21/11/18(木)14:54:38 平成…? のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/11/18(木)14:54:38 No.867799220
平成…?
1 21/11/18(木)14:55:29 No.867799389
昭和はコンビニなかったから
2 21/11/18(木)14:56:03 No.867799500
俺そんな平成知らない…
3 21/11/18(木)14:56:18 No.867799568
平成は物価が今の十分の一だったからな…
4 21/11/18(木)14:56:20 No.867799574
2年前は良かったなぁ…
5 21/11/18(木)14:56:54 No.867799683
10円でも選べないってことはないけど 選び放題と言うなら50円はほしいかな
6 21/11/18(木)14:57:01 No.867799711
控えめに言って昭和では?
7 21/11/18(木)14:57:04 No.867799722
いやまぁコンビニで駄菓子売ってたけどさぁ…
8 21/11/18(木)14:57:09 No.867799749
駄菓子屋でも10円はちょっと心もとないぞ
9 21/11/18(木)14:57:41 No.867799866
チロルチョコ10円はコンビニ向けじゃない奴だよな… 5円チョコってコンビニにあるの?
10 21/11/18(木)14:57:56 No.867799924
1999年の田舎には消費税はなかった…って画像もあったなスレ画
11 21/11/18(木)14:57:58 No.867799931
10円で選び放題って今の70代以上の子供頃とかだろ… いや何個も買うとは言ってないけど
12 21/11/18(木)14:58:00 No.867799937
一番安いのが一つ買えるだけだろ!
13 21/11/18(木)14:58:00 No.867799939
平成生まれだから駄菓子屋でも10円で選び放題するにはヤッターメンで100円引くしかなかったよ…
14 21/11/18(木)14:58:12 No.867799987
ギリギリ昭和世代だけどそれでも10円で駄菓子豪遊は「銭」が生きてた頃まで遡らないと無理じゃね…?
15 21/11/18(木)14:58:15 No.867799996
あるにはあったが10円は限られすぎる
16 21/11/18(木)14:58:22 No.867800029
>1999年の田舎には消費税はなかった…って画像もあったなスレ画 んなばかな…
17 21/11/18(木)14:58:34 No.867800079
20年くらい間違ってない?
18 21/11/18(木)14:59:14 No.867800219
微妙に現実とはずれた過去とかそういうネタ?
19 21/11/18(木)14:59:17 No.867800232
10円で一つのものを選び放題ではあるかもな…5円チョコなら2枚買える
20 21/11/18(木)14:59:28 No.867800279
選び放題は10円で何個も買えるって意味ではないから間違っては無いが… そんなにコンビニで10円駄菓子取り扱ってたかな… 駄菓子自体は間違いなく売ってるが
21 21/11/18(木)14:59:31 No.867800287
並行世界モノ
22 21/11/18(木)14:59:43 No.867800334
チロルチョコとうまい棒しか買えなかったと思うが…
23 21/11/18(木)15:00:05 No.867800415
コンビニ以外だと10円のチロルチョコも生き残ってるんだな
24 21/11/18(木)15:00:31 No.867800501
コンビニのラインナップだと10円で一つしか買えないけど選択肢は豊富!とも言えないと思う… うまいぼうがどれだけ多く置かれてるかにかかってるけど12円くらいしたような気もする…
25 21/11/18(木)15:00:34 No.867800516
>>1999年の田舎には消費税はなかった…って画像もあったなスレ画 >んなばかな… 脱法駄菓子屋
26 21/11/18(木)15:00:39 No.867800536
駄菓子のラインナップは店舗によるからスレ画の子供時代の近所のコンビニがそうだっただけかもしれん
27 21/11/18(木)15:01:17 No.867800665
ヤングジャンプの漫画なのか
28 21/11/18(木)15:01:18 No.867800668
むしろコンビニ駄菓子のラインナップ増えたの最近になってからな気がするぞ だからわざわざ駄菓子屋行ってたんだし
29 21/11/18(木)15:01:34 No.867800713
読んでみたらビジュアルでは完全に駄菓子屋で 値札も20円や10円とかだった 画像のモノローグだけ完全に間違ってる状態だった
30 21/11/18(木)15:01:43 No.867800751
10円だけじゃチョコかガムかうまい棒のどれかひとつ買えるぐらいだろ
31 21/11/18(木)15:01:45 No.867800758
>駄菓子のラインナップは店舗によるからスレ画の子供時代の近所のコンビニがそうだっただけかもしれん うちの田舎のコンビニは20円ほどのやつ多かった記憶あるな
32 21/11/18(木)15:01:46 No.867800761
平成一桁前半くらいなら・・・いやどうだろう・・・
33 21/11/18(木)15:01:51 No.867800780
あえて間違った事書いて話題になることをねらってるの?
34 21/11/18(木)15:01:51 No.867800781
コンビニで駄菓子買った記憶がねぇや
35 21/11/18(木)15:01:52 No.867800785
その…なんだ…94年にしとけよ…
36 21/11/18(木)15:02:11 No.867800851
ガキの頃コンビニ行ってるやつヒューあいつリッチだぜーとか言ってたよ
37 21/11/18(木)15:02:13 No.867800857
>脱法駄菓子屋 今でも消費税取らない駄菓子屋は多かったりはする その分店側に消費税分のコストがかかるけど
38 21/11/18(木)15:02:16 No.867800871
fu535689.jpg
39 21/11/18(木)15:02:18 No.867800882
すげえ田舎だとそうなのかなって思ったけどそこまで田舎でもないよね
40 21/11/18(木)15:02:34 No.867800939
消費税実施当初は消費税取りませんみたいな店あるにはあったな すぐ消えたが…
41 21/11/18(木)15:02:46 No.867800974
ここまでくると突っ込み待ちが見え見え過ぎる…
42 21/11/18(木)15:02:51 No.867800984
町営のコンビニってなに!?
43 21/11/18(木)15:02:55 No.867801001
>読んでみたらビジュアルでは完全に駄菓子屋で >値札も20円や10円とかだった >画像のモノローグだけ完全に間違ってる状態だった 絵を描いた人と文章考える人が別なのか?
44 21/11/18(木)15:03:07 No.867801049
うまるちゃんの作者か
45 21/11/18(木)15:03:21 No.867801095
>fu535689.jpg 俺の知ってるコンビニと違う
46 21/11/18(木)15:03:21 No.867801099
まぁ田舎ならコンビニって形態の実質な駄菓子屋とかはあるから
47 21/11/18(木)15:03:32 No.867801144
平成初期ならギリギリ?
48 21/11/18(木)15:03:37 No.867801157
これ知ってるぞ!山の隙間の糞田舎にあるような個人商店だろ!!20時にはもう閉まってるような!!
49 21/11/18(木)15:03:39 No.867801163
消費税導入直後は消費税なしというか消費税分割引してた店舗はあったけど 流石に1999年には絶滅してたと思う やっぱり時代設定が10年近くずれてるよこれ
50 21/11/18(木)15:04:13 No.867801288
平成になってようやくちょんまげの義務も無くなったからね
51 21/11/18(木)15:04:21 No.867801317
まず物価88%で今では考えられない時代と言い出すのがだいぶ無理あるんじゃねえかな…
52 21/11/18(木)15:04:23 No.867801326
うまるちゃんの作者だっけ 本人の体験らしいけど本人自体は35歳だから中学生ぐらい? やっぱり無理してるよこれ
53 21/11/18(木)15:04:27 No.867801336
残念だったなぁああああ!!!!!!!!!! 皆が10円だと思っているチロルチョコとチューインガムはなぁ!!!!!!!!!!コンビニなどではバーコードを乗せるために少し大きくする必要があり容量が増えることに伴って20円 消費税がそこに1円付くんだよおおおおおおお!!! なおガムに当たり札などない
54 21/11/18(木)15:04:28 No.867801339
>消費税導入直後は消費税なしというか消費税分割引してた店舗はあったけど >流石に1999年には絶滅してたと思う 実は田舎なら今でもあるよ ガチの駄菓子屋だと今は10円商品に消費税つくから敢て取らないって店多い
55 21/11/18(木)15:04:54 No.867801454
知らないコンビニすぎる…
56 21/11/18(木)15:04:59 No.867801471
なんだこの偽ノスタルジーみたいな漫画
57 21/11/18(木)15:05:08 No.867801498
どうしちまったんだサンカクヘッド
58 21/11/18(木)15:05:10 No.867801506
年取ると10年ぐらいは誤差だから…
59 21/11/18(木)15:05:16 No.867801527
スパーみたいな半分これコンビニなのか…?みたいなコンビニなのか?
60 21/11/18(木)15:05:21 No.867801537
叙述トリックすぎる… いや1ページとか1コマで語るのが間違ってるのも確かなんだが
61 21/11/18(木)15:05:40 No.867801605
>まず物価88%で今では考えられない時代と言い出すのがだいぶ無理あるんじゃねえかな… ちなみに日本が本格的にデフレに入り始めたと言われるのが98-99年頃です
62 21/11/18(木)15:05:46 No.867801624
この絵柄だとクール教かサンカクヘッドか迷う
63 21/11/18(木)15:05:49 No.867801642
町営のコンビニって検索するとここかmayのログしか引っかからない
64 21/11/18(木)15:05:56 No.867801666
間違いだらけのなろう原作に絵がついてこれてないのか?
65 21/11/18(木)15:05:58 No.867801680
>昭和はコンビニなかったから ファミレスとファーストフードチェーン店と共に増えまくったのが80年代だ
66 21/11/18(木)15:06:02 No.867801697
実家の近所の文房具屋は儲かってなかったので消費税取ってなかったな まぁもうかなり前に潰れたが
67 21/11/18(木)15:06:05 No.867801714
駄菓子屋主体の頃でも十円で何でもは変えなかったよな…
68 21/11/18(木)15:06:05 No.867801718
>あえて間違った事書いて話題になることをねらってるの? 早速一話前のやつもアフィサイトやらが扱ってるから1コマ抜き出しで ツッコミどころ作ってるのはありそうだな
69 21/11/18(木)15:06:07 No.867801730
この時代といえば友達の家でヌーボーを食べながらだべって(とっくの昔に販売終了)とかだから ググることすらせずに適当ぶっこいてるだけ
70 21/11/18(木)15:06:17 No.867801779
>スパーみたいな半分これコンビニなのか…?みたいなコンビニなのか? コンビニって形態の名前だけどべつに24時間である必要性は無いからな というか何ならド田舎の商店ってコンビニ形態の方が多い…
71 21/11/18(木)15:06:21 No.867801792
今でも小学校の近くのコンビニとかは普通に駄菓子売ってるぞ
72 21/11/18(木)15:06:22 No.867801795
平成の大卒初任給は1000円程度だったらしいな
73 21/11/18(木)15:06:34 No.867801853
これ全部見てもツッコまざるをえないのが辛い
74 21/11/18(木)15:06:35 No.867801861
コンビニじゃなくて個人商店では…?
75 21/11/18(木)15:06:42 No.867801887
コンビニ(個人商店)は今もたまにあるよね
76 21/11/18(木)15:06:54 No.867801948
素直にうまる2描けばよかったんじゃねえかな…
77 21/11/18(木)15:07:14 No.867802028
100円のコラとかではなく…?
78 21/11/18(木)15:07:20 No.867802049
大正時代の物価かよ
79 21/11/18(木)15:07:23 No.867802056
まあこうやって話題にして宣伝して貰えるのは作者にとって良いことかもしれんな
80 21/11/18(木)15:07:23 No.867802057
>うまるちゃんの作者だっけ >本人の体験らしいけど本人自体は35歳だから中学生ぐらい? >やっぱり無理してるよこれ 94年~95年にしとけば良かったのに…
81 21/11/18(木)15:07:30 No.867802088
>コンビニじゃなくて個人商店では…? それはコンビニそのものを勘違いしてるだけではある
82 21/11/18(木)15:07:39 No.867802115
昔あったなぁ個人経営のコンビニはチェーン店増えて絶滅した
83 21/11/18(木)15:07:45 No.867802144
うまるの何が始まってるんだこれ
84 21/11/18(木)15:07:53 No.867802176
平成時代にガキンチョだったけど10円だとうまい棒一本買って終わりだぞ
85 21/11/18(木)15:07:57 No.867802189
誰も平成少年ダンを読んでいないのである!
86 21/11/18(木)15:08:01 No.867802205
バーコード入らねえって チロルチョコわざわざでかくして20円にしたのに
87 21/11/18(木)15:08:07 No.867802224
>駄菓子屋主体の頃でも十円で何でもは変えなかったよな… 「お菓子は300円まで」とかなら試行錯誤して買った思い出はあるけどもな…
88 21/11/18(木)15:08:12 No.867802253
昭和も平成も以前以後で劇的に生活様式が変わる出来事があったのは確かだから…
89 21/11/18(木)15:08:16 No.867802266
>誰も平成少年ダンを読んでいないのである! ガモウひろしのやつ?
90 21/11/18(木)15:08:24 No.867802304
こいつ嘘しかついてないな
91 21/11/18(木)15:08:28 No.867802313
5円チョコって25円くらいしなかったっけ
92 21/11/18(木)15:08:32 No.867802324
>誰も平成少年ダンを読んでいないのである! となジャンで読んだけどだいぶガバガバだった
93 21/11/18(木)15:08:52 No.867802413
十円ならうまい棒かタレのついた串のやつぐらいしか選択肢がない
94 21/11/18(木)15:08:52 No.867802414
>うまるの何が始まってるんだこれ うまるの宴が始まる
95 21/11/18(木)15:08:57 No.867802425
サンカクヘッドがおかしくても編集が分かるはずだから編集が主導と見たね
96 21/11/18(木)15:09:00 No.867802431
コンビニで思い浮かべるのがセブンとかローソンとかファミマのあれなのはしゃーない けど田舎のこの手の商店がコンビニなのも事実ではあるな…
97 21/11/18(木)15:09:00 No.867802437
酢入り開始ー!
98 21/11/18(木)15:09:13 No.867802492
1話で98年時の回想としてプレステ出してるのに 2話じゃ影も形も出してないからわざとか?
99 21/11/18(木)15:09:32 No.867802572
>昭和も平成も以前以後で劇的に生活様式が変わる出来事があったのは確かだから… 昭和はど真ん中に戦争が挟まるからなあ
100 21/11/18(木)15:09:40 No.867802610
以前見かけた95年だか96年の少年の部屋みたいなあれの漫画だろうか その時期にFCはねーよ最低でもSFCだろってなったやつ
101 21/11/18(木)15:09:41 No.867802612
アラサーの子供の頃の平成のコンビニの記憶って コーラのおまけに付いてたFFとかペプシマンのボトルキャップくらいじゃね?
102 21/11/18(木)15:09:43 No.867802624
50年くらい昔の思い出話でも50円握りしめてとか言ってたな…
103 21/11/18(木)15:09:47 No.867802643
せめて100円にしない?
104 21/11/18(木)15:10:06 No.867802721
選び放題はあくまでも10円の商品が色々あるって意味だから 何個も買えるって意味ではない 流石にそこ勘違いしてる「」はちょっとどうかと思う
105 21/11/18(木)15:10:11 No.867802736
こういうので設定年代間違うの致命的すぎない? 平成でももっと初期でよかったじゃん
106 21/11/18(木)15:10:18 No.867802770
10円だとやったーめんとか酢蛸さんくらいしか買えねぇよ!!
107 21/11/18(木)15:10:19 No.867802773
ペプシマンのハプニングシリーズ良いよね…
108 21/11/18(木)15:10:21 No.867802779
本当に子供の頃は個人経営の雑貨屋みたいなのはあったけど 1990年始まりぐらいには潰れちゃってたな 肉屋や八百屋は残ってるけど
109 21/11/18(木)15:10:21 No.867802783
>実は田舎なら今でもあるよ >ガチの駄菓子屋だと今は10円商品に消費税つくから敢て取らないって店多い 案外知られてないけど年商1000万円以下だと消費税免除だからね
110 21/11/18(木)15:10:22 No.867802785
fu535699.png 元年が89年だからそこと比較すると現代はちょっと物価高なのかもしれないがうーん
111 21/11/18(木)15:10:22 No.867802787
令和生まれが漫画描く時代になったか…
112 21/11/18(木)15:10:23 No.867802793
>まあこうやって話題にして宣伝して貰えるのは作者にとって良いことかもしれんな 嘘吐き野郎として…?
113 21/11/18(木)15:10:24 No.867802797
近所にローソンできて連日長蛇の列ができたのが1999年だった
114 21/11/18(木)15:10:26 No.867802806
このズレが後々の伏線になってるんだろな…
115 21/11/18(木)15:10:28 No.867802812
5円チョコ2つかガム1個ってレベルじゃん
116 21/11/18(木)15:10:29 No.867802814
コンビニ(駄菓子屋)
117 21/11/18(木)15:10:32 No.867802831
この漫画って平成11年でファミコンと初代ゲームボーイが置いてある謎の漫画?
118 21/11/18(木)15:10:36 No.867802841
平成の頃学校の近くに駄菓子屋あったけど10円じゃ何もできねえよ 安いガム買うくらいしか
119 21/11/18(木)15:10:52 No.867802912
>選び放題はあくまでも10円の商品が色々あるって意味だから >何個も買えるって意味ではない >流石にそこ勘違いしてる「」はちょっとどうかと思う その解釈だとしても色々無いですね…
120 21/11/18(木)15:10:52 No.867802917
サンカクヘッドと同世代だけどコンビニはもうガリガリくんで安いって買ってたから100円くらいじゃないと…
121 21/11/18(木)15:10:53 No.867802918
どんな漫画なのかは気になってきた
122 21/11/18(木)15:10:55 No.867802927
>誰も平成少年ダンを読んでいないのである! 俺の頭は酢入りだぜ!
123 21/11/18(木)15:11:04 No.867802958
おそらく駄菓子屋のようなものをコンビニって呼んでた地域なんだな うちの地域では呼んだ記憶がないが呼んでた人もいるかもしれない… それに10円で選び放題と言いつつ50円のものまでラインナップに入ってる
124 21/11/18(木)15:11:05 No.867802964
マックがめちゃくちゃ安い頃じゃない?ハンバーガー65円チーズバーガー80円とかでさ
125 21/11/18(木)15:11:10 No.867802980
平成の時代っていうか平成初期だろ消費税3%だった頃の
126 21/11/18(木)15:11:16 No.867803012
>控えめに言って昭和では? 選び放題ってなったらバブル前くらいまで遡りそう
127 21/11/18(木)15:11:17 No.867803014
まあそれに今でもファミマで買えるっちゃ買えるしな うまい棒と蒲焼さん太郎なら
128 21/11/18(木)15:11:20 No.867803028
平成元年でも10円じゃ駄菓子屋でも買える物限られるぞ
129 21/11/18(木)15:11:35 No.867803078
30年くらい前で100円で駄菓子屋豪遊とかならまだわかるのだが…
130 21/11/18(木)15:11:38 No.867803090
>選び放題はあくまでも10円の商品が色々あるって意味だから >何個も買えるって意味ではない >流石にそこ勘違いしてる「」はちょっとどうかと思う そんな事は殆どの「」が承知で10円じゃ選択肢ほぼねえよって話してんだろ
131 21/11/18(木)15:11:40 No.867803098
平成初期ならコンビニに駄菓子なんて置いてねえ
132 21/11/18(木)15:11:40 No.867803102
作画担当とモノローグ担当の連携が取れてないな!
133 21/11/18(木)15:11:43 No.867803115
10円ガム以外になんかあったっけ?
134 21/11/18(木)15:11:47 No.867803131
30年でもたりねぇ…
135 21/11/18(木)15:11:47 No.867803134
平成初期と考えても10円じゃ選択肢極端に狭まると思う…
136 21/11/18(木)15:11:52 No.867803159
>>脱法駄菓子屋 >今でも消費税取らない駄菓子屋は多かったりはする 売る時にどう消費税を課すかは別に店の自由だしね 国へ払う時にちゃんとした消費税分を納めればそれで良い
137 21/11/18(木)15:11:54 No.867803167
10円で色々な種類から1つ選び放題なだけだろ?
138 21/11/18(木)15:11:55 No.867803171
fu535706.jpg スッ…
139 21/11/18(木)15:11:55 No.867803172
>>駄菓子屋主体の頃でも十円で何でもは変えなかったよな… >「お菓子は300円まで」とかなら試行錯誤して買った思い出はあるけどもな… こっちは200円までだった 駄菓子屋で何を買うべきか真剣に悩んだよね まずはうまい棒を3~5本は外せない 次にあたりくじガム…当りがでれば30~50円クラスの菓子を買い外れれば10円~20円クラスの数で攻める…とか
140 21/11/18(木)15:11:57 No.867803187
10円で選べるのって種類もそんなに多くないだろ
141 21/11/18(木)15:12:03 No.867803211
>10円ガム以外になんかあったっけ? 五円チョコとか…?
142 21/11/18(木)15:12:04 No.867803212
>こういうので設定年代間違うの致命的すぎない? >平成でももっと初期でよかったじゃん いやスレ画の田舎ではって部分ならそう変な話でもないんだよ一応 FCはないだろSFCだろもド貧乏だったから貰いものってオチだし
143 21/11/18(木)15:12:09 No.867803233
そもそも町営のコンビニってなんだよ…!
