21/11/18(木)19:33:21 平成11... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/11/18(木)19:33:21 No.867871908
平成11年ってすごい時代だったんだな
1 21/11/18(木)19:34:10 No.867872176
昔はよかったよね 今はクソだし未来はもっとクソ
2 21/11/18(木)19:36:27 No.867872911
10円でコンビニのおかし選び放題…?
3 21/11/18(木)19:37:42 No.867873291
駄菓子屋だとしても10円で買える選択肢少なくないです?
4 21/11/18(木)19:38:52 No.867873670
消費税を導入しないってどういうこと?
5 21/11/18(木)19:39:03 No.867873735
昭和でも10円で選び放題は厳しいぞ
6 21/11/18(木)19:41:07 No.867874353
駄菓子屋なら消費税分をお店で負担してたところは結構あったよ 5%というか3%の時代の記憶だけど
7 21/11/18(木)19:41:08 No.867874359
うまい棒がいっぱい置いてるのかもしれない
8 21/11/18(木)19:41:36 No.867874511
もっと前なら消費税なかったぞ 3%導入直後に消費税つけてない駄菓子屋はあった
9 21/11/18(木)19:41:48 No.867874577
うまい棒の味選び放題…
10 21/11/18(木)19:42:36 No.867874815
せめて30円、できれば50円は欲しい
11 21/11/18(木)19:42:45 No.867874868
町営のコンビニ…?
12 21/11/18(木)19:42:52 No.867874904
町営のコンビニ…?
13 21/11/18(木)19:43:11 No.867874996
100円なら選び放題はわかる 10円だとうまい棒とか変なヨーグルト位しかなく無い
14 21/11/18(木)19:44:22 No.867875400
>もっと前なら消費税なかったぞ >3%導入直後に消費税つけてない駄菓子屋はあった これ99年を舞台にした漫画なんです…
15 21/11/18(木)19:44:42 No.867875503
どう見ても駄菓子屋なんだけどここでのツッコミが安ーっ!なんでめちゃくちゃ気持ちが置いてけぼり食らう ってか駄菓子の値段そんな変動してないだろ
16 21/11/18(木)19:44:59 ID:778qxgQg 778qxgQg No.867875588
削除依頼によって隔離されました リアルめくら多すぎで草
17 21/11/18(木)19:45:50 No.867875819
物価10%ぐらいしか変わらんのか
18 21/11/18(木)19:45:55 No.867875841
30円クラスの駄菓子も多かったろ…
19 21/11/18(木)19:46:00 No.867875875
物価88%で10円あればコンビニでお菓子選び放題って書いてておかしいと思わんのか
20 21/11/18(木)19:46:14 No.867875959
>草
21 21/11/18(木)19:46:21 No.867875994
>リアルめくら多すぎで草 巣に帰ればいいよ
22 21/11/18(木)19:46:46 No.867876136
ビックリマンチョコは最初30円だったのが徐々に値上がりして100円台の時代の方が長くなってしまった
23 21/11/18(木)19:47:08 No.867876244
というかコンビニでそんなに安いタイプのお菓子を沢山置いてなかったような
24 21/11/18(木)19:47:23 No.867876308
町営のコンビニってどの時代に存在したの?
25 21/11/18(木)19:47:25 No.867876319
平成エアプはこれだから困る
26 21/11/18(木)19:47:25 No.867876323
リアルの話をしてる漫画でリアルめくらもなにもねえよ!
27 21/11/18(木)19:47:56 No.867876474
エアプにしても少しは調べて書いてほしい
28 21/11/18(木)19:48:15 No.867876588
吉田商店とかって名前の町営コンビニなんだろ多分
29 21/11/18(木)19:48:18 No.867876598
一発で通ったネームだぞ?
30 21/11/18(木)19:48:37 No.867876706
ていうか自治体が直接小売店やらなくない…?
31 21/11/18(木)19:48:53 No.867876785
ビックリマンチョって何となく50円強ぐらいだったイメージだけど今100円もするの
32 21/11/18(木)19:49:28 No.867876963
>ていうか自治体が直接小売店やらなくない…? 農協がやってるような売店とかの話なのかなぁ… にしてもメジャーでは無いと思う
33 21/11/18(木)19:49:35 No.867877010
>一発で通ったネームだぞ? どうせ若い編集で当時のこと知らねえだけだろ
34 21/11/18(木)19:49:43 No.867877057
なんですぐバレる嘘をつくんだろう…
35 21/11/18(木)19:49:50 No.867877089
コンビニをなんだと思ってるんだ
36 21/11/18(木)19:49:52 No.867877104
何これ反日漫画?
37 21/11/18(木)19:49:56 No.867877119
実際問題22世紀の人達が平成時代のある1年を舞台にした物語を描いくに当たって時代考証がしっかりしてないと 黒電話とポケベルとガラゲーとスマートフォンが混在してたりしそう
38 21/11/18(木)19:49:57 No.867877123
個人商店ではなく町営なのか
39 21/11/18(木)19:50:19 No.867877207
40の俺が子供の頃でさえ10円選び放題はなかったよ
40 21/11/18(木)19:50:31 No.867877284
そもそもこの店構えが全くコンビニじゃないのはどういうことなの
41 21/11/18(木)19:50:33 No.867877298
佐賀とか奈良の山奥の話?
42 21/11/18(木)19:50:39 No.867877327
1994年の田舎なら割と納得できることが多いんだけどなぁ 1999年じゃなぁ…
43 21/11/18(木)19:50:44 No.867877360
町営のコンビニ(絵は駄菓子屋)みたいで何を示してるのかよくわからん
44 21/11/18(木)19:50:50 No.867877393
>実際問題22世紀の人達が平成時代のある1年を舞台にした物語を描いくに当たって時代考証がしっかりしてないと >黒電話とポケベルとガラゲーとスマートフォンが混在してたりしそう 20年前ですら今は昭和を描くにも考証担当がつくって笑い話してたくらいだから 普通に付くと思うよ考証
45 21/11/18(木)19:50:50 No.867877402
5円チョコかくそ安いガム1個ぐらいしか選択肢ねえじゃねえか
46 21/11/18(木)19:50:52 No.867877411
>何これ反日漫画? 漫画の読み方知らないの?
47 21/11/18(木)19:51:21 No.867877543
>ビックリマンチョって何となく50円強ぐらいだったイメージだけど今100円もするの ごめん調べたら普通のやつは80円でコラボシリーズが100円みたい
48 21/11/18(木)19:51:50 No.867877703
>ビックリマンチョって何となく50円強ぐらいだったイメージだけど今100円もするの コがなくなるだけで小エロい雰囲気になるな…
49 21/11/18(木)19:51:53 No.867877725
田舎でも町営のコンビニなんて無いだろう 村長の身内が経営する店が入ってるとかならあるかもしれんが
50 21/11/18(木)19:52:03 No.867877768
>どう見ても駄菓子屋なんだけどここでのツッコミが安ーっ!なんでめちゃくちゃ気持ちが置いてけぼり食らう >ってか駄菓子の値段そんな変動してないだろ 何もかもがおかしいからツッコミどころだらけなだけで 別におかしいのは値段だけじゃねぇと思う
51 21/11/18(木)19:52:05 No.867877782
コンビニも昔はもっとショボかったような…
52 21/11/18(木)19:52:08 No.867877798
>5円チョコかくそ安いガム1個ぐらいしか選択肢ねえじゃねえか 選び放題!
53 21/11/18(木)19:52:27 No.867877921
1999はすでに駄菓子屋自体がかなり減ってたせめてもう5年前
54 21/11/18(木)19:52:29 No.867877931
懐かしい 小腹がすいたらよく盛り塩舐めたよな
55 21/11/18(木)19:52:30 No.867877936
ガキの頃の当たり前が実は一般的じゃなかったってネタならともかく別にそんなではないんだよな
56 21/11/18(木)19:52:35 No.867877972
駄菓子屋という表現を避けてるわけでもないだろうし
57 21/11/18(木)19:53:02 No.867878112
これ時代考証が適当すぎて死ねってなる
58 21/11/18(木)19:53:08 No.867878142
物価感覚がイカれてるのはこの際置いといて 町営という言葉と消費税についての理解がおかしい
59 21/11/18(木)19:53:12 No.867878170
おいさっきたっぷりやっただろまたやるのか
60 21/11/18(木)19:53:32 No.867878262
>1999はすでに駄菓子屋自体がかなり減ってたせめてもう5年前 それは地域差あるんじゃねぇかな 画像の時代に行ってた地元の駄菓子屋はストリートビューで見るとまだ全部生きてる
61 21/11/18(木)19:53:51 No.867878350
こういう漫画って平均値を話の主軸にするはずなんだけど主人公家が貧乏だからワケ分からない事ずっとやっててとっ散らかってるんだよ 盛塩とか舐めたことないよ!!
62 21/11/18(木)19:54:02 No.867878398
部屋にファミコンソフトが転がってるのまだ数年ズレてない?で済んだけど 町営のコンビニはどの年代にも存在してねえだろ
63 21/11/18(木)19:54:16 No.867878479
町営のコンビニってのもなんかおかしい気がする だって団地なんだからそのクラスの都市度だと普通チェーン店じゃない? っていうか町の個人コンビニ店を町営って 町営のコンビニって何 あーなんかイライラしてきた・・・
64 21/11/18(木)19:54:26 No.867878533
>おいさっきたっぷりやっただろまたやるのか 一日中img見てるわけじゃねーし
65 21/11/18(木)19:54:34 No.867878572
今は映像として記録に残ってるから掘り漁る気力さえあれば再現はし易い方よね
66 21/11/18(木)19:54:35 No.867878576
サンカクヘッドの地元には町営のコンビニ(っぽい店)があったのかもしれんがそれ普通じゃないですよって指摘するのは担当の仕事だろうに
67 21/11/18(木)19:54:41 No.867878608
1999年ならまだ駄菓子はは辛うじて生きてると思う その後コンビニに駆逐されることになるけど
68 21/11/18(木)19:55:09 No.867878766
むう…消費税0.5%…
69 21/11/18(木)19:55:22 No.867878839
わざとツッコミどころ作る選手権でもやってんのか
70 21/11/18(木)19:55:24 No.867878856
盛り塩舐めるとか牛じゃねーんだぞ
71 21/11/18(木)19:55:36 No.867878938
マガジンで編集が適当に原作やってる漫画じゃないの?
72 21/11/18(木)19:56:15 No.867879154
これさらに10年くらい前じゃないか
73 21/11/18(木)19:56:16 No.867879160
あまりにも色々おかしいから狙ってるのか狙ってないのか分からない
74 21/11/18(木)19:56:44 No.867879322
1999年でも駄菓子屋はあったと思うが10円では買えないだろ
75 21/11/18(木)19:56:47 No.867879337
担当がJKで99年のことが何もわからないのかもしれない
76 21/11/18(木)19:57:08 No.867879461
後で平行世界のSFでしたと明かされるんだろ
77 21/11/18(木)19:57:10 No.867879486
ちょっと待て消費税を導入してない店…?
