコンカセットか

336 21/11/19(金)12:37:51 No.868078579

>>貧困なのにジャンプは買ってるんだよね… >ま、そこはね? このジャンプ1年前のだって聞いたぞ

337 21/11/19(金)12:37:54 No.868078606

昔のジャンプ安かったね…

338 21/11/19(金)12:38:19 No.868078723

>あるあるー!みたいなことやられるといやねえよって思わずなっちゃう現象 すきやきに〇〇入れると美味いよねならそうだねって言えるけどすきやきに〇〇は鉄板だろって言われたらなにそれ知らん…ってなるわ

339 21/11/19(金)12:38:20 No.868078729

>ああなるほど >主語がでかい割に実際に流行った具体的な商品名とかそういう情報が無いのか 初代ガンダムっていいよね…ロボットの格闘…超能力バトル…壮大な宇宙… くらい具体性が無い

340 21/11/19(金)12:38:22 No.868078742

ジャンプ190円くらいだった気がする

341 21/11/19(金)12:38:23 No.868078751

ここから段々平成と違うことに気付いて異世界に来てることが判明するだよね

342 21/11/19(金)12:38:24 No.868078758

間違いなく平成でひとくくりにしたほうが悪い 永遠に終わらない世紀末ぐらいにしとけばよかったのに

343 21/11/19(金)12:38:28 No.868078789

実際やってなきゃ盛り塩を食べるって発想はでてこないよな

344 21/11/19(金)12:38:33 No.868078809

山梨ってこんなに遅れてたんだなあ

345 21/11/19(金)12:38:34 No.868078814

FF7の発売日は1月後半だったよな 当時中1でコンビニに朝買いに行った思い出

346 21/11/19(金)12:38:35 No.868078824

五時の鐘って今でも現役だろ

347 21/11/19(金)12:38:36 No.868078825

今なら全話無料!リードナウ! まったく面白くはないけど無料だよ!

348 21/11/19(金)12:38:37 No.868078835

>>まだ軌道修正できそうだから考察頑張るかネオ平成の話にするか >実はSFなのか説は根強いな 氷に塩かけたら溶けやすくなるのに作中は逆なので現実の物理法則と違うってのが根拠として強い

349 21/11/19(金)12:38:42 No.868078864

1999年つーと劇場でガンドレスが公開された年だな

350 21/11/19(金)12:38:50 No.868078895

ちょっと前単なるフェミ漫画かと思いきや実はSFなんですよ!って宣伝みたけど 同じように違和感ある描写を積み重ねていって実は現実と違う過去にいました!みたいな展開になる可能性が ないわな

351 21/11/19(金)12:39:12 No.868079004

>ここから段々平成と違うことに気付いて異世界に来てることが判明するだよね 伏線なら伏線とわかるように書いてくだち!!

352 21/11/19(金)12:39:13 No.868079007

>ここから段々平成と違うことに気付いて異世界に来てることが判明するだよね セガの次世代機が出てる…!?

