虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/11/18(木)16:58:15 おれの... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/11/18(木)16:58:15 No.867827599

おれの知ってる平成11年とは違う…

1 21/11/18(木)17:01:36 No.867828447

パラレルワールドかもしんないし・・・

2 21/11/18(木)17:02:09 No.867828548

うまい棒くらいしか買えんだろ

3 21/11/18(木)17:03:05 No.867828736

町営コンビニなんてあったのか…知らなかった…

4 21/11/18(木)17:05:09 No.867829207

100円ならまあ…選び放題? だけどこれは… たぶん20代前半か10代後半が調べて書いた平成だろうな バリバリ現役だから適当いうのはやめとけ 昭和にしろ昭和に

5 21/11/18(木)17:06:45 No.867829543

これコンビニじゃなくて駄菓子屋じゃね?

6 21/11/18(木)17:06:55 No.867829584

「駄」菓子屋がジャンプの禁止ワードだったのでは?という説が持ち上がってきたがどうだろう…

7 21/11/18(木)17:07:17 No.867829668

プロ野球チップスがまだ30円で買えたっけ?

8 21/11/18(木)17:10:01 No.867830333

10円で選び放題は無理だろ…

9 21/11/18(木)17:10:13 No.867830390

>「駄」菓子屋がジャンプの禁止ワードだったのでは?という説が持ち上がってきたがどうだろう… 俺は編集が駄菓子屋を知らなくて身近なワードに置き換えたって聞いた

10 21/11/18(木)17:10:20 No.867830426

この「コンビニ」には普通に50円のものが陳列されてるので10円で選び放題という言葉選びのほうに問題がある 「10円でも買えるものは少なくなかった」なら間違いではない…

11 21/11/18(木)17:10:26 No.867830454

10円だと5円チョコかうまい棒しか選択肢がないな

12 21/11/18(木)17:11:41 No.867830761

ノスタルジータイムスリップのフリした異世界転生漫画なんだと思う 流石にひもじくて他人の家の盛り塩食ったエピソードを共感してもらえるものとしてお出ししないだろうし

13 21/11/18(木)17:12:23 No.867830942

>俺は編集が駄菓子屋を知らなくて身近なワードに置き換えたって聞いた そんな…土星の環や食虫植物知らない編集かよ…

14 21/11/18(木)17:12:47 No.867831036

町営のコンビニだから俺らの知ってるコンビニとは違うのかもしれない

15 21/11/18(木)17:13:21 No.867831167

50年前とかじゃないのこれ

16 21/11/18(木)17:13:52 No.867831298

おそらくコンビニではないのだが正しいコンビニがない地域だからそう呼ばれていたのだろうという説明は可能だ さらに町内のコンビニの聞き間違い説というのも出てきた

17 21/11/18(木)17:14:14 No.867831393

>「駄」菓子屋がジャンプの禁止ワードだったのでは?という説が持ち上がってきたがどうだろう… セリフで駄菓子って出てるのに?

18 21/11/18(木)17:14:38 No.867831500

いや駄菓子屋でも10円で選び放題は無理だろ… 円じゃなく銭がある世界観だと思う 10円でお菓子が選び放題だと戦後間も無くじゃないか …と思ったけど戦後は戦後で食い物はないしな…

19 21/11/18(木)17:15:34 No.867831745

たぶん「100円で駄菓子屋」をしくじったんだろうと思う

20 21/11/18(木)17:15:51 No.867831829

>たぶん20代前半か10代後半が調べて書いた平成だろうな >バリバリ現役だから適当いうのはやめとけ >昭和にしろ昭和に 逆なんだ… これ描いてるの35歳なんだ…

21 21/11/18(木)17:16:11 No.867831914

ヤッター麺ってもっと高価だったっけ?

22 21/11/18(木)17:16:14 No.867831925

2ページ前のセリフでは駄菓子屋って出てるな… ナレーションは駄菓子屋のことを町営のコンビニと思ってるんだな

23 21/11/18(木)17:16:20 No.867831949

先週も団地の描写おかしかったしなんか時代が変

24 21/11/18(木)17:16:30 No.867832001

>そんな…土星の環や食虫植物知らない編集かよ… 編集はそれぐらいでちょうどいい

25 21/11/18(木)17:16:59 No.867832117

選び放題って言っても大量に購入出来るわけじゃなくて 選択肢が沢山あったって意味で書いてるんだろうけど 選択肢もそう無かったかな…

26 21/11/18(木)17:17:24 No.867832231

作者が9歳ごろの95年くらいの山梨県の描写が混ざってるようではあるがそれだけでは説明しにくい

27 21/11/18(木)17:17:26 No.867832245

※現在の価値に換算すると10万円に相当する とかコマ外に書いときゃいいんだよ

28 21/11/18(木)17:17:56 No.867832374

>>たぶん20代前半か10代後半が調べて書いた平成だろうな >>バリバリ現役だから適当いうのはやめとけ >>昭和にしろ昭和に >逆なんだ… >これ描いてるの35歳なんだ… サバ読んでるんじゃねえかな… 45歳が小学生の時ならまあわかるわ

29 21/11/18(木)17:18:02 No.867832404

100円ならまあ…

30 21/11/18(木)17:18:34 No.867832548

書き込みをした人によって削除されました

31 21/11/18(木)17:19:02 No.867832691

>サバ読んでるんじゃねえかな… 書いてるのサンカクヘッドだからサバ読む必要もなんもないと思う

32 21/11/18(木)17:19:09 No.867832714

江戸時代描いた漫画も昔の人が見たらこんな江戸時代じゃねーよといいそう

33 21/11/18(木)17:19:24 No.867832775

漫画粘着ネタに関してはTwitterの流行りを数日遅れて追う感じだなここ

34 21/11/18(木)17:19:43 No.867832840

明確におかしいんだけどもしかしたら説明ができないわけではない絶妙さがある

35 21/11/18(木)17:19:45 No.867832845

そもそも町営のコンビニってどんなのだ…?

36 21/11/18(木)17:19:48 No.867832869

平成元年でもなくなったな…

37 21/11/18(木)17:20:50 No.867833130

>漫画粘着ネタに関してはTwitterの流行りを数日遅れて追う感じだなここ いやーでも自分の子供時代を昔として描写されるのって新鮮な気分だよ こち亀とかの描写も当事者はこんなんじゃねーよとか思ってたのかなあ

38 21/11/18(木)17:20:56 No.867833165

10円じゃ昭和ですら後半だと買えるお菓子の選択肢はかなり狭いと思うが

39 21/11/18(木)17:20:59 No.867833178

>作者が9歳ごろの95年くらいの山梨県の描写が混ざってるようではあるがそれだけでは説明しにくい 95年だと確かに昭和のような所も沢山あったと思うけどそれでもやっぱりズレてる気がする… 山梨だってもう拓けてるだろうし…

40 21/11/18(木)17:22:20 No.867833556

駄菓子屋とコンビニ混じってないか

41 21/11/18(木)17:22:27 No.867833579

>そもそも町営のコンビニってどんなのだ…? 俺も初めて聞いたけど地元の酒屋とかではないのか?

42 21/11/18(木)17:22:42 No.867833645

コンビニ?

43 21/11/18(木)17:23:06 No.867833737

>そもそも町営のコンビニってどんなのだ…? スーパーすらない田舎だと色々売ってる商店をコンビニと呼ぶ事が無いこともないとは思う

44 21/11/18(木)17:23:31 No.867833847

本当に町が経営していたコンビニが実在したとは思えないが 通称でそう呼ばれていた店ならあってもおかしくない…気がする…

45 21/11/18(木)17:23:33 No.867833852

>漫画粘着ネタに関してはTwitterの流行りを数日遅れて追う感じだなここ スレ画今日発売じゃね?

46 21/11/18(木)17:23:48 No.867833919

じゃあ「選び放題」のワードチョイスが変なのかな… 言われてみりゃ「買い放題」じゃねえし… とはいえ「選び放題」を「一品だけ選ぶ」って意味で読むこともそうそうないような… 「よりどりみどり」じゃないか

47 21/11/18(木)17:23:52 No.867833934

>漫画粘着ネタに関してはTwitterの流行りを数日遅れて追う感じだなここ 粘着に敏感な「」来たな

48 21/11/18(木)17:24:14 No.867834017

昭和世代のおっさんが平成世代に擬態を?

49 21/11/18(木)17:24:14 No.867834018

こういう雑学系?の漫画って自分の強みのある分野で勝負するもんじゃないのか…

50 21/11/18(木)17:24:31 No.867834098

>スレ画今日発売じゃね? この話以前もちょいちょいこの手のツッコミがバズってたよ

51 21/11/18(木)17:25:03 No.867834228

今はこの時の世代多いからつっこみ入りまくるけどいずれいなくなった時こういうのだされたらこれが本当だと思う人増えるんだろうなぁ…

52 21/11/18(木)17:25:10 No.867834265

>>スレ画今日発売じゃね? >この話以前もちょいちょいこの手のツッコミがバズってたよ スレも立ってた気がするが…

53 21/11/18(木)17:25:14 No.867834285

朝ドラの時代設定だっておかしいとこあるしいいだろ

54 21/11/18(木)17:25:33 No.867834375

コンビニの10円なんて チョコガムうまい棒くらいだろ選びたい放題か

55 21/11/18(木)17:25:44 No.867834417

>スレも立ってた気がするが… だから数日遅れでって言ってるじゃん

56 21/11/18(木)17:25:53 No.867834457

少し前に別の画像でよく立ってなかった?

57 21/11/18(木)17:26:02 No.867834490

平成11年は昭和だからいいんだ

58 21/11/18(木)17:26:04 No.867834505

今なら12円くらいでお菓子選び放題という事か

59 21/11/18(木)17:26:40 No.867834649

>これコンビニじゃなくて駄菓子屋じゃね? 駄菓子屋でも無理だよ!