78 21/11/18(木)19:57:21 No.867879551
明治時代ならセーフ
79 21/11/18(木)19:57:25 No.867879581
>担当がJKで99年のことが何もわからないのかもしれない へーヤンジャンではJKでも編集者になれるのか
80 21/11/18(木)19:57:27 No.867879588
>マガジンで編集が適当に原作やってる漫画じゃないの? ヤンジャンです…
81 21/11/18(木)19:57:33 No.867879624
作者が今はたちくらいならともかく当時13歳で覚えてないはずないからめちゃくちゃおかしいんだよな…
82 21/11/18(木)19:57:34 No.867879628
町営のコンビニなら買えたのかもしれん
83 21/11/18(木)19:57:37 No.867879647
ネコ漫画だけ描いてればいいツヨちゃんみたく生まれ育った環境がアレだったんかなサンカクヘッド…
84 21/11/18(木)19:57:42 No.867879683
10円じゃどんぐりガムぐらいしか買えませんでしたよ
85 21/11/18(木)19:57:46 No.867879704
>ちょっと待て消費税を導入してない店…? 客から消費税取らない駄菓子屋は割とあったな
86 21/11/18(木)19:57:52 No.867879740
でもアカギが昭和40年の5億は現在の50億だって…
87 21/11/18(木)19:58:06 No.867879819
平成少年ダン 時代考証 ってサジェストでもう出てくる
88 21/11/18(木)19:58:06 No.867879821
物価は88%と書いておきながら次のコマで価格崩壊するな
89 21/11/18(木)19:58:19 No.867879904
>>ビックリマンチョって何となく50円強ぐらいだったイメージだけど今100円もするの >コがなくなるだけで小エロい雰囲気になるな… ビックリマンチョが100円か…買いたい
90 21/11/18(木)19:58:24 No.867879922
盛り塩食うのは団地貧困層あるあるのつもりでもかなりキツいと思う
91 21/11/18(木)19:58:24 No.867879924
>ちょっと待て消費税を導入してない店…? 駄菓子屋は割とあったと思う 多分ガキがキリのいい数字で買い物できるようにしてくれてるの
92 21/11/18(木)19:58:34 No.867879973
バブルでただのサラリーマンが大金もらってたと思ってそうな漫画だ
93 21/11/18(木)19:58:36 No.867879984
作者の記憶は捏造されている…?
94 21/11/18(木)19:58:39 No.867880000
>1999年でも駄菓子屋はあったと思うが10円では買えないだろ 当時でも駄菓子屋自体はあるんだけどもうちょい雑貨屋に寄ってるパターンばっかから スレ画みたいな典型的な駄菓子屋かというと微妙だ
95 21/11/18(木)19:59:04 No.867880146
コンビニで10円でお菓子買えた時代なんてねえよ
96 21/11/18(木)19:59:16 No.867880192
>ちょっと待て消費税を導入してない店…? 一応年間の課税売り上げが1000万以下の事業主なら免除されるはず
97 21/11/18(木)19:59:23 No.867880236
>作者の記憶は捏造されている…? というか作者の子どもの頃と漫画のキャラの子どもの頃の年代の差がもろに出てて 結果としておかしなことになってる
98 21/11/18(木)19:59:30 No.867880278
>作者の記憶は捏造されている…? むしろ作者の記憶そのままに描いてるからズレてるんだと思う
99 21/11/18(木)19:59:40 No.867880332
平成でノスタルジーやるのは難しいな それにしてもちょっと凄すぎるが
100 21/11/18(木)19:59:47 No.867880371
うまい棒にはいろんな味があるから選び放題だ
101 21/11/18(木)19:59:50 No.867880391
話数重ねると作者のもっとやばいエピソード出てきそうで楽しみ
102 21/11/18(木)19:59:55 No.867880410
FF8が出た年ですよこれ
103 21/11/18(木)20:00:18 No.867880546
編集仕事しろ
104 21/11/18(木)20:00:30 No.867880618
コンビニっぽい個人商店というならまだわかるが
105 21/11/18(木)20:00:39 No.867880672
これ書いてるのって平成11年より後に生まれた奴だったりするの? 当時振りかえってもこんな恵まれた時代じゃなかったんだが…
106 21/11/18(木)20:00:41 No.867880687
10円って5円チョコとうまい棒しか買えねえだろ 20年間違えてない?
107 21/11/18(木)20:00:44 No.867880714
>でもアカギが昭和40年の5億は現在の50億だって… 宝くじ一等が600万円とかの時代だからな 平成だとそういう話は難しい
108 21/11/18(木)20:00:47 No.867880732
>というか作者の子どもの頃と漫画のキャラの子どもの頃の年代の差がもろに出てて 作者が子供の頃だって十円で選び放題はねぇよ コロッケ1個10円の時代だって60年以上前だぞ
109 21/11/18(木)20:00:48 No.867880734
具体的な数字出してくるから一応全く記憶だけで描いてる訳でもないんだよな
110 21/11/18(木)20:00:56 No.867880771
>コンビニで10円でお菓子買えた時代なんてねえよ ガムぐらいかなぁ… そもそもこの頃は今ほど駄菓子を置いてない
111 21/11/18(木)20:00:56 No.867880776
>FF8が出た年ですよこれ 壺のヤフオクが開設した年でもある
112 21/11/18(木)20:01:04 No.867880818
>具体的な数字出してくるから一応全く記憶だけで描いてる訳でもないんだよな それは逆にやべぇよ
113 21/11/18(木)20:01:04 No.867880820
なんか色々売ってる個人商店をコンビニと表現してる可能性 それにしても町営はおかしいけど
114 21/11/18(木)20:01:04 No.867880821
>編集仕事しろ 編集も20代とかならふーんで通すんじゃね
115 21/11/18(木)20:01:06 No.867880835
小学館の編集は子供の頃コンビニに入ったことなさそう
116 21/11/18(木)20:01:07 No.867880840
何これ粘着スレ?
117 21/11/18(木)20:01:11 No.867880866
画太郎みたく早速「無かったことにしてください」して仕切り直した方がいいんじゃないの
118 21/11/18(木)20:01:12 No.867880875
しかしうまみちゃんは何故アニメ化まで行けたんだらう
119 21/11/18(木)20:01:17 No.867880896
団地があった時点で田舎でも店がないレベルの限界集落ではないはずなんだよな 車出せばチェーンのコンビニはあると思う
120 21/11/18(木)20:01:32 No.867881001
無茶苦茶すぎる
121 21/11/18(木)20:01:41 No.867881055
物価と消費税を調べたのは編集じゃないだろうか 時代設定はもちろん作者だろうが
122 21/11/18(木)20:01:43 No.867881070
100円の誤植かと思ったが思いっきり10円玉の絵描いてたわ
123 21/11/18(木)20:01:44 No.867881076
>これ書いてるのって平成11年より後に生まれた奴だったりするの? サンカクヘッドは、日本の漫画家。山梨県甲府市出身。男性。血液型AB型。既婚。 生年月日: 1986年3月10日 (年齢 35歳)
124 21/11/18(木)20:01:53 No.867881136
買い放題では勿論ないけど10円で買える駄菓子は割とたくさんあった気がするぞ 1994年イメージだと
125 21/11/18(木)20:01:56 No.867881149
設定してる時代より30年ぐらい遡らんとこれ成立しないぞ
126 21/11/18(木)20:02:12 No.867881237
モロにこの年代の頃にガキだったけど駄菓子は駄菓子屋で買ってて コンビニはもらった500円で土曜日の昼食買いにいく場所だったな
127 21/11/18(木)20:02:19 No.867881285
>小学館の編集は子供の頃コンビニに入ったことなさそう 何故小学館の話を…?
128 21/11/18(木)20:02:24 No.867881312
>これ書いてるのって平成11年より後に生まれた奴だったりするの? >当時振りかえってもこんな恵まれた時代じゃなかったんだが… 1985年生まれ
129 21/11/18(木)20:02:31 No.867881343
>100円の誤植かと思ったが思いっきり10円玉の絵描いてたわ 100円ならまぁまぁ分かる
130 21/11/18(木)20:02:35 No.867881368
>買い放題では勿論ないけど10円で買える駄菓子は割とたくさんあった気がするぞ 言ってみて
131 21/11/18(木)20:02:39 No.867881400
公営のコンビニってなんやねん
132 21/11/18(木)20:03:04 No.867881552
10円で1個だけ買えるって時に悩めるくらいではあった 今はうまい棒くらいだろ 勿論味はたくさんあるが
133 21/11/18(木)20:03:13 No.867881616
>何故小学館の話を…? 集英社だったねごめん
134 21/11/18(木)20:03:16 No.867881640
10円じゃせいぜい5円チョコとガムと飴ぐらいじゃねぇかな…
135 21/11/18(木)20:03:18 No.867881646
サンカクヘッド当時中学生だし覚えてないわけなくてだからわざとやってんのかどうかが読めないんだよな…
136 21/11/18(木)20:03:20 No.867881660
あー山梨か 山梨ならしょうがないわ 都市部と比べて文明が20年遅れてるから そう考えると全ての説明に辻褄が合う
137 21/11/18(木)20:03:35 No.867881751
>>これ書いてるのって平成11年より後に生まれた奴だったりするの? >サンカクヘッドは、日本の漫画家。山梨県甲府市出身。男性。血液型AB型。既婚。 >生年月日: 1986年3月10日 (年齢 35歳) 甲府は盛り塩舐める文化があるんだな
138 21/11/18(木)20:03:44 No.867881800
こんな適当なこと書く作者だったっけ...
139 21/11/18(木)20:04:01 No.867881904
10円で買えるのは5円チョコとガムとうまい棒くらいしか出てこねぇ ドラゴンボールのカードダスは一枚30円だった
140 21/11/18(木)20:04:02 No.867881906
しかし山梨のまた田舎ならともかく甲府ならそこそこ栄えてるんじゃないのか
141 21/11/18(木)20:04:02 No.867881907
>サンカクヘッド当時中学生だし覚えてないわけなくてだからわざとやってんのかどうかが読めないんだよな… さんかくヘッド本人がおかしかったってだけじゃ無いかな…
142 21/11/18(木)20:04:07 No.867881936
実際は割といいとこのボンボンだったとかそんな感じで変なズレが起きてたりするんだろうか
143 21/11/18(木)20:04:13 No.867881991
>買い放題では勿論ないけど10円で買える駄菓子は割とたくさんあった気がするぞ >1994年イメージだと 気がするて
144 21/11/18(木)20:04:16 No.867882003
>こんな適当なこと書く作者だったっけ... そもそもそんな信頼感を持つタイプの作者か?
145 21/11/18(木)20:04:22 No.867882054
うまい棒各種と5円チョコと オレンジのフーセンガムはいくらだっけ
146 21/11/18(木)20:04:23 No.867882065
編集はおかしいと思わないのが今のジャンプのレベルなのかな
147 <a href="mailto:1999年の出来事">21/11/18(木)20:04:37</a> [1999年の出来事] No.867882151
・AIBO発売 ・NTTドコモ「iモード」が大ヒット ・ユニクロの「フリース」が大ヒット ・カリスマ美容師・カリスマ店員ブーム ・「だんご3兄弟」人気 ・ファービー人形発売
148 21/11/18(木)20:04:39 No.867882163
記憶があいまいだが棒ゼリーとかバター飴辺りは十円だったろうか あとラーメンのやつ
149 21/11/18(木)20:04:44 No.867882192
>あー山梨か >山梨ならしょうがないわ >都市部と比べて文明が20年遅れてるから >そう考えると全ての説明に辻褄が合う 田舎だから で済ますのは無理だよこれは
150 21/11/18(木)20:04:45 No.867882195
ああコンビニっていうか実質駄菓子屋か… 町営の駄菓子屋…?
