虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/11/19(金)07:17:42 昔はよ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/11/19(金)07:17:42 No.868020676

昔はよかった

1 21/11/19(金)07:19:36 No.868020841

選び放題では無かっただろ

2 21/11/19(金)07:21:07 No.868020979

せめて100円じゃない?

3 21/11/19(金)07:21:56 No.868021054

うまい棒くらいしか買えなくない?

4 21/11/19(金)07:23:27 No.868021207

その頃10円で買えるお菓子って今でも10円で買える気がする

5 21/11/19(金)07:23:44 No.868021230

ヤンジャン10円で売ってくれよ

6 21/11/19(金)07:24:39 No.868021319

俺が昭和40年代を描くとこうなる気がする

7 21/11/19(金)07:26:06 No.868021461

選び放題であって買い放題じゃない

8 21/11/19(金)07:27:17 No.868021563

あんまり選択の余地なくない?しかも駄菓子屋じゃなくコンビニだと余計に

9 21/11/19(金)07:27:22 No.868021572

消費税なんて無かったって意味だったとしてもうn?ってなるやつ

10 21/11/19(金)07:31:01 No.868021931

パックがそのまま売ってるからレアカードのサーチし放題 今では考えられない平成の時代

11 21/11/19(金)07:31:47 No.868021993

昔はコンビニに駄菓子置いてなかったよ

12 21/11/19(金)07:33:43 No.868022190

作者は勿論編集は何も思わんのコレ

13 21/11/19(金)07:35:32 No.868022392

子供に嘘を教えるな

14 21/11/19(金)07:37:23 No.868022580

選ぶだけなら自由だからな…

15 21/11/19(金)07:38:22 No.868022706

昭和でもキツくないかこれ

16 21/11/19(金)07:39:17 No.868022798

どこの僻地だよ

17 21/11/19(金)07:39:41 No.868022838

昭和ならまだわかる

18 21/11/19(金)07:40:20 No.868022915

もう一つのコマの方がおかしいのに こっちだけ切り取ってるスレ「」は無能

19 21/11/19(金)07:41:59 No.868023094

生まれる前だから知らないけど平成ってこんな感じだったんだ

20 21/11/19(金)07:42:13 No.868023113

本当に選ぶってだけの意味だとしてもコンビニで十円は選び放題ってほどでもなかったような

21 21/11/19(金)07:42:46 No.868023187

これ描いた人令和生まれとかなの…?

22 21/11/19(金)07:43:41 No.868023299

平成元年生まれだけどこんな時代知らない…

23 21/11/19(金)07:43:54 No.868023328

昭和でも駄菓子屋で豪遊するには50~100円ほしかったよ

24 21/11/19(金)07:45:57 No.868023595

10円以内で買える駄菓子が色々あってその中で選べるという意味なら概ね間違ってないと思うけどね 「10円で複数個駄菓子が買える」と誤認してもおかしくない表現なのは 「編集仕事しろ」って感じではある

25 21/11/19(金)07:46:20 No.868023653

令和生まれがもう漫画家デビューしてるのか

26 21/11/19(金)07:46:52 No.868023715

昭和でも無理だったし大正時代とかならイケたか?

27 21/11/19(金)07:47:11 No.868023748

駄菓子屋を何故か頑なにコンビニと表現してるよね

28 21/11/19(金)07:47:41 No.868023822

ここまで描写がおかしいとむしろそういうのをバカにする作品なのか?って勘ぐる

29 21/11/19(金)07:48:13 No.868023882

売上が一定以下なら消費税とらなくていいはずだから 消費税無い駄菓子屋もあっただろうけど、なんか色々と表現がおかしいよね

30 21/11/19(金)07:54:49 No.868024636

五話目くらいから並行世界SFホラーになるんでしょ!

31 21/11/19(金)07:55:27 No.868024712

>生まれる前だから知らないけど平成ってこんな感じだったんだ 3歳以下がこんなところに来るんじゃない

32 21/11/19(金)07:56:00 No.868024767

>五話目くらいから並行世界SFホラーになるんでしょ! 主人公がおかしいと認識してないから…

33 21/11/19(金)07:56:36 No.868024837

せいぜい戦前から戦後くらいじゃないか…

34 21/11/19(金)07:56:47 No.868024861

平成元年にして100円ってしとけばいいだけなのにアホだろ

35 21/11/19(金)07:57:15 No.868024911

>平成元年にして100円ってしとけばいいだけなのにアホだろ 作者のエッセイぞ

36 21/11/19(金)07:57:31 No.868024943

どんな暴落時代だよ

37 21/11/19(金)07:59:24 No.868025201

平成元年でも10円だと無理だな 駄菓子屋の定番であるカードダスが20円だぞ

38 21/11/19(金)07:59:29 No.868025207

エッセイって作者の常識力が試されるんだなぁと 炎上してる漫画見るたびに思う

39 21/11/19(金)08:00:36 No.868025385

これはエッセイではないだろ…

40 21/11/19(金)08:00:50 No.868025427

>主人公がおかしいと認識してないから… 主人公は実は転生した35歳のおっさんで幼少期は座敷牢に軟禁されてたから 複数の同世代の世話人から聞いた話をごっちゃにして覚えていて 転生であることに気づいてから記憶とぴったり合致するこの世界はおかしい!って違和感持つんだよ!

41 21/11/19(金)08:00:56 No.868025444

書き込みをした人によって削除されました

42 21/11/19(金)08:00:57 No.868025447

>消費税なんて無かったって意味だったとしてもうn?ってなるやつ 4月から消費税開始なんで平成元年の数か月しかなかった期間か

43 21/11/19(金)08:02:05 No.868025623

平成元年でも10円じゃチロルチョコしか買えん と思ったけどコンビニ用チロルチョコってバーコード載せられないからサイズでかくて20円とかになってるんだっけ

44 21/11/19(金)08:02:25 No.868025672

>平成元年でも10円じゃチロルチョコしか買えん 5円チョコ・ヤッターメン・うまい棒・きなこ棒・どんぐりアメ・風船ガム(ゴールできない迷路つき)とか駄菓子屋にはあったぞ 町営のコンビニとか言う謎の施設は知らんが

45 21/11/19(金)08:04:11 No.868025960

これ舞台1999年だよ

46 21/11/19(金)08:04:18 No.868025976

選び放題って言われるとまるで10円で駄菓子買いまくれたみたいな印象になるな

47 21/11/19(金)08:04:54 No.868026073

うまい棒 チロルチョコ やきそば太郎系 飴類(あわ玉とか) 10円だとこれくらいだった気がする

48 21/11/19(金)08:05:06 No.868026101

昔10円で買えた駄菓子は今も10円で買えると思う

49 21/11/19(金)08:05:16 No.868026134

作者は令和生まれだから平成のことは知らないんだと思う

50 21/11/19(金)08:05:31 No.868026181

日本語不自由な上に時代考証メチャクチャで生まれたモンスター 10円で選び放題は団塊の世代の頃だよ…

51 21/11/19(金)08:05:52 No.868026245

1999年ってその翌年にはPS2発売なのに…

52 21/11/19(金)08:06:01 No.868026263

>昭和でもキツくないかこれ 昭和56年生まれだけど 10円で選べる駄菓子がいっぱいある、という意味で「選び放題」なら普通にあったよ 5円があるよ、粉ジュース、マルカワオレンジガム、ヨーグル、カルパス、コーラボトルグミ… ただコンビニにはうまい棒とガムくらいしか置いてなかった気がする…

53 21/11/19(金)08:06:50 No.868026397

昭和だろこれは

54 21/11/19(金)08:07:05 No.868026437

1999年ってエヴァの旧劇が公開済みなんだよな

55 21/11/19(金)08:07:23 No.868026475

バーコード付きとそうじゃないのが混在してる時期なのとまだ3%なので100円未満は影響でないとかで8%なるまで10円じゃなかったけかな

56 21/11/19(金)08:07:35 No.868026505

マルカンオレンジガムは平成10年だと値上がりして20円なのだ…

57 21/11/19(金)08:08:03 No.868026590

なんか火事に飛び込むと酸欠になるからそんな展開は書けないんですよっていう「」が多そう

58 21/11/19(金)08:08:10 No.868026618

コンビニに駄菓子が豊富になったのは平成になってからのなつかし駄菓子ブーム担ってからだった気はする 2000年頃コンビニ店員やってたけど、今みたいにうまい棒も大量に入荷したりはしてなかった

59 21/11/19(金)08:08:21 No.868026642

この時代にコンビニってまず近所に無かったな スーパーの方がずっと数多いし駄菓子も豊富だから好き好んで行く理由もない

60 21/11/19(金)08:08:43 No.868026694

スーパーとか量販店ならいざしらずコンビニは20年前と値段変わってなくないか?

61 21/11/19(金)08:09:00 No.868026742

これに関してはノスタルジーを喚起するにはあまりにポイントがずれ過ぎてて共感できない平成世代が続出してるだけだから…

62 21/11/19(金)08:09:07 No.868026769

>なんか火事に飛び込むと酸欠になるからそんな展開は書けないんですよっていう「」が多そう リアルめくらとただのめくら一緒にされても困る

63 21/11/19(金)08:09:17 No.868026803

>なんか火事に飛び込むと酸欠になるからそんな展開は書けないんですよっていう「」が多そう この漫画はそれどころじゃない 町営のコンビニが出てくる

64 21/11/19(金)08:10:17 No.868027006

>バーコード付きとそうじゃないのが混在してる時期なのとまだ3%なので100円未満は影響でないとかで8%なるまで10円じゃなかったけかな 自販機のジュースもそんな感じで5%になったばかりの頃はまだ110円にしてなかった所おおかったけど 8%のあたりで「もうダメだ!すまんな!」って感じで一斉に110円になってたと思う

65 21/11/19(金)08:10:17 No.868027008

「町営のコンビニという名の駄菓子屋」という謎の施設の話なので… 町営のコンビニあったよって反応もみるので、ある地域であたりまえのものだったのかもだけど

66 21/11/19(金)08:10:48 No.868027100

火垂るの墓観てたら兄弟がスマブラやってても許しそうなやつが居るな…

67 21/11/19(金)08:11:08 No.868027163

>これ舞台1999年だよ え!?携帯電話iモードが開始してスケルトンパソコンで人気出たiMacが出た年で昭和末期感を!?

68 21/11/19(金)08:11:39 No.868027247

>この漫画はそれどころじゃない >町営のコンビニが出てくる それはある 死滅しただけで

69 21/11/19(金)08:12:03 No.868027329

>これ描いた人令和生まれとかなの…? 滅茶苦茶おなかいたい

70 21/11/19(金)08:12:06 No.868027337

なんでこの時期をターゲットにして下町叙情みたいな話やろうとしてんだろう

71 21/11/19(金)08:12:42 No.868027451

実際どこの大手チェーンの名前も付いてないようなコンビニは多かったよ

72 21/11/19(金)08:12:59 No.868027506

>それはある >死滅しただけで 個人経営じゃなくて町営コンビニ…?

73 21/11/19(金)08:13:20 No.868027563

>「町営のコンビニという名の駄菓子屋」という謎の施設の話なので… >町営のコンビニあったよって反応もみるので、ある地域であたりまえのものだったのかもだけど こういう特殊なものは登場人物が「コンビニ行こうぜ」と言いつつ モノローグで「この地方ではこういう形態の店があったのだ」とかの説明もしくは枠外の注釈入れるべきだよな…

74 21/11/19(金)08:13:23 No.868027578

>え!?携帯電話iモードが開始してスケルトンパソコンで人気出たiMacが出た年で昭和末期感を!? その頃大学生だったけど 地方では昭和末期感まだあったからなんとも言えんな…

75 21/11/19(金)08:13:28 No.868027601

>なんでこの時期をターゲットにして下町叙情みたいな話やろうとしてんだろう 下町的なあれこれだいぶ消えてる頃だよね…

76 21/11/19(金)08:13:40 No.868027634

>実際どこの大手チェーンの名前も付いてないようなコンビニは多かったよ それはそうだろ個人経営のコンビニなんていくらでもあるんだから 町営?

77 21/11/19(金)08:13:57 No.868027690

>実際どこの大手チェーンの名前も付いてないようなコンビニは多かったよ 元酒屋兼駄菓子屋とかね それがだんだんヤマザキデイリーになったり潰れたりファミマ化したりしたけど

78 21/11/19(金)08:14:04 No.868027713

>実際どこの大手チェーンの名前も付いてないようなコンビニは多かったよ それは分かるけど作中の見た目は物凄く駄菓子屋…

79 21/11/19(金)08:14:59 No.868027910

平成初期でもうまい棒とチロルチョコしか選択肢無いだろ10円だと

80 21/11/19(金)08:15:20 No.868027994

昭和なんてみんなふんわりしたうろ覚えで語るものなのにわざわざ漫画にした時点でツッコミの総攻撃を受けるのは避けられなかった

81 21/11/19(金)08:15:43 No.868028052

>昭和なんてみんなふんわりしたうろ覚えで語るものなのにわざわざ漫画にした時点でツッコミの総攻撃を受けるのは避けられなかった 平成11年です

82 21/11/19(金)08:15:58 No.868028105

むしろもうちょい時代遡ってババア経営の駄菓子屋まで行けば 10円で選び放題は嵌るんだよな コンビニと平成がノイズ

83 21/11/19(金)08:16:12 No.868028155

>それは分かるけど作中の見た目は物凄く駄菓子屋… まぁコンビニって名乗ってる元駄菓子屋とか元酒屋とかは多かったので…

84 21/11/19(金)08:16:14 No.868028166

1999ってそもそも田舎でもローソンぐらいは入ってきてて 駄菓子屋を一個一個コンビニが潰してた時代では

85 21/11/19(金)08:16:15 No.868028167

>平成初期でもうまい棒とチロルチョコしか選択肢無いだろ10円だと それは流石に駄菓子の知識乏しすぎだ

86 21/11/19(金)08:16:20 No.868028178

平成11年でこれはだいぶ無茶があるな…

87 21/11/19(金)08:16:40 No.868028236

>4月から消費税開始なんで平成元年の数か月しかなかった期間か 消費税あっても10円に消費税かかるのは10%からじゃないの?

