虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/11/19(金)03:54:48 クソゲ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/11/19(金)03:54:48 No.868011537

クソゲー貼る

1 21/11/19(金)03:55:44 No.868011591

すごろくと聞いたけどやったことはない

2 21/11/19(金)03:55:48 No.868011594

ぎゃもん…

3 21/11/19(金)03:56:56 No.868011653

真面目にやってると無限に時間吸われ続けるやつ

4 21/11/19(金)03:58:22 No.868011735

ぼっちをふりだしにもどすゲーム

5 21/11/19(金)04:01:08 No.868011866

●●●●●● ●●●●●●

6 21/11/19(金)04:01:52 No.868011915

ルールしらないやつ

7 21/11/19(金)04:02:37 No.868011952

>●●●●●● >●●●●●● 壁やめろや!

8 21/11/19(金)04:06:41 No.868012140

日本だとまだ妖逆門の方が知名度ありそう

9 21/11/19(金)04:09:26 No.868012281

名前は聞くけど触れる機会のないままな古典(ボードゲーム部門)

10 21/11/19(金)04:10:07 No.868012323

徒然草とかに出て来る双六はこれ

11 21/11/19(金)04:10:30 No.868012342

ドラマとかでよく見たことあるけどルール知らないボードゲーム筆頭

12 21/11/19(金)04:12:25 No.868012449

>日本には飛鳥時代に伝来し マジかよってなった

13 21/11/19(金)04:14:23 No.868012536

ルール見てみたけど目が滑る

14 21/11/19(金)04:15:01 No.868012569

将棋っぽいゲームとか麻雀っぽいゲームが世界中にあって面白いよね あと麻雀は日本と中国でも全然ルールが違うらしくそんなにローカルルールが強いのかって思った

15 21/11/19(金)04:15:05 No.868012573

完全解があるのは知ってる

16 21/11/19(金)04:15:57 No.868012614

>完全解があるのは知ってる どこまで行っても運が絡むからそんなもんないよ

17 21/11/19(金)04:17:16 No.868012676

>ルール見てみたけど目が滑る 個人的にはかなり好きな感じだけど抽象的すぎて人を選ぶかもしれない

18 21/11/19(金)04:18:03 No.868012719

昔PCの中のゲームいっぱい入ってるソフトの中にあったからよくわからないままCPUと戦ってた

19 21/11/19(金)04:18:59 No.868012749

コンピューターゲームは例えばパックマンとか完全解があって後はプレイヤーの腕次第なんだけど スレ画は見る限りサイコロがあるし最低限の運要素はあるんだろうな

20 21/11/19(金)04:22:52 No.868012937

>徒然草とかに出て来る双六はこれ 天皇もハマって嫁がブチ切れて日本初の博打取締令の対象になったやつか

21 21/11/19(金)04:23:53 No.868012987

>コンピューターゲームは例えばパックマンとか完全解があって後はプレイヤーの腕次第なんだけど 究極の答えとかそういった類の物に夢を持ちすぎだと思う

22 21/11/19(金)04:24:23 No.868013007

金かけてやったらめちゃくちゃアツいんだろうね 日本でも鎌倉武士が家屋敷はもちろん土地まで賭けて社会問題になってた気がする

23 21/11/19(金)04:25:38 No.868013063

金かけてやればなんだって楽しいからな…

24 21/11/19(金)04:25:49 No.868013070

>金かけてやったらめちゃくちゃアツいんだろうね システム的にポイントマッチもダブリングも実際は金掛けてやるゲームなんだろうなという臭いがプンプンするんだよな 賭博法守って生きるつもりだから俺は握ったことないけど

25 21/11/19(金)04:26:55 No.868013116

>金かけてやればなんだって楽しいからな… 将棋やら麻雀で賭けるならまあそうだけどテキサスホールデムとバックギャモンに関しては現金賭けるのが真の姿という予感がする

26 21/11/19(金)04:27:47 No.868013148

>天皇もハマって嫁がブチ切れて日本初の博打取締令の対象になったやつか このゲーム度々国の偉い人が嵌まっては規制されてる…

27 21/11/19(金)04:28:18 No.868013186

サクラ大戦のミニゲームでやった記憶はあるけどルールもう覚えてないな

28 21/11/19(金)04:31:02 No.868013297

2コマ積んだのを6列並べると相手が全く進めなくなるのいいよね

29 21/11/19(金)04:33:02 No.868013358

実力があれば多くの場合勝てるけどどれだけ実力差があってもバカヅキには勝てない塩梅が実にクソゲーで良い

30 21/11/19(金)04:33:07 No.868013362

>将棋やら麻雀で賭けるならまあそうだけどテキサスホールデムとバックギャモンに関しては現金賭けるのが真の姿という予感がする いや麻雀もその部類じゃねえかな… あんまり詳しくはないけど…