144 21/11/18(木)15:12:15 No.867803263
>マックがめちゃくちゃ安い頃じゃない?ハンバーガー65円チーズバーガー80円とかでさ それは覚えてる スレ画は覚えない
145 21/11/18(木)15:12:21 No.867803279
5円チョコ以外に10円以下の駄菓子あった覚えないけど
146 21/11/18(木)15:12:23 No.867803288
チロルチョコもコンビニのは20円だったな 駄菓子屋にたまに小さい10円のはあったけどさ
147 21/11/18(木)15:12:24 No.867803292
3種類くらいからしか選べないのでは? うまい棒味別にすれば増えるだろうが
148 21/11/18(木)15:12:33 No.867803333
わりと嘘がボロボロこぼれているとみんなは言うし実際俺も嘘だとは思うんだが 93年頃に東京から糞田舎に引っ越してきた転校生はガチャポンやカードダスの内容が糞古い…って頭抱えていたから もしかしたらマジの秘境の田舎だと平成11年でもFCが最先端ゲーム機の可能性がある
149 21/11/18(木)15:12:35 No.867803342
当時のこち亀読めば風俗が分かるかもしれない
150 21/11/18(木)15:12:35 No.867803344
やっぱ平成元年の間違いだったら
151 21/11/18(木)15:12:35 No.867803346
>五円チョコとか…? 5円チョコって5円の形してるけど5円で買えたっけ
152 21/11/18(木)15:12:44 No.867803388
30円になると一気に選択肢が広がった覚えはある
153 21/11/18(木)15:12:45 No.867803391
自分の子供の頃でも十円じゃうまい棒一本しか買えなすぎる… 知らない時代だ…
154 21/11/18(木)15:12:53 No.867803417
30円なら選び放題だったな
155 21/11/18(木)15:13:00 No.867803443
当時10円の商品挙げてったら案外あるような気はする 太郎さんシリーズとか
156 21/11/18(木)15:13:08 No.867803472
>当時のこち亀読めば風俗が分かるかもしれない というかもうすでに平成ノスタルジー漫画は他にも結構ある
157 21/11/18(木)15:13:12 No.867803491
>いやスレ画の田舎ではって部分ならそう変な話でもないんだよ一応 >FCはないだろSFCだろもド貧乏だったから貰いものってオチだし 舞台は山梨県だしな あそこではそうだったのかもしれん…
158 21/11/18(木)15:13:19 No.867803516
昭和の頃も大手メーカーのお菓子なら一個100円だったな たまに120円のがあって小遣いじゃ買えなかった
159 21/11/18(木)15:13:20 No.867803520
ちびまる子が300円で遠足のおやつをやりくりしてた話より古いと思う
160 21/11/18(木)15:13:21 No.867803529
>そもそも町営のコンビニってなんだよ…! ヤマザキとかだと雰囲気的に言いたいことわかるよって感じのはあった… 後酒屋さんがコンビニの真似事見たいのしてたりとかはあったよ
161 21/11/18(木)15:13:27 No.867803558
「町営のコンビニ」という言葉は初めて聞いたが 探せばどこかで通用してそうな言葉ではあるという印象だ しかもおそらく町営ではないものを町営と呼ぶみたいな
162 21/11/18(木)15:13:28 No.867803560
>>昭和も平成も以前以後で劇的に生活様式が変わる出来事があったのは確かだから… >昭和はど真ん中に戦争が挟まるからなあ ど真ん中は高度経済成長で戦争は初期じゃないの
163 21/11/18(木)15:13:40 No.867803606
>おそらく駄菓子屋のようなものをコンビニって呼んでた地域なんだな 駄菓子屋の様なものっていうか食品とか生活雑貨何でもおいてた個人商店のことだよ 90年代だとコンビニ形態だからコンビニ名乗ってたとこ結構あったみたい
164 21/11/18(木)15:13:42 No.867803621
田舎貧乏漫画として見れば七割くらいはフォロー出来そう
165 21/11/18(木)15:13:43 No.867803623
>いやスレ画の田舎ではって部分ならそう変な話でもないんだよ一応 >FCはないだろSFCだろもド貧乏だったから貰いものってオチだし 二年前に販売終了したはずのお菓子が定番アイテムとして流通してる田舎か…
166 21/11/18(木)15:13:48 No.867803640
>5円チョコって5円の形してるけど5円で買えたっけ そうだよ!?
167 21/11/18(木)15:13:58 No.867803676
平成10年くらいまでは駄菓子屋あったよ
168 21/11/18(木)15:14:03 No.867803700
蒲焼さん太郎とか10円だったか20円だったかもう覚えてない
169 21/11/18(木)15:14:06 No.867803715
この人の平成って主語がデカすぎるから文句言われるんだよ 全部自分の田舎とか自分の家とかにしとけばそうかで終わるのに
170 21/11/18(木)15:14:09 No.867803723
10円のやつ1つなら切り捨てられて消費税かからないとかならわかる
171 21/11/18(木)15:14:11 No.867803726
お菓子付きのクジ引けるからクジ屋と呼ばれてるような子供達の溜まり場である駄菓子屋が近所にあったけどそこでも10円じゃそんなに…だったな 100円ならまだわかる
172 21/11/18(木)15:14:17 No.867803749
20円か30円無いとだいぶ狭まる記憶があるし100円のミスの可能性がある ネームがミスで10円だったからそのまま10円で描いてこんな悲劇になったこれだな!
173 21/11/18(木)15:14:20 No.867803758
個人商店ならわかるけど町営って何…?ってなる ググるとmayといもげのログしかでてこない
174 21/11/18(木)15:14:20 No.867803760
少年ジャンプが落ち目になってマガジンが伸びてた事とか描こうぜ!とつい思ってしまったが 1999年だとまだそんなでもないか?
175 21/11/18(木)15:14:33 No.867803821
町営のコンビニと言う謎の概念
176 21/11/18(木)15:14:38 No.867803844
>わりと嘘がボロボロこぼれているとみんなは言うし実際俺も嘘だとは思うんだが >93年頃に東京から糞田舎に引っ越してきた転校生はガチャポンやカードダスの内容が糞古い…って頭抱えていたから >もしかしたらマジの秘境の田舎だと平成11年でもFCが最先端ゲーム機の可能性がある 子供のクソ古いは半年前とかだったりするから… 確かに田舎とかに帰ると一周遅れなのは感じるけどそこまでじゃなかったよ
177 21/11/18(木)15:14:38 No.867803846
最新話読んだら引くレベルで貧乏だった
178 21/11/18(木)15:14:39 No.867803852
fu535709.jpeg
179 21/11/18(木)15:14:54 No.867803911
https://tonarinoyj.jp/episode/3269754496577998737 読まずに文句付ける奴が1番ダサいぞ!
180 21/11/18(木)15:14:58 No.867803931
>20円か30円無いとだいぶ狭まる記憶があるし100円のミスの可能性がある >ネームがミスで10円だったからそのまま10円で描いてこんな悲劇になったこれだな! ただ100円で選び放題という話になると今もそんなに変わらない…
181 21/11/18(木)15:14:58 No.867803933
国鉄の社宅に住んでたけど物資部っていう 会社運営の物販店ならあったな そういうのを町営と勘違いしてるとか?
182 21/11/18(木)15:15:05 No.867803955
>しかもおそらく町営ではないものを町営と呼ぶみたいな ド田舎だと町営じゃないとやってけないから結構あった
183 21/11/18(木)15:15:08 No.867803967
一口のベビースターみたいなのは10円だったなくじが付いていて50円とか稼げるからそこでギャンブルを覚えた
184 21/11/18(木)15:15:10 No.867803976
こち亀ならばリアルタイムで描いてるから後で読み返しても空気感が伝わってくるな
185 21/11/18(木)15:15:26 No.867804030
1話でPSでモンスターファーム1やってるのに次の話でこれが平成11年だ!って言いながらファミコン出してたから 思ったより懐古できないからもっと時代古くしろって指示が編集から来たんだと思う 時代設定そのままで
186 21/11/18(木)15:15:28 No.867804038
吉幾三の家がその町でも特に貧乏だったとかそういう話かもしれんし
187 21/11/18(木)15:15:37 No.867804076
>読まずに文句付ける奴が1番ダサいぞ! ツッコミどころ多い漫画読んでPVあげたくないし…
188 21/11/18(木)15:15:43 No.867804095
>fu535709.jpeg えーっとまる子ってサンカクヘッドの親世代くらいの話だよな…
189 21/11/18(木)15:15:53 No.867804124
少数の事例ならやたら古い部屋とか店のラインナップはあってもそれを時代のスタンダード的に表現するから突っ込まれる あえてそういう半ば小馬鹿にされるようマーケティング手法なら理解の範疇外だが…
190 21/11/18(木)15:15:56 No.867804140
サンカクヘッド周辺の1999年は実際現実にそうだったのかもしれないが でも人の記憶って結構あやふやだからな…
191 21/11/18(木)15:16:01 No.867804162
10円でふと思いつくのは 蒲焼さんとか酢蛸さんのシート系 5円チョコとか10円ラムネとか変なボクサーの絵が書いてあるベビースターの小さいやつとかきなこ棒みたいなクジ系 ここら辺かなぁ…
192 21/11/18(木)15:16:15 No.867804220
>読まずに文句付ける奴が1番ダサいぞ! 読んでも文句つけたくなるよ…
193 21/11/18(木)15:16:20 No.867804235
実はこの知らない平成っぷりが伏線で徐々に現実との差異が広がっていってタイムスリップじゃなくて平成によく似た知らない異世界に転生してたみたいな展開が来るのかもしれない
194 21/11/18(木)15:16:20 No.867804237
×コンビニ 〇駄菓子屋 駄菓子屋なら選べる種類は豊富だけどコンビニなんて10円菓子はそんなに多くなかっただろうに
195 21/11/18(木)15:16:22 No.867804245
>子供のクソ古いは半年前とかだったりするから… >確かに田舎とかに帰ると一周遅れなのは感じるけどそこまでじゃなかったよ スレ画の場合貧乏度合いがね…
196 21/11/18(木)15:16:32 No.867804283
99年にも探せばどこかにあるみたいなギリギリのラインだな… ただ編集者からツッコミは入ってると思う
197 21/11/18(木)15:16:33 No.867804289
fu535715.jpg 安い
198 21/11/18(木)15:16:40 No.867804314
近所の酒屋なり個人店はもう皆閉まっちゃったな… その代わり大きなスーパーが出来たから困ることは無いけど寂しいって言う人が居るのも解る
199 21/11/18(木)15:16:41 No.867804321
1999年てデジモンアドベンチャーが始まった年だぞ
200 21/11/18(木)15:16:42 No.867804323
>1話でPSでモンスターファーム1やってるのに次の話でこれが平成11年だ!って言いながらファミコン出してたから >思ったより懐古できないからもっと時代古くしろって指示が編集から来たんだと思う >時代設定そのままで 一応ド貧乏設定は最初から出してるし 友達とのその辺の格差ネタやりたくてやってる可能性はある
201 21/11/18(木)15:16:45 No.867804339
まる子は昭和だよぉ~
202 21/11/18(木)15:16:50 No.867804358
町営って言うか要は自治体経営の話だからまぁ…
203 21/11/18(木)15:17:00 No.867804402
ヨーグルは20円だっけか もう細かい値段覚えてないな
204 21/11/18(木)15:17:12 No.867804444
>fu535715.jpg >安い やっぱ駄菓子屋じゃんよこれ!
205 21/11/18(木)15:17:20 No.867804487
1999年はこうだった!って主語がでかいからいけないんだよな
206 21/11/18(木)15:17:34 No.867804540
>>読まずに文句付ける奴が1番ダサいぞ! >ツッコミどころ多い漫画読んでPVあげたくないし… 「」がツッコミのために読みまくったせいでサイト内視聴数ぶっちぎりトップになって単行本刷りすぎて即死した月曜日のライバル…
207 21/11/18(木)15:17:37 No.867804547
>読まずに文句付ける奴が1番ダサいぞ! 1話読んできたけど真偽やらリアリティより単純に昔美化がキッツい…そして面白くねえ…
208 21/11/18(木)15:17:43 No.867804572
自治体経営のコンビニはまあありそうな気はするけどピンとはこねえな
209 21/11/18(木)15:17:45 No.867804579
コンビニでも町営でもないものを「町営のコンビニ」と呼んでたこと自体はむしろありそうに感じる… そこで嘘を書く理由もないし記憶違いで発生するワードにも思えない
210 21/11/18(木)15:17:48 No.867804593
>これが平成11年だ! これに関しては平成11年にもなってとかそっち系の意味合いだろうから…
211 21/11/18(木)15:17:58 No.867804625
>>fu535709.jpeg >えーっとまる子ってサンカクヘッドの親世代くらいの話だよな… さくらももこ(1965年生) サンカクヘッド(1986生) らしい…
212 21/11/18(木)15:18:06 No.867804650
ド貧乏でも1999年にファミコンはない ゲーム買って貰えないか友達からスーファミか64借りれるとかならまだ説得力はある
213 21/11/18(木)15:18:11 No.867804680
今では考えられない平成の時代…と言うにはあまりにも
214 21/11/18(木)15:18:19 No.867804707
コンビニに駄菓子置かれだしたのって駄菓子屋消えた後なイメージがある
215 21/11/18(木)15:18:19 No.867804709
1999年のゲームランキングはこんな感じよ https://entamedata.web.fc2.com/hobby/game_rank1999.html
216 21/11/18(木)15:18:28 No.867804743
1999年ならコンビニにデジキューブがある時代だよ…
217 21/11/18(木)15:18:29 No.867804751
>当時のこち亀読めば風俗が分かるかもしれない それは割とそう あとこの時代でこの発想したんか!って位の未来予知な流行ものもあって楽しさが段違い
218 21/11/18(木)15:18:33 No.867804762
fu535717.jpg fu535719.jpg これが『平成』だ…
219 21/11/18(木)15:18:35 No.867804767
平成って3年前だぞ 平成舐めすぎだろ
220 21/11/18(木)15:18:37 No.867804773
>もしかしたらマジの秘境の田舎だと平成11年でもFCが最先端ゲーム機の可能性がある スレ画は貼られたのしか知らんけど モンスターファームについても書いてあったから 別にファミコンが最先端とかでは無いと思うよ
221 21/11/18(木)15:18:37 No.867804775
すべそれと同じ年代の話してるとは思えねえ
222 21/11/18(木)15:18:52 No.867804836
>ゲーム買って貰えないか友達からスーファミか64借りれるとかならまだ説得力はある まあ作中でPS借りてやってる訳だが
223 21/11/18(木)15:18:53 No.867804841
3話まで読んだけどまさに1999年頃小5だった自分的には 今んとこ共感できる要素がビタ一つない漫画という印象です
224 21/11/18(木)15:18:59 No.867804869
オレの地方もド田舎の方だがこのレベルよりは発展してたわ…
225 21/11/18(木)15:19:01 No.867804871
>その…なんだ…94年にしとけよ… 94年でもねーよさらに10年遡れよ
226 21/11/18(木)15:19:07 No.867804894
>ド貧乏でも1999年にファミコンはない むしろ探すのに苦労するよね…
227 21/11/18(木)15:19:15 No.867804926
やっぱり昭和と間違えてない?
228 21/11/18(木)15:19:16 No.867804929
>fu535717.jpg >fu535719.jpg >これが『平成』だ… 今もでは?
229 21/11/18(木)15:19:18 No.867804939
>ド貧乏でも1999年にファミコンはない >ゲーム買って貰えないか友達からスーファミか64借りれるとかならまだ説得力はある マルチタップor通信ケーブル持ちは英雄ネタの方が理解できるわ
230 21/11/18(木)15:19:19 No.867804944
今から15年後に連載したらまあ行けたかもしれない
231 21/11/18(木)15:19:22 No.867804962
>fu535717.jpg >fu535719.jpg >これが『平成』だ… オリオンビールのベンチは平成11年にねえんじゃねえかな
232 21/11/18(木)15:19:23 No.867804969
>1話読んできたけど真偽やらリアリティより単純に昔美化がキッツい…そして面白くねえ… 友人からマジトーンで懐古をバッサリ切り捨てられてるのと編集のアオリの差がでかすぎる
233 21/11/18(木)15:19:31 No.867804990
あれこの人ってチンポ生やしたり脇毛土人にする人じゃなかったっけあっさりした絵柄になったんだな
234 21/11/18(木)15:19:33 No.867804996
昭和ノスタルジーあるあるを平成にやるな
235 21/11/18(木)15:19:33 No.867805003
昭和平成エアプ勢かよ
236 21/11/18(木)15:19:37 No.867805018
>1999年のゲームランキングはこんな感じよ >https://entamedata.web.fc2.com/hobby/game_rank1999.html 今でもあるのばっかだな パッと見現在影も形もないのディノクライシスくらいじゃね
237 21/11/18(木)15:19:39 No.867805027
99年でファミコン持ってるガキいたら珍しくて人気者になれるレベル
238 21/11/18(木)15:19:43 No.867805055
>コンビニに駄菓子置かれだしたのって駄菓子屋消えた後なイメージがある 駄菓子懐かしいブームみたいなのがあってからだよね
239 21/11/18(木)15:19:52 No.867805093
>>いやスレ画の田舎ではって部分ならそう変な話でもないんだよ一応 >>FCはないだろSFCだろもド貧乏だったから貰いものってオチだし >舞台は山梨県だしな >あそこではそうだったのかもしれん… 山梨県民への深刻な風評被害にならない? 当時の山梨県民「」の意見を聞きたい
240 21/11/18(木)15:20:09 No.867805150
作者が取材で色んな人に聞いた結果のキメラ平成が生まれてそう
241 21/11/18(木)15:20:09 No.867805152
オトナ帝国みたいな謎の平成再現空間(正確に再現はしていない)に 囚われてしまっているのかもしれないし…
242 21/11/18(木)15:20:09 No.867805153
おかしい 同世代のはずなのに全く共感できない
243 21/11/18(木)15:20:10 No.867805164
もう皆がPSなりやってる頃にFC主体は学校で場所無くないか
244 21/11/18(木)15:20:16 No.867805193
平成前半の田舎はマジで田舎だった気もする…
245 21/11/18(木)15:20:18 No.867805199
アオリがムカつくな
246 21/11/18(木)15:20:18 No.867805201
>ド貧乏でも1999年にファミコンはない >ゲーム買って貰えないか友達からスーファミか64借りれるとかならまだ説得力はある ファミコン自体はある 従兄弟や親戚からお下がりもらえたりするからな ただファミコンがメインは絶対にないと思う
247 21/11/18(木)15:20:18 No.867805203
作者35だろ?流石にこれ無理があるってわかってるでしょ…
248 21/11/18(木)15:20:19 No.867805207
10円でお菓子自由に買えるなんて四十年前の話だぞ
249 21/11/18(木)15:20:25 No.867805230
初代ゲームボーイは95年が全盛期なので99年にはまだ現役でおかしくない ファミコンは94年でも珍しい
250 21/11/18(木)15:20:28 No.867805245
ぬーぼー食ってたりは完全に作者が自分の思い出で描いてタイムパラドックス起こしてる 最終ロット品を3年くらい冷凍保管してる
251 21/11/18(木)15:20:28 No.867805249
え…ええ… ぶるすこのパチモンに転生してたんかい
252 21/11/18(木)15:20:31 No.867805256
これわざと読者からのツッコミ待ちやってるの?
253 21/11/18(木)15:20:34 No.867805268
>>ゲーム買って貰えないか友達からスーファミか64借りれるとかならまだ説得力はある >まあ作中でPS借りてやってる訳だが テレビも違うから借りてじゃなくて友人の家でやってると思われる しかも同じ団地の同じ棟住みだから主人公がクソほど貧乏
254 21/11/18(木)15:20:40 No.867805284
これうまるの作者の新連載か このあいだ見たな
255 21/11/18(木)15:20:40 No.867805287
いいから大人しくうまるちゃんの続き描け
256 21/11/18(木)15:20:41 No.867805289
ロマサガ3って1999年だと思ってた・・・
257 21/11/18(木)15:20:48 No.867805319
>ただファミコンがメインは絶対にないと思う スレ画も別にファミコンはメインにしてねぇよ!
258 21/11/18(木)15:20:50 No.867805330
店員が気を利かせて税分自腹補填してくれてたとか?
259 21/11/18(木)15:20:53 No.867805343
言っちゃ悪いが平成11年の山梨に駄菓子売ってるコンビニなんてねえだろ 米屋で買え米屋で
260 21/11/18(木)15:21:00 No.867805368
>fu535709.jpeg この話好き
261 21/11/18(木)15:21:09 No.867805415
お前の平成って醜くないか?
262 21/11/18(木)15:21:15 No.867805446
昭和もセピア色で平成も同じセピア色にしちゃ駄目だよ!
263 21/11/18(木)15:21:15 No.867805447
父親がやってたとかでファミコンが家にある子どもはいると思うが そこまでゲーム好きの親がいるなら絶対スーファミや以降の次世代機手出しているだろうしなあ
264 21/11/18(木)15:21:23 No.867805479
>fu535717.jpg >fu535719.jpg >これが『平成』だ… 五時の時報・住宅から香る夕飯の匂い・ホームレスだかよくわからないおっさん 何で普遍的な物だけをピックアップするんだよ
265 21/11/18(木)15:21:30 No.867805511
ノスタルジーに浸るには最近すぎるよ平成
266 21/11/18(木)15:21:40 No.867805558
1999ってポケモン全盛期でFF8発売後なんだよね
267 21/11/18(木)15:21:49 No.867805586
>言っちゃ悪いが平成11年の山梨に駄菓子売ってるコンビニなんてねえだろ >米屋で買え米屋で そういう雑多売りしてる商店をコンビニって呼ぶんだよ!