88 21/11/19(金)08:16:44 No.868028246

作者と主人公は3歳差あるので 作中描写実は3年ズレてる説とかもあったな それでも厳しいけど

89 21/11/19(金)08:17:07 No.868028317

>1999ってそもそも田舎でもローソンぐらいは入ってきてて >駄菓子屋を一個一個コンビニが潰してた時代では 駄菓子屋を潰したのはコンビニ、って思われがちだけど実際はディスカウントストアだったはず ダイエーとか

90 21/11/19(金)08:17:18 No.868028346

個人経営のコンビニじゃないんだぞ 市町村が運営してるコンビニだぞ ほんとに存在するのかそんなもの

91 21/11/19(金)08:17:49 No.868028441

2000年超えても駄菓子屋っぽい所は見たことはあるな 希少種だけど

92 21/11/19(金)08:18:02 No.868028482

>それは流石に駄菓子の知識乏しすぎだ いやコンビニって書いてあるし

93 21/11/19(金)08:18:04 No.868028487

戦線スパイクヒルズより後の時代描いてるとは思えない

94 21/11/19(金)08:18:05 No.868028492

>1999ってそもそも田舎でもローソンぐらいは入ってきてて >駄菓子屋を一個一個コンビニが潰してた時代では まだコンビニでは駄菓子の販売そんなになかった頃だよ 駄菓子屋か駄菓子屋なければスーパーって感じ コンビニはうまい棒と何か少しぐらいしかなかった 代わりにカード買いに行ってたな

95 21/11/19(金)08:18:25 No.868028555

>個人経営のコンビニじゃないんだぞ >市町村が運営してるコンビニだぞ >ほんとに存在するのかそんなもの その辺は子供視点からだと背景の認識が怪しいと流してもいい部分かな

96 21/11/19(金)08:18:28 No.868028570

ファンタジー世界の話なんだろ

97 21/11/19(金)08:18:39 No.868028609

少なくとも絶対にコンビニじゃなくて駄菓子屋とかの話だし 平成11年ともなるともう駄菓子屋がそこまで見かけるもんでもなかったと思う

98 21/11/19(金)08:19:14 No.868028723

>その辺は子供視点からだと背景の認識が怪しいと流してもいい部分かな よくねぇよ!インフレ率の話と一緒に流れてるナレーションの語りだよ!

99 21/11/19(金)08:19:19 No.868028743

>その辺は子供視点からだと背景の認識が怪しいと流してもいい部分かな 漫画を読んで欲しいけど大人だった自分が死んで(?)過去にロボになって戻って来る話です

100 21/11/19(金)08:19:19 No.868028744

この漫画は特殊ケース多すぎてすべてに作者の注釈が欲しくなるけど それもニュアンス間違えまくって混乱の元になりそう

101 21/11/19(金)08:19:56 No.868028860

>少なくとも絶対にコンビニじゃなくて駄菓子屋とかの話だし >平成11年ともなるともう駄菓子屋がそこまで見かけるもんでもなかったと思う そこはまぁ今でも営業してる駄菓子屋がある以上ないとはいえん

102 21/11/19(金)08:19:56 No.868028861

>>個人経営のコンビニじゃないんだぞ >>市町村が運営してるコンビニだぞ >>ほんとに存在するのかそんなもの >その辺は子供視点からだと背景の認識が怪しいと流してもいい部分かな 登場人物はそれでいいけどモノローグ部分は正確にして欲しい!!

103 21/11/19(金)08:20:21 No.868028934

>この漫画は特殊ケース多すぎてすべてに作者の注釈が欲しくなるけど >それもニュアンス間違えまくって混乱の元になりそう せっかくおかあさんかわいいのにもったいない

104 21/11/19(金)08:20:39 No.868028999

このネタは叩いてる人達も記憶がだいぶあやふやになってるのが面白い

105 21/11/19(金)08:21:06 No.868029090

町営で消費税を導入してないコンビニがあった平成…

106 21/11/19(金)08:21:09 No.868029104

過去に戻りましたってだけの話にしといて 平成とか時代とか前面に押し出さなきゃいいのに

107 21/11/19(金)08:21:18 No.868029139

平成11年に消費税を導入していない町営のコンビニ この条件で存在するなら一発で特定できそうだけど語りでは沢山あったって書いてあるんだよな

108 21/11/19(金)08:21:27 No.868029158

ちびまる子ちゃんで遠足のお菓子買う回でもこれより高かったぞ

109 21/11/19(金)08:21:35 No.868029178

市町村が運営…? 農協とかがやってる雑貨屋兼食料品店みたいな所を 地域の住民がコンビニと呼んでる系か?

110 21/11/19(金)08:21:45 No.868029213

>このネタは叩いてる人達も記憶がだいぶあやふやになってるのが面白い まぁ10年位前って意外と覚えてないしな

111 21/11/19(金)08:21:47 No.868029221

>このネタは叩いてる人達も記憶がだいぶあやふやになってるのが面白い 記憶あやふやな部分はちゃんと調べてるよ!

112 21/11/19(金)08:21:50 No.868029229

時代地域関係なく駄菓子屋はコンビニと言わねえだろ

113 21/11/19(金)08:21:55 No.868029249

平成初期はコンビニすらなかったろ

114 21/11/19(金)08:22:29 No.868029336

クソインフルエンサーのデタラメな動画見てる気分だ

115 21/11/19(金)08:22:37 No.868029353

とっくにチロルチョコやうまい棒一つだけの値段だと思うけど 実際十円でいくつもお菓子買えるのってどれくらい昔なんだろ

116 21/11/19(金)08:22:54 No.868029400

こち亀のタイムスリップ回のが考証ちゃんとしてるって言われててだめだった

117 21/11/19(金)08:23:19 No.868029474

>>少なくとも絶対にコンビニじゃなくて駄菓子屋とかの話だし >>平成11年ともなるともう駄菓子屋がそこまで見かけるもんでもなかったと思う >そこはまぁ今でも営業してる駄菓子屋がある以上ないとはいえん 町営の駄菓子屋はないと思うぞ

118 21/11/19(金)08:23:23 No.868029486

なかったとは言わないけど時代を代表されると違ク感はある

119 21/11/19(金)08:23:38 No.868029530

普通に調べれば時代ズレてるとすぐ分かることばかり書いてるし むしろわざとやってる気がする

120 21/11/19(金)08:24:08 No.868029625

>普通に調べれば時代ズレてるとすぐ分かることばかり書いてるし >むしろわざとやってる気がする 何かの伏線なのか…?

121 21/11/19(金)08:24:10 No.868029630

>実際十円でいくつもお菓子買えるのってどれくらい昔なんだろ 団子が数銭で買えた時代ならなんとか…?

122 21/11/19(金)08:24:21 No.868029666

僕だけが懐かしい街

123 21/11/19(金)08:24:31 No.868029705

め し 五 円

124 21/11/19(金)08:24:34 No.868029723

>>少なくとも絶対にコンビニじゃなくて駄菓子屋とかの話だし >>平成11年ともなるともう駄菓子屋がそこまで見かけるもんでもなかったと思う >そこはまぁ今でも営業してる駄菓子屋がある以上ないとはいえん この時代はコレが普通だったみたいに言われるのは相当違和感あるかな…

125 21/11/19(金)08:24:35 No.868029725

>とっくにチロルチョコやうまい棒一つだけの値段だと思うけど >実際十円でいくつもお菓子買えるのってどれくらい昔なんだろ fu537931.jpg 作中の町営コンビニだとこんな感じだったな

126 21/11/19(金)08:24:50 No.868029778

>普通に調べれば時代ズレてるとすぐ分かることばかり書いてるし >むしろわざとやってる気がする 100歩譲ってわざとやってるんだとしたら そういうことを匂わせる描写を入れなきゃいけないわけで 読者を混乱させてる時点で失敗だ

127 21/11/19(金)08:24:53 No.868029789

つーか平成11年って全国一律でこうなの!とか言えるほど細かいもんは統一されてなかったと思う

128 21/11/19(金)08:25:14 No.868029865

>>普通に調べれば時代ズレてるとすぐ分かることばかり書いてるし >>むしろわざとやってる気がする >何かの伏線なのか…? 一話見る感じ主人公が過去に飛んでるのが既定路線のはずなのに二話で過去改変してるから並行世界は話に絡んでくると思う

129 21/11/19(金)08:25:33 No.868029926

町営のコンビニという駄菓子屋があったという話は信じたとしても 編集が仕事してたら「駄菓子屋って表現にしましょう」って校正いれろよ

130 21/11/19(金)08:25:34 No.868029931

>>>少なくとも絶対にコンビニじゃなくて駄菓子屋とかの話だし >>>平成11年ともなるともう駄菓子屋がそこまで見かけるもんでもなかったと思う >>そこはまぁ今でも営業してる駄菓子屋がある以上ないとはいえん >この時代はコレが普通だったみたいに言われるのは相当違和感あるかな… 今では考えられない平成の時代…とか言ってるしな…

131 21/11/19(金)08:25:55 No.868030000

>一話見る感じ主人公が過去に飛んでるのが既定路線のはずなのに二話で過去改変してるから並行世界は話に絡んでくると思う なるほど…

132 21/11/19(金)08:25:59 No.868030007

>こち亀のタイムスリップ回のが考証ちゃんとしてるって言われててだめだった こち亀だったら1999年のリアルタイムで時事ネタやってるんでは

133 21/11/19(金)08:26:08 No.868030035

大判えびせんが本当にデカかったとか スマホが無くてガラケー全般をケータイと呼んでたとか もっといろいろあるじゃん

134 21/11/19(金)08:26:11 No.868030046

>fu537931.jpg >作中の町営コンビニだとこんな感じだったな 上の方でも言われてるけど 言い方がややこしかった感じね

135 21/11/19(金)08:26:13 No.868030050

編集誰よ?

136 21/11/19(金)08:26:20 No.868030066

突っ込みたいの自体はわかるけど あれこれいいた過ぎてマンガの読み方自体が怪しくなってるのは関心しねえぞ

137 21/11/19(金)08:26:21 No.868030070

>作中の町営コンビニだとこんな感じだったな ゼリーは20円でジュースは30円じゃなかった…?

138 21/11/19(金)08:26:29 No.868030090

平行世界の平成…ってコト!?

139 21/11/19(金)08:26:30 No.868030095

逆に編集が駄菓子屋じゃ通じないからコンビニと呼びましょうって修正した可能性もあるぞ

140 21/11/19(金)08:26:49 No.868030137

>>fu537931.jpg >>作中の町営コンビニだとこんな感じだったな >上の方でも言われてるけど >言い方がややこしかった感じね モノローグ部分は編集が意味の通る文章に直してほしいよな

141 21/11/19(金)08:26:50 No.868030138

あえてだ、とか伏線だとか言ってる人は うまみちゃんの作者をなんだと思ってるんだ サンカクヘッドだぞ

142 21/11/19(金)08:27:00 No.868030168

>作中の町営コンビニだとこんな感じだったな 10円だと選択肢かなり絞られてる…

143 21/11/19(金)08:27:04 No.868030182

>こち亀のタイムスリップ回のが考証ちゃんとしてるって言われててだめだった こち亀はキャラが滅茶苦茶やってるだけで内容はちゃんと調べてあるから比べてはいけない

144 21/11/19(金)08:27:36 No.868030273

フィクションならまぁ…いやフィクションでもここまで乖離してる理由付けほしいな

145 21/11/19(金)08:27:37 No.868030277

>平行世界の平成…ってコト!? 高度経済成長が起きなかった平行世界ってことか…

146 21/11/19(金)08:28:07 No.868030362

町営のコンビニなんて当時でも希少な存在を平成11年のポピュラーな存在としてこれが平成の時代だって紹介しないでほしい…

147 21/11/19(金)08:28:11 No.868030376

これ1999年だよな?そんな時代じゃないでしょうが

148 21/11/19(金)08:28:29 No.868030431

>逆に編集が駄菓子屋じゃ通じないからコンビニと呼びましょうって修正した可能性もあるぞ 直し無しの一発通過って言ってるから編集がノータッチなのは確実 タッチしろ

149 21/11/19(金)08:28:37 No.868030453

この作者はおばあちゃんがやってる駄菓子屋とかを町営のコンビニって呼んでるの?

150 21/11/19(金)08:28:48 No.868030485

その絵で言っても一品か二品にしても5円~10円が底辺で数十円はするのが多いんだから 選び放題はやっぱり言い過ぎだな

151 21/11/19(金)08:29:13 No.868030560

子供は自分の環境を当然のものだと思うからな… 大人の視点で過去を見てるのに当然のように書いてる……

152 21/11/19(金)08:29:40 No.868030643

この手の題材で全く懐かしいと思わない人が多いのは致命的だと思う ハイスコアガールはその辺うまかったな

153 21/11/19(金)08:29:42 No.868030653

両津の子供時代は作者の子供時代とイコールだからな 設定上の産まれ年はどんどん変わるけど子供時代は動かせない

154 21/11/19(金)08:29:45 No.868030659

FF7とかワイルドアームズ2とかをプレステで遊んでた記憶がある

155 21/11/19(金)08:29:47 No.868030664

うまるちゃんがヒットしたから編集は迂闊に口出しできないわけか…

156 21/11/19(金)08:29:56 No.868030691

消費税導入の際は実家の近所の駄菓子屋は独自の消費税システムを使ってたな 冷凍食品(アイス)は消費税が少し上がるとか 消費税にかからないくらい安いお菓子は値上げとか子供心におかしいとは思ってた

157 21/11/19(金)08:30:04 No.868030714

ちびまる子ちゃんの時代背景は1970年頃

158 21/11/19(金)08:30:22 No.868030779

選び放題って言い方やめてコンビニを駄菓子屋にすればアラサーアラフォー世代もあったあったってなるのに 編集も仕事しろよ…

159 21/11/19(金)08:30:42 No.868030829

>あえてだ、とか伏線だとか言ってる人は >うまみちゃんの作者をなんだと思ってるんだ >サンカクヘッドだぞ 一気に信用が無くなる魔法の言葉やめろ

160 21/11/19(金)08:30:46 No.868030837

ちびまる子もこち亀も時代背景の説明は読者に分かりやすいように書いてるよな

161 21/11/19(金)08:30:56 No.868030870

だからせめて平成元年だろって…

162 21/11/19(金)08:30:59 No.868030876

これが「平成」なんだ…って描かれてる団地の描写は令和でも現役だし 「平成」「平成」って執拗に繰り返してるのが悪い気がしてきた

163 21/11/19(金)08:31:34 No.868030986

100円あればで良かったんじゃねえかな…

164 21/11/19(金)08:31:39 No.868030995

近所の駄菓子屋は子供が買う物には消費税まけてくれてたな

165 21/11/19(金)08:31:52 No.868031017

>fu537931.jpg >作中の町営コンビニだとこんな感じだったな この風景は昭和末期に見たやつだわ… 平成11年ってこういうのが田舎からも駆逐されて なんか色々新しくなってた頃な記憶

166 21/11/19(金)08:31:52 No.868031018

平成連呼されるとどうしてもジオウ思い出して笑っちゃうからよくない

167 21/11/19(金)08:31:56 No.868031034

fu537940.jpg

168 21/11/19(金)08:32:16 No.868031097

>選び放題って言い方やめてコンビニを駄菓子屋にすればアラサーアラフォー世代もあったあったってなるのに 1999年の象徴で駄菓子屋出すのもちょっと引っかかる所もある

169 21/11/19(金)08:32:25 No.868031120

ここまで色んな界隈でこれは流石にねえわって連呼されてるんだし並行世界の話か架空平成なんじゃねえの?

