虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

21/11/19(金)01:03:01 ? のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/11/19(金)01:03:01 No.867988897

1 21/11/19(金)01:03:20 No.867988982

ダメ

2 21/11/19(金)01:04:02 No.867989132

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

3 21/11/19(金)01:04:29 No.867989228

同じ数で割ると必ず1になる

4 21/11/19(金)01:04:41 No.867989286

バグるやつ

5 21/11/19(金)01:05:25 No.867989420

0はちょっと例外措置多すぎない

6 21/11/19(金)01:05:31 No.867989449

0を割るのはいいけど0で割るな

7 21/11/19(金)01:06:10 No.867989582

0は数なのかどうか

8 21/11/19(金)01:06:24 No.867989637

無の中に無はいくつある?

9 21/11/19(金)01:06:42 No.867989709

0割は駄目絶対

10 21/11/19(金)01:07:01 No.867989769

>無の中に無はいくつある? 1つ!

11 21/11/19(金)01:07:40 No.867989924

#DIV/0!

12 21/11/19(金)01:08:52 No.867990207

DivideByZeroException

13 21/11/19(金)01:08:59 No.867990231

もう0やめて記号にしろよ

14 21/11/19(金)01:09:41 No.867990400

1÷0=☆

15 21/11/19(金)01:09:52 No.867990446

無がある! 0とnullとundfinedがある!

16 21/11/19(金)01:10:56 No.867990665

>無がある! >0とnullとundfinedがある! じゃあ答えは3だ!

17 21/11/19(金)01:11:30 No.867990793

なんかこんなのあったな… 0になる式を0になる式で割るのを解く問題

18 21/11/19(金)01:12:29 No.867990999

÷0は定義されてないのでなんか知らんけどムカつくって「」は数学者の権威になって覆してくれ

19 21/11/19(金)01:12:58 No.867991124

>なんかこんなのあったな… >0になる式を0になる式で割るのを解く問題 lim (sinx)/x x→0 みたいなのあったよね…

20 21/11/19(金)01:14:07 No.867991387

>0を割るのはいいけど0で割るな 割るのはいいの!?

21 21/11/19(金)01:14:25 No.867991476

2÷す

22 21/11/19(金)01:14:33 No.867991509

「」÷「」

23 21/11/19(金)01:14:51 No.867991566

スマホの電卓アプリでエラーメッセージ初めて見た…

24 21/11/19(金)01:14:53 No.867991575

0^0=?

25 21/11/19(金)01:15:15 No.867991664

「」×「」

26 21/11/19(金)01:15:19 No.867991676

%ってそういう…

27 21/11/19(金)01:15:36 No.867991748

>>0を割るのはいいけど0で割るな >割るのはいいの!? そうだよ 何で?って聞くな

28 21/11/19(金)01:16:00 No.867991829

0/0=x 0=0x xはあらゆる数…?

29 21/11/19(金)01:16:06 No.867991850

>0^0=? 1

30 21/11/19(金)01:16:27 No.867991933

> lim(sinx)/x >x→0 >みたいなのあったよね… 揚げ足で申し訳ないけど曲がりなりにも数学の話題でそれを0÷0と一緒にされるのは物凄くムズムズする

31 21/11/19(金)01:16:33 No.867991954

無は取得できるけどそもそもプレイヤーがいないと取得できない

32 21/11/19(金)01:16:49 No.867992032

>0/0=x >0=0x >xはあらゆる数…? そもそも左辺が成り立たないから駄目

33 21/11/19(金)01:17:03 No.867992096

「」÷「」=『』

34 21/11/19(金)01:17:34 No.867992201

1失点以上して1アウトも取れず降板したピッチャーの防御率が 計算不能やら無限大やら言われるのもこれか

35 21/11/19(金)01:17:42 No.867992225

ZeroDivideError

36 21/11/19(金)01:18:04 No.867992303

>揚げ足で申し訳ないけど曲がりなりにも数学の話題でそれを0÷0と一緒にされるのは物凄くムズムズする 0になる式を0になる式で割る問題って言われたから… そりゃ挙げたやつは問題としてちゃんと成立してるものだけどさ

37 21/11/19(金)01:18:10 No.867992324

>÷0は定義されてないのでなんか知らんけどムカつくって「」は数学者の権威になって覆してくれ 既存数学で定義不可能なだけで別にオリジナル数学体系作るなら÷0したときのオリジナル記号用意すればいいだけじゃん

38 21/11/19(金)01:18:16 No.867992351

0^0は?

39 21/11/19(金)01:18:58 No.867992509

>0^0は? 1

40 21/11/19(金)01:19:00 No.867992517

NaNなん?

41 21/11/19(金)01:19:36 No.867992650

無限小で割るのは許す 0で割るな

42 21/11/19(金)01:19:46 No.867992686

NaNでもない

43 21/11/19(金)01:20:01 No.867992736

>>なんかこんなのあったな… >>0になる式を0になる式で割るのを解く問題 > lim (sinx)/x >x→0 >みたいなのあったよね… それだそれ よく覚えてるな賢い

44 21/11/19(金)01:20:39 No.867992885

クッキーモンスターに喰われた

45 21/11/19(金)01:21:24 No.867993050

じゃあ0/0だけなら?

