虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 江戸時... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    21/11/17(水)21:40:37 No.867609376

    江戸時代って灯りは全部火なの? めちゃくちゃ危なくね?

    1 21/11/17(水)21:41:35 No.867609764

    江戸はたまに燃えてた

    2 21/11/17(水)21:42:58 No.867610262

    火事と喧嘩は江戸の華って言葉があるくらい火事は日常茶飯事だよ

    3 21/11/17(水)21:43:36 No.867610520

    煮炊きするのにも当然火がいるし暖を取るのも火だし そりゃよく燃えるよね江戸

    4 21/11/17(水)21:43:55 No.867610627

    同時代のヨーロッパとかは燃えなかったんかな?

    5 21/11/17(水)21:44:13 No.867610762

    電気が普及してなかったからな

    6 21/11/17(水)21:44:18 No.867610803

    危ないから2階は灯りが禁止だったり火を出すと重罪だったりした

    7 21/11/17(水)21:44:20 No.867610819

    蛍の光窓の雪があるだろ

    8 21/11/17(水)21:45:03 No.867611090

    萌えよ剣は!?

    9 21/11/17(水)21:45:08 No.867611125

    過密だし木造建築だし危ない

    10 21/11/17(水)21:45:41 No.867611341

    ともし火に使っていたのは主に魚油だったらしい くさい

    11 21/11/17(水)21:46:11 No.867611523

    失火で遠島 放火で死罪 それが江戸時代

    12 21/11/17(水)21:47:09 No.867611910

    書き込みをした人によって削除されました

    13 21/11/17(水)21:47:11 No.867611923

    遊郭とか本番真っ暗じゃあんま夢ねぇな…

    14 21/11/17(水)21:47:19 No.867611975

    >同時代のヨーロッパとかは燃えなかったんかな? ちょっと前のイギリスがペストの最後に大火事で燃えた ペストは治まった

    15 21/11/17(水)21:47:44 No.867612134

    >同時代のヨーロッパとかは燃えなかったんかな? 1666年にロンドン大火ってのが起きた ロンドンの85%が灰になった

    16 21/11/17(水)21:47:59 No.867612245

    燃やしてしまえば証拠は一切残らぬ

    17 21/11/17(水)21:48:16 No.867612360

    LEDは幕府に禁止されてたからなぁ

    18 21/11/17(水)21:48:21 No.867612391

    火付け盗賊なんて完全アウトすぎる…

    19 21/11/17(水)21:48:27 No.867612429

    蛍雪の功っていうくらいだしホタルや雪も使われていた 当時の雪は大気汚染されていないので光っていた

    20 21/11/17(水)21:48:39 No.867612520

    >ロンドンの85%が灰になった なそ にん

    21 21/11/17(水)21:49:23 No.867612821

    おかげでイギリスの都市におけるメシマズ事情は家庭で火が使えないとかそういう部分もあった

    22 21/11/17(水)21:50:15 No.867613161

    今の時期で言えば夕方5時から早朝5時までずっと真っ暗なわけで 何しててんだろね江戸の人

    23 21/11/17(水)21:50:39 No.867613322

    >おかげでイギリスの都市におけるメシマズ事情は家庭で火が使えないとかそういう部分もあった 温かいと税金かかるのってそういう

    24 21/11/17(水)21:51:15 No.867613605

    寝てるかセックスしてた

    25 21/11/17(水)21:51:16 No.867613613

    鬼平ってただ怪しいってだけで捕える時あるよね

    26 21/11/17(水)21:51:20 No.867613638

    >今の時期で言えば夕方5時から早朝5時までずっと真っ暗なわけで >何しててんだろね江戸の人 寝るかヤる 金持ちは灯りつけて本読んだりする

    27 21/11/17(水)21:51:38 No.867613787

    >今の時期で言えば夕方5時から早朝5時までずっと真っ暗なわけで 日の入り日の出で刻限変わるから冬の時期の労働可能時間ってえらい減るんだな

    28 21/11/17(水)21:52:20 No.867614065

    そもそも江戸時代の人は1日どのくらい働いてたんだ

