21/11/19(金)01:00:42 発想は... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/11/19(金)01:00:42 No.867988364
発想は良かったんだが…
1 21/11/19(金)01:04:38 No.867989269
人間もこれくらい持つのかな
2 21/11/19(金)01:07:13 No.867989811
二人の力を併せれば攻撃力は2倍 移動力は3倍
3 21/11/19(金)01:07:13 No.867989813
蜂って虫の中でもかなり新型なんだってね
4 21/11/19(金)01:10:08 No.867990504
おれの生命力はいずれ0になる
5 21/11/19(金)01:11:14 No.867990720
この擬態どういう意味があるんだろう 蜂だと認識されても獲物は逃げていくんじゃないかと思える
6 21/11/19(金)01:11:46 No.867990856
ホーネットマンティス!
7 21/11/19(金)01:12:23 No.867990980
結局カマキリなのね
8 21/11/19(金)01:13:07 No.867991166
前肢の基本ポジションが独特でなんか面白い fu537591.jpg
9 21/11/19(金)01:14:13 No.867991421
安直なデザインのモンスターみたいで好き
10 21/11/19(金)01:15:01 No.867991605
翼のカラーリングとか造形よく似ててすごいな…
11 21/11/19(金)01:16:03 No.867991840
こいつ蜂でもカマキリでもないんだっけ?
12 21/11/19(金)01:16:18 No.867991894
カマキリなのか…わかんねえ
13 21/11/19(金)01:16:19 No.867991896
>結局カマキリなのね カマキリモドキってアリジゴクの仲間だよ
14 21/11/19(金)01:16:20 No.867991902
カマキリモドキ?
15 21/11/19(金)01:16:22 No.867991915
>結局カマキリなのね ウスバカゲロウとかの仲間でカマキリとはかなり遠いよ
16 21/11/19(金)01:18:45 No.867992461
モドキって名前マジで混乱の元だからやめてほしい
17 21/11/19(金)01:19:57 No.867992721
>ホーネットマンティス! これオシッコマンピスみたいで好き
18 <a href="mailto:ニセクロホシテントウゴミムシダマシ">21/11/19(金)01:20:04</a> [ニセクロホシテントウゴミムシダマシ] No.867992752
>モドキって名前マジで混乱の元だからやめてほしい ゆ、許された…
19 <a href="mailto:トゲアリトゲナシトゲトゲ">21/11/19(金)01:20:55</a> [トゲアリトゲナシトゲトゲ] No.867992937
>モドキって名前マジで混乱の元だからやめてほしい >ゆ、許された…
20 21/11/19(金)01:21:35 No.867993089
カマキリみたいな顔の虫って割といるんだよね
21 21/11/19(金)01:22:50 No.867993333
生態調べたらおもしれ…
22 21/11/19(金)01:22:56 No.867993347
ガンモドキ…
23 21/11/19(金)01:23:37 No.867993499
>>結局カマキリなのね >ウスバカゲロウとかの仲間でカマキリとはかなり遠いよ カマキリ部は収斂進化だけど蜂部は擬態なのか
24 21/11/19(金)01:24:21 No.867993629
思ったよりも小さいな!?
25 21/11/19(金)01:24:57 No.867993772
>トゲアリトゲナシトゲトゲ これよくネタにされるけど実在するか怪しいんだよな… 俗称として使われてたのは間違いないっぽいけど
26 21/11/19(金)01:25:15 No.867993835
こいつ針無いくせに腹動かして刺すポーズするらしいな
27 21/11/19(金)01:26:16 No.867994028
>蜂だと認識されても獲物は逃げていくんじゃないかと思える だが天敵も逃げていく
28 21/11/19(金)01:26:53 No.867994172
>カマキリみたいな顔の虫って割といるんだよね 同じように前脚が鎌になってるカマバエなんかもこういう顔してるしたぶんこれが鎌使うのに最適な形なんだろうな…
29 21/11/19(金)01:28:04 No.867994419
幼虫の生態がよくわかんなくて怖い
30 21/11/19(金)01:30:41 No.867994956
>発想は良かったんだが… どういう事?弱いの?