170 21/11/19(金)08:32:36 No.868031146

>fu537940.jpg 時代の特定不可能すぎる

171 21/11/19(金)08:32:49 No.868031176

>あえてだ、とか伏線だとか言ってる人は >うまみちゃんの作者をなんだと思ってるんだ >サンカクヘッドだぞ あえてや伏線で態々こんな馬鹿らしいことするなんてレッドフードくらいであって欲しい

172 21/11/19(金)08:33:02 No.868031219

多分山梨だけ昭和は54年で終わって 54年1月から平成始まってたんだろう そうすれば辻褄が合う

173 21/11/19(金)08:33:12 No.868031242

>fu537940.jpg 夕食の匂い以外令和でもあるな…

174 21/11/19(金)08:33:23 No.868031267

作者も編集も適当すぎんだろ

175 21/11/19(金)08:33:30 No.868031286

そもそも伏線なら主人公がこの世界おかしいだろ!って突っ込まなきゃだめだし…

176 21/11/19(金)08:33:31 No.868031294

モロッコヨーグルは20円でミニコーララムネは30円だと思うぞ? 何故かその絵だと10円になってるけど

177 21/11/19(金)08:33:36 No.868031310

>fu537940.jpg 今でもありそうな光景過ぎる…

178 21/11/19(金)08:33:36 No.868031313

>100円あればで良かったんじゃねえかな… 本編のその後の展開に支障が出るのでそこは10円じゃないとダメなのだけど いちいちこれが当時の当たり前の光景みたいなモノローグ入れさえしなければよかった

179 21/11/19(金)08:33:41 No.868031329

ハイスコアガールは全然自分と年代被ってないんだけどどこか懐かしいと共感できて これは年代被ってるのに懐かしいと思えない異世界の話みたいだ

180 21/11/19(金)08:33:51 No.868031358

過去改変が実は何度も行われていて駄菓子屋をコンビニと呼ぶ世界線になったって高度な伏線だろ

181 21/11/19(金)08:34:01 No.868031383

「39℃の蕩けそうな日」って書いてたので一応当時の流行歌は調べていたようだ

182 21/11/19(金)08:34:09 No.868031400

夕食の匂いも今でもあるだろ!

183 21/11/19(金)08:34:16 No.868031417

作中の値段でも選び放題ってほどではないのはどういうことなの

184 21/11/19(金)08:34:19 No.868031423

>夕食の匂い以外令和でもあるな… 夕食の匂いも普通にするよ!

185 21/11/19(金)08:34:38 No.868031472

平成10年くらいってむしろ昭和的なものからの脱却をやたら目指してた気がする 昭和的なものを古臭いと言って新時代の先端を走るのがイケてるみたいな

186 21/11/19(金)08:34:44 No.868031487

令和はもう料理が淘汰されたのは知ってるな?

187 21/11/19(金)08:34:54 No.868031516

こいつ毎日言われてるな

188 21/11/19(金)08:35:07 No.868031552

>令和はもう料理が淘汰されたのは知ってるな? ああ…

189 21/11/19(金)08:35:10 No.868031563

>平成10年くらいってむしろ昭和的なものからの脱却をやたら目指してた気がする >昭和的なものを古臭いと言って新時代の先端を走るのがイケてるみたいな 最近のなんでも令和令和言ってる流れみたいだ

190 21/11/19(金)08:35:24 No.868031613

>夕食の匂いも今でもあるだろ! あんまり匂ってこなくなった気はする 俺が夕餉の時間に仕事から帰って来れてないだけかもしれない…

191 21/11/19(金)08:35:38 No.868031660

50円以下の駄菓子で値上げしたやつそんなにあるか?

192 21/11/19(金)08:35:44 No.868031678

1,「町営のコンビニ」という駄菓子屋があった 2,町の駄菓子屋を地域性で「町営のコンビニ」と呼んでいた 3,駄菓子屋は滅んだあとで、地域のジジババが子供達の居場所として営利目当てではない駄菓子屋をやってた 3のこと言ってるのかなと思う

193 21/11/19(金)08:36:12 No.868031770

よく似た異世界なのか?

194 21/11/19(金)08:36:24 No.868031808

令和生まれ面白いぜ あいつらすぐ泣きやがるの あと知能が足りてないのかこっちが何言ってもキョトンとするか笑うかしかしないんだぜ?

195 21/11/19(金)08:36:25 No.868031812

>>夕食の匂いも今でもあるだろ! >あんまり匂ってこなくなった気はする >俺が夕餉の時間に仕事から帰って来れてないだけかもしれない… 配達してるとすごい匂う 「」は遅くまでお仕事頑張ってるんだな…えらい

196 21/11/19(金)08:36:26 No.868031814

世紀末だからなぁ 恐怖の大王がやってくるって言ってる頃合いだし

197 21/11/19(金)08:36:34 No.868031842

お前達の平成って醜くないか?

198 21/11/19(金)08:36:34 No.868031844

fu537945.jpg 令和は生きづらい世界

199 21/11/19(金)08:36:34 No.868031845

作者が漫画家になってからは全然外出しなくなって今の街の様子がわからないとか?

200 21/11/19(金)08:36:44 No.868031860

>よく似た異世界なのか? いや…似てないな…

201 21/11/19(金)08:36:55 No.868031897

>恐怖の大王 懐かしー!

202 21/11/19(金)08:36:58 No.868031906

>100円あればで良かったんじゃねえかな… 100円だと今でも選び放題だし…

203 21/11/19(金)08:37:00 No.868031912

>3,駄菓子屋は滅んだあとで、地域のジジババが子供達の居場所として営利目当てではない駄菓子屋をやってた >3のこと言ってるのかなと思う これを平成11年の日本全国に当てはめるのはちょっと無理があると思うんだ

204 21/11/19(金)08:37:06 No.868031931

作者のガキの頃近所のセブンとかじゃ無いコンビニを町営のコンビニって言ってたんじゃねーの? 子供の頃ずっと言ってて大人になっても勘違いしたままのやつって結構あるじゃん?

205 21/11/19(金)08:37:10 No.868031940

本当は平成元年あたりの40半ばにあるあるしようとしたが 編集からそれメイン読者じゃないんでと言われ雑に+10年したのかな と思うくらい適当

206 21/11/19(金)08:37:47 No.868032046

>fu537945.jpg >令和は生きづらい世界 生きづらいのは単に売れない漫画家やってるせいでは…?

207 21/11/19(金)08:37:48 No.868032052

エヴァすら数年前に放送終わってる時代に昭和ノスタルジックみたいな語り口されても違和感しか無いんだよな

208 21/11/19(金)08:37:48 No.868032053

アンゴルモアの恐怖の大王だっけ 結局何も起きなかった まあ当たり前だが

209 21/11/19(金)08:37:50 No.868032063

>作者のガキの頃近所のセブンとかじゃ無いコンビニを町営のコンビニって言ってたんじゃねーの? >子供の頃ずっと言ってて大人になっても勘違いしたままのやつって結構あるじゃん? 勘違いしたままあるあるネタみたいに出すんじゃない

210 21/11/19(金)08:37:51 No.868032065

>作者が漫画家になってからは全然外出しなくなって今の街の様子がわからないとか? ただ単に現在は都会暮らしだから 令和=都会 平成=田舎 のイメージなのかもしれぬ

211 21/11/19(金)08:38:02 No.868032094

>本当は平成元年あたりの40半ばにあるあるしようとしたが >編集からそれメイン読者じゃないんでと言われ雑に+10年したのかな >と思うくらい適当 でも所々正解になってるからただ雑な気もする

212 21/11/19(金)08:39:03 No.868032254

子どもの頃の勘違いだったとしよう 作者はまったく何も調べずに書いてるし編集は見ても何も違和感抱かなかった事になるぞ なってるか…

213 21/11/19(金)08:39:17 No.868032282

いいからうまるちゃんだけ描いとけよ

214 21/11/19(金)08:39:19 No.868032286

>アンゴルモアの恐怖の大王だっけ >結局何も起きなかった >まあ当たり前だが あとミレニアム問題なんてのもあった こっちは頑張って対応したのと一部では起こってたらしいけど

215 21/11/19(金)08:39:27 No.868032307

楽曲で言えば宇多田ヒカルがもうファーストアルバムを出して ゲームで言えばFF8が発売して 映画で言えばスターウォーズのエピソード1が公開して ネットで言えば壺が誕生 そんな1999年

216 21/11/19(金)08:39:31 No.868032320

むしろ2000年前後のコンビニって高かった気がするな 安い駄菓子取り扱い始めたのってもっと後の時代でしょ

217 21/11/19(金)08:39:34 No.868032329

今朝のZIPで今のギャルには平成がブームでループソックスが流行ってる!ってのを見たな…

218 21/11/19(金)08:39:40 No.868032355

でも駄菓子の値段ぐらい調べて書けや!ってなる

219 21/11/19(金)08:39:58 No.868032386

第三世界の永井みたいな高度なホラーなんじゃ?

220 21/11/19(金)08:40:05 No.868032400

このスレに書かれてる情報のが懐かしい気分にさせてくれる…

221 21/11/19(金)08:40:05 No.868032402

恐怖の大王は戦った戦士たちがいたからな…

222 21/11/19(金)08:40:06 No.868032404

>モロッコヨーグルは20円でミニコーララムネは30円だと思うぞ? ヨーグルが10円だったのは平成2年までだね

223 21/11/19(金)08:40:07 No.868032408

次の年にはもうPS2が出てるからな...

224 21/11/19(金)08:40:08 No.868032415

コンビニと名乗ってるけど大手フランチャイズではなく個人でやってる商店ならまあ分かるかも 昔は小さい店沢山あったし

225 21/11/19(金)08:40:36 No.868032485

>むしろ2000年前後のコンビニって高かった気がするな >安い駄菓子取り扱い始めたのってもっと後の時代でしょ 作中に出たのは大手のコンビニじゃなくてほぼ駄菓子屋な形態の店だからな…

226 21/11/19(金)08:40:43 No.868032502

>むしろ2000年前後のコンビニって高かった気がするな >安い駄菓子取り扱い始めたのってもっと後の時代でしょ 本誌読めば分かるけど駄菓子屋をコンビニって言い張ってるこの漫画

227 21/11/19(金)08:40:47 No.868032513

コンビニといえばむかしホットスパーってのがあった

228 21/11/19(金)08:40:48 No.868032521

なんか限定的な話すぎて共感できないんだよなあ

229 21/11/19(金)08:40:59 No.868032561

1話だけの小ネタならともかくノスタルジー漫画でここまで取材が雑なことある?

230 21/11/19(金)08:41:01 No.868032564

>コンビニと名乗ってるけど大手フランチャイズではなく個人でやってる商店ならまあ分かるかも >昔は小さい店沢山あったし しかし町営という情報が困惑させる

231 21/11/19(金)08:41:04 No.868032573

>アンゴルモアの恐怖の大王だっけ >結局何も起きなかった >まあ当たり前だが 俺が倒しといたよ

232 21/11/19(金)08:41:12 No.868032598

>そんな1999年 その当時ファミコンが現役でお腹が空いたら庭先の塩舐めるのが一般的平成の姿と言う作者

233 21/11/19(金)08:41:33 No.868032647

大手と違ってその町にしかないから町営って呼んでる説

234 21/11/19(金)08:41:36 No.868032655

気がつけば終末なんて過ぎ去ってた どこへ消えたアジテーター 残された子羊の群れに価値観という餌を please please って歌詞にあるくらいだし…

235 21/11/19(金)08:41:48 No.868032691

平成と言えば人様の家の塩を舐める これだよこれ fu537952.jpg

236 21/11/19(金)08:41:59 No.868032720

うちの地元には潰れたスパーの痕跡が未だに残ってる 住んでるっぽいからほぼそのままにしてるんだな…

237 21/11/19(金)08:42:05 No.868032743

>本誌読めば分かるけど駄菓子屋をコンビニって言い張ってるこの漫画 実は3話まで全部ヤンジャンアプリで無料で読めちまうんだ!

238 21/11/19(金)08:42:07 No.868032748

>映画で言えばスターウォーズのエピソード1が公開して 滅茶苦茶懐かしい…記憶よみがえってきた

239 21/11/19(金)08:42:10 No.868032753

山梨ってそうなんだ…

240 21/11/19(金)08:42:11 No.868032759

>俺が倒しといたよ サンキュー

241 21/11/19(金)08:42:44 No.868032848

ゼロ年代前後の駄菓子屋の形態は近場に駄菓子屋無かったからよくわからんな… そのあとしばらくしてからイオンの中に駄菓子屋がオープンして今もあるけど

242 21/11/19(金)08:42:58 No.868032900

>平成と言えば人様の家の塩を舐める >これだよこれ >fu537952.jpg どっちもした記憶ない… 花の蜜は吸ってたけど実なんか食った事ない…

243 21/11/19(金)08:43:23 No.868032974

>1話だけの小ネタならともかくノスタルジー漫画でここまで取材が雑なことある? 雑というか恐らく1990初期の時代に作者が実体験してたかなり局所的な文化を1999年の時代の一般的な光景としてモノローグで語らせてるのと 無理やり1999年当時のものをそこに混ぜてるからおかしなことになってる

244 21/11/19(金)08:43:23 No.868032975

モンスターファームとYAIBAごっこが混在してたけど モンスターファームがでる頃にはコナンの放送しかやってなかったような気がする…

245 21/11/19(金)08:43:41 No.868033027

>>アンゴルモアの恐怖の大王だっけ >>結局何も起きなかった >>まあ当たり前だが >俺が倒しといたよ やっぱりな 頼りになる男だぜ

246 21/11/19(金)08:43:53 No.868033061

>このネタは叩いてる人達も記憶がだいぶあやふやになってるのが面白い ミニ四駆に対してダッシュ四駆郎なんて昔の作品この頃の子が知ってるわけないだろとか レッツ&ゴーを無視してたのはさすがに無理あるわってなった

247 21/11/19(金)08:44:01 No.868033081

>平成と言えば人様の家の塩を舐める >これだよこれ >fu537952.jpg 戦後の欠食児童かよ… 謎の実はまだいいとして盛り塩なんか食べないって

248 21/11/19(金)08:44:04 No.868033093

俺田舎だけど酸っぱい植物の枝しか食った事ない 小さい赤い実は投げて遊ぶものだった

249 21/11/19(金)08:44:05 No.868033097

1999年ならケータイ持ったコギャルでも出すか テキストサイトでも書いてたりすればそれっぽいのに…

250 21/11/19(金)08:44:24 No.868033172

駄菓子屋は平成の後半に入ったくらいにブーム来てから新しく出来たりしてたな

251 21/11/19(金)08:44:26 No.868033177

そこそこ知名度あるんだから自伝漫画でいいのに

252 21/11/19(金)08:44:26 No.868033179

>モンスターファームとYAIBAごっこが混在してたけど >モンスターファームがでる頃にはコナンの放送しかやってなかったような気がする… おそらくそれらの思い出語りは時系列混ざってるんだろう 作中のキャラの見た目何にも変わってないけど…

