虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 人類が... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    21/11/19(金)02:05:32 No.868000852

    人類が宇宙に進出して何かいいことあった?

    1 21/11/19(金)02:06:02 No.868000912

    月の石で進化できるようになった

    2 21/11/19(金)02:06:05 No.868000922

    シフォン主義

    3 21/11/19(金)02:06:17 No.868000945

    カタ相対性理論

    4 21/11/19(金)02:06:22 No.868000956

    お前が使ってるスマホの中身は宇宙で実験したことで高性能になった

    5 21/11/19(金)02:06:57 No.868001050

    ラブずっきゅん

    6 21/11/19(金)02:08:05 No.868001197

    人工衛星は21世紀の必需品

    7 21/11/19(金)02:11:36 No.868001691

    ありまくりだよ

    8 21/11/19(金)02:11:39 No.868001698

    管制所に使ってた装甲車の周りをワニが囲んでたみたいな馬鹿話が生まれた

    9 21/11/19(金)02:16:10 No.868002237

    ピテカントロプスになる日が近づいた

    10 21/11/19(金)02:18:33 No.868002520

    コントレックス箱買いするようになった

    11 21/11/19(金)02:20:00 No.868002684

    そこまで全然宇宙進出してるようには思えない

    12 21/11/19(金)02:22:53 No.868003054

    1979年くらいまで月行ってたのにそれから今日に至るまで一度も有人で月に行ってない これは由々しき事態だよ そもそも本当に月に行けたのか50年も前に

    13 21/11/19(金)02:24:30 No.868003235

    昔は宅地図で周っていたが今はGPS抜きで今の仕事は出来ん

    14 21/11/19(金)02:27:33 No.868003584

    今は月に人を送って何すんのっていう実利の面でコストに見合わないのかなって

    15 21/11/19(金)02:31:28 No.868004071

    無人の探査機ならともかく有人で宇宙行って何かする実益あんまないんだろうな 行っても宇宙ステーションでちょっと何かやって帰るだけだ

    16 21/11/19(金)02:34:51 No.868004508

    じゃあ100年後も宇宙開発はそんなに進んでないんだろうか

    17 21/11/19(金)02:36:16 No.868004676

    人工衛星や探査機は発達するんじゃないかな

    18 21/11/19(金)02:38:31 No.868004917

    資源やらデブリやらで難易度はむしろ上がっていく

    19 21/11/19(金)02:42:02 No.868005353

    東京都心はパラレルワールド

    20 21/11/19(金)02:46:36 No.868006100

    >無人の探査機ならともかく有人で宇宙行って何かする実益あんまないんだろうな 深海や極地の開発すらまだまだ不可能の領域なのに宇宙に行ってできる事なんてそりゃないわな

    21 21/11/19(金)02:54:15 No.868007185

    スペースコロニーとか今の技術で作れないの?

    22 21/11/19(金)02:57:39 No.868007514

    シフォン主義ってレスしようとしたらもうされてた

    23 21/11/19(金)03:02:00 No.868007950

    その施設の中だけで循環が完結してて何世代も重ねられるスペースコロニーはずっと先の未来だ

    24 21/11/19(金)03:03:22 No.868008074

    スペースコロニーどころかISSサイズを回転させて疑似重力作ることすら非現実的と聞く 現実的な案が足漕ぎ式の人力で回る小型ブロック

    25 21/11/19(金)03:09:15 No.868008567

    軌道エレベータはまだか

    26 21/11/19(金)03:10:01 No.868008626

    宇宙に行くコストがもっと安くなったら月に研究所建設とかされるんだろうか

    27 21/11/19(金)03:14:54 No.868008995

    >スペースコロニーどころかISSサイズを回転させて疑似重力作ることすら非現実的と聞く ちゃんと調べるといいぞ 回転して擬似重力を作るというのは 地球で橋をかけることに似ている 極端な話回転する鉄製ケーブルに枠を付けていくだけでも充分 気密の問題は氷を使うことで解決できる 現実的な問題はそれだけの資材を打ち上げることだが 最近は最初のうちは特殊繊維のバルーンでもどうにかなりそうだと言うことが分かってきた そのうちどこかがやるだろう