31 21/11/19(金)01:31:55 No.867995216
集団戦最強の蜂の色と グラップル最強のカマキリの鎌と 空中戦最強のトンボの羽に擬態したカゲロウ
32 21/11/19(金)01:34:05 No.867995708
天敵の大型のヒリやトンボにはあんまり擬態の意味ないんじゃないか疑惑がある奴
33 21/11/19(金)01:34:53 No.867995848
>集団戦最強の蜂の色と >グラップル最強のカマキリの鎌と >空中戦最強のトンボの羽に擬態したカゲロウ こいつはアミメカゲロウ目でカゲロウともまた違うんだ
34 21/11/19(金)01:40:15 No.867996801
>モドキって名前マジで混乱の元だからやめてほしい ニセとかもやめてほしい
35 21/11/19(金)01:43:37 No.867997392
薄馬鹿下郎
36 21/11/19(金)01:44:51 No.867997594
生き残ってるから正解なんだろう
37 21/11/19(金)01:47:14 No.867997990
要素の足し方が雑じゃない?本当に自然な進化の結果こうなったのかな…
38 21/11/19(金)01:51:59 No.867998760
fu537661.jpg 雑な要素の継ぎ接ぎ
39 21/11/19(金)01:52:11 No.867998792
自然な進化の方が雑というか進化って自然な変化だからこそパッと見雑に見えるものの方が多いくらいだよ
40 21/11/19(金)01:53:09 No.867998954
成虫が肉食特化フォルムなのはまあ分かる 幼虫は蜘蛛の卵嚢にだけ寄生(しかもたまに失敗して共倒れ)ってなんだそれ
41 21/11/19(金)01:53:19 No.867998992
dnaに部位要素onのoffスイッチがある
42 21/11/19(金)01:54:06 No.867999131
盲点なんか進化が後付けに次ぐ後付けでスパゲティコード化してることの代表例だよね
43 21/11/19(金)01:54:42 No.867999238
>要素の足し方が雑じゃない?本当に自然な進化の結果こうなったのかな… 足すも何も蜂は擬態対象としては最メジャーだし鎌型の器官もカマキリが特に有名なだけでそんなに珍しい特徴でもないんだ 実はクモの牙もカマキリの鎌と似たような構造だし甲殻類のシャコとかワレカラなんかも前脚が鎌型になってる
44 21/11/19(金)01:55:01 No.867999301
きもい生命体がどんどん出てくる
45 21/11/19(金)01:57:11 No.867999631
>>集団戦最強の蜂の色と >>グラップル最強のカマキリの鎌と >>空中戦最強のトンボの羽に擬態したカゲロウ >こいつはアミメカゲロウ目でカゲロウともまた違うんだ お前なんなんだよ!!!
46 21/11/19(金)01:58:45 No.867999866
>実はクモの牙もカマキリの鎌と似たような構造だし甲殻類のシャコとかワレカラなんかも前脚が鎌型になってる シャコの鎌はカマキリとは見た目が上下逆なのが面白いよね 鎌で挟まずに畳んだままブン殴る種が生まれてるし
47 21/11/19(金)01:59:02 No.867999901
>集団戦最強の蜂の色と >グラップル最強のカマキリの鎌と >空中戦最強のトンボの羽に擬態したカゲロウ なんかこう…アーマードコアで見た目重視にした結果性能がうんこになった機体みたい
48 21/11/19(金)01:59:41 No.867999995
擬態ってなんで生まれるんだろうな
49 21/11/19(金)01:59:55 No.868000028
虫って面白いよね でもグロいからあんまり調べたくない微妙さ
50 21/11/19(金)02:00:58 No.868000181
鋏角類の名前の通り口元にハサミがあるのがグループの特徴なのに 一番身近な種類であるクモはそのハサミを退化させて牙にしてるのが面白い
51 21/11/19(金)02:01:59 No.868000346
>擬態ってなんで生まれるんだろうな それに少しでも似た奴の方が生き残りやすかったからって理屈は分かるけどまことに~?って思いは消えない
52 21/11/19(金)02:02:13 No.868000374