    29 21/11/17(水)21:52:24 No.867614093

    火熾しだの薪使って加減したり昔の料理って難易度高すぎない

    30 21/11/17(水)21:52:27 No.867614111

    寒いし外にでないのが自然なのだ

    31 21/11/17(水)21:52:59 No.867614321

    爪に竹串入れる方が叩かれたり釣られたりするより平気な奴もいるのか…

    32 21/11/17(水)21:53:04 No.867614356

    https://www.gakken.co.jp/kagakusouken/spread/oedo/06/kaisetsu1.html 男らしい職場だったんだな

    33 21/11/17(水)21:53:28 No.867614533

    >鬼平ってただ怪しいってだけで捕える時あるよね 剣の達人はエスパーに目覚める世界観だから問題ない

    34 21/11/17(水)21:53:30 No.867614552

    >おかげでイギリスの都市におけるメシマズ事情は家庭で火が使えないとかそういう部分もあった 俺の読んだ本だと産業革命が起こって労働時間の超過と貧富の格差によって家庭料理がほぼ全滅したのが理由って書いてあったけどな 底辺労働者はベーコンを週に1回食えればいいとかジャガイモの蒸かしたのとかが主食だったとか 時間もない金もないで家庭料理もなくなった…

    35 21/11/17(水)21:53:57 No.867614785

    秘密警察ばりに普通に拷問するのはなんでなの

    36 21/11/17(水)21:54:01 No.867614812

    >LEDは幕府に禁止されてたからなぁ 今思うと懐古主義すぎてキモかったよね当時の将軍

    37 21/11/17(水)21:54:15 No.867614902

    >今の時期で言えば夕方5時から早朝5時までずっと真っ暗なわけで >何しててんだろね江戸の人 寝てるか暗やみの中で夫婦で相撲!

    38 21/11/17(水)21:54:32 No.867615035

    >鬼平ってただ怪しいってだけで捕える時あるよね 捕まえれば名うての盗賊かなんかだから大丈夫だ

    39 21/11/17(水)21:54:41 No.867615085

    >俺の読んだ本だと産業革命が起こって労働時間の超過と貧富の格差によって家庭料理がほぼ全滅したのが理由って書いてあったけどな >底辺労働者はベーコンを週に1回食えればいいとかジャガイモの蒸かしたのとかが主食だったとか >時間もない金もないで家庭料理もなくなった… 産業革命で家庭料理が滅んだ云々はデマというか日本でしか言われてない珍説だよ

    40 21/11/17(水)21:54:53 No.867615159

    >秘密警察ばりに普通に拷問するのはなんでなの 秘密警察だからですかね

    41 21/11/17(水)21:54:54 No.867615163

    吐かないやつは死ぬまで責めるだけだから的中率100%だ

    42 21/11/17(水)21:55:04 No.867615240

    >秘密警察ばりに普通に拷問するのはなんでなの 自白以外に決め手がないからね…

    43 21/11/17(水)21:55:35 No.867615462

    >秘密警察ばりに普通に拷問するのはなんでなの 秘密警察だから

    44 21/11/17(水)21:56:05 No.867615656

    >爪に竹串入れる方が叩かれたり釣られたりするより平気な奴もいるのか… 水責めの環境整えるの面倒だからそこまでしなくても爪に竹串でよくない?って言ってる

    45 21/11/17(水)21:56:11 No.867615700

    どこの国でも毎食あったけえ飯を食うこと自体が最近の贅沢なんだと思う

    46 21/11/17(水)21:56:26 No.867615798

    司法と行政を兼ねてたから 三権分立って大事

    47 21/11/17(水)21:57:22 No.867616194

    飯は炊き立てが一番なんて炊飯器ある現代の言葉じゃねぇもんな

    48 21/11/17(水)21:58:32 No.867616686

    >秘密警察ばりに普通に拷問するのはなんでなの 与力とか岡っ引きとか普通に手下のヤクザでしかないからな・・・

    49 21/11/17(水)21:58:38 No.867616714

    暖房も火だから冬も燃えるぜ

    50 21/11/17(水)21:58:45 No.867616758

    京都なんかもめっちゃ燃えてて9割くらい消失して廃墟と化したこともある

    51 21/11/17(水)21:58:47 No.867616771

    >飯は炊き立てが一番なんて炊飯器ある現代の言葉じゃねぇもんな 土鍋でご飯炊くと炊きたてよりむしろ冷えてからの方が美味しかったりするけどなー

    52 21/11/17(水)21:59:48 No.867617133

    >京都なんかもめっちゃ燃えてて9割くらい消失して廃墟と化したこともある あそこはどの時代でも灰燼になってるだろ!