253 21/11/19(金)08:44:33 No.868033208

壺はわからんけどヒではこの漫画おかしくない?ってずっと言われてるのに特に路線変更する気がなさそうなあたり 反応全く見ないかあえてやってるかのどちらかと思われるる

254 21/11/19(金)08:44:57 No.868033296

何でジャンプなのにサンデーの漫画出したんだろうな? るろ剣心とかワンピでいいじゃん

255 21/11/19(金)08:44:59 No.868033301

>花の蜜は吸ってたけど実なんか食った事ない… 地域差あるのかもしれんが俺は食ったよ クワの実だったけど

256 21/11/19(金)08:45:01 No.868033305

>1999年ならケータイ持ったコギャルでも出すか 99年ならケータイよりポケベルな気もするけどどうだったかな…

257 21/11/19(金)08:45:36 No.868033400

>壺はわからんけどヒではこの漫画おかしくない?ってずっと言われてるのに特に路線変更する気がなさそうなあたり >反応全く見ないかあえてやってるかのどちらかと思われるる ヒのサジェストにまで影響出てたな…

258 21/11/19(金)08:45:40 No.868033406

>壺はわからんけどヒではこの漫画おかしくない?ってずっと言われてるのに特に路線変更する気がなさそうなあたり まだ週刊連載の三話なんで路線変更するにしても間に合ってないかと

259 21/11/19(金)08:45:41 No.868033408

伏線のためにあえて変な描写にするにしても変すぎて読む上でのノイズになってる

260 21/11/19(金)08:45:44 No.868033419

>壺はわからんけどヒではこの漫画おかしくない?ってずっと言われてるのに特に路線変更する気がなさそうなあたり >反応全く見ないかあえてやってるかのどちらかと思われるる いや数週分もう上がった状態で連載開始してるからだろ 溜め無しは普通ない

261 21/11/19(金)08:45:50 No.868033434

ド田舎だから通学路のあけびとか食べてたけど盛り塩舐める奴とか見たことない… ほとんど妖怪じゃん

262 21/11/19(金)08:45:54 No.868033440

1話読んでみたけど世界中の誰よりきっとって1999年の流行曲か? 1992年に発売されてるんだけど

263 21/11/19(金)08:46:20 No.868033528

好意的にコンビニを駄菓子屋と変換して読んだとしても 99年だとそもそも駄菓子屋がレア過ぎてあるあるネタやノスタルジーネタとしてはどうかと思うな…作者の地域ではそうだったんですと言われたらそうですかとしか言えんけども

264 21/11/19(金)08:46:21 No.868033530

既に過去に介入したことによってパラレルワールドではある

265 21/11/19(金)08:46:34 No.868033556

>その当時ファミコンが現役でお腹が空いたら庭先の塩舐めるのが一般的平成の姿と言う作者 10年どころのズレじゃないな 2000年にはPS2出てるぞ

266 21/11/19(金)08:46:37 No.868033565

>99年ならケータイよりポケベルな気もするけどどうだったかな… ポケベルはさすがにもうほぼ死滅してた頃だ

267 21/11/19(金)08:47:00 No.868033630

>何でジャンプなのにサンデーの漫画出したんだろうな? >るろ剣心とかワンピでいいじゃん 時代が合ってるならともかく合ってないからな…

268 21/11/19(金)08:47:29 No.868033711

>1話読んでみたけど世界中の誰よりきっとって1999年の流行曲か? >1992年に発売されてるんだけど まあ99年でもしょっちゅう聞こえてきてた曲ではある

269 21/11/19(金)08:47:35 No.868033731

>50円以下の駄菓子で値上げしたやつそんなにあるか? ビックリマン

270 21/11/19(金)08:47:50 No.868033775

そんな前でもないのに時代考証がここまでてきとーなのも珍しい

271 21/11/19(金)08:47:55 No.868033796

10円で駄菓子選び放題なんてそれこそトトロあたりの世代じゃないだろうか

272 21/11/19(金)08:47:58 No.868033803

こち亀のコミックスの背表紙は96~97年頃には黒電話からケータイに変わってるし ポケベルじゃなくてケータイが普及してるはず

273 21/11/19(金)08:48:05 No.868033837

今でも続いてるコナンだとインパクトが弱いと思ったのかもしれない...

274 21/11/19(金)08:48:25 No.868033902

>まあ99年でもしょっちゅう聞こえてきてた曲ではある 俺の記憶ではないけどな…

275 21/11/19(金)08:48:25 No.868033906

作者はこのころの記憶を失ってしまって漫画を描くことで再構成しているのかもしれない…

276 21/11/19(金)08:48:44 No.868033987

>ま あ 恐 怖 の 大 王 は 来 な か っ た わ け で す が (木亥  火暴) って書いたら99年っぽい

277 21/11/19(金)08:48:46 No.868033999

>こち亀のコミックスの背表紙は96~97年頃には黒電話からケータイに変わってるし >ポケベルじゃなくてケータイが普及してるはず こち亀は当時のトレンドの貴重な資料だな…

278 21/11/19(金)08:48:54 No.868034030

>そんな前でもないのに時代考証がここまでてきとーなのも珍しい むしろ近いから記憶が曖昧で資料も整ってないところはある スレ画はそれ以前の問題な気がするけど

279 21/11/19(金)08:48:55 No.868034033

>作者はこのころの記憶を失ってしまって漫画を描くことで再構成しているのかもしれない… 最果てのイマみたいだな

280 21/11/19(金)08:48:57 No.868034043

貧乏な団地暮らしの子供としての描写としてはまあそうなんだろうけどこれ作者が団地暮らし経験者じゃなかったらとんでもないヘイトスピーチ的な漫画だなってなる

281 21/11/19(金)08:48:57 No.868034045

>作者はこのころの記憶を失ってしまって漫画を描くことで再構成しているのかもしれない… 間違った記憶で再構築してどうする!

282 21/11/19(金)08:49:03 No.868034074

>10円で駄菓子選び放題なんてそれこそトトロあたりの世代じゃないだろうか さぞかしすごいことのように書いてるけど今でも殆どの商品はほぼ同額なんだよな…

283 21/11/19(金)08:49:13 No.868034108

盛り塩乞食はその発想すら無かったので逆に感心した いや死ぬぞ

284 21/11/19(金)08:49:21 No.868034139

>>ま あ 恐 怖 の 大 王 は 来 な か っ た わ け で す が (木亥  火暴) >って書いたら99年っぽい 2000年初頭じゃねーかな!?

285 21/11/19(金)08:49:23 No.868034149

>こち亀のコミックスの背表紙は96~97年頃には黒電話からケータイに変わってるし 100巻超えた辺りから変わったね

286 21/11/19(金)08:49:46 No.868034221

>盛り塩乞食はその発想すら無かったので逆に感心した >いや死ぬぞ ヤギなんじゃないの

287 21/11/19(金)08:49:47 No.868034224

盛り塩なんて舐めたらぶん殴られるし子供心にもこれは神聖or不浄な物だって大体判る筈なんだけど…

288 21/11/19(金)08:49:48 No.868034229

>>こち亀のコミックスの背表紙は96~97年頃には黒電話からケータイに変わってるし >100巻超えた辺りから変わったね さらにその後はスマホになったんだよな

289 21/11/19(金)08:50:17 No.868034315

実際農協とかがやってた店はあったよ でもそれコンビニって言わないよな

290 21/11/19(金)08:50:25 No.868034346

90年代が文化の進化スピードがちょっとおかしいから数年ズレただけでも齟齬が生まれちゃうってのもある 本当にこの10年の変化だけちょっとおかしい

291 21/11/19(金)08:50:30 No.868034365

>>>ま あ 恐 怖 の 大 王 は 来 な か っ た わ け で す が (木亥  火暴) >>って書いたら99年っぽい >2000年初頭じゃねーかな!? ネットスケープとか使ってた頃か…

292 21/11/19(金)08:50:35 No.868034383

>>99年ならケータイよりポケベルな気もするけどどうだったかな… >ポケベルはさすがにもうほぼ死滅してた頃だ 大人は携帯で高校生はPHSだったかな まあとにかく皆が電話機持ってメール送ってた

293 21/11/19(金)08:50:36 No.868034386

>こち亀のコミックスの背表紙は96~97年頃には黒電話からケータイに変わってるし >ポケベルじゃなくてケータイが普及してるはず 90年代後半だとPHSじゃね?

294 21/11/19(金)08:51:10 No.868034509

>>>ま あ 恐 怖 の 大 王 は 来 な か っ た わ け で す が (木亥  火暴) >>って書いたら99年っぽい >2000年初頭じゃねーかな!? うるせえよ死ね(ぉ

295 21/11/19(金)08:51:27 No.868034564

>90年代後半だとPHSじゃね? 携帯の方が普及してるよ 金ないやつはPHS使ってた

296 21/11/19(金)08:51:57 No.868034649

ピッチ PHSとかあったな…

297 21/11/19(金)08:51:59 No.868034655

これ時代設定1999年だよな…?

298 21/11/19(金)08:52:00 No.868034658

97年発売のFF7にPHSが出てるくらいには既にポケベルから携帯型の電話機に置き変わってる時代だよ

299 21/11/19(金)08:52:14 No.868034699

平成一桁でもヤイバはわかんねーよ普通にコナンでいいだろ 作者何歳なの?

300 21/11/19(金)08:52:29 No.868034751

99年のネットとかってまだネットスラングとかじゃなく敬語でやりとりしてたんじゃないか 当時IRCとかやってたわけじゃないから知らんけど

301 21/11/19(金)08:52:31 No.868034757

おまえの平成っておかしくないか?

302 21/11/19(金)08:52:43 No.868034790

>平成一桁でもヤイバはわかんねーよ普通にコナンでいいだろ >作者何歳なの? 35歳

303 21/11/19(金)08:52:50 No.868034819

96年頃から女子高生とかがPHS持ってメールしてる文化が出て来たと思う

304 21/11/19(金)08:52:57 No.868034839

>おまえの平成っておかしくないか? ドキュソは黙ってろ(藁

305 21/11/19(金)08:53:00 No.868034848

どうせ原作が令和生まれなんだろ

306 21/11/19(金)08:53:02 No.868034855

ノスタルジーものじゃなくて異世界ものなんだよなあ

307 21/11/19(金)08:53:06 No.868034868

PHSから携帯に移行していった時期かな ちょっとお金に余裕のある人は携帯持ってた

308 21/11/19(金)08:53:10 No.868034883

携帯電話とPHS間の通話ができなかった頃だっけ?

309 21/11/19(金)08:53:14 No.868034896

>2000年初頭じゃねーかな!? でも1999年って言ったらあめぞうはあったし壺も開設された年だし…

310 21/11/19(金)08:53:28 No.868034926

>99年のネットとかってまだネットスラングとかじゃなく敬語でやりとりしてたんじゃないか それはない あめぞうとかあったし

311 21/11/19(金)08:53:31 No.868034940

>どうせ原作が令和生まれなんだろ これだけ考えられたら若手のホープ過ぎる

312 21/11/19(金)08:53:35 No.868034953

>96年頃から女子高生とかがPHS持ってメールしてる文化が出て来たと思う 96年のこち亀は当時基準のサイバーな文化を取り上げまくってたな

313 21/11/19(金)08:53:42 No.868034966

>99年のネットとかってまだネットスラングとかじゃなく敬語でやりとりしてたんじゃないか ネオむぎ茶事件の前年だぞ もうスラングは生まれてる頃だ

314 21/11/19(金)08:53:43 No.868034969

>どうせ原作が令和生まれなんだろ 令和生まれなのに漫画描けるとかすごいな

315 21/11/19(金)08:53:45 No.868034977

99年だと中学生でも金持ちなら携帯電話持ってたくらい

316 21/11/19(金)08:53:52 No.868034999

>ノスタルジーものじゃなくて異世界ものなんだよなあ ノスタルジー感じてる未来人は一体…

317 21/11/19(金)08:53:53 No.868035003

もうhide亡くなってる時代だぞ 今見ても奇抜で斬新なのに

318 21/11/19(金)08:54:02 No.868035037

PHSとケータイの違いはこち亀が教えてくれた

319 21/11/19(金)08:54:24 No.868035109

>PHSから携帯に移行していった時期かな 先に携帯ができてるんですよ

320 21/11/19(金)08:54:32 No.868035133

   ____∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ~' ____(,,゚Д゚)< 逝ってよし!    UU    U U  \________

321 21/11/19(金)08:54:39 No.868035153

着メロの作り方みたいな本とか雑誌も90年後半かな

322 21/11/19(金)08:54:53 No.868035194

もう携帯がカラー液晶になり始めた頃だったと思う

323 21/11/19(金)08:54:54 No.868035196

昭和50年生まれの自分より古臭い子供時代だが この作者は西成とか特殊なとこの出身なの?

324 21/11/19(金)08:55:15 No.868035261

あやしいわーるどとかproxychatとかあったよね

325 21/11/19(金)08:55:39 No.868035317

モー娘。のLOVEマシーンが出たのも1999年である

326 21/11/19(金)08:55:44 No.868035344

>もう携帯がカラー液晶になり始めた頃だったと思う 99年だとまだ白黒じゃねえかなあ…?

327 21/11/19(金)08:55:49 No.868035361

先行者がネットで変に流行ったのもこの翌年だ

328 21/11/19(金)08:55:54 No.868035374

携帯はあるけど維持費も本体も高過ぎる→安価なポケベルとPHSが出る

329 21/11/19(金)08:56:00 No.868035396

俺の最古のネットの記憶は世界最強の危険リンク集

330 21/11/19(金)08:56:07 No.868035422

懐古ネタの漫画なのに時代考証が雑とかくそすぎる

331 21/11/19(金)08:56:43 No.868035525

作中で地元のジャスコがイオンに変わったと言ってたけど本当はジャスコないんだっけ?

332 21/11/19(金)08:57:00 No.868035576

でも令和生まれってガキばかりだし平成のがよくない?