353 21/11/19(金)12:39:15 No.868079015

かき氷つくる話は意味が分からなかった

354 21/11/19(金)12:39:17 No.868079025

目の付け所はいいんだからもっとあるあるネタを集めてから描くべきだった

355 21/11/19(金)12:39:24 No.868079068

>ジャンプ190円くらいだった気がする 170でしょ

356 21/11/19(金)12:39:26 No.868079080

この中だとホームレスのおっさんは割と減ってるかなくらい

357 21/11/19(金)12:39:27 No.868079084

山梨ってジャンプが火曜に出てそう

358 21/11/19(金)12:39:30 No.868079096

盛り塩舐めるのはちょっとアレな子じゃないかな…時代関係なく

359 21/11/19(金)12:39:31 No.868079101

>読もう! やっぱ「平成」じゃなくて「貧しさ」を感じる…

360 21/11/19(金)12:39:31 No.868079104

>盛り塩食うのは時代関係なく人としてダメだろ このネタ話してる「」見た時平安時代の牛の話してんのかと思った

361 21/11/19(金)12:39:37 No.868079133

>実際やってなきゃ盛り塩を食べるって発想はでてこないよな 海が遠い山梨では塩が貴重なんだよ だから摂取する機会があれば迷わず摂取しにいく

362 21/11/19(金)12:39:38 No.868079135

これが「平成」とか言われてもお前が3年前まで過ごしてたのは何なんだ?っていう

363 21/11/19(金)12:39:46 No.868079173

地面に置いてるものをまず食わねぇし しょっぱいだけで腹も膨れない塩なんてなおさらありえない

364 21/11/19(金)12:39:47 No.868079182

平成はPC室でこっそり面白フラッシュ倉庫見てましたとかじゃね

365 21/11/19(金)12:39:51 No.868079200

>>>貧困なのにジャンプは買ってるんだよね… >>ま、そこはね? >このジャンプ1年前のだって聞いたぞ 自分でジャンプ買ってるんじゃなくて友人から読み終わった古いジャンプを貰っているという伏線なわけだな!

366 21/11/19(金)12:39:56 No.868079230

ミラーは子供の頃は夕方まで外で遊んでたってことを表現したかったんかな…

367 21/11/19(金)12:39:57 No.868079234

氷に塩かけたら溶けなくなるのはラーメンマンの世界だな 異世界だわ

368 21/11/19(金)12:40:00 No.868079259

主人公が懐かしんでるから異世界の線はない

369 21/11/19(金)12:40:07 No.868079293

>>盛り塩食うのは時代関係なく人としてダメだろ >このネタ話してる「」見た時平安時代の牛の話してんのかと思った あー 平安と平成を混同したパターンなのかもしかして

370 21/11/19(金)12:40:13 No.868079312

>海が遠い山梨では塩が貴重なんだよ 信玄ネタとか学がある漫画だなあ

371 21/11/19(金)12:40:16 No.868079325

懐かしいという感傷にその時期時代の固有要素が占める割合はそれほど高くないということかもしれない

372 21/11/19(金)12:40:19 No.868079348

>五時の鐘って今でも現役だろ 夕飯の香りも日光を反射するミラーもホームレスのおっさんも現役だし何なら昭和に置き換えても通じるぞ

373 21/11/19(金)12:40:25 No.868079388

こういう風景がなかったとは思わないけど 「平成」されるといや…違うんじゃねぇかな…ってなる

374 21/11/19(金)12:40:36 No.868079442

>この中だとホームレスのおっさんは割と減ってるかなくらい ホームレスの数でノスタルジー感じるの危なくない?

375 21/11/19(金)12:40:43 No.868079477

>セガのハードが世界を席巻してる…!?

376 21/11/19(金)12:40:48 No.868079497

>実際やってなきゃ盛り塩を食べるって発想はでてこないよな 単に適当に描くならむしろ思いつかなそうな事な気がするんだよな… このへんないきものは、まだ平成にいたのです。たぶん。