アミメカゲロウ目ってメジャーなのがウスバカゲロウくらいしかいないから説明が難しいよね
53 21/11/19(金)02:03:38 No.868000566
>擬態ってなんで生まれるんだろうな 偶然○○種とちょっぴり似た個体が産まれてそれのおかげで生き延びた 生き延びたから子孫を残せて子孫もその似た要素のおかげで繁殖する そんな中から更にちょっぴり似た個体が産まれて…を虫の短いサイクルで延々と繰り返した結果 もちろん子孫が残らなかったor現行ほど有利ではなかった個体も山ほど産まれては消えたはず
54 21/11/19(金)02:03:42 No.868000578
モドキってつけられた側は災難だよね どっちが先かわからないのに
55 21/11/19(金)02:03:58 No.868000622
>擬態ってなんで生まれるんだろうな ややこしい科学的議論を省くと生き残れる奴が生き残ったとしか言いようがない感じ 見た目は植物の種子そっくりな上に鳥に食われても消化されないナナフシの卵とかもう「そうなりてえなあ」でなれる次元の進化ではない
56 21/11/19(金)02:04:53 No.868000751
>>擬態ってなんで生まれるんだろうな >それに少しでも似た奴の方が生き残りやすかったからって理屈は分かるけどまことに~?って思いは消えない 似た虫は分からんでもないがほぼ葉っぱとかお前自分の姿見えないだろうのになんで?ってなる
57 21/11/19(金)02:05:36 No.868000864
遺伝的アルゴリズムでエロ画像ができちゃいそうなのを目の当たりにしてるので納得するしかねえのだ
58 21/11/19(金)02:06:40 No.868001003
>盲点なんか進化が後付けに次ぐ後付けでスパゲティコード化してることの代表例だよね なんかイカタコも哺乳類と同じだったけどひっくり返ったらしいからいつかひっくり返るときが来るかもね
59 21/11/19(金)02:06:53 No.868001040
姿が似るまではギリギリこういう分割型がそういうモーション取るのは本当にもう意味がわからない
60 21/11/19(金)02:07:26 No.868001111
>似た虫は分からんでもないがほぼ葉っぱとかお前自分の姿見えないだろうのになんで?ってなる 生き残るべきか判定するのはそいつを見てる捕食者だからな…
61 21/11/19(金)02:08:10 No.868001207
選ぶのは食べる側であり鳥が目の良い生き物だから鳥に食べられる虫の擬態に精巧なものが見られる一方で 哺乳類は基本的に色盲なため天敵が同じ哺乳類の肉食獣である草食獣はたまに色味の擬態が雑だったりする
62 21/11/19(金)02:09:12 No.868001346
>どっちが先かわからないのに ホタルイカモドキはホタルイカより後に和名がつけられたけど 国際的な視点で見ると先に種として記録されたのはホタルイカモドキなので 学術的にはホタルイカモドキの仲間のホタルイカという扱いになってるのは有名
63 21/11/19(金)02:09:45 No.868001425
>姿が似るまではギリギリこういう分割型がそういうモーション取るのは本当にもう意味がわからない こんな鎌がついてる癖に全然カマキリと違う動きしてたらそれこそ意味わからんと思う
64 21/11/19(金)02:10:58 No.868001592
そうか鎌の動きは擬態というより収斂なのか
65 21/11/19(金)02:11:12 No.868001628
擬態下手だなあーってやつも数千年後には一流の擬態リストになってるかもしれない
66 21/11/19(金)02:11:38 No.868001695
>選ぶのは食べる側であり鳥が目の良い生き物だから鳥に食べられる虫の擬態に精巧なものが見られる一方で めっちゃデカい食人バードが居たらカラフルモンキーから進化したアニメヘアカラー人類が誕生したかもしれないのか…
67 21/11/19(金)02:11:56 No.868001731
名前は所詮人間が付けたものだからね… しかし後から変えると後世から見て年代ごとにバラパラな言葉を使っているという余計に混乱した状態になるから 全然違う生き物を同じような名前で呼んでいたと分かってもそのまま呼び続けなきゃダメ
68 21/11/19(金)02:12:11 No.868001762