333 21/11/19(金)08:57:00 No.868035577

20年くらい前だと古臭く感じても今の文化のベースはしっかり出来てたからな

334 21/11/19(金)08:57:32 No.868035670

>先行者がネットで変に流行ったのもこの翌年だ あれめっちゃ面白かったな…

335 21/11/19(金)08:57:40 No.868035705

>>もう携帯がカラー液晶になり始めた頃だったと思う >99年だとまだ白黒じゃねえかなあ…? https://diamond.jp/articles/-/180183?page=4 折り畳みとかもまだっぽいな…

336 21/11/19(金)08:57:43 No.868035715

35歳の子供時代ってなったらそりゃ昭和臭くもなるわ…

337 21/11/19(金)08:57:52 No.868035749

今江戸時代の描写しようとすると幅が広すぎていろいろごっちゃになる訳じゃん? そういうのかも

338 21/11/19(金)08:57:56 No.868035759

高度経済成長期の戦後の昭和日本だと生活スタイルが激変したのも感じられるけど 平成日本て失われた30年とか言われるくらい停滞してる時代だから どんなにやっても三丁目の夕日みたいにはならない気がするんだよなあ

339 21/11/19(金)08:57:56 No.868035761

>>これ描いた人令和生まれとかなの…? >滅茶苦茶おなかいたい 生まれるのか

340 21/11/19(金)08:58:29 No.868035868

FF8は朝早くコンビニに買いに行ったな当時…ちょうど高校受験の頃だったと思う

341 21/11/19(金)08:58:33 No.868035882

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |  次でボケて!!! |  |________|     ∧ ∧ ||     ( ゚д゚)||     / づΦ

342 21/11/19(金)08:58:36 No.868035888

こうして話題になってるからある意味成功しているのかもしれない…

343 21/11/19(金)08:58:44 No.868035907

>>PHSから携帯に移行していった時期かな >先に携帯ができてるんですよ 先に携帯が出来てたのはそうなんだけど 価格の問題と基地局範囲の問題で後発で出てきた安価な値段と基地局を建てまくる戦略のピッチがシェアでは勝ってた その後99年あたりで第三世代携帯が出てきたのでみんな移行してったからその辺のことを言ってるんだと思う

344 21/11/19(金)08:59:02 No.868035956

>35歳の子供時代ってなったらそりゃ昭和臭くもなるわ… 1999年の作者は中学生になったばかりくらいだな 主人公と3歳ずらしてるけど

345 21/11/19(金)08:59:29 No.868036016

平成初期あたりの話なら今みたいにコンビニに駄菓子コーナーとか無かった気がする

346 21/11/19(金)08:59:44 No.868036049

90年代文化の描写がガチなのはハイスコアガールとかかな 主にゲーセン文化だけど

347 21/11/19(金)08:59:56 No.868036079

99年はピッチ使ってたな N502からケータイ以降した思い出

348 21/11/19(金)08:59:57 No.868036081

>価格の問題と基地局範囲の問題で後発で出てきた安価な値段と基地局を建てまくる戦略のピッチがシェアでは勝ってた シェア的にも携帯の方が上だったよ 学生は金ないからPHS使ってたけど

349 21/11/19(金)08:59:58 No.868036085

作者の年齢に合わせてさらに三年前で考えてもだいぶおかしくないかな……

350 21/11/19(金)08:59:58 No.868036086

>こうして話題になってるからある意味成功しているのかもしれない… 炎上マーケティングは成功ではないのだ

351 21/11/19(金)09:00:03 No.868036100

>先行者がネットで変に流行ったのもこの翌年だ 丁度ソーテックがiMacのパチモンデザインのPC売ったりで当時比で安くなったのと ADSLが出てきてネットブームみたいなの起きたのがテキストサイト全盛期に繋がる感じかな

352 21/11/19(金)09:00:10 No.868036126

電話の移り変わりはこち亀読むと結構作中で説明してるな 電話が変わるたびに話のメインに持ってくるから

353 21/11/19(金)09:00:16 No.868036141

>こうして話題になってるからある意味成功しているのかもしれない… 雑な時代考証をツッコませて読者をノスタルジーに浸らせることが目的だった…?

354 21/11/19(金)09:00:17 No.868036142

一般人がホームページビルダーやHTML直打ちで 個人サイト作ってフォントの色変えたりデカくしたりしてた頃か

355 21/11/19(金)09:00:17 No.868036144

せめて1990年にしなよ

356 21/11/19(金)09:00:32 No.868036174

当時でも時代から遅れてた特定地域の99年あるあるなのかも コンセプトぶれぶれだけど

357 21/11/19(金)09:00:38 No.868036195

ピッチに関してはそもそも東京とそれ以外で温度差かなりある話題になるよ

358 21/11/19(金)09:00:40 No.868036205

ピッチ最期の輝きはドラえホンとかの時期だ

359 21/11/19(金)09:00:46 No.868036218

>35歳の子供時代ってなったらそりゃ昭和臭くもなるわ… それも結構な地方の方の低所得者層の文化の話なので「これが平成の光景である」と描くとどっちにしてもおかしな事となる 盛り塩舐めねぇよ!

360 21/11/19(金)09:00:59 No.868036242

1999年ごろの漫画読めばわかりそうだが

361 21/11/19(金)09:01:05 No.868036255

>せめて1990年にしなよ それでもスーファミ出てるよ!

362 21/11/19(金)09:01:09 No.868036263

>作者の年齢に合わせてさらに三年前で考えてもだいぶおかしくないかな…… 作者の環境はこうだったんだろう 特殊すぎて読者置いてけぼりだけど

363 21/11/19(金)09:01:23 No.868036303

>>35歳の子供時代ってなったらそりゃ昭和臭くもなるわ… >それも結構な地方の方の低所得者層の文化の話なので「これが平成の光景である」と描くとどっちにしてもおかしな事となる >盛り塩舐めねぇよ! 団地の子が盛り塩舐めるほど終わってねえわ!ってキレてたぞ

364 21/11/19(金)09:01:43 No.868036349

>こうして話題になってるからある意味成功しているのかもしれない… レッドフードは成功したか?

365 21/11/19(金)09:01:44 No.868036355

2000年位から各社カメラ付きケータイ出だしてPHSからの移行が進んだと思う

366 21/11/19(金)09:01:46 No.868036361

>盛り塩舐めねぇよ! そこにあるだけで結構しんどいのに直接舐めたら消えちゃうよね

367 21/11/19(金)09:01:50 No.868036373

たまごっちももうあったからな

368 21/11/19(金)09:01:59 No.868036391

>1999年ごろの漫画読めばわかりそうだが それこそこち亀読めばほぼほぼリアルタイムの当時の世俗読めるのにな……

369 21/11/19(金)09:02:09 No.868036419

成仏して

370 21/11/19(金)09:02:10 No.868036424

>そこにあるだけで結構しんどいのに直接舐めたら消えちゃうよね さっさと成仏しろ

371 21/11/19(金)09:02:10 No.868036426

>作者の年齢に合わせてさらに三年前で考えてもだいぶおかしくないかな…… 逆に96年だ!とするとポケモンが小学生の話題の5割くらいは占めてる頃にぶち当たるんだよな

372 21/11/19(金)09:02:15 No.868036435

名案があるぜ!っつって霜かき氷食わせるのマジでどうかと思う

373 21/11/19(金)09:02:17 No.868036440

10円で買える駄菓子はまあそこそこあった うまい棒、飴系、フーセンガム、ゼリー(短い方)、5円チョコ、他にもいくつかあった 平成中期には駄菓子屋もほとんど消えた

374 21/11/19(金)09:02:22 No.868036454

99年てマトリックス公開の年だからな ある意味ネットが1番面白くて夢があった時代

375 21/11/19(金)09:02:23 No.868036455

>それでもスーファミ出てるよ! 田舎の貧乏な家庭ならファミコン現役は別に不思議じゃない

376 21/11/19(金)09:02:29 No.868036477

うまるちゃんはゴミみてえに連発してた大ゴマの笑顔しか内容覚えて無いけど これはそれと違って記憶に刻まれそうだ

377 21/11/19(金)09:02:38 No.868036506

作中で99年だからファービーのパチモン出てくるしな 実際パチモン出てた気がする…

378 21/11/19(金)09:02:53 No.868036549

>それこそこち亀読めばほぼほぼリアルタイムの当時の世俗読めるのにな…… ちなみに99年のこち亀はアニメ放送中で本誌は早矢が登場した頃

379 21/11/19(金)09:03:01 No.868036570

作者が10歳の時にFF7が出たはずなのになぜ

380 21/11/19(金)09:03:14 No.868036605

ちなみに5円チョコは実は5円じゃないんだ

381 21/11/19(金)09:03:15 No.868036610

田舎の貧乏な団地だとしても99年にRFスイッチファミコンは逆にレアすぎる…

382 21/11/19(金)09:03:31 No.868036640

>それでもスーファミ出てるよ! 貧乏で買えなかったから小さい頃に買ってもらったファミコンからスーファミに更新出来なかったってのはまあ分かるんだ 99年にすると物心ついたころにはもうRFスイッチ探すの至難の業だったファミコンを何故かあえて購入した事になるんだ 既に値段安くなってたスーファミじゃなくて

383 21/11/19(金)09:03:40 No.868036665

>名案があるぜ!っつって霜かき氷食わせるのマジでどうかと思う OH!MYコンブでもやらないリトルグルメ

384 21/11/19(金)09:03:50 No.868036684

うまみちゃんは編集が口出ししまくってたから上手く行ってたみたいな話は聞くな

385 21/11/19(金)09:03:53 No.868036691

>>それでもスーファミ出てるよ! >田舎の貧乏な家庭ならファミコン現役は別に不思議じゃない 90年ならファミコンは余裕で現役だよね スーファミは金持ってる家の最新ハード

386 21/11/19(金)09:03:53 No.868036692

たまごっちは96年か

387 21/11/19(金)09:03:56 No.868036700

俺の知ってる平成じゃない… ローカルの話か?

388 21/11/19(金)09:03:56 No.868036701

>ちなみに5円チョコは実は5円じゃないんだ 元は5円だったぞ

389 21/11/19(金)09:04:02 No.868036720

昔はこういうのが流行ってたんだ~って楽しでんたんだが そうかわりといい加減なのかこれ……

390 21/11/19(金)09:04:04 No.868036725

せがれいじりが99年だった

391 21/11/19(金)09:04:30 No.868036791

擁護しようとしてもそれはそれで擁護にも歪みが出てくるからすげえ漫画だよこれは

392 21/11/19(金)09:04:32 No.868036799

チロルチョコが20円になったのが1993年だって

393 21/11/19(金)09:04:50 No.868036853

>それこそこち亀読めばほぼほぼリアルタイムの当時の世俗読めるのにな…… あの漫画は時事追うのに最適すぎるな…

394 21/11/19(金)09:04:51 No.868036858

霜かき氷は漫画で見た気がするけど クソグルメ漫画かハゲ丸くんとかその辺だったと思う

395 21/11/19(金)09:04:59 No.868036883

>名案があるぜ!っつって霜かき氷食わせるのマジでどうかと思う 令和の人間の助言か…?これが…?

396 21/11/19(金)09:05:01 No.868036892

>俺の知ってる平成じゃない… >ローカルの話か? 一応設定としては貧乏で団地ぐらしらしい いやそれにしたって色々おかしいが

397 21/11/19(金)09:05:11 No.868036918

でも俺はプレステやってたけど 母ちゃんはドクターマリオずっとやってたぞ

398 21/11/19(金)09:05:17 No.868036941

>99年にすると物心ついたころにはもうRFスイッチ探すの至難の業だったファミコンを何故かあえて購入した事になるんだ 1999年頃に買ったんじゃなくて以前買ったものを捨てずに持っておいただけなのでは… 俺も社会人になって実家出る時にやうやく捨てたし

399 21/11/19(金)09:05:24 No.868036955

>チロルチョコが20円になったのが1993年だって コンビニで売りはじめたタイミングだな バーコードつけれないからサイズ大きくしてよって言われてじゃあって大きくして値上げした

400 21/11/19(金)09:05:24 No.868036960

>名案があるぜ!っつって霜かき氷食わせるのマジでどうかと思う 昭和の駄菓子屋でも「おばちゃん霜ちょうだい!」とか言えんかったよ…

401 21/11/19(金)09:05:26 No.868036968

話の路線がダンボール小学生とかなのに そこに町営のコンビニとか色々ノイズが混ざり続けるのがキツい

402 21/11/19(金)09:05:36 No.868037002

これが山梨の現実だ

403 21/11/19(金)09:05:37 No.868037008

>スーファミは金持ってる家の最新ハード いや… ファミコンの方が金持ってる家のハードだったろ… ファミコン持ってたとこはもれなくスーファミ持ってたぞ

404 21/11/19(金)09:05:37 No.868037010

そもそも友達と遊ぶにしても金金とかそんな浅ましい行為しないわ… 金もゲームもないなら公園でそれなりに遊んでた頃だわ

405 21/11/19(金)09:05:43 No.868037027

PSやSS買えなくてスーファミ ゲームボーイカラー買えなくて白黒ならリアル感出たのに…

406 21/11/19(金)09:05:49 No.868037040

作者自身体験してる時代なのにこうもズレてるのは何なんだろうな

407 21/11/19(金)09:05:51 No.868037045

作者が中高生くらいの時代のはずだけど 主人公の年齢に合わせて小学生くらいの時代の感覚で描いてる気がする

408 21/11/19(金)09:05:54 No.868037055

>ピッチ最期の輝きはドラえホンとかの時期だ 京ポンとかW03の頃では

409 21/11/19(金)09:05:58 No.868037068

>一応設定としては貧乏で団地ぐらしらしい 団地暮らしをなんだと思ってんだ

410 21/11/19(金)09:06:11 No.868037097

あのアイスケースについた霜めっちゃ臭いよね…なんの臭いかわからないけど臭い…

411 21/11/19(金)09:06:12 No.868037103

>田舎の貧乏な団地だとしても99年にRFスイッチファミコンは逆にレアすぎる… うちはたまにやってたのでつけっぱなしだったわ SFCもPS→PS2と持ってるものはみんな置いたままだった

412 21/11/19(金)09:06:19 No.868037126

まずRFスイッチならちゃんとつなげとけよ!って思ってしまった前回 漫画で見栄えのためとはいえ

413 21/11/19(金)09:06:20 No.868037132

>でも俺はプレステやってたけど >母ちゃんはドクターマリオずっとやってたぞ いい母ちゃんじゃん

414 21/11/19(金)09:06:20 No.868037133

エピソードに全然共感しないし 面白くないのが致命的

415 21/11/19(金)09:06:29 No.868037154

>団地暮らしをなんだと思ってんだ 盛り塩食べる人たち

416 21/11/19(金)09:06:47 No.868037187

>団地暮らしをなんだと思ってんだ 関わっちゃダメな人

417 21/11/19(金)09:06:47 No.868037189

ポケベルの話もしろや!

