ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/11/18(木)10:05:15 No.867734021
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 21/11/18(木)10:05:59 No.867734140
>「」 って本文が見えた
2 21/11/18(木)10:06:04 No.867734153
悲しい目をしてる
3 21/11/18(木)10:06:24 No.867734207
なんて悲しそうな顔をしてるんだ…
4 21/11/18(木)10:08:34 No.867734567
こんなんするならいっそ丸坊主にして… って顔
5 21/11/18(木)10:09:22 No.867734723
つらそう
6 21/11/18(木)10:09:50 No.867734817
逆になんでそんな中途半端に残すんだよ
7 21/11/18(木)10:09:57 No.867734831
残す理由はなんだろう ファッション?
8 21/11/18(木)10:10:44 No.867734974
(刑罰か何かか…?)
9 21/11/18(木)10:10:49 No.867734990
老け顔だな
10 21/11/18(木)10:13:11 No.867735358
>残す理由はなんだろう >ファッション? 残さないと僧籍と間違われるとかそういうのじゃない? 知らんけど
11 21/11/18(木)10:13:37 No.867735430
>知らんけど あー
12 21/11/18(木)10:13:58 No.867735497
なんて目をするんだ…
13 21/11/18(木)10:14:45 No.867735612
ハゲではなく剃ってるんだという意思表示
14 21/11/18(木)10:15:50 No.867735768
“芥子坊主”は頭頂部に筆の先っぽみたいに少しだけ髪を残して、他はマルコメ坊主のごとく剃ってしまうのが基本的な型だったようです。 それ以外にも前髪だけ短く残しておくものや、前髪と後頭部を残すものなど結構様々だったみたいですね。 そのように周りを残すかどうかもだいたい親の趣味で決められました。 成長するにしたがって伸ばす部分の面積を増やしていき、ある程度ロン毛になったものを”角大師”と呼ぶのだそうです。(右) なぜ一部を残すのかというと、子供が川遊びをしているときにもし溺れたとしても神様が残した髪をつかんで引き上げてくれるからという言い伝えがあったからだそうです。 その他にも、単純に親が我が子を見分ける手段でもあったとか。
15 21/11/18(木)10:15:55 No.867735780
>残す理由はなんだろう >ファッション? 仏教的理由 どこを残すかは親次第
16 21/11/18(木)10:17:00 No.867735944
マダオはまだ芽が出ない 俺は奴にバーボンを投げて寄越した
17 21/11/18(木)10:17:03 No.867735955
>なぜ一部を残すのかというと、子供が川遊びをしているときにもし溺れたとしても神様が残した髪をつかんで引き上げてくれるからという言い伝えがあったからだそうです。 >仏教的理由 神なのか仏なのかハッキリして!
18 21/11/18(木)10:18:31 No.867736216
引き上げてくれるのはありがたいんだけどそこ掴むの…
19 21/11/18(木)10:18:32 No.867736217
神も仏も同じよ
20 21/11/18(木)10:18:40 No.867736237
イラストが全然幼児じゃない…
21 21/11/18(木)10:19:35 No.867736391
ちょっと髪を残すのは溺れたときに神様が髪を掴んで引き上げてくれるからだそうだ
22 21/11/18(木)10:20:40 No.867736566
>>なぜ一部を残すのかというと、子供が川遊びをしているときにもし溺れたとしても神様が残した髪をつかんで引き上げてくれるからという言い伝えがあったからだそうです。 >>仏教的理由 >神なのか仏なのかハッキリして! 仏教ってなんか神いっぱいいるから仏でも神でもいいんでない?
23 21/11/18(木)10:21:34 No.867736723
大五郎!
24 21/11/18(木)10:23:01 No.867736960
>大五郎! チャン!
25 21/11/18(木)10:23:11 No.867736989
サンキュー神様!
26 21/11/18(木)10:23:47 No.867737088
>>大五郎! >チャン! ハーイ!
27 21/11/18(木)10:24:07 No.867737142
>引き上げてくれるのはありがたいんだけどそこ掴むの… 助けて欲しいなら全部残しておけばいいのにね
28 21/11/18(木)10:24:46 No.867737246
小学生の頃床屋行って問答無用でスポーツ刈りにされた時こんな顔してた
29 21/11/18(木)10:25:35 No.867737377
代わりに掴んだ部分の毛はいただいていかれる…
30 21/11/18(木)10:25:52 No.867737430
この時代の毛じらみとかヤバそうだし
31 21/11/18(木)10:26:10 No.867737482
>小学生の頃床屋行って問答無用でスポーツ刈りにされた時こんな顔してた なんで無理矢理?
32 21/11/18(木)10:33:35 No.867738666
>その他にも、単純に親が我が子を見分ける手段でもあったとか。 ちゃんと子供の顔覚えてあげて!