46 21/11/19(金)01:22:19 No.867993227

ゼロって無だけを意味してるんです?

47 21/11/19(金)01:23:07 No.867993395

>> lim(sinx)/x >>x→0 >>みたいなのあったよね… >揚げ足で申し訳ないけど曲がりなりにも数学の話題でそれを0÷0と一緒にされるのは物凄くムズムズする 数学の話題なんだからどう違うと思うのか厳密に説明して見せてくれよ

48 21/11/19(金)01:23:12 No.867993408

0/0は実際のところは0になったり1になったり∞になったりする

49 21/11/19(金)01:23:29 No.867993476

なんで1にならないかうまく説明できない

50 21/11/19(金)01:23:36 No.867993497

分母にゼロに漸近する値を置いていいのは分子の方がより早くゼロになる時だけだ

51 21/11/19(金)01:23:53 No.867993540

>既存数学で定義不可能なだけで別にオリジナル数学体系作るなら÷0したときのオリジナル記号用意すればいいだけじゃん どんな記号を用意しようとその記号も数学に従う以上 >0/0=x >0=0x >xはあらゆる数…? になるので意味がない 従わない記号を作るとそれはもはや数学ではない

52 21/11/19(金)01:25:00 No.867993788

>数学の話題なんだからどう違うと思うのか厳密に説明して見せてくれよ ここに記すには余白が狭すぎる

53 21/11/19(金)01:25:21 No.867993851

>分母にゼロに漸近する値を置いていいのは分子の方がより早くゼロになる時だけだ lim x→0 (1 / x^2)

54 21/11/19(金)01:25:31 No.867993882

そう定義したら都合がいいからってなんだよ 数学は世界を記述する学問ではなかったのか

55 21/11/19(金)01:25:56 No.867993974

極限もよく考えたら何だこれってなる 限りなく近くなるってなんなの…

56 21/11/19(金)01:26:09 No.867994008

極限で0にするやつは0に限りなく近い値であって0ではないからじゃないの

57 21/11/19(金)01:26:59 No.867994196

何もないがあるのよ

58 21/11/19(金)01:27:12 No.867994245

>そう定義したら都合がいいからってなんだよ >数学は世界を記述する学問ではなかったのか それは科学だよ 数学は数学のためだけに存在する学問であって科学は単に数学の成果を応用してるだけ

59 21/11/19(金)01:27:35 No.867994318

>数学は世界を記述する学問ではなかったのか そんなこと信じてる奴いんの?

60 21/11/19(金)01:27:45 No.867994361

>極限もよく考えたら何だこれってなる >限りなく近くなるってなんなの… 限りなく近くなるということです 言ってしまうとなんだけど「0に近いけど0ではない正(または負)の数」と「0」だと挙動が全く変わるから仕方ないと言うか…

61 21/11/19(金)01:28:17 No.867994462

>そう定義したら都合がいいからってなんだよ >数学は世界を記述する学問ではなかったのか そんなもん無知な猿が見た人類万能という幻影だ

62 21/11/19(金)01:28:22 No.867994486

コンピュータが止まるレベルの禁忌

63 21/11/19(金)01:28:49 No.867994577

無限とかよくわかってない奴は高校数学の教科書煎じて飲みなよ

64 21/11/19(金)01:29:20 No.867994672

NULLは好きだけどNullは死ね

65 21/11/19(金)01:29:40 No.867994760

>無限とかよくわかってない奴は高校数学の教科書煎じて飲みなよ その本無限に関する十分な情報が載ってないから生兵法になるよ

66 21/11/19(金)01:30:07 No.867994839

>極限もよく考えたら何だこれってなる いくらでも近づけられるけどぴったり一致しなくてもいい

67 21/11/19(金)01:31:09 No.867995050

真剣に考えるとワケワカメになるので 考えるのを止めたやつ

68 21/11/19(金)01:31:27 No.867995126

0^0を1とするときと0とするときって系というかシステムが違うから 要するに何を表現するかで変わってるだけでしょ

69 21/11/19(金)01:31:35 No.867995153

fu537616.jpg

70 21/11/19(金)01:31:37 No.867995162

とりあえずイプシロンデルタは最強だ これないと話にならん

71 21/11/19(金)01:31:43 No.867995178

0^0は1になってくれると色々都合が良いので1としている場合が多い 写像とかごちゃごちゃ言い出す辺りの数学になってくると1になることが説明できるらしい

72 21/11/19(金)01:32:01 No.867995242

>>極限もよく考えたら何だこれってなる >いくらでも近づけられるけどぴったり一致しなくてもいい 数学がそんな適当でいいんですか!

73 21/11/19(金)01:32:15 No.867995280

実数化不可能って意味の無限と無制限って意味の無限と永遠に処理が継続するって意味の無限で意味違いすぎる

74 21/11/19(金)01:32:49 No.867995438

>>極限もよく考えたら何だこれってなる >いくらでも近づけられるけどぴったり一致しなくてもいい 高校数学レベルの知識しかないけどぴったり一致してもいいんだっけ…?

