21/11/17(水)20:21:09 ナイフ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/11/17(水)20:21:09 No.867576544
ナイフの研ぎ方教えてちょんまげ
1 21/11/17(水)20:21:34 No.867576709
ただで、というわけにはいかないよね
2 21/11/17(水)20:21:49 No.867576797
おぴねる…
3 21/11/17(水)20:22:02 No.867576880
現役だったら殺していたよ
4 21/11/17(水)20:22:05 No.867576901
体で・・
5 21/11/17(水)20:23:25 No.867577386
極彩と散れ
6 21/11/17(水)20:23:46 No.867577516
オピネル買ったら2週間くらいオリーブオイルに漬けとくと長持ちするよ…
7 21/11/17(水)20:24:06 No.867577642
おぴねるってそんなとがなくてもよくない?
8 21/11/17(水)20:26:05 No.867578371
まあオモチャだからね
9 21/11/17(水)20:28:11 No.867579147
安いしな
10 21/11/17(水)20:41:45 No.867584394
>オピネル買ったら2週間くらいオリーブオイルに漬けとくと長持ちするよ… 柄ごと漬けても大丈夫?
11 21/11/17(水)20:42:23 No.867584646
スレッドを立てた人によって削除されました 護身用に持ち運べるタイプでかっこいいのほしい
12 21/11/17(水)20:42:57 No.867584875
色々面倒になって治具作ったマン でも正直15°くらいの角度つけたドアストッパー型の木っ端作って定期的に角度確かめるだけで十分だと思う fu533854.jpg
13 21/11/17(水)20:43:13 No.867584986
>護身用に持ち運べるタイプ そんなものはない >かっこいいのほしい わかる
14 21/11/17(水)20:43:14 No.867584990
>オピネル買ったら2週間くらいオリーブオイルに漬けとくと長持ちするよ… どうせなら乾性油にしようぜ
15 21/11/17(水)20:43:25 No.867585062
おぴねる…じゃない安物買ったんだけどシャープナーね何度研いでも切れ味が出ない やっぱ砥石で水に濡らしながらやるしかないのかな
16 21/11/17(水)20:43:31 No.867585109
むしろ柄をオイルコートすると濡らしたときに膨らんで動かなくなるのを防ぐ オリーブじゃなくて乾性の紅花とかでやろう
17 21/11/17(水)20:43:58 No.867585302
>かっこいいのほしい そうだねx1 >護身用に持ち運べるタイプで お前みたいなやつのせいで肩身が狭いんだよ!
18 21/11/17(水)20:45:36 No.867585970
>おぴねる…じゃない安物買ったんだけどシャープナーね何度研いでも切れ味が出ない >やっぱ砥石で水に濡らしながらやるしかないのかな 包丁とかの引くタイプのシャープナーは基本イマイチなのでシャープナー買うならスパイダルコのトライアングルシャープナーとかランスキーとかのやつ買うといいと思う もちろん砥石でもいいよ案外簡単だよ
19 21/11/17(水)20:46:22 No.867586290
鏡面磨きって耐水ペーパーでやるの?