31 21/11/19(金)04:33:42 No.868013380

運要素が絡むおかげでチェス将棋と違って俺みたいな馬鹿でも勝ち目があるから好き

32 21/11/19(金)04:33:57 No.868013386

>いや麻雀もその部類じゃねえかな… >あんまり詳しくはないけど… 麻雀は握らないと楽しくないからちょい違うだろ

33 21/11/19(金)04:34:08 No.868013398

こっちは心理戦とか一切なくていかに期待値からそれない様にするかってゲームだから賭けずにAIとやっても面白いよ

34 21/11/19(金)04:36:02 No.868013475

スレ画はゲームの勝利目標次第で適切な振る舞いが変わるのが奥が深い

35 21/11/19(金)04:37:58 No.868013553

スゴロクの達人に何で貴方はそんなに強いんですか?と聞いたら 私はただなるべく損をしないようにしてるだけで強いかどうかは… なるほど!これがスゴロクの強さの秘密なのだ!みたいなのが徒然草にあった気がする

36 21/11/19(金)04:39:20 No.868013615

>こっちは心理戦とか一切なくていかに期待値からそれない様にするかってゲームだから賭けずにAIとやっても面白いよ エラーレートは一つの尺度であってそれが全てではない

37 21/11/19(金)04:40:48 No.868013671

バケギャモンだっけ…

38 21/11/19(金)04:40:54 No.868013678

>スゴロクの達人に何で貴方はそんなに強いんですか?と聞いたら >私はただなるべく損をしないようにしてるだけで強いかどうかは… >なるほど!これがスゴロクの強さの秘密なのだ!みたいなのが徒然草にあった気がする 実際初心者相手だと防御固めるだけで勝てるみたいのはあるが現代でそれが通用するのは勉強してない奴だけだな

39 21/11/19(金)04:45:16 No.868013855

究極に運の絡まないルールで実力者同士が戦ってようやくスキル8割運2割らしいがそんなにスキルが影響する次元にたどり着ける気がしない

40 21/11/19(金)04:50:50 No.868014028

今ルール読んでふーん意外と簡単じゃねえのと思ったらルールがいっぱいあるのか…

41 21/11/19(金)04:52:57 No.868014097

初心者と勉強してないやつは同じ意味では

42 21/11/19(金)04:54:18 No.868014137

和漢の古典に出て来る双六は人生ゲーム的な絵すごろくじゃなくてバックギャモンのことだという

43 21/11/19(金)04:54:31 No.868014146

これをクソゲーだと思ったことは無いな… ダブルあると序盤の泥沼化はある程度防げたりするし

44 21/11/19(金)04:55:23 No.868014168

>初心者と勉強してないやつは同じ意味では 知の高速道路ではないが現代では上達までの筋道が整いすぎてて初心者扱いまでが長いんだ まあそれはチェスも将棋も事情は同じだが…

45 21/11/19(金)04:56:40 No.868014205

まぁホールデムの場合トーナメントだと極端な話お互いある程度の最適行動を理解した上での交渉みたいな一面が生まれてくるから「金かかってないと適当でダメだわー」みたいなのとはまた別の部分もなくはない

46 21/11/19(金)04:56:58 No.868014210

ウルティマオンラインで唯一遊ばなかったゲーム

47 21/11/19(金)05:00:00 No.868014313

白河法皇が鴨川の水や延暦寺の僧兵と並んで 思うままにならないものとして挙げた賽の目って てっきり丁半博打か何かかと思ったら バックギャモンのことらしくてほへーってなった

48 21/11/19(金)05:01:35 No.868014358

>今ルール読んでふーん意外と簡単じゃねえのと思ったらルールがいっぱいあるのか… 勝利条件・何点先取か・ダブリングの有無当りの要素の組み合わせで別のゲームになるんだ まあそれはそれとして基本は変わらないから定石暗記しようねうnうn