75 21/11/19(金)01:33:03 No.867995482

高校数学真面目に勉強しなかったけどイプシロンデルタ理解できるかな

76 21/11/19(金)01:33:04 No.867995487

0見つけたやつが悪い

77 21/11/19(金)01:33:25 No.867995569

無とは一体…

78 21/11/19(金)01:33:37 No.867995610

ε-δ論法とかは数学的には正しい定義だけど実生活で使わないし…

79 21/11/19(金)01:33:53 No.867995671

5×3と3×5は違うんです!式の意味ガー!と 叫びだす単なる文部省の教え方の工夫を数学の真髄と 勝手に誤解してしまった悲しい大人達

80 21/11/19(金)01:34:18 No.867995746

情報工学科だけど数学わかんね!

81 21/11/19(金)01:34:29 No.867995780

>高校数学レベルの知識しかないけどぴったり一致してもいいんだっけ…? 1が永遠に並ぶ数列の極限は1じゃないか

82 21/11/19(金)01:34:44 No.867995822

>とりあえずイプシロンデルタは最強だ >これないと話にならん 収束するとは言えてもイコールだとは言えないと思うんだよなあ

83 21/11/19(金)01:34:50 No.867995839

0.999999999999・・・=1

84 21/11/19(金)01:36:08 No.867996078

>0.999999999999・・・=1 イコールでは無い

85 21/11/19(金)01:36:09 No.867996080

極限って0.9999999・・なのに 1と同じとか、1とは違うとかいろいろだね

86 21/11/19(金)01:36:43 No.867996191

0で割っちゃダメってことだけ覚えておけば普通は困らないけれど 0÷0は0で割っちゃダメの例外なんだ

87 21/11/19(金)01:37:05 No.867996252

>>0.999999999999・・・=1 >イコールでは無い いや厳密にイコールだよ

88 21/11/19(金)01:37:13 No.867996275

0なんて概念を発見したインド人を恨むがいい

89 21/11/19(金)01:37:35 No.867996320

>>とりあえずイプシロンデルタは最強だ >>これないと話にならん >収束するとは言えてもイコールだとは言えないと思うんだよなあ 実際極限は数列にある数を対応させる操作だからその直感は正しい 便宜上=で書くが

90 21/11/19(金)01:37:46 No.867996361

ぶっちゃけオーダー以外どうでもいいんだわと思ってすまない

91 21/11/19(金)01:38:23 No.867996460

0/0はつまり0を掛けると0になる数のこと どんな数でも0掛けると0になるから決められない

92 21/11/19(金)01:38:26 No.867996471

0.999…=1は普通に式変形で導ける

93 21/11/19(金)01:38:49 No.867996551

0×0/1

94 21/11/19(金)01:38:58 No.867996578

>文部省の教え方の工夫 それ文科省じゃなくて現場の教師たちが勝手にやってるだけなんすよ

95 21/11/19(金)01:38:59 No.867996586

>従わない記号を作るとそれはもはや数学ではない 数学のルールってのはいくつかあるし好きに新しいの作っていいんだよ

96 21/11/19(金)01:40:08 No.867996791

0であり無限であり1である

97 21/11/19(金)01:40:18 No.867996819

こんなのもあるみたい https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BC%AA_(%E6%95%B0%E5%AD%A6)

98 21/11/19(金)01:40:27 No.867996847

>>>0.999999999999・・・=1 >>イコールでは無い >いや厳密にイコールだよ 10÷3×3が10になるのホント納得行かない

99 21/11/19(金)01:40:30 No.867996855

0を理解できないとジュウイチを101と書いてしまう だから「」は0を理解できているんだ賢いわ

100 21/11/19(金)01:40:36 No.867996868

>>文部省の教え方の工夫 >それ文科省じゃなくて現場の教師たちが勝手にやってるだけなんすよ 単に「こう教えればバカガキ共にもわかりやすいかもね」ってやってたのを 学校で教えられた数学の真理だと拡大解釈して困ってるわ

101 21/11/19(金)01:40:48 No.867996901

しかし÷0が意味をなさない数字だから駄目ってとこを何らかの別定義化出来たらリーマン予想みたいな無制限に存在するものの定理定める系の問題のなんらかの糸口になるのではなかろうか

102 21/11/19(金)01:41:15 No.867996986

数学的には分かるけど自然界に0って概念は存在するの? 無って何…存在って何…

103 21/11/19(金)01:41:39 No.867997056

0/0を利用してどんな数字でもこじつけて作り出すやつ大嫌いなんだけど稀に見る マジでなんなのあの詐欺…目に入った瞬間血圧上がる

104 21/11/19(金)01:41:42 No.867997066

おい筋肉! 厳密にイコールなのか便宜上イコールなのかどっちなんだい!