    28 21/11/19(金)03:16:48 No.868009153

    >資源やらデブリやらで難易度はむしろ上がっていく 前者は大したことがないが後者は大問題だな

    29 21/11/19(金)03:20:01 No.868009384

    何もないよ 何もないから人類は宇宙に進出しちゃいけないよ

    30 21/11/19(金)03:20:01 No.868009385

    >軌道エレベータはまだか どこに行くの?安全性は?という課題が

    31 21/11/19(金)03:20:26 No.868009420

    >ちゃんと調べるといいぞ >回転して擬似重力を作るというのは >地球で橋をかけることに似ている >極端な話回転する鉄製ケーブルに枠を付けていくだけでも充分 >気密の問題は氷を使うことで解決できる >現実的な問題はそれだけの資材を打ち上げることだが >最近は最初のうちは特殊繊維のバルーンでもどうにかなりそうだと言うことが分かってきた >そのうちどこかがやるだろう 結局コスト的に非現実的って言ってるようにしか聞こえん!

    32 21/11/19(金)03:24:48 No.868009726

    >結局コスト的に非現実的って言ってるようにしか聞こえん! だからバルーンが安くて現実的で どこが最初にやるかって問題になりつつあるんだ 気密性があってかつデブリにもある程度耐えられる構造と繊維はすでにあるし 重さも折りたたんだ状態での大きさも一回の打ち上げで充分だ 人間が入るというのは別にしてバルーンの展開を 最初に実験する国どこになるんだろうな

    33 21/11/19(金)03:27:18 No.868009911

    ちなみに宇宙空間にバルーンそのものを打ち上げて実験的に使っていた実績はすでにあるんだ 後はこれに中で人間が実験や作業ができる強度をもたせて回転させればいいだけ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%B3%E3%83%BC_(%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E8%A1%9B%E6%98%9F)

    34 21/11/19(金)03:33:21 No.868010312

    でも回転体ってどっか一部分に重量かかってバランス崩れたらすぐに崩壊しそうだね コロニーだったらどっか1箇所に人が集まったらぐわんぐわん回転不安定になって崩壊するみたいな

    35 21/11/19(金)03:34:53 No.868010407

    >でも回転体ってどっか一部分に重量かかってバランス崩れたらすぐに崩壊しそうだね >コロニーだったらどっか1箇所に人が集まったらぐわんぐわん回転不安定になって崩壊するみたいな 「」が思いつく程度の問題をこの手の難しいものを作ってる科学者が予想してないとは思えねえんだ…

    36 21/11/19(金)03:38:42 No.868010629

    >「」が思いつく程度の問題をこの手の難しいものを作ってる科学者が予想してないとは思えねえんだ… いやちょっと不安に思っただけで別に学者様に提言しようとかそういう考えではないよ

    37 21/11/19(金)03:46:13 No.868011038

    >1979年くらいまで月行ってたのにそれから今日に至るまで一度も有人で月に行ってない >これは由々しき事態だよ >そもそも本当に月に行けたのか50年も前に 中国が行ってなかった?嘘ニュースかもしれないけど

    38 21/11/19(金)03:47:28 No.868011102

    そもそも話が食い違ってるからな (人が大勢暮らす)スペースコロニーなんて(コスト的に)非現実的という話に (単に疑似重力を発生させる設備なら技術的に)可能と返したところで意味がない