    53 21/11/17(水)21:59:55 No.867617186

    >秘密警察ばりに普通に拷問するのはなんでなの 創作だから 在職中に拷問おこなうと経歴に傷がつくので嫌がった

    54 21/11/17(水)22:00:26 No.867617441

    そもそもヨーロッパって思ったより北の方にあるから冬の日照時間クソ短いんだよな 10時に登ったお日様が14時に沈む

    55 21/11/17(水)22:00:29 No.867617459

    凄かったんでしょ江戸CITYの振袖fire

    56 21/11/17(水)22:01:01 No.867617661

    めちゃめちゃ簡単に燃えるので めちゃめちゃ景気よくぶっ壊す でもめちゃめちゃ簡単に建て直す 江戸の木造長屋なんて一日ありゃ屋根壁すらあ

    57 21/11/17(水)22:01:09 No.867617717

    >鬼平ってただ怪しいってだけで捕える時あるよね しかもそれがよく当たるんだ

    58 21/11/17(水)22:01:26 No.867617820

    現代でも放火が重罪なのって江戸の名残かな

    59 21/11/17(水)22:01:33 No.867617865

    ちまちま文庫版買って読んでるけどどんどん財政難になっていくのが世知辛い

    60 21/11/17(水)22:01:48 No.867617960

    ドイツのカルテスエッセンって単に煮炊きするハードル高いからそういう習慣ついただけじゃねえかな感はある

    61 21/11/17(水)22:01:55 No.867617986

    火の危なさより魚油なんで臭い 菜種油は高い

    62 21/11/17(水)22:02:19 No.867618141

    最低だなサリバン先生

    63 21/11/17(水)22:02:21 No.867618157

    >当時の雪は大気汚染されていないので光っていた 誰かノってやる者はおらぬか

    64 21/11/17(水)22:02:21 No.867618159

    >>鬼平ってただ怪しいってだけで捕える時あるよね >しかもそれがよく当たるんだ 本当に当たってるかな…当たってるかも…

    65 21/11/17(水)22:02:26 No.867618200

    振袖火事はたしか創作って話じゃなかったか

    66 21/11/17(水)22:02:36 No.867618272

    >めちゃめちゃ簡単に燃えるので >めちゃめちゃ景気よくぶっ壊す >でもめちゃめちゃ簡単に建て直す >江戸の木造長屋なんて一日ありゃ屋根壁すらあ それで時代劇の木材問屋はあんなに幅を利かせているのか…

    67 21/11/17(水)22:02:50 No.867618352

    >>京都なんかもめっちゃ燃えてて9割くらい消失して廃墟と化したこともある >あそこはどの時代でも灰燼になってるだろ! 時代が変わる時は取り敢えず京都燃やすよね… 京都で殺し合うよね…

    68 21/11/17(水)22:03:32 No.867618662

    京都って応仁の乱以外でも燃えてたのか… 可哀想に

    69 21/11/17(水)22:03:42 No.867618733

    冷めたご飯嫌だけどしっかり温めるのも大変だから昔は一部だけお粥にして冷や飯にかけて食べるとかやってた

    70 21/11/17(水)22:04:38 No.867619070

    >現代でも放火が重罪なのって江戸の名残かな 都市部だと木造で家が密集してるのは今でもあるから危ないのは変わりない

    71 21/11/17(水)22:04:58 No.867619202

    実際の鬼平は出世の目もなくひっそり死んでるらしい

    72 21/11/17(水)22:05:27 No.867619383

    鬼平読んでたら天ぷらの屋台が出てきて大丈夫なのこれって思った

    73 21/11/17(水)22:05:39 No.867619463

    >冷めたご飯嫌だけどしっかり温めるのも大変だから昔は一部だけお粥にして冷や飯にかけて食べるとかやってた お粥カレー実在したのか

    74 21/11/17(水)22:05:48 No.867619521

    >ドイツのカルテスエッセンって単に煮炊きするハードル高いからそういう習慣ついただけじゃねえかな感はある 火を使うの大変だったの昔はどこもそうだから 習慣として現代でも強く残ってるのはそういう国民性という話に

    75 21/11/17(水)22:05:49 No.867619524

    >冷めたご飯嫌だけどしっかり温めるのも大変だから昔は一部だけお粥にして冷や飯にかけて食べるとかやってた …茶漬けでよくね?