世代交代のスパンが短いとこういう実験的な個体でも生き延びる可能性高くなるのかな
69 21/11/19(金)02:12:37 No.868001821
>そうか鎌の動きは擬態というより収斂なのか マンティスシュリンプがシャコの英名だがカマキリを参考にしたはずがないしね
70 21/11/19(金)02:14:07 No.868001989
和名ならまだいいけど 学名でも植物だと栽培種が基亜種のなってて野生の祖先種が亜種扱いなのわりとある ホップとか
71 21/11/19(金)02:14:24 No.868002031
鎌を構えると蜂の頭に見えるな…
72 21/11/19(金)02:14:42 No.868002063
カマバエいいよね……
73 21/11/19(金)02:15:32 No.868002167
>鎌を構えると蜂の頭に見えるな… その為にカマキリよりもちょっと前脚を後ろに引いてるんだと思う 立体感あるシルエットになる
74 21/11/19(金)02:16:03 No.868002224
六本足といえども前肢が普通で中脚がカマ状だったりするやつがいてもいいと思う
75 21/11/19(金)02:16:14 No.868002247
擬態でも収斂進化でもなさそうなのにウミクワガタのクワガタ感は凄い
76 21/11/19(金)02:17:35 No.868002398
>六本足といえども前肢が普通で中脚がカマ状だったりするやつがいてもいいと思う 中肢はちょっと知らないけど後肢が鎌になってる虫ならガガンボモドキってのがいる メスにプレゼント渡して交尾したり生態も面白い奴らだよ
77 21/11/19(金)02:17:52 No.868002439
カマキリモドキのカマはカマキリとちがって収納状態が後ろまで曲がるから だいぶ異質に見える……
78 21/11/19(金)02:25:06 No.868003297
>カマバエいいよね…… 鎌はもちろんだけど顔も抜群にかっこいいよね fu537698.jpg
79 21/11/19(金)02:25:55 No.868003394
>>トゲアリトゲナシトゲトゲ >これよくネタにされるけど実在するか怪しいんだよな… >俗称として使われてたのは間違いないっぽいけど ベニモントゲホソヒラタハムシのことだよそれ
80 21/11/19(金)02:29:37 No.868003859
生き物じゃないけどニセマツタケとかマツタケモドキとかバカマツタケとか酷いよね なんでそんな名前にした
81 21/11/19(金)02:33:20 No.868004326
>生き物じゃないけどニセマツタケとかマツタケモドキとかバカマツタケとか酷いよね キノコは普通に生き物では?
82 21/11/19(金)02:34:15 No.868004422
>ガガンボモドキ 死ぬほど弱そうな名前だ…
83 21/11/19(金)02:39:33 No.868005022
勉学に励んだ学者連中がそろいもそろって なんでこんなクソみてぇな命名したんだ
84 21/11/19(金)02:43:59 No.868005689
モンハンにいた気がする
85 21/11/19(金)02:44:19 No.868005742
同じ虫に擬態するくらいならもうそっちでいいじゃん!って思うけどそういう事じゃないんだろうな
86 21/11/19(金)02:44:25 No.868005754
>勉学に励んだ学者連中がそろいもそろって >なんでこんなクソみてぇな命名したんだ 命名はシステマティックであるべきみたいな風潮とロマン重視みたいな風潮は今でも色々あるから仕方ない むしろアマチュアの方がロマン重視の名前付けたがるイメージ
87 21/11/19(金)02:45:05 No.868005862
>生き物じゃないけどニセマツタケとかマツタケモドキとかバカマツタケとか酷いよね バカマツタケはマツ以外を寄主にする関係で松林以外に生えてくるからバカってのがこう… 産業的に考えたらすごい重要じゃない?その形質って
88 21/11/19(金)03:02:43 No.868008019
しかもマツタケよりバカマツタケの方が食材としては美味いとか聞いたことがある
89 21/11/19(金)03:03:59 No.868008125
>>ガガンボモドキ >死ぬほど弱そうな名前だ… モドキはガガンボより頑丈なんじゃなかったっけ…しかも肉食