105 21/11/19(金)01:42:01 No.867997110

>しかし÷0が意味をなさない数字だから駄目ってとこを何らかの別定義化出来たらリーマン予想みたいな無制限に存在するものの定理定める系の問題のなんらかの糸口になるのではなかろうか なら虚数みたいに、「÷0」は「」数として定義しよう

106 21/11/19(金)01:42:16 No.867997155

地球人の考え方が根本的に間違っている

107 21/11/19(金)01:42:17 No.867997162

たゆみ。

108 21/11/19(金)01:42:43 No.867997238

>0/0を利用してどんな数字でもこじつけて作り出すやつ大嫌いなんだけど稀に見る そのこじつけは「/0」だけで大丈夫だぞ

109 21/11/19(金)01:42:57 No.867997280

数学徒以外は数式の厳密さなんてかなぐり捨てていいんだよ

110 21/11/19(金)01:43:00 No.867997287

null

111 21/11/19(金)01:43:01 No.867997290

>数学的には分かるけど自然界に0って概念は存在するの? >無って何…存在って何… 0以前に数字そのものが自然界に存在はしてない

112 21/11/19(金)01:43:10 No.867997313

0.99999…=1は無限等比級数が分かればそんなに難しくない話

113 21/11/19(金)01:43:18 No.867997332

1=1 1÷3✕3=1 0.33333…✕3=1 0.99999…=1

114 21/11/19(金)01:43:31 No.867997364

>地球人の考え方が根本的に間違っている まず○○進数って考えがゴミでカスでそれでしか物考えられない人類はド低脳

115 21/11/19(金)01:43:35 No.867997382

>数学的には分かるけど自然界に自然数って概念は存在するの?

116 21/11/19(金)01:43:35 No.867997385

>null pointer exception

117 21/11/19(金)01:43:55 No.867997441

>>null >pointer exception ガッ

118 21/11/19(金)01:43:57 No.867997448

極限学ばんうちに無限小数を安易に使うもんじゃねえな…

119 21/11/19(金)01:43:59 No.867997454

>数学的には分かるけど自然界に0って概念は存在するの? >無って何…存在って何… 今目の前にいるコウノトリは0匹だろ ゾウガメも0匹だ ヤンバルクイナもたぶん0匹だと思う シロナガスクジラも0匹だと思うたぶん

120 21/11/19(金)01:44:12 No.867997496

#N/A

121 21/11/19(金)01:44:18 No.867997508

>0.99999…=1は無限等比級数が分かればそんなに難しくない話 いやでも「0.000000000・・・1」みたいな数が必ずあるだろ 常識的に考えて

122 21/11/19(金)01:44:19 No.867997509

>数学的には分かるけど自然界に0って概念は存在するの? >無って何…存在って何… 対象となるものが無いって状態であればいくらでも作り出せはするから…… 「5つのみかんを0人に平等に分ける」とか言われたって1人あたりにいくつ渡すか答えなんか出せっこない 渡す先がない

123 21/11/19(金)01:44:30 No.867997540

1-0.999… =0.000… =0

124 21/11/19(金)01:44:33 No.867997549

>>数学的には分かるけど自然界に0って概念は存在するの? >>無って何…存在って何… >0以前に数字そのものが自然界に存在はしてない むしろ数字しか存在しないのでは? 素粒子って数値以外に観測可能なものある?

125 21/11/19(金)01:44:38 No.867997562

0/0!

126 21/11/19(金)01:45:01 No.867997617

>0! 1きたな…

127 21/11/19(金)01:45:10 No.867997644

0÷0考えるよりなんで分数の割り算をひっくり返して掛けるのか理解したほうがよっぽど役に立つ…いや立たんか 0大事だもんな

128 21/11/19(金)01:45:11 No.867997645

>0.99999…=1は無限等比級数が分かればそんなに難しくない話 それも収束先を示したものでイコールではないと思う

129 21/11/19(金)01:45:18 No.867997659

>今目の前にいるコウノトリは0匹だろ >ゾウガメも0匹だ >ヤンバルクイナもたぶん0匹だと思う >シロナガスクジラも0匹だと思うたぶん 目の前にいるという定義がまず数学的じゃない

130 21/11/19(金)01:45:57 No.867997780

おい待てェ もしかして俺の頭には髪がないのではなく……髪の毛が0本『ある』ってことなんじゃねぇのかい!?

131 21/11/19(金)01:46:11 No.867997816

>まず○○進数って考えがゴミでカスでそれでしか物考えられない人類はド低脳 概念で数量を定義できる知能はかしこいぞ しかも物体の形状や大きさの比較によって数量を適宜変化できる順応性と応用性にも優れている いい加減な数の数え方ができるのはマジで凄い

132 21/11/19(金)01:46:23 No.867997853

>>今目の前にいるコウノトリは0匹だろ >>ゾウガメも0匹だ >>ヤンバルクイナもたぶん0匹だと思う >>シロナガスクジラも0匹だと思うたぶん >目の前にいるという定義がまず数学的じゃない 数学と自然界の対応関係の話をしているのだからそれでいいのでは?

133 21/11/19(金)01:46:36 No.867997881

数字は人間が世界を表現するための記述で世界を表したものではないから相対の基準点としての0が存在してるとでも言えばいいのだろうか

134 21/11/19(金)01:46:58 No.867997942

9.999…を0.999…で引けば=1なのはわかる

135 21/11/19(金)01:47:43 No.867998066

>9.999…を0.999…で引けば=1なのはわかる うn?

136 21/11/19(金)01:48:23 No.867998168

9じゃねか!

137 21/11/19(金)01:48:32 No.867998192

10進数を採用したのが悪い

138 21/11/19(金)01:48:39 No.867998210

その答えはナインじゃねえか?