377 21/11/19(金)12:40:48 No.868079499

これは自分が作者と同世代から思うんだけど 「平成」ってそこまでまだ「なつかしさ」の代名詞じゃねえと思う

378 21/11/19(金)12:40:55 No.868079530

主人公の境遇考えると現実逃避の妄想って線にしか考えられない

379 21/11/19(金)12:40:57 No.868079544

全部令和で現役だな

380 21/11/19(金)12:40:57 No.868079547

現代でも鳩は盛り塩食べるらしいぞ

381 21/11/19(金)12:41:06 No.868079576

>平成はPC室でこっそり面白フラッシュ倉庫見てましたとかじゃね 活動漫画館って99年にはあったのかな…この頃なはずなんだけど

382 21/11/19(金)12:41:11 No.868079587

子供時代の原風景を平成って言っちゃってるから違和感あるんだけだとは思うんだよね

383 21/11/19(金)12:41:14 No.868079593

>FF7の発売日は1月後半だったよな >当時中1でコンビニに朝買いに行った思い出 当時新作ソフトはコンビニで予約して学校行く前朝イチ買ってたな

384 21/11/19(金)12:41:14 No.868079595

99年に96年に終売してるぬ~ぼ~が置いてあるとかその辺ツッコんで考察note書けばワンチャンうまるのステマみたいにブームになる可能性がある

385 21/11/19(金)12:41:16 No.868079613

ビックリマンはマジでねえよ…

386 21/11/19(金)12:41:18 No.868079619

懐古漫画で懐かしい要素ゼロなのは笑う

387 21/11/19(金)12:41:19 No.868079625

いや平成初期は懐かしいよ

388 21/11/19(金)12:41:23 No.868079641

当たり前だまだ令和になって3年だぞ

389 21/11/19(金)12:41:26 No.868079650

>消費税を取らない町営のコンビニって >町ぐるみで脱税するなよ 売上が一定ライン超えてなければ免税されるし店側が消費税分を客から取るかは任意だよ

390 21/11/19(金)12:41:32 No.868079680

アンゴルモアをよく見た

391 21/11/19(金)12:41:38 No.868079705

懐かしネタで年代ズレ感じさせちゃうのは致命的過ぎる…

392 21/11/19(金)12:41:50 No.868079765

平成特有の光景……公園に携帯ゲーム機持ち寄って通信するこどもたちとか?

393 21/11/19(金)12:41:51 No.868079770

>いや平成初期は懐かしいよ 99年はまだ懐かしさはないかな

394 21/11/19(金)12:41:56 No.868079801

>いや平成初期は懐かしいよ 平成初期なんてほぼ昭和だからそこらへんは仕方ねえ

395 21/11/19(金)12:41:57 No.868079802

平成初頭なんだ!

396 21/11/19(金)12:41:58 No.868079808

>いや平成初期は懐かしいよ 夕飯のにおいとミラーの反射懐かしいよね

397 21/11/19(金)12:42:02 No.868079828

全部可哀想じゃないなって言ってるのが生々しくて悲しい どう見ても可哀想なガキだわ

398 21/11/19(金)12:42:03 No.868079835

「これが昔の平成」…って言うとしまらないな 「これが平成」でいいや

399 21/11/19(金)12:42:04 No.868079841

平成でもちゃんと書いたら懐かしいと思うよ これはこんな思い出はないから一切懐かしくないけど…

400 21/11/19(金)12:42:07 No.868079853

平成らしさってきかれても微妙だよな デジタルな世界だと精通前後のショタ感あるのが平成中期

401 21/11/19(金)12:42:14 No.868079886

具体的に明言せずにむしろフワッとした感じで描けばいいのにしっかり「これが平成11年の文化だ!」って感じで年代が気持ち悪いズレ方したものを具体的に出しちゃうから変なことになってる そしてその中に平成11年のものもしっかり混ぜるせいでさらに変なことに

402 21/11/19(金)12:42:26 No.868079941

>自分でジャンプ買ってるんじゃなくて友人から読み終わった古いジャンプを貰っているという伏線なわけだな! 一年とってる友人がなんなんだよ!

403 21/11/19(金)12:42:32 No.868079975

ビックリマンは貼りっぱなしなら普通にあるんじゃないかな

404 21/11/19(金)12:42:39 No.868080010

>>いや平成初期は懐かしいよ >99年はまだ懐かしさはないかな プレステ全盛期が懐かしくないのは単にさらに古い年代のおじさんてだけだぞ

405 21/11/19(金)12:42:40 No.868080013

>子供時代の原風景を平成って言っちゃってるから違和感あるんだけだとは思うんだよね よくある昭和イメージも所詮一部の誰かの原風景にすぎないのでは?というメッセージだったんだよ!!!

