虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

21/11/17(水)14:05:37 自作PC... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/11/17(水)14:05:37 No.867477473

自作PCってちゃんとソケット合ってる刺さるの買っとけばラムネ付けて食玩コーナーに置けるようにしてるだけのプラモより簡単だよね

1 21/11/17(水)14:06:26 No.867477617

そう油断して起動しなかった時の絶望感よ

2 21/11/17(水)14:07:03 No.867477722

スレッドを立てた人によって削除されました そうなるように設計されてるんだから当たり前でしょ

3 21/11/17(水)14:07:30 No.867477814

最近はもうメモリの相性問題も聞かない気がする

4 21/11/17(水)14:09:27 No.867478200

まぁプラモデルみたいなもんとか言ってるやつが大抵ピン折れ保証ない激安マザボ買って潰してキレるんだが

5 21/11/17(水)14:10:36 No.867478406

パーツ数も挿すべき物もクソ少ないからな

6 21/11/17(水)14:10:54 No.867478459

組むこと自体は簡単だけどトラブル対処できるかだと思う

7 21/11/17(水)14:12:05 No.867478709

CPUまわりが難しそうで手を出せないでいる

8 21/11/17(水)14:13:11 No.867478935

CPUファンの取り付けとかこれであってんのか不安になるくらい力を込める時あるよね

9 21/11/17(水)14:13:12 No.867478939

KP41病が直らない…

10 21/11/17(水)14:13:13 No.867478949

>CPUまわりが難しそうで手を出せないでいる あそこが1番差し込む時にグッ…!って力入れてマザボ折れるよねこれ!?みたいなの無くて簡単だと思う やらかすならグリス塗りすぎくらいかな

11 21/11/17(水)14:13:31 No.867479011

CPU周りはうっかりすると十数万単位で吹っ飛ぶから緊張感はラムネの比ではない

12 21/11/17(水)14:15:41 No.867479470

パーツ付けるだけじゃなくて動作確認とファーム設定もやらんといけないし

13 21/11/17(水)14:15:46 No.867479488

>まぁプラモデルみたいなもんとか言ってるやつが大抵ピン折れ保証ない激安マザボ買って潰してキレるんだが メーカーである無しあるのが罠だよねピン折れ保証

14 21/11/17(水)14:16:31 No.867479644

20年ぐらい昔に熱心に調べて買ったメモリが認識してくれなくて友人に安く売ってからは懲りて店に全投げになった

15 21/11/17(水)14:17:41 No.867479872

自作PC使ってる人は色んなアプデで病気を抱えてるイメージ

16 21/11/17(水)14:17:45 No.867479888

性癖的にminiITXケース好きなのでマザボに電源ケーブル挿すときとCPUファン取り付けるときが緊張する どうにも手が入らないとかで一旦バラして組み立て順序変えることもしばしばある

17 21/11/17(水)14:18:17 No.867479977

そうやって慢心したところにCPUをスッポンしたりする

18 21/11/17(水)14:18:54 No.867480102

俺はBTOでいいや…

19 21/11/17(水)14:20:27 No.867480398

値下げもしてない相性も不明の最新パーツを買い揃えて組む変態にいつかなりたい

20 21/11/17(水)14:21:17 No.867480549

以前経験したけど特定のメーカーのマザボと組み合わせるとグラボがコイル鳴き起こすって症状に遭遇すると地獄だ

21 21/11/17(水)14:21:35 No.867480612

組んだけど電源入らない問題は大体配線ミスか電源のスイッチがオフになってるだけ

22 21/11/17(水)14:21:35 No.867480613

フロントパネルコネクタはもうちょっと挿しやすい端子になって欲しい

23 21/11/17(水)14:21:47 No.867480654

個人的にはフロントパネルのピンの取り付けが一番めんどくさい と思ったけど最近のやつはまとめて指せるようになってんのかな

24 21/11/17(水)14:21:48 No.867480656

問題が起こった時に問題のないPCがもう1台必要になる

25 21/11/17(水)14:22:03 No.867480696

OSクリーンインストールせずにストレージをクローンして乗り継いできたから win11のuefiセキュアブートの要件の壁にぶち当たってる

26 21/11/17(水)14:22:17 No.867480739

一回自作するとだいたいのトラブルは解決できるようになるからそういう意味でもやる価値はあるぞ

27 21/11/17(水)14:22:33 No.867480786

>問題が起こった時に問題のないPCがもう1台必要になる スマホでネット見ながら組めるようになってかなり楽になった

28 21/11/17(水)14:22:44 No.867480827

ここ最近でハマっちゃいけないところにはまるのはIEEE1394とUSB2.0のマザー側ぐらいだったか なんでアレだけ刺さるようにしてたんだ

29 21/11/17(水)14:23:06 No.867480878

作ること自体はクソ簡単だけど事故った時の原因の切り分けがクソめどい 俺はBTOでテセウスする

30 21/11/17(水)14:23:09 No.867480889

>あそこが1番差し込む時にグッ…!って力入れてマザボ折れるよねこれ!?みたいなの無くて簡単だと思う >やらかすならグリス塗りすぎくらいかな 怖いのは組む時よりもクーラー外すとき…