139 21/11/19(金)01:48:48 No.867998234

存在していたものが失われた無と存在すらしていない無と該当するものがないって無そもそも違わねえか 該当件数0はいくらでも存在するけど単純な数字の0は存在しえなくない何言ってるのかわんねえわインド人が!

140 21/11/19(金)01:49:02 No.867998261

>もしかして俺の頭には髪がないのではなく……髪の毛が0本『ある』ってことなんじゃねぇのかい!? そうだねプロテインだね

141 21/11/19(金)01:49:07 No.867998272

>>0.99999…=1は無限等比級数が分かればそんなに難しくない話 >それも収束先を示したものでイコールではないと思う そもそも0.99999…ってのが数列の収束先を表すものだからイコールなんだ

142 21/11/19(金)01:49:09 No.867998279

>>0! >1きたな… これはなんでなの 1!も0!も同じ1なら1=0になる

143 21/11/19(金)01:49:11 No.867998288

>>0.99999…=1は無限等比級数が分かればそんなに難しくない話 >いやでも「0.000000000・・・1」みたいな数が必ずあるだろ >常識的に考えて それ見つけられたら数学会に革命が起きるよ 無限の終わりを見つけたってことだから

144 21/11/19(金)01:49:18 No.867998310

Excelで0に→したら答えがわかる

145 21/11/19(金)01:49:24 No.867998326

>10進数を採用したのが悪い 二進数でも1=0.11111111...だぞ

146 21/11/19(金)01:49:53 No.867998423

>9.999…を0.999…で引けば=1なのはわかる 9で割るの忘れてた…

147 21/11/19(金)01:50:11 No.867998473

>その答えはナインじゃねえか? おいこいつから殺していいのか

148 21/11/19(金)01:50:37 No.867998539

>>9.999…を0.999…で引けば=1なのはわかる >うn? 0.999999999…をxと定義して 10x=9.999999999… x=0.9999999……で 10x-x=9x=9だから x=1になるよねってやつか

149 21/11/19(金)01:50:54 No.867998578

プログラマーが勝手に定義したものを数学の話に持ち出すなや!

150 21/11/19(金)01:51:29 No.867998681

>>>0! >>1きたな… >これはなんでなの >1!も0!も同じ1なら1=0になる 一個もないものを並べるのは並べないという一通りしかないからかな

151 21/11/19(金)01:51:40 No.867998704

>>>0! >>1きたな… >これはなんでなの >1!も0!も同じ1なら1=0になる これに関しては0!=1と定義したからとしかいえない そうする方が積分とか級数展開で色々辻褄が合うから

152 21/11/19(金)01:51:49 No.867998734

>プログラマーが勝手に定義したものを数学の話に持ち出すなや! プログラマーなら0/0=じゃね?

153 21/11/19(金)01:52:02 No.867998774

なんでゼロを割ることはできるの?

154 21/11/19(金)01:52:24 No.867998827

>そもそも0.99999…ってのが数列の収束先を表すものだからイコールなんだ ずっと続くのを…で表してんだから収束してないだろ

155 21/11/19(金)01:52:42 No.867998881

>これに関しては0!=1と定義したからとしかいえない >そうする方が積分とか級数展開で色々辻褄が合うから 便利だからそうするが許されるの適当すぎるだろ数学…

156 21/11/19(金)01:53:15 No.867998981

循環小数を学べば少しわかるようになる

157 21/11/19(金)01:53:21 No.867998994

iPhoneさんはエラー吐いた

158 21/11/19(金)01:53:28 No.867999011

単純にそういうルールなだけだから0/0=1のルールの世界を作ってもいいんだよ

159 21/11/19(金)01:53:40 No.867999054

>>そもそも0.99999…ってのが数列の収束先を表すものだからイコールなんだ >ずっと続くのを…で表してんだから収束してないだろ 収束してない?

160 21/11/19(金)01:54:39 No.867999225

どうやってもいいからこそ難しいのが数学だ 全部自分で決めにゃならん

161 21/11/19(金)01:54:46 No.867999254

>便利だからそうするが許されるの適当すぎるだろ数学… 便利だからそうするだけで成立してるのが数学なのに

162 21/11/19(金)01:54:59 No.867999295

自然法則と違って数学は人が作ったものだから

163 21/11/19(金)01:55:00 No.867999297

>なんでゼロを割ることはできるの? 0/aはaをかけて0になる数だからa≠0なら0/a=0でいい

164 21/11/19(金)01:55:13 No.867999335

>なんでゼロを割ることはできるの? はじきで考えよう 0kmを2時間で走る車の速度は何か?って問題を作ってみる 0kmを何時間かけて走ろうが0km…つまり動いてないんだから速さは0km/h 0で割るのは何しようが0だから計算できる 合ってるかはうるせ~~~知らね~~~

165 21/11/19(金)01:55:22 No.867999364

x(x-1)=xみたいなので騙されるの懐かしい

166 21/11/19(金)01:55:41 No.867999420

>なんでゼロを割ることはできるの? 無いものを配るのはセーフ 配るって行動自体を行わないならそもそも割り算する意味ねえだろ定義する必要性すらねえだろ

167 21/11/19(金)01:56:05 No.867999475

(n-1)!/n!=1/nだからn=1とすれば0!/1!=1 だから0!=1ってことかな

168 21/11/19(金)01:56:39 No.867999554

数学徒でもないのでカケラも理解できなかったけどゼロ徐算とかマイナスかけるマイナスがプラスになるとかそれだけで一冊本を書けるくらいちゃんと説明しようとしたら面倒臭いんですってね

169 21/11/19(金)01:56:59 No.867999600

n!を滑らかにつなぐ方法ってガンマ関数だけなの?