406 21/11/19(金)12:42:41 No.868080018

「90年代」って言えばいいんじゃない? それでも感覚がズレてるのは間違いないんだけど

407 21/11/19(金)12:42:44 No.868080037

担当編集もこの時代の事うろ覚えか知らなかったりしてそう

408 21/11/19(金)12:42:51 No.868080075

>FF7の発売日は1月後半だったよな >当時中1でコンビニに朝買いに行った思い出 攻略本もついてたよね

409 21/11/19(金)12:42:59 No.868080109

脳内通達される5時の鐘 合成食料で配給される夕食の匂い 完全液晶化して夕陽を反射しないミラー 治安維持ロボットにより強制排除されるおっさん そうだ…これが令和なんだ…

410 21/11/19(金)12:43:00 No.868080114

平成初期とかボカしておけば

411 21/11/19(金)12:43:06 No.868080143

>>ジャンプ190円くらいだった気がする >170でしょ 170円は1980年で 190円は1990年だそうだ

412 21/11/19(金)12:43:13 No.868080188

うまるちゃんの時から何言ってんだ?って頭の作者だったけど可愛い女の子で誤魔化せてた 可愛い女の子を抜いた

413 21/11/19(金)12:43:16 No.868080202

ヤンジャンつまんねえ漫画しか載ってないし編集がダメなのもあるんだろうな

414 21/11/19(金)12:43:17 No.868080205

アイスボックスの霜は俺も食ってたけど手でこそぎ取ってそのままモグモグだったわ スーパーでやったら母ちゃん呼び出されてやめたが

415 21/11/19(金)12:43:19 No.868080219

みんなでスマブラやってたのとかは懐かしいわ

416 21/11/19(金)12:43:19 No.868080220

>田舎にはなんかコンビニっぽい顔してる食料品店と日用品店が混ざったみたいな店があったりはする あるけど町営は聞いたことないな…

417 21/11/19(金)12:43:23 No.868080237

編集が若くて都会育ちだったらズレが分からないってのはあるかも

418 21/11/19(金)12:43:30 No.868080264

>担当編集もこの時代の事うろ覚えか知らなかったりしてそう 若手編集ついてて全部鵜呑みにしてそう

419 21/11/19(金)12:43:34 No.868080287

平成ってこうだったよね懐かしい~!って漫画を描いたら いや知らんわ…それお前だけだろ…って反応ばかりなのでノスタルジー漫画としては失敗してるけど 誰も知らない謎平成を観察する漫画としてならまだ可能性はあるかもしれない

420 21/11/19(金)12:43:37 No.868080300

>可愛い女の子を抜いた かーちゃんがいる…!

421 21/11/19(金)12:43:40 No.868080317

JOKERくらい時代がボンヤリしてる

422 21/11/19(金)12:43:45 No.868080333

ヤンジャンは面白い説が濃厚です

423 21/11/19(金)12:43:46 No.868080336

令和20年くらいにやればこの内容でも騙せたと思う

424 21/11/19(金)12:43:46 No.868080337

>そうだ…これが令和なんだ… 令和…なんて冷たいんだ!

425 21/11/19(金)12:43:56 No.868080381

>アイスボックスの霜は俺も食ってたけど手でこそぎ取ってそのままモグモグだったわ >スーパーでやったら母ちゃん呼び出されてやめたが 俺はガリガリ削って遊んでた 食べはしなかったな

426 21/11/19(金)12:44:03 No.868080413

デフレ極まってた時期が00年代前半なのに99年で安いとか言われてもな ハンバーガー54円とか牛丼280円で物価が~って言った方がいいだろ

427 21/11/19(金)12:44:03 No.868080416

年代的には知ってるけど昭和天皇崩御の時とか印象にないんだよな 子供の頃はニュース=つまらないだからまったく見る気がなかったらしい

428 21/11/19(金)12:44:04 No.868080421

駄菓子屋じゃなくて大人になって分かった正体は町営のコンビニだったとかも伏線だからな だから1話の大人主人公が町営じゃないチェーンのコンビニ行って生き辛さを感じてる理由に繋がってる

429 21/11/19(金)12:44:13 No.868080458

知らない平成ってだけなら面白いけど単に昭和にズレてるだけだから面白くもないんだよなこれ

430 21/11/19(金)12:44:16 No.868080478

例の震災ビジネス企んだクマの漫画に近いズレ加減

431 21/11/19(金)12:44:18 No.868080490

ガバガバな描写の一方で妙に個人的すぎる平成あるあるがまったく共感できなくておつらい…

432 21/11/19(金)12:44:20 No.868080504

>担当編集もこの時代の事うろ覚えか知らなかったりしてそう 連載会議で3話まで全員目を通してるはずだから ヤンジャン編集全員町営コンビニに疑問を覚えなかったってことになる