60 21/11/18(木)17:26:41 No.867834657

リアルタイムの世代が読んだらすぐ気づく間違いを 狙ってやってるのか本気でやってるのかわからない

61 21/11/18(木)17:26:47 No.867834687

>今なら12円くらいでお菓子選び放題という事か …やっぱおかしいわ 「好きなお菓子が買える」程度だろせいぜい

62 21/11/18(木)17:27:22 No.867834830

10円で選び放題だった時代がそもそも無い

63 21/11/18(木)17:27:31 No.867834886

しらん

64 21/11/18(木)17:27:45 No.867834954

でも一〇円菓子を一個ずつ買うと消費税がかからないとか そんな冗談はあった気がする

65 21/11/18(木)17:28:21 No.867835108

100円あればの誤植じゃないのって思ったけどガッツリ10円玉が描かれてるな

66 21/11/18(木)17:28:36 No.867835169

駄菓子屋でも選びたい放題ではないだろこれ タラタラしてんじゃねえぞは20円した

67 21/11/18(木)17:28:47 No.867835233

>少し前に別の画像でよく立ってなかった? それは1話じゃない?

68 21/11/18(木)17:29:15 No.867835356

10円で買える駄菓子って何よ?

69 21/11/18(木)17:29:20 No.867835382

次スレ乙

70 21/11/18(木)17:29:30 No.867835425

>10円で買える駄菓子って何よ? 5円チョコ

71 21/11/18(木)17:29:43 No.867835472

力道山の空手チョップを街頭スマホでコギャルが応援してたみたいなやつを狙ってるのかな

72 21/11/18(木)17:29:48 No.867835496

もしかしたらそんな地域もあったのかもしれないが 平成11年でくくられると絶対違うだろってなる

73 21/11/18(木)17:30:28 No.867835659

フィリックスくんガムとどんぐりガムと五円チョコくらいか

74 21/11/18(木)17:30:32 No.867835675

>10円で買える駄菓子って何よ? うまい棒 ヤッターメン FELIXガム ごえんがあるよチョコ あたりかな10円は…

75 21/11/18(木)17:30:34 No.867835682

田舎の都市部だったけど平成15年位までは駄菓子10円で選びたい放題だったぞ

76 21/11/18(木)17:30:59 No.867835797

>田舎の都市部だったけど平成15年位までは駄菓子10円で選びたい放題だったぞ 放題…の日本語わかる?

77 21/11/18(木)17:31:48 No.867836011

平成11年ってそこまで極端に昔じゃないだろう ワンピとかハンターとかの連載始まってるんだし

78 21/11/18(木)17:32:00 No.867836070

選び”放題”ってほど種類あったか?

79 21/11/18(木)17:32:07 No.867836104

売上高1000万未満の店なの?

80 21/11/18(木)17:32:39 No.867836248

>平成11年ってそこまで極端に昔じゃないだろう >ワンピとかハンターとかの連載始まってるんだし コギャルとかルーズソックスとか流行ってた時期でノストラダムスの大予言の1999年だ

81 21/11/18(木)17:32:54 No.867836311

>10円で買える駄菓子って何よ? 太郎、うまい棒各種 変なヨーグルト 変なゼリー 変な一個ごとにパックされてるグミ 婆さんに声かけるときなこ棒とくじになってるガムも出てくる 選びたい放題ではあった

82 21/11/18(木)17:33:04 No.867836357

ヨーグルトもどきとか飴系とか

83 21/11/18(木)17:33:08 No.867836377

コンビニでFF8が買えた時代だからな…

84 21/11/18(木)17:33:11 No.867836395

30円くらいまで広げると結構幅は広がるよね 10円だとキツイ

85 21/11/18(木)17:33:20 No.867836435

なんといあかうまるちゃんだなあって

86 21/11/18(木)17:33:27 No.867836468

10円でチューインガムとか買えたかな…

87 21/11/18(木)17:33:43 No.867836536

>>10円で買える駄菓子って何よ? >太郎、うまい棒各種 >変なヨーグルト >変なゼリー >変な一個ごとにパックされてるグミ >婆さんに声かけるときなこ棒とくじになってるガムも出てくる >選びたい放題ではあった 放題…うーん?個人差がありすぎるな放題の意味に

88 21/11/18(木)17:33:45 No.867836544

>コンビニでFF8が買えた時代だからな… 俺デジキューブでFF8買ったなあ…でも結局ディスク1で放り投げてそれからしばらくゲーム自体買わなくなったな…

89 21/11/18(木)17:33:57 No.867836596

>放題…の日本語わかる? 選びたい放題の意味わかる?

90 21/11/18(木)17:34:03 No.867836617

沢山の種類の中から自由に選べる!ってことだろうけど選びたい放題がやっぱり引っかかるワードだ そもそもそこまでいうほど種類があった気もあまりしない

91 21/11/18(木)17:34:10 No.867836650

ワンピース開始が平成9年

92 21/11/18(木)17:34:17 No.867836688

うまい棒とチロルとガム類はバリエーションが多いから選択肢あるように思うのかも

93 21/11/18(木)17:34:28 No.867836721

買いたい放題が好きなだけ買えることだとしたら 選びたい放題は何だ?

94 21/11/18(木)17:34:34 No.867836737

>>放題…の日本語わかる? >選びたい放題の意味わかる? 2つあれば延々と選んでられるから選びたい放題だな!ってこと?

95 21/11/18(木)17:35:17 No.867836916

>買いたい放題が好きなだけ買えることだとしたら >選びたい放題は何だ? ずっとどれ買おうかなって長考することだから2つ選択肢があれば選びたい放題だな!

96 21/11/18(木)17:35:28 No.867836945

ググッたらチロルチョコは1993年に20円になってる

97 21/11/18(木)17:35:41 No.867836995

駄菓子屋で選び放題じゃなくて コンビニで色んなお菓子が選び放題だからなぁ

98 21/11/18(木)17:35:52 No.867837045

平成11年ってバブル崩壊直後だから 食い物系はむしろ今より高いヤツも珍しくなかった

99 21/11/18(木)17:36:02 No.867837095

fu535994.jpg 好きだったこれは確か30円

100 21/11/18(木)17:36:37 No.867837228

記憶にある10円駄菓子が平成11年だと20円以上に値上がってそうで

101 21/11/18(木)17:36:40 No.867837235

放題とまで言える選択肢にするには30円くらいは欲しい

102 21/11/18(木)17:36:52 No.867837281

10円だとせいぜいうまい棒くらいだな 駄菓子屋とかならもっとラインナップあるのかもしれないけど

103 21/11/18(木)17:36:57 No.867837298

>100円ならまあ…選び放題? だけどこれは… 100円でも選び放題なんか出来なかったぞ

104 21/11/18(木)17:37:07 No.867837336

のらくろガムはいくらだったかな

105 21/11/18(木)17:37:14 No.867837371

最大限に譲歩しても5種類ぐらいの選択肢で選びたい放題だと言ってるなこれ

106 21/11/18(木)17:37:15 No.867837381

100円でなら選び放題ではあるが…

107 21/11/18(木)17:37:16 No.867837386

この内容で平成少年ってタイトルつけるの 平成12年からのスタートなのに平成全てに出たみたいなツラしてる平成ライダー並みの詐欺では?

108 21/11/18(木)17:37:23 No.867837410

平成11年が今の物価の88%ってのが正しいとすると マジで日本って物価上がってねえんだな…

109 21/11/18(木)17:37:45 No.867837499

平成11年なんて通信機器の変化以外わりと今と変わらないと思うんだ

110 21/11/18(木)17:37:47 No.867837507

>平成11年ってバブル崩壊直後だから >食い物系はむしろ今より高いヤツも珍しくなかった 平成11年って1999年だぞ? バブル崩壊から8年も経ってるのは直後とは言わん

111 21/11/18(木)17:37:59 No.867837569

30円くらいならまあそこそこ選択肢はある 10円は流石に置いてある物自体が少なすぎる

112 21/11/18(木)17:38:00 No.867837574

10円で選ぶなら70年代とかその辺まで戻らないとキツくないか

113 21/11/18(木)17:38:17 No.867837645

>100円でなら選び放題ではあるが… >100円でも選び放題なんか出来なかったぞ

114 21/11/18(木)17:38:26 No.867837680

>ずっとどれ買おうかなって長考することだから2つ選択肢があれば選びたい放題だな! 2つだと放題ってほどじゃないな 上に挙げられたように10円お菓子の種類がめっちゃあったから何買おうかなってずっと悩むことができたって意味だろうね

115 21/11/18(木)17:38:33 No.867837707

大体2000年かー

116 21/11/18(木)17:38:45 No.867837750

この手の描写だと押切君とかの方がまあ納得感はあるな あれは昭和だからか

117 21/11/18(木)17:38:53 No.867837780

作中の描写が正しい前提でこっちで推測しないといけないとか竜騎士作品やってんじゃねえんだぞ

118 21/11/18(木)17:38:56 No.867837790

>最大限に譲歩しても5種類ぐらいの選択肢で選びたい放題だと言ってるなこれ 5種類ならうまい棒だけでキャパ超えるだろ 駄菓子屋エアプか?

119 21/11/18(木)17:38:56 No.867837791

うまるちゃんのオタ描写で「おや…?」と思ったけど見逃してた違和感が ここにきて凝縮されてきた感じ

120 21/11/18(木)17:38:58 No.867837801

ググったらこれ描いてるのうまる描いてたサンカクヘッドなの?

121 21/11/18(木)17:39:02 No.867837816

>>ずっとどれ買おうかなって長考することだから2つ選択肢があれば選びたい放題だな! >2つだと放題ってほどじゃないな >上に挙げられたように10円お菓子の種類がめっちゃあったから何買おうかなってずっと悩むことができたって意味だろうね その時代にはそんなことないからそういってるんだけどな

122 21/11/18(木)17:39:03 No.867837822

「ズラし」だ

123 21/11/18(木)17:39:04 No.867837824

>上に挙げられたように10円お菓子の種類がめっちゃあったから何買おうかなってずっと悩むことができたって意味だろうね そういう意味なら言わんとすることは分からんでもないが 「選び放題」って日本語はやっぱりおかしいわ…

124 21/11/18(木)17:39:07 No.867837836

コンビニと消費税がある時代はもう選び放題は無理だ

125 21/11/18(木)17:39:37 No.867837957

>>最大限に譲歩しても5種類ぐらいの選択肢で選びたい放題だと言ってるなこれ >5種類ならうまい棒だけでキャパ超えるだろ >駄菓子屋エアプか? うまい棒種類全部ある判定なのはエアプかなあ あって三種類が限界

126 21/11/18(木)17:39:53 No.867838015

10円の駄菓子だと粉ジュースかうまい棒ぐらいだったような… 棒に刺さったイカシートは10円だっけ…?

127 21/11/18(木)17:40:02 No.867838053

町営のコンビニってなんだ…?