    76 21/11/17(水)22:06:55 No.867619986

    >ちょっと前のイギリスがペストの最後に大火事で燃えた >ペストは治まった まずこの街を綺麗にする!!

    77 21/11/17(水)22:08:18 No.867620561

    >鬼平読んでたら天ぷらの屋台が出てきて大丈夫なのこれって思った 大丈夫大丈夫 偶に強風から火災になって家々が燃え上がるだけよ 「喧嘩と火事は江戸の華」と昔から申しまして

    78 21/11/17(水)22:08:48 No.867620766

    昔は今以上に夏の昼の長さとか冬の昼の短さとかが生活に与える影響でかかったのかな

    79 21/11/17(水)22:08:53 No.867620802

    >>冷めたご飯嫌だけどしっかり温めるのも大変だから昔は一部だけお粥にして冷や飯にかけて食べるとかやってた >…湯漬けでよくね?

    80 21/11/17(水)22:09:03 No.867620866

    江戸時代の庶民は夜が長いから、夜中に一回目が覚めたら煙草吸いがてら出歩いたりすると何かで読んだな 今でいう深夜にコンビニ行く感覚だろうか

    81 21/11/17(水)22:09:57 No.867621267

    イギリスの都市状況大概悪かったからな… 密集・不潔・木造バラックの三拍子 テムズ川の水も人集まりすぎで汚ねえどぶ川だし そんなんを煮炊き洗濯に使ってたんだからもうね…

    82 21/11/17(水)22:10:50 No.867621669

    窯や火鉢より囲炉裏のが安全で便利そうだけどアレあるのって豪邸みたいなもんか

    83 21/11/17(水)22:11:04 No.867621779

    >昔は今以上に夏の昼の長さとか冬の昼の短さとかが生活に与える影響でかかったのかな 当たり前だろ 日が長い夏をありがたがって日が短い冬を嫌ってた 日が早くに落ちるって事はなんか活動したかったら必ず燈油が必要になるから金がかかるんだ

    84 21/11/17(水)22:11:44 No.867622059

    昔の欧州のでかい建物は基本石づくりだからね それでもローマは密集してたから大火でめっちゃ燃えたけど

    85 21/11/17(水)22:12:14 No.867622265

    メシマズは清教徒特有の贅沢許すまじ精神が原因にあるのでは…

    86 21/11/17(水)22:12:52 No.867622553

    >そもそも江戸時代の人は1日どのくらい働いてたんだ だいたい午前から昼に必要なことを済ませて夕方は飯の準備だ

    87 21/11/17(水)22:13:16 No.867622720

    >メシマズは清教徒特有の贅沢許すまじ精神が原因にあるのでは… 贅沢許すまじ精神は別にどの宗教も無いか?

    88 21/11/17(水)22:13:58 No.867622975

    >鬼平読んでたら天ぷらの屋台が出てきて大丈夫なのこれって思った 火を扱う屋台は基本的に水のそばにしか出さないし燃えても概ねその屋台が燃えるだけだからまあ大丈夫 屋内で天ぷら作るのは禁止されてたしね

    89 21/11/17(水)22:14:45 No.867623291

    飯だって朝か晩に一日分炊いてそれを釜かお櫃に入れて食べてたしね なので芋茶粥とか湯漬けとか茶漬けが忙しい朝の定番だった

    90 21/11/17(水)22:15:13 No.867623487

    ヨーロッパも中世ぐらいまでは木造の方が多かったけどやっぱ燃えるせいで廃れたな

    91 21/11/17(水)22:15:14 No.867623493

    燃料の油や蝋燭は高価で貴重だから陽が落ちたら庶民は灯は使わず寝るのが基本 竈とかいろいろ準備が必要だから朝がめっちゃ早い

    92 21/11/17(水)22:15:28 No.867623583

    じゃあ何でイギリスの飯が不味くなったの…? 国鉄サンドイッチとか存在すら許されないレベルじゃん…

    93 21/11/17(水)22:15:40 No.867623650

    >>そもそも江戸時代の人は1日どのくらい働いてたんだ >だいたい午前から昼に必要なことを済ませて夕方は飯の準備だ 日曜日はないけど気分で休めるの羨ましい… 農家はそれどころじゃないか