151 21/11/18(木)20:04:49 No.867882227
昭和初期くらいの物価
152 21/11/18(木)20:04:59 No.867882299
10円ガム、当たり付きの飴、蒲焼さん太郎シリーズ、うまい棒、5円チョコ ぐらいかなあ… ヤッターメンって10円だったっけ
153 21/11/18(木)20:05:13 No.867882367
時代がずれてるだけなら分かるけど町営のコンビニが謎ワードすぎる
154 21/11/18(木)20:05:23 No.867882437
99年頃なら消費税未納の小売店も多かったかな ただし10円で駄菓子を買うとなると80年代の駄菓子屋に行かないとダメだと思う 5円のチョコとか10円のガムとか低価格の駄菓子がまだあった
155 21/11/18(木)20:05:23 No.867882440
>こんな適当なこと書く作者だったっけ... 別に元から正解な内容必要な漫画描いてねぇよ…
156 21/11/18(木)20:05:29 No.867882478
>記憶があいまいだが棒ゼリーとかバター飴辺りは十円だったろうか チューブに入ったゼリーは20円や30円の印象ある
157 21/11/18(木)20:05:35 No.867882510
2000年にネオ麦事件だからなあ
158 21/11/18(木)20:05:37 No.867882517
町営のコンビニを町の小さな何でも屋くらいに翻訳すれば
159 21/11/18(木)20:05:58 No.867882643
>都市部と比べて文明が20年遅れてるから つまり1970年代の都市部には町営のコンビニが…?
160 21/11/18(木)20:06:01 No.867882662
平成ノスタルジーっていう着目点自体は良いと思うんだけど それを描く腕が…
161 21/11/18(木)20:06:01 No.867882663
盛り塩は司馬炎の後宮で羊に引かせた車が盛り塩舐めて羊が止まった部屋の女と致したのが発祥って言われてるから…
162 21/11/18(木)20:06:05 No.867882689
町営コンビニって駄菓子屋のことでいいの?
163 21/11/18(木)20:06:12 No.867882730
>2000年にネオ麦事件だからなあ あれも佐賀の田舎もんだぜ…
164 21/11/18(木)20:06:12 No.867882733
前におもちゃの世代ズレてるのは舞台が団地だからって無理のあるフォローしてた人がアホみたいじゃん
165 21/11/18(木)20:06:13 No.867882737
まず弾くやつで10円を増やす
166 21/11/18(木)20:06:15 No.867882750
個人商店を街が経営してるものだと思い込んでる説
167 21/11/18(木)20:06:15 No.867882755
タレに漬けたイカの串って1本いくらだったかな
168 21/11/18(木)20:06:17 No.867882763
コンビニの冷凍庫に溜まった霜貰ってかき氷と称して食べる! 平成だーー! とか言われてもキッショとしかならない
169 21/11/18(木)20:06:23 No.867882805
しかし何故こんなヘンテコな言い回しを…?
170 21/11/18(木)20:06:24 No.867882811
なろうとかにはツッコミ入れないのに平成漫画だけ差別するんだな
171 21/11/18(木)20:06:29 No.867882829
道端の木の実とか他人の軒先の盛り塩常食したり 冷凍庫の霜集めてかき氷にしたりするのは時代とか関係なくヤバい
172 21/11/18(木)20:06:54 No.867882958
真空パックの個包装のグミみたいなのもあったよね 10円かは記憶怪しい
173 21/11/18(木)20:07:00 No.867882982
>5円のチョコとか10円のガムとか低価格の駄菓子がまだあった それは90年代でもあるよ
174 21/11/18(木)20:07:00 No.867882985
>盛り塩は司馬炎の後宮で羊に引かせた車が盛り塩舐めて羊が止まった部屋の女と致したのが発祥って言われてるから… …それが何?
175 21/11/18(木)20:07:05 No.867883013
田舎かつ盛り塩食うような超貧困層ってだけで世間一般からかなり外れてるのに さらに時代がズレてるからすごいハチャメチャになってる
176 21/11/18(木)20:07:14 No.867883068
2年後にふたばできるんですよ99年って
177 21/11/18(木)20:07:16 No.867883079
極貧ネタがやりたいのか平成あるあるがやりたいのか
178 21/11/18(木)20:07:16 No.867883083
こうして歴史が捏造されてこれが正史として後の時代に教えられたりしたら嫌すぎる
179 21/11/18(木)20:07:22 No.867883128
>真空パックの個包装のグミみたいなのもあったよね >10円かは記憶怪しい あー10円だった気がする 金券付きのやつね
180 21/11/18(木)20:07:24 No.867883149
>町営のコンビニを町の小さな何でも屋くらいに翻訳すれば コンビニはコンビニなんだけどチェーン店じゃないから24時間でもないし品揃えも微妙だったりする
181 21/11/18(木)20:07:29 No.867883172
駄菓子屋か雑貨屋や個人商店のどれかじゃないのか…
182 21/11/18(木)20:07:31 No.867883194
>ただし10円で駄菓子を買うとなると80年代の駄菓子屋に行かないとダメだと思う いやここは1999でもそこそこあったんじゃないかと思う 作者と同年代だから記憶としては90年代前半になるはずなんだけどね
183 21/11/18(木)20:07:34 No.867883207
町営なら消費税導入してそうだけど町営の駄菓子屋について全く知識がないからなんとも言えない
184 21/11/18(木)20:07:41 No.867883240
雑貨屋をコンビニって表現しちゃったとか?
185 21/11/18(木)20:07:43 No.867883256
>こうして歴史が捏造されてこれが正史として後の時代に教えられたりしたら嫌すぎる 杞憂だから安心しろ
186 21/11/18(木)20:07:45 No.867883266
>なろうとかにはツッコミ入れないのに平成漫画だけ差別するんだな トンチキななろうにツッコミ入れるスレしょっちゅう見るんだけど…
187 21/11/18(木)20:07:46 No.867883275
99年でもサンバイザーつけてる子供なんてキテレツしか知らないよ
188 21/11/18(木)20:08:03 No.867883360
>10円で買える駄菓子は割とたくさんあった気がするぞ コンビニに置いてるのみたことねえわ
189 21/11/18(木)20:08:05 No.867883376
>こうして歴史が捏造されてこれが正史として後の時代に教えられたりしたら嫌すぎる むしろこういうのが出てくると史観を正そうとして情報が集まるから 実は正しくなったりする
190 21/11/18(木)20:08:08 No.867883389
>2年後にふたばできるんですよ99年って つまり初期からいる奴って…
191 21/11/18(木)20:08:09 No.867883399
>平成ノスタルジーっていう着目点自体は良いと思うんだけど >それを描く腕が… 平成を懐かしむ層向けだけどジジイの感覚では2000年はまだ最近なのがな… ターゲット絞り切れてない気がする
192 21/11/18(木)20:08:13 No.867883433
10円で風船ガムのガチャ回そう
193 21/11/18(木)20:08:23 No.867883496
昭和33年の物価 大卒初任給 約1万3,500円 かけそば1杯----25円 牛乳180cc------14円 生ビール1杯----80円 食パン1斤------30円 キャラメル1箱--20円 たばこ1箱------40円 映画1本-------150円 はがき1枚-------5円 週刊誌1冊------30円 平成11年より40年遡っても怪しい
194 21/11/18(木)20:08:23 No.867883497
今でも15円あれば当時と同じレベルには選べるだろ…大袈裟すぎる…
195 21/11/18(木)20:08:35 No.867883568
>つまり初期からいる奴って… おいやめろ
196 21/11/18(木)20:08:37 No.867883577
昼間貼られてたちびまる子ちゃんのがはるかに良い生活してたのがダメだった
197 21/11/18(木)20:08:41 No.867883603
当時10円だったシリーズは中身減ったり消費税で11円になったりはするけど大体今でもあるから それを見て平成凄いと言えるかは微妙
198 21/11/18(木)20:08:45 No.867883636
fu536487.png どれも知ってる菓子だけど値段が合ってるかは覚えてない…
199 21/11/18(木)20:08:48 No.867883652
選び放題!(買うわけではない)
200 21/11/18(木)20:08:50 No.867883660
仮に町営の商店があったとしても全く一般的ではないので当時の情勢みたいに言われても
201 21/11/18(木)20:08:50 No.867883663
>言ってみて どんぐりガムなんかのプラ容器に入ってるガムや飴、チロルチョコ、5円チョコ、当たり付きのラーメンの奴、フェリックスガムなんかの紙巻いてあるガム、粉ジュース、うまい棒、蒲焼さん太郎とか 10円でどれか一個だけってんならこれだけでもめちゃくちゃ時間かけて選べるだろう
202 21/11/18(木)20:08:50 No.867883665
『平成少年ダン』の作中時代描写について、「時代考証がガバい」とか言われると、それは「漫画の読み方がガバい」としか言いようがないんだよな。 あの漫画で描かれている風景が一般的なものかといえば否だけども、あれがありえない光景かといえばそんなことはなく。ありえる・ありえないでいえば、ありえる。 いや、なんというかさ、ぼくみたいないい加減な人間から見ても、「もっと丁寧に漫画を読んでもバチは当たらんと思うんだけど」と言いたくなるようなことが多い。
203 21/11/18(木)20:08:53 No.867883675
平成を懐かしむ層と言うと大体アラサーからアラフォーだな
204 21/11/18(木)20:09:00 No.867883714
僕の貧乏団地暮らし ってタイトルならなんも文句言われてないと思う
205 21/11/18(木)20:09:01 No.867883720
昔行ったことある怪しいコンビニ(?)は滅茶苦茶古い雑誌が平気で置いてたり 惣菜が積み上がっててセルフでパック詰めできる様なとこあったな…
206 21/11/18(木)20:09:06 No.867883758
コンビニはある時期から駄菓子充実し出したし… いつからか忘れた
207 21/11/18(木)20:09:07 No.867883759
>今でも15円あれば当時と同じレベルには選べるだろ…大袈裟すぎる… いやいやいや
208 21/11/18(木)20:09:16 No.867883830
>道端の木の実とか 道端の木の実は子供の頃友達と食っていたりしたことあってすまない… 桑の実が特に美味しかったなぁ
209 21/11/18(木)20:09:33 No.867883935
>>10円で買える駄菓子は割とたくさんあった気がするぞ >コンビニに置いてるのみたことねえわ コンビニでセブンとか大手をイメージしちゃダメ 実態が駄菓子も置いてる雑貨屋だからね
210 21/11/18(木)20:09:41 No.867883987
駄菓子屋なら1品買えるがコンビニだろ
211 21/11/18(木)20:09:44 No.867884001
>fu536487.png >どれも知ってる菓子だけど値段が合ってるかは覚えてない… この画像だけでも10円で買えないやつ多くね?