128 21/11/18(木)17:40:06 No.867838073

舞台が山梨だから山梨が未開の蛮族の地だった可能性は?

129 21/11/18(木)17:40:13 No.867838100

コンビニに駄菓子そんなにあったかな? うまい棒とオレンジやフィリックスのガムなんかはあった気がするが

130 21/11/18(木)17:40:19 No.867838122

調べたら今でも個人経営のコンビニって生き残ってるんだなしかも都内にも https://www.hotpepper.jp/mesitsu/entry/yuki-tatsui/2019-00023

131 21/11/18(木)17:40:25 No.867838142

>5種類ならうまい棒だけでキャパ超えるだろ >駄菓子屋エアプか? お前こそ駄菓子屋エアプじゃん 駄菓子屋にそんな大量の種類のうまい棒置いてたとこなんかなかったし平成11年はうまい棒のラインナップも今ほど多くないよ

132 21/11/18(木)17:40:36 No.867838198

>あって三種類が限界 チーズめんたいサラダ

133 21/11/18(木)17:40:53 No.867838260

>そういう意味なら言わんとすることは分からんでもないが >「選び放題」って日本語はやっぱりおかしいわ… お前が知らんだけで普通にある言葉ではあるよ 3つでいくら、この中から選び放題とかで

134 21/11/18(木)17:41:01 No.867838292

うまい棒でレスポンチしてる人初めて見た

135 21/11/18(木)17:41:08 No.867838324

駄菓子屋なら10円アメと10円ぜりーがそれなりにあった

136 21/11/18(木)17:41:08 No.867838325

>町営のコンビニってなんだ…? えっ…

137 21/11/18(木)17:41:12 No.867838343

町営のコンビニってワードが変だな… よろず屋とかじゃダメ?

138 21/11/18(木)17:41:17 No.867838371

>5種類ならうまい棒だけでキャパ超えるだろ >駄菓子屋エアプか? 今でこそ敢えて駄菓子を売りにしてて種類取り揃えてる駄菓子専門店があったりするけど 当時の駄菓子屋なんてサラダ・チーズ・コンポタが定番であってめんたいこってとこだろ

139 21/11/18(木)17:41:35 No.867838438

まあ間違っても選び放題ではないことだけは確かだ

140 21/11/18(木)17:41:37 No.867838446

五円チョコとガムくらいしか十円で買えるの覚えてねえ

141 21/11/18(木)17:41:37 No.867838448

>>町営のコンビニってなんだ…? >えっ… 昭和生まれだけど俺も町営のコンビニなんて知らん

142 21/11/18(木)17:41:39 No.867838454

場所と時代どころか店によってブレる内容をエアプ認定し合うのって不毛じゃね?

143 21/11/18(木)17:42:08 No.867838569

>お前が知らんだけで普通にある言葉ではあるよ >3つでいくら、この中から選び放題とかで お前の言ってることが間違ってるだけだな

144 21/11/18(木)17:42:10 No.867838578

>>5種類ならうまい棒だけでキャパ超えるだろ >>駄菓子屋エアプか? >お前こそ駄菓子屋エアプじゃん >駄菓子屋にそんな大量の種類のうまい棒置いてたとこなんかなかったし平成11年はうまい棒のラインナップも今ほど多くないよ 平成11年のうまい棒のラインナップ出してみな?

145 21/11/18(木)17:42:19 No.867838614

>場所と時代どころか店によってブレる内容をエアプ認定し合うのって不毛じゃね? 時代は99年の話なんで

146 21/11/18(木)17:42:25 No.867838634

>調べたら今でも個人経営のコンビニって生き残ってるんだなしかも都内にも でもスレ画のは個人経営じゃなくって町営だし…

147 21/11/18(木)17:42:26 No.867838637

町営のコンビニはガチ田舎にあるイメージ

148 21/11/18(木)17:42:33 No.867838660

10%今はともかく8%までは10円で選べるラインナップ変わらなくない?

149 21/11/18(木)17:42:37 No.867838676

>場所と時代どころか店によってブレる内容をエアプ認定し合うのって不毛じゃね? それを「平成はそういう時代だった」って主語でかくして括ってるから不毛な論争が起きるんだろ

150 21/11/18(木)17:42:39 No.867838694

>昭和生まれだけど俺も町営のコンビニなんて知らん 共同売店なら知ってるけど町営コンビニは全く知らん…

151 21/11/18(木)17:42:49 No.867838741

それコンビニじゃなくて個人商店じゃ…

152 21/11/18(木)17:42:54 No.867838762

>えっ… 個人経営の雑貨屋ならわかるけど町営のコンビニはマジで分からん

153 21/11/18(木)17:42:57 No.867838778

>今でこそ敢えて駄菓子を売りにしてて種類取り揃えてる駄菓子専門店があったりするけど >当時の駄菓子屋なんてサラダ・チーズ・コンポタが定番であってめんたいこってとこだろ たこやきまで定番だろ

154 21/11/18(木)17:43:03 No.867838796

99年って俺は何食ってたっけ…

155 21/11/18(木)17:43:17 No.867838859

fu536013.jpeg こういうの?

156 21/11/18(木)17:43:27 No.867838903

そもそも当時10円で買えたお菓子のほとんどは今でもあってほぼ同じ価格で消費税分しか変わらないんだがな…

157 21/11/18(木)17:43:29 No.867838923

もっと3丁目の夕日みたいに頬をプックリさせてくれれば ああフィクションなんだなって受け止められるのに

158 21/11/18(木)17:43:39 No.867838965

違和感しかない平成11年 描いてある駄菓子の値段も違和感しか無かった

159 21/11/18(木)17:43:47 No.867838992

うちの地元はこうだった!ならへぇ~で終わるけど平成11年はこうだった!って言われるとそうだったかな…ってなってしまう

160 21/11/18(木)17:43:49 No.867838999

まあ今の若い世代からしたら昭和も平成も一緒よ!って感じだろうし…

161 21/11/18(木)17:43:50 No.867839008

>平成11年のうまい棒のラインナップ出してみな? めんたい・コンポタ・チーズ・テリヤキ・サラミ・サラダ・とんかつソース・たこ焼き・チョコレート

162 21/11/18(木)17:43:55 No.867839029

町営のコンビニって道の駅的な…?

163 21/11/18(木)17:44:03 No.867839066

平成11年でYAIBAごっこしてぬーぼー食べるという

164 21/11/18(木)17:44:05 No.867839077

>fu536013.jpeg >こういうの? これ平成の典型的な風景かな…

165 21/11/18(木)17:44:17 No.867839114

日本のコンビニの定義は「飲食料品を扱い売り場面積30平方メートル以上250平方メートル未満で営業時間が1日で14時間以上のセルフサービス販売店」らしいのでこれを満たした町営の販売店ならコンビニ名乗れるぞ!

166 21/11/18(木)17:44:23 No.867839142

>それを「平成はそういう時代だった」って主語でかくして括ってるから不毛な論争が起きるんだろ なんか譲ったら死ぬみたいな勢いで なんでそんな怒る人がいるんだろうな

167 21/11/18(木)17:44:28 No.867839160

というかコンビニで消費税導入してないってことは 売り上げ1000万以下ってことだろ…?

168 21/11/18(木)17:44:29 No.867839162

ヤングジャンプの読者相手にこんなウソ騙せるわけないだろ…

169 21/11/18(木)17:44:30 No.867839163

平成生まれでも近所の駄菓子屋と玩具屋に通ってた人間はいるだろうから これが平成!って言われてもピンとこないかもしれん

170 21/11/18(木)17:44:31 No.867839168

>fu536013.jpeg >こういうの? こんな店にお菓子選び放題出来るほど置いてねえ…

171 21/11/18(木)17:44:35 No.867839186

>平成11年でYAIBAごっこしてぬーぼー食べるという ヤイバは再放送かもしれん…山梨の話だし…わからんけど

172 21/11/18(木)17:44:36 No.867839190

だって数字で今の88%の物価って言ってるからな 対して変わらんだろそれとしかならん

173 21/11/18(木)17:44:36 No.867839194

100円あったら俺は無敵だ!って思ったけど10円だったらいくら子供でも駄菓子屋行くのためらう

174 21/11/18(木)17:44:45 No.867839230

>なんか譲ったら死ぬみたいな勢いで >なんでそんな怒る人がいるんだろうな お前もそうじゃん

175 21/11/18(木)17:44:48 No.867839246

>fu536013.jpeg >こういうの? 町営でもコンビニでもなさそう

176 21/11/18(木)17:44:49 No.867839250

少なくともサンカクヘッドの近所には町営のコンビニと 呼ばれてる店があったんだろうな…

177 21/11/18(木)17:44:52 No.867839265

>平成11年でYAIBAごっこしてぬーぼー食べるという この頃ってコナン連載して結構たってない?

178 21/11/18(木)17:45:03 No.867839309

ギリ昭和生まれだけど既に駄菓子屋の類が近所になかった

179 21/11/18(木)17:45:07 No.867839322

>ヤングジャンプの読者相手にこんなウソ騙せるわけないだろ… でもよお スナックバス江とか載ってる雑誌だぜ…?

180 21/11/18(木)17:45:12 No.867839342

町が商店経営するってあるの?

181 21/11/18(木)17:45:13 No.867839345

仕入してるのおばあちゃんとかだと新発売のお菓子なんか置いてくれねぇ

182 21/11/18(木)17:45:17 No.867839369

>まあ今の若い世代からしたら昭和も平成も一緒よ!って感じだろうし… 今の若い世代の大半が平成生まれですが…

183 21/11/18(木)17:45:18 No.867839372

10円しかなかったらフィリップスのフーセンガム1個買って満足するわ

184 21/11/18(木)17:45:19 No.867839377

10円ならヤッターメン買って当たりで金貰うのを狙うよ

185 21/11/18(木)17:45:30 No.867839425

10円あったらゲームするぜー

186 21/11/18(木)17:45:36 No.867839446

>町が商店経営するってあるの? あるよ

187 21/11/18(木)17:45:38 No.867839454

怒ってるというかそんなんだったっけ…ってのが大半では?