31 21/11/17(水)14:23:19 No.867480933

>組んだけど電源入らない問題は大体配線ミスか電源のスイッチがオフになってるだけ このスイッチオフはマジでそうそういじることないから自作始めた時はハマるよね…

32 21/11/17(水)14:23:59 No.867481062

>スマホでネット見ながら組めるようになってかなり楽になった ブートディスクもUSBメモリとかSDカードでよくなって更に楽

33 21/11/17(水)14:23:59 No.867481063

最適な設定をするのが怖くてそのまま使ったりする…

34 21/11/17(水)14:24:53 No.867481215

>組んだけど電源入らない問題は大体配線ミスか電源のスイッチがオフになってるだけ HDDSSDにケーブル挿し直すの忘れてたりよくある

35 21/11/17(水)14:25:31 No.867481320

パーツ資産さえあれば問題の切り分けもそんな大変じゃないよ PC3台分くらいのパーツがあれば余裕

36 21/11/17(水)14:26:17 No.867481450

裏のケーブル綺麗にまとめるのが1番大変 ちょっと表に飛び出てるけどまいっかの精神

37 21/11/17(水)14:26:34 No.867481505

HDDもTypeC1本でデータから電源までやりとりできるようになってくだち

38 21/11/17(水)14:26:36 No.867481513

CPUクーラーがこれマザボ割れない!?ってくらいのパワーじゃないとピンが指せなかった思い出

39 21/11/17(水)14:26:39 No.867481531

フロントパネルは面倒だから電源スイッチの線しか繋いでない

40 21/11/17(水)14:26:52 No.867481573

相性だのトラブルだの全部とは言わないが大体潰してくれてると思えばメーカーなりショップなりのお値段は納得やなって

41 21/11/17(水)14:28:59 No.867482029

昔は知識ないとしんどかったのかな

42 21/11/17(水)14:29:03 No.867482046

穴が8つでこっちの刺す方が6つしかない…?

43 21/11/17(水)14:30:06 No.867482254

先々月あたりでDPから映像出力できねえ!って相性問題で紆余曲折の上挫折してた「」のスレ見てるから素直に簡単と言い切れない 簡単になっても事前に色々調べる必要はあるよ

44 21/11/17(水)14:30:45 No.867482397

>昔は知識ないとしんどかったのかな まず組んでる途中で分からないことが出てきたりトラブル起きた時に対処するためにはネットに繋がったPCが必要なので 最低限の知識に加えてPCを組むためにはPCがもう1台要るんだ

45 21/11/17(水)14:30:45 No.867482398

相性が悪いと最悪諸共死ぬみたいな事があったマザボと電源 今でも格安電源だと稀に注意喚起される

46 21/11/17(水)14:31:32 No.867482553

マザーの方が安いからCPUのピンはマザー側に付けといてほしい AMDのCPUは気を使う

47 21/11/17(水)14:31:48 No.867482592

今はスマホがあるから楽なものね 写真貼って送れるから説明も楽ちん

48 21/11/17(水)14:31:56 No.867482621

BIOSがUEFIになってから基礎的な問題はほぼ全部ここで洗い出せるようになっててありがたい

49 21/11/17(水)14:32:00 No.867482635

簡単になったってか丁寧にエラーまで含めて説明してる場所が増えたって感じ

50 21/11/17(水)14:32:08 No.867482660

当然合わないパーツ買ってしまってもショップは返品とか受け付けてくれない

51 21/11/17(水)14:32:16 No.867482683

せっかくのイケてるdefine7が自作のプラ板の偏風板とうんこファンでダサくなっちまった

52 21/11/17(水)14:32:19 No.867482695

>CPUクーラーがこれマザボ割れない!?ってくらいのパワーじゃないとピンが指せなかった思い出 プッシュピンはクソ マジでクソ ゴミ

53 21/11/17(水)14:33:06 No.867482862

>BIOSがUEFIになってから基礎的な問題はほぼ全部ここで洗い出せるようになっててありがたい 今はマウスどころか日本語も対応してるから楽 英語のままの項目は基本触らないほうがいい所だし

54 21/11/17(水)14:33:16 No.867482896

>最低限の知識に加えてPCを組むためにはPCがもう1台要るんだ 組んで動かないときどのパーツが壊れてるのか調べるためにも正常動作するPCが必要だね

55 21/11/17(水)14:33:22 No.867482919

グラボが緩くなっててきちんとはまってなかったとかでも一瞬ヒヤッとするからやっぱBTOでいいか…

56 21/11/17(水)14:33:35 No.867482968

初自作の時に電源が死んででなんでうごかないのぉ!?!?ってなったから困った時に頼る先がないのはやっぱ大変だなってなったよ あと参考に買った自作本にはCPUソケットには針がいっぱいあるから曲げないようにさせって書いてあるのに 買ったCPUがLGAだったから針ないんだけどぉ!?!?マザボ側には針みたいなのついてるけど全部曲がってるんだけどおおおお!?!? ってなったよ