    94 21/11/17(水)22:15:40 No.867623651

    >飯だって朝か晩に一日分炊いてそれを釜かお櫃に入れて食べてたしね >なので芋茶粥とか湯漬けとか茶漬けが忙しい朝の定番だった 夏場は割と悲惨なことになりがちだったとか…

    95 21/11/17(水)22:16:01 No.867623775

    煮売り茶屋って言う位外食のバリエは江戸初期辺りはぜんぜん無いもんな

    96 21/11/17(水)22:16:31 No.867623961

    >ヨーロッパも中世ぐらいまでは木造の方が多かったけどやっぱ燃えるせいで廃れたな 日本みたいに森林の回復も早くないし地震も起こらないしね

    97 21/11/17(水)22:16:48 No.867624076

    ガスかIHかの論争なんて贅沢ものの遊びでしかないんだな

    98 21/11/17(水)22:17:14 No.867624223

    >メシマズは清教徒特有の贅沢許すまじ精神が原因にあるのでは… 環境的な影響としてはまず水が悪かった 大陸の河川というのは基本川幅広くて勾配が緩やかだから水の流れが遅い そしてそんなところに大量に放り込まれる生活排水やらなんやら なのでイギリスの家庭料理は野菜をクタクタになるまで煮込んでそれで殺菌代わりとした

    99 21/11/17(水)22:17:25 No.867624289

    どのくらい働いてたってのも農家商人職人城勤めだの違うからなあ

    100 21/11/17(水)22:18:11 No.867624584

    >じゃあ何でイギリスの飯が不味くなったの…? >国鉄サンドイッチとか存在すら許されないレベルじゃん… イギリスは硬水なのがでかいんじゃないかな 硬水で和食を作ろうとしても出汁が抽出されないから糞不味くなる

    101 21/11/17(水)22:18:22 No.867624655

    こういう話題になると見てきたかのように語るよね

    102 21/11/17(水)22:18:41 No.867624764

    わざわざ自白させなくても罪でっち上げて処刑しちゃえば死人に口無しなのに何でわざわざ拷問を?

    103 21/11/17(水)22:18:51 No.867624838

    欧州も燃えるだろうけど向こうは石文化でこっちは木造 江戸は超密集してすぐ飛び火するから大火大好き

    104 21/11/17(水)22:19:12 No.867624983

    飯の文化は江戸の長い安定で都市では発達したとは思う

    105 21/11/17(水)22:19:23 No.867625052

    行燈の油舐める妖怪ってすげえ迷惑だったんだな

    106 21/11/17(水)22:19:29 No.867625083

    江戸町奉行とか在職中の死亡率高すぎだ ブラック労働は昔から筋金入りなんやな

    107 21/11/17(水)22:20:28 No.867625441

    江戸めっちゃ燃えたけど着物が一着残ってたみたいな話なんだっけ

    108 21/11/17(水)22:20:41 No.867625519

    >わざわざ自白させなくても罪でっち上げて処刑しちゃえば死人に口無しなのに何でわざわざ拷問を? 自白させないで処刑なんてまず出来ないよ

    109 21/11/17(水)22:20:55 No.867625620

    >わざわざ自白させなくても罪でっち上げて処刑しちゃえば死人に口無しなのに何でわざわざ拷問を? もう罪人だってわかってるなら斬ればいい 協力者とか吐かせたい

    110 21/11/17(水)22:20:59 No.867625650

    冷や飯を食うことを考えると電子レンジの普及は革命的だったんじゃないか

    111 21/11/17(水)22:21:03 No.867625672

    >こういう話題になると見てきたかのように語るよね 長命種の「」は結構いるからな

    112 21/11/17(水)22:21:40 No.867625931

    >江戸めっちゃ燃えたけど着物が一着残ってたみたいな話なんだっけ 振袖一着が原因で大火事になったことがあるから逆じゃない?