188 21/11/18(木)17:45:42 No.867839475

これもう昭和11年だろ

189 21/11/18(木)17:45:57 No.867839524

>なんか譲ったら死ぬみたいな勢いで >なんでそんな怒る人がいるんだろうな マウントとりたい人ってのはそんなもんだ

190 21/11/18(木)17:45:57 No.867839526

平成はよかったよな あの頃はみんな喫茶店に通ってインベーダーゲームに熱中したもんだ

191 21/11/18(木)17:46:12 No.867839589

>なんか譲ったら死ぬみたいな勢いで >なんでそんな怒る人がいるんだろうな どこに怒ってる人がいるのかさっぱり分かんない

192 21/11/18(木)17:46:15 No.867839608

毎回ズレた描写突っ込まれてんなこの漫画

193 21/11/18(木)17:46:19 No.867839626

駄菓子屋って言ってたはずなのに次のページではコンビニになってんだよね どんなネーム構成してんだよ

194 21/11/18(木)17:46:20 No.867839630

山梨だもんなぁ

195 21/11/18(木)17:46:27 No.867839659

fu536027.jpg ヤンジャンってことはこういう価値観なんだろう

196 21/11/18(木)17:46:29 No.867839669

99年ならもう熱狂的格ゲーブームも落ち着き始めた頃じゃねえかな…

197 21/11/18(木)17:46:32 No.867839682

>少なくともサンカクヘッドの近所には町営のコンビニと >呼ばれてる店があったんだろうな… ああこれサンカクヘッドなんだ… しょうもないもん描いてんだな…

198 21/11/18(木)17:46:37 No.867839708

>怒ってるというかそんなんだったっけ…ってのが大半では? 場所によって違うんだからエアプ認定し合う必要なくね?

199 21/11/18(木)17:47:02 No.867839821

>平成はよかったよな >あの頃はみんなパソコン室に通ってFlash倉庫に熱中したもんだ

200 21/11/18(木)17:47:08 No.867839848

サービスしてくれてたんだろ コンビニじゃないけどスーパーだとそういう店あった

201 21/11/18(木)17:47:14 No.867839875

>>怒ってるというかそんなんだったっけ…ってのが大半では? >場所によって違うんだからエアプ認定し合う必要なくね? さっきから連呼してるけどそんなにエアプ認定されたのが悔しかったの?

202 21/11/18(木)17:47:23 No.867839915

>あるよ 町が経営してるなら駄菓子とか仕入れなさそうなイメージが湧く

203 21/11/18(木)17:47:35 No.867839965

>場所によって違うんだからエアプ認定し合う必要なくね? スレ画が「平成とはそういう時代であった」っていきなり断定してるからだろ… 「場所によって違う」って説を差し挟む隙間がない

204 21/11/18(木)17:47:38 No.867839973

モンファーよりFF8の時代よね

205 21/11/18(木)17:47:48 No.867840016

消費税に関しては客からは取らずに店は行政に納めるみたいなのがあったような無かったような気はする 多分導入初期の話だけど

206 21/11/18(木)17:47:57 No.867840056

メイドカフェの漫画終わったのか?

207 21/11/18(木)17:48:01 No.867840076

場所によって全然違うなら尚更平成11年の~って枕詞やめた方がいいと思う

208 21/11/18(木)17:48:07 No.867840109

知ってる知ってる世紀末だろ

209 21/11/18(木)17:48:15 No.867840143

無難にハイパーヨーヨーとベイブレード出しとけば同意してもらえただろうに

210 21/11/18(木)17:48:23 No.867840182

>モンファーよりFF8の時代よね この翌年くらいにモンスターファーム2が出るくらいの時期かな

211 21/11/18(木)17:48:24 No.867840188

>「場所によって違う」って説を差し挟む隙間がない 俺の地元はそうだったこうだったって話はできるだろう

212 21/11/18(木)17:48:29 No.867840199

>>場所によって違うんだからエアプ認定し合う必要なくね? >スレ画が「平成とはそういう時代であった」っていきなり断定してるからだろ… >「場所によって違う」って説を差し挟む隙間がない めんどくせー奴…

213 21/11/18(木)17:48:31 No.867840212

>場所によって全然違うなら尚更平成11年の~って枕詞やめた方がいいと思う ウチの田舎では~~は言うべきだな

214 21/11/18(木)17:48:32 No.867840216

消費税3%だろ?

215 21/11/18(木)17:48:33 No.867840223

場所によって違うんだからと言い張ってる人こそスレ画の漫画に背中から刺されてるよね

216 21/11/18(木)17:48:36 No.867840233

ヴァルキリープロファイルが12月発売か… ゲーム系の事はいくらか覚えてるな

217 21/11/18(木)17:48:45 No.867840265

1999年に大流行となったものと言えば? そうヴァルキリープロファイルですね

218 21/11/18(木)17:48:49 No.867840281

3話なのに現状ずっと話がおかしいから編集が一切仕事してないか意図的におかしな情報を入れていると思われる

219 21/11/18(木)17:48:53 No.867840304

>無難にハイパーヨーヨーとベイブレード出しとけば同意してもらえただろうに ベイブレードは微妙なタイミングかな ハイパーヨーヨーと遊戯王あたりがジャストなはず

220 21/11/18(木)17:48:59 No.867840329

>めんどくせー奴… おめーがだよ…

221 21/11/18(木)17:48:59 No.867840330

>無難にハイパーヨーヨーとミニ四駆出しとけば同意してもらえただろうに

222 21/11/18(木)17:49:08 No.867840374

駄菓子類は懐かしのお菓子としてスーパーとかドンキとかでも手に入りやすくなったから 逆にレトロ感なくなってきたな

223 21/11/18(木)17:49:12 No.867840391

懐かしい!ってよりこんなんじゃなかっただろ…感のほうが強い時点で既に失敗してる気がする

224 21/11/18(木)17:49:13 No.867840395

ぬーぼーは平成8年に終売してんじゃん 期限ぬーぼー食べざる得ないほどの世界

225 21/11/18(木)17:49:19 No.867840428

貼られた1コマで何をそんな発狂してんの

226 21/11/18(木)17:49:23 No.867840446

>めんどくせー奴… 自分の主張をツッコまれたからってめんどくせーで逃げるのは中学生みたいだからやめなさいね

227 21/11/18(木)17:49:25 No.867840456

これが昭和の暮らしだ!ってやつもいやねーよ!ってのがあったのかもしれん

228 21/11/18(木)17:49:29 No.867840474

00年がガンパレ発売だ

229 21/11/18(木)17:49:34 No.867840497

>>無難にハイパーヨーヨーとミニ四駆出しとけば同意してもらえただろうに ミニ四駆も鳴りを潜めてた時期じゃないかな99年あたりは

230 21/11/18(木)17:49:36 No.867840509

地域差とかそういう問題じゃないレベルでズレてる描写がちょこちょこ混ざるからなーこれ まだ3話なのに

231 21/11/18(木)17:49:39 No.867840526

ヴァルキリープロファイルで並列化しててダメだった

232 21/11/18(木)17:49:44 No.867840546

>貼られた1コマで何をそんな発狂してんの コマの数も数えられないのか…

233 21/11/18(木)17:49:52 No.867840591

この時期だとキックボードじゃね

234 21/11/18(木)17:49:52 No.867840595

>貼られた1コマで何をそんな発狂してんの エアプ認定したり発狂認定したりなんでそんな煽るの

235 21/11/18(木)17:49:56 No.867840622

>貼られた1コマで何をそんな発狂してんの 漫画読んでない子は黙って消えなさい

236 21/11/18(木)17:50:07 No.867840669

>>無難にハイパーヨーヨーとミニ四駆出しとけば同意してもらえただろうに ミニ四駆はもうブーム軽く終わってた頃だ

237 21/11/18(木)17:50:11 No.867840690

真面目な話これ催眠物じゃないの?主人公が催眠されてるっていう

238 21/11/18(木)17:50:18 No.867840712

コンビニの駄菓子ってバーコード付ける面積を確保するのに大きくして高くなってたから 10円じゃ選べるような選択肢は無かったと思う

239 21/11/18(木)17:50:20 No.867840726

そもそもこういうのは一般的なあるあるが面白いのであって個人的にその作者個人のあるあるされてもどうしろとってなる

240 21/11/18(木)17:50:21 No.867840732

今の駄菓子はダブルサタデーだろうか

241 21/11/18(木)17:50:23 No.867840743

>貼られた1コマで何をそんな発狂してんの お顔真っ赤っ赤だなお前

242 21/11/18(木)17:50:24 No.867840749

あの…団子三兄弟…

243 21/11/18(木)17:50:27 No.867840757

昭和で時が止まったような町があるけど 作者はそこで育ったんだろうな…

244 21/11/18(木)17:50:29 No.867840771

1話はまだそれっぽかったけど2話から違和感がすごい

245 21/11/18(木)17:50:30 No.867840779

作者がリアルタイム世代なのに間違ってるのが本当に謎

246 21/11/18(木)17:50:35 No.867840799

>これが昭和の暮らしだ!ってやつもいやねーよ!ってのがあったのかもしれん 三丁目の夕日の貧しくても心が豊かだった昭和みたいなのに発憤して四丁目の夕日っていう地獄を煮詰めたような漫画描いた作家がいたな…

247 21/11/18(木)17:50:44 No.867840842

>エアプ認定したり発狂認定したりなんでそんな煽るの 次は顔真っ赤認定しそうな勢いだな

248 21/11/18(木)17:50:48 No.867840855

駄菓子屋にしか見えないがコンビニと呼ばれていた何かがおそらくあることまでは信じてもいい 普通の駄菓子屋より販売品目が多かった?みたいな…

249 21/11/18(木)17:50:50 No.867840861

選択肢なんてうまい棒かゼリーかガムくらいじゃないの

250 21/11/18(木)17:50:51 No.867840866

>貼られた1コマで何をそんな発狂してんの 1コマ…?

251 21/11/18(木)17:51:14 No.867840961

2コマが1コマに見えるぐらい顔真っ赤なのか

252 21/11/18(木)17:51:24 No.867841017

2000年ならミニ四駆に変わってダンガンレーサーが日本中で空前の大流行してたから惜しいな…

253 21/11/18(木)17:51:32 No.867841052

fu536040.jpg 平成11年ではないと思う

254 21/11/18(木)17:51:36 No.867841072

もう喧嘩したいだけじゃねーか

255 21/11/18(木)17:51:37 No.867841077

11年なら小学生当時ミニ四駆とビーダマンとグランダー武蔵辺りが流行ってみんなで遊んでた

256 21/11/18(木)17:51:38 No.867841081

少年時代のノスタルジーを描くって漫画で共感性の低い特殊ローカルネタが頻出してるとしたらそれは割と問題なのでは…?