170 21/11/19(金)01:57:09 No.867999622

完全な無なんてものは観測者が生きているうちは観測者の存在があるせいで観測不可能だ もうそんなものは諦めよう

171 21/11/19(金)01:57:13 No.867999635

そもそも算数なんて分数で躓いたわ 「」は賢いな…

172 21/11/19(金)01:57:30 No.867999666

>完全な無なんてものは観測者が生きているうちは観測者の存在があるせいで観測不可能だ >もうそんなものは諦めよう 死んだら理解できるのかな

173 21/11/19(金)01:57:47 No.867999714

>0kmを何時間かけて走ろうが0km…つまり動いてないんだから速さは0km/h 0÷∞は0なのか…0って強いんだな

174 21/11/19(金)01:57:49 No.867999723

>そもそも算数なんて分数で躓いたわ >「」は賢いな… は?俺は時計読めなかったぞ舐めるな

175 21/11/19(金)01:57:51 No.867999726

…9999999=-1

176 21/11/19(金)01:58:22 No.867999805

>0÷∞は0なのか…0って強いんだな それはちょっと…

177 21/11/19(金)01:58:26 No.867999818

>>0kmを何時間かけて走ろうが0km…つまり動いてないんだから速さは0km/h >0÷∞は0なのか…0って強いんだな 掛けたら何でも0になる時点で最強に決まってるんだ

178 21/11/19(金)01:58:28 No.867999825

>なんでゼロを割ることはできるの? a/b=c は a=bc と変換できる ・aが0以外かつbが0のとき a=0c cがなんだろうと右辺は0になるので前提から等式が成り立たない→解無し ・aとbが0のとき 0=0c cがなんだろうと左辺も右辺も0になるので等式が成り立つ→すべての数が答えになる

179 21/11/19(金)01:58:30 No.867999835

よく考えたらマイナスも意味わかんない -1個ってどういう状態だよ

180 21/11/19(金)01:58:57 No.867999887

>自然法則と違って数学は人が作ったものだから 数学は自然法則の中にも生きてるけど…

181 21/11/19(金)01:59:17 No.867999941

原子内の電子と原子核の間はほぼ完全な真空って言うね 実際は何かしらの相互作用粒子がいるらしいけど

182 21/11/19(金)01:59:48 No.868000013

>>完全な無なんてものは観測者が生きているうちは観測者の存在があるせいで観測不可能だ >>もうそんなものは諦めよう >死んだら理解できるのかな 死んでるのに理解できる時点生きているのと何が違うんだろうか

183 21/11/19(金)02:00:25 No.868000097

>>自然法則と違って数学は人が作ったものだから >数学は自然法則の中にも生きてるけど… それは自然法則を数学で記述してるから因果が逆ではないの?

184 21/11/19(金)02:00:53 No.868000165

>n!を滑らかにつなぐ方法ってガンマ関数だけなの? Γ(x+1)に因数が整数なら1になるような関数掛けたのは(n,n!)を通るはず Γ(x+1)cos(2πx)とか

185 21/11/19(金)02:01:04 No.868000199

数学の話ってロジックしかないのにオカルト的な話し始める奴がいるのは何故だろう 未解決問題だ

186 21/11/19(金)02:01:11 No.868000216

分配するという行動で分配する物が無いなら受け取り側がもらえるものは無いってのは成立する 分配する相手がいないのならそもそも分配行動自体起こり得ないただそれだけ

187 21/11/19(金)02:01:11 No.868000217

数学ってとりあえず「あると仮定する」くせによー! ÷0も定義しろや!

188 21/11/19(金)02:01:15 No.868000233

>>0kmを何時間かけて走ろうが0km…つまり動いてないんだから速さは0km/h >0÷∞は0なのか…0って強いんだな この理屈だと0/0=∞ってことになるよな 分子の0より分母の0の方が強いのか…?

189 21/11/19(金)02:01:44 No.868000308

>よく考えたらマイナスも意味わかんない >-1個ってどういう状態だよ 無在庫転売のことだよ

190 21/11/19(金)02:02:02 No.868000354

0/0は戦場に出た瞬間墓地に送られる

191 21/11/19(金)02:02:14 No.868000377

0.99999...=1はただの十進数の不備なので別に疑問でもなんでもない? こんなどうでも良いところが気になるなら三進数の世界に行け

192 21/11/19(金)02:02:20 No.868000395

>数学ってとりあえず「あると仮定する」くせによー! >÷0も定義しろや! あると仮定して背理法で÷0の答えに相応しい数がないことが示せるよ

193 21/11/19(金)02:02:58 No.868000487

>>>0kmを何時間かけて走ろうが0km…つまり動いてないんだから速さは0km/h >>0÷∞は0なのか…0って強いんだな >この理屈だと0/0=∞ってことになるよな >分子の0より分母の0の方が強いのか…? 0kmを0時間かけて走る速さだから何でもよくなるのでは

194 21/11/19(金)02:03:49 No.868000596

0.99999…は1ですなぜなら"…"はそういう意味だからです!で完結しておけばいいのに 式で説明することができますで話を始めるからややこしいことになる

195 21/11/19(金)02:03:51 No.868000600

まず÷0を国語で理解しようとしてる時点でおかしいよ

196 21/11/19(金)02:04:09 No.868000645

例外規定はあるけど大体の物事を表せるから数学って実は結構おおらか?