418 21/11/19(金)09:06:51 No.868037196

そもそも本編があんまり面白くないことに触れない優しさ

419 21/11/19(金)09:06:52 No.868037199

現代の読者に「駄菓子屋」ってわからないだろうなー 個人商店も知らないだろうなー これって町の人がやってるコンビニだよー

420 21/11/19(金)09:07:08 No.868037233

PCエンジンCDロムロムは貴族のゲーム機でメガドライブは特殊な趣味の子が持ってたけど団地の子でも大体みんなスーファミは持ってたな

421 21/11/19(金)09:07:14 No.868037248

>そもそも本編があんまり面白くないことに触れない優しさ 前提条件だろ

422 21/11/19(金)09:07:35 No.868037316

>>ちなみに5円チョコは実は5円じゃないんだ >元は5円だったぞ 違うのだ…あれは本来10個セットで50円で売ってるものなのだ 子供がバラしちゃうから仕方なく5円で1個ずつ売るハメになるんだけど

423 21/11/19(金)09:07:38 No.868037329

ズレてるのもそういうものだと受け入れて話を楽しもうとすると盛り塩かき氷が阻害してくる…

424 21/11/19(金)09:07:39 No.868037333

このズレた描写に何か意図があるはずなんだ そうに違いない

425 21/11/19(金)09:07:41 No.868037337

作者が10歳サバ読んでる説が一番納得できる

426 21/11/19(金)09:07:43 No.868037342

ジャンク品とか値崩れしたソフトなら確かに安かったけどファミコンの値段って中古でも本体もソフトもそこまで安くなかったけどな…

427 21/11/19(金)09:07:53 No.868037362

作者と同郷で同い年だからすげえ風評被害受けててだんだん殺意沸いてきた

428 21/11/19(金)09:08:04 No.868037385

>1999年頃に買ったんじゃなくて以前買ったものを捨てずに持っておいただけなのでは… >俺も社会人になって実家出る時にやうやく捨てたし 99年当時9歳の子供の為に昔買ってあげた物だとする場合ゲーム欲しがる年になる頃にはファミコンはもう入手困難 あとは親が結婚前からゲームやってて親のを持ってきたとかくらいだけどどちらにしても局所的な例だと思う

429 21/11/19(金)09:08:07 No.868037394

>ポケベルの話もしろや! 全盛期の頃は小学生だったので何にも分からん…

430 21/11/19(金)09:08:07 No.868037398

貧乏団地だからファミコンしかなかったってのは作者個人の思い出でしかなくて読者が共感できるものではないし コンビニの話に至っては完全に思い違いか嘘だしな どこ目掛けて放ってる玉なのかわからん

431 21/11/19(金)09:08:22 No.868037439

本人は90年代前半の貧乏家庭描きたかったし実際描いてるけど編集が勝手に99年設定に変えた…とかならまだ分かる

432 21/11/19(金)09:08:24 No.868037445

>作者が中高生くらいの時代のはずだけど >主人公の年齢に合わせて小学生くらいの時代の感覚で描いてる気がする 当時新社会人だった自分が小学生だった頃と思えばまあ…くらい それでも塩舐める奴は見た事ないが

433 21/11/19(金)09:08:37 No.868037471

果たして来週手に入れる超人気ゲーム機とは

434 21/11/19(金)09:08:46 No.868037491

>作者が10歳サバ読んでる説が一番納得できる そうなると28歳? 当時は6歳くらいか

435 21/11/19(金)09:08:54 No.868037513

>違うのだ…あれは本来10個セットで50円で売ってるものなのだ >子供がバラしちゃうから仕方なく5円で1個ずつ売るハメになるんだけど セットで売られてるとこ見たことねえ それ仕入れのが10個セットってことじゃないの?

436 21/11/19(金)09:08:59 No.868037522

空に響く5時の鐘の音 窓から開けっ放しの家から香る夕食の匂い 夕日がぶち当たってやたら眩しいミラー 家があるんだかあそこが家なのかよくわからんオッサン… そうだ…これが「平成」なんだ…

437 21/11/19(金)09:08:59 No.868037523

>本人は90年代前半の貧乏家庭描きたかったし実際描いてるけど編集が勝手に99年設定に変えた…とかならまだ分かる 人んちの玄関先の盛り塩食うのは年代の問題なのか…?

438 21/11/19(金)09:09:08 No.868037543

99年だと地元のゲーム屋さんみたいなとこ行っても次世代のゲームがメインで並んでてその片隅にスーファミソフトな頃だな ファミコンはそもそも扱ってもらえないくらい古くなってた

439 21/11/19(金)09:09:12 No.868037550

>作者と同郷で同い年だからすげえ風評被害受けててだんだん殺意沸いてきた やーい山梨人盛り塩なめてるー

440 21/11/19(金)09:09:16 No.868037563

>99年当時9歳の子供の為に昔買ってあげた物だとする場合ゲーム欲しがる年になる頃にはファミコンはもう入手困難 99年当時にファミコンを買ったというのは自分の妄想の話でしょ?

441 21/11/19(金)09:09:37 No.868037608

昭和の漫画でも盛り塩や霜かき氷なんて知らない…

442 21/11/19(金)09:09:39 No.868037616

ゲーム関係はプレステ全盛期だから どうなるか なんというかあまりにも貧乏に設定しすぎて共感以前の問題になってる気が

443 21/11/19(金)09:09:46 No.868037635

盛り塩は食わないけど掴んで撒いて相撲取りごっこはしてた

444 21/11/19(金)09:09:52 No.868037644

NAGANO育ちだけど隣の県がこんなに田舎とは知らなかったです

445 21/11/19(金)09:10:04 No.868037681

>>1999年頃に買ったんじゃなくて以前買ったものを捨てずに持っておいただけなのでは… >>俺も社会人になって実家出る時にやうやく捨てたし >99年当時9歳の子供の為に昔買ってあげた物だとする場合ゲーム欲しがる年になる頃にはファミコンはもう入手困難 >あとは親が結婚前からゲームやってて親のを持ってきたとかくらいだけどどちらにしても局所的な例だと思う その年代に合わせるならニューファミコン生産シフトしてるんだよね コンポジット端子になった灰色のやつ

446 21/11/19(金)09:10:09 No.868037694

>人んちの玄関先の盛り塩食うのは年代の問題なのか…? それはモラルの問題なのでそもそも何年でも関係ない

447 21/11/19(金)09:10:18 No.868037716

平成初期ってポケモンデジモンとか今にも名を残す名作珍作ゲームが大量に出たけど貧乏設定の主人公はちゃんとそれ買えて紹介できるの? そういうのできずに今日は濡らした新聞紙の塊に盛り塩かけておにぎりにするぜー的なエピソード語りそうだけども

448 21/11/19(金)09:10:19 No.868037719

大学生~社会人の頃に父親が自分用にファミコン買ってるタイプの人間なら 子供の娯楽にここまで不理解示す事もないだろうに

449 21/11/19(金)09:10:21 No.868037731

>人んちの玄関先の盛り塩食うのは年代の問題なのか…? 団地だから…

450 21/11/19(金)09:10:24 No.868037738

PS2発売の前年で家にあるのはファミコンって こいつモンスターファームやっていた期間なんて無いんじゃないのかって疑問が

451 21/11/19(金)09:10:37 No.868037771

>NAGANO育ちだけど隣の県がこんなに田舎とは知らなかったです やっぱ信玄餅食ってるような連中はダメだな…

452 21/11/19(金)09:10:44 No.868037789

これが平成11年の居間だ!から次のページの部屋全体を見回すシーンで即家具の配置変わってるから この漫画からこだわりみたいなのが一切感じられない…

453 21/11/19(金)09:10:44 No.868037790

>99年当時にファミコンを買ったというのは自分の妄想の話でしょ? 99年にファミコンを買ったんじゃなくて99年に9歳になる子供がゲームを理解するような年齢の頃にはって話だよ 0歳の頃に買ってあげたとかならまだしも

454 21/11/19(金)09:10:48 No.868037797

>果たして来週手に入れる超人気ゲーム機とは ここで出てくるのがゲームボーイカラーなら凄いんだけどな

455 21/11/19(金)09:10:57 No.868037833

ツツジの蜜吸う小学生ならわかるんだが盛り塩…?

456 21/11/19(金)09:11:00 No.868037838

>>人んちの玄関先の盛り塩食うのは年代の問題なのか…? >団地だから… とんだヘイトスピーチだこれ

457 21/11/19(金)09:11:06 No.868037859

山梨は時空が歪んでいた…?

458 21/11/19(金)09:11:12 No.868037875

99年設定だといくら貧乏団地住まいでも流石にこれはねえだろ感がある このラインナップやっぱり94~96年くらいでは

459 21/11/19(金)09:11:12 No.868037878

>>人んちの玄関先の盛り塩食うのは年代の問題なのか…? >団地だから… 団地とか関係あるのか?

460 21/11/19(金)09:11:18 No.868037892

>ここまで描写がおかしいとむしろそういうのをバカにする作品なのか?って勘ぐる 違うの!?

461 21/11/19(金)09:11:22 No.868037909

>99年当時9歳の子供の為に昔買ってあげた物だとする場合ゲーム欲しがる年になる頃にはファミコンはもう入手困難 プレステのモンスターファームやってるシーンもあるのに なんで99年にファミコンを買ったという話になってるの

462 21/11/19(金)09:11:27 No.868037916

>とんだヘイトスピーチだこれ この漫画自体ヘイト漫画だよ

463 21/11/19(金)09:11:28 No.868037920

>PS2発売の前年で家にあるのはファミコンって >こいつモンスターファームやっていた期間なんて無いんじゃないのかって疑問が メインとしてPS置いて 脇にちょこっとファミコン置いてるならわかるんだけども はっきり主張してるんだよな

464 21/11/19(金)09:11:42 No.868037947

>団地とか関係あるのか? はい

465 21/11/19(金)09:11:51 No.868037965

山梨県人と団地住みに極限まで喧嘩売っていくストロングスタイルの漫画

466 21/11/19(金)09:11:58 No.868037986

道端の赤い実を霜に乗せるあたりはドラえもんサラダあじがある

467 21/11/19(金)09:11:59 No.868037987

PS2が2000年3月発売だから 99年ってゲームの話題としては次世代機一色なのよね 64はもう3年経ってだいぶ勢い落ちてたし

468 21/11/19(金)09:12:00 No.868037993

貧乏だったけどSFCもPSもPS2も持ってたな 格差が出たのがGBAだったと感じた

469 21/11/19(金)09:12:07 No.868038015

この漫画が何なのか全然わからない 平成の描写が変ってことだけがわかる

470 21/11/19(金)09:12:09 No.868038023

その当時ニューファミコンなら買った記憶があるがあれは中古だった…安かったし

471 21/11/19(金)09:12:17 No.868038047

山梨県甲府市の団地生まれはこうだったんだ 山梨のリアルを知らない奴らは口を慎め

472 21/11/19(金)09:12:31 No.868038084

流石に誰か監修してやれよ

473 21/11/19(金)09:12:41 No.868038115

>違うのだ…あれは本来10個セットで50円で売ってるものなのだ ごえんがあるよは駄菓子屋でバラの単品5円売りだったよ?

474 21/11/19(金)09:12:54 No.868038147

RFスイッチの初代ファミコンなんて90年前半にはもう厳しいくらいなのに何歳の時に買ってあげたやつなのよ

475 21/11/19(金)09:13:02 No.868038168

>山梨県甲府市の団地生まれはこうだったんだ >山梨のリアルを知らない奴らは口を慎め 貧乏人の話はわからんな

476 21/11/19(金)09:13:03 No.868038169

>空に響く5時の鐘の音 >窓から開けっ放しの家から香る夕食の匂い >夕日がぶち当たってやたら眩しいミラー >家があるんだかあそこが家なのかよくわからんオッサン… >そうだ…これが「平成」なんだ… オッサン含めて全部令和でも見られる光景だ…

477 21/11/19(金)09:13:06 No.868038174

作者実はいいとこの生まれで団地住まいに対してこういうものって偏見があったって方がまだ飲み込みやすい

478 21/11/19(金)09:13:10 No.868038185

>ゲーム関係はプレステ全盛期だから >どうなるか >なんというかあまりにも貧乏に設定しすぎて共感以前の問題になってる気が プレステが1万そこらで買えるのは今から比較して昔スゲーってやるのに使えるな 来年には定価4万のPS2出るんだけど

479 21/11/19(金)09:13:12 No.868038188

作者が世代が違うとかでもないから単に作者がイカれてるのか?になる

480 21/11/19(金)09:13:14 No.868038193

多分昭和のランニングに短パン丸刈りで青っ鼻垂らしてる子供の方が文化的な生活してるぞ

481 21/11/19(金)09:13:15 No.868038196

別に「ウチはこうだった」でもいいんだが それを平成ノスタルジーとして共感を得るのは無理だろ

482 21/11/19(金)09:13:20 No.868038205

消費税取らないコンビニなんて見たことない

483 21/11/19(金)09:13:29 No.868038230

ファミコンは90年に買ってもらって10年以上はいつでも使える様にしてたわ 就職して実家出た後に仕舞われたみたいだけど

484 21/11/19(金)09:13:33 No.868038242

ファービー買えるくらいの家なのにファミコン?

485 21/11/19(金)09:13:35 No.868038253

>作者が世代が違うとかでもないから単に作者がイカれてるのか?になる それは元から

486 21/11/19(金)09:13:40 No.868038273

https://ablackleaf.com/archives/53075317.html あったわ霜食わせる漫画

487 21/11/19(金)09:13:46 No.868038280

夕方5時のサイレンというか音楽というか金って昭和から今までずっとあるだろ

488 21/11/19(金)09:13:49 No.868038295

>別に「ウチはこうだった」でもいいんだが >それを平成ノスタルジーとして共感を得るのは無理だろ 正論はよせ

489 21/11/19(金)09:13:50 No.868038299

>作者実はいいとこの生まれで団地住まいに対してこういうものって偏見があったって方がまだ飲み込みやすい 平成11年感が団地以前の問題過ぎる

490 21/11/19(金)09:13:57 No.868038318

作者の聞きかじりの昭和ノスタルジー的な要素と 作者が実際にガキの頃に体験した田舎団地の蛮習と 現実のリアルタイムの出来事が そこはかとなくミックスされてる感じがする

491 21/11/19(金)09:14:00 No.868038326

作者の実体験エッセイとかなら別にいいんだけど「これが平成の当たり前の光景なんだ」っていちいちモノローグ付けるので…

492 21/11/19(金)09:14:02 No.868038332

>ファービー買えるくらいの家なのにファミコン? パチモンらしいなファービー

493 21/11/19(金)09:14:11 No.868038362

もう10年世に出すの遅ければ へー平成ってこういうんだったんだーと思う人がいたかもしれん

494 21/11/19(金)09:14:19 No.868038384

KOFの事考えるとアケゲーブームも終わったあたりか

495 21/11/19(金)09:14:21 No.868038392

少年時代を座敷牢に幽閉されて育ったんだろ

496 21/11/19(金)09:14:29 No.868038408

>別に「ウチはこうだった」でもいいんだが >それを平成ノスタルジーとして共感を得るのは無理だろ 大半の人はこの内容に共感覚えないからな 99年だとノストラダムス一色だった気がする

497 21/11/19(金)09:14:43 No.868038445

そもそも夕方にサイレン鳴るの自体が田舎でしか通用しないノスタルジーっていうか…

498 21/11/19(金)09:14:52 No.868038469

>https://ablackleaf.com/archives/53075317.html >あったわ霜食わせる漫画 BLACK徒然草案件かよ!!