257 21/11/18(木)17:51:46 No.867841125

そこまで熱中するほどこの漫画に入れ込めるのもすごいな…

258 21/11/18(木)17:51:52 No.867841152

>そもそもこういうのは一般的なあるあるが面白いのであって個人的にその作者個人のあるあるされてもどうしろとってなる 作者の周囲にはこんな面白おかしい店があったとかならそれはそれで面白いけど そういう風には描いてないよねこれ…

259 21/11/18(木)17:51:53 No.867841154

擁護するつもりはないけど俺も昔の記憶って曖昧だわ

260 21/11/18(木)17:51:57 No.867841172

この頃は選ばれし子供たちだったわ俺

261 21/11/18(木)17:52:00 No.867841190

このちょっとずれてるのが漫画のストーリーギミックな可能性は

262 21/11/18(木)17:52:00 No.867841194

三丁目の夕日は美化しすぎ!とは言われてたけど明らかに矛盾があるというツッコミは聞かないな

263 21/11/18(木)17:52:05 No.867841219

無料で読めるから読んでみなよ 庭先の塩なめる小学生とか描写が何もかも全部変だから

264 21/11/18(木)17:52:09 No.867841241

うまい棒もガムも5円チョコも蒲焼さん太郎も今でも普通に売ってるし値段も消費税分しか変わらないのに10円で選びたい放題とか言われてもな……

265 21/11/18(木)17:52:11 No.867841246

時代考証が適当だったのは間違いない

266 21/11/18(木)17:52:11 No.867841251

>そこまで熱中するほどこの漫画に入れ込めるのもすごいな… どうした?自分だけは冷静アピールしちゃうほど刺さったのか?

267 21/11/18(木)17:52:33 No.867841345

>2000年ならミニ四駆に変わってダンガンレーサーが日本中で空前の大流行してたから惜しいな… やめろ…それは偽りの歴史だ…

268 21/11/18(木)17:52:34 No.867841351

>平成11年ではないと思う 人が小さすぎる…

269 21/11/18(木)17:52:48 No.867841420

恐らく個人経営のスーパーマーケットのことだろう

270 21/11/18(木)17:52:53 No.867841445

今でも一定の事業規模なら消費税免除だよね?

271 21/11/18(木)17:53:00 No.867841485

盛り塩舐めるのと平成は無関係じゃねえかよえーっ!

272 21/11/18(木)17:53:06 No.867841506

ダンガンレーサー流行ってる時空が存在したのか

273 21/11/18(木)17:53:12 No.867841536

サンカクヘッドはうまるちゃんであれだけ引っ張った伏線全部放り投げて終わった時点で信用してない

274 21/11/18(木)17:53:20 No.867841576

5円チョコ2枚ぐらいしか買えなくない?

275 21/11/18(木)17:53:23 No.867841594

わざと変なこと描いて話題にさせようとするなら目論見通りだな

276 21/11/18(木)17:53:36 No.867841657

>擁護するつもりはないけど俺も昔の記憶って曖昧だわ けど子供の時のことほど何がどういう順番で流行ったかは覚えてるよ

277 21/11/18(木)17:53:37 No.867841664

>恐らく個人経営のスーパーマーケットのことだろう 町営って明記してあるし…

278 21/11/18(木)17:53:40 No.867841677

弾丸レーサーよりまだジターリングが流行ってたという方が信じられるだろ

279 21/11/18(木)17:53:50 No.867841716

読んだけど「今平成レトロブームが来てるんですよ!描きましょう!」ってだけで描いたような漫画だった

280 21/11/18(木)17:53:59 No.867841757

庭先の塩は経験ないけど小学生なら道端の変な物を口に入れたりは普通だろ

281 21/11/18(木)17:54:01 No.867841767

おもちゃ類が世代ずれてたのは団地だから…みたいに言ってた人いたけど本当にアレじゃん

282 21/11/18(木)17:54:06 No.867841788

俺の考証によると 平成11年の子供は近所の村田書店でエロ本の表紙を眺めながらチンチンをいじっていたはず

283 21/11/18(木)17:54:08 No.867841793

>わざと変なこと描いて話題にさせようとするなら目論見通りだな 変な客つけてねえかソレ...?

284 21/11/18(木)17:54:08 No.867841798

>町営って明記してあるし… 誤字だろう

285 21/11/18(木)17:54:10 No.867841809

>擁護するつもりはないけど俺も昔の記憶って曖昧だわ 曖昧なのはいいとして曖昧なままアウトプットしたらそりゃ違うよって言われるよ

286 21/11/18(木)17:54:21 No.867841866

みんなご存知町営のコンビニみたいなノリで出てくるから困惑する 行くのは駄菓子屋なんだから無理に謎の単語出さなくていいのに

287 21/11/18(木)17:54:32 No.867841919

流行ってたよねカップスタックス

288 21/11/18(木)17:54:36 No.867841935

たぶん、これが作者の記憶の中のリアルなんだと思う… それが一般的でない描写が多くて変な読み心地になってるだけ

289 21/11/18(木)17:54:53 No.867842020

蒲焼きさん太郎いま税込みで14円だからな…

290 21/11/18(木)17:54:55 No.867842034

>弾丸レーサーよりまだラジコンボーイが流行ってたという方が信じられるだろ

291 21/11/18(木)17:54:58 No.867842046

H11年ってこの年に生まれた子とっくに成人なんだよな…

292 21/11/18(木)17:55:07 No.867842086

大雑把に考えて今なら15円あればコンビニでお菓子選び放題って事?

293 21/11/18(木)17:55:10 No.867842100

変なこと書いてこれ変じゃね?って言われたら成功!ってのは炎上屋の理屈だ

294 21/11/18(木)17:55:12 No.867842112

>誤字だろう 本来はなんて単語だったんだ?

295 21/11/18(木)17:55:18 No.867842148

>蒲焼きさん太郎いま税込みで14円だからな… そんなに変わらねえ!

296 21/11/18(木)17:55:23 No.867842181

平成11年ってもうドリキャス出てる時代だぜ

297 21/11/18(木)17:55:34 No.867842236

>大雑把に考えて今なら15円あればコンビニでお菓子選び放題って事? そうですね…そうなります

298 21/11/18(木)17:55:34 No.867842240

ジュースの粉買ってるけど20円とかじゃなかったかアレ

299 21/11/18(木)17:55:37 No.867842249

書き込みをした人によって削除されました

300 21/11/18(木)17:55:44 No.867842284

数種類から選べる程度を選び放題と言うのなら間違いではない

301 21/11/18(木)17:55:49 No.867842310

>変なこと書いてこれ変じゃね?って言われたら成功!ってのは炎上屋の理屈だ 自分の首絞めてるだけじゃないだろうか

302 21/11/18(木)17:55:50 No.867842312

>みんなご存知町営のコンビニみたいなノリで出てくるから困惑する >行くのは駄菓子屋なんだから無理に謎の単語出さなくていいのに そもそも駄菓子屋にいったことあるなら10円じゃ選択肢少なすぎるってなるんじゃ

303 21/11/18(木)17:55:51 No.867842322

俺サンカクヘッドの過去作どれも好きだけどこの作品の事はよくわかんねぇ… 解説か何かコメントしてくれサンカクヘッド…

304 21/11/18(木)17:55:59 No.867842346

これよりちょっと後にROのβがスタートして 青春をゴミにした「」が大量生産される

305 21/11/18(木)17:56:00 No.867842353

クラス中の子がドリキャスを買っていた時代 64とプレステはマニアだけの物だった

306 21/11/18(木)17:56:06 No.867842383

>庭先の塩は経験ないけど小学生なら道端の変な物を口に入れたりは普通だろ いや無いわ…

307 21/11/18(木)17:56:07 No.867842387

これが単なる小ネタなら認識間違っててもそこまで言われんよ ノスタルジー漫画として出されてるのがこれなんだぞ

308 21/11/18(木)17:56:11 No.867842416

そんなイライラしながら読むような漫画じゃねーだろ

309 21/11/18(木)17:56:27 No.867842497

10円ならガムかうまい棒くらいか?

310 21/11/18(木)17:56:29 No.867842509

>俺の考証によると >平成11年の子供は近所の村田書店でエロ本の表紙を眺めながらチンチンをいじっていたはず 近所の田村書店で同じことを…

311 21/11/18(木)17:56:32 No.867842523

>たぶん、これが作者の記憶の中のリアルなんだと思う… >それが一般的でない描写が多くて変な読み心地になってるだけ 一回描く前に調べろや?!

312 21/11/18(木)17:56:33 No.867842525

あれこの次の年にPS2発売だっけ

313 21/11/18(木)17:56:36 No.867842547

>クラス中の子がドリキャスを買っていた時代 >64とプレステはマニアだけの物だった 異世界の話するな!

314 21/11/18(木)17:56:46 No.867842595

>変なこと書いてこれ変じゃね?って言われたら成功!ってのは炎上屋の理屈だ 要は後釣り宣言だからクソダサい

315 21/11/18(木)17:56:50 No.867842608

>これよりちょっと後にROのβがスタートして >青春をゴミにした「」が大量生産される これの5年後には舞-HiMEが始まってしまう

316 21/11/18(木)17:56:52 No.867842622

セガなんてだっせーよなー!

317 21/11/18(木)17:56:59 No.867842647

>ジュースの粉買ってるけど20円とかじゃなかったかアレ 当時から20円だった気がする

318 21/11/18(木)17:57:06 No.867842677

>庭先の塩は経験ないけど小学生なら道端の変な物を口に入れたりは普通だろ 一度平成漫画描いてみたら? 多分みんなから総バッシング食らうやつ描けそうだぞ君

319 21/11/18(木)17:57:11 No.867842697

>>庭先の塩は経験ないけど小学生なら道端の変な物を口に入れたりは普通だろ >いや無いわ… 道端の草の蜜吸ったりしなかった…?

320 21/11/18(木)17:57:15 No.867842713

>そんなイライラしながら読むような漫画じゃねーだろ イライラしてるのお前さんじゃね?

321 21/11/18(木)17:57:25 No.867842752

平成11年っていうか平成元年では…?