49 21/11/19(金)05:09:30 No.868014618

やってみたいけどルールもわからん アプリとかあるかな

50 21/11/19(金)05:11:44 No.868014718

>やってみたいけどルールもわからん >アプリとかあるかな アプリじゃないけどGNUBackgammonかeXtremeGammonで鍛えてPlayokかBackgammonGalaxy辺りで対人やるのが良いんじゃね あと最初は素直に本読んだ方が上達しやすいと思う

51 21/11/19(金)05:12:04 No.868014731

まぁギャンブルは損を抑える立ち回りが第一ではある

52 21/11/19(金)05:23:59 No.868015152

世界のアソビ大全にあるよな

53 21/11/19(金)05:27:04 No.868015255

>平清盛とかに出て来る双六はこれ

54 21/11/19(金)05:31:35 No.868015393

大河の松田翔太がめっちゃやってた あんまり面白そうではない…

55 21/11/19(金)05:33:30 No.868015459

ギャンブルボドゲなら遊び大全にあったヨットくらいのものがいい

56 21/11/19(金)05:34:38 No.868015504

羽生善治やっぱこういうのも強いのかな

57 21/11/19(金)05:48:33 No.868015998

チェス盤の裏に付いてる奴

58 21/11/19(金)05:48:38 No.868016004

>羽生善治やっぱこういうのも強いのかな ウッディがこういうの好きなイメージある

59 21/11/19(金)05:51:12 No.868016103

>>羽生善治やっぱこういうのも強いのかな >ウッディがこういうの好きなイメージある Abemaで会長&元会長と将棋カフェ行ったときに一人だけやってたね

60 21/11/19(金)05:56:58 No.868016295

>チェス盤の裏に付いてる奴 前にここで貼られていたこれが気になった https://amazon.co.jp/dp/B00A84FG9S

61 21/11/19(金)05:57:43 No.868016324

初手6ゾロとか出されると絶望しかない

62 21/11/19(金)05:58:50 No.868016371

昔よくあったボードゲームセットに含まれてるけどやらなかったやつ

63 21/11/19(金)05:59:22 No.868016391

>前にここで貼られていたこれが気になった リアルボード一枚も持ってないなら普通に京すごろくの箱状の奴一個買っときゃいいと思うが

64 21/11/19(金)05:59:55 No.868016409

>初手6ゾロとか出されると絶望しかない いや別に…

65 21/11/19(金)06:00:07 No.868016417

switchのゲームでルール知らない子にバックギャモン勝ちしてしまった 正直虚しかった

66 21/11/19(金)06:02:18 No.868016491

>>いや麻雀もその部類じゃねえかな… >>あんまり詳しくはないけど… >麻雀は握らないと楽しくないからちょい違うだろ そうだったらここまでネト麻が定着しねえよ!

67 21/11/19(金)06:02:55 No.868016507

なんか しってるけど やったことないやつ

68 21/11/19(金)06:05:01 No.868016582

アイアンマンでちょっとやってたやつ!

69 21/11/19(金)06:05:38 No.868016603

正倉院宝物 fu537843.jpg

70 21/11/19(金)06:06:19 No.868016636

世界最古のゲームだったりそうじゃなかったりするやつ

71 21/11/19(金)06:06:50 No.868016654

>そうだったらここまでネト麻が定着しねえよ! ゲームの出来栄え自体がプレイ人口や収益に直接結びつかないのはガチャが大流行してる時点で明らかだろうが

72 21/11/19(金)06:10:25 No.868016777

>世界最古のゲームだったりそうじゃなかったりするやつ 世界最古はなんとか王朝のゲームじゃないのか

73 21/11/19(金)06:12:57 No.868016868

そういえば日本バックギャモン協会の会長って誰になったんだろうか

74 21/11/19(金)06:20:28 No.868017188

麒麟が来るでマチャミがやってたやつ?

75 21/11/19(金)06:22:58 No.868017296

バックギャモンのルーツの一つとされるのが古代のエジプトのセネトでそれに近いゲーム盤がメソポタミアのウル王朝のゲームだからな…

76 21/11/19(金)06:23:57 No.868017349

仮に最古だとしても今の形式に落ちついたのは100年ほど前の話だからどうでもええ

77 21/11/19(金)06:24:41 No.868017384

姫路城に当時品が展示されてた記憶

78 21/11/19(金)06:29:52 No.868017658

>正倉院宝物 >fu537843.jpg 昔は天ちゃんが使ってたんだろうか…

79 21/11/19(金)06:30:45 No.868017702

NYにはストリートバックギャモラーが居るんだっけ?