268 21/11/18(木)15:21:51 No.867805592
ぬーぼーって昭和の奴じゃね?たい焼きのなら覚えがある
269 21/11/18(木)15:22:02 No.867805653
カラー限定のポケモン金銀とFF8にスマブラにバイオ3にグランツーリスモ発売した年とかPSも64も一番絶好調な年じゃねーか
270 21/11/18(木)15:22:04 No.867805662
>チロルチョコ10円はコンビニ向けじゃない奴だよな… >5円チョコってコンビニにあるの? あったよ
271 21/11/18(木)15:22:05 No.867805665
キングオブファイターズ99が出てるんだぞ1999年は
272 21/11/18(木)15:22:06 No.867805670
いまだに平成生まれを若者と思っているおじさんとそれ以外の平成観はあまりに違いすぎるんだろうな
273 21/11/18(木)15:22:06 No.867805671
AV仕様のニューファミコンが93年か もうちょい後くらいかと思ってた
274 21/11/18(木)15:22:07 No.867805674
平成でノスタルジーに浸ろうと思ったらあと20年は待って欲しい
275 21/11/18(木)15:22:11 No.867805692
>99年でファミコン持ってるガキいたら珍しくて人気者になれるレベル 持ってるだけなら普通にいたぞ俺も持ってたし ファミコンで遊ぶことはもう無かったけど捨てる理由も無かったし
276 21/11/18(木)15:22:16 No.867805712
ポケモンやっててFFやっててスマブラやってる時代をノスタルジーにするには無理があるって
277 21/11/18(木)15:22:20 No.867805728
>もう皆がPSなりやってる頃にFC主体は学校で場所無くないか イキってるのは同じ団地の仲間にで しかも男は一人っぽくて他みんな女子な感じに見える
278 21/11/18(木)15:22:21 No.867805733
>1999ってポケモン全盛期でFF8発売後なんだよね 一年前にドリームキャストも発売されてる 通信対戦が本格的にできる時代に突入だ
279 21/11/18(木)15:22:29 No.867805764
35でノスタルジー漫画書くのって早すぎるだろ もう何も無くなったのかサンカクヘッド
280 21/11/18(木)15:22:30 No.867805766
>ぬーぼーって昭和の奴じゃね?たい焼きのなら覚えがある 1996年まで作ってた 舞台は1999年
281 21/11/18(木)15:22:33 No.867805780
田代まさしがCMに出てたなぬーぼー
282 21/11/18(木)15:22:33 No.867805781
◼️それは、なんにもない。なにもできないが、あった楽しかった平成。
283 21/11/18(木)15:22:35 No.867805793
うまるちゃんてことはこれフォビドゥンなの 絵違くね
284 21/11/18(木)15:22:38 No.867805806
>いいから大人しくうまるちゃんの続き描け うまるちゃんG全一巻発売中!
285 21/11/18(木)15:22:42 No.867805818
>ノスタルジーに浸るには最近すぎるよ平成 と言ってもこれは20年前だから上映当時のオトナ帝国でヒロシに共感して泣いてた親と同じくらいの感覚ではあるんだ本当なら
286 21/11/18(木)15:22:44 No.867805830
35歳の作者が今29くらいの人物視点の懐古モノ描いてるせいで異様な違和感になってる なんで作者の思い出話ってことにしなかったんだ
287 21/11/18(木)15:22:45 No.867805838
氷からどうやってかき氷を作ったんだろう
288 21/11/18(木)15:22:47 No.867805851
>ノスタルジーに浸るには最近すぎるよ平成 元年ならもう30年前だから最近ではないよ… ただこういうノスタルジーに浸るようなものを描くには全然向いてない
289 21/11/18(木)15:22:47 No.867805855
>スレ画も別にファミコンはメインにしてねぇよ! 居間のテレビに常時繋がってるのはメインじゃないのか?
290 21/11/18(木)15:22:51 No.867805868
確かSFCほぼ最後の作品のトラキアとかカービィ3が出たのもここらだよね
291 21/11/18(木)15:22:57 No.867805891
このスレのぽまいらに限っては平静(平成)じゃいられないようでつね(核爆)
292 21/11/18(木)15:22:57 No.867805895
>>fu535717.jpg >>fu535719.jpg >>これが『平成』だ… >五時の時報・住宅から香る夕飯の匂い・ホームレスだかよくわからないおっさん >何で普遍的な物だけをピックアップするんだよ おっさんはもうほとんど見ないよ!
293 21/11/18(木)15:22:57 No.867805898
>五時の時報・住宅から香る夕飯の匂い・ホームレスだかよくわからないおっさん >何で普遍的な物だけをピックアップするんだよ いや…平成11年ってもう小学生の塾通いが大ブームの頃なんで流石に夕飯描写とかが古すぎる…
294 21/11/18(木)15:23:01 No.867805914
>え…ええ… >ぶるすこのパチモンに転生してたんかい なぜかファービーの発売する99年にはしっかり合わせたから強烈な違和感産んでる パチモンなんだから作者が記憶で書ける94年頃にしとけばよかったのに…
295 21/11/18(木)15:23:02 No.867805918
作者と同年齢だけどむしろファミコンなんて持ってなかったぞ 最初に買ってもらったゲーム機がスーファミだ
296 21/11/18(木)15:23:14 No.867805962
1999年ってPS・SS末期でハード安売り時期だったような
297 21/11/18(木)15:23:15 No.867805970
丁度1999年にネット始めたからあんまり古い感じがしない
298 21/11/18(木)15:23:16 No.867805973
fu535732.gif
299 21/11/18(木)15:23:20 No.867805995
これコンビニ(ローソンとか)じゃなく コンビニ(地元の酒屋が名前だけ変えたもの)じゃねえかな 田舎だと昔はよくあった
300 21/11/18(木)15:23:26 No.867806008
今の学生世代には平成初期~中期は既にノスタルジー扱いなんだ 悲しいけど仕方が無いんだ いやマジでそういう扱いTVや雑誌でもされ始めてるからな…
301 21/11/18(木)15:23:31 No.867806024
PS出てる頃ならまだ動くファミコンは中古屋で買えた時代なので ゲーム好きな人が本体揃えてるケースはあった ファミコンしかないのはやばい
302 21/11/18(木)15:23:34 No.867806033
>◼️それは、なんにもない。なにもできないが、あった楽しかった平成。 欺瞞!
303 21/11/18(木)15:23:46 No.867806076
>あれこの人ってチンポ生やしたり脇毛土人にする人じゃなかったっけあっさりした絵柄になったんだな それ違うヘッド!
304 21/11/18(木)15:23:47 No.867806081
3話まで読んだけど主人公が現実うまく行かないから過去に逃避してるだけで全然好きになれないし中途半端な昔を賛美してるのが何か読んでてキツい
305 21/11/18(木)15:23:49 No.867806094
読んできたけどサツキちゃん可愛いな!ってところでなんか変な流れになって終わった
306 21/11/18(木)15:23:50 No.867806100
>と言ってもこれは20年前だから上映当時のオトナ帝国でヒロシに共感して泣いてた親と同じくらいの感覚ではあるんだ本当なら 70年からの20年間と00年からの20年間の進化スピードが違いすぎる…
307 21/11/18(木)15:23:51 No.867806108
消費税導入から10年経って5%になってからは2年
308 21/11/18(木)15:23:54 No.867806113
>fu535717.jpg >fu535719.jpg >これが『平成』だ… これ「昭和」にすげ変えても全然話通じるよね すげ変えて違和感感じる位の平成臭出さないとこの時代知ってる人も知らない人も白けるだけだよ
309 21/11/18(木)15:24:00 No.867806138
>今の学生世代には平成初期~中期は既にノスタルジー扱いなんだ >悲しいけど仕方が無いんだ >いやマジでそういう扱いTVや雑誌でもされ始めてるからな… PSとSSはとっくの昔にレゲー扱いだしな
310 21/11/18(木)15:24:09 No.867806171
>コンビニでも町営でもないものを「町営のコンビニ」と呼んでたこと自体はむしろありそうに感じる… >そこで嘘を書く理由もないし記憶違いで発生するワードにも思えない ならば枠外に注釈が欲しくなる
311 21/11/18(木)15:24:16 No.867806203
>父親がやってたとかでファミコンが家にある子どもはいると思うが >そこまでゲーム好きの親がいるなら絶対スーファミや以降の次世代機手出しているだろうしなあ ファミコン買う家庭ならスーファミまではほぼセットだったな ファミコンで打ち止めにされるような家庭ならゲーム禁止どころか玩具も結構厳しいしそういう友人宅行った時は部屋の様相がかなり異質で驚いた
312 21/11/18(木)15:24:18 No.867806211
>ただこういうノスタルジーに浸るようなものを描くには全然向いてない そりゃ「」からしたらそうだが…
313 21/11/18(木)15:24:23 No.867806233
>◼️それは、なんにもない。なにもできないが、あった楽しかった平成。 つい最近まで平成だったのに何言ってんだお前…ってなる
314 21/11/18(木)15:24:23 No.867806236
>>今の学生世代には平成初期~中期は既にノスタルジー扱いなんだ >>悲しいけど仕方が無いんだ >>いやマジでそういう扱いTVや雑誌でもされ始めてるからな… >PSとSSはとっくの昔にレゲー扱いだしな 今は3DSやvitaもレゲー
315 21/11/18(木)15:24:26 No.867806250
こんな描写より令和と大人の知識!でクソ汚いカキ氷作る方が頭痛くなったぞ2話
316 21/11/18(木)15:24:28 No.867806255
1999年といえばマトリックス公開
317 21/11/18(木)15:24:34 No.867806277
昭和懐かしあるあるだろ
318 21/11/18(木)15:24:51 No.867806354
別に平成は最近!って話じゃなくて時代設定と出来事がでたらめすぎるって話なのになんかすり替わってない?
319 21/11/18(木)15:24:58 No.867806384
ちょちくちょきんぎょとウリナリは合ってるので作者の99年はこうだったんだろうという信ぴょう性はある程度ある ファミコンが現役だったことの異常さに気づいてない少年だったのかも…
320 21/11/18(木)15:25:01 No.867806394
平成の初期でも10円だと5円チョコ2つが限界だろ…
321 21/11/18(木)15:25:06 No.867806413
ノスタルジーに浸らせるつもりならあったあった懐かしーだろ 違和感を与えるな
322 21/11/18(木)15:25:10 No.867806432
平成初期を描くにしてもソ連崩壊がどうとかバブル崩壊がどうとか 社会派な内容にしかならんし子どもの視点からは無理だ… 父さんの会社が倒産したみたいなお辛い話を描くか?
323 21/11/18(木)15:25:13 No.867806443
>1999年ってPS・SS末期でハード安売り時期だったような クリスマス商戦なんかで皆で値下げしてたりしてた頃だから 皆両方はともかくどっちかは持ってた覚え
324 21/11/18(木)15:25:20 No.867806468
もののけ姫とかはもうちょい前だっけ?
325 21/11/18(木)15:25:20 No.867806469
昭和風景なら三丁目の夕日が凄いしっかり書かれてるから余計にこういうノスタルジー系作品描くと荒さが目立つんだよなあ
326 21/11/18(木)15:25:22 No.867806478
全ての人類を破壊するやつはmtgがメインではあるけどだいぶノスタルジーを感じさせる作りにはなってるからスレ画が下手なだけなんじゃないかと思う
327 21/11/18(木)15:25:24 No.867806484
>1999年といえばマトリックス公開 懐かしいな…
328 21/11/18(木)15:25:26 No.867806501
>3話まで読んだけど主人公が現実うまく行かないから過去に逃避してるだけで全然好きになれないし中途半端な昔を賛美してるのが何か読んでてキツい 女子みんな現代だと結婚してるけど 過去改変してそっちの未来変に変えるのか…?と不安になってくる
329 21/11/18(木)15:25:27 No.867806505
あいのりとか流行ってた?時代
330 21/11/18(木)15:25:29 No.867806515
>fu535732.gif 大した事件も無いように見えるな…
331 21/11/18(木)15:25:34 No.867806530
>◼️それは、なんにもない。なにもできないが、あった楽しかった貧乏子供時代。
332 21/11/18(木)15:25:35 No.867806535
1990年とかならギリ平成だしそこら辺ならまだノスタルジックに浸れるけど ケータイも普及しててiモード始まった年だし来年PSOサービスインだし遊戯王もあるしポケモンもあるしでちょっと無理がある
333 21/11/18(木)15:25:40 No.867806552
新しいゲーム買ってもらえなくてずっとファミコンだけだったのかな…
334 21/11/18(木)15:25:41 No.867806556
特に注釈もなく出てくる町営のコンビニの実態解明が待たれる…
335 21/11/18(木)15:25:43 No.867806561
>ポケモンやっててFFやっててスマブラやってる時代をノスタルジーにするには無理があるって でも…この前プレステ1はレトロゲームだって「」に言われたよ…次世代機のはずなのに…
336 21/11/18(木)15:25:44 No.867806564
今の30年くらい前は平成一桁だろ?その時の30年くらい前だと昭和30年代だろ? 平成初期も十分レトロじゃん
337 21/11/18(木)15:25:45 No.867806572
読んだら母ちゃんにグッときたから満足した
338 21/11/18(木)15:25:48 No.867806584
100円ならわかるわ
339 21/11/18(木)15:25:50 No.867806596
夕陽がぶち当たってやたら眩しいミラーとか多分十年後もあるわ
340 21/11/18(木)15:25:57 No.867806627
>おかしい >同世代のはずなのに全く共感できない これが一番やばいよね
341 21/11/18(木)15:26:04 No.867806651
設定年代より作者がちょい古くて編集がちょい若い感じはする
342 21/11/18(木)15:26:07 No.867806659
>ちょちくちょきんぎょとウリナリは合ってるので作者の99年はこうだったんだろうという信ぴょう性はある程度ある >ファミコンが現役だったことの異常さに気づいてない少年だったのかも… 1話で友達の家でプレステでモンスターファームやってたけどな
343 21/11/18(木)15:26:08 No.867806661
若い子はともかくスレ画でおっさんの共感狙うのはちょっとキツイな
344 21/11/18(木)15:26:12 No.867806685
俺の記憶では浜崎あゆみとかモーニング娘。が大暴れしてた時代
345 21/11/18(木)15:26:14 No.867806694
1999年だとノストラダムスだろ
346 21/11/18(木)15:26:15 No.867806696
fu535737.jpg 平成の子供ならやったよねこれ
347 21/11/18(木)15:26:18 No.867806716
>別に平成は最近!って話じゃなくて時代設定と出来事がでたらめすぎるって話なのになんかすり替わってない? でたらめって言える程でもないからな
348 21/11/18(木)15:26:19 No.867806718
あいのりだと00年代だな
349 21/11/18(木)15:26:22 No.867806726
>35歳の作者が今29くらいの人物視点の懐古モノ描いてるせいで異様な違和感になってる >なんで作者の思い出話ってことにしなかったんだ でも29が35の回顧もの描くよりは断然楽だろ? 何が起きてるんだ
350 21/11/18(木)15:26:22 No.867806727
>読んだら母ちゃんにグッときたから満足した これ別に平成懐かしネタ漫画じゃなくても他でもいくらでも出来るじゃん!!!!
351 21/11/18(木)15:26:24 No.867806734
SFCも持ってないってどういう環境なんだろ
352 21/11/18(木)15:26:29 No.867806751
知らない時代を資料を基に描くのは大変かもしれないが直撃世代でこの体たらくってヤバくない?
353 21/11/18(木)15:26:30 No.867806758
>>今の学生世代には平成初期~中期は既にノスタルジー扱いなんだ >>悲しいけど仕方が無いんだ >>いやマジでそういう扱いTVや雑誌でもされ始めてるからな… >PSとSSはとっくの昔にレゲー扱いだしな それでいいはずななのにPSだと読者は最近と感じる!ファミコンにしないと!っておっさん感性の作者か編集がやらかしてるよね
354 21/11/18(木)15:26:32 No.867806773
作者は貧困が当たり前だったのがわかる
355 21/11/18(木)15:26:36 No.867806789
>あいのりとか流行ってた?時代 ASAYANとかテレビの企画でユニット作ったりしてた時代
356 21/11/18(木)15:26:38 No.867806799
>1999年ってPS・SS末期でハード安売り時期だったような PS派だったけど中古屋でサターン三千円くらいで売ってたから買った覚えあるわ
357 21/11/18(木)15:26:41 No.867806807
>新しいゲーム買ってもらえなくてずっとファミコンだけだったのかな… スレ画はプレステもやってたぞ
358 21/11/18(木)15:26:42 No.867806811
みんなにとって懐かしいじゃなくて貧乏な団地の子供にとって懐かしい平成なのか…
359 21/11/18(木)15:26:49 No.867806849
>ノスタルジーに浸らせるつもりならあったあった懐かしーだろ >違和感を与えるな ド貧乏設定邪魔なのは感じる
360 21/11/18(木)15:26:52 No.867806867
>fu535737.jpg >平成の子供ならやったよねこれ 木の実は経験あるが盛り塩はないな
361 21/11/18(木)15:26:53 No.867806871
>>別に平成は最近!って話じゃなくて時代設定と出来事がでたらめすぎるって話なのになんかすり替わってない? >でたらめって言える程でもないからな 平成は消費税無いとかも!?
362 21/11/18(木)15:26:53 No.867806872
>>別に平成は最近!って話じゃなくて時代設定と出来事がでたらめすぎるって話なのになんかすり替わってない? >でたらめって言える程でもないからな 正直中途半端にズレててそこが気持ち悪い
363 21/11/18(木)15:27:04 No.867806915
前は消費税が3%だった事も知らなそうだな
364 21/11/18(木)15:27:21 No.867806976
>1990年とかならギリ平成だしそこら辺ならまだノスタルジックに浸れるけど >ケータイも普及しててiモード始まった年だし来年PSOサービスインだし遊戯王もあるしポケモンもあるしでちょっと無理がある 90年にケータイ普及とかまじで?
365 21/11/18(木)15:27:21 No.867806977
>初代ゲームボーイは95年が全盛期なので99年にはまだ現役でおかしくない >ファミコンは94年でも珍しい 死に体だったのにポケモンでまさかの復活かつ携帯機の進化に繋がるとは思わんかったなあの頃…
366 21/11/18(木)15:27:24 No.867806987
そもそも平成にノスタルジーを感じない ただ昔であれば良いって訳じゃねえんだわ
367 21/11/18(木)15:27:25 No.867806991
>今の学生世代には平成初期~中期は既にノスタルジー扱いなんだ >悲しいけど仕方が無いんだ >いやマジでそういう扱いTVや雑誌でもされ始めてるからな… 細かい要素で見ると当然レトロの範疇になるが雰囲気として語られるノスタルジーとは違う 昭和から平成の30年は土からコンクリなんで風景そのものが一変してるからもっとマクロな懐古なんだよ
368 21/11/18(木)15:27:26 No.867806995
きったねえな… fu535743.jpg fu535744.jpg
369 21/11/18(木)15:27:30 No.867807008
>fu535737.jpg >平成の子供ならやったよねこれ どっちもやったことねえや
370 21/11/18(木)15:27:30 No.867807009
駄菓子屋なら一つしか買えないけど選び放題は間違ってないかな コンビニ…?
371 21/11/18(木)15:27:32 No.867807020
昭和レトロだってたいがい色々な要素が混ざった曖昧な概念だろ
372 21/11/18(木)15:27:34 No.867807022
ウッチャンナンチャンってコンビだったんですか?! は定番ネタになってきたな…
373 21/11/18(木)15:27:37 No.867807033
>>1990年とかならギリ平成だしそこら辺ならまだノスタルジックに浸れるけど >>ケータイも普及しててiモード始まった年だし来年PSOサービスインだし遊戯王もあるしポケモンもあるしでちょっと無理がある >90年にケータイ普及とかまじで? 日本語苦手か?
374 21/11/18(木)15:27:48 No.867807085
https://comic-walker.com/contents/detail/KDCW_CW01202042010000_68/ 俺たちの平成貼る
375 21/11/18(木)15:27:49 No.867807089
>>別に平成は最近!って話じゃなくて時代設定と出来事がでたらめすぎるって話なのになんかすり替わってない? >でたらめって言える程でもないからな 3年前のぬーぼーを食うのが当たり前なのがでたらめじゃないなら虐待描写ってこと?
376 21/11/18(木)15:27:53 No.867807105
単に時代が合ってないだけなら多少非はあるかもしれないけどガチで貧乏扱いされるのはちょっとかわいそう
377 21/11/18(木)15:28:06 No.867807143
>平成は消費税無いとかも!? 今でも田舎の個人商店は規模的に消費税免除なとこ多いしそれじゃないの 町営のコンビニとか言ってるし
378 21/11/18(木)15:28:11 No.867807170
>平成は消費税無いとかも!? 3パーセントの頃はうちは消費税取りませんが売りの店も実際あった やっぱ数年ズレてるのが致命的だってこれ…
379 21/11/18(木)15:28:12 No.867807175
こんなんでも30年ぐらい経つと20世紀末の日本を書いた貴重な資料として扱われかねん 後の世のために単行本出る前に止めた方がいいと思う
380 21/11/18(木)15:28:15 No.867807189
消費税5%って既に高いよな 消費税なかった時代にしろよこういうネタするなら
381 21/11/18(木)15:28:16 No.867807195
>fu535737.jpg >平成の子供ならやったよねこれ 謎の木の身はチャレンジ精神で食った記憶はあるけどお菓子代わりには食わねえし 盛り塩に至っては食うとかいう発想すらねーよ…
382 21/11/18(木)15:28:25 No.867807228
電波少年ずっと見てたわこの辺りの時代
383 21/11/18(木)15:28:26 No.867807231
うまい棒の味が選び放題!
384 21/11/18(木)15:28:26 No.867807236
>みんなにとって懐かしいじゃなくて貧乏な団地の子供にとって懐かしい平成なのか… ならこれが平成11年の団地の居間だとか平均的団地の居間の如く描いちゃダメよね
385 21/11/18(木)15:28:27 No.867807242
>>1990年とかならギリ平成だしそこら辺ならまだノスタルジックに浸れるけど >>ケータイも普及しててiモード始まった年だし来年PSOサービスインだし遊戯王もあるしポケモンもあるしでちょっと無理がある >90年にケータイ普及とかまじで? たぶん2行目は1999年の話をしてるんじゃないか
386 21/11/18(木)15:28:35 No.867807265
ほぼ駄菓子屋みたいな店を説明なしにコンビニと呼ぶから脳がバグる…
387 21/11/18(木)15:28:37 No.867807273
サンカクヘッドわざとやってない?