    39 21/11/19(金)03:50:13 No.868011255

    でもいつかは地球外で暮らさないといけないからな あと2億年もしたら地球は太陽に飲み込まれるんだから

    40 21/11/19(金)03:51:16 No.868011310

    2025年に久しぶりに有人月面探査だ アルテミス計画でググれ

    41 21/11/19(金)03:52:44 No.868011398

    宇宙での居住環境もせめて長期滞在した宇宙飛行士が 老人のように衰えた体で帰ってこなくていい程度には進化してほしいところ

    42 21/11/19(金)03:53:35 No.868011453

    >2025年に久しぶりに有人月面探査だ すげー アメリカがやるのか アメリカは金があるなぁ

    43 21/11/19(金)04:07:51 No.868012198

    宇宙服ってずっとゴテゴテしてるけど進化しないもんなの? ガンダムのパイスーみたく

    44 21/11/19(金)04:11:13 No.868012382

    毎日欠かさず2時間運動しても衰えるのは辛いな…

    45 21/11/19(金)04:18:54 No.868012744

    宇宙線の被曝の方が問題だと思う

    46 21/11/19(金)04:20:56 No.868012855

    地球環境が本格的にあかんことになって 宇宙に逃げないとだめだ!ってことにならない限りは スペースコロニーはないだろうなあ

    47 21/11/19(金)04:25:11 No.868013037

    GPSには感謝してる

    48 21/11/19(金)04:27:43 No.868013145

    >宇宙服ってずっとゴテゴテしてるけど進化しないもんなの? >ガンダムのパイスーみたく ありゃオーバーテクノロジーだ あんなに小型化出来る訳ない

    49 21/11/19(金)04:57:08 No.868014216

    スペースコロニーやるより地上に閉鎖環境施設作る方がいいよ

    50 21/11/19(金)05:02:49 No.868014400

    アニメのコロニーみたいなのは今の発展速度だと300年くらい先になりそうだな 資材捻出に地球からすべて持ち出すのは話にならんし そのために資源用の岩探して持ち寄るならその岩の中に環境作って完成でいいやんになる

    51 21/11/19(金)05:05:43 No.868014505

    >宇宙服ってずっとゴテゴテしてるけど進化しないもんなの? >ガンダムのパイスーみたく 実用化に至ってないだけで研究は進んでるよ

    52 21/11/19(金)05:11:36 No.868014712

    >スペースコロニーやるより地上に閉鎖環境施設作る方がいいよ あの実験失敗したじゃない

    53 21/11/19(金)05:16:02 No.868014885

    火星に行くぐらいしないと盛り上がらない

    54 21/11/19(金)05:19:45 No.868015001

    >1979年くらいまで月行ってたのにそれから今日に至るまで一度も有人で月に行ってない >これは由々しき事態だよ 1960年代に有人月面着陸を達成するために国家の威信を掛けてGDP世界1位の国家が予算無制限措置までやってようやくだったんだよね... ほんとに金食いすぎて国家財政ヤバくなったんで1-2年で撤回されたけど 技術の進歩で依然糞高いとはいえなんとかアポロ計画当時の1/10くらいのコストでやれるようになったから2025年の有人月面着陸の計画が今進んでる

    55 21/11/19(金)05:50:28 No.868016080

    >宇宙服ってずっとゴテゴテしてるけど進化しないもんなの? >ガンダムのパイスーみたく 最新のは結構スリムになってたはず イーロンマスクが作ってんじゃないかな

    56 21/11/19(金)05:51:58 No.868016130

    月デ燃料採掘ができれば1番なんだが

    57 21/11/19(金)05:52:28 No.868016142

    地球の近くに希少な資源がいっぱいあるとかなら良かったんだけどな

    58 21/11/19(金)06:02:24 No.868016492

    未だにこの街がまだジャングルだった頃から変わらない愛の形探してるよ

    59 21/11/19(金)06:06:04 No.868016621

    >地球の近くに希少な資源がいっぱいあるとかなら良かったんだけどな 近すぎるとスペースデブリ問題に近い話で打ち上げたものが天然のもので被害受けて開発遅らせるだろうし ままならん

    60 21/11/19(金)06:30:38 No.868017697

    引き籠もりが履歴書書いたくらいの進展はあったはず

    61 21/11/19(金)06:35:19 No.868017925

    もうほぼ出来てなかったっけ 張力で真空と釣り合わせるタイプのボディスーツ暑くしたみたいな宇宙服

    62 21/11/19(金)06:36:31 No.868017993

    相対性理論の話できると思ったのに相対性理論の話してない…

    63 21/11/19(金)06:43:41 No.868018338

    速くなればなるほど時間の進みが遅くなるなら 老化が速くなればなるほど老化が遅れることになるな! とか話せばいいのか?

    64 21/11/19(金)06:45:02 No.868018405

    >>1979年くらいまで月行ってたのにそれから今日に至るまで一度も有人で月に行ってない >>これは由々しき事態だよ >1960年代に有人月面着陸を達成するために国家の威信を掛けてGDP世界1位の国家が予算無制限措置までやってようやくだったんだよね... 月に人類を送り込むということ自体が偉業ではあったけど 2回目以降に関してはそれが成立せんので 結局アポロ計画は莫大なコストに対して科学的成果に乏しいということで打ち切りに遭ってるんだよね

    65 21/11/19(金)07:07:17 No.868019846

    月なんもないからなぁ 火星のほうが有用なもの転がってる

    66 21/11/19(金)07:12:38 No.868020247

    光速が最大値なのにどこもかしこも遠すぎた