212 21/11/18(木)20:09:45 No.867884009
>>今でも15円あれば当時と同じレベルには選べるだろ…大袈裟すぎる… >いやいやいや 何が?
213 21/11/18(木)20:09:46 No.867884016
選び放題をいくつも買える!と勘違いしてる「」がおりゃせんか?
214 21/11/18(木)20:10:01 No.867884107
いや道端の木の実はやるだろ 常食はしないけど
215 21/11/18(木)20:10:02 No.867884113
おそらく何でも売ってるという意味でコンビニと言っている
216 21/11/18(木)20:10:06 No.867884150
>道端の木の実とか他人の軒先の盛り塩常食したり >冷凍庫の霜集めてかき氷にしたりするのは時代とか関係なくヤバい 小学生の頃帰りに花の蜜吸ったりしてすまない…
217 21/11/18(木)20:10:10 No.867884174
ビッグカツって今でも30円だろ
218 21/11/18(木)20:10:15 No.867884204
>fu536487.png >どれも知ってる菓子だけど値段が合ってるかは覚えてない… なんだこの安さはー!と言われても駄菓子屋探して行けば今でもこの感覚は味わえるんだよな
219 21/11/18(木)20:10:15 No.867884206
>fu536487.png >どれも知ってる菓子だけど値段が合ってるかは覚えてない… 5円チョコの横のミニコーラは絶対10円じゃない 10円であれだけ入ってたらもっと重宝してたはずだ
220 21/11/18(木)20:10:20 No.867884239
昭和の駄菓子屋じゃなくて?
221 21/11/18(木)20:10:38 No.867884337
言っちゃ悪いがこれを重箱の隅だということにしても 今度は重箱のど真ん中にあるはずの料理がまずいんだわ いいからうまるちゃんみたいなの詰めといて
222 21/11/18(木)20:10:40 No.867884348
>選び放題をいくつも買える!と勘違いしてる「」がおりゃせんか? 結局は選び放題!ってのが別にすごいことのように思えないんだよな…今でも10円に数円足せば同じレベルで選べるから
223 21/11/18(木)20:10:42 No.867884358
>選び放題をいくつも買える!と勘違いしてる「」がおりゃせんか? 1個だけなら好きなやつ買えるという意味だとしても10円では無理じゃね?
224 21/11/18(木)20:10:44 No.867884370
>5円チョコの横のミニコーラは絶対10円じゃない >10円であれだけ入ってたらもっと重宝してたはずだ 30円ぐらいだったような
225 21/11/18(木)20:10:46 No.867884384
木の実は食わなかったけど花の蜜は吸ってた でもそれは別に平成とは関係ないと思うんです…
226 21/11/18(木)20:10:46 No.867884385
>昼間貼られてたちびまる子ちゃんのがはるかに良い生活してたのがダメだった 実際の生活よりもどう切り取って見せるかが大事だと思う さくらももこはそりゃ上手いよ
227 21/11/18(木)20:10:58 No.867884467
バトスピのアニメでなんとか少年ダンってなかったっけ
228 21/11/18(木)20:11:18 No.867884593
>fu536487.png >どれも知ってる菓子だけど値段が合ってるかは覚えてない… 85年生まれの俺が小1の時点でミニコーラ30円だったような
229 21/11/18(木)20:11:22 No.867884616
当時50円で塾帰りとか買い物してたからよく分かる 50円で選択肢5個くらいしかないよ
230 21/11/18(木)20:11:29 No.867884658
>なろうとかにはツッコミ入れないのに平成漫画だけ差別するんだな え?なろうどっから出て来た?
231 21/11/18(木)20:11:29 No.867884659
>>平成ノスタルジーっていう着目点自体は良いと思うんだけど >>それを描く腕が… >平成を懐かしむ層向けだけどジジイの感覚では2000年はまだ最近なのがな… >ターゲット絞り切れてない気がする ヤングジャンプの想定年齢層は「想定読者層である10歳代後半から20歳代前半」らしい
232 21/11/18(木)20:11:31 No.867884669
>言っちゃ悪いがこれを重箱の隅だということにしても >今度は重箱のど真ん中にあるはずの料理がまずいんだわ >いいからうまるちゃんみたいなの詰めといて 現在全員結婚済みかぁとはなった
233 21/11/18(木)20:11:33 No.867884686
長いゼリーも10円じゃなかったと思う
234 21/11/18(木)20:11:34 No.867884692
バス停の近くにある~商店とかだな
235 21/11/18(木)20:11:36 No.867884698
さくらももこレベルと比べたらさすがにかわいそうだろ
236 21/11/18(木)20:11:37 No.867884701
ジャスコがイオンになったと書いているが山梨にジャスコはなかったらしい… 現地に住んでた作者が知らないわけがないのでやはりわざと適当にしてるのかなあ ついでにイオンモール甲府昭和は甲府市じゃないらしい
237 21/11/18(木)20:11:47 No.867884761
平成何年で終わったんだっけ?
238 21/11/18(木)20:11:59 No.867884841
占いの奴も20円じゃないよ
239 21/11/18(木)20:12:15 No.867884929
駄菓子のボリュームゾーンって20円か30円だから10円だとめっちゃ選択肢少ないと思う
240 21/11/18(木)20:12:17 No.867884943
50円以下の駄菓子類って今でも値段変わらんのが多い気が...
241 21/11/18(木)20:12:17 No.867884945
町営コンビニはよく知らないけど甲府にあって作者が全国区だと勘違いしたってことでいいのかな
242 21/11/18(木)20:12:19 No.867884961
>5円チョコの横のミニコーラは絶対10円じゃない >10円であれだけ入ってたらもっと重宝してたはずだ 30円か50円だった気がする
243 21/11/18(木)20:12:27 No.867885011
10円で駄菓子選びたい放題!物価安い!って言われてもそれらのお菓子はサイズ小さくなったけど今でもほぼ10円で買えるけど?ってなるんだよな…
244 21/11/18(木)20:12:35 No.867885055
>長いゼリーも10円じゃなかったと思う 貼られてる画像のやつは20円か30円よね 10円のもあった気はするけどビニール包装でもっと短いやつだった
245 21/11/18(木)20:12:39 No.867885087
>ヤングジャンプの想定年齢層は「想定読者層である10歳代後半から20歳代前半」らしい なるほど想定読者層に適当なこと吹き込もうとしたんだな
246 21/11/18(木)20:12:43 No.867885112
>長いゼリーも10円じゃなかったと思う 10円で買えたのは10cmくらいのこんにゃくゼリーみたいな奴だよね
247 21/11/18(木)20:12:46 No.867885136
昭和末期から90年代初期の描写ならばわかる 駄菓子屋もあったしスーファミとファミコン混在して遊んでるのもあったし 個人のコンビニもあった
248 21/11/18(木)20:12:47 No.867885145
適当のレベルがてきとうになってますよ
249 21/11/18(木)20:12:48 No.867885149
町営コンビニの利用者が来てる気がする…
250 21/11/18(木)20:12:57 No.867885197
さくらももこは300円までOKの遠足で300円の甘納豆でも食ってろ
251 21/11/18(木)20:12:59 No.867885204
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
252 21/11/18(木)20:12:59 No.867885208
やっぱミニコーラ10円ではなかったよね!? びっくりしたわ
253 21/11/18(木)20:13:01 No.867885222
読んでみたけどまず主人公のデザインが気持ち悪くてダメだわ
254 21/11/18(木)20:13:07 No.867885260
5円チョコを消費税かからないように小分けして買う!
255 21/11/18(木)20:13:14 No.867885309
>10円のもあった気はするけどビニール包装でもっと短いやつだった 個人的にはこっちのがなじみ深い
256 21/11/18(木)20:13:15 No.867885326
>長いゼリーも10円じゃなかったと思う そっちも20~30円だった記憶がうっすらある
257 21/11/18(木)20:13:21 No.867885357
>現地に住んでた作者が知らないわけがないのでやはりわざと適当にしてるのかなあ スレ画も甲府市舞台のはずで町営だからな
258 21/11/18(木)20:13:25 No.867885378
>fu536487.png よっちゃんイカとかいまでも30円ないし40円で買えるだろ 消費税が10%になろうが物価が114%になろうがこのレベルなら数円単位の誤差しかあるまい
259 21/11/18(木)20:13:31 No.867885418
>平成何年で終わったんだっけ? 30年と4ヶ月
260 21/11/18(木)20:13:40 No.867885484
1999年なんてプレステ2発売前年でドリキャスが出る年代なんだよな
261 21/11/18(木)20:13:40 No.867885490
10円ならヤッターメンで当たりを狙うギャンブルに賭けるぜ…
262 21/11/18(木)20:13:56 No.867885579
平成エアプどころか現代エアプ?
263 21/11/18(木)20:13:58 No.867885584
>1637233979633.png 知らない吸い方だ…
264 21/11/18(木)20:14:06 No.867885631
でかい小判型のエビセンは一枚絵いくらだったかな…
265 21/11/18(木)20:14:08 No.867885640
88%ってあんま変わんないな…
266 21/11/18(木)20:14:11 No.867885658
いろいろと更に20年前みたいな話ばっかじゃねえ? 何こいつ
267 21/11/18(木)20:14:15 No.867885673
こんな昭和みたいな思い出はないからポケモンとかPS1の話してよ
268 21/11/18(木)20:14:16 No.867885684
10円ガムの包装紙の迷路とか知らなそうだな作者
269 21/11/18(木)20:14:16 No.867885685
町営のコンビニだから割引で販売されていた…!?
270 21/11/18(木)20:14:21 No.867885714
なんならココアシガレットはまぁまぁ高かったイメージすらある
271 21/11/18(木)20:14:23 No.867885725
99年あたりにあったものって大抵今でもあるのよね
272 21/11/18(木)20:14:32 No.867885777
沢山入ってるやつのばら売りみたいなのは安かったと思う その場で食べる必要があるが
273 21/11/18(木)20:14:37 No.867885807
コンビニって言われて大手をイメージするのが間違いなんだけどこれは体験してないとわからない部分だな
274 21/11/18(木)20:14:40 No.867885829
>fu536487.png これを書いておきながら10円で菓子を選び放題って書けるのはそもそも認識機能に問題があるな…
275 21/11/18(木)20:14:49 No.867885873
あんまり変わらない値段変化しかないのに物価安い10円で選び放題って書くから違和感がすごい
276 21/11/18(木)20:14:50 No.867885882
編集が指摘してやれよこういうのは
277 21/11/18(木)20:14:50 No.867885883
舞台が日本じゃないという叙述トリックまたはSFの伏線
278 21/11/18(木)20:14:52 No.867885896
大体は内容量とかを減らしてそのまま残ってるからなぁ…
279 21/11/18(木)20:14:52 No.867885897
違うんだよ この後ラーゼフォンみたいな世界だってことが明かされるから
280 21/11/18(木)20:14:53 No.867885911
>これは体験してないとわからない部分だな ??????