322 21/11/18(木)17:57:30 No.867842781

KOF99なんてだっせえよな

323 21/11/18(木)17:57:33 No.867842798

>>>庭先の塩は経験ないけど小学生なら道端の変な物を口に入れたりは普通だろ >>いや無いわ… >道端の草の蜜吸ったりしなかった…? それはあるけど92年とかくらいかな

324 21/11/18(木)17:57:36 No.867842810

これがサンカクヘッドの子供時代だっていうならそうなんじゃないの だいぶ特殊な環境な気するけど

325 21/11/18(木)17:57:36 No.867842813

異平成から書き込んでる奴多いな…

326 21/11/18(木)17:57:39 No.867842832

>そんなイライラしながら読むような漫画じゃねーだろ 別に誰も漫画読んでイライラしてないから安心して

327 21/11/18(木)17:57:40 No.867842839

小学生は変な草とか蟻とかなぜか食うよ

328 21/11/18(木)17:57:44 No.867842860

マニアのハードなのはワンダースワンだろ!

329 21/11/18(木)17:57:51 No.867842891

>それはあるけど92年とかくらいかな 86年ぐらいに生まれてそう

330 21/11/18(木)17:57:54 No.867842902

20年前と今とで駄菓子の値段そんな違う?

331 21/11/18(木)17:58:02 No.867842931

>KOF99なんてだっせえよな 何この主人公?ストライカー?京のクローン?はあ?

332 21/11/18(木)17:58:03 No.867842944

>小学生は変な草とか蟻とかなぜか食うよ 食ったことねえよ…

333 21/11/18(木)17:58:12 No.867842999

>20年前と今とで駄菓子の値段そんな違う? 値段よりサイズかなぁ

334 21/11/18(木)17:58:16 No.867843017

>>それはあるけど92年とかくらいかな >86年ぐらいに生まれてそう もう少し前!

335 21/11/18(木)17:58:25 No.867843058

ぶためん食ってたわ

336 21/11/18(木)17:58:27 No.867843077

>20年前と今とで駄菓子の値段そんな違う? 量は減ってても値段はそんな変わらないはず

337 21/11/18(木)17:58:32 No.867843101

>小学生は変な草とか蟻とかなぜか食うよ サルビアの花の蜜とかはあるけどアリは食わねえよ!

338 21/11/18(木)17:58:32 No.867843103

>値段よりサイズかなぁ 値段抑えてサイズや量減らしてるよね

339 21/11/18(木)17:58:35 No.867843120

>これがサンカクヘッドの子供時代だっていうならそうなんじゃないの >だいぶ特殊な環境な気するけど それを平成とはそういう時代だった!って主語でかくしてるからツッコまれてるんだろって何回言えば分かる?

340 21/11/18(木)17:58:36 No.867843126

平成を懐かしむのが流行りだとして そういうのが好きな人が求めてるのってもっと都会的な渋谷!ギャル!ケータイ!みたいな世界観じゃないの

341 21/11/18(木)17:58:41 No.867843148

ネットのオタクの平均年齢がだいたい三十代でちょうどこの時代の記憶があるせいで逆につっこみたくなるやつ

342 21/11/18(木)17:58:54 No.867843215

この頃のビックリマンってバカラ軍曹出てた頃?

343 21/11/18(木)17:58:56 No.867843227

こうやって話題になるからわざとやってる感がある

344 21/11/18(木)17:59:01 No.867843246

>20年前と今とで駄菓子の値段そんな違う? 地味に値上がりしてる

345 21/11/18(木)17:59:09 No.867843282

次の年にPS2出たりGBA出たり割と最近だな…ってなる

346 21/11/18(木)17:59:09 No.867843284

>20年前と今とで駄菓子の値段そんな違う? 値段はほぼ同じで小さくなってるよ 10円で選び放題なら今は消費税足して15円で選び放題とも言える

347 21/11/18(木)17:59:12 No.867843298

>庭先の塩なめる小学生とか描写が何もかも全部変だから それはおかしいけどまあ個人ネタだから…

348 21/11/18(木)17:59:29 No.867843370

>この頃のビックリマンってバカラ軍曹出てた頃? ビックリマン2000が流行ってた頃だね

349 21/11/18(木)17:59:30 No.867843374

冷凍庫から氷をっていうかこれかき氷要素何も無いけど もしかして霜の塊食べてる…?

350 21/11/18(木)17:59:42 No.867843429

>fu536040.jpg >平成11年ではないと思う 当時小学6年だったけど友達とプレステでゲームやってた記憶あるから ファミコンはだいぶ時期が違うな…

351 21/11/18(木)17:59:44 No.867843443

そもそもサンカクヘッドはドリキャスとか買ってたんだろ? なんでこうなるの

352 21/11/18(木)17:59:45 No.867843444

>>この頃のビックリマンってバカラ軍曹出てた頃? >ビックリマン2000が流行ってた頃だね 流行ってたかな…流行ってたかも…

353 21/11/18(木)17:59:46 No.867843446

いくら昔のことだってここまで曖昧に描けるもんなんだろうか

354 21/11/18(木)17:59:46 No.867843447

まあまあ世代的に経験してるだろうに何でこんな事に

355 21/11/18(木)17:59:47 No.867843453

盛り塩をなめるくらいなら別にいいだろ

356 21/11/18(木)17:59:48 No.867843460

駄菓子は倍くらい高くなってるものやそもそも無くなったものもある 10円台の菓子もまだあるけど近場で見なくなったという人はいるだろうな でも最近はコンビニで扱うからむしろ見かけるようになった

357 21/11/18(木)17:59:49 No.867843461

>この頃のビックリマンってバカラ軍曹出てた頃? ビックマン2000だから99年よりもう少し未来だな

358 21/11/18(木)17:59:53 No.867843475

平成初期って昭和とまとめられがちだよね…

359 21/11/18(木)17:59:58 No.867843492

35歳って仮面ライダーのポテチのシールだけ取ってゴミ箱に捨ててた世代だよね?

360 21/11/18(木)18:00:04 No.867843520

平成を描く漫画じゃなくて団地小僧の生態漫画じゃね

361 21/11/18(木)18:00:05 No.867843526

町営なら消費税導入してないとかそういうシステムだったっけ?

362 21/11/18(木)18:00:18 No.867843583

>>>この頃のビックリマンってバカラ軍曹出てた頃? >>ビックリマン2000が流行ってた頃だね >流行ってたかな…流行ってたかも… 姉の友人からチョコどっさりもらうくらいは流行ってた

363 21/11/18(木)18:00:27 No.867843616

サンカクヘッドがそもそもおかしかったって事だと思う

364 21/11/18(木)18:00:29 No.867843627

>流行ってたかな…流行ってたかも… アニメ化してトレーディングカードゲームが出るくらいは流行ってたな

365 21/11/18(木)18:00:39 No.867843665

この頃ってライダー冬の時代では

366 21/11/18(木)18:00:47 No.867843692

コロコロとかなら騙せそうだけどヤンジャン読者とか30台の読者ごろごろいて突っ込まれるだけだろうに…

367 21/11/18(木)18:00:48 No.867843698

>fu536040.jpg >平成11年ではないと思う いやどう考えてもおかしいだろ!? ファミコンカセットはまぁ棚にしまってあったりしたけど捨てちゃってる子供も多かったし少なくとも机の上に出しっぱは絶対ねえよ!!

368 21/11/18(木)18:01:02 No.867843768

平成11年っって1999年だよ 2000年の3月にはPS2発売だよ その時期にまだファミコン現役ってのは珍しいわ

369 21/11/18(木)18:01:04 No.867843776

>町営なら消費税導入してないとかそういうシステムだったっけ? 正直なとこ町営って単語を初めて聞いた

370 21/11/18(木)18:01:05 No.867843778

>この頃ってライダー冬の時代では はい

371 21/11/18(木)18:01:07 No.867843790

>次の年にPS2出たりGBA出たり割と最近だな…ってなる ちなみに2001年頃にはふたばが出来てるはずだ…

372 21/11/18(木)18:01:08 No.867843799

曖昧な記憶を曖昧にかいてりゃまだいいけどはっきりこうだったと説明しちゃってるからなあ

373 21/11/18(木)18:01:13 No.867843817

fu536059.jpeg 粉ジュースも売ってたけど地元はこっちが主流だった

374 21/11/18(木)18:01:13 No.867843819

>流行ってたかな…流行ってたかも… いやめっちゃ流行ってたよ!?

375 21/11/18(木)18:01:36 No.867843909

鬼のようにPSのゲームしてた頃だ

376 21/11/18(木)18:01:39 No.867843916

>fu536059.jpeg >粉ジュースも売ってたけど地元はこっちが主流だった 20円だか30円だかしたよな

377 21/11/18(木)18:01:39 No.867843920

>ビックマン2000だから99年よりもう少し未来だな ビックリマン2000は1999年に始まってんだよ 当時は2000年に向けて2000年より早く2000ってつけるのが流行ってた

378 21/11/18(木)18:01:44 No.867843941

>粉ジュースも売ってたけど地元はこっちが主流だった うわーこれ飲んだわ… ポカリスエットみたいな青いパッケのもあったよね

379 21/11/18(木)18:01:45 No.867843943

10円じゃ駄菓子屋で象さんのイラスト描かれてる小さいトルコアイスも買えなくない?

380 21/11/18(木)18:01:45 No.867843945

クウガが2000年か

381 21/11/18(木)18:01:45 No.867843946

>町営なら消費税導入してないとかそういうシステムだったっけ? そもそも消費税は客から徴収するものではなく店舗が納める物だから 客から取らずにサービスするという事は出来る

382 21/11/18(木)18:01:50 No.867843968

>粉ジュースも売ってたけど地元はこっちが主流だった うちの地元もそっちだったなぁ

383 21/11/18(木)18:02:00 No.867844017

もうスーファミどころか64出ててGCの噂も出てくる頃だよね1999年って

384 21/11/18(木)18:02:06 No.867844052

平成11年って何だかんだかなり近代化されてる頃だよね 少なくともうちの親父が持ってたくらい携帯は普及し始めてたしJフォンとかのカメラ付き携帯がその翌年あたりだったはず

385 21/11/18(木)18:02:14 No.867844087

>平成初期って昭和とまとめられがちだよね… 平成11年はもう中期だろ

386 21/11/18(木)18:02:24 No.867844141

多分サンカクヘッド自身は団地の子じゃないんだろうな

387 21/11/18(木)18:02:28 No.867844157

>町営なら消費税導入してないとかそういうシステムだったっけ? 消費税をお店のほうが負担してるケースは導入当初の駄菓子屋とかにあったよ 町営のコンビニは存在自体がよくわからんし

388 21/11/18(木)18:02:35 No.867844181

消費税とるとらないは店の規模で決まるはず

389 21/11/18(木)18:02:37 No.867844189

消費税含めたら2割近く上がってるのか

390 21/11/18(木)18:02:45 No.867844218

平成11年ではなく1999年と書けば印象変わるか?