33 21/11/18(木)10:34:19 No.867738795
>>>大五郎! >>チャン! >ハーイ! バブー!
34 21/11/18(木)10:39:27 No.867739661
神仏が明確に区分けされたのが割と近代なので昔は一緒くただった
35 21/11/18(木)10:40:10 No.867739781
なぜこんな面倒で奇抜な形に…
36 21/11/18(木)10:41:12 No.867739939
>助けて欲しいなら全部残しておけばいいのにね まあそこは建前で実際は見分けがつかないから髪の残し方で区別してたってのが実情なんだろうな
37 21/11/18(木)10:46:25 No.867740834
この手の江戸時代の話見ると着物の着方とか昔はすごくテキトーだったんだなって 「着付け」が言われるようになったの戦後だってよ 興味持って着物の歴史みたいな本読むと大体書いてあることはマナー講師くたばれと同じだった
38 21/11/18(木)10:48:28 No.867741150
>>その他にも、単純に親が我が子を見分ける手段でもあったとか。 >ちゃんと子供の顔覚えてあげて! 子供が5人とかいる時代だぞ?
39 21/11/18(木)10:51:01 No.867741568
>この手の江戸時代の話見ると着物の着方とか昔はすごくテキトーだったんだなって 江戸時代の写真見ると着崩してるのが多いなと思ったらそういうことか
40 21/11/18(木)10:51:57 No.867741729
>助けて欲しいなら全部残しておけばいいのにね シラミやらの問題があるから
41 21/11/18(木)11:07:26 No.867744317
ジャンボカットも後年「なにこれw」って言われるんだろうな
42 21/11/18(木)11:11:53 No.867745045
>>この手の江戸時代の話見ると着物の着方とか昔はすごくテキトーだったんだなって >江戸時代の写真見ると着崩してるのが多いなと思ったらそういうことか まぁそりゃ普段着はある程度テキトーなもんだよな…
43 21/11/18(木)11:13:28 No.867745316
一瞬大人の幼児の髪型に見えた
44 21/11/18(木)11:14:04 No.867745406
取り込んでオリジナル武将作りたくなる良い表情だな
45 21/11/18(木)11:15:24 No.867745632
未来でもシラミとか深刻だからモヒカンにしてるのよ
46 21/11/18(木)11:23:42 No.867747124
みんなタクシードライバー
47 21/11/18(木)11:37:23 No.867749791
神仏習合だなぁ
48 21/11/18(木)11:41:52 No.867750659
同じ理由で昭和中期くらいまで中学生男子は坊主頭にされた 女子はおかっぱかおさげ
49 21/11/18(木)11:43:31 No.867750984
>ジャンボカットも後年「なにこれw」って言われるんだろうな 既に昭和の聖子ちゃんカットで「なにこれw」扱いだぞ
50 21/11/18(木)11:46:33 No.867751584
>この手の江戸時代の話見ると着物の着方とか昔はすごくテキトーだったんだなって >「着付け」が言われるようになったの戦後だってよ 日常でなくなった存在は伝統に片足つっこむから一等なやり方を規範にしてしまうのは仕方ないと言えば仕方ない いずれ仕事着としてのスーツが廃れたら青山みたいなポジションが消えてカッチリした着方しか許されなくなるかもしれん
51 21/11/18(木)11:50:11 No.867752386
>>この手の江戸時代の話見ると着物の着方とか昔はすごくテキトーだったんだなって >>「着付け」が言われるようになったの戦後だってよ >日常でなくなった存在は伝統に片足つっこむから一等なやり方を規範にしてしまうのは仕方ないと言えば仕方ない >いずれ仕事着としてのスーツが廃れたら青山みたいなポジションが消えてカッチリした着方しか許されなくなるかもしれん もう既にネクタイの結び方とかよく分からんこと言ってるし
52 21/11/18(木)11:51:00 No.867752608
>なぜこんな面倒で奇抜な形に… かみそりで髪を剃ってるだけだから滅茶苦茶簡単だぞ 15歳で成人して大人になると今度は結うになるしね 逆に今風の斬髪は身嗜みも整えない貧乏人(えた非人レベル)の装いになる(ファッションなので流行り廃りあり) fu535287.jpg
53 21/11/18(木)11:52:31 No.867752974
>>>>大五郎! >>>チャン! >>ハーイ! >バブー! 我ら冥府魔道に生きる者
54 21/11/18(木)11:53:09 No.867753132
>>なぜこんな面倒で奇抜な形に… >かみそりで髪を剃ってるだけだから滅茶苦茶簡単だぞ >15歳で成人して大人になると今度は結うになるしね >逆に今風の斬髪は身嗜みも整えない貧乏人(えた非人レベル)の装いになる(ファッションなので流行り廃りあり) >fu535287.jpg 一週間に1度くらい剃らないと駄目なんかな… そう考えるとたしかに身なりは良さそうだ