281 21/11/18(木)20:14:58 No.867885941
平成でも一桁にしておけば
282 21/11/18(木)20:15:10 No.867886023
この時代設定の20年ぐらい前でも 10円じゃ相当選択肢狭められる金額だぜ…
283 21/11/18(木)20:15:14 No.867886058
15年前の話題ばっかだろこいつ
284 21/11/18(木)20:15:16 No.867886070
>88%ってあんま変わんないな… いまコンビニに二十円持っていって選び放題って思うのはガキでもいないだろうしなぁ
285 21/11/18(木)20:15:23 No.867886115
>言っちゃ悪いがこれを重箱の隅だということにしても >今度は重箱のど真ん中にあるはずの料理がまずいんだわ >いいからうまるちゃんみたいなの詰めといて というかまずこの漫画のテーマが分からない なんか時代チグハグなガバガバ平成描写と極貧小学生見せられてるだけで主人公は一体何したいんだろう
286 21/11/18(木)20:15:23 No.867886117
100円で選び放題だと今もだろ!?ってなるから仕方ないね
287 21/11/18(木)20:15:25 No.867886129
世代ネタこんだけ外せんの凄いと思うわ
288 21/11/18(木)20:15:32 No.867886164
>なんならココアシガレットはまぁまぁ高かったイメージすらある パチンコ帰りの親父に貰うと嬉しいお菓子の上位だったな
289 21/11/18(木)20:15:34 No.867886177
いや30年弱前っぽい感じが凄くするよこれ なんで20年になったんだろうね
290 21/11/18(木)20:15:49 No.867886279
ヨーグル(ヨーグルトのカップのやつ)は20円だから思いっきり間違えてるな フィリックスガムは10円であってる
291 21/11/18(木)20:15:51 No.867886296
10円だと菓子の選択肢がないから選び放題とは言えないな 30円くらいから多少選べるようになる
292 21/11/18(木)20:15:57 No.867886318
調べたらモロッコヨーグルは20円だった
293 21/11/18(木)20:16:00 No.867886343
>これを書いておきながら10円で菓子を選び放題って書けるのはそもそも認識機能に問題があるな… パッと見で10円以下が6種類あるから選び放題と言ってもいいのではないか
294 21/11/18(木)20:16:01 No.867886348
>コンビニって言われて大手をイメージするのが間違いなんだけどこれは体験してないとわからない部分だな 昔を扱う漫画だと「自分の年代・地方では◯◯があってどうだった」とか説明文とか入ったりするよな
295 21/11/18(木)20:16:07 No.867886394
音楽的にはV系ブームが落ち着いた頃で宇多田ヒカルがfirst loveを発売 あとモーニング娘。がブレイク寸前みたいな時期
296 21/11/18(木)20:16:10 No.867886409
全部-20年のネタって感じのばっかで何なのこいつ?
297 21/11/18(木)20:16:13 No.867886431
そうだな1991年って感じだ 1999年ではない…
298 21/11/18(木)20:16:16 No.867886450
10円あったらあれもこれも買えるじゃないよな 10円しかねえからこれしか買えねえだよ メイン張ってるのは30円40円だし
299 21/11/18(木)20:16:19 No.867886463
>88%ってあんま変わんないな… 物価に対してそのリアクションは流石に逆張りがすぎる
300 21/11/18(木)20:16:24 No.867886493
90年代あるあるって本屋で立ち読みし放題とかだろ
301 21/11/18(木)20:16:26 No.867886505
このような駄菓子屋同然のものをコンビニと呼ぶ地域はたぶんあったという気はするが俺は全く知らん 町営はもっとわからんがこれは誤植か何かとしておこう…
302 21/11/18(木)20:16:27 No.867886512
個人経営のコンビニならまだ分かる 町営のコンビニ...?
303 21/11/18(木)20:16:31 No.867886542
ポケモン言えるかなが出せれば一発なのに
304 21/11/18(木)20:16:36 No.867886579
>100円で選び放題だと今もだろ!?ってなるから仕方ないね アイスが選択肢から外れたってのは大きいかもしれない ガリガリ君とかホームランバーはいるけど
305 21/11/18(木)20:16:37 No.867886582
今の子は公衆電話が何であるかすらわからないそうだけど サンカクヘッドもそう言うタイプ?
306 21/11/18(木)20:16:45 No.867886637
盛り塩はギャグ描写って思えばまあ
307 21/11/18(木)20:16:50 No.867886667
>そうだな1991年って感じだ かわらねぇ
308 21/11/18(木)20:16:54 No.867886696
>編集が指摘してやれよこういうのは 編集が若すぎて全然わからないんだろうって説が
309 21/11/18(木)20:16:55 No.867886701
ハイパーヨーヨーの時期だぜ99年は
310 21/11/18(木)20:17:00 No.867886738
>今の子は公衆電話が何であるかすらわからないそうだけど >サンカクヘッドもそう言うタイプ? 35歳
311 21/11/18(木)20:17:02 No.867886749
>88%ってあんま変わんないな… 20年ちょい前でその物価の差って いいのか悪いのかわかんねえな…
312 21/11/18(木)20:17:09 No.867886787
>かわらねぇ それは言い過ぎ
313 21/11/18(木)20:17:11 No.867886804
99年はマクドナルドのハンバーガーが80円でチーズバーガーが100円で買えた時代って言っても信じてもらえなさそう
314 21/11/18(木)20:17:11 No.867886806
ひょっとしてサンカクヘッドは20ぐらい年齢サバ読みしているのでは?
315 21/11/18(木)20:17:19 No.867886861
うまい棒の味選びたい放題
316 21/11/18(木)20:17:21 No.867886879
山梨だけ特別な区域なんだろ?
317 21/11/18(木)20:17:25 No.867886913
こいつの漫画全部1980年って印象
318 21/11/18(木)20:17:27 No.867886927
>盛り塩はギャグ描写って思えばまあ テーマがぶれる…
319 21/11/18(木)20:17:34 No.867886974
個人経営のコンビニはあるんだけど駄菓子屋の分野じゃなくて 雑貨屋とか酒屋の分野だと思う
320 21/11/18(木)20:17:34 No.867886976
>コンビニって言われて大手をイメージするのが間違いなんだけどこれは体験してないとわからない部分だな これに関しては大多数の人間がコンビニって言われたらまずセブンイレブンとかローソンみたいなコンビニ想像するって断言するよ てかその"コンビニ"って具体的にどんなんなんよ
321 21/11/18(木)20:17:39 No.867887009
>うまい棒の味選びたい放題 それは今もだろ! まあ量は減ってるけど…
322 21/11/18(木)20:17:41 No.867887029
年齢詐称じゃねえの?
323 21/11/18(木)20:17:46 No.867887056
駄菓子屋の延長でコンビニ化してた個人経営の店を町営と思い込んでたのか? それにしたってそんな勘違いするかってなるが
324 21/11/18(木)20:17:46 No.867887060
山梨は人外魔境だからな
325 21/11/18(木)20:17:47 No.867887072
>うまい棒の味選びたい放題 普通の店なら3種類くらいしか置いてないぜ
326 21/11/18(木)20:17:49 No.867887081
駄菓子の値段なんて工場で作ってるんだから地方でも東京でもかわらねぇよ
327 21/11/18(木)20:17:49 No.867887082
>35歳 俺と同世代かよ じゃあ編集の爺がノスタルジーを押し出さないととかごり押ししたんだな
328 21/11/18(木)20:17:53 No.867887115
>パッと見で10円以下が6種類あるから選び放題と言ってもいいのではないか 当時の駄菓子で5円チョコとうまい棒除くと10円で選べるのガム1個とか飴1個ばっかりだぞ
329 21/11/18(木)20:17:54 No.867887122
10円ならコーラの王冠みたいなデザインの包み紙に入ってたあたりつきラムネ菓子でギャンブルしてたわ
330 21/11/18(木)20:18:02 No.867887176
少なくともあまり大事な描写ではない気がするものに俺は引っかかっている
331 21/11/18(木)20:18:25 No.867887319
>そうだな1991年って感じだ >1999年ではない… サンカクヘッドくん6歳の頃の山梨 って言われるとたしかにあんまり違和感ないんだよな
332 21/11/18(木)20:18:28 No.867887339
99年の貧困層とかファミコンが当たり前だよね PSはおろかスーファミもなかったわ スーファミの前年に出たゲームボーイはあったけど
333 21/11/18(木)20:18:43 No.867887418
>ひょっとしてサンカクヘッドは20ぐらい年齢サバ読みしているのでは? 40ぐらいないと足りない
334 21/11/18(木)20:18:46 No.867887434
町のコンビニならまあ言いたいことなんとなく分かる なんで町営って言った
335 21/11/18(木)20:18:47 No.867887449
仮に作者の認識がズレてるとして編集は指摘してやらないのか
336 21/11/18(木)20:18:48 No.867887456
>パッと見で10円以下が6種類あるから選び放題と言ってもいいのではないか 仮にそれでOKとしても現代でもほぼ同価格で買えるものすぎて何がすごいのかわからないですね……
337 21/11/18(木)20:18:52 No.867887479
>コンビニって言われて大手をイメージするのが間違いなんだけどこれは体験してないとわからない部分だな 99年はもうコンビニはコンビニだろう間違いってなんだよ
338 21/11/18(木)20:18:56 No.867887506
まず個人経営のコンビニでも別に現代と大きく変わることは無いっていうか 大体は駅前のキヨスクなんかの売店みたいなやつだよ 弁当メインじゃなくてパンとおにぎりが多いぐらいの差しかない
339 21/11/18(木)20:19:09 No.867887604
>少なくともあまり大事な描写ではない気がするものに俺は引っかかっている 大事でないものにつまづき過ぎて本筋がはいってこねぇ
340 21/11/18(木)20:19:14 No.867887635
>仮に作者の認識がズレてるとして編集は指摘してやらないのか 手直し無しで一発で通ったらしい
341 21/11/18(木)20:19:14 No.867887636
まず僻地のど田舎とかの条件忘れてる?
342 21/11/18(木)20:19:19 No.867887663
>>コンビニって言われて大手をイメージするのが間違いなんだけどこれは体験してないとわからない部分だな >これに関しては大多数の人間がコンビニって言われたらまずセブンイレブンとかローソンみたいなコンビニ想像するって断言するよ >てかその"コンビニ"って具体的にどんなんなんよ いや平成11年なら個人商店に毛の生えた自称コンビニがあったのよ 田舎しかねえよって言われたらその通りです
343 21/11/18(木)20:19:19 No.867887667
>編集が指摘してやれよこういうのは もうひっこみつかないところに来てしまった
344 21/11/18(木)20:19:21 No.867887682
>99年の貧困層とかファミコンが当たり前だよね 一人っ子の家庭じゃそもそもファミコン買ってないだろ
345 21/11/18(木)20:19:25 No.867887716
>パッと見で10円以下が6種類あるから選び放題と言ってもいいのではないか ビュッフェの品数6種類で選び放題って言われるとちょっと違うだろってなるよ
346 21/11/18(木)20:19:25 No.867887718
>99年の貧困層とかファミコンが当たり前だよね >PSはおろかスーファミもなかったわ >スーファミの前年に出たゲームボーイはあったけど 貧困層ならファミコンすら怪しいのでは?
347 21/11/18(木)20:19:31 No.867887755
和歌山の北山村には村営コンビニがあると言うけど町営…?