    113 21/11/17(水)22:21:47 No.867625959

    >じゃあ何でイギリスの飯が不味くなったの…? >国鉄サンドイッチとか存在すら許されないレベルじゃん… 色々説はあるけど結局イギリスは美食文化が根付くほど良質な食材に恵まれなかったってのが一番の理由だと思うよ

    114 21/11/17(水)22:22:52 No.867626418

    一応余裕があったら逃げる前に地面に埋めるんだっけ財産

    115 21/11/17(水)22:23:05 No.867626511

    戦後から結構経ってようやく家庭用冷蔵庫って考えると食うもの困り過ぎだろ独り身

    116 21/11/17(水)22:23:06 No.867626519

    >冷や飯を食うことを考えると電子レンジの普及は革命的だったんじゃないか でもそんなに冷や飯温めるか? 弁当は美味しくなったけど…

    117 21/11/17(水)22:23:16 No.867626609

    >行燈の油舐める妖怪ってすげえ迷惑だったんだな 燈油によく使ってたのか魚油(イワシやニシン)だったので野良猫が隠れて舐めに来てたとか

    118 21/11/17(水)22:23:23 No.867626670

    >一応余裕があったら逃げる前に地面に埋めるんだっけ財産 一緒に芋埋めとけば美味しい焼き芋が出来そうだな

    119 21/11/17(水)22:23:40 No.867626778

    振袖火事は江戸時代に流行った小説かなんかが元ネタでそういう火事はなかったって説みたな

    120 21/11/17(水)22:24:20 No.867627056

    >色々説はあるけど結局イギリスは美食文化が根付くほど良質な食材に恵まれなかったってのが一番の理由だと思うよ だがマフィンとローストビーフとミートパイは極上だ…

    121 21/11/17(水)22:24:37 No.867627200

    >燈油によく使ってたのか魚油(イワシやニシン)だったので野良猫が隠れて舐めに来てたとか あーだから化け猫は油舐めるのか

    122 21/11/17(水)22:24:54 No.867627318

    冷や飯でも旨いかどうかは米の品種による コシヒカリなんかは握り飯にして冷ました方が美味いという人もいる

    123 21/11/17(水)22:24:56 No.867627332

    >じゃあ何でイギリスの飯が不味くなったの…? >国鉄サンドイッチとか存在すら許されないレベルじゃん… 緯度がね… 札幌よ。大分上でサハリン並み

    124 21/11/17(水)22:24:59 No.867627369

    >あーだから化け猫は油舐めるのか ただの一般的なぬだな

    125 21/11/17(水)22:26:11 No.867627847

    じゃあ最近はむしろ温暖化っイギリスで美味いもの収穫できるようにっなたのかた

    126 21/11/17(水)22:26:19 No.867627904

    >ともし火に使っていたのは主に魚油だったらしい >くさい だから猫があんどんの油を舐めてたのか… というか猫が旨みを油を通して感じてたっていうのは経験的に知られてたんだな

    127 21/11/17(水)22:26:27 No.867627963

    >わざわざ自白させなくても罪でっち上げて処刑しちゃえば死人に口無しなのに何でわざわざ拷問を? そんなのがそうそう罷り通るほど無法な司法制度ではなかったから

    128 21/11/17(水)22:26:37 No.867628031

    >振袖火事は江戸時代に流行った小説かなんかが元ネタでそういう火事はなかったって説みたな 明暦の大火を否定する説なんて聞いた事ないよ

    129 21/11/17(水)22:26:52 No.867628122

    >冷や飯でも旨いかどうかは米の品種による >コシヒカリなんかは握り飯にして冷ました方が美味いという人もいる そういや一時期あったコンビニの最高級コシヒカリおにぎりや弁当どこにいったのかね… もうずいぶん見かけない気がするが

    130 21/11/17(水)22:27:09 No.867628237

    >江戸町奉行とか在職中の死亡率高すぎだ >ブラック労働は昔から筋金入りなんやな 奉行に任命されても役職として加増されるわけでもなく従来の知行で奉行所を切り盛りするしかない 同心は最低の三十俵二人扶持で人手も全く足りない そりゃ手荒い取り調べもする