391 21/11/18(木)18:02:47 No.867844230

1999年にファミコンが現役なのはやや特殊な家庭

392 21/11/18(木)18:02:50 ID:Lr54R9CI Lr54R9CI No.867844245

スレッドを立てた人によって削除されました https://img.2chan.net/b/res/867826970.htm 百合嫌いです 百合好きから攻撃されてます 助けてください

393 21/11/18(木)18:02:52 No.867844253

消費税は売上が1000万以下なら必要ない

394 21/11/18(木)18:02:52 No.867844254

駄菓子よりもゲーム周りの方が記憶がはっきりしてるから ファミコンはより違和感があるな…

395 21/11/18(木)18:02:54 No.867844260

昭和だと粉ジュースは10円だけど平成入ってると20円ぽいな

396 21/11/18(木)18:02:59 No.867844279

ゲームボーイはポケットが出て3年くらいか まあ初代つかってる人がいてもおかしくはない感じか…

397 21/11/18(木)18:03:02 No.867844295

いくら団地とはいえちょっと普通じゃない家庭だったんだなって…

398 21/11/18(木)18:03:04 No.867844306

平成11年頃にはもうiモード携帯出てたのか

399 21/11/18(木)18:03:20 No.867844376

>粉ジュースも売ってたけど地元はこっちが主流だった 安全ピンやらで穴あけて圧力かけてシャワーって飲んでたな

400 21/11/18(木)18:03:44 No.867844474

貧困層の描写にしても出てくるアイテムがずれてるんだよなあ

401 21/11/18(木)18:03:53 No.867844512

近場の書店だと同級生がいるからラブひなの単行本買うために遠めのコンビニに行ってた頃か

402 21/11/18(木)18:03:53 No.867844515

まとめサイトへの転載禁止 

403 21/11/18(木)18:03:53 No.867844517

団地の子はSSPS全盛の頃にファミコンやってたってするのも凄い団地の人に失礼な話だな…

404 21/11/18(木)18:03:54 No.867844519

町営の商店があるのかというのはちょっとわからない マンガに出てきたのは町営感はないが探せばあるかも…

405 21/11/18(木)18:04:12 No.867844587

>ゲームボーイはポケットが出て3年くらいか >まあ初代つかってる人がいてもおかしくはない感じか… ゲームボーイは特に丈夫で壊れないから持ってるって家も多かったはず 特に子供にとって新ハードを買ってもらうって一大事なのにまだ使えるゲームボーイがあるのにわざわざ新しいゲームボーイ買ってもらうなんて裕福な家ぐらいだろうし

406 21/11/18(木)18:04:14 No.867844596

平成初期はライダーよりウルトラマンのほうがTVでやってた分人気あったからな

407 21/11/18(木)18:04:16 No.867844607

ポケモン金銀が出てるくらいの時期では?

408 21/11/18(木)18:04:32 No.867844677

第三次世界大戦があった世界線でしょ

409 21/11/18(木)18:04:38 No.867844704

>ファミコンはより違和感があるな… しかもただのファミコンじゃねぇからな 初期のあのめんどくさいケーブルだ

410 21/11/18(木)18:04:48 No.867844748

平成11年だとピンとこないけど1999年って考えると結構違和感はっきりしてくるな…

411 21/11/18(木)18:04:53 No.867844769

当時でもファミコンはもうレトロゲーだったような

412 21/11/18(木)18:04:59 No.867844795

>駄菓子よりもゲーム周りの方が記憶がはっきりしてるから >ファミコンはより違和感があるな… 俺もうこの頃にはファミコン卒業してコンポジットケーブルに繋いでDCしてたよ

413 21/11/18(木)18:05:36 No.867844946

団地の友達は普通に最新ハード買ってたな よく考えたら家賃安いんだしそんな苦しくないだろ

414 21/11/18(木)18:05:40 No.867844966

ドリキャスプレステサターン64が出てるしスーファミもそろそろ引退という時代にファミコンて

415 21/11/18(木)18:05:41 No.867844972

スレ画よりも最後のひとつ前のページの風景を平成と呼ぶ事に違和感があったわ

416 21/11/18(木)18:05:42 No.867844981

貧困層でもPS1はやってたろ

417 21/11/18(木)18:05:45 No.867844990

うまい棒買えないだろ

418 21/11/18(木)18:05:55 No.867845033

プレステ出てもう数年経ってるからな 中古スーファミが投げ売られてる時代よ

419 21/11/18(木)18:05:56 No.867845039

fu536073.jpg コーラのラムネとねじったゼリーは10円じゃ買えなかった気がする

420 21/11/18(木)18:06:17 No.867845133

ファミコン現役は作者の世代でもかなり珍しいと思うがありえなくはないくらい RF型のほうも95年くらいまでは余裕で売ってたはずだ

421 21/11/18(木)18:06:19 No.867845145

この時期もう5だったんだ

422 21/11/18(木)18:06:23 No.867845170

駄菓子が5円10円で買えたのって昭和の終わりくらいまでで 平成入ってからは子供でも物価の上昇を実感するくらいの勢いで値上がりしてたと思う

423 21/11/18(木)18:06:26 No.867845180

山梨県甲府市出身らしいから甲府市には町営コンビニがあるんだろう

424 21/11/18(木)18:06:39 No.867845229

スーパーファミコンが発売されたのが1990年 プレステが発売されたのが1994年 64が発売されたのが1996年 1999年にファミコン現役ってのはかなり無理がある

425 21/11/18(木)18:06:52 No.867845295

>コーラのラムネとねじったゼリーは10円じゃ買えなかった気がする 30円はしたはず

426 21/11/18(木)18:06:53 No.867845299

編集も同世代いるだろうに本当におかしいと思ったらストップかけるだろうしわかってやってるんじゃね?

427 21/11/18(木)18:06:55 No.867845310

>fu536073.jpg >コーラのラムネとねじったゼリーは10円じゃ買えなかった気がする この画像でも10円の値札ついてるの6つしかないのに選びたい放題とは…

428 21/11/18(木)18:06:55 No.867845312

>当時でもファミコンはもうレトロゲーだったような そりゃFFが8まで出てる頃なんだから古くて遊んでるほうが稀だったよ 皆で集まってマリカーとかやる分にはSFCで遊ぶことはあったけど

429 21/11/18(木)18:07:01 No.867845336

この手の漫画で毎回違和感が話題になるのすごいな

430 21/11/18(木)18:07:04 No.867845351

選択肢生まれるのって30円くらいからよね

431 21/11/18(木)18:07:11 No.867845382

物価が1割しか違わないというデータは引用してるのに…

432 21/11/18(木)18:07:16 No.867845398

>ファミコン現役は作者の世代でもかなり珍しいと思うがありえなくはないくらい >RF型のほうも95年くらいまでは余裕で売ってたはずだ 99年だぜ?

433 21/11/18(木)18:07:32 No.867845490

ココアシガレットって20円だったっけ?30円だったような

434 21/11/18(木)18:07:33 No.867845495

>この画像でも10円の値札ついてるの6つしかないのに選びたい放題とは… 上にいる博識な「」先生によると3種類あれば選び放題っていうらしいぞ

435 21/11/18(木)18:07:49 No.867845552

この漫画近いうちに平成初期の頃は白黒テレビだったのが我が家もカラーテレビに変わったみたいな虚構の話描きそう

436 21/11/18(木)18:07:50 No.867845555

ウリナリだけは時代的に合ってるのがすごくもやもやする

437 21/11/18(木)18:07:51 No.867845561

100円あれば楽しめるとのは確かだけれども 10円じゃなあ

438 21/11/18(木)18:07:54 No.867845571

土星を知らない編集は流石に嘘松だと思ってたけど 少なくともこれを通してしまう編集がいる以上あっちの信憑性が高まってきた

439 21/11/18(木)18:07:59 No.867845592

ファミコンは丈夫だからな…

440 21/11/18(木)18:08:01 No.867845598

>>この画像でも10円の値札ついてるの6つしかないのに選びたい放題とは… >上にいる博識な「」先生によると3種類あれば選び放題っていうらしいぞ ふうん…言葉遊びか…

441 21/11/18(木)18:08:06 No.867845617

全体的にすごくおかしいんだけど説明不能じゃないというくらいのリアリティがあるので考察する余地ができてしまっている…

442 21/11/18(木)18:08:12 No.867845638

言い方は悪いけどバス江の方がマシな編集が付いてるぞ

443 21/11/18(木)18:08:17 No.867845655

>ドリキャスプレステサターン64が出てるしスーファミもそろそろ引退という時代にファミコンて しかもRFスイッチて…

444 21/11/18(木)18:08:35 No.867845724

なんというかノスタルジックにしたいのはわかるけど そうすると昭和ぽくなるんだろうな

445 21/11/18(木)18:08:38 No.867845735

てかコンビニに駄菓子あったっけ

446 21/11/18(木)18:08:49 No.867845779

>fu536073.jpg >コーラのラムネとねじったゼリーは10円じゃ買えなかった気がする というか今でもおかしのまちおかとか行けばそういう十円駄菓子売ってるから 驚くような値段でもないのが一番違和感

447 21/11/18(木)18:08:49 No.867845781

1989年と勘違いしてねえか

448 21/11/18(木)18:08:50 No.867845786

>てかコンビニに駄菓子あったっけ 今でもあるよ

449 21/11/18(木)18:08:54 No.867845808

ゲーム機の話になると途端に時代に対する違和感でかくなるな

450 21/11/18(木)18:08:56 No.867845819

>ファミコンは丈夫だからな… くにおくん大運動会を平成11年までやってたならわかる

451 21/11/18(木)18:09:00 No.867845830

伝聞をまとめる内に昭和と入り混じって書いちゃった感が凄い

452 21/11/18(木)18:09:04 No.867845854

RFスイッチはあんなとこに転がってるはず無いだろってツッコミどころがね

453 21/11/18(木)18:09:08 No.867845866

99年で小学生がミニ四駆遊ぶか?レッツ&ゴーのブームも終わったときでしょ

454 21/11/18(木)18:09:09 No.867845868

消費税導入してないんじゃなくて10円だから切り捨ててるだけじゃないの?