197 21/11/19(金)02:04:23 No.868000672

3進法なら 0.1*10=1というシンプルな話になるな 代わりに 0.2222…=1になるけど

198 21/11/19(金)02:04:40 No.868000721

>0.99999...=1はただの十進数の不備なので別に疑問でもなんでもない? >こんなどうでも良いところが気になるなら三進数の世界に行け 三進数の世界は1を2で割ると0.1111…になってめっちゃ不便だよ

199 21/11/19(金)02:05:07 No.868000779

1+2+3+4+…=-1/12 こういうオカルト信じてそう

200 21/11/19(金)02:05:20 No.868000811

0.9、0.99、0.999、…ってずっと続けていく数列を考える するとどんなに0.999…って頑張って9を書き連ねてもこの数列のある部分以降は全部その数よりも1に近い数になる もっとがんばって9を書き連ねてみてもまたこの数列のある部分以降は全部それより1に近い数になる このことを0.9999…=1と表してる

201 21/11/19(金)02:05:34 No.868000858

0掛けるとどんな数も0になる設定も悪い気がしてきた

202 21/11/19(金)02:06:08 No.868000929

>0kmを0時間かけて走る速さだから何でもよくなるのでは つまり0/0は複素数全体が解…ってコト!?

203 21/11/19(金)02:06:43 No.868001014

数学出来ない奴って÷0にも1=0.99999…にも無駄に噛みつくよね

204 21/11/19(金)02:06:43 No.868001016

>例外規定はあるけど大体の物事を表せるから数学って実は結構おおらか? かなりおおらか 独自ルール決めるならいくらでも決めていいよでもこっちに来ないでね臭いから数学汚れるから俺らの知ってるルールと違うから悔しかったら俺らのルールで納得できる物用意してねって世界

205 21/11/19(金)02:07:05 No.868001063

>Γ(x+1)に因数が整数なら1になるような関数掛けたのは(n,n!)を通るはず >Γ(x+1)cos(2πx)とか ありがとう

206 21/11/19(金)02:08:15 No.868001216

>まず÷0を国語で理解しようとしてる時点でおかしいよ 「」の人数とレスの数から平均レス数を出そうとしました レス数÷「」=平均 になります あるスレでは「」が0人なのにレスが3件ついていました 「」1人あたり何レスしたでしょう?

207 21/11/19(金)02:08:20 No.868001230

0以外÷0は解無しだけど0÷0は全ての数字が解になるって面白いな

208 21/11/19(金)02:08:34 No.868001263

sin(x) = 2 x = ?

209 21/11/19(金)02:08:55 No.868001306

数学なんて自分の作った世界で満足しててその性質とか調べてるだけでもいいんだけど稀に全く関係なさそうな分野に繋がったりする

210 21/11/19(金)02:09:38 No.868001404

>sin(x) = 2 >x = ? オイラーの公式でゴリゴリ計算していくしかねえ

211 21/11/19(金)02:09:41 No.868001417

>>まず÷0を国語で理解しようとしてる時点でおかしいよ >「」の人数とレスの数から平均レス数を出そうとしました >レス数÷「」=平均 になります >あるスレでは「」が0人なのにレスが3件ついていました >「」1人あたり何レスしたでしょう? としあきが書き込んだ

212 21/11/19(金)02:09:56 No.868001458

うごごご

213 21/11/19(金)02:10:00 No.868001469

割り算使ってるとか噂されると恥ずかしいし…

214 21/11/19(金)02:10:52 No.868001573

>数学なんて自分の作った世界で満足しててその性質とか調べてるだけでもいいんだけど稀に全く関係なさそうな分野に繋がったりする 天文学で圧縮数字の研究してたらBluetoothできた!

215 21/11/19(金)02:12:32 No.868001815

ε-δ論法は収束先を示すと同時により小さい数字でより小さな差が出ることも示している つまり収束先は示しているが同時に絶対に差が残ることも証明してると思う

216 21/11/19(金)02:13:36 No.868001935

世界中の数学者集めて÷0を定義しろ、いつまで放置しとくつもりだ

217 21/11/19(金)02:14:12 No.868002004

割り算(笑)

218 21/11/19(金)02:14:26 No.868002037

>ε-δ論法は収束先を示すと同時により小さい数字でより小さな差が出ることも示している >つまり収束先は示しているが同時に絶対に差が残ることも証明してると思う lim1=1とかもありえるよ完全に無意味だけど

219 21/11/19(金)02:15:59 No.868002219

>つまり収束先は示しているが同時に絶対に差が残ることも証明してると思う 極限は |a_n - a|<ε であって 0<|a_n - a|<εではないので

220 21/11/19(金)02:16:03 No.868002223

>>ε-δ論法は収束先を示すと同時により小さい数字でより小さな差が出ることも示している >>つまり収束先は示しているが同時に絶対に差が残ることも証明してると思う >lim1=1とかもありえるよ完全に無意味だけど 0.999…の場合ね

221 21/11/19(金)02:16:27 No.868002278

数字に代わる抽象化言語って他に何かあるの?