499 21/11/19(金)09:14:56 No.868038486

ポケベルの話がバリバリにできる世代ってもう40~50代だし……

500 21/11/19(金)09:15:01 No.868038506

>KOFの事考えるとアケゲーブームも終わったあたりか アケゲー終焉はもうちょい先のはず 1999だとKOFはクリザリッドのやつだし

501 21/11/19(金)09:15:01 No.868038509

3丁目の夕日やピコピコ少年を見習ってほしい

502 21/11/19(金)09:15:02 No.868038510

消費税を導入してない店の意味がマジでわからん 確かに個人店で面倒だから一律100円とか500円にしてた店とかあったけどそれは消費税を入れてないわけじゃないぞ…

503 21/11/19(金)09:15:05 No.868038513

>そもそも夕方にサイレン鳴るの自体が田舎でしか通用しないノスタルジーっていうか… 最近は都内でもなってるな

504 21/11/19(金)09:15:07 No.868038519

編集も直し一つ指定せず通ってるってことは 少なくともヤンジャン編集会議で何一つ疑問が出なかったってことだから ヤンジャン編集部全員山梨県甲府市団地育ちの可能性がある

505 21/11/19(金)09:15:07 No.868038520

>夕方5時のサイレンというか音楽というか金って昭和から今までずっとあるだろ 田舎なら現役だな

506 21/11/19(金)09:15:09 No.868038527

一方でそれじゃあ平成の当たり前ってどんなんだっけって話をするとそれはそれで揉めるのである

507 21/11/19(金)09:15:23 No.868038557

99年にサイレン鳴ってたところは令和でもサイレン鳴ってんじゃねぇかな…

508 21/11/19(金)09:15:31 No.868038574

>PS2が2000年3月発売だから >99年ってゲームの話題としては次世代機一色なのよね >64はもう3年経ってだいぶ勢い落ちてたし 最先端ではないにしろ64なら小学生はスマブラやってた頃だし…

509 21/11/19(金)09:15:33 No.868038580

98年で小3はこんな感じだっけ…?

510 21/11/19(金)09:15:40 No.868038593

>ピコピコ少年 お前のその分からず屋を廃業しろ!ほ名言だと思う

511 21/11/19(金)09:15:40 No.868038595

他人の家の盛り塩舐めてアイスケース霜貰うように助言するやつ見てノスタルジー感じるのは無理だよ!

512 21/11/19(金)09:15:41 No.868038597

>その当時ニューファミコンなら買った記憶があるがあれは中古だった…安かったし ニューファミコンが93年発売だからな…

513 21/11/19(金)09:15:48 No.868038610

>1999だとKOFはクリザリッドのやつだし 終わりかけとる… 振り返ると主人公交代はやっぱ失敗だったよな

514 21/11/19(金)09:16:00 No.868038639

>https://ablackleaf.com/archives/53075317.html 久々にこのサイト見たけど面白いな…

515 21/11/19(金)09:16:01 No.868038641

>>違うのだ…あれは本来10個セットで50円で売ってるものなのだ >>子供がバラしちゃうから仕方なく5円で1個ずつ売るハメになるんだけど >セットで売られてるとこ見たことねえ >それ仕入れのが10個セットってことじゃないの? fu537992.jpg ごめん調べたら吊り下げタイプの10個セット50円のと最初から5円単品タイプと両方あったみたいだ 吊り下げタイプしか知らなかった…

516 21/11/19(金)09:16:01 No.868038642

KOFは年数ついてるからああこういう事してた時代かって思い出しやすいな…

517 21/11/19(金)09:16:08 No.868038660

主人公に兄も居なくて貧乏家庭って考えるとファミコンで遊ぶにしてもこの時代だとNEWファミコンの方が自然かなぁって気がする 入手しやすさと値段的にも

518 21/11/19(金)09:16:11 No.868038673

>そもそも夕方にサイレン鳴るの自体が田舎でしか通用しないノスタルジーっていうか… むしろ田舎だと聞こえないと思う

519 21/11/19(金)09:16:11 No.868038675

>そもそも夕方にサイレン鳴るの自体が田舎でしか通用しないノスタルジーっていうか… サイレンじゃなくて音楽じゃない? 東京でもあったよ

520 21/11/19(金)09:16:19 No.868038694

>>KOFの事考えるとアケゲーブームも終わったあたりか >アケゲー終焉はもうちょい先のはず >1999だとKOFはクリザリッドのやつだし 全盛期では無くなった感じはするな この辺りからゲーセンが潰れ始めてた

521 21/11/19(金)09:16:21 No.868038700

99年なら割と現代と変わらんぞ 俺が高校入学したあたりだし

522 21/11/19(金)09:16:25 No.868038714

>99年だとノストラダムス一色だった気がする 99年当年はさすがに来ないなこれって感じでブーム落ち着いてたな なので最後の一儲けって感じでMMRが最終エピソードとかやってたけど マガジン自体GTOとかその流れでのヤンキー世直し漫画に夢中だった

523 21/11/19(金)09:16:29 No.868038722

サンカクヘッドって盛り塩の事だったのか…

524 21/11/19(金)09:16:30 No.868038723

>一方でそれじゃあ平成の当たり前ってどんなんだっけって話をするとそれはそれで揉めるのである そこかしこで携帯1円なら分かるでしょ

525 21/11/19(金)09:16:44 No.868038752

都会は5時とかにそろそろ遊ぶのやめてお家に帰りましょうって放送流れねぇのか

526 21/11/19(金)09:16:48 No.868038768

>編集も直し一つ指定せず通ってるってことは >少なくともヤンジャン編集会議で何一つ疑問が出なかったってことだから >ヤンジャン編集部全員山梨県甲府市団地育ちの可能性がある 明らかにおかしいんだけどこういう話題狙いでそのままGOしたんじゃないかって疑ってる

527 21/11/19(金)09:16:49 No.868038770

>>夕方5時のサイレンというか音楽というか金って昭和から今までずっとあるだろ >田舎なら現役だな 山梨なら田舎だからまあ鳴るな

528 21/11/19(金)09:16:51 No.868038775

今朝のテレビで女子高生がルーズソックスやパラパラなどの平成を求めてるってやってたのでこの漫画で勉強するかもしれぬ

529 21/11/19(金)09:16:51 No.868038777

駄菓子屋ならわかるけどコンビニ?

530 21/11/19(金)09:17:01 No.868038798

>>夕方5時のサイレンというか音楽というか金って昭和から今までずっとあるだろ >田舎なら現役だな 都会でも現役だよ!

531 21/11/19(金)09:17:02 No.868038801

>消費税を導入してない店の意味がマジでわからん >確かに個人店で面倒だから一律100円とか500円にしてた店とかあったけどそれは消費税を入れてないわけじゃないぞ… 年商が1000万だか3000万だかに満たない店は消費税免除されるとかあったような

532 21/11/19(金)09:17:17 No.868038832

>他人の家の盛り塩舐めてアイスケース霜貰うように助言するやつ見てノスタルジー感じるのは無理だよ! 作者はこれが一般的な生活してたんだろうか めちゃくちゃヤベー奴になるけど

533 21/11/19(金)09:17:29 No.868038864

この次の年にネオ麦事件だし…

534 21/11/19(金)09:17:37 No.868038887

単なる嘘つきなのか少年期の記憶を喪失したのか分からないけど意図が分からなくて怖い

535 21/11/19(金)09:17:44 No.868038903

なんとなく月曜日のライバル思い出す虚無感

536 21/11/19(金)09:17:53 No.868038927

>そこかしこで携帯1円なら分かるでしょ ポケベルも平成だしなあ 平成は端末の進化がおかしいんだよな

537 21/11/19(金)09:17:58 No.868038941

駅前でモデム配ってたのはもう少し後だっけ

538 21/11/19(金)09:17:58 No.868038942

>なんとなく月曜日のライバル思い出す虚無感 あー…

539 21/11/19(金)09:18:05 No.868038957

>98年で小3はこんな感じだっけ…? マンガ的表現でしょ 当時の小三の日常そのまま書いてもノスタルジックな気分に浸りたい同世代しか買わないだろ

540 21/11/19(金)09:18:07 No.868038964

>都会は5時とかにそろそろ遊ぶのやめてお家に帰りましょうって放送流れねぇのか 神田だけど早く帰れとは言われないが音楽は流れる 職場では納期間近の追い込みのテーマと言われている

541 21/11/19(金)09:18:11 No.868038975

>単なる嘘つきなのか少年期の記憶を喪失したのか分からないけど意図が分からなくて怖い 何一つ調べてないだけだと思う その割に何故かインフレ率とかだけ調べてる

542 21/11/19(金)09:18:13 No.868038980

平成エアプの令和勢が描いた漫画

543 21/11/19(金)09:18:15 No.868038985

この作者の描く漫画に整合性とか求める方が間違いなのでは

544 21/11/19(金)09:18:25 No.868039009

>99年だとノストラダムス一色だった気がする それはオウムとか震災が起きたちょい前の年だったと思う いざ99年になるとどうせ世界は滅びないって考えが主流で それより2000年問題や非正規雇用やネットの進化が どうだみたいな話がメインになってたような

545 21/11/19(金)09:18:27 No.868039017

それこそ名前の由来であろう静岡のシリーズ開始が99年なのに…

546 21/11/19(金)09:18:40 No.868039045

>当時の小三の日常そのまま書いてもノスタルジックな気分に浸りたい同世代しか買わないだろ 反感しか買ってないぞこの漫画

547 21/11/19(金)09:18:42 No.868039047

>平成エアプの令和勢が描いた漫画 町営コンビニは日本エアプだと思う

548 21/11/19(金)09:18:44 No.868039048

夕方のサイレンを勘違いしてる奴いそうな気がする 都内とかだと夕方5時や5時半くらいに音楽とか学校のチャイムみたいなのが流れるけど 田舎だと空襲警報みたいなガチサイレン鳴るんよ

549 21/11/19(金)09:18:49 No.868039062

この漫画どうしたいのかわからん

550 21/11/19(金)09:18:58 No.868039087

飛んで埼玉みたいギャグなら兎も角

551 21/11/19(金)09:19:00 No.868039096

そういえば消費税取らなくて良い店で 消費税取って誤魔化す話しあったな

552 21/11/19(金)09:19:03 No.868039104

>何一つ調べてないだけだと思う >その割に何故かインフレ率とかだけ調べてる 調べてなくてもおかしいのは分かるだろ!?

553 21/11/19(金)09:19:04 No.868039105

>サンカクヘッドって盛り塩の事だったのか… ダメだった

554 21/11/19(金)09:19:05 No.868039107

>他人の家の盛り塩舐めてアイスケース霜貰うように助言するやつ見てノスタルジー感じるのは無理だよ! 貧しい団地育ちはこんなことしてたのか… って間に受けてる人がいたらかわいそうだ

555 21/11/19(金)09:19:06 No.868039114

>>98年で小3はこんな感じだっけ…? >マンガ的表現でしょ >当時の小三の日常そのまま書いてもノスタルジックな気分に浸りたい同世代しか買わないだろ うーん?面白くないけどね

556 21/11/19(金)09:19:08 No.868039120

夕日がぶち当たってやたら眩しいミラーも現役すぎるわ

557 21/11/19(金)09:19:16 No.868039139

ハンターハンターが旅団あたり

558 21/11/19(金)09:19:17 No.868039141

>夕方のサイレンを勘違いしてる奴いそうな気がする >都内とかだと夕方5時や5時半くらいに音楽とか学校のチャイムみたいなのが流れるけど >田舎だと空襲警報みたいなガチサイレン鳴るんよ 田舎だけどそんなサイレン鳴らねえぞ 童謡は流れるけど

559 21/11/19(金)09:19:29 No.868039166

数話後に異世界の話でしたってやってくれたら手のひら返すけど そういう作家じゃないよねサンカクヘッド

560 21/11/19(金)09:19:34 No.868039176

生産終わった4年保存されたぬーぼーを母親がよく出してくる家

561 21/11/19(金)09:19:36 No.868039181

>夕方のサイレンを勘違いしてる奴いそうな気がする >都内とかだと夕方5時や5時半くらいに音楽とか学校のチャイムみたいなのが流れるけど >田舎だと空襲警報みたいなガチサイレン鳴るんよ なんか怖いよね

562 21/11/19(金)09:19:36 No.868039182

どこのクソ田舎なんだ? 少なくとも関東じゃない

563 21/11/19(金)09:19:45 No.868039205

田舎もいろいろあるしな

564 21/11/19(金)09:19:48 No.868039211

>どこのクソ田舎なんだ? >少なくとも関東じゃない 山梨県甲府市

565 21/11/19(金)09:19:51 No.868039219

平成は10年で3分割くらいしないと範囲が広くてな…

566 21/11/19(金)09:19:52 No.868039221

>田舎だと空襲警報みたいなガチサイレン鳴るんよ 30年位前は流れてたけど最近はBGMになってしまった

567 21/11/19(金)09:20:09 No.868039266

平成10年以降で考えるなら ゲームプレステ アニメはポケモン 漫画は遊戯王 音楽はSPEEDって感じだなあ

568 21/11/19(金)09:20:09 No.868039267

>田舎だと空襲警報みたいなガチサイレン鳴るんよ そしてそのサイレンは令和でも現役だし平成の一般的なものでもない

569 21/11/19(金)09:20:12 No.868039274

>ハンターハンターが旅団あたり そんな前なのか…富樫仕事して!

570 21/11/19(金)09:20:15 No.868039280

>町営コンビニは日本エアプだと思う 個人商店に毛が生えたコンビニを名乗る何かはあった 町営の商店もクソ田舎ならあった 合体!

571 21/11/19(金)09:20:15 No.868039284

山梨「」の登場が待たれる

572 21/11/19(金)09:20:24 No.868039307

鐘やミラーや人んちの夕飯の匂いが無くなるなんて SFみたいな未来都市にでもならないと消えなそう

573 21/11/19(金)09:20:26 No.868039311

>田舎だと空襲警報みたいなガチサイレン鳴るんよ それ役所じゃなく工場が流してる終業のサイレンでは

574 21/11/19(金)09:20:26 No.868039312

20代前半でエアプだからこれ描いてるなら合点がいくんだけど普通に世代だから混乱しかない

575 21/11/19(金)09:20:27 No.868039317

田舎の団地はこうだったのかもしれない 一緒遊んだらダメって怒られるタイプの団地

576 21/11/19(金)09:20:32 No.868039328

99年でスーファミじゃなくファミコンしか無かったり なんか変だよこの漫画…

577 21/11/19(金)09:20:36 No.868039340

>山梨県甲府市 まあ田舎か…

578 21/11/19(金)09:20:45 No.868039364

だいたい夕焼け小焼けだよね

579 21/11/19(金)09:20:50 No.868039372

携帯にまめぞうが居た頃かな

580 21/11/19(金)09:20:51 No.868039375

何かの間違いで平成を記したものがこれしか後世に残らなかったらこれが正しい平成の記録になるんだ

581 21/11/19(金)09:20:58 No.868039388

>個人商店に毛が生えたコンビニを名乗る何かはあった >町営の商店もクソ田舎ならあった うn >合体! なぜ!?