80 21/11/19(金)06:35:13 No.868017921

豊川稲荷で展示されている大岡越前の紋付き双六盤 http://www.city.toyokawa.lg.jp/saijibunka/bunka/tenrankai/kakonokikakuten/30nendo/oookaten.images/sugoroku.jpg

81 21/11/19(金)06:37:34 No.868018043

>ゲームの出来栄え自体がプレイ人口や収益に直接結びつかないのはガチャが大流行してる時点で明らかだろうが それとこれとはそもそも話の趣旨が別でござる

82 21/11/19(金)06:40:59 No.868018209

Game of Urで検索したらアプリとかが出てきた

83 21/11/19(金)06:42:45 No.868018288

確率的に低い事柄は現実に起きにくいわけで 運ゲーだろうと「定石を打つことで負ける確率を下げられるゲーム」は結局のところ頭脳勝負

84 21/11/19(金)06:42:54 No.868018294

もしかして盤面に▲が6つ両端に並んでるから双六なのか

85 21/11/19(金)06:50:19 No.868018703

>もしかして盤面に▲が6つ両端に並んでるから双六なのか ふたつの賽子を使うからだとか2つ六の目が出るのが望ましいからだとか

86 21/11/19(金)06:58:22 No.868019182

なんか知らんけど日本にバックギャモンめっちゃ強い人がいる

87 21/11/19(金)07:00:24 No.868019311

AIが既に人間より圧倒的に強いゲーム

88 21/11/19(金)07:06:09 No.868019780

東方MMDで解説してた動画が分かりやすかったけど気軽にやれないゲーム過ぎる…

89 21/11/19(金)07:15:07 No.868020438

天武天皇が博打好きで崩御後に嫁の持統天皇が双六禁止令出したってエピソードだけでもう面白すぎる

90 21/11/19(金)07:20:00 No.868020875

著名な愛好家というとすぎやまこういちがいたが…

91 21/11/19(金)07:21:18 No.868020998

一部の天才以外は基本的に敗者のゲームをしている 敗者のゲームとは「よりミスプレイをしたほうが負ける」ゲームのことをいう

92 21/11/19(金)07:29:22 No.868021775

Windowsに入ってたよな

93 21/11/19(金)07:30:10 No.868021861

>世界のアソビ大全にあるよな 結構面白いってなった ルドーはクソゲー

94 21/11/19(金)07:39:01 No.868022767

ルドーはアレだけどボードゲームがプレイできるお店にメンシュが置いてあるとおっ!ってなるな

95 21/11/19(金)07:51:40 No.868024289

1POINT勝負だと盛り上がらないんだよな ダブリングキューブバシィってやりたいやり返されたい

96 21/11/19(金)07:54:50 No.868024638

>アプリとかあるかな 個人的に知っている人からよく誘われるのはBackgammon Masters+ 練習するなら他にコンピュータと対戦するアプリもいくつかあるはず

97 21/11/19(金)07:57:11 No.868024902

やってみたら案外すんなりとルールは頭に入る ただ初心者は必ず熟練者の指導のもとやらないと訳分からなくなる

98 21/11/19(金)08:03:27 No.868025831

なんとかギャモン!

99 21/11/19(金)08:10:53 No.868027120

子どもの頃にボードゲームがいっぱいセットになったのに付いてたけどルール分からなくてやったことないやつ 六芒星にコマがいっぱいあるやつもルール分からんままだった

100 21/11/19(金)08:13:09 No.868027532

XPに初期搭載されてたから存在は知ってたけど遊び方はSwitchのやつで知ったわ 時間が…時間がかかる…!

101 21/11/19(金)08:19:38 No.868028797

>子どもの頃にボードゲームがいっぱいセットになったのに付いてたけどルール分からなくてやったことないやつ >六芒星にコマがいっぱいあるやつもルール分からんままだった ガキの頃英語の教室に持ってったら最後の10分はそれをやる時間になった 他の子はルードで遊んでたけど俺は外人の先生に教わって延々とバックギャモンやってたな…

↑Top