433 21/11/19(金)12:44:23 No.868080519

>これは自分が作者と同世代から思うんだけど >「平成」ってそこまでまだ「なつかしさ」の代名詞じゃねえと思う 30歳になって周囲に置いてかれてしまったおっさんが子供の頃に戻りたいって話だからなつかしさよりそっちがメインじゃないかな

434 21/11/19(金)12:44:32 No.868080555

まとめサイトへの転載禁止

435 21/11/19(金)12:44:34 No.868080565

平成11年と作者が9才だった時の平成初期が混じってるんだと思う

436 21/11/19(金)12:44:44 No.868080616

ちょっと平成でざっくり総括しすぎたのかもな 平成でもゲーセン回りってピックアップできてるハイスコアガールはあぁそこの界隈はそうだったのかもねって感じになるし

437 21/11/19(金)12:44:45 No.868080621

景気はとっくに下り坂なんだけどあっぱらぱーなポンチ文化はこっちという変な区分平成

438 21/11/19(金)12:44:47 No.868080630

>年代的には知ってるけど昭和天皇崩御の時とか印象にないんだよな 仮面ライダーの最終回とかの時じゃなかったっけ

439 21/11/19(金)12:44:50 No.868080643

>>そうだ…これが令和なんだ… >令和…なんて冷たいんだ! 温かい平成を取り戻さねば…

440 21/11/19(金)12:44:54 No.868080664

アムラーとかモー娘とかガングロギャルにルーズソックスにたまごっちとか そんなのが平成90年代のイメージ

441 21/11/19(金)12:44:57 No.868080673

冷凍庫の霜を食うっておまえ窓の結露も舐めんのかえーっ

442 21/11/19(金)12:44:58 No.868080682

違う次元に来てしまったのか…

443 21/11/19(金)12:45:13 No.868080735

懐かしいけど時代そのものの懐かしさってより単に自分の子供の頃って懐かしさだけ

444 21/11/19(金)12:45:16 No.868080757

個人的に平成はGAINAXのアニメとリンクしてる

445 21/11/19(金)12:45:18 No.868080771

>田舎にはなんかコンビニっぽい顔してる食料品店と日用品店が混ざったみたいな店があったりはする チェーン店ではないコンビニエンスストアもとい雑貨店だな ○○マートや○○ストアって名前の

446 21/11/19(金)12:45:19 No.868080772

>>担当編集もこの時代の事うろ覚えか知らなかったりしてそう >連載会議で3話まで全員目を通してるはずだから >ヤンジャン編集全員町営コンビニに疑問を覚えなかったってことになる 編集者は皆都会育ちだったので田舎にはそんなものあったんだな…と納得した説

447 21/11/19(金)12:45:20 No.868080780

>そんなのが平成90年代のイメージ 凄い事になったな

448 21/11/19(金)12:45:21 No.868080782

多分可愛い女の子は出すよってか1話のカラーページとか女子皆結婚したとかその辺の女の子の話題やる気マンマンだし

449 21/11/19(金)12:45:28 No.868080809

甲府なら普通かもしれない

450 21/11/19(金)12:45:32 No.868080827

>景気はとっくに下り坂なんだけどあっぱらぱーなポンチ文化はこっちという変な区分平成 まあ景気が悪くなってたからこそ気持ちだけでもアゲていく文化だったみたいな話も聞くな