582 21/11/19(金)09:21:12 No.868039422

団地ともおくらいが丁度いい団地描写だと思う ルンバモチーフのロボ掃除機とか出てくるし平成11年感はないけど

583 21/11/19(金)09:21:15 No.868039435

ホームレスは令和になって消滅した…?

584 21/11/19(金)09:21:21 No.868039450

甲府市には町営のコンビニがある

585 21/11/19(金)09:21:22 No.868039456

>当時の小三の日常そのまま書いてもノスタルジックな気分に浸りたい同世代しか買わないだろ そこも買わないので誰も買わないのである! なんだこのクソ漫画

586 21/11/19(金)09:21:24 No.868039459

>それ役所じゃなく工場が流してる終業のサイレンでは ちげーよ!

587 21/11/19(金)09:21:25 No.868039462

99年だとむしろこういう昭和的なノリを排除したい風潮だったし 山梨の田舎では違う?そうかも…

588 21/11/19(金)09:21:29 No.868039474

>田舎の団地はこうだったのかもしれない >一緒遊んだらダメって怒られるタイプの団地 近所の中国人労働者の団地ですらもうちょい普通だったぜ

589 21/11/19(金)09:21:38 No.868039493

ネット使い放題のADSLが2000年ごろだからな あのあたりから一気にネットが普及した

590 21/11/19(金)09:21:39 No.868039495

>数話後に異世界の話でしたってやってくれたら手のひら返すけど >そういう作家じゃないよねサンカクヘッド うん 女の子可愛く描く以外はディテールゆるゆるの割にきっつい家庭環境とか出すの大好きな作家ってくらいだよ

591 21/11/19(金)09:21:40 No.868039496

甲府市って東北より未開の地だったんだな…

592 21/11/19(金)09:21:45 No.868039507

>だいたい夕焼け小焼けだよね 懐かしい

593 21/11/19(金)09:22:00 No.868039546

もしかして作者が日本とよく似た異世界から来てる?

594 21/11/19(金)09:22:05 No.868039562

>平成エアプの令和勢が描いた漫画 令和勢最近ようやく会話が出来るようになってきたよ

595 21/11/19(金)09:22:09 No.868039573

何故か知らんが無料公開してるから話題にはなる これを有料にしたら誰も見ない読まない話題にしない

596 21/11/19(金)09:22:14 No.868039585

甲府は果物とほうとうしかないからな…

597 21/11/19(金)09:22:30 No.868039628

そもそも異世界の話だったら何だって言うんだ…?

598 21/11/19(金)09:22:35 No.868039644

>平成10年以降で考えるなら >ゲームプレステ >アニメはポケモン >漫画は遊戯王 >音楽はSPEEDって感じだなあ SPEEDとっくに廃れてる頃だよ この年なら宇多田ヒカル

599 21/11/19(金)09:22:39 No.868039655

平成10年代ならこの頃のネットの話とか初代PSとか64とか…

600 21/11/19(金)09:22:43 No.868039663

>もしかして作者が日本とよく似た異世界から来てる? こっちから異世界行くことも増えたんだから向こうから来ててもなんらおかしくはないな…

601 21/11/19(金)09:22:47 No.868039674

オリオンビールのベンチは見かけないな…というか沖縄以外で見た記憶がないな

602 21/11/19(金)09:22:59 No.868039708

>山梨「」の登場が待たれる >作者と同郷で同い年だからすげえ風評被害受けててだんだん殺意沸いてきた

603 21/11/19(金)09:23:02 No.868039713

奥多摩のちょっと先くらいなら…

604 21/11/19(金)09:23:07 No.868039729

少なくとも前作より話題になってるのは成功かもしれない

605 21/11/19(金)09:23:11 No.868039739

>もしかして作者が日本とよく似た異世界から来てる? 山梨

606 21/11/19(金)09:23:16 No.868039751

漫画自体はつまらなくてノスタルジックで共感得る面白みしか無いのに 共感得られないからな

607 21/11/19(金)09:23:16 No.868039755

サイレンは結構前から地元のテーマソングに変わったよ

608 21/11/19(金)09:23:17 No.868039756

>奥多摩のちょっと先くらいなら… 山梨じゃねーか!

609 21/11/19(金)09:23:25 No.868039775

スーパーカブの舞台になった北杜市もこんな感じだったのか…

610 21/11/19(金)09:23:41 No.868039814

>もしかして作者が日本とよく似た異世界から来てる? 洒落怖系の話だったか… 確かに平成的だが

611 21/11/19(金)09:23:41 No.868039815

>>平成10年以降で考えるなら >>ゲームプレステ >>アニメはポケモン >>漫画は遊戯王 >>音楽はSPEEDって感じだなあ >SPEEDとっくに廃れてる頃だよ >この年なら宇多田ヒカル あー宇多田とモー娘。か

612 21/11/19(金)09:23:44 No.868039821

>もしかして作者が日本とよく似た異世界から来てる? 翔んで埼玉の世界の東京の植民地山梨を描いてるとすれば盛り塩や霜を食う子供や町営のコンビニにも説明がつく

613 21/11/19(金)09:23:49 No.868039834

アニメ化してさらに混乱させよう

614 21/11/19(金)09:23:51 No.868039841

>田舎の団地はこうだったのかもしれない >一緒遊んだらダメって怒られるタイプの団地 ああそこの子を家にあげると後で物がなくなってるタイプの…

615 21/11/19(金)09:23:52 No.868039846

PVや話題稼げたところでこの漫画の単行本売れんのか?

616 21/11/19(金)09:23:55 No.868039856

作者子供のころ外に出たことないのかなって思ったけど家に居たこともなさそうだし病院とかでずっと寝てたのかな

617 21/11/19(金)09:23:56 No.868039861

>少なくとも前作より話題になってるのは成功かもしれない メイドのやつはマジで虚無だったし

618 21/11/19(金)09:23:58 No.868039867

ピコピコ少年面白いな…

619 21/11/19(金)09:24:03 No.868039875

>駅前でモデム配ってたのはもう少し後だっけ 1999年頃はネット繋いでなくて 2000年超えた直後にYahooBB契約した記憶あるな

620 21/11/19(金)09:24:09 No.868039890

>この年なら宇多田ヒカル 98年に笑う犬見てたからそんな感じだなぁ

621 21/11/19(金)09:24:14 No.868039899

99年山梨だと万代書店まだ無いからな ファミコン本体は逆にめちゃくちゃ入手困難だったよ チェーンや個人の中古ゲームショップでは95年前後には買い取り拒否されてた

622 21/11/19(金)09:24:21 No.868039910

>SPEEDとっくに廃れてる頃だよ >この年なら宇多田ヒカル 宇宙漂流記の主題歌がSPEEDだから小学生にとっては最先端だ

623 21/11/19(金)09:24:21 No.868039914

絶対ハンターハンターとかやってない時代じゃんスレ画

624 21/11/19(金)09:24:31 No.868039946

>>奥多摩のちょっと先くらいなら… >山梨じゃねーか! ダメだった

625 21/11/19(金)09:24:42 No.868039970

母親との境遇が俺と似てるのでこんな適当漫画にされると腹立つな…

626 21/11/19(金)09:24:44 No.868039977

メイドのやつはそこそこ長期間連載してたけどここで話題になってるの見たことなかったな

627 21/11/19(金)09:24:55 No.868040005

描写が異世界だから異世界って言われてるだけでは

628 21/11/19(金)09:25:09 No.868040034

地元は12時に消防署がガチサイレン鳴らしてたな…

629 21/11/19(金)09:25:10 No.868040040

ピコピコもリアルっちゃリアルなんだけど まず押切くんのゲーム遍歴が捻くれてるからその部分でのズレはあるな…

630 21/11/19(金)09:25:18 No.868040055

>宇宙漂流記の主題歌がSPEEDだから小学生にとっては最先端だ 宇宙漂流記…?

631 21/11/19(金)09:25:21 No.868040065

>都内とかだと夕方5時や5時半くらいに音楽とか学校のチャイムみたいなのが流れるけど >田舎だと空襲警報みたいなガチサイレン鳴るんよ 甲子園のサイレンみたいな奴なるよね…

632 21/11/19(金)09:25:28 No.868040081

>絶対ハンターハンターとかやってない時代じゃんスレ画 幽遊白書なら…

633 21/11/19(金)09:25:30 No.868040087

韓国に山梨って同名の土地があるとか

634 21/11/19(金)09:25:32 No.868040094

>山梨「」の登場が待たれる スレの最初からずっと見てるよ…

635 21/11/19(金)09:25:34 No.868040098

思いっきりコナンが放送されてる時期に 数年前に終わったYAIBAの剣をダンボールで自作して遊んでたり 変だよこの漫画

636 21/11/19(金)09:25:53 No.868040145

>>山梨「」の登場が待たれる >スレの最初からずっと見てるよ… いたのか…判定は?

637 21/11/19(金)09:25:58 No.868040155

>ピコピコもリアルっちゃリアルなんだけど >まず押切くんのゲーム遍歴が捻くれてるからその部分でのズレはあるな… ただ当時を変に美化せず薄汚いところも出してくるから嫌悪感とかはない

638 21/11/19(金)09:25:58 No.868040158

>絶対ハンターハンターとかやってない時代じゃんスレ画 看板漫画がワンピースじゃなくてドラゴンボールの時代だと思う フリーザ戦辺りの

639 21/11/19(金)09:26:07 No.868040194

>アニメ化してさらに混乱させよう 時代考証に苦労するアニメスタッフ

640 21/11/19(金)09:26:08 No.868040199

スラム住人でも盛り塩舐めないよな

641 21/11/19(金)09:26:20 No.868040225

>韓国に山梨って同名の土地があるとか 国外ならあり得る

642 21/11/19(金)09:26:34 No.868040259

>いたのか…判定は? >作者と同郷で同い年だからすげえ風評被害受けててだんだん殺意沸いてきた

643 21/11/19(金)09:26:39 No.868040276

でかいポカリスエットが自販機で売ってたのはもっと前か

644 21/11/19(金)09:26:43 No.868040286

剣作るならダイ大かるろ剣辺りでは…

645 21/11/19(金)09:26:45 No.868040296

>韓国に山梨って同名の土地があるとか 韓国だと母親がチキン売ってないとおかしい

646 21/11/19(金)09:26:50 No.868040314

盛り塩を舐めるって時代関係なく 頭おかしい子供だろ

647 21/11/19(金)09:26:52 No.868040325

>この年なら宇多田ヒカル 俺の周囲は椎名林檎とかも人気だった

648 21/11/19(金)09:26:52 No.868040327

平成の頃の他国の漫画見て何が面白いんだ…

649 21/11/19(金)09:27:01 No.868040354

>スラム住人でも盛り塩舐めないよな 盛り塩の山あんな削れるほど塩食ったら酷いことになる…

650 21/11/19(金)09:27:02 No.868040357

>>絶対ハンターハンターとかやってない時代じゃんスレ画 >看板漫画がワンピースじゃなくてドラゴンボールの時代だと思う >フリーザ戦辺りの 5-6年ずらしたらしっくりくる要素はまあまああるな

651 21/11/19(金)09:27:17 No.868040388

奥多摩は20~30年くらいかわってないんじゃないか

652 21/11/19(金)09:27:24 No.868040405

>剣作るならダイ大かるろ剣辺りでは… ダイ大は89~96年だったな

653 21/11/19(金)09:27:33 No.868040422

>1999年頃はネット繋いでなくて >2000年超えた直後にYahooBB契約した記憶あるな Windows95でネット繋ぐ奴が爆発的に増えた 99年頃だともうPC使えない奴は就職厳しかった頃だから ようやくネット契約はやや遅い部類だと思う

654 21/11/19(金)09:27:35 No.868040429

盛り塩舐める時代は昭和でも無い

655 21/11/19(金)09:27:42 No.868040452

盛り塩って大人が真面目にやってる風習や謂れのある物だから子供はこれは茶化したらダメな物だって判ると思うけど

656 21/11/19(金)09:27:50 No.868040472

>でかいポカリスエットが自販機で売ってたのはもっと前か 飲み物的にはなっちゃんとかが出てる頃だな

657 21/11/19(金)09:27:55 No.868040485

>>宇宙漂流記の主題歌がSPEEDだから小学生にとっては最先端だ >宇宙漂流記…? 宇宙開拓史や宇宙小戦争とは別にある

658 21/11/19(金)09:27:58 No.868040492

>ただ当時を変に美化せず薄汚いところも出してくるから嫌悪感とかはない オフ会回はもっと手心をですね…

659 21/11/19(金)09:28:14 No.868040522

>夕方のサイレンを勘違いしてる奴いそうな気がする >都内とかだと夕方5時や5時半くらいに音楽とか学校のチャイムみたいなのが流れるけど >田舎だと空襲警報みたいなガチサイレン鳴るんよ 俺も田舎暮らしだったけど鳴らないよそんなの… お昼には恋はみずいろだったし17時にはうさぎ美味しだったよ

660 21/11/19(金)09:28:16 No.868040528

>奥多摩は20~30年くらいかわってないんじゃないか さすがに駅周辺は小綺麗になったよ 他は変わってないというか逆に変えちゃダメな所だから…

661 21/11/19(金)09:28:18 No.868040534

ただの塩舐めるってどんな状況だよ

662 21/11/19(金)09:28:29 No.868040574

>平成の頃の他国の漫画見て何が面白いんだ… 文化しっかり描かれてたらかなり面白いと思う

663 21/11/19(金)09:28:29 No.868040580

100年ぶりの世紀末泣けと言われて僕は笑った

664 21/11/19(金)09:28:41 No.868040611

99年ってすでに小学生が定規とか咥えて3刀流真似してる頃だからな

665 21/11/19(金)09:28:49 No.868040631

>>平成の頃の他国の漫画見て何が面白いんだ… >文化しっかり描かれてたらかなり面白いと思う ないかな

666 21/11/19(金)09:28:49 No.868040632

秩父だって駅前以外変わってないし ちょっとマンションたったけど…

667 21/11/19(金)09:28:53 No.868040651

>>1999年頃はネット繋いでなくて >>2000年超えた直後にYahooBB契約した記憶あるな >Windows95でネット繋ぐ奴が爆発的に増えた >99年頃だともうPC使えない奴は就職厳しかった頃だから >ようやくネット契約はやや遅い部類だと思う YahooBB配ってた頃に契約したから…

668 21/11/19(金)09:28:55 No.868040656

塩くらい家でなめろ

↑Top