348 21/11/18(木)20:19:32 No.867887764
99年にファミコンはほぼ触ってないかな SFCとサターンやってた
349 21/11/18(木)20:19:43 No.867887845
>てかその"コンビニ"って具体的にどんなんなんよ チェーン店加盟してない個人運営のコンビニをイメージして それを町営+地元の子供向けに安い駄菓子を充実させた感じ たぶんわからない人にはわからんしろもの
350 21/11/18(木)20:19:47 No.867887864
北海道のクソ田舎だったけどセブンイレブンくらいあったわよ!
351 21/11/18(木)20:19:48 No.867887877
>仮に作者の認識がズレてるとして編集は指摘してやらないのか たぶん物価と消費税調べるので手一杯だった
352 21/11/18(木)20:19:52 No.867887901
いやまあ大手じゃないコンビニってのはあったよ 町営はおかしい気がするが
353 21/11/18(木)20:19:54 No.867887913
いま駄菓子買うとしたらスーパーのお菓子コーナーとかお菓子のまちおかとかかな
354 21/11/18(木)20:20:10 No.867888006
ニアアンダーセブンに出てきたコソビニみたいなのマジであったよね
355 21/11/18(木)20:20:11 No.867888012
幼少期の両さんでも10円で選び放題なんて言わんぞ
356 21/11/18(木)20:20:15 No.867888046
>99年はマクドナルドのハンバーガーが80円でチーズバーガーが100円で買えた時代って言っても信じてもらえなさそう それよりも2008年ぐらいだったか実質50円でハンバーガー買えてた時期の方が信じられないと思う
357 21/11/18(木)20:20:19 No.867888073
基本30円クラスの選択だと思う
358 21/11/18(木)20:20:20 No.867888080
キャメルマートみたいなやつか
359 21/11/18(木)20:20:21 No.867888086
>ビュッフェの品数6種類で選び放題って言われるとちょっと違うだろってなるよ 子供が少ない手持ちでお菓子を買う話をしてるんだよ 片手で数えられないんだぞたくさんだ
360 21/11/18(木)20:20:22 No.867888092
正しいコンビニが周囲に全くなければコンビニと呼ばれる駄菓子屋が出現するのはありそうな話だとは思ってるよ… 99年の山梨がどうなのかは知らんけど
361 21/11/18(木)20:20:26 No.867888120
ヤンジャンの編集なんてこんなもんだと思う 期待できる要素一切ない
362 21/11/18(木)20:20:29 No.867888132
>まず僻地のど田舎とかの条件忘れてる? >サンカクヘッドは、日本の漫画家。山梨県甲府市出身。男性。血液型AB型。既婚。
363 21/11/18(木)20:20:34 No.867888156
>少なくともあまり大事な描写ではない気がするものに俺は引っかかっている でも自分の子供の頃の記憶と密接する部分だから気になるのはしょうがないと思う これが当時の流行のファッションとかならルーズソックスとかどの辺だっけなってなるけど
364 21/11/18(木)20:20:34 No.867888157
5年前には怒涛の新世代機ブームが来てるので 古くてもスーファミだよ
365 21/11/18(木)20:20:35 No.867888160
サンクスです!
366 21/11/18(木)20:20:41 No.867888195
別に古いからと言ってファミコンが安かったわけでもねぇし なんなら当時主流のテレビと規格が合わないから むしろファミコン持ってなかった家庭でもスーファミの方が貧乏人は持ってると思う
367 21/11/18(木)20:20:44 No.867888227
>仮に作者の認識がズレてるとして編集は指摘してやらないのか 読者とのズレがほぼ事実だとした場合は 作中で一般家庭とは違って自分はこんな生活してたと強調して描くのならそうだったのか…と受け止められるかも
368 21/11/18(木)20:20:44 No.867888229
30円だと現代のコンビニでもまあまあ選択肢あるからインパクトないと思ったと見たね
369 21/11/18(木)20:20:47 No.867888251
99年ってFF8が出た年だからな
370 21/11/18(木)20:20:57 No.867888317
>>少なくともあまり大事な描写ではない気がするものに俺は引っかかっている >大事でないものにつまづき過ぎて本筋がはいってこねぇ まず本筋の話が始まってねえからな 主人公が突然タイムスリップしてファービーのパチもんに魂inしただけで後はひたすら謎の平成描写続いてるだけだ
371 21/11/18(木)20:20:58 No.867888325
>>ビュッフェの品数6種類で選び放題って言われるとちょっと違うだろってなるよ >子供が少ない手持ちでお菓子を買う話をしてるんだよ >片手で数えられないんだぞたくさんだ 読者は子供なの?それならわかるけど…
372 21/11/18(木)20:20:59 No.867888331
30円で選び放題ならまあ分かるんだよな
373 21/11/18(木)20:21:00 No.867888339
>子供が少ない手持ちでお菓子を買う話をしてるんだよ >片手で数えられないんだぞたくさんだ 子供が描いてんじゃないんだからさあ、
374 21/11/18(木)20:21:04 No.867888373
消費税5%時代に消費税導入してない店あんのかな
375 21/11/18(木)20:21:11 No.867888409
ババアのノリで消費税分取るか取らねえか決める駄菓子屋というか商店はあった
376 21/11/18(木)20:21:18 No.867888452
>>1637233979633.png >知らない吸い方だ… 引っこ抜いた首のところに一滴くらい蜜があるからズッ!って吸うんだ
377 21/11/18(木)20:21:19 No.867888462
>ニアアンダーセブンに出てきたコソビニみたいなのマジであったよね それならそう言えよ… それこそノスタルジーに必要な解説だろ
378 21/11/18(木)20:21:26 No.867888510
>じゃあ編集の爺がノスタルジーを押し出さないととかごり押ししたんだな じゃあ上のほうにある一発で通ったネームとは…
379 21/11/18(木)20:21:32 No.867888545
なんで駄菓子屋?が町営だと思ったんだろうな…
380 21/11/18(木)20:21:34 No.867888566
さすがに平成11年にもなったらファミコンはないよな ただゲームボーイは現役だったのでテリーのワンダーランドとかしてました
381 21/11/18(木)20:21:39 No.867888594
普通のプレステやってた記憶しかない ファミコンは当時で骨董品
382 21/11/18(木)20:21:40 No.867888603
正直今後どんな狂った平成が飛び出すか気になるから編集もあまり指摘せずこのまま続けてほしい
383 21/11/18(木)20:21:43 No.867888621
>いまコンビニに二十円持っていって選び放題って思うのはガキでもいないだろうしなぁ 昭和でもそれなくない? おやつ 300円まででめっちゃ悩んでたじゃん
384 21/11/18(木)20:21:43 No.867888622
>いや平成11年なら個人商店に毛の生えた自称コンビニがあったのよ >チェーン店加盟してない個人運営のコンビニをイメージして >それを町営+地元の子供向けに安い駄菓子を充実させた感じ 町営なのか?それ…
385 21/11/18(木)20:21:46 No.867888639
>引っこ抜いた首のところに一滴くらい蜜があるからズッ!って吸うんだ おしべが!ゲホゲホ
386 21/11/18(木)20:21:47 No.867888643
>消費税5%時代に消費税導入してない店あんのかな 3%の頃にほぼ死滅した印象がある
387 21/11/18(木)20:21:47 No.867888644
今でも離島とか行くとある島唯一の売店みたいなああいうやつだろ
388 21/11/18(木)20:21:54 No.867888682
>消費税5%時代に消費税導入してない店あんのかな ギリあったのかなぁ…ぐらいだな ちょうど駄菓子屋消えてくぐらいの時期だ
389 21/11/18(木)20:21:57 No.867888697
山梨の甲府が時代に取り残された田舎なんだろ?そうなんだろ?山梨「」?
390 21/11/18(木)20:21:58 No.867888701
スパーとかは個人商店に片足突っ込んでるイメージある
391 21/11/18(木)20:22:04 No.867888743
100円握りしめて駄菓子をどう組み合わせるかの勝負だから…
392 21/11/18(木)20:22:10 No.867888782
品揃えの良くない個人経営のショボいコンビニはあったが それは別に駄菓子屋のことを無理やりコンビニと呼んでいたわけでは無い
393 21/11/18(木)20:22:12 No.867888790
>町営なのか?それ… だからそこは肯定されてないだろ!
394 21/11/18(木)20:22:13 No.867888793
>消費税5%時代に消費税導入してない店あんのかな 導入してないんじゃなくて売上1千万以下は免税になるやつだとおもう
395 21/11/18(木)20:22:14 No.867888806
悪いモンスターファーム派だったんだ
396 21/11/18(木)20:22:14 No.867888808
今では考えられないって言ってるが駄菓子の価格令和でもほぼこのままだぞ…
397 21/11/18(木)20:22:14 No.867888810
99年はもうスマブラが出た年だぞしっかりいたせ
398 21/11/18(木)20:22:17 No.867888827
若い編集に「昔はこうだったんです!」って言ったら通るもんなのかな
399 21/11/18(木)20:22:17 No.867888828
なんか経歴に嘘ついてない? 実は外国居たとかド貧乏だったとか年齢詐称も5-10年してねえ?
400 21/11/18(木)20:22:17 No.867888832
いやまあ町営の雑貨屋日本のどっかにはあるんだろうけどピンとこねえよ
401 21/11/18(木)20:22:27 No.867888897
町営とコンビニは何か分かりやすくしようとして間違えた印象だ
402 21/11/18(木)20:22:29 No.867888908
昭和の悪ガキが他所の柿取って食うような描写の平成版なのかな盛り塩は 見たことも聞いたこともないが
403 21/11/18(木)20:22:41 No.867888985
盛り塩は舐めない
404 21/11/18(木)20:22:44 No.867889011
>今では考えられないって言ってるが駄菓子の価格令和でもほぼこのままだぞ… 令和エアプか...
405 21/11/18(木)20:22:48 No.867889037
遊戯王OCGが出始めた年だぜ! 150円持ってコンビニ行ってレアサーチとかしてた気がする
406 21/11/18(木)20:22:55 No.867889085
>導入してないんじゃなくて売上1千万以下は免税になるやつだとおもう ド田舎に住んでたのを隠して連載してるせいで全ておかしくなっている???