451 21/11/19(金)12:45:34 No.868080841

>アムラーとかモー娘とかガングロギャルにルーズソックスにたまごっちとか >そんなのが平成90年代のイメージ 平成長いな…

452 21/11/19(金)12:45:39 No.868080860

全ての人類を破壊するMTGのやつは平成ノスタルジー上手くやれてるのに…

453 21/11/19(金)12:45:48 No.868080913

今じゃ排除ベンチのせいでそういう場所からも排除されてるから こういう浮浪者も古きよき平成なんだ

454 21/11/19(金)12:45:53 No.868080942

翌年から平成ライダーが始まる

455 21/11/19(金)12:46:06 No.868081009

最初に生きづらい世の中になったな…って言ってるけどマスクとかに言及してるわけでもなくただの主人公が失敗した境遇を時代のせいにしてるだけだからな

456 21/11/19(金)12:46:06 No.868081011

子供のブームは5年で大分変わるから10年ずれると致命的過ぎる

457 21/11/19(金)12:46:10 No.868081027

俺の知ってる平成と違う!は割とこういうジャンルで致命的過ぎる

458 21/11/19(金)12:46:13 No.868081041

>甲府なら普通かもしれない 甲府「」の登場が待たれる

459 21/11/19(金)12:46:24 No.868081089

>アムラーとかモー娘とかガングロギャルにルーズソックスにたまごっちとか >そんなのが平成90年代のイメージ そりゃ平成11年は盛り塩嘗めて霜でかき氷作って食うわ

460 21/11/19(金)12:46:34 No.868081127

サンカクヘッドの描く女の子の需要ってクール教信者で満たせそうな気がする

461 21/11/19(金)12:46:35 No.868081131

懐かしい~!ワンピースがまだやってる!

462 21/11/19(金)12:46:36 No.868081137

>これは自分が作者と同世代から思うんだけど >「平成」ってそこまでまだ「なつかしさ」の代名詞じゃねえと思う なんで年号で括っちゃったんだろう 昭和だって一口に言うが長いだろって散々言われてるのに

463 21/11/19(金)12:46:37 No.868081146

>最初に生きづらい世の中になったな…って言ってるけどマスクとかに言及してるわけでもなくただの主人公が失敗した境遇を時代のせいにしてるだけだからな そういう層にむけてるんだろ

464 21/11/19(金)12:46:46 No.868081199

・SF説 ・魔都甲府説 ・韓国の山梨説 今のところ有力説はこの三つ

465 21/11/19(金)12:46:47 No.868081201

いやかき氷お前の発案なんかい

466 21/11/19(金)12:46:54 No.868081242

こちかめ読めばええ! 何巻ぐらいだっけ...

467 21/11/19(金)12:46:55 No.868081247

>最初に生きづらい世の中になったな…って言ってるけどマスクとかに言及してるわけでもなくただの主人公が失敗した境遇を時代のせいにしてるだけだからな 1話から親友にマジレスで説教されてるからそういう話なんだと言えばそれまでなんだけど ノスタル爺みたいなもんなのかね

468 21/11/19(金)12:46:57 No.868081260

そんな昔かけないのなら東京リベンジャーズみたいにちょっと昔程度にしとけばよかったのに

469 21/11/19(金)12:46:59 No.868081271

MTGがデュエマに変わるのは平成初期の文化の終焉の象徴

470 21/11/19(金)12:47:01 No.868081276

>全ての人類を破壊するMTGのやつは平成ノスタルジー上手くやれてるのに… あれも生活というより当時の作品とかを芯にしてるからブレずらかったのだろうか…

471 21/11/19(金)12:47:03 No.868081284

まああの時代の山梨なら10年くらい遅れてるかもしれん

472 21/11/19(金)12:47:04 No.868081286

>そんなのが平成90年代のイメージ 生前退位されただろ!?

473 21/11/19(金)12:47:19 No.868081355

知らなくても書く前に普通に調べないかこういうの

474 21/11/19(金)12:47:21 No.868081373

今でも場所によってはこういう風景あるんじゃないか

475 21/11/19(金)12:47:27 No.868081392

甲府のイメージがスラム街になっちまう

476 21/11/19(金)12:47:32 No.868081410

>こちかめ読めばええ! >何巻ぐらいだっけ... まだ100巻いってないくらいじゃなかったかな

477 21/11/19(金)12:47:33 No.868081417

ジャスコがイオンになってるって令和でその感想出てくるって事はかなり実家に帰ってないな

478 21/11/19(金)12:47:35 No.868081427

>今でも場所によってはこういう風景あるんじゃないか なんなら東京でもある

479 21/11/19(金)12:47:50 No.868081494

平成11年はKOF'99が出た年だと思うと割と最近な気がしてきた

480 21/11/19(金)12:47:51 No.868081498

>何巻ぐらいだっけ... 年ごとのベスト版出てるからそれ読めば大体雰囲気味わえる!