388 21/11/18(木)15:28:37 No.867807274
>>新しいゲーム買ってもらえなくてずっとファミコンだけだったのかな… >スレ画はプレステもやってたぞ 誕生日プレゼントすら999円で済まされるから 買ってもらうのは無理だなスーファミもだが
389 21/11/18(木)15:28:40 No.867807283
99年ってそんなに気温高かったかなぁ…? 山梨県では普通だったの?
390 21/11/18(木)15:28:44 No.867807302
>35でノスタルジー漫画書くのって早すぎるだろ >もう何も無くなったのかサンカクヘッド せめて30年前だよなぁ…
391 21/11/18(木)15:28:44 No.867807303
1999年ってそろそろPS2でないっけ
392 21/11/18(木)15:28:50 No.867807322
>ぬーぼーって昭和の奴じゃね?たい焼きのなら覚えがある 一応平成時期まで売られてたし食べた覚えはある 96年まで販売してたそうな
393 21/11/18(木)15:28:53 No.867807337
>きったねえな… >fu535743.jpg >fu535744.jpg コロコロでとんでも平成漫画としてやった方がいいんじゃないか
394 21/11/18(木)15:29:04 No.867807364
>単に時代が合ってないだけなら多少非はあるかもしれないけどガチで貧乏扱いされるのはちょっとかわいそう 貧乏は言い過ぎかもしれないけど団地住まいだしあまり頻繁に新しいものを買わない物持ちがいい家って想定ではあると思う
395 21/11/18(木)15:29:07 No.867807378
売上規模が小さいところはそもそも消費税要らんしな今も昔も
396 21/11/18(木)15:29:08 No.867807380
>1999年ってそろそろPS2でないっけ 来年
397 21/11/18(木)15:29:08 No.867807383
>平成は消費税無いとかも!? それについてはスレ内でも言われてるだろう なんなら令和の今ですら駄菓子屋ならやってない所もある この前キリンの川島が一万円でどんだけ買えるかチャレンジした店では面倒だからって消費税無しで売ってる所だったし
398 21/11/18(木)15:29:09 No.867807388
初代ゲームボーイは99年が金銀発売なんでまだ現役だな カラー買ってる層が比較的金持ちって感じ あとSFCのスーパーゲームボーイ使ってる子なんかもいたけどファミコンはマジで誰もやってねえ
399 21/11/18(木)15:29:10 No.867807393
もうネットで騒いでもらうためにワザと間違った平成出してると思わずにいられない
400 21/11/18(木)15:29:12 No.867807404
90年代って書いとけよ
401 21/11/18(木)15:29:14 No.867807412
こんな地域や家庭もありました!で済ませとけって事 あやふやな知識で主語大きくするな
402 21/11/18(木)15:29:26 No.867807451
これが私の幼少期みたいな半自伝的な話ならいいけど これを平成当時のスタンダードみたいに言われるとあからさまにおかしいとなる
403 21/11/18(木)15:29:28 No.867807466
消費税って平成元年からじゃなかったっけ…?
404 21/11/18(木)15:29:29 No.867807469
>きったねえな… なにおばあちゃんお願いしまーすって…
405 21/11/18(木)15:29:31 No.867807481
なんかやたらこれ話題になってると思ったらこれうまるの人なのか…
406 21/11/18(木)15:29:31 No.867807482
コンビニ物の連載をチャンピオンでやってたしコンビニには思い入れがあるんだよ
407 21/11/18(木)15:29:32 No.867807487
>>ぬーぼーって昭和の奴じゃね?たい焼きのなら覚えがある >1996年まで作ってた >舞台は1999年 やっぱりダメじゃねえか!
408 21/11/18(木)15:29:36 No.867807503
>35歳の作者が今29くらいの人物視点の懐古モノ描いてるせいで異様な違和感になってる >なんで作者の思い出話ってことにしなかったんだ 35歳視点としてもおかしいので…
409 21/11/18(木)15:29:38 No.867807514
>>fu535737.jpg >>平成の子供ならやったよねこれ >謎の木の身はチャレンジ精神で食った記憶はあるけどお菓子代わりには食わねえし >盛り塩に至っては食うとかいう発想すらねーよ… 平成あるあるじゃなくて貧乏人あるあるが邪魔してる感じ
410 21/11/18(木)15:29:42 No.867807526
>1999年ってそろそろPS2でないっけ うn もう先んじて仕掛けたドリキャス出てるからね
411 21/11/18(木)15:29:55 No.867807574
1996くらいにはファミコン遊んでる子供ほぼ0で遅くて団地でスーパーファミコン、普通はプレステ遊んでる時期だよね
412 21/11/18(木)15:29:58 No.867807585
>なんかやたらこれ話題になってると思ったらこれうまるの人なのか… ヤンジャン期待の新連載だからな…
413 21/11/18(木)15:29:58 No.867807588
拾い食いが当たり前の子供なんて昭和でも戦後の日本総貧民時代くらいだろ…
414 21/11/18(木)15:30:00 No.867807594
>90年代って書いとけよ 90年代でも怪しくない?
415 21/11/18(木)15:30:06 No.867807620
1999はアニメだとイニDとかGTOとかターンエーとか
416 21/11/18(木)15:30:15 No.867807656
年代設定不明の貧乏少年漫画として読むのが正しいっぽいな 平成に引っ張られるとダメだね
417 21/11/18(木)15:30:16 No.867807660
モルスァ
418 21/11/18(木)15:30:17 No.867807664
>>ノスタルジーに浸るには最近すぎるよ平成 >と言ってもこれは20年前だから上映当時のオトナ帝国でヒロシに共感して泣いてた親と同じくらいの感覚ではあるんだ本当なら こんなの全然違う…って別の意味で泣けるわ
419 21/11/18(木)15:30:20 No.867807675
貧乏としても共感を得られないような無茶な設定はダメだ
420 21/11/18(木)15:30:22 No.867807680
>こんなんでも30年ぐらい経つと20世紀末の日本を書いた貴重な資料として扱われかねん >後の世のために単行本出る前に止めた方がいいと思う 実際ありそうなのが怖い
421 21/11/18(木)15:30:26 No.867807694
根本的な問題としてはこの流れで話題になったから読んでみたら普通に面白くなかったんだよね いいからうまるちゃんみたいな可愛い女の子がいっぱい出るマンガ描いときなよって感じ
422 21/11/18(木)15:30:43 No.867807763
>>平成は消費税無いとかも!? >それについてはスレ内でも言われてるだろう >なんなら令和の今ですら駄菓子屋ならやってない所もある >この前キリンの川島が一万円でどんだけ買えるかチャレンジした店では面倒だからって消費税無しで売ってる所だったし うんでも平成は消費税が無い時代だったって書くとデタラメだよね…
423 21/11/18(木)15:30:44 No.867807765
電プレとか読みまわしてた頃だから ファミコンなんて話題にも挙がらない…
424 21/11/18(木)15:30:45 No.867807769
そんなわけのわからない木の実は食わない リッチにどどめ食ってたよ
425 21/11/18(木)15:30:48 No.867807783
タイトルが平成貧乏団地物語とかならこの内容でもアリ
426 21/11/18(木)15:30:59 No.867807827
99年はガキでも地域振興券で盛り上がっているはず…!
427 21/11/18(木)15:31:01 No.867807843
平成元年ならギリギリ納得できないこともない 11年は無いわ
428 21/11/18(木)15:31:12 No.867807884
コンビニで氷貰えんの?
429 21/11/18(木)15:31:23 No.867807927
赤い実を食べるのはさくらももこも釣りキチ三平の作者の自伝でもあった気がするし…
430 21/11/18(木)15:31:23 No.867807930
一応ファミコンも90年代前半くらいまでは新作出てたのか?
431 21/11/18(木)15:31:24 No.867807934
99年あたりだとハイパーヨーヨーとか遊戯王のカード出てが流行ってる頃じゃないかな…
432 21/11/18(木)15:31:29 No.867807958
元は100円なのを10円にコラしたんだろ! …10円玉の絵があるな…
433 21/11/18(木)15:31:35 No.867807984
わざとだとしたらわざわざ読者からノスタルジーネタ募集してるのに なんでズラすのってならないか
434 21/11/18(木)15:31:41 No.867808004
85年生まれの貧乏な団地の子だから90年生まれの一般的生活描写ができないって コンボ技みたいだな
435 21/11/18(木)15:31:43 No.867808012
>こんなんでも30年ぐらい経つと20世紀末の日本を書いた貴重な資料として扱われかねん >後の世のために単行本出る前に止めた方がいいと思う 何言ってんの…怖っ
436 21/11/18(木)15:31:45 No.867808018
コンビニ(町営)には消費税がなかったのかもしれないから…
437 21/11/18(木)15:31:51 No.867808037
>コンビニで氷貰えんの? たぶん内側の霜削ってる
438 21/11/18(木)15:31:54 No.867808049
同年代なんだけど困惑しかない… もう少し一般的なあるあるネタを入れて欲しい
439 21/11/18(木)15:31:55 No.867808051
大技林とかでSSのゲーム欄のところでえっちなスクショ見て喜んでた頃だ
440 21/11/18(木)15:31:57 No.867808062
花の蜜吸ってる奴ならいた 花をちぎるな
441 21/11/18(木)15:32:05 No.867808085
コッカコーラー!にっせんねんのっ運試しぃっ!って感じのやたらハイテンションなcmが未だに耳に残ってる
442 21/11/18(木)15:32:20 No.867808136
>うんでも平成は消費税が無い時代だったって書くとデタラメだよね… そうは書いてないだろう!?
443 21/11/18(木)15:32:22 No.867808142
赤い実ってほとんど果肉部分ないよね? 俺想像してるの違うやつなのかな
444 21/11/18(木)15:32:23 No.867808147
この人昔から悪い意味でセンスズレてるしこういうのも本人的には違和感無しで描いてると思うよ 普通編集が訂正するけどそっちも若いからイマイチ分かってないパターンじゃねえかな
445 21/11/18(木)15:32:25 No.867808158
94年なら割と良い感じの描写だと思う
446 21/11/18(木)15:32:34 No.867808179
ちなみにドリキャス買うつもりだった異世界おじさんのおじさんが意識不明になったのがほぼ同時期
447 21/11/18(木)15:32:35 No.867808184
>99年あたりだとハイパーヨーヨーとか遊戯王のカード出てが流行ってる頃じゃないかな… 遊戯王OCGはまさにこの年発売 ちょっと早い子たちは遊戯王原作の影響でMTGやったりポケモンカードでTCGに触れはじめてる頃
448 21/11/18(木)15:32:36 No.867808188
ドリームキャストはいつ頃だ?
449 21/11/18(木)15:32:39 No.867808199
実際これ読んだ令和キッズ達には誤解されてそうだ
450 21/11/18(木)15:32:45 No.867808220
>そうは書いてないだろう!? 少なくともコンビニにはあったよ
451 21/11/18(木)15:33:03 No.867808303
>fu535737.jpg >平成の子供ならやったよねこれ 1990年ならまだ分かる 99年…?
452 21/11/18(木)15:33:12 No.867808326
>94年なら割と良い感じの描写だと思う ないない 84年で丁度いいぐらい
453 21/11/18(木)15:33:15 No.867808335
平成1桁代に少年だったけど 10円の選択肢てうまい棒かごえんがあるよしかないよ
454 21/11/18(木)15:33:16 No.867808338
>ドリームキャストはいつ頃だ? 98年だからこれの一年前
455 21/11/18(木)15:33:16 No.867808339
>団地住まいだし あぁ…うn…………………………
456 21/11/18(木)15:33:20 No.867808356
当時を思い出したら電プレの付録冊子見ながらLOMの最強武器コツコツ作ってたな… やってる事今とあんまり変わらんな…
457 21/11/18(木)15:33:21 No.867808362
3話目にして主人公がリアクションするだけの置物になっちゃったな まあ喋ることしか出来ないキャラだから仕方ないんだけど…
458 21/11/18(木)15:33:29 No.867808392
平成のちびまる子ちゃんになれるかな?
459 21/11/18(木)15:33:32 No.867808401
田舎の団地少年だった人の曖昧な回想でしかないなこれ
460 21/11/18(木)15:33:34 No.867808409
>ドリームキャストはいつ頃だ? 99年ならもう出てるかな
461 21/11/18(木)15:33:34 No.867808411
>うんでも平成は消費税が無い時代だったって書くとデタラメだよね… >fu535689.jpg 俺には消費税5パーセントと描いてあるように読める
462 21/11/18(木)15:33:40 No.867808436
>>きったねえな… >なにおばあちゃんお願いしまーすって… いまハッとなったんだけどまさか冷凍庫に付いてる霜ガリガリしたやつのことか…きったねえ
463 21/11/18(木)15:33:42 No.867808442
>ドリームキャストはいつ頃だ? ほぼこの年
464 21/11/18(木)15:33:42 No.867808444
>たぶん内側の霜削ってる きたねえ…
465 21/11/18(木)15:33:42 No.867808445
>実際これ読んだ令和キッズ達には誤解されてそうだ 令和キッズがヤンジャンを!?
466 21/11/18(木)15:33:57 No.867808506
令和キッズはまだ漫画読めないからな…
467 21/11/18(木)15:34:06 No.867808547
ウマルの時点でアニメのOP?が流行ったくらいで中身は一切話題にならなかったからな… アレも干物描写がだいぶ間違ってる
468 21/11/18(木)15:34:06 No.867808548
>遊戯王OCGはまさにこの年発売 >ちょっと早い子たちは遊戯王原作の影響でMTGやったりポケモンカードでTCGに触れはじめてる頃 カードダス遊戯王の話とかいけるんじゃない!?と思ったが あれは1999年では遅いのか
469 21/11/18(木)15:34:10 No.867808566
>>たぶん内側の霜削ってる >きたねえ… 平成の子供ならやったよなー!
470 21/11/18(木)15:34:13 No.867808577
84年くらいなんじゃないか?
471 21/11/18(木)15:34:18 No.867808602
>84年で丁度いいぐらい その頃の団地なんてもっと汚いわ! 85年生まれが小学校上がってすぐぐらいが一番感覚的に合うから91~92年あたりだよ まだかろうじて回すタイプのテレビやら黒電話がおじいちゃんの家にあったりするぐらいの頃
472 21/11/18(木)15:34:21 No.867808614
ギリギリ平成1桁年ならわからなくもないけど 平成って30年もあるからひとくくりにするのがおかしいんだけどね
473 21/11/18(木)15:34:22 No.867808619
>>99年あたりだとハイパーヨーヨーとか遊戯王のカード出てが流行ってる頃じゃないかな… >遊戯王OCGはまさにこの年発売 >ちょっと早い子たちは遊戯王原作の影響でMTGやったりポケモンカードでTCGに触れはじめてる頃 ポケカは出た時からしてたからOCGもすぐ触ってたなルールが全然わからんかった記憶がある mtgはその2年後にハイパーコロコロでデュエル・マスターズの読み切りが載って買い始めた
474 21/11/18(木)15:34:28 No.867808648
盛り塩舐めるってもう時代とか地方とかじゃなくて親にマトモなしつけされてないだけだろこれ…
475 21/11/18(木)15:34:32 No.867808662
衛生観念が昭和
476 21/11/18(木)15:34:33 No.867808665
>大技林とかでSSのゲーム欄のところでえっちなスクショ見て喜んでた頃だ 大技林に絵あったっけ?
477 21/11/18(木)15:34:35 No.867808677
小学生相手にホラ吹いてるのをおっさんしか読んでないヤンジャンでやってるような違和感
478 21/11/18(木)15:34:36 No.867808679
PSやってる描写はあるから居間に繋ぎっぱなしのファミコンがあるだけで PSは子供部屋にあるんじゃないかな
479 21/11/18(木)15:35:14 No.867808813
これ作者がエセ平成生まれなのでは?
480 21/11/18(木)15:35:18 No.867808830
>>きったねえな… >>fu535743.jpg >>fu535744.jpg >コロコロでとんでも平成漫画としてやった方がいいんじゃないか コロコロはキッズへ向けるギャグをああ見えてめっちゃ計算かつ厳選して載せてるからこんなもん没られる
481 21/11/18(木)15:35:19 No.867808836
マトリックスとスターウォーズEP1もこの年だから映像も割と進化してきてる年だから余計なぁ 1990年代前半から後半ってかなり進歩した気がする
482 21/11/18(木)15:35:20 No.867808838
>10円の選択肢てうまい棒かごえんがあるよしかないよ エフエックスガムもあるぞ
483 21/11/18(木)15:35:35 No.867808901
>一応ファミコンも90年代前半くらいまでは新作出てたのか? 夢の泉とかジョイメカとか絶滅計画とか93年までは結構やるものあった 94年でピタッと止まった
484 21/11/18(木)15:35:35 No.867808902
貧乏要素か平成要素のどっちかに特化してればまだマシだったと思う
485 21/11/18(木)15:35:35 No.867808903
ていうか貧乏あるあるでもねーんだよな やってる事が金銭じゃなく無教養よりの底辺すぎる
486 21/11/18(木)15:35:36 No.867808905
コロコロでやれば騙せたんじゃないかな
487 21/11/18(木)15:35:48 No.867808949
実際10円でお菓子変えたよ コンビニじゃなくて近所の築50年ぐらいの駄菓子屋だけど
488 21/11/18(木)15:35:51 No.867808965
>10円の選択肢てうまい棒かごえんがあるよしかないよ コーラの王冠みたいな銀紙に包まれたアタリつきのラムネとかなかった?
489 21/11/18(木)15:35:54 No.867808987
>これ作者がエセ平成生まれなのでは? 作者は昭和生まれだよ
490 21/11/18(木)15:35:55 No.867808989
ループザループとか超!エキサイティン!の時代じゃないのか
491 21/11/18(木)15:36:03 No.867809026
>誕生日プレゼントすら999円で済まされるから >買ってもらうのは無理だなスーファミもだが ハローマックかゲーム屋行けばファミコンもスーファミも千円以下がいくらもあった
492 21/11/18(木)15:36:04 No.867809031
描いてる描写うんぬんもまぁおかしい所はあるけど 何かこう…アレな輩が目をつけたんだろうなって雰囲気があるな
493 21/11/18(木)15:36:10 No.867809062
>>コロコロでとんでも平成漫画としてやった方がいいんじゃないか >コロコロはキッズへ向けるギャグをああ見えてめっちゃ計算かつ厳選して載せてるからこんなもん没られる 1990年代前半にベストセラーだった人を容赦なく切り捨てるからなコロコロ
494 21/11/18(木)15:36:12 No.867809072
>実際10円でお菓子変えたよ >コンビニじゃなくて近所の築50年ぐらいの駄菓子屋だけど 選び放題ではないよ!
495 21/11/18(木)15:36:15 No.867809082
せめて50円は欲しいよね 100円当たれ
496 21/11/18(木)15:36:15 No.867809086
パソパラとか読んでハァハァしてる頃
497 21/11/18(木)15:36:17 No.867809092
サンカク、35歳ならまだ分かるんじゃないの?