    131 21/11/17(水)22:28:10 No.867628647

    田沼時代はよかったなあ

    132 21/11/17(水)22:28:33 No.867628779

    >長命種の「」は結構いるからな 長生きしてやることがimgかぁ…

    133 21/11/17(水)22:28:52 No.867628903

    舌切雀の話とかなんでノリ舐めてるんだろと子供の頃は謎だったけど米糊だったんだな

    134 21/11/17(水)22:29:13 No.867629031

    江戸は完全に分業と言うか 独身は外食か飯だけ炊いて色んな棒天売が色んな食材を持って練り歩いて来るから買っておかずにする

    135 21/11/17(水)22:29:47 No.867629271

    >田沼時代はよかったなあ 賄賂も談合も出来たから楽だったのになあ

    136 21/11/17(水)22:30:44 No.867629617

    >>長命種の「」は結構いるからな >長生きしてやることがimgかぁ… imgも昔の方が面白かったな… fu534255.jpg

    137 21/11/17(水)22:31:07 No.867629763

    >火付け盗賊なんて完全アウトすぎる… でも狂ったせごどんも放火とかしたし…

    138 21/11/17(水)22:31:36 No.867629945

    >環境的な影響としてはまず水が悪かった >大陸の河川というのは基本川幅広くて勾配が緩やかだから水の流れが遅い >そしてそんなところに大量に放り込まれる生活排水やらなんやら >なのでイギリスの家庭料理は野菜をクタクタになるまで煮込んでそれで殺菌代わりとした イギリスが…大陸?

    139 21/11/17(水)22:31:45 No.867630018

    >そういや一時期あったコンビニの最高級コシヒカリおにぎりや弁当どこにいったのかね… >もうずいぶん見かけない気がするが コシヒカリやその改良品種がありふれたものになってわざわざコシヒカリをアピールする必要がなくなったからじゃない?

    140 21/11/17(水)22:31:55 No.867630063

    >imgも昔の方が面白かったな… >fu534255.jpg これはせいぜい大正くらいのimgだろ

    141 21/11/17(水)22:31:59 No.867630094

    >同心は最低の三十俵二人扶持で人手も全く足りない 奉行はコロコロ変わるけど実務の同心たちは変わらないから 新参奉行はご機嫌とらないと仕事にならないんで手付とかも渡さなきゃならないとか聞いたな

    142 21/11/17(水)22:33:13 No.867630559

    >>そういや一時期あったコンビニの最高級コシヒカリおにぎりや弁当どこにいったのかね… >>もうずいぶん見かけない気がするが >コシヒカリやその改良品種がありふれたものになってわざわざコシヒカリをアピールする必要がなくなったからじゃない? というか採算厳しいし余裕が無くなったから普通に業務用米に転換されたのだと思われる その上で米の量さえ減らす世知辛さよ

    143 21/11/17(水)22:33:19 No.867630601

    火事と喧嘩は江戸の花って普通に最悪

    144 21/11/17(水)22:34:09 No.867630930

    >というか採算厳しいし余裕が無くなったから普通に業務用米に転換されたのだと思われる 昔っから業務用米だと思うぞ

    145 21/11/17(水)22:34:22 No.867631002

    コシヒカリの作付面積は全面積のほぼ1/3みたいね そりゃ珍しくもなくなる

    146 21/11/17(水)22:35:45 No.867631610

    西暦1837年当時の江戸の人口は128万4815人 ロンドンを凌ぐ世界一の過密都市であった その大都市の治安維持に当る町奉行所の陣容は南北両町奉行与力同心合わせて僅か296名、現在の警察機構とは比較にならないお粗末な治安体制であった にも拘らず、その僅かな陣容で世界最大の都市江戸八百家町の平和と安全が保たれていたのは町奉行支配の裏に、影の捜査機関が暗躍していたからである 幕閣中枢が密かに組織した特命捜査班・江戸の牙 だが、その存在は如何なる記録にも残っていない…

    147 21/11/17(水)22:36:38 No.867631990

    そこは隠密同心じゃないのかよ!

    148 21/11/17(水)22:37:18 No.867632284

    >舌切雀の話とかなんでノリ舐めてるんだろと子供の頃は謎だったけど米糊だったんだな 貴重な米を米糊にして着物とか染色する際に防染糊につかったりとか日常生活で使うんだけど それを食いに来るから害鳥として追い払われていたって話だね

    149 21/11/17(水)22:39:36 No.867633285

    忍者に決まってるだろ影から治安守ってたのは