481 21/11/19(金)12:48:05 No.868081560

>ジャスコがイオンになってるって令和でその感想出てくるって事はかなり実家に帰ってないな 普通に世間知らずな作者という可能性が高いかもしれん

482 21/11/19(金)12:48:16 No.868081613

ネーム1発で通ったって喜んでるのはおかしい 直せって言っても直さないから見放されたとかそういうパターンなんじゃないかこれまさか

483 21/11/19(金)12:48:17 No.868081623

一応1話の思い出箱あけた時にたまごっちとかポケモンのおもちゃ突っ込んである位時代は分かってるはずなんだがな

484 21/11/19(金)12:48:17 No.868081625

とりあえず話題性はあるということは分かった

485 21/11/19(金)12:48:24 No.868081651

ターンAガンダムが放送してる年だから最近だな!

486 21/11/19(金)12:48:24 No.868081653

東京都の西の果てとかは凄い田舎ではあるな…

487 21/11/19(金)12:48:29 No.868081680

平成じゃなくて99年って言ってればな まあそこ主張すると時代考証余計厳密になるけど

488 21/11/19(金)12:48:51 No.868081786

編集はこの漫画に興味ないんじゃないかな…

489 21/11/19(金)12:48:52 No.868081791

平成は町中や駅や公園にちゃんとゴミ箱があった時代だよ

490 21/11/19(金)12:49:04 No.868081847

>これが93~95年くらいか? 96年前半では

491 21/11/19(金)12:49:06 No.868081850

モンスターファームとかたまごっちとかファービー出してるのに

492 21/11/19(金)12:49:06 No.868081852

>一応1話の思い出箱あけた時にたまごっちとかポケモンのおもちゃ突っ込んである位時代は分かってるはずなんだがな 少年であの年代ならたまごっちじゃなくデジモンが入ってると思うんだけどその辺からちょっとズレてる気もする

493 21/11/19(金)12:49:11 No.868081871

>平成じゃなくて99年って言ってればな >まあそこ主張すると時代考証余計厳密になるけど 何も変わらないと思う

494 21/11/19(金)12:49:13 No.868081875

99年は近所のマルエツが水曜定休だった

495 21/11/19(金)12:49:20 No.868081906

ターンエー放映する年だからな平成11年…

496 21/11/19(金)12:49:26 No.868081930

>ネーム1発で通ったって喜んでるのはおかしい こんなのが一発で通ったとか誇れるもんでもなんでもない過ぎる…

497 21/11/19(金)12:49:28 No.868081939

あと2年でネットゲームの時代が来ようかという頃の話である

498 21/11/19(金)12:49:38 No.868081987

そうか… これが「甲府」なんだ…

499 21/11/19(金)12:49:38 No.868081988

>平成は町中や駅や公園にちゃんとゴミ箱があった時代だよ オウムで消える時代も入ってるだろ!?

500 21/11/19(金)12:49:42 No.868082004

学生でケータイ持ってるやつもいたな自分は持ってなかったけど

501 21/11/19(金)12:49:54 No.868082058

ファミコンはのび太のおもちゃがコルク銃から更新されてないのと同じアレなんだろうけど 時代を切り取る小道具には向かんわね

502 21/11/19(金)12:49:57 No.868082075

たまごっちブームの頃6歳だもんなぁ リアルタイム直撃な感じではない気がする

503 21/11/19(金)12:49:58 No.868082080

もうちょっと世紀末だった

504 21/11/19(金)12:50:01 No.868082091

>あと2年でネットゲームの時代が来ようかという頃の話である もう思いっきり来てたよ!

↑Top