498 21/11/18(木)15:36:20 No.867809108
>やってる事が金銭じゃなく無教養よりの底辺すぎる あの頃の母子家庭の団地暮らしなんでまあその…
499 21/11/18(木)15:36:34 No.867809150
>>90年代って書いとけよ >90年代でも怪しくない? 90年代の自分周りのド田舎ド貧乏周り限定の思い出話 ってしておけばセーフ
500 21/11/18(木)15:36:34 No.867809155
>>大技林とかでSSのゲーム欄のところでえっちなスクショ見て喜んでた頃だ >大技林に絵あったっけ? たまに小さくゲームのSS写ってたよ もう一つのなんか裏技本だっかもしれないけど
501 21/11/18(木)15:36:36 No.867809161
99年ってもうポケモン金銀でてるからな
502 21/11/18(木)15:36:41 No.867809183
>PSやってる描写はあるから居間に繋ぎっぱなしのファミコンがあるだけで >PSは子供部屋にあるんじゃないかな ファービーすら親にたけえいわれてるからそれはないと思われる 子供部屋自体はあるっぽい感じだが…
503 21/11/18(木)15:36:41 No.867809184
>まだかろうじて回すタイプのテレビやら黒電話がおじいちゃんの家にあったりするぐらいの頃 ジジイの家にしかなかったってことは当時から見てもクソ古かったんだよ これはそれが普通に存在したように描写してるからおかしい
504 21/11/18(木)15:36:49 No.867809221
なんだったら嘘つけ美化しやがってンマー!ってなる押切くんの漫画の方がまだ共感出来る…
505 21/11/18(木)15:36:51 No.867809229
ガン消しとか買ってたなあ
506 21/11/18(木)15:36:59 No.867809261
>99年ってもうポケモン金銀でてるからな そう言われるとだいぶ古く感じる…
507 21/11/18(木)15:37:05 No.867809288
こういう奴が99年にいるかいないかで言えばいたのかもしれないレベルなんだよ
508 21/11/18(木)15:37:07 No.867809298
なぜヘンテコ描写入れるのか狙いがわからん…
509 21/11/18(木)15:37:09 No.867809304
>ギリギリ平成1桁年ならわからなくもないけど >平成って30年もあるからひとくくりにするのがおかしいんだけどね まあそれは戦前戦後ある昭和よりはマシだし…
510 21/11/18(木)15:37:15 No.867809335
>コロコロでやれば騙せたんじゃないかな コロコロバカにすんな 兄貴ならいける
511 21/11/18(木)15:37:21 No.867809362
>1999年ってそろそろPS2でないっけ 最新ハードがドリキャスでPS2はまだだな
512 21/11/18(木)15:37:23 No.867809367
可愛い女の子いっぱい出して話なんてなくったっていいのにと思ったが前回そんなんでダメだったな…
513 21/11/18(木)15:37:23 No.867809368
この微妙なズレが後々伏線として活きてくるんだよ
514 21/11/18(木)15:37:24 No.867809372
>>99年ってもうポケモン金銀でてるからな >そう言われるとだいぶ古く感じる… 若造か
515 21/11/18(木)15:37:28 No.867809390
>99年ってもうポケモン金銀でてるからな てことはもう分厚いゲームボーイ時代も過ぎてるか
516 21/11/18(木)15:37:31 No.867809401
10円なら駄菓子屋で糸引き飴ですね
517 21/11/18(木)15:37:31 No.867809405
>ハローマックかゲーム屋行けばファミコンもスーファミも千円以下がいくらもあった 地元のゲーム屋は流石に99年だとファミコンソフト自体扱ってなかったな 次世代ハードたちがメインで端っこにスーファミコーナーみたいな
518 21/11/18(木)15:37:34 No.867809415
コロコロアニキならまあ…
519 21/11/18(木)15:37:38 No.867809429
主人公32歳だけど最初は42歳設定だったんじゃねーかな
520 21/11/18(木)15:37:40 No.867809440
>サンカク、35歳ならまだ分かるんじゃないの? 99年頃に中1だか中2なら普通に分かると思うんだけどなぁ…
521 21/11/18(木)15:37:41 No.867809449
>ジジイの家にしかなかったってことは当時から見てもクソ古かったんだよ >これはそれが普通に存在したように描写してるからおかしい しかし一話でPSやってるテレビは当時普及してた普通の奴だしな
522 21/11/18(木)15:37:51 No.867809481
5円チョコとか10円ガムがあったくらいで選び放題って感じはなかったな 50円くらいするBIGチョコが好きだった
523 21/11/18(木)15:37:53 No.867809488
ハイパーヨーヨーの流行も陰りだしてジターリングがど滑りしてた頃だろ 田舎遊びにしたってこんな雰囲気ではないよな
524 21/11/18(木)15:37:58 No.867809503
その辺になってるよくわかんねー実を貪る!それが平成の団地住まいのリアル! は色んなもん馬鹿にしすぎじゃねえかな…ってなる
525 21/11/18(木)15:38:01 No.867809513
10円である程度選べる択に入る菓子ってのはあったのはそうだが 選び放題したいならせめて50円はもってこいよ…
526 21/11/18(木)15:38:06 No.867809533
サンカクヘッドさん実は帰国子女なんじゃない?
527 21/11/18(木)15:38:16 No.867809570
1話の現代描写のビデオ通話もそこまで浸透してるもんじゃなくない?
528 21/11/18(木)15:38:19 No.867809577
>>>たぶん内側の霜削ってる >>きたねえ… >平成の子供ならやったよなー! 同年代だけど霜の臭さはえげつないぞ
529 21/11/18(木)15:38:20 No.867809581
この世代でもこれはやってないけど団地だとやるのか…?みたいなちょっとグレーな勘ぐりしちゃう
530 21/11/18(木)15:38:23 No.867809596
これ山梨の話なんだって?
531 21/11/18(木)15:38:26 No.867809614
ヤンジャンのメインターゲット層って何歳くらいだ?
532 21/11/18(木)15:38:26 No.867809616
100円で選び放題なら理解できる
533 21/11/18(木)15:38:27 No.867809619
>盛り塩舐めるってもう時代とか地方とかじゃなくて親にマトモなしつけされてないだけだろこれ… 昭和生まれだけど盛り塩とか神社とか寺の賽銭とかに悪戯したら血が出るまで殴られたり親が神主に激怒されたり坊主に懇々とこう言うのはダメなんだぞって説教されたりしたな
534 21/11/18(木)15:38:27 No.867809620
>こういう奴が99年にいるかいないかで言えばいたのかもしれないレベルなんだよ なんでわざわざポイント外すくせにノスタルジー売りにしてんだよ
535 21/11/18(木)15:38:38 No.867809661
それは、なんにもない。なにもできないが、あった楽しかった平成。 このアオリが三丁目の夕日みたいなノリでムカつくな…
536 21/11/18(木)15:38:47 No.867809695
>てことはもう分厚いゲームボーイ時代も過ぎてるか 一応ギリギリ現役というかポケットとかライト買うのもなーって感じで分厚いやつで金銀やってた子も多かったな 金持ってる家の子はカラーでテリワン遊びながら金銀まだかなって待ってた
537 21/11/18(木)15:38:51 No.867809715
>可愛い女の子いっぱい出して話なんてなくったっていいのにと思ったが前回そんなんでダメだったな… 普通に王道ネタを踏襲すれば安全牌だったんだけどなぁ… 引っ込み思案設定を応用させようとして事故っちゃった
538 21/11/18(木)15:38:57 No.867809742
作者は高校時代にPC持ってネット環境もあったらしいから本人が貧乏かどうかは疑わしい
539 21/11/18(木)15:38:57 No.867809744
>fu535689.jpg 町営のコンビニ?なんの事だ? >fu535715.jpg 単に駄菓子屋じゃねーか! …で済まない人があーだこーだ言ってるんでしょう
540 21/11/18(木)15:38:59 No.867809750
>99年頃に中1だか中2なら普通に分かると思うんだけどなぁ… つまり編集が悪い可能性も
541 21/11/18(木)15:39:03 No.867809767
>100円で選び放題なら理解できる それなら今のコンビニも駄菓子取り揃えてて割と選択肢あるから…
542 21/11/18(木)15:39:07 No.867809785
WANDSだったりなんかこうズレてる 平成なのは合ってるんだけど
543 21/11/18(木)15:39:11 No.867809809
>主人公32歳だけど最初は42歳設定だったんじゃねーかな 元年生まれ設定でこのガバガバ価値観は無理でしょ
544 21/11/18(木)15:39:11 No.867809814
99年だと近所のファミコン屋でPS初期のクソゲーがワンコインで ジーコサッカーとかクソみたいなゲームボーイソフトが100円~で積まれてたなぁ ウィザードリィとか初代聖剣伝説とかそこで掘り当ててハマってた
545 21/11/18(木)15:39:12 No.867809819
>たまに小さくゲームのSS写ってたよ >もう一つのなんか裏技本だっかもしれないけど 多分だけど電撃ウラワザ王じゃねえかなぁ 俺もそれでエッチなスクショ見て子供ちんぽビンビンにさせてた覚えあるわ
546 21/11/18(木)15:39:13 No.867809833
道端の木の実というか公園に生えている桑の木の実なら食ってたなあ…
547 21/11/18(木)15:39:16 No.867809844
選び放題なだけで買えるとは言ってないとかいうオチか?
548 21/11/18(木)15:39:17 No.867809850
えっ平成生まれの人ってみんな小さい頃は盛り塩舐めてたんじゃないんですか!?
549 21/11/18(木)15:39:19 No.867809855
そういう世界やそういう身の上の少年時代って話なら通る ノスタルジーを謳うのやめよ?
550 21/11/18(木)15:39:27 No.867809882
>1話の現代描写のビデオ通話もそこまで浸透してるもんじゃなくない? いやそれは普通
551 21/11/18(木)15:39:38 No.867809924
猫除けペットボトルの水飲むくらいの暴挙でしょ
552 21/11/18(木)15:39:39 No.867809931
>これ山梨の話なんだって? 山梨に限ってはこんな感じだったのかもな… 田舎だし…
553 21/11/18(木)15:39:42 No.867809947
一々平成って強調しなくて貧乏だけど楽しかった子供時代とかにしておけばよかったのに
554 21/11/18(木)15:39:45 No.867809969
>WANDSだったりなんかこうズレてる >平成なのは合ってるんだけど WANDS流行ったのって95年くらいだよね確か
555 21/11/18(木)15:39:50 No.867809990
99年ってあれだろ 電撃PSがガンパレ特集してた頃
556 21/11/18(木)15:39:53 No.867810004
>>fu535689.jpg >町営のコンビニ?なんの事だ? >>fu535715.jpg >単に駄菓子屋じゃねーか! >…で済まない人があーだこーだ言ってるんでしょう 今もあるお菓子は同じくらいの値段じゃねえかなこれ…
557 21/11/18(木)15:39:56 No.867810015
100円ショップで100円あれば選び放題
558 21/11/18(木)15:39:58 No.867810023
あんま好きな言葉じゃないけどこれが後年に平成の姿として語られるとしたら歴史修正みたいで嫌だな…
559 21/11/18(木)15:39:59 No.867810026
>コロコロアニキならまあ… 美鳥の日々の作者が昭和漫画描いてたけどあれは割と面白かった 当時のエロアニメの解説の時勢い余って師匠のジュビロが好きだったエロアニメまでばらされててだめだった
560 21/11/18(木)15:40:00 No.867810029
お前たちの平成ってこんなだったか…?
561 21/11/18(木)15:40:08 No.867810064
両さんの子供の頃の思い出はまったく知らない時代のことなのに楽しくわかりやすく読めるのに スレ画は同世代なのに困惑と何それ…って感想しか出てこない… 過去に戻って家族を助けるって展開はいいと思うけど謎の平成描写はあんまりいらないような…
562 21/11/18(木)15:40:13 No.867810081
ノストラダムスが落ちてくるー!ってときでしょ? もう近所の駄菓子屋駆逐されつつあるときだったような
563 21/11/18(木)15:40:17 No.867810098
当時の時代がどうこうではなく単に貧乏だっただけでは…
564 21/11/18(木)15:40:19 No.867810110
山梨への風評被害ひどくない?
565 21/11/18(木)15:40:21 No.867810114
>WANDSだったりなんかこうズレてる >平成なのは合ってるんだけど ページに歌詞そのまま載せるのは古臭い演出で90年代感あった 悪い意味で
566 21/11/18(木)15:40:28 No.867810145
>えっ平成生まれの人ってみんな小さい頃は盛り塩舐めてたんじゃないんですか!? 子供時代の両津が下町でやってたらぎり違和感ない
567 21/11/18(木)15:40:38 No.867810186
>これ山梨の話なんだって? 山梨は世間から30年ぐらい遅れてるからな…
568 21/11/18(木)15:40:39 No.867810189
前回までせいぜい5年くらいのズレで済んでたけどこれはもうそういうレベルじゃないおかしさだ
569 21/11/18(木)15:40:40 No.867810192
消費税5%の時にはもう消費税導入しない店なんかねーだろ
570 21/11/18(木)15:40:41 No.867810194
駄菓子にしても30円はないと選択肢が狭すぎるよね…
571 21/11/18(木)15:40:47 No.867810215
>一応ギリギリ現役というかポケットとかライト買うのもなーって感じで分厚いやつで金銀やってた子も多かったな >金持ってる家の子はカラーでテリワン遊びながら金銀まだかなって待ってた ゲームボーイカラーは幼心に衝撃的だったなあ スーファミに繋げるスーパーゲームボーイも憧れだった
572 21/11/18(木)15:40:47 No.867810217
そこらの実をとるとか謎の食い物つくるとか昭和なんだよね 2000年手前ってはっきり衛生観念とか他者の敷地や所有物への意識がキッチリしてきた時期だから 仮にやっても日常ではないイベントでしかない
573 21/11/18(木)15:40:49 No.867810225
>もう近所の駄菓子屋駆逐されつつあるときだったような PS2一年前くらいだから普通にセブンやらローソンやらいっぱいある
574 21/11/18(木)15:40:55 No.867810243
山梨はこれがスタンダードなんかね
575 21/11/18(木)15:41:01 No.867810262
生け垣の花抜いて蜜を吸うとかひまわりの種を食うとか柿を取ろうとしてクソほど怒られるとかなら平成初期にあったと思う
576 21/11/18(木)15:41:01 No.867810263
漫画なんだから盛るだろ 過去に遡る方に盛るのか…
577 21/11/18(木)15:41:06 No.867810292
平成いうても30年はある中で全部が中途半端に混ざってる気がする
578 21/11/18(木)15:41:14 No.867810326
>>これ山梨の話なんだって? >山梨は世間から30年ぐらい遅れてるからな… 山梨への風評被害が酷い…
579 21/11/18(木)15:41:20 No.867810348
>そこらの実をとるとか謎の食い物つくるとか昭和なんだよね >2000年手前ってはっきり衛生観念とか他者の敷地や所有物への意識がキッチリしてきた時期だから >仮にやっても日常ではないイベントでしかない 平成初期ならギリギリって感じ
580 21/11/18(木)15:41:31 No.867810390
ちなみに99年は音楽でいうと宇多田ヒカルが既にメジャーデビュー済みで みんなfirstloveを聞きまくってる頃 なので例の天井が低くなってくコントとかやってた笑う犬もやってる
581 21/11/18(木)15:41:37 No.867810409
山梨は知らんけど田舎なら昭和か?ってところあったような気はする…
582 21/11/18(木)15:41:39 No.867810418
一応じーさんばーさんがやってるほぼ駄菓子屋なんだけど日用雑貨も置いてて かといって大手の傘下でもない なんともいえない個人コンビニは昔あるにはある
583 21/11/18(木)15:41:40 No.867810420
>WANDS流行ったのって95年くらいだよね確か 上杉さんは96年に脱退してる
584 21/11/18(木)15:41:40 No.867810421
>拾い食いが当たり前の子供なんて昭和でも戦後の日本総貧民時代くらいだろ… 落ちてたトンカツ食った人気ラジオDJ伊集院光さんのことバカにした?
585 21/11/18(木)15:41:42 No.867810431
>このアオリが三丁目の夕日みたいなノリでムカつくな… あれも割りと誇張してるというか綺麗すぎる
586 21/11/18(木)15:41:53 No.867810470
>両さんの子供の頃の思い出はまったく知らない時代のことなのに楽しくわかりやすく読めるのに >スレ画は同世代なのに困惑と何それ…って感想しか出てこない… >過去に戻って家族を助けるって展開はいいと思うけど謎の平成描写はあんまりいらないような… 両さんは文化紹介するときに必勝テクやトリビアや武勇伝を混ぜるのが良い塩梅だからな… 単純に話し上手なんだ
587 21/11/18(木)15:42:05 No.867810512
駄菓子って値上げはあんましない印象 量が減ったり死んだりはするけど
588 21/11/18(木)15:42:06 No.867810518
小学生の時はビックリマンチョコ買ってたぞ なんか新しい奴
589 21/11/18(木)15:42:11 No.867810536
昭和描かせたらモボ・モガとか出てくるのか…
590 21/11/18(木)15:42:13 No.867810541
しかも町や村じゃなくて甲府市という
591 21/11/18(木)15:42:17 No.867810554
>もう近所の駄菓子屋駆逐されつつあるときだったような まあそこは山梨だから生き残ってたで納得は出来る
592 21/11/18(木)15:42:17 No.867810557
漫画系のカルチャーで言うとマガジンがジャンプより売れてた時期だからな99年
593 21/11/18(木)15:42:24 No.867810581
>小学生の時はビックリマンチョコ買ってたぞ >なんか新しい奴 2000の頃かな
594 21/11/18(木)15:42:25 No.867810587
>お前たちの平成ってこんなだったか…? 一番の問題はそこなんだよな 色々状況限定的にして話通るようにしてるけど肝心のターゲット層が???ってなってる
595 21/11/18(木)15:42:34 No.867810616
まあ平成初期の山梨なんて本当に何もないだろうしない…
596 21/11/18(木)15:42:39 No.867810637
確か90年代半ばくらいに飲みかけのコーラとかに薬入れて公衆電話とかベンチの上置いておいて殺すみたいのが多発しなかったっけ? なんかおいてあるもの飲み食いすんなよ!って学校で言われたり立ちションするなよ!って注意された覚えある
597 21/11/18(木)15:42:43 No.867810657
100円あったら選ぶ幅もあってってなると思う 俺はこのブタメンを選ぶぜ
598 21/11/18(木)15:42:45 No.867810666
>>もう近所の駄菓子屋駆逐されつつあるときだったような >まあそこは山梨だから生き残ってたで納得は出来る そうは言うがそれが平成!とか言われると困る
599 21/11/18(木)15:42:47 No.867810676
10円ってフィリックスとかのガムだよね ベビースターっぽい味付きフライ麺も10円だったかなあ?
600 21/11/18(木)15:42:50 No.867810686
山梨にインターネットがあるわけないじゃないか!
601 21/11/18(木)15:42:53 No.867810699
>99年ってあれだろ >電撃PSがガンパレ特集してた頃 ガンパレは2000年発売でしばらくは全く盛り上がらなかったからちょい後だね
602 21/11/18(木)15:42:54 No.867810705
ちなみに99年は両さんのマドンナ枠が早矢だった頃だぜ このちょっと後に纏が登場する
603 21/11/18(木)15:42:54 No.867810706
>小学生の時はビックリマンチョコ買ってたぞ >なんか新しい奴 スーパービックリマンかビックリマン2000かな
604 21/11/18(木)15:42:58 No.867810715
>そこらの実をとるとか謎の食い物つくるとか昭和なんだよね >2000年手前ってはっきり衛生観念とか他者の敷地や所有物への意識がキッチリしてきた時期だから >仮にやっても日常ではないイベントでしかない 花の蜜吸うとかやってたやつはいたなぁ きったねって思って自分ではやる気しなかったけど
605 21/11/18(木)15:43:03 No.867810737
うまるちゃん当てる前のサンカクヘッドはこういう悪い意味での違和感凄い漫画よく描いてた気はする チャンピオンでやってた単行本にもならなかった連載とか
606 21/11/18(木)15:43:03 No.867810739
>>WANDS流行ったのって95年くらいだよね確か >上杉さんは96年に脱退してる WANDSってボーカル変わりまくってる割に雰囲気残してるの地味に凄いと思う 聴き比べたら流石に変化あるんだろうけど
607 21/11/18(木)15:43:03 No.867810742
99年はポルノグラフィティがノリノリの頃
608 21/11/18(木)15:43:18 No.867810808
>10円ってフィリックスとかのガムだよね >ベビースターっぽい味付きフライ麺も10円だったかなあ? 当たり付きのやつ?
609 21/11/18(木)15:43:21 No.867810813
>2000の頃かな 多分それ 60円くらいだった
610 21/11/18(木)15:43:34 No.867810855
95年くらいだとビワ取ろうとして怒られたりビワ貰って喜んだりしてた
611 21/11/18(木)15:43:47 No.867810900
全部混ぜたところに盛り盛りフィクションなのかまさかの幼少期の実体験なのか滅茶苦茶なのを混ぜ込まれてて タイムスリップとかと言うよりは平成って名前の並行世界に転生した感
612 21/11/18(木)15:43:47 No.867810904
予算250円上限でアメハマのコーラ飴とか蒲焼さん太郎買うくらいじゃねえの…
613 21/11/18(木)15:43:48 No.867810908
せめて100円だろ
614 21/11/18(木)15:43:49 No.867810913
>当たり付きのやつ? うん 30円だっけ?
615 21/11/18(木)15:43:56 No.867810932
平成でノスタルジック売りにするのは何かまだ早過ぎる気がする…
616 21/11/18(木)15:43:57 No.867810939
山梨の山奥住まいだったけどプレステとかポケモンくらいあったよ!? 雑誌とかおもちゃの発売は物によってはなんか4日くらい遅れてたけどさぁ!
617 21/11/18(木)15:43:59 No.867810946
>確か90年代半ばくらいに飲みかけのコーラとかに薬入れて公衆電話とかベンチの上置いておいて殺すみたいのが多発しなかったっけ? パラコートは85年だな それと別でペットボトルに薬注入した事件とかも90年代にあった記憶はある
618 21/11/18(木)15:44:04 No.867810967
三丁目の夕日だのオトナ帝国の逆襲だのは美化されてても昭和として受け入れられるものだったからな スレ画は平成としてもどこにも存在しない異世界みたいになってる
619 21/11/18(木)15:44:21 No.867811015
給食の時間に放送委員がうんざりするくらいSPEEDの曲が流してきたとかじゃないの平成ネタって
620 21/11/18(木)15:44:24 No.867811026
>漫画系のカルチャーで言うとマガジンがジャンプより売れてた時期だからな99年 GTO全盛だしなアニメもやってたし
621 21/11/18(木)15:44:24 No.867811027
サルビアの蜜吸ったり野いちご食ったりはしてた
622 21/11/18(木)15:44:32 No.867811056
>ノストラダムスが落ちてくるー!ってときでしょ? ノストラダムスのじーさんは落ちて来ねーよ!
623 21/11/18(木)15:44:37 No.867811072
>ガンパレは2000年発売でしばらくは全く盛り上がらなかったからちょい後だね 時間差で売れたよね…中古でも高すぎて手に入れづらかった記憶あるわ
624 21/11/18(木)15:44:41 No.867811081
小学生男子が衛生観念薄いアホかと言えば まぁ…うん
625 21/11/18(木)15:44:44 No.867811093
平成にしたってさすがに99年をノスタルジックに語るのはまだ文字通り10年早ぇぇよ
626 21/11/18(木)15:44:46 No.867811098
100円あったら色々買えると思ったけど10円はきつい しかもコンビニで
627 21/11/18(木)15:44:46 No.867811099
>>当たり付きのやつ? >うん >30円だっけ? ヤッターメンは10円だった気もするが…
628 21/11/18(木)15:44:46 No.867811100
10円だと飴とかガムばかりで最低20円ないと駄菓子の定番買えないよね
629 21/11/18(木)15:44:49 No.867811114
>そこらの実をとるとか謎の食い物つくるとか昭和なんだよね それは昭和かどうかというよりも自分が子供の頃がいつだったかの話では…?