407 21/11/18(木)20:22:57 No.867889102
町営の雑貨屋ってそれ過疎地の移動スーパーとかでは
408 21/11/18(木)20:23:04 No.867889156
>なんか経歴に嘘ついてない? >実は外国居たとかド貧乏だったとか年齢詐称も5-10年してねえ? タイムスリップしたと思ってるけどノスタルジーを味わせるサーバーに脳を接続されてるとかかもしれない
409 21/11/18(木)20:23:11 No.867889207
「」はなんだかんだ中流が多いから貧困家庭がわからないだけな可能性はある 俺もわからない
410 21/11/18(木)20:23:12 No.867889216
日本エアプなのかもしれないだろ
411 21/11/18(木)20:23:16 No.867889246
>チェーン店加盟してない個人運営のコンビニをイメージして わかるいっぱいあった >それを町営+地元の子供向けに安い駄菓子を充実させた感じ >たぶんわからない人にはわからんしろもの 絶対にそんなもん一般的ではない
412 21/11/18(木)20:23:27 No.867889319
22年前なら△も厨房だろうにおかしいと思わんかったのか
413 21/11/18(木)20:23:37 No.867889396
これが平成だ!って言ってなければまだね…
414 21/11/18(木)20:23:37 No.867889399
貧困家庭はともかく店の方は店だからな
415 21/11/18(木)20:23:41 No.867889421
個人商店のコンビニもどきは都内でもたまに見かけた でもそういうとこは段々フランチャイズ化していったんだよな…
416 21/11/18(木)20:23:42 No.867889428
>昭和の悪ガキが他所の柿取って食うような描写の平成版なのかな盛り塩は >見たことも聞いたこともないが 赤貧な家庭の子供でも家の前に置いてある盛塩食べようという発想は出てこないんじゃねえかな…
417 21/11/18(木)20:23:44 No.867889443
>なんか経歴に嘘ついてない? >実は外国居たとかド貧乏だったとか年齢詐称も5-10年してねえ? 叙述トリックとか?
418 21/11/18(木)20:23:48 No.867889470
町営に関してはマジで除外して考えないとどうしようもない
419 21/11/18(木)20:23:49 No.867889477
>「」はなんだかんだ中流が多いから貧困家庭がわからないだけな可能性はある 貧困家庭は分からんが駄菓子の値段は変わらんわ
420 21/11/18(木)20:23:51 No.867889496
>いやまあ町営の雑貨屋日本のどっかにはあるんだろうけどピンとこねえよ 特殊ケースを一般的なケースみたいに描かれるから混乱する…
421 21/11/18(木)20:23:54 No.867889532
99年のローソンのCMとかあるのでコンビニが無い田舎でもコンビニと言う名前は知っていたはずである 知ってる店が正しいコンビニかどうかは9歳の子供には区別がつかなかったということは十分ありえる
422 21/11/18(木)20:23:57 No.867889545
>遊戯王OCGが出始めた年だぜ! >150円持ってコンビニ行ってレアサーチとかしてた気がする サーチが流行ったのは第三弾あたりからだな この年は出たばっかりでスターターについてた電卓とかスターチップ使って遊んでた あと落とし穴最強
423 21/11/18(木)20:24:00 No.867889570
個人経営のコンビニならわかる 今でも少ないけど存在してるし 町営ってなんだよ
424 21/11/18(木)20:24:01 No.867889574
貧乏学生ぐらいしか塩は舐めないだろ
425 21/11/18(木)20:24:01 No.867889578
>貧困家庭がわからないだけな可能性はある 貧困家庭でも友達が居たら普通は分かるんすよ ゲームとか持ってる奴の家集まって対戦するだろ
426 21/11/18(木)20:24:16 No.867889663
よしんばごく限られた集落の常識だったとしても それに対して「これが平成11年!」なんて言われてもちげーよとしかならないんだよな…
427 21/11/18(木)20:24:19 No.867889681
まず公営で消費税取らない訳ねえからな
428 21/11/18(木)20:24:19 No.867889683
町営の商業施設って何? 屋台?
429 21/11/18(木)20:24:24 No.867889732
>>貧困家庭がわからないだけな可能性はある >貧困家庭でも友達が居たら普通は分かるんすよ >ゲームとか持ってる奴の家集まって対戦するだろ 友達がいなかったのかも
430 21/11/18(木)20:24:27 No.867889760
>>貧困家庭がわからないだけな可能性はある >貧困家庭でも友達が居たら普通は分かるんすよ >ゲームとか持ってる奴の家集まって対戦するだろ 友達がいなかったのかもしれないじゃん
431 21/11/18(木)20:24:34 No.867889812
町営の意味が町(で細々と経)営(している)くらいに翻訳する必要がありそう
432 21/11/18(木)20:24:38 No.867889840
そもそも当時から現在まで延々とデフレが続いてる平成をインフレしまくってた昭和みたいな描き方してるのが無茶苦茶過ぎる
433 21/11/18(木)20:24:39 No.867889852
玄関の盛り塩をフリーソルトバーにしてるガキ初めて知った
434 21/11/18(木)20:24:41 No.867889860
年齢10年誤魔化してたせいで全ておかしくなってるのかも
435 21/11/18(木)20:24:45 No.867889884
お前の平成っておかしくないか?
436 21/11/18(木)20:24:52 No.867889915
>「」はなんだかんだ中流が多いから貧困家庭がわからないだけな可能性はある 町営のコンビニは貧困関係なくねぇかな
437 21/11/18(木)20:24:55 No.867889935
99年に初代ゲームボーイ持ちというのはむしろ貧困ではあり得ないのでは
438 21/11/18(木)20:24:56 No.867889939
>貧乏学生ぐらいしか塩は舐めないだろ 貧乏学生ですら盛り塩は舐めないよ
439 21/11/18(木)20:25:00 No.867889972
>>貧困家庭がわからないだけな可能性はある >貧困家庭でも友達が居たら普通は分かるんすよ >ゲームとか持ってる奴の家集まって対戦するだろ いや逆でボンボンだったから団地の子の貧しさを誇張してるのかもって言いたいんでねえかな
440 21/11/18(木)20:25:02 No.867889977
山梨だけ異界なんだよ
441 21/11/18(木)20:25:02 No.867889980
貧困家庭だから…って言い訳するならノスタルジーを売りにするなよ 一般的でない環境出されても共感出来ないんだわ
442 21/11/18(木)20:25:03 No.867889984
この人の描く平成11年って昔の大学教授が招待されて行って素晴らしい地上の楽園だって 触れて回ってる社会主義国みたい
443 21/11/18(木)20:25:08 No.867890018
ハイスコアガールとかの時代でしょ?
444 21/11/18(木)20:25:24 No.867890119
>>>貧困家庭がわからないだけな可能性はある >>貧困家庭でも友達が居たら普通は分かるんすよ >>ゲームとか持ってる奴の家集まって対戦するだろ >友達がいなかったのかも 作中では友達複数人と遊んでる…
445 21/11/18(木)20:25:29 No.867890150
盛塩をなめるのは貧富の問題じゃなくて子供の好奇心くらいだと思う
446 21/11/18(木)20:25:30 No.867890156
>ハイスコアガールとかの時代でしょ? ハイスコアガールより少し未来だよ
447 21/11/18(木)20:25:31 No.867890164
平成初期って時代考証ムズそうだな
448 21/11/18(木)20:25:38 No.867890218
山梨への風評被害!
449 21/11/18(木)20:25:38 No.867890221
>ハイスコアガールとかの時代でしょ? ハイスコアガールの終盤も終盤の頃の時代だね
450 21/11/18(木)20:25:45 No.867890279
漫画として面白くないのが致命的
451 21/11/18(木)20:25:46 No.867890283
町(で)営(業してる)から町営ってことだろ多分
452 21/11/18(木)20:25:49 No.867890306
>ハイスコアガールとかの時代でしょ? これの5-10年前だよ格闘ゲーム全盛期は
453 21/11/18(木)20:25:55 No.867890333
>平成初期って時代考証ムズそうだな 11年は初期でもない
454 21/11/18(木)20:25:58 No.867890356
>ハイスコアガールとかの時代でしょ? ハイスコアガールで言うなら告白寸前ぐらいだ
455 21/11/18(木)20:26:04 No.867890400
ハンバーガー50円のがよっぽどインパクトのあるだろ 部活帰りの友だ
456 21/11/18(木)20:26:10 No.867890441
なんか今年はやけに盛り塩と縁があるな…
457 21/11/18(木)20:26:27 No.867890565
そういや平成11年つったらあと一年したらコンビニで遊戯王とかMTG買えてサーチが問題になってたような…?
458 21/11/18(木)20:26:34 No.867890616
>99年に初代ゲームボーイ持ちというのはむしろ貧困ではあり得ないのでは ゲームボーイの亜種の多さを考えると99年当時の初代ゲームボーイはだいぶ古い部類だぞ
459 21/11/18(木)20:26:41 No.867890664
>ハンバーガー50円のがよっぽどインパクトのあるだろ >部活帰りの友だ 本国からストップ来たのに強行したやつ… 案の定リカバーできず全員首切られたね…
460 21/11/18(木)20:26:41 No.867890666
>平成初期って時代考証ムズそうだな 押切くんがピコピコ少年で面白おかしく時代考証もしっかり描いてるよ
461 21/11/18(木)20:26:42 No.867890670
作者は今35らしいから当時の記憶は曖昧でも仕方ないよ 自称ニンテンドーマニアのはずなんだけども
462 21/11/18(木)20:26:47 No.867890711
ヤンジャンの編集って原稿に目を通したりしないの?
463 21/11/18(木)20:26:54 No.867890763
世代ネタへのよくあるツッコミとしてコレとコレは世代ずれてるだろみたいなのを軽々と越えてくるな
464 21/11/18(木)20:27:02 No.867890826
ちなみにこの頃はPHSブームとかきてる
465 21/11/18(木)20:27:12 No.867890886
町営の駄菓子屋は絶対ないと言い切れない難しさがあるし 何か勘違いでそう思ってるだけだとしても別に責められないくらいの話である ただ引っかかっているだけだ
466 21/11/18(木)20:27:13 No.867890895
>>ハンバーガー50円のがよっぽどインパクトのあるだろ >>部活帰りの友だ >本国からストップ来たのに強行したやつ… >案の定リカバーできず全員首切られたね… あれただの無茶だったんだ...
467 21/11/18(木)20:27:15 No.867890916
何より当時本当に生活してたと思えん なんか重大な嘘を隠してそう
468 21/11/18(木)20:27:19 No.867890944
>作者は今35らしいから当時の記憶は曖昧でも仕方ないよ >自称ニンテンドーマニアのはずなんだけども 16歳だろ…?
469 21/11/18(木)20:27:23 No.867890982
近所の同学年でファミコン持ってる奴居なかったから 年下の子供会での付き合いがあった金持ちの子の家へめちゃくちゃ遊びに行ってたわ
470 21/11/18(木)20:27:23 No.867890991
>ゲームボーイの亜種の多さを考えると99年当時の初代ゲームボーイはだいぶ古い部類だぞ 古いからそもそも売ってないんだ そして初代のがポケットより高いんだ
471 21/11/18(木)20:27:34 No.867891084
99年だろ 前半は皆ノストラダムスの大予言にあたふたしてた頃じゃないか
472 21/11/18(木)20:27:40 No.867891123
>ヤンジャンの編集って原稿に目を通したりしないの? その可能性もあるし自分のところではそうだったと言われて引き下がった可能性もある
473 21/11/18(木)20:27:41 No.867891129
>ヤンジャンの編集って原稿に目を通したりしないの? 編集がいなかったら消費税3%だったかもしれん…
474 21/11/18(木)20:27:43 No.867891147
…それにしても食いすぎじゃね? fu536547.jpg
475 21/11/18(木)20:27:44 No.867891153
>>平成初期って時代考証ムズそうだな >押切くんがピコピコ少年で面白おかしく時代考証もしっかり描いてるよ 押切先生のほうが年配者のはずなんだけどな…
476 21/11/18(木)20:27:49 No.867891186
>作者は今35らしいから当時の記憶は曖昧でも仕方ないよ >自称ニンテンドーマニアのはずなんだけども 当時の自分の周りのこととか調べて無かったのだろうか
477 21/11/18(木)20:27:54 No.867891219
初代ゲームボーイじゃいい加減辛くなってくるけど とりあえず現役で動いてソフトもまだ出てるから使えるかなぁぐらいの時期だと思う
478 21/11/18(木)20:28:11 No.867891325
>99年だろ >前半は皆ノストラダムスの大予言にあたふたしてた頃じゃないか そうかそう考えると2000年問題もまってるわけだ
479 21/11/18(木)20:28:14 No.867891350
再来年にはGBAが出るのか
480 21/11/18(木)20:28:15 No.867891355
>>ゲームボーイの亜種の多さを考えると99年当時の初代ゲームボーイはだいぶ古い部類だぞ >古いからそもそも売ってないんだ >そして初代のがポケットより高いんだ お古のお古とかならありえるさ 液晶保護してたカバー取れてるやつ でも99年だともうクリアパープルとかだよな!
