虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/11/18(木)04:24:10 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/11/18(木)04:24:10 No.867702030

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 21/11/18(木)05:08:54 No.867703802

そんなにこのマンガ好きなの?

2 21/11/18(木)05:18:07 No.867704123

平成11年てもう5%だったっけ…?

3 21/11/18(木)05:20:24 No.867704197

10円だとそんな選び放題じゃ無いだろ

4 21/11/18(木)05:21:48 No.867704249

>10円だとそんな選び放題じゃ無いだろ うまい棒とか ガムとか

5 21/11/18(木)05:26:16 No.867704388

この時代ならコンビニよりお菓子えらべる駄菓子屋がまだいっぱいあるじゃん

6 21/11/18(木)05:34:43 No.867704661

コンビニで10円で買える菓子っていうと5円チョコが思い付いたけど あれ10個つづりで50円だったな

7 21/11/18(木)07:04:25 No.867708983

>コンビニで10円で買える菓子っていうと5円チョコが思い付いたけど >あれ10個つづりで50円だったな 1個ずつ買えた記憶がある

8 21/11/18(木)07:43:47 No.867712410

町営のコンビニって概念がよくわからんのだが

9 21/11/18(木)07:44:38 No.867712500

作者は令和生まれ?

10 21/11/18(木)07:45:15 No.867712565

平成11年で消費税導入してないのはどう考えても多かったとは言えねぇよ…

11 21/11/18(木)07:45:28 No.867712592

>作者は令和生まれ? 86年生まれ

12 21/11/18(木)07:46:04 No.867712652

>この時代ならコンビニよりお菓子えらべる駄菓子屋がまだいっぱいあるじゃん 地域によるがいっぱいは無いだろ絶対

13 21/11/18(木)07:51:34 No.867713271

>地域によるがいっぱいは無いだろ絶対 作者とほぼ同じ年齢だけど小学生の頃の行動半径で4つ中学入ってからは10個くらいあったぞ

14 21/11/18(木)07:54:00 No.867713557

今では考えられない平成の時代…って概念が分からんのはその時生きてたからだろうな 平成10年生まれでももう成人してるんだよな

15 21/11/18(木)08:21:19 No.867717201

>>作者は令和生まれ? >86年生まれ もしかして子どもの頃お小遣い貰えない生活だったのかな…?

16 21/11/18(木)08:24:13 No.867717613

個人商店なんてどんどん入れ替わるけど駄菓子屋文具店書店は軒並みなくなったなって感じる

17 21/11/18(木)08:26:00 No.867717854

時代検証というか漫画描くなら世間との価値観のズレは直そうぜって気になるな

18 21/11/18(木)08:26:15 No.867717894

>町営のコンビニって概念がよくわからんのだが 道の駅とかJAの直売所的なものかな?

19 21/11/18(木)08:26:51 No.867717981

いくら年金もらってるジジババの副業とはいえ今の少子化の時代で駄菓子屋やってくのは無理がある

20 21/11/18(木)08:28:11 No.867718173

10円なら消費税かからないからうまい棒一本ずつ買うみたいのがあった気がする…

21 21/11/18(木)08:28:59 No.867718274

平成11年あたりだと友達と駄菓子屋巡りしてたな ゲーセンだと教師が巡回してるからめんどくさいのでアケゲーやりたいなら駄菓子屋いくしかなかった

↑Top