630 21/11/18(木)15:44:49 No.867811115
予算100円で20円とか30円のもの買う勇気なかったからヤッターメンとかうまい棒とかきなこ棒とか10円のばっかり買ってたよ
631 21/11/18(木)15:44:58 No.867811146
>>漫画系のカルチャーで言うとマガジンがジャンプより売れてた時期だからな99年 >GTO全盛だしなアニメもやってたし ポルノ全盛期くらいか
632 21/11/18(木)15:45:03 No.867811164
思い出話できる同世代の知り合いいないのか?
633 21/11/18(木)15:45:07 No.867811175
>せめて100円だろ 100円でロッテの板ガム買えたかなあ スウィーティーめっちゃ噛んでたなあ
634 21/11/18(木)15:45:07 No.867811178
せめて100円なら30円の焼き菓子を3つ買うか20円のミニラーメン菓子を5つ買うかで死ぬほど迷えるぞ!で共感できたのに…
635 21/11/18(木)15:45:07 No.867811180
大きな事件で言うとサリン事件が95年か
636 21/11/18(木)15:45:09 No.867811185
これを平均的一般的1999年と言われると首を傾げざるを得ない
637 21/11/18(木)15:45:10 No.867811186
>平成でノスタルジック売りにするのは何かまだ早過ぎる気がする… いや初期ならもう余裕のノスタルジーだよ 11年は半端過ぎる
638 21/11/18(木)15:45:11 No.867811199
ツツジの蜜くらいは平成10年代前半ならやってる 日本中で過度に衛生意識が強まってるのは10年代後半以降だよ
639 21/11/18(木)15:45:22 No.867811232
>ヤッターメンは10円だった気もするが… らーめんババアの方と混じってるんじゃない?
640 21/11/18(木)15:45:22 No.867811236
>平成でノスタルジック売りにするのは何かまだ早過ぎる気がする… 20年前だから普通にノスタルジーとして商売できる範疇ではあるけど平成って言われるとな…
641 21/11/18(木)15:45:22 No.867811238
>給食の時間に放送委員がうんざりするくらいSPEEDの曲が流してきたとかじゃないの平成ネタって 邦楽を給食の時間に覚える時代だったよ…
642 21/11/18(木)15:45:26 No.867811247
>100円あったら選ぶ幅もあってってなると思う >俺はこのブタメンを選ぶぜ https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/71i5TiY0nYL._AC_SX522_.jpg 俺はこいつを選ぶ! 当りでないかな!
643 21/11/18(木)15:45:26 No.867811249
山梨ならそりゃファミコン現役だわ
644 21/11/18(木)15:45:28 No.867811256
ジャンプがイマイチになってた頃か…というのもどうかとは思うがそういう頃か ヤンジャンの方は何が看板だったのかしら
645 21/11/18(木)15:45:28 No.867811261
平成頭の方はそういう駄菓子屋ちょくちょく生きてたけどコンビニではない
646 21/11/18(木)15:45:29 No.867811263
>せめて100円なら30円の焼き菓子を3つ買うか20円のミニラーメン菓子を5つ買うかで死ぬほど迷えるぞ!で共感できたのに… 5円チョコが10つくらいセットだっけ
647 21/11/18(木)15:45:30 No.867811269
オレンジとかグレープのガムボール勿体無いから一個ずつ食べてた気がする あの4個入りのやっすいの
648 21/11/18(木)15:45:38 No.867811295
タイトルに平成って入れたせいで平成押しから引くことも出来ないから呪いみたいになってる
649 21/11/18(木)15:45:51 No.867811335
これ戦後?
650 21/11/18(木)15:45:59 No.867811370
らーめんばばあは20円で2020年に生産終了してるよ
651 21/11/18(木)15:46:02 No.867811381
給食の時間に機動戦艦ナデシコの歌を流した
652 21/11/18(木)15:46:03 No.867811386
>平成でノスタルジック売りにするのは何かまだ早過ぎる気がする… そうか?言っちゃアレだけどもう押切くんがハイスコアガール当ててるぞ
653 21/11/18(木)15:46:07 No.867811396
子供の頃の俺はWANDSとDEENとFENCE OF DEFENSEとFIELD OF VIEWがゴッチャになってどれがどれだか分からんかった
654 21/11/18(木)15:46:10 No.867811412
>これを平均的一般的1999年と言われると首を傾げざるを得ない そっから更に10~20年は前みたいな話だよなぁこれ…
655 21/11/18(木)15:46:12 No.867811417
99年はゲーセン行けばビーマニのiiDXも稼働してる
656 21/11/18(木)15:46:15 No.867811429
>>1999年のゲームランキングはこんな感じよ >>https://entamedata.web.fc2.com/hobby/game_rank1999.html >今でもあるのばっかだな >パッと見現在影も形もないのディノクライシスくらいじゃね これ見ると今も知ってるシリーズばかりであんまりノスタルジーに浸れない99年…
657 21/11/18(木)15:46:16 No.867811431
極貧家庭で価値観共有出来ないレベルだったかもだが それなら貧乏暮らしそのまま体験談として書いたほうがいいよっていう
658 21/11/18(木)15:46:29 No.867811473
平成12年スタートのくせに平成の歴史を網羅してる風な態度をとってる平成ライダーみたいだ…
659 21/11/18(木)15:46:40 No.867811507
90年の話ならまだ納得できるが99年はあり得ない
660 21/11/18(木)15:46:46 No.867811521
平成99年舞台ならたこやきマントマンの話しなきゃ嘘だろ
661 21/11/18(木)15:46:46 No.867811522
>平成でノスタルジック売りにするのは何かまだ早過ぎる気がする… ハイスコアガールはアニメ化もしたし あとタイムスリップオタガール意外と面白いんだけどノスタルジー要素そこまでないか
662 21/11/18(木)15:46:50 No.867811532
給食の時間にちょっと早熟な子供が深夜アニメのOP流して怒られるみたいなのがノスタルジックな平成だよね
663 21/11/18(木)15:46:56 No.867811556
fu535798.jpg みんなやったよな
664 21/11/18(木)15:46:57 No.867811564
でも3DSはレトロアイテムとして今の女子高生の中で流行りらしいぞ
665 21/11/18(木)15:46:57 No.867811566
放送関係で印象に残ってるの掃除の時間だったかにむしむしばばばむしばばばが流れてた記憶くらいだな…
666 21/11/18(木)15:46:59 No.867811574
10円は当たりクジ付きグミ一個とかしか買えねえ… あれで100円あたるとすげー嬉しいんだよね
667 21/11/18(木)15:46:59 No.867811575
贔屓目に見ても10年ズレてる
668 21/11/18(木)15:47:01 No.867811585
たぶん作者の幼少期の平成初期は阪神淡路大震災だのオウム事件だの子ども目線でも避けて通れない大事件あったから避けたんだろうけどそれにしたってこのヘンテコさは何なんだろうな
669 21/11/18(木)15:47:04 No.867811596
そもそも当時はコンビニじゃなくて駄菓子かスーパーだったが…
670 21/11/18(木)15:47:04 No.867811601
>>平成でノスタルジック売りにするのは何かまだ早過ぎる気がする… >そうか?言っちゃアレだけどもう押切くんがハイスコアガール当ててるぞ あれはゲーセン全盛期で格ゲーとかやったなぁって感じだから こわな三丁目の夕日の平成版みたいな当て方じゃねぇと思うよ
671 21/11/18(木)15:47:11 No.867811620
まあ当時の山梨はこんな感じだったんだろう 随分と遅れてたんだな山梨
672 21/11/18(木)15:47:11 No.867811621
>平成99年舞台ならたこやきマントマンの話しなきゃ嘘だろ パラレルワールドから書き込まないで…
673 21/11/18(木)15:47:16 No.867811638
80年代の描写では…
674 21/11/18(木)15:47:23 No.867811660
平成初期でも10円じゃ駄菓子選び放題とは言えない せめて100円いや50円あれば予算内の組み合わせで悩むこともできるんだけど
675 21/11/18(木)15:47:26 No.867811669
>平成でノスタルジック売りにするのは何かまだ早過ぎる気がする… いや99年でもちゃんと描写と考証しっかりしてればあー懐かしいなぁってなるよ絶対 この漫画がそのどっちもないだけで
676 21/11/18(木)15:47:27 No.867811673
山梨県民の過ごした平成は普通の平成じゃないって気付いてないんだろうな
677 21/11/18(木)15:47:27 No.867811674
10円で駄菓子屋でやりくりして買うってのは70~80年代だと思う
678 21/11/18(木)15:47:28 No.867811677
ちびまる子ちゃんの時代で遠足のおやつ代が300円でマジかよって思ったよ ずっと100~150円だった
679 21/11/18(木)15:47:37 No.867811716
>fu535798.jpg >みんなやったよな 全部時代が滅茶苦茶すぎる…
680 21/11/18(木)15:47:38 No.867811721
95年頃はまだ駄菓子屋できなこ棒とか刺青シールとか爆竹買ってたなあ
681 21/11/18(木)15:47:55 No.867811769
>fu535798.jpg >みんなやったよな まあこれはギリギリ
682 21/11/18(木)15:47:59 No.867811780
99年ならワンピハンタあるからジャンプ強いぞ
683 21/11/18(木)15:48:04 No.867811795
>90年の話ならまだ納得できるが99年はあり得ない 90年でもないよ あるとすれば60~70年代じゃないの
684 21/11/18(木)15:48:05 No.867811798
平成初期がノスタルジーとして通用するのは昭和の残り香があるから 空き地があったりゴミが転がってて立ちションが当たり前でアスファルトに踏まれまくったガムがやたらこびり付いてる時代 平成中期の入口なんてそんな面影もないし令和の入口にもならんし半端だよね
685 21/11/18(木)15:48:10 No.867811819
>全部時代が滅茶苦茶すぎる… ヤイバとモンスターファームはかなり時代離れてるじゃねーか!
686 21/11/18(木)15:48:13 No.867811828
十四番目のターゲットやってる頃にヤイバの真似はしないよ!?やっぱり5年くらい古いってこれ
687 21/11/18(木)15:48:13 No.867811829
ぬーぼーって99年の時点で死んでなかったか…?
688 21/11/18(木)15:48:15 No.867811837
>そっから更に10~20年は前みたいな話だよなぁこれ… お菓子の時期はもっと昔でコンビニの時期はもっと後だがらズレが余計にひどい
689 21/11/18(木)15:48:16 No.867811843
平成初期としてちゃんと考証されてるなら十分ノスタルジーとして成立するよね せめてあるあるネタで固めてくれ
690 21/11/18(木)15:48:18 No.867811853
いいですよね おばけけむり
691 21/11/18(木)15:48:23 No.867811874
もしかしてこの10円って戦後あたりの10円の価値が高かった頃の話だったりする?
692 21/11/18(木)15:48:25 No.867811880
うまるの作者から嘘つき丸の作者にチェンジ
693 21/11/18(木)15:48:30 No.867811894
モンスターファームは97年らしいからまあ全然ありじゃないかな
694 21/11/18(木)15:48:33 No.867811903
最初こそ作者の子供の頃がこうだったのかもしれないだろとか言われてたけど最新話見ると空想上の団地を下に見過ぎた結果な気が
695 21/11/18(木)15:48:39 No.867811923
駄菓子屋でも10円だと選び放題じゃねぇしそもそも今でも大差ない金額だからなんかもういろいろなとこがおかしい ちゃんと調べろよ
696 21/11/18(木)15:48:42 No.867811937
90年代後半ってあれだぞポケモンがぶいぶい言わせてた時代だ 半ばくらいのミニ四駆サーキットあったのとも2,3年くらい違う
697 21/11/18(木)15:48:51 No.867811976
小学生でハマラーってのもこう…ことごとく嘘くさい!
698 21/11/18(木)15:48:53 No.867811984
書き込みをした人によって削除されました
699 21/11/18(木)15:48:55 No.867811988
>いいですよね >おばけけむり 妖怪けむりじゃなかったっけ
700 21/11/18(木)15:48:55 No.867811990
>99年ならワンピハンタあるからジャンプ強いぞ 強いんだけどまだマガジンが売れてたんだ そこからNARUTOがやってきて首位奪還に進む
701 21/11/18(木)15:48:57 No.867811999
なんというかサンカクヘッドが雑なだけなのに題材のせいにしてあげるの優しいなってレベルだよ さすがにもうちょっと丁寧にやってりゃ懐かしさ出せるだろ
702 21/11/18(木)15:49:10 No.867812051
>>90年の話ならまだ納得できるが99年はあり得ない >90年でもないよ >あるとすれば60~70年代じゃないの それは言い過ぎだ若造 リアル体験ならギリギリ90年代初期ならあり得なくはない
703 21/11/18(木)15:49:11 No.867812055
>fu535798.jpg >みんなやったよな モンスターファームの次のコマにYAIBA出てくるの微妙な違和感が凄い
704 21/11/18(木)15:49:16 No.867812066
山梨は平成が10年早く始まったんだろ
705 21/11/18(木)15:49:16 No.867812068
>fu535798.jpg >みんなやったよな YAIBAとモンスターファーム同時はないかな…
706 21/11/18(木)15:49:19 No.867812075
平成初期ってなると≒昭和末期なわけでそういう香りはまだ残ってる
707 21/11/18(木)15:49:20 No.867812084
>ぬーぼーって99年の時点で死んでなかったか…? 96年には全国で終了極一部で98年まで売ってたらしい
708 21/11/18(木)15:49:21 No.867812085
平成11年にYAIBA・・・?
709 21/11/18(木)15:49:24 No.867812099
YAIBAとかとっくに終わってて当時の小4は存在すら殆ど知らんと思うぞ
710 21/11/18(木)15:49:32 No.867812137
99年ならPSはデジモンワールドで便利くんだろ?
711 21/11/18(木)15:49:33 No.867812146
>>全部時代が滅茶苦茶すぎる… >ヤイバとモンスターファームはかなり時代離れてるじゃねーか! それは現代で子供の頃の思い出話してるシーンだから別にいい
712 21/11/18(木)15:49:36 No.867812157
>モンスターファームは97年らしいからまあ全然ありじゃないかな YAIBAは93~94だけど地方で再放送でもされた?
713 21/11/18(木)15:49:38 No.867812167
>小学生でハマラーってのもこう…ことごとく嘘くさい! そもそも〇〇ラーって99年なら廃れてない?
714 21/11/18(木)15:49:41 No.867812174
>子供の頃の俺はWANDSとDEENとFENCE OF DEFENSEとFIELD OF VIEWがゴッチャになってどれがどれだか分からんかった DEENとFIELD OF VIEWは坂井泉水作詞織田哲郎作曲してたから何となく雰囲気同じに見えるのはわかる
715 21/11/18(木)15:49:42 No.867812180
コナン大人気の頃で仮面ヤイバーってこの漫画が元なんだぜって知るくらいだと思う
716 21/11/18(木)15:49:47 No.867812199
これがネーム一発で通って喜んでる場合じゃないだろ作者
717 21/11/18(木)15:49:52 No.867812216
99年ならコナン始まってる?
718 21/11/18(木)15:49:52 No.867812220
モンスターファームはやってたけどYAIBA名前しか知らない… って思ったらYAIBAとYAWARAをごっちゃにしてるのに今ふと気づいた…
719 21/11/18(木)15:49:53 No.867812221
>全部時代が滅茶苦茶すぎる… 一応98年のジャンプの話からの子供時代の思い出語りだから やや時代前後しててもおかしくはない
720 21/11/18(木)15:49:54 No.867812223
・10円で買えるお菓子の選択肢は多かった ・見た目雑貨屋に近いマイナーなコンビニチェーンもわりとあった このコマだけなら必ずしも間違ってるとは言い切れない
721 21/11/18(木)15:49:54 No.867812227
ヤイバは94年だからうーん…
722 21/11/18(木)15:49:55 No.867812228
やっぱりこれ炎上商法狙ってるんじゃねーかな…
723 21/11/18(木)15:49:56 No.867812233
99年だとYAIBAよりもうコナンがパラパラ踊ってたくらいだしな
724 21/11/18(木)15:50:02 No.867812263
まだアバンストラッシュの方が通じるだろ
725 21/11/18(木)15:50:08 No.867812281
っていうか普通にコナンやってね?
726 21/11/18(木)15:50:08 No.867812284
>fu535798.jpg >みんなやったよな 作者の体験しか具体的な引き出しがないのがよく分かる もっと取材しろ
727 21/11/18(木)15:50:12 No.867812296
もうとっくのコナンやってヒットしてる時期にYAIBAごっこしてモンスターファームで遊んで生産終了してるぬーぼーが出て来る
728 21/11/18(木)15:50:18 No.867812313
共感できない描写が多すぎて内容が頭に入ってこない
729 21/11/18(木)15:50:18 No.867812320
シノラーとかが平成?
730 21/11/18(木)15:50:19 No.867812321
この時期の子供なら真似するのYAIBAの剣とかじゃなくて鉄菱とか新聞メリケンだよね
731 21/11/18(木)15:50:19 No.867812327
35の感覚だと5年はすぐだけど小4の5年は過去なんだよ
732 21/11/18(木)15:50:22 No.867812335
>99年ならコナン始まってる? 漫画は94年だ…
733 21/11/18(木)15:50:28 No.867812351
若い子が読めばそうなんだと勘違いしてくれるかな ガバガバすぎて無理かな
734 21/11/18(木)15:50:30 No.867812365
>YAIBAとかとっくに終わってて当時の小4は存在すら殆ど知らんと思うぞ もうコナンがアニメやってるしね 何なら映画すらやってるんでピーク迎えてるぐらい
735 21/11/18(木)15:50:38 No.867812405
町営のコンビニ?
736 21/11/18(木)15:50:38 No.867812406
つまりワンピースの頃…?
737 21/11/18(木)15:50:42 No.867812415
コナン連載始まって5年目かぁ…
738 21/11/18(木)15:50:44 No.867812425
>モンスターファームは97年らしいからまあ全然ありじゃないかな YAIBAは1988~1993なんだアニメも1994だからモンスターファームとは時代が違いすぎる 歳食ったおっさんならともかく小学校時代の3年はもう絶望的だぞ
739 21/11/18(木)15:50:45 No.867812429
地域とか人それぞれだと思うけど駄菓子出してくれる友達の母親って会ったことないな… 流石に他所様に出すのは失礼と思うのか生菓子とかが出る
740 21/11/18(木)15:50:46 No.867812430
モンスターファームの時代はもうコナンでは?
741 21/11/18(木)15:50:47 No.867812433
たまごっちとかデジモンみたいな携帯育成ブームも平成10年までの出来事だしな
742 21/11/18(木)15:50:49 No.867812443
>これがネーム一発で通って喜んでる場合じゃないだろ作者 素通しする編集もクソすぎる…
743 21/11/18(木)15:50:54 No.867812461
YAIBAの真似を90年後半ぐらいにやってるの…?
744 21/11/18(木)15:50:57 No.867812469
>つまりワンピースの頃…? ワンピ始まってるわこの頃
745 21/11/18(木)15:50:57 No.867812472
>っていうか普通にコナンやってね? そもそもコナンはヤイバアニメが終わりの頃にはもうやってたはず
746 21/11/18(木)15:50:58 No.867812473
>これがネーム一発で通って喜んでる場合じゃないだろ作者 作者もうろ覚えの平成 編集もうろ覚えの平成 ネーム通った!!!
747 21/11/18(木)15:50:58 No.867812475
自分のこと思い出したらまず基本母ちゃんの買い物についていき買って貰って ある時期から中学受験で塾行くようになって受験終わるまで菓子食べなくなったから駄菓子を一人で買いに行く思い出が無かった
748 21/11/18(木)15:50:59 No.867812479
10円で買えたのはチューインガムとうまい棒くらいじゃないか?