481 21/11/18(木)20:28:17 No.867891367
ハンバーガー50円はこち亀の部長も列に並んでたらしいな…
482 21/11/18(木)20:28:18 No.867891375
ファントムメナスとマトリックスが封切られた年か…
483 21/11/18(木)20:28:24 No.867891418
>…それにしても食いすぎじゃね? >fu536547.jpg 野良猫じゃねーんだぞ
484 21/11/18(木)20:28:25 No.867891425
>平成初期って時代考証ムズそうだな ポケベルから個人用携帯の移り変わりが初期10年くらいだから案外わかりやすいよ
485 21/11/18(木)20:28:27 No.867891441
平成初期は新宿駅の地下道がホームレスで埋め尽くされてたんだよとか週に2回サザエさん放送してたんだよとか言っても信じてもらえないよな
486 21/11/18(木)20:28:29 No.867891454
架空の平成11年とかではないのよね?
487 21/11/18(木)20:28:31 No.867891468
>古いからそもそも売ってないんだ >そして初代のがポケットより高いんだ なんで店頭で新品買うの前提なんだよ!?
488 21/11/18(木)20:28:38 No.867891515
>あれただの無茶だったんだ... 牛丼屋とかが値下げ合戦してて負けるから値段下げる!ってやったんだけど 一度下げたブランドは値上げできねえから止めろって米マックが言ってた…
489 21/11/18(木)20:28:39 No.867891528
バーガー50円と牛丼200円は気が狂ってた
490 21/11/18(木)20:28:44 No.867891557
平成11年で10円で買えるのなんてせいぜいチロルチョコくらいだろ…
491 21/11/18(木)20:28:50 No.867891589
>なんで店頭で新品買うの前提なんだよ!? 当時はGEOみたいな中古市場がそんなにメジャーじゃなかったから
492 21/11/18(木)20:28:55 No.867891623
>99年だろ >前半は皆ノストラダムスの大予言にあたふたしてた頃じゃないか いや当年はもうブーム落ち着いてたよ マガジンもMMRなんてとっくり廃れてGTO全盛期だし
493 21/11/18(木)20:29:02 No.867891672
いくら貧困でも盛り塩は食わねえー!
494 21/11/18(木)20:29:03 No.867891680
主人公を32歳にした結果発生した年代のズレと作者の描きたいものが動かないズレと ただの記憶違いとわざと適当にしてるっぽい部分と…
495 21/11/18(木)20:29:06 No.867891700
窓を開けましょるるんるん 呼んでみましょうサザエさん
496 21/11/18(木)20:29:07 No.867891711
ゲームとかポケモン以外で平成表現するの難しいな
497 21/11/18(木)20:29:09 No.867891725
ハイスコアガールは1ゲーム50円とかだったけどこの頃は普通に100円じゃない? 平成頭生まれだけど駄菓子屋にあったメタルスラッグとかパズルボブルは100円だった そんぐらいの金銭的違いがありそう
498 21/11/18(木)20:29:11 No.867891745
>…それにしても食いすぎじゃね? >fu536547.jpg 子供がこの量食ったらあわや死なね?
499 21/11/18(木)20:29:14 No.867891760
>なんで店頭で新品買うの前提なんだよ!? 売ってないから
500 21/11/18(木)20:29:18 No.867891785
>当時はGEOみたいな中古市場がそんなにメジャーじゃなかったから ゲームショップはあっただろ!?わんぱくこぞうとか!
501 21/11/18(木)20:29:19 No.867891795
ポケモンも週二回放送してた時期あった気がする
502 21/11/18(木)20:29:24 No.867891828
>>平成初期って時代考証ムズそうだな 今の人口分布の主力(40代)が一番よくわかってる年代だよ!!
503 21/11/18(木)20:29:40 No.867891921
>ハイスコアガールは1ゲーム50円とかだったけどこの頃は普通に100円じゃない? >平成頭生まれだけど駄菓子屋にあったメタルスラッグとかパズルボブルは100円だった >そんぐらいの金銭的違いがありそう 99年あたりだとゲーセンによるよ
504 21/11/18(木)20:29:43 No.867891938
>>なんで店頭で新品買うの前提なんだよ!? >当時はGEOみたいな中古市場がそんなにメジャーじゃなかったから 個人経営的な中古ゲーム屋はそれなりにあったと思うが
505 21/11/18(木)20:29:43 No.867891940
平成特有の服装がない!
506 21/11/18(木)20:29:46 No.867891971
なんか作者が特殊な家庭でそれを隠してそう 当時生きてたと思えない
507 21/11/18(木)20:30:05 No.867892083
>個人経営的な中古ゲーム屋はそれなりにあったと思うが どこの都会ですかな
508 21/11/18(木)20:30:07 No.867892096
>当時はGEOみたいな中古市場がそんなにメジャーじゃなかったから カメレオンクラブとかシータとかビスコとかむしろ中古屋が無数にあっただろ
509 21/11/18(木)20:30:10 No.867892126
>当時はGEOみたいな中古市場がそんなにメジャーじゃなかったから むしろ当時って小規模チェーンとかのゲームショップ最盛期だろ そいつらがこの年の遊戯王カードブームで半分TCG屋に業態変化してくんだ
510 21/11/18(木)20:30:12 No.867892134
>個人経営的な中古ゲーム屋はそれなりにあったと思うが ただスレ画みたいな田舎にそんなもんがあるかはちょっと悩ましいところだ…
511 21/11/18(木)20:30:19 No.867892176
>>なんで店頭で新品買うの前提なんだよ!? >当時はGEOみたいな中古市場がそんなにメジャーじゃなかったから ファミコンの時代は半年に一度くらいスーパーの前に中古屋さんが売りに来てたし…
512 21/11/18(木)20:30:20 No.867892179
ゲーム個人店はめっちゃ流行ってただろ昔
513 21/11/18(木)20:30:28 No.867892229
>>なんで店頭で新品買うの前提なんだよ!? >当時はGEOみたいな中古市場がそんなにメジャーじゃなかったから 小さい中古ゲーム屋はたくさんありました~平成エアプかよ
514 21/11/18(木)20:30:31 No.867892248
金持ちの子からビックリマンチョコ乞食するのは基本…
515 21/11/18(木)20:30:33 No.867892266
>>なんで店頭で新品買うの前提なんだよ!? >当時はGEOみたいな中古市場がそんなにメジャーじゃなかったから そこでGEOが出てくるあたりにジェネレーションギャップを感じるわ 中古ゲーム訴訟とかあった時代だぞ
516 21/11/18(木)20:30:40 No.867892313
中古ゲームショップは山ほどあった頃だ スーファミやプレステのワゴンが漁れた
517 21/11/18(木)20:30:41 No.867892322
農協の前にSFCの出店があってぼったくられたよ
518 21/11/18(木)20:30:44 No.867892335
1999年はコンビニでゲーム買う時代だろ
519 21/11/18(木)20:30:49 No.867892365
電話帳で探して車を出してもらってようやくたどり着けるくらいでは
520 21/11/18(木)20:30:56 No.867892414
大型中古店が出てきたから小規模の中古ゲーム屋が消滅して行ったんだよな
521 21/11/18(木)20:30:57 No.867892421
99年にはブックオフでゲーム買ったなあ
522 21/11/18(木)20:30:58 No.867892424
>1999年はコンビニでゲーム買う時代だろ そりゃプレステだ
523 21/11/18(木)20:31:00 No.867892430
ゲーム専門の個人店はそんな沢山あったって程じゃないよ 古本扱ってる個人店がゲームも多少扱ってるとかそんな程度
524 21/11/18(木)20:31:00 No.867892432
>マガジンもMMRなんてとっくり廃れてGTO全盛期だし MMRは廃れたってかもう単純に99年に何も起きなかった!ってなって漫画自体が終わったんだよ
525 21/11/18(木)20:31:04 No.867892462
>万引き犯の子からビックリマンチョコ乞食するのは基本…
526 21/11/18(木)20:31:20 No.867892557
中古屋が訴えられたりしてた頃だからなんならゲーム屋なんてピークの頃だよね それに対して定価販売しかできねえせいでデジキューブは死んだ
527 21/11/18(木)20:31:21 No.867892562
デジキューブでコンビニでゲーム買える時代なんで中古屋はたくさんあったよ99年
528 21/11/18(木)20:31:28 No.867892595
盛り塩は貧層な一人分の駄菓子がちょっと豪華に!の布石だったんだろうけど無理がある fu536563.png
529 21/11/18(木)20:31:42 No.867892692
>子供がこの量食ったらあわや死なね? 地域の子供がちょっとずつ食ってる可能性
530 21/11/18(木)20:31:42 No.867892694
今や中古ゲーのワゴン売り自体あまり見かけない気がする
531 21/11/18(木)20:31:43 No.867892703
>>1999年はコンビニでゲーム買う時代だろ >そりゃプレステだ 2000年にはPS2が出るんだぞ?
532 21/11/18(木)20:31:44 No.867892708
子どもの足で行ける程度に広く一般化したのがGEOとかそれ以降だよ その前は地域差がもろに出る
533 21/11/18(木)20:31:45 No.867892709
むしろ今の時代こそ中古屋なんてゲオとかブックオフみたいなのしかない中古冬の時代だろ
534 21/11/18(木)20:31:50 No.867892746
経済格差はこの頃からあったから浮き彫りにされてるだけでは?
535 21/11/18(木)20:32:02 No.867892818
>当時はGEOみたいな中古市場がそんなにメジャーじゃなかったから 若者がおじさんぶるには少し早いぞ
536 21/11/18(木)20:32:32 No.867893025
>2000年にはPS2が出るんだぞ? いやだから何…?
537 21/11/18(木)20:32:33 No.867893029
>経済格差はこの頃からあったから浮き彫りにされてるだけでは? 超貧乏の家って解説があったっけ…
538 21/11/18(木)20:32:43 No.867893097
学習塾かゲームショップか みたいな出店してた頃だよなあ
539 21/11/18(木)20:32:52 No.867893160
>経済格差はこの頃からあったから浮き彫りにされてるだけでは? どう転んだら文化レベルが20年近く後退するんだよ!