222 21/11/19(金)02:17:52 No.868002441

>数字に代わる抽象化言語って他に何かあるの? 化学式とかじゃない?

223 21/11/19(金)02:18:40 No.868002532

2/x=0 x=?

224 21/11/19(金)02:20:27 No.868002746

>0見つけたやつが悪い インド人だけど…

225 21/11/19(金)02:21:32 No.868002878

>インド人だけど… ないんじゃないよ0個あるよ みたいな詐欺を働いたのかもしれない

226 21/11/19(金)02:23:48 No.868003149

結局多数の人が納得してるかどうかが全ての世界だから多数の人間納得させれるならどんな定義でもいいんだ

227 21/11/19(金)02:25:02 No.868003290

なにもない虚無とか虚空とかの宗教的な概念が背景にあったのが大きいともうけどね インド人の0

228 21/11/19(金)02:25:35 No.868003353

何でゼロで割るとexception飛ぶんだ?

229 21/11/19(金)02:28:27 No.868003713

>数学ってとりあえず「あると仮定する」くせによー! >÷0も定義しろや! ÷0出来ると仮定したらおかしなことになるから仮定がおかしかったつまり÷0は出来ないってなる

230 21/11/19(金)02:29:32 No.868003850

>÷0出来ると仮定したらおかしなことになるから仮定がおかしかったつまり÷0は出来ないってなる 面倒くさがってんじゃねー!

231 21/11/19(金)02:30:37 No.868003983

>0.99999…は1ですなぜなら"…"はそういう意味だからです!で完結しておけばいいのに >式で説明することができますで話を始めるからややこしいことになる だってきわめてシンプルかつ明示的に説明できるし…

232 21/11/19(金)02:31:06 No.868004039

>面倒くさがってんじゃねー! 誰か金だしてくれんのか÷0の定義して

233 21/11/19(金)02:31:26 No.868004069

なにもないがあるんだよ!

234 21/11/19(金)02:37:03 No.868004775

桁を繰り上げる為に代理の数字が必要だっただけで 「無い」なんて現象は宇宙には存在しないんだから数式に「無」の概念を持ち込むことが間違ってるよな

235 21/11/19(金)02:37:21 No.868004809

なんでそんな0で割りたいんだよ

236 21/11/19(金)02:41:48 No.868005317

>なにもないがあるんだよ! 過去が無限にあるに近い感じ?

237 21/11/19(金)02:41:55 No.868005334

存在しないことが存在するので数学どころか物理学的にもあるよ

238 21/11/19(金)02:46:46 No.868006125

存在しないことが存在するのは 比較することで思考する仕組みの人間の頭の中でしかなくない?

239 21/11/19(金)02:48:59 No.868006480

>桁を繰り上げる為に代理の数字が必要だっただけで >「無い」なんて現象は宇宙には存在しないんだから数式に「無」の概念を持ち込むことが間違ってるよな そんなこと言ったら「1」とか「2」とか「マイナス1」も宇宙になくない?

240 21/11/19(金)02:50:32 No.868006711

>そんなこと言ったら「1」とか「2」とか「マイナス1」も宇宙になくない? あるよ 地球は1個だけだし

241 21/11/19(金)02:52:52 No.868007066

宇宙は有限なのだが 有限の宇宙の外側はどうなってるの? 無限?

242 21/11/19(金)02:54:36 No.868007223

>あるよ >地球は1個だけだし 地球と言う単位を数学的に表記してから言え

243 21/11/19(金)02:56:22 No.868007387

深夜になると急にIQが高まるのは何なの?

244 21/11/19(金)02:58:59 No.868007637

地球ってどこからどこまでの範囲を地球として1なの? どういう状態になったとき地球は0になるの?堆積変化の変動で数字が変化するなら正確に半分になった時割れた内どっちが地球なの?

245 21/11/19(金)03:04:38 No.868008181

算数の1と数学の1を一緒にすんな地球が一個は算数の1だ

246 21/11/19(金)03:04:47 No.868008196

地球って概念がまず人間が買ってに決めたものだよ 地球的な質量や状態を定義したなら1や2で表せると思うよ

247 21/11/19(金)03:05:48 No.868008291

>地球ってどこからどこまでの範囲を地球として1なの? >どういう状態になったとき地球は0になるの?堆積変化の変動で数字が変化するなら正確に半分になった時割れた内どっちが地球なの? 答えはやってみなくちゃわからない 大科学実験で

248 21/11/19(金)03:06:58 No.868008385

(1-1)÷(1-1)

249 21/11/19(金)03:08:41 No.868008520

無理に物理に当て嵌めようとするな 数学はそんな枠には収まらない

250 21/11/19(金)03:12:22 No.868008806

>(1-1)÷(1-1)=X (1-1)=X(1-1) 1=X ヨシ!

↑Top