749 21/11/18(木)15:51:01 No.867812482
>>99年ならコナン始まってる? >漫画は94年だ… アニメも96年か97年には始まってる
750 21/11/18(木)15:51:08 No.867812512
>99年ならコナン始まってる? 世紀末なんで世紀末の魔術師の映画やってます
751 21/11/18(木)15:51:11 No.867812527
モンスターファームとぬーぼーとYAIBAが同時に存在する謎時空
752 21/11/18(木)15:51:13 No.867812532
>>モンスターファームは97年らしいからまあ全然ありじゃないかな >YAIBAは93~94だけど地方で再放送でもされた? 再放送ならありえるからなぁ 最初のキャプ翼とかも見てたし…
753 21/11/18(木)15:51:22 No.867812578
>町営のコンビニ? それは田舎ならマジで存在する
754 21/11/18(木)15:51:23 No.867812580
うまい棒 かば焼きさん太郎 フィリックスガム 5円チョコ 黄な粉棒 これくらいじゃない10円のお菓子
755 21/11/18(木)15:51:24 No.867812585
>99年ならコナン始まってる? 実はコナンはレイアースの次番組だぞ
756 21/11/18(木)15:51:32 No.867812608
平成のこと詳しくないけど頑張って描いてるんだとは思う 作者が令和生まれとか
757 21/11/18(木)15:51:33 No.867812611
>fu535798.jpg 平成11年にYAIBAごっこをして遊んだーじゃなくて 昔(平成11年より前)それで遊んだよなーって回想だろうこれ
758 21/11/18(木)15:51:33 No.867812612
誰にも共感生まない懐古漫画がズレ過ぎて燃えたところで何が残るんだよ
759 21/11/18(木)15:51:35 No.867812621
わざとやってんじゃないなら記憶を頼りに適当に書いてんのか
760 21/11/18(木)15:51:39 No.867812635
違う平成の世界線から来たのかと思うくらいチグハグさが隠しきれないよね
761 21/11/18(木)15:51:51 No.867812675
>世紀末なんで世紀末の魔術師の映画やってます ギリギチョップも世紀末の流行色とか歌詞に入ってたもんな…
762 21/11/18(木)15:51:51 No.867812676
>誰にも共感生まない懐古漫画がズレ過ぎて燃えたところで何が残るんだよ 知名度
763 21/11/18(木)15:51:55 No.867812699
田舎の話ということで全て解決できないだろうか…
764 21/11/18(木)15:51:57 No.867812712
>>小学生でハマラーってのもこう…ことごとく嘘くさい! >そもそも〇〇ラーって99年なら廃れてない? ちなみに99年に発売されて大ヒットするのがLoveマシーンね
765 21/11/18(木)15:52:00 No.867812717
編集は若いから20年以上前のことツッコミが入れられないだけなのかな…
766 21/11/18(木)15:52:01 No.867812724
まじで何なんだろうなこの漫画…
767 21/11/18(木)15:52:05 No.867812732
せめてポケモン赤緑出してくれないと…
768 21/11/18(木)15:52:06 No.867812738
この頃のアニメはマシュランボーだろって思ったけど調べたら00年だったわアレ
769 21/11/18(木)15:52:08 No.867812746
上の兄弟がいて古いマンガ知ってたりお菓子を食べた記憶と生産時期の記憶が曖昧でも昔のことだから別におかしくないよ
770 21/11/18(木)15:52:10 No.867812756
なんかもう平成育ちのアラサーたちから総ツッコミされて話題にしてもらう前提でわざと雑に作ってんじゃねえかと思い始めた…
771 21/11/18(木)15:52:10 No.867812757
>モンスターファームとぬーぼーとYAIBAが同時に存在する謎時空 33だけどぬ~ぼ~もそんな食った記憶ねえんだよな…CMはメッチャ覚えてるんだけど
772 21/11/18(木)15:52:13 No.867812767
>作者が令和生まれとか 天才漫画家だわ将来楽しみ過ぎる
773 21/11/18(木)15:52:14 No.867812772
起点を平成11年と言うから訳がわからなくなる
774 21/11/18(木)15:52:15 No.867812774
>平成のこと詳しくないけど頑張って描いてるんだとは思う >作者が令和生まれとか 作者もう筆振れるとか天才すぎるだろ…
775 21/11/18(木)15:52:17 No.867812781
>昔(平成11年より前)それで遊んだよなーって回想だろうこれ それにしてもモンスターファームと次代違いすぎるんだよ 身つき同じなのに
776 21/11/18(木)15:52:17 No.867812782
やるならるろうに剣心の二重の極みか牙突
777 21/11/18(木)15:52:24 No.867812810
これ編集くん20代なのでは?少なくとも同世代なら突っ込んでしまうでしょ
778 21/11/18(木)15:52:28 No.867812826
>>これがネーム一発で通って喜んでる場合じゃないだろ作者 >作者もうろ覚えの平成 >編集もうろ覚えの平成 >ネーム通った!!! ツッコミどころ多いのに載るんだ 皮肉抜きで作者も編集もすごい奴だな…
779 21/11/18(木)15:52:31 No.867812834
>>モンスターファームとぬーぼーとYAIBAが同時に存在する謎時空 >33だけどぬ~ぼ~もそんな食った記憶ねえんだよな…CMはメッチャ覚えてるんだけど 田代まさしがでてたからな…
780 21/11/18(木)15:52:32 No.867812839
作者は何歳なんだこれ
781 21/11/18(木)15:52:33 No.867812841
小学生時代における流行の2年のズレってめちゃくちゃ大きいかんな!
782 21/11/18(木)15:52:34 No.867812845
>33だけどぬ~ぼ~もそんな食った記憶ねえんだよな…CMはメッチャ覚えてるんだけど ぬ~べ~の方がまだ記憶にある…
783 21/11/18(木)15:52:38 No.867812863
こうやってアラサーが飛びついてるんだから正解だよな
784 21/11/18(木)15:52:44 No.867812889
団地だから周りの家からのお下がりでおもちゃ漫画が少しズレるってのはままあることと思うけどそれ以外もちょっと変
785 21/11/18(木)15:52:46 No.867812906
楽しみにしてた烈火の炎のアニメがダイアナ妃の事件の緊急ニュースでほとんど潰れたのが平成時代に少年期を過ごした俺の思い出
786 21/11/18(木)15:52:49 No.867812917
>平成のこと詳しくないけど頑張って描いてるんだとは思う >作者が令和生まれとか 頑張れてねえよもう散々チグハグ過ぎるし取材すら雑じゃねえか 母ちゃん可愛いから貧乏脱却で体売る展開にしろ
787 21/11/18(木)15:52:50 No.867812923
きっと山梨ではこうだったのだろう…
788 21/11/18(木)15:52:53 No.867812939
10円じゃカードダス20だって買えやしないぞ
789 21/11/18(木)15:52:55 No.867812945
このコンビニって作者がコンビニって言ってるだけで ○○商店とかって名前なんじゃ…
790 21/11/18(木)15:52:59 No.867812951
歴史にこだわった漫画家は資料集めて読み解いて他の資料と突き合わせて矛盾点ないか調べ上げて その上で面白く描く為にめっちゃ試行錯誤してたりするのに たかだか20年ちょい前の出来事ですらこの曖昧に描くいい加減さよ
791 21/11/18(木)15:53:00 No.867812955
フェリックスガムとかあたりつきの奴を選び放題って訳よ
792 21/11/18(木)15:53:00 No.867812957
平成の思い出話を読者達にさせるのが目的の漫画なら目論見は大成功なんだろうけども…
793 21/11/18(木)15:53:00 No.867812959
>作者が令和生まれとか ピカソも手塚も北斎も泣いて土下座するわ…
794 21/11/18(木)15:53:09 No.867812999
山梨だけ時空歪んでたのかも
795 21/11/18(木)15:53:12 No.867813010
>編集は若いから20年以上前のことツッコミが入れられないだけなのかな… 編集若いなら時代考証難しいのはわかる ノスタルジー系は適当に書いていい話題じゃねえよ…
796 21/11/18(木)15:53:14 No.867813018
うろ覚えっていうか本当にこんな記憶あったの?ってレベル
797 21/11/18(木)15:53:20 No.867813043
20代後半でも物心付いてそうだから疑問符浮かばないか
798 21/11/18(木)15:53:22 No.867813058
>こうやってアラサーが飛びついてるんだから正解だよな 打ち切り漫画で炎上したから正解みたいに言ってるレベルだけど…
799 21/11/18(木)15:53:25 No.867813067
>田舎の話ということで全て解決できないだろうか… 民法2局しかないクソ田舎でも情報はちゃんと入ってきてたよ… というかもうネットも繋がってたし
800 21/11/18(木)15:53:32 No.867813092
ファミコンで遊んでるのが話題になってたやつ? モンスターファーム話に出してるってことはわかってるってことだと思うのに… 作者壊れてしまったんですか!?
801 21/11/18(木)15:53:33 No.867813097
>>誰にも共感生まない懐古漫画がズレ過ぎて燃えたところで何が残るんだよ >知名度 その知名度は月曜日のライバルパターンだぞ
802 21/11/18(木)15:53:33 No.867813098
>10円じゃカードダス20だって買えやしないぞ カードダス買ったなあ…グリグリやっていっぱいだそうとする奴も居たなあ
803 21/11/18(木)15:53:34 No.867813099
山梨だけ時空が歪みすぎてる
804 21/11/18(木)15:53:37 No.867813107
小学生くらいにこういう嘘つきな子はいたって言われるとそうだねとはなる
805 21/11/18(木)15:53:38 No.867813115
スーパードールリカちゃんがこの時期か
806 21/11/18(木)15:53:40 No.867813121
この頃のエンタメってノストラダムス一色くらいじゃねえか?
807 21/11/18(木)15:53:41 No.867813129
>こうやってアラサーが飛びついてるんだから正解だよな 貼られた分でお腹いっぱいだよ…
808 21/11/18(木)15:53:44 No.867813146
俺の地元はこうだったぜならまだ分かるんだけど 毎回いちいちこれが平成だ!!!!してくるから俺の脳内の平成警察が発狂しそうになる
809 21/11/18(木)15:53:44 No.867813152
>こうやってアラサーが飛びついてるんだから正解だよな この飛びつき方金にならないやつだ…
810 21/11/18(木)15:53:45 No.867813158
90~99年の話が全部混ざってるような感覚だな
811 21/11/18(木)15:53:49 No.867813171
>こうやってアラサーが飛びついてるんだから正解だよな いやスレの勢いはあるけど漫画は不正解だろ…
812 21/11/18(木)15:53:50 No.867813173
ミニ四駆を出すべきかダンガンを出すべきか… ジターリングは出すべきか否か…
813 21/11/18(木)15:53:53 No.867813187
ミニ四駆ならまぁ…いややっぱ流行してた時代からずれてんな99年だと
814 21/11/18(木)15:53:55 No.867813196
実際同年代でも田舎と都会でかなり話食い違うからなんとも言えぬ
815 21/11/18(木)15:53:56 No.867813202
年齢的にカクレンジャーかウルトラマンパワード出てもよくない?
816 21/11/18(木)15:53:56 No.867813206
>作者は何歳なんだこれ 35だから作者が小4の時にYAIBAごっこしたと言うならわかる
817 21/11/18(木)15:53:57 No.867813209
なんならもうみんなルフィだろ1999年じゃ
818 21/11/18(木)15:53:58 No.867813212
もしかしてこの山梨というのは架空の山梨なのでは
819 21/11/18(木)15:53:59 No.867813218
>作者は何歳なんだこれ 35
820 21/11/18(木)15:54:00 No.867813222
選び放題と言うには遠足のおやつ代の300円はほしい
821 21/11/18(木)15:54:01 No.867813224
記憶頼りに描いたとしても少しは時代背景調べるよね!?
822 21/11/18(木)15:54:01 No.867813225
>平成の思い出話を読者達にさせるのが目的の漫画なら目論見は大成功なんだろうけども… 大成功だ 「」の目が平成初期の頃のようにキラキラしている
823 21/11/18(木)15:54:02 No.867813228
>山梨だけ時空歪んでたのかも 山に囲まれて隔離されてるしな 外界の情報がなかなか入ってこないんだろう
824 21/11/18(木)15:54:04 No.867813232
https://www.youtube.com/watch?v=xbZzBe0tgto 懐かしいや…
825 21/11/18(木)15:54:04 No.867813233
>上の兄弟がいて古いマンガ知ってたりお菓子を食べた記憶と生産時期の記憶が曖昧でも昔のことだから別におかしくないよ 当時のキャラが数年前振り返るのにブレていい期間の差じゃねえんだよ 小1と小4の話がごっちゃになってるレベルだぞ
826 21/11/18(木)15:54:06 No.867813243
>>fu535798.jpg >平成11年にYAIBAごっこをして遊んだーじゃなくて >昔(平成11年より前)それで遊んだよなーって回想だろうこれ いきなりモンスターファーム来るから混乱するんだよ なんで古い順に並べないんだ
827 21/11/18(木)15:54:12 No.867813267
FF7出てた頃だろ
828 21/11/18(木)15:54:16 No.867813282
>誰にも共感生まない懐古漫画がズレ過ぎて燃えたところで何が残るんだよ や…優しい作風…
829 21/11/18(木)15:54:21 No.867813296
ベイブレードはもうちょいあとだっけ?
830 21/11/18(木)15:54:24 No.867813305
>こうやってアラサーが飛びついてるんだから正解だよな ここで飛びつかれていた命令者ちゃんは生き残れましたか?
831 21/11/18(木)15:54:25 No.867813309
>この頃のエンタメってノストラダムス一色くらいじゃねえか? 時空を超えて一体何度我々の前に立ちはだかるというのだ…ノストラダムス!
832 21/11/18(木)15:54:25 No.867813310
>33だけどぬ~ぼ~もそんな食った記憶ねえんだよな…CMはメッチャ覚えてるんだけど 同い年だけど俺も幼稚園の頃に何度か食べた記憶があるけど小学校だともうなかったと思う
833 21/11/18(木)15:54:28 No.867813319
>友達とのその辺の格差ネタやりたくてやってる可能性はある 友達も貧乏だよ
834 21/11/18(木)15:54:36 No.867813343
当時の山梨は十年のズレが生じてたと考えるしかないのか
835 21/11/18(木)15:54:37 No.867813344
>こうやってアラサーが飛びついてるんだから正解だよな 編集のレス
836 21/11/18(木)15:54:37 No.867813347
でもね 「」は懐かしい平成話するだけで単行本は買わないんですよ
837 21/11/18(木)15:54:42 No.867813367
>FF7出てた頃だろ 8です…
838 21/11/18(木)15:54:44 No.867813377
>頑張れてねえよもう散々チグハグ過ぎるし取材すら雑じゃねえか >母ちゃん可愛いから貧乏脱却で体売る展開にしろ この状態から漫画家志望のはずの主人公を大学に行かせてるからありえなくもないのが 主人公が自力で学費貯めたのかもしれんが
839 21/11/18(木)15:54:49 No.867813397
>ミニ四駆を出すべきかダンガンを出すべきか… >ジターリングは出すべきか否か… ジターリングは…なかったことにしたい
840 21/11/18(木)15:54:49 No.867813400
アラサーだけどヤイバとかまず存在を知らなかったし月曜日は金田一コナンからの犬夜叉だった記憶
841 21/11/18(木)15:54:58 No.867813440
>>こうやってアラサーが飛びついてるんだから正解だよな >打ち切り漫画で炎上したから正解みたいに言ってるレベルだけど… それこそここで命令者ちゃんとして愛されたら大正解みたいなレベルだ!
842 21/11/18(木)15:55:01 No.867813448
>というかもうネットも繋がってたし 正直ネット利用率に関しては怪しい 少なくともガキが自由に使える環境ではなかった
843 21/11/18(木)15:55:03 No.867813459
>>FF7出てた頃だろ >8です… 8の頃だっけ?遊戯王カード出たのは
844 21/11/18(木)15:55:04 No.867813465
炎上商法で買ってくれればいいね…
845 21/11/18(木)15:55:07 No.867813475
>身つき同じなのに 絵書くの下手か!で終わりじゃないの
846 21/11/18(木)15:55:13 No.867813491
山梨なので他県から10年遅れてるのかもしれない…
847 21/11/18(木)15:55:14 No.867813498
チグハグ漫画をネタにノスタルジー語れるからいい漫画!
848 21/11/18(木)15:55:16 No.867813512
>>>fu535798.jpg >>平成11年にYAIBAごっこをして遊んだーじゃなくて >>昔(平成11年より前)それで遊んだよなーって回想だろうこれ >いきなりモンスターファーム来るから混乱するんだよ >なんで古い順に並べないんだ 最果てのイマとかそれ町とか…そういう感じで
849 21/11/18(木)15:55:17 No.867813515
趣味でやってて話題になればいいやってお題目なら成功なんだけど これヤングジャンプでやってるゴリゴリの商業漫画だからな
850 21/11/18(木)15:55:20 No.867813525
>平成11年にYAIBAごっこをして遊んだーじゃなくて >昔(平成11年より前)それで遊んだよなーって回想だろうこれ だとしても1999年に9歳の子どもはYAIBA当時は3歳4歳だぞ
851 21/11/18(木)15:55:22 No.867813531
俺の周りだとジバクくんが流行ってた時期だよ…
852 21/11/18(木)15:55:26 No.867813540
>年齢的にカクレンジャーかウルトラマンパワード出てもよくない? 作者の年齢的には正解だけど この年は99に引っ掛けた救急戦隊ゴーゴーファイブだ
853 21/11/18(木)15:55:28 No.867813550
もしかしてあえてガバガバにして読者にツッコミと平成の考察させるのが狙い…?
854 21/11/18(木)15:55:28 No.867813551
>ジターリングは出すべきか否か… ハイパーヨーヨーは…
855 21/11/18(木)15:55:32 No.867813562
>ベイブレードはもうちょいあとだっけ? この世代だとベイブレードはもういい歳でガキのやるものになってたと思う
856 21/11/18(木)15:55:39 No.867813596
コナン犬夜叉ってすげー高視聴率だったんだよな
857 21/11/18(木)15:55:41 No.867813600
>でもね >「」は懐かしい平成話するだけで単行本は買わないんですよ そりゃリアルの懐かしネタトークだもの… この漫画は会話のきっかけにはなったけどさ
858 21/11/18(木)15:55:47 No.867813622
これが平成だ!なんていうからダメなんだよな これが山梨の貧乏団地暮らしの周辺だ!ならみんなあんまりつっこめないのに
859 21/11/18(木)15:55:47 No.867813624
ちょっと調べてから漫画かけ
860 21/11/18(木)15:55:51 No.867813638
確かff7が96年の末だか97年になってすぐだったな…
861 21/11/18(木)15:55:56 No.867813657
>田舎の話ということで全て解決できないだろうか… いくら田舎でもさすがにここまでトレンド遅れたりはしねぇよ
862 21/11/18(木)15:55:58 No.867813668
>>FF7出てた頃だろ >8です… ということはセブンイレブンとかでゲームはもう買えたよね…この時代…
863 21/11/18(木)15:55:58 No.867813671
35だけどヤイバの印象なんてまるでないな あの年代でジャンプじゃなくサンデーに行くのはかなり少数派じゃないか?
864 21/11/18(木)15:56:01 No.867813680
>ジターリングは出すべきか否か… ジターリングは流行ってねえよ!
865 21/11/18(木)15:56:01 No.867813681
>この年は99に引っ掛けた救急戦隊ゴーゴーファイブだ ああそっちか…
866 21/11/18(木)15:56:07 No.867813703
99年ジャンプ シャーマンキング:ONE PIECE:るろうに剣心:世紀末リーダー伝たけし!HUNTER×HUNTER:遊戯王:ヒカルの碁:花さか天使テンテンくん:I"s<アイズ>:封神演義:明稜帝梧桐勢十郎:ホイッスル!:こちら葛飾区亀有公園前派出所:身海魚:ROOKIES:ライジングインパクト:ジョジョの奇妙な冒険:地獄先生ぬ~べ~:ぼくは少年探偵ダン!!:BOY
867 21/11/18(木)15:56:11 No.867813716
>この世代だとベイブレードはもういい歳でガキのやるものになってたと思う 俺作者より少し下だけどベイブレード全盛期だったよ 地域差あるかもしれんけど
868 21/11/18(木)15:56:21 No.867813761
>ハイパーヨーヨーは… ただ振り回してアラウンドザワールドとかループザループで顔面強打いいよね…
869 21/11/18(木)15:56:21 No.867813762
スレに飛びついても売れなきゃだめだろ
870 21/11/18(木)15:56:23 No.867813768
ゲームの進化が実感出来た時代!的な切り口ならわかる
871 21/11/18(木)15:56:29 No.867813786
ジョジョももう6部じゃなかったっけ
872 21/11/18(木)15:56:40 No.867813827
>趣味でやってて話題になればいいやってお題目なら成功なんだけど >これヤングジャンプでやってるゴリゴリの商業漫画だからな またヒの自己顕示欲強い人がやっちゃったのかと思ったらプロ!?
873 21/11/18(木)15:56:42 No.867813840
>スレに飛びついても売れなきゃだめだろ もう買ってる「」はちらほらいるはずだ
874 21/11/18(木)15:56:44 No.867813849
>編集は若いから20年以上前のことツッコミが入れられないだけなのかな… 90年も95年ちょっとも大差ないからな当世からすれば…
875 21/11/18(木)15:56:44 No.867813850
>もしかしてあえてガバガバにして読者にツッコミと平成の考察させるのが狙い…? それは商売になりますか…?
876 21/11/18(木)15:56:46 No.867813854
田舎なら名前知ってるよな!おもちゃ屋のバンバン!
877 21/11/18(木)15:56:47 No.867813857
>アラサーだけどヤイバとかまず存在を知らなかったし月曜日は金田一コナンからの犬夜叉だった記憶 当時小学生だったけど兄貴の持ってた昔の漫画を貸してもらってヤイバ知るような感じだった これコナンと絵似てるねー!って言ってた記憶ある
878 21/11/18(木)15:56:49 No.867813866
90年代後期に生まれたコンテンツには化け物が散見されるな ポケモン然りコナン然り遊戯王然り
879 21/11/18(木)15:56:50 No.867813869
>俺の地元はこうだったぜならまだ分かるんだけど >毎回いちいちこれが平成だ!!!!してくるから俺の脳内の平成警察が発狂しそうになる 単純にこんな漫画ヘタクソだっだっけこの作者ってなる
880 21/11/18(木)15:56:53 No.867813875
>ということはセブンイレブンとかでゲームはもう買えたよね…この時代… デジキューブの時代だ
881 21/11/18(木)15:56:53 No.867813877
>チグハグ漫画をネタにノスタルジー語れるからいい漫画! と思うけど作者と同世代だと中学生だからあんまノスタルジー語れないんだ みんなでスマブラとゴールデンアイやりまくってたわーってくらいなもんなんだ…
882 21/11/18(木)15:56:53 No.867813879
その年でそんな作品知るはず無いだろ!ってのはわりと地方局ごとに なんでそれ再放送してんの?みたいなのあったりするから難しい
883 21/11/18(木)15:56:55 No.867813884
とっくにネット存在する時代として描いてて描写がおかしいとは思わないのか
884 21/11/18(木)15:56:56 No.867813885
この年齢基準だと 旧ビーダマン たまごっち ジターリング ヨーヨー 新ビーダマン でベイブレードはやる歳じゃなくなってたな
885 21/11/18(木)15:56:56 No.867813890
>だとしても1999年に9歳の子どもはYAIBA当時は3歳4歳だぞ 俺は幼稚園の卒園アルバムの好きなもの欄にYAIBA書いてあったからまぁあるんじゃね
886 21/11/18(木)15:56:59 No.867813898
平行世界の平成を過ごした作者だから感性がどこかずれてるのかもしれない…
887 21/11/18(木)15:57:00 No.867813901
カクレンジャーは93年くらいじゃない?