455 21/11/18(木)18:09:15 No.867845891

>1989年と勘違いしてねえか そうすると今度はウリナリが放送してないんだ

456 21/11/18(木)18:09:17 No.867845901

コンビニでもほぼ個人商店クラスだと駄菓子屋っぽくなる

457 21/11/18(木)18:09:18 No.867845907

>上にいる博識な「」先生によると3種類あれば選び放題っていうらしいぞ でもよー一定数におかしくね?って思われた時点で描写的には不適切なんじゃねーの?

458 21/11/18(木)18:09:21 No.867845917

ファミコン現役の家庭だってあるかないかであったけど そんなのは本当にごく一部の稀有な例であって 今だってファミコン現役ですっていう家庭だって探せば絶対あるはずだけど それを取り上げて「これが令和の家庭風景です!」ってファミコン現役をお出しされたらおかしいよねって話

459 21/11/18(木)18:09:25 No.867845937

>RFスイッチはあんなとこに転がってるはず無いだろってツッコミどころがね テレビの裏に貼るよな

460 21/11/18(木)18:09:26 No.867845942

>てかコンビニに駄菓子あったっけ 今は置いてるコンビニ多いけど 99年は記憶があやふやだわ

461 21/11/18(木)18:09:28 No.867845954

>99年で小学生がミニ四駆遊ぶか?レッツ&ゴーのブームも終わったときでしょ ダンガンレーサーの時代だ

462 21/11/18(木)18:09:47 No.867846040

>この画像でも10円の値札ついてるの6つしかないのに選びたい放題とは… 上のケース入りのスルメとかも選べるだろうし… やっぱここコンビニじゃなくて駄菓子屋じゃない?

463 21/11/18(木)18:10:08 No.867846125

1989年にまさに少年時代を過ごしてるが10円じゃ流石に喜ばなかったわ…

464 21/11/18(木)18:10:12 No.867846139

>RFスイッチはあんなとこに転がってるはず無いだろってツッコミどころがね RFスイッチから伸びてるアンテナ線は短いからな

465 21/11/18(木)18:10:17 No.867846157

99年だともう周囲は遊戯王に染まってた

466 21/11/18(木)18:10:23 No.867846189

99年は俺のPS1の寿命がそろそろヤバくなってきた頃だな

467 21/11/18(木)18:10:23 No.867846191

>それを取り上げて「これが令和の家庭風景です!」ってファミコン現役をお出しされたらおかしいよねって話 これが子供部屋おじさんですって出されてた気がする

468 21/11/18(木)18:10:32 No.867846232

>テレビの裏に貼るよな コードが短いからな…

469 21/11/18(木)18:10:32 No.867846234

俺もう1999年の頃にはファミコン売り払って無かったよ…

470 21/11/18(木)18:10:38 No.867846260

グランダー武蔵によるルアー釣りブームなら99年ならまだギリギリなんだけどな…ミニ四駆は完全に外れてる

471 21/11/18(木)18:10:50 No.867846306

99年のコンビニならデジキューブでゲーム買えてた時代だからな…

472 21/11/18(木)18:10:52 No.867846315

ちびまる子でも見てて洗脳されてたのかな

473 21/11/18(木)18:11:00 No.867846350

違う時代の記憶と創作とド田舎の事情おがごっちゃになってんのこれ?

474 21/11/18(木)18:11:01 No.867846354

>消費税導入してないんじゃなくて10円だから切り捨ててるだけじゃないの? 今は10%だから10円のものを買うと11円になる!みたいな話かな

475 21/11/18(木)18:11:07 No.867846393

世界中の誰よりきっとってもう一世代前のヒット曲なイメージ

476 21/11/18(木)18:11:16 No.867846428

コンビニに駄菓子増えたのはむしろここ10年くらいの動きじゃないかな 以前も一部の店にはあったけど

477 21/11/18(木)18:11:17 No.867846432

駄菓子をメインにした画期的な漫画出したら売れる気がしてきた

478 21/11/18(木)18:11:19 No.867846443

単行本で釈明しそう

479 21/11/18(木)18:11:26 No.867846478

うちはファミコン本体は無事だったと思うけどケーブルが死んでてとっくに動かせなかったと思う

480 21/11/18(木)18:11:27 No.867846484

特殊な家庭や環境の人がいるのは分かるけどそういう人がノスタルジー漫画描いても意味がなさ過ぎる…

481 21/11/18(木)18:11:29 No.867846487

99年は資料残ってるから描写は楽そうだけどなあ

482 21/11/18(木)18:11:31 No.867846502

>上のケース入りのスルメとかも選べるだろうし… >やっぱここコンビニじゃなくて駄菓子屋じゃない? 基本的に駄菓子屋って雑貨屋だからな

483 21/11/18(木)18:11:35 No.867846518

作者は団地!団地基準です!って言いたいのかもしれないけど 平成の団地住まいはその辺の道草で腹満たしてたみたいなこと描くからいい根性してんなってなる

484 21/11/18(木)18:11:48 No.867846577

>駄菓子をメインにした画期的な漫画出したら売れる気がしてきた だが、しかしと掛けて駄菓子菓子ってタイトルはどうだろう

485 21/11/18(木)18:11:50 No.867846586

というかこれにGOサイン出してるのが凄い話だな…

486 21/11/18(木)18:12:00 No.867846627

>RFスイッチはあんなとこに転がってるはず無いだろってツッコミどころがね テレビの裏にひっついてないとな

487 21/11/18(木)18:12:07 No.867846659

団地の子は貧乏だから周りがPS2の話で浮かれててもファミコンで遊んでたってこと?

488 21/11/18(木)18:12:08 No.867846663

>駄菓子をメインにした画期的な漫画出したら売れる気がしてきた だがしかし

489 21/11/18(木)18:12:15 No.867846698

>団地の子は貧乏だから周りがPS2の話で浮かれててもファミコンで遊んでたってこと? はい

490 21/11/18(木)18:12:22 No.867846737

団地の子だって普通に最新ゲームで遊んでたな

491 21/11/18(木)18:12:28 No.867846760

思えばうまるちゃんにもノスタルジー描写が妙なとこあったな…

492 21/11/18(木)18:12:29 No.867846767

もちろんあんなアンテナのテレビ昭和でも見たことねーってのもあるが

493 21/11/18(木)18:12:39 No.867846806

>>駄菓子をメインにした画期的な漫画出したら売れる気がしてきた >だが、しかしと掛けて駄菓子菓子ってタイトルはどうだろう それだけだと物足りなくない? 可愛い女の子も出さないと

494 21/11/18(木)18:12:41 No.867846813

キングダムやテラフォや東京喰種のヤンジャンだぜ?

495 21/11/18(木)18:12:46 No.867846838

>>団地の子は貧乏だから周りがPS2の話で浮かれててもファミコンで遊んでたってこと? >はい 作者失礼すぎない?

496 21/11/18(木)18:12:51 No.867846861

団地の子だけどお母さんがコンビニでFF8買ってきてくれたよ

497 21/11/18(木)18:12:59 No.867846887

これの前にうまるちゃんでヒット出した作家に編集が口出すなんて烏滸がましいこと出来なかったのかもしれないし…

498 21/11/18(木)18:13:03 No.867846907

せめてスーファミならわかるんだけどな

499 21/11/18(木)18:13:08 No.867846937

2000年だけど平成の団地というとぼくらのウォーゲームのイメージ

500 21/11/18(木)18:13:09 No.867846943

友達の家に遊びに行っても古いゲームしかないって経験は無いな

501 21/11/18(木)18:13:23 No.867847001

ジャンプとりぼん買ってて貧乏はないわー

502 21/11/18(木)18:13:23 No.867847002

正直平成生まれ馬鹿にしてんのかと言いたくなる出来

503 21/11/18(木)18:13:27 No.867847018

>世界中の誰よりきっとってもう一世代前のヒット曲なイメージ 92年の曲だな…

504 21/11/18(木)18:13:29 No.867847029

>うちはファミコン本体は無事だったと思うけどケーブルが死んでてとっくに動かせなかったと思う 電源アダプタのケーブルの根本って貧弱だったから破れて中が露出すること多かったしな

505 21/11/18(木)18:13:35 No.867847056

団地は閉鎖空間だからあり得るのか

506 21/11/18(木)18:13:46 No.867847112

>団地は閉鎖空間だからあり得るのか ねえよ馬鹿

507 21/11/18(木)18:13:58 No.867847150

裕福な奴が想像する貧乏描写って感じ

508 21/11/18(木)18:14:02 No.867847173

>これの前にうまるちゃんでヒット出した作家に編集が口出すなんて烏滸がましいこと出来なかったのかもしれないし… むしろうまるちゃんは編集の口出し入りまくってようやくああなったのに…

509 21/11/18(木)18:14:04 No.867847181

ヤンジャン読者バカにしてる

510 21/11/18(木)18:14:04 No.867847184

>団地は閉鎖空間だからあり得るのか 異界化でもしてるの?

511 21/11/18(木)18:14:05 No.867847193

ファミコン暴落はもっと前だよなスーファミの中古値が崩れたのももっと前だし

512 21/11/18(木)18:14:10 No.867847207

20代前半とかの子が想像でこれ描いたとかならまだギリ理解出来るんだけど 99年に中学生ど真ん中だったサンカクヘッドが描くから混乱の元になってる

513 21/11/18(木)18:14:11 No.867847211

団地の子じゃなかったからこんな生活してたなんて知らなかった 可哀想

514 21/11/18(木)18:14:30 No.867847297

99年ってGLAYラルクとかモー娘とかよね

515 21/11/18(木)18:14:38 No.867847333

そもそもどこに住もうが結局学校で流行り共有するんだぞ?そんな過度にズレるなんてことある?

516 21/11/18(木)18:14:40 No.867847340

一つ前のメイドカフェ漫画って面白かった?

517 21/11/18(木)18:14:42 No.867847355

ヒでもえたらごめんなさいすんだろ

518 21/11/18(木)18:14:52 No.867847394

子供時代の1年ってでかいから違和感大きいよね

519 21/11/18(木)18:15:00 No.867847433

サンカクヘッドは実際のとこは超金持ちで下々の人の生活わからない系の人じゃないの

↑Top