20 21/11/17(水)20:46:39 No.867586416
ダイヤ砥石は便利だぞ 水に浸さなくてもいいのと砥糞が出ないのがすげー楽
21 21/11/17(水)20:48:09 No.867586996
>色々面倒になって治具作ったマン ナタ作って売るマン久しぶりに見た
22 21/11/17(水)20:48:17 No.867587051
100均の包丁で練習すればすぐコツつかむよ
23 21/11/17(水)20:49:02 No.867587365
>鏡面磨きって耐水ペーパーでやるの? 基本耐水ペーパーで2000番から3000番ぐらいまでやって青棒とかピカールみたいな研磨剤つけてバフがけとか手磨きって流れになると思う ただ凄いダルいし中途半端にやるとキズがすごい気になってストレスフルなのであんまりオススメはしない
24 21/11/17(水)20:50:45 No.867588125
もう売ってないけどダイソーの硯が中~仕上げ砥石ぐらいの粒度ですごい便利だったんだよな
25 21/11/17(水)20:51:27 No.867588398
砥石の面に対して15度で砥石に当ててあまり力を入れず角度を毎回一定になるよう20回位研いで裏返して同じだけ研ぐ 最後に刃の返りを取るのに軽くて撫でるように数回研いで試し切りしていい感じになるまで繰り返す
26 21/11/17(水)20:51:54 No.867588572
>100均の包丁で練習すればすぐコツつかむよ 刃持ちあんま良くない代わりに簡単に刃付いていいよねアレ
27 21/11/17(水)20:56:24 No.867590427
包丁は真っ直ぐ研いでいけばいいし薄いからすぐ刃が戻って楽なんだけどナイフって刃も湾曲してるし太いしで研げてるのか分からなくなる
28 21/11/17(水)20:57:23 No.867590874
チタンの包丁が上手く研げない悲しみ
29 21/11/17(水)20:57:43 No.867590986
慣れないうちは引くか押すか一方だけに絞って研ぐほうが角度保ちやすい気がする あと長くやればやるほど角度がズレるからちゃんと低めの番手からやる方が楽
30 21/11/17(水)20:58:30 No.867591358
つべでJP-sikahunterってかたのナイフ研ぎは参考になると思う
31 21/11/17(水)20:59:19 No.867591660
>包丁は真っ直ぐ研いでいけばいいし薄いからすぐ刃が戻って楽なんだけどナイフって刃も湾曲してるし太いしで研げてるのか分からなくなる 和式のベタで研ぐやつとか楽だって聞くけど刃が付くまでの時間長くて気が滅入るよね 蛤刃も刃先だけ研いで角度キツくしそうであんまり好きじゃない
32 21/11/17(水)21:00:25 No.867592110
>つべでJP-sikahunterってかたのナイフ研ぎは参考になると思う あの人間違ったことも言いまくってるから話半分ぐらいがいいぜ! 参考にしてうまく研げれば何でもいいっちゃ何でもいいんだけど
33 21/11/17(水)21:00:51 No.867592298
たまにスーパーに研ぎのおじさんが来るからお願いしてる
34 21/11/17(水)21:02:50 No.867593143
鋏とかニッパー研ぎたい…
35 21/11/17(水)21:03:18 No.867593333
噛み合わせる刃物研ぐのはマジ難しいから…
36 21/11/17(水)21:03:26 No.867593412
とりあえず普通のコピー用紙がどこにも引っかからずに切れて丸めたキッチンペーパーを切断出来たら実用及第点かなと思ってる
37 21/11/17(水)21:06:01 No.867594647
>鋏とかニッパー研ぎたい… 100均のハサミとかニッパーで練習したら? 俺はなんとなく出来たけど
38 21/11/17(水)21:06:25 No.867594816
とりあえず革砥で帳尻合わせてるとこはある 木に研磨剤塗ってるだけだから革砥っていうか木砥だけど
39 21/11/17(水)21:07:26 No.867595288
オピネルなら買い替えりゃいい
40 21/11/17(水)21:07:32 No.867595337
ベタ研ぎは難しいな 平面がガタガタになっちゃうし誤魔化しがきかない
41 21/11/17(水)21:08:34 No.867595825
斧とかヤスリで研ぐのなんか好き
42 21/11/17(水)21:09:29 No.867596250
刃物の角度を維持する治具がついてるやつを使うといい
43 21/11/17(水)21:09:49 No.867596398
慣れが大事だから数やるしかない
44 21/11/17(水)21:13:30 No.867598056
fu533966.jpg ランスキーの必要十分な感じいいよね 日本だとクソ高いけど
45 21/11/17(水)21:14:12 No.867598380
オピネルの炭素のやつもう10年くらい使ってんなあ…
46 21/11/17(水)21:17:23 No.867599756
オピネルってどうしても構造が弱いし料理に使うには不潔だからしまいっはをなしになりがち