888 21/11/18(木)15:57:08 No.867813937
>もう買ってる「」はちらほらいるはずだ 信用しすぎだろ!?
889 21/11/18(木)15:57:08 No.867813938
>ジョジョももう6部じゃなかったっけ いやまだ5部の頃じゃないか…?
890 21/11/18(木)15:57:13 No.867813954
>ジョジョももう6部じゃなかったっけ なんか風水のところやってた気がする
891 21/11/18(木)15:57:14 No.867813956
>デジキューブの時代だ レーシングラグーン全盛期か
892 21/11/18(木)15:57:16 No.867813963
マトリックスとスターウォーズEP1公開してるよ
893 21/11/18(木)15:57:20 No.867813980
数話後にこのあべこべ具合が実は恐ろしい設定の伏線だったのかわかる恐怖の展開が待ってるんでしょ? 俺昔から名作って言われてる漫画しか読んでないから知ってるよ
894 21/11/18(木)15:57:23 No.867813993
ジョジョやバキは流石に小学生時代に読んでる子供少ない気がする…雑誌読んでても絵柄のパワーが強すぎるし…
895 21/11/18(木)15:57:26 No.867814005
>>趣味でやってて話題になればいいやってお題目なら成功なんだけど >>これヤングジャンプでやってるゴリゴリの商業漫画だからな >またヒの自己顕示欲強い人がやっちゃったのかと思ったらプロ!? 散々うまるちゃん2描いとけってレスあるだろ!
896 21/11/18(木)15:57:30 No.867814013
ベイブレードは30ぐらいの人の子供のころかなぁ…34だけどベイブレードやる前におもちゃ離れてゲームメインになってた気がする
897 21/11/18(木)15:57:33 No.867814024
>いやまだ5部の頃じゃないか…? 5部はまだラッキーマンとか幕張の時期だぞ!
898 21/11/18(木)15:57:34 No.867814027
>ということはセブンイレブンとかでゲームはもう買えたよね…この時代… デジキューブの時代にこの内容は確かに違和感しかないわな
899 21/11/18(木)15:57:37 No.867814044
この時代の作品が今リバイバルやらリメイクで擦られまくってるから全然古い感じがしないのが悪い
900 21/11/18(木)15:57:38 No.867814046
平成初期ぐらいに近いと逆に時代考証がしづらいみたいな話をどっかで見たな…
901 21/11/18(木)15:57:39 No.867814051
ローソンでスーファミとかゲームボーイのソフトが書き換えできたのもこの時期だったような…
902 21/11/18(木)15:57:45 No.867814077
YAIBAのアニメで小学生だとモンスターファームはもう中学生になっててもおかしくないよね
903 21/11/18(木)15:57:49 No.867814088
まず町営コンビニを誰にも知られてないし駄菓子屋でも10円で選びたい放題はないし 特に10円の方は昭和生まれでも戦前の爺さん婆さんレベルだろ
904 21/11/18(木)15:57:54 No.867814107
99年だともう少し先に行くとコンビニでドラクエ7予約して深夜4時くらいに取りに行ってそのまま徹夜で戦闘もない謎解きしてた俺の中学時代になる
905 21/11/18(木)15:57:55 No.867814110
これなかったら存在に気付かれすらしなかったのはそうだろうけど この気付かれ方は良くない…うまるネタでも練り込んだほうがマシ
906 21/11/18(木)15:57:57 No.867814116
>その年でそんな作品知るはず無いだろ!ってのはわりと地方局ごとに >なんでそれ再放送してんの?みたいなのあったりするから難しい 漫画でも友達になんでエリア88知ってるのとか言われたな…お互い様なんだが
907 21/11/18(木)15:57:59 No.867814123
>正直ネット利用率に関しては怪しい >少なくともガキが自由に使える環境ではなかった 小学校のパソコンクラブに入って毎日放課後に型落ちの95でhoverやマインスイーパやったりネット見たりなぜか入ってたキッドピクスとかで遊んでたなぁ
908 21/11/18(木)15:58:02 No.867814134
>8の頃だっけ?遊戯王カード出たのは OCG始まったのは1999年2月で1週間後にFF8の発売かな バンダイ版が1998年
909 21/11/18(木)15:58:03 No.867814139
>いやまだ5部の頃じゃないか…? 99年の12月から6部だそうだ つまりまだあったかい頃なら5部の終盤だな
910 21/11/18(木)15:58:09 No.867814155
健康優良児の「」はローソン行ってポケモンスナップ現像したよね?
911 21/11/18(木)15:58:13 No.867814167
>数話後にこのあべこべ具合が実は恐ろしい設定の伏線だったのかわかる恐怖の展開が待ってるんでしょ? >俺昔から名作って言われてる漫画しか読んでないから知ってるよ 駄作読んでたらそんなこと絶対思えないよ
912 21/11/18(木)15:58:17 No.867814185
天下のヤングジャンプでこれが載るんだからすげえや
913 21/11/18(木)15:58:19 No.867814197
>散々うまるちゃん2描いとけってレスあるだろ! なんかメイドのやつやってなかったっけ… 終わったのか…
914 21/11/18(木)15:58:27 No.867814224
>だとしても1999年に9歳の子どもはYAIBA当時は3歳4歳だぞ 田舎だと何年も前のアニメグッズとか売れ残っているかもしれんし… 俺の近くの文房具屋21世紀になってもマシンロボの筆箱とか置いてあったし
915 21/11/18(木)15:58:28 No.867814230
>平成初期ぐらいに近いと逆に時代考証がしづらいみたいな話をどっかで見たな… 1歳2歳の差でわからん…文化が違う…!!ってなったりするからな
916 21/11/18(木)15:58:29 No.867814235
古いコンビニの記憶なんてヤマザキデイリーストアの唐揚げうめー!って貪り食ってた記憶ぐらいだよそれでも1994周辺
917 21/11/18(木)15:58:29 No.867814236
99年ならキックボード乗りながら団子三兄弟歌って家に帰ったらケイゾク見てる時代だろ
918 21/11/18(木)15:58:30 No.867814238
ジャンプって兄がいる家の子供ならおさがり読んでるけど 自分はいなかったから小学生なら小学生○年生とかコロコロ読んでたなあ
919 21/11/18(木)15:58:31 No.867814241
いいよね…ポケットカメラ
920 21/11/18(木)15:58:35 No.867814257
>ジョジョやバキは流石に小学生時代に読んでる子供少ない気がする…雑誌読んでても絵柄のパワーが強すぎるし… 聖闘士星矢とかも病院に置いてあったりしたから待ち時間に読んでた気がする
921 21/11/18(木)15:58:38 No.867814269
ゲームの攻略見るのにネットの存在初めて知ったな… アルティマニア以外にも調べる方法あるんだ…ってなった
922 21/11/18(木)15:58:39 No.867814275
>>スレに飛びついても売れなきゃだめだろ >もう買ってる「」はちらほらいるはずだ まだ3話なのに何を買うんだよ
923 21/11/18(木)15:58:41 No.867814286
これタイムスリップ転生した時に真っ先に目に入ってきたのがビーダマンだからこの家や周囲が恐ろしく時代遅れな遊びやってたわけでもないから本当にちぐはぐ
924 21/11/18(木)15:58:43 No.867814297
平成の頃はみんな盛り塩舐めてたよね~
925 21/11/18(木)15:58:57 No.867814337
うちの局なぜかやたらのらうろクンとあげだマン再放送やってたな パンチラ好きでも居たのだろうか
926 21/11/18(木)15:58:59 No.867814343
マトリックスあるってことはDVDブームもすぐか
927 21/11/18(木)15:59:05 No.867814360
>小学校のパソコンクラブに入って毎日放課後に型落ちの95でhoverやマインスイーパやったりネット見たりなぜか入ってたキッドピクスとかで遊んでたなぁ 懐かしい…そしてメインで習う文書ソフトが一太郎
928 21/11/18(木)15:59:07 No.867814366
>YAIBAのアニメで小学生だとモンスターファームはもう中学生になっててもおかしくないよね 同世代だからわかるけどサンカクヘッド本人の年齢だとそのまま合うんだよこれ
929 21/11/18(木)15:59:08 No.867814372
>シャーマンキング:ONE PIECE:るろうに剣心:世紀末リーダー伝たけし!HUNTER×HUNTER:遊戯王:ヒカルの碁:花さか天使テンテンくん:I"s<アイズ>:封神演義:明稜帝梧桐勢十郎:ホイッスル!:こちら葛飾区亀有公園前派出所:身海魚:ROOKIES:ライジングインパクト:ジョジョの奇妙な冒険:地獄先生ぬ~べ~:ぼくは少年探偵ダン!!:BOY あぁ俺の中のジャンプ像こんなんだわ
930 21/11/18(木)15:59:10 No.867814377
99年だともうプレステ全盛期でスーファミがギリ現役くらいじゃないか
931 21/11/18(木)15:59:18 No.867814396
>平成の頃はみんな盛り塩舐めてたよね~ 成仏してくれ
932 21/11/18(木)15:59:21 No.867814410
全く話題にならないまま一部完した前作と比べるとめちゃくちゃ話題になってる…
933 21/11/18(木)15:59:23 No.867814420
>ベイブレードは30ぐらいの人の子供のころかなぁ…34だけどベイブレードやる前におもちゃ離れてゲームメインになってた気がする アラサーで低学年の頃にドラグーン?だったかとかの四神のが出てきた感じだった気がする カードゲームは遊戯王DM並行気味の凝りだしたのがMTGみたいな感じ
934 21/11/18(木)15:59:24 No.867814427
俺がインターネットに触れられるようになったのは21世紀になってからだった
935 21/11/18(木)15:59:27 No.867814432
スレ画から消費税で10円では買えなくなったからの政府批判に繋げるべき
936 21/11/18(木)15:59:34 No.867814460
ISDNはじめちゃんのインターネッツの時代
937 21/11/18(木)15:59:35 No.867814462
>YAIBAのアニメで小学生だとモンスターファームはもう中学生になっててもおかしくないよね ヤイバの記憶がしっかりあるなら中2~3くらいにはなってるわ
938 21/11/18(木)15:59:36 No.867814469
ジャンプならこういうときはこち亀見ると何流行ってたからわかるのになぜしない
939 21/11/18(木)15:59:45 No.867814496
>99年ならキックボード乗りながら団子三兄弟歌って家に帰ったらケイゾク見てる時代だろ 流行ったよなキックボード
940 21/11/18(木)15:59:48 No.867814505
そんな記憶ねーよ!ってのがまず第一にあるんだがそれ以外にも時代感がバラバラで曖昧でふわふわしてるのに平成ってこうだったよなあ…って推されるのが凄いモヤモヤする!
941 21/11/18(木)15:59:50 No.867814510
バイトしてたから覚えてるけどスーパーの鮮魚売り場行ったらずっとさかなさかな~って歌流れてた
942 21/11/18(木)16:00:00 No.867814547
>99年だともうプレステ全盛期でスーファミがギリ現役くらいじゃないか もうドリームキャスト出てる時代だしスーファミもレトロに片脚突っ込んでるよ
943 21/11/18(木)16:00:00 No.867814549
でもこの三年後にROのβテストだぜ
944 21/11/18(木)16:00:14 No.867814609
>全く話題にならないまま一部完した前作と比べるとめちゃくちゃ話題になってる… むしろ題材的にはありだったと思うこれ…
945 21/11/18(木)16:00:16 No.867814613
>99年の12月から6部だそうだ ああそうだよな良かった俺の記憶合ってた
946 21/11/18(木)16:00:19 No.867814630
炎上商法らしきものはジャンプ本誌でもやってるからなぁ… 編集の指示なのか作者が意図してやってんのか
947 21/11/18(木)16:00:20 No.867814635
>平行世界の平成を過ごした作者だから感性がどこかずれてるのかもしれない… 捏造された記憶過ぎる そもそも地域の違いや貧富の差でかなり変わる内容だし
948 21/11/18(木)16:00:21 No.867814639
>99年だともうプレステ全盛期でスーファミがギリ現役くらいじゃないか 64の発売が96年で2000年がPS2だぞ…
949 21/11/18(木)16:00:26 No.867814655
>マトリックスあるってことはDVDブームもすぐか 2年ぐらい後にDVDとPS2が普及してMDが一瞬だけ流行るよ
950 21/11/18(木)16:00:28 No.867814668
てかこのスレでもいつ始まったかってちょっと調べればわかるから出てくる話すらまともに整理できてねぇのやべぇよ
951 21/11/18(木)16:00:29 No.867814673
>これタイムスリップ転生した時に真っ先に目に入ってきたのがビーダマンだからこの家や周囲が恐ろしく時代遅れな遊びやってたわけでもないから本当にちぐはぐ ビーダマンはまだ爆球連発やってるからそんなにおかしくないよ
952 21/11/18(木)16:00:35 No.867814693
時代のズレもそうだが二話でやってたエバラ焼肉のたれのCMごっこといい町営コンビニといいよくわかんものをみんな知ってるでしょー?と出されると異世界人から親しく話しかけられたような気持ち悪さがある
953 21/11/18(木)16:00:37 No.867814704
>健康優良児の「」はローソン行ってポケモンスナップ現像したよね? 中古相場高すぎて買えなかったトラキア776を専用のロムカセットに移した記憶がある
954 21/11/18(木)16:00:37 No.867814707
>でもこの三年後にROのβテストだぜ 三年後だとFF11もそろそろなのか
955 21/11/18(木)16:00:38 No.867814710
この頃ネットでエロ画像集めてたよ… 画像一枚表示するのにすごく時間がかかった
956 21/11/18(木)16:00:39 No.867814718
マジでまだインターネットは黎明期って感じの頃だな ここから2年後ぐらいのADSL全盛期に一気にテキストサイトブームとかが来るんだ あとラグナロクオンラインで人生をゴミにした「」が複数発生する
957 21/11/18(木)16:00:40 No.867814720
>99年ならキックボード乗りながら団子三兄弟歌って家に帰ったらケイゾク見てる時代だろ 正直サンカクヘッドの漫画読むよりこの一行レスの方が郷愁に浸れるっていうね…
958 21/11/18(木)16:00:43 No.867814729
こう言う系の漫画でノスタルジー感じさせないの凄いと思う
959 21/11/18(木)16:00:50 No.867814748
6部が本誌でやってた時代ってまだだいぶ最近な気がして怖い
960 21/11/18(木)16:00:50 No.867814750
>もうドリームキャスト出てる時代だしスーファミもレトロに片脚突っ込んでるよ 2000年にPSOにドハマリして身持ちを崩すんだ俺…
961 21/11/18(木)16:01:03 No.867814790
ファイナルファンタジーVIII バイオハザード3 大乱闘スマッシュブラザーズ 実況パワフルプロ野球 聖剣伝説 LEGEND OF MANA モンスターファーム 最近発売されてプレイしたのが多い……今は平成…?
962 21/11/18(木)16:01:12 No.867814818
ターンエーと部活が被って不貞腐れてた時代だ あとは聖剣LoMばっかやってたな
963 21/11/18(木)16:01:13 No.867814823
>99年だともうプレステ全盛期でスーファミがギリ現役くらいじゃないか 家にあるかどうかでならFCも捨てる理由ないし置いてたけどメインはSFCやPSSS辺りだった気がする
964 21/11/18(木)16:01:20 No.867814851
>でもこの三年後にROのβテストだぜ この1年後にはPSO始まるぜ
965 21/11/18(木)16:01:20 No.867814852
>マジでまだインターネットは黎明期って感じの頃だな >ここから2年後ぐらいのADSL全盛期に一気にテキストサイトブームとかが来るんだ >あとラグナロクオンラインで人生をゴミにした「」が複数発生する 俺がアーダンに夢中になった時代が始まる
966 21/11/18(木)16:01:20 No.867814856
>99年ならキックボード乗りながら 金持ちの子が持ってただけだった >団子三兄弟歌って 歌ってた >家に帰ったらケイゾク見てる そりゃ「」になるわ
967 21/11/18(木)16:01:25 No.867814869
深夜アニメも始まった頃だし思い返すと何でもあるなこの時期でも
968 21/11/18(木)16:01:26 No.867814873
山梨は田舎過ぎてSWのEP1を流す映画館なかったの? そもそも映画館がなかったの?
969 21/11/18(木)16:01:26 No.867814875
感動系で売るつもりなのにこういうわざとらしく時代錯誤にして話題性狙うなら最低すぎるな作者
970 21/11/18(木)16:01:29 No.867814886
>64の発売が96年で2000年がPS2だぞ… 64はほら…お家に友達が大勢来る子じゃないと…
971 21/11/18(木)16:01:32 No.867814892
>ここから2年後ぐらいのADSL全盛期に一気にテキストサイトブームとかが来るんだ >あとラグナロクオンラインで人生をゴミにした「」が複数発生する PSO→ROのコンボで人生をゴミにできたぞ!
972 21/11/18(木)16:01:36 No.867814908
>てかこのスレでもいつ始まったかってちょっと調べればわかるから出てくる話すらまともに整理できてねぇのやべぇよ 元から5年強足してるのはもうわざとだろこれ
973 21/11/18(木)16:01:37 No.867814912
平行世界ノスタルジーって新ジャンルだな
974 21/11/18(木)16:01:38 No.867814913
貧乏だから部屋もこういう部屋だとか擁護してた「」割といたけど やっぱりサンカクヘッドの認識がずれてたな
975 21/11/18(木)16:01:46 No.867814934
>実況パワフルプロ野球 ほかはともかくパワプロは隔年ででてる!
976 21/11/18(木)16:01:46 No.867814937
この頃ってMDプレイヤーすら廃れ始めてたよね
977 21/11/18(木)16:01:48 No.867814946
サトームセンとオノデン生きてた頃
978 21/11/18(木)16:01:49 No.867814954
>中古相場高すぎて買えなかったトラキア776を専用のロムカセットに移した記憶がある 白いスーファミカセットにロッピーで書き込むあれだな 幻獣旅団とスーパーファミコンウォーズがデータ量大きすぎて共存できなかったんで2本持ってたわ
979 21/11/18(木)16:01:52 No.867814965
>この頃ネットでエロ画像集めてたよ… >画像一枚表示するのにすごく時間がかかった もうアラフォーかアラフィフなのでは…
980 21/11/18(木)16:01:56 No.867814986
>あとラグナロクオンラインで人生をゴミにした「」が複数発生する 中高ゴミにした俺の悪口はやめろ
981 21/11/18(木)16:02:03 No.867815006
>でもこの三年後にROのβテストだぜ 1年後にはPSOでテレホマンフライングアタックして親に怒られるぜ
982 21/11/18(木)16:02:04 No.867815007
仮にもアニメ化経験してる作者が炎上商法なんて危険な真似する必要とは
983 21/11/18(木)16:02:05 No.867815015
>OCG始まったのは1999年2月で1週間後にFF8の発売かな 遊戯王はワイルドラプターの攻撃力1500で無双してた記憶がある FF8はムービー中にキャラが動くのが革命的だった
984 21/11/18(木)16:02:05 No.867815019
>画像一枚表示するのにすごく時間がかかった 昔は100kb以上のサイズの画像とか勘弁してくれみたいなところあったよね
985 21/11/18(木)16:02:07 No.867815029
>同世代だからわかるけどサンカクヘッド本人の年齢だとそのまま合うんだよこれ なんでそのまま自分の年齢にそろえてないの…? バカ…?
986 21/11/18(木)16:02:09 No.867815037
>この頃ってMDプレイヤーすら廃れ始めてたよね まだ頑張れてたはずだが…
987 21/11/18(木)16:02:18 No.867815061
>俺がアーダンに夢中になった時代が始まる ろじまとのせいすぎる…
988 21/11/18(木)16:02:18 No.867815063
>中高ゴミにした俺の悪口はやめろ やめてくれ…それは俺に刺さる…
989 21/11/18(木)16:02:21 No.867815078
この時期にUOで人生ゴミにした「」も多そう
990 21/11/18(木)16:02:22 No.867815082
年代的には異世界おじさんのセガトークとばっちり符号するくらいの年代だぞ
991 21/11/18(木)16:02:28 No.867815106
ROで中学時代をゴミにして civで高校受験と大学をゴミにしたのが俺だ
992 21/11/18(木)16:02:36 No.867815133
おじいちゃん平日昼間から何してんの
993 21/11/18(木)16:02:37 No.867815138
フロッピーにエッチな画像保存してた思い出ある だがフロッピーどっかいってしまった…
994 21/11/18(木)16:02:40 No.867815151
サンカクヘッドと同世代だとリアリタイムならテレ東でラブひな見たり金曜にIWGP見たりな気がするけど 小学生的にはどうだったんだろうあの辺り
995 21/11/18(木)16:02:46 No.867815169
>あとラグナロクオンラインで人生をゴミにした「」が複数発生する でも俺ROのおかげで童貞捨てれたし…
996 21/11/18(木)16:02:47 No.867815173
やっぱ個人の家庭差が大きすぎるよ
997 21/11/18(木)16:02:55 No.867815202
エクセルサーガとか十兵衛ちゃんやってたのか
998 21/11/18(木)16:02:55 No.867815203
>おじいちゃん平日昼間から何してんの ……
999 21/11/18(木)16:03:06 No.867815254
Quake3が大ブーム起こしてる当たりだな
1000 21/11/18(木)16:03:07 No.867815255
ハイパーヨーヨー ビーダマン ポケモンカード ビックリマン ベイブレード