57 21/11/17(水)14:34:05 No.867483074

今はネットで色々情報拾えるし組み立て動画さえある

58 21/11/17(水)14:34:07 No.867483084

>相性が悪いと最悪諸共死ぬみたいな事があったマザボと電源 >今でも格安電源だと稀に注意喚起される どのパーツもそうだけど安くてもせめてクロシコくらいの価格帯選びたいよねみたいな所はある

59 21/11/17(水)14:34:19 No.867483132

予備PCがあるとないとじゃぜんぜんちがうしな…

60 21/11/17(水)14:34:19 No.867483133

>グラボが緩くなっててきちんとはまってなかったとかでも一瞬ヒヤッとするからやっぱBTOでいいか… グラボが緩くなるってあるの…?

61 21/11/17(水)14:35:01 No.867483269

>グラボが緩くなっててきちんとはまってなかったとかでも一瞬ヒヤッとするからやっぱBTOでいいか… 運ばれている振動で緩くなってることもあるからきたら確認しておいた方が良いよ

62 21/11/17(水)14:35:23 No.867483351

>予備PCがあるとないとじゃぜんぜんちがうしな… スマホがあるから詰みでは無いけどPCの解体中にパーツの事調べたい時普通にあるよね…

63 21/11/17(水)14:35:26 No.867483358

いいですよね許されざる角度になってるグラボ

64 21/11/17(水)14:35:33 No.867483384

グラボと言えば自重でちょっと垂れてんのコレ本当に大丈夫なんだろうな?って今でもなる

65 21/11/17(水)14:35:42 No.867483422

>グラボが緩くなっててきちんとはまってなかったとかでも一瞬ヒヤッとするからやっぱBTOでいいか… BTOで買ってばっかりだからその程度のことで一々ヒヤッとするんだぞ

66 21/11/17(水)14:36:08 No.867483501

やはりグラボ支え棒が必要か…

67 21/11/17(水)14:36:23 No.867483550

俺はギリギリAGPってのに触れた事があるぐらいだけど それより更に前の規格だと硬いなんて物じゃなくて絶対に1回は抜き差しで軽い怪我をするぐらいとか聞くので 改善はされているんだろうなって思う

68 21/11/17(水)14:36:29 No.867483568

針金とかで吊るすための穴を基板に開けておいて欲しい

69 21/11/17(水)14:36:46 No.867483627

>いいですよね許されざる角度になってるグラボ ロックちゃんとなってないの良いよね…

70 21/11/17(水)14:36:47 No.867483630

通電した途端ものすごい勢いで鳴き出す電源で泣いた

71 21/11/17(水)14:37:00 No.867483668

グラボは短い突っ張り棒で支えてる

72 21/11/17(水)14:37:01 No.867483676

最近ヒヤっとしたのは3090のサーマルパッド張り替えたらヒートシンクの接触が悪くなって正常に画面出力されなくなった時だな

73 21/11/17(水)14:37:34 No.867483770

>個人的にはフロントパネルのピンの取り付けが一番めんどくさい >と思ったけど最近のやつはまとめて指せるようになってんのかな +-表記無しで色だけだったり△表示だけのケーブルいいよね 横にも手前にもあるGNDピンと同じくらいに罠ポイントだと思う

74 21/11/17(水)14:37:52 No.867483839

電源今はFSP謹製のやAntecの紫蘇OEMやCorsairあたりのCWT OEMが750W1万で買えるから わざわざ変なの買う必要がなくなった

75 21/11/17(水)14:37:53 No.867483843

起動確認するだけならCPUクーラーつけなくても大丈夫だろ… ジュッ

76 21/11/17(水)14:37:59 No.867483864

スレーブとマスターってなんだよ…とか思いながら組んでた昔が少し懐かしい

77 21/11/17(水)14:38:12 No.867483913

PCケース…まこと広うなり申した… もうほぼ配線が電源くらいしかねえ

78 21/11/17(水)14:38:49 No.867484017

電源ピンの位置だけは分かるけど他すぐ忘れる

79 21/11/17(水)14:39:13 No.867484097

グラボ支え棒みんな付けてるの? 確かにたわんでるけど5年くらいはこんな感じだし良いかなって

80 21/11/17(水)14:39:25 No.867484130

ケーススイッチとかどっちがプラスでどっちがマイナスなのか毎回にらめっこしてる なのでマザボの取説だけはいつでも取り出せる場所に置いてる

81 21/11/17(水)14:39:27 No.867484135

棒じゃなくてグラボ支え板もあるのか

82 21/11/17(水)14:39:35 No.867484164

>スレーブとマスターってなんだよ…とか思いながら組んでた昔が少し懐かしい そのへんの昔の知識だんだん忘れてってるから今Pen2とかの頃のマザー触っても間違えずに設定できる気がしない

83 21/11/17(水)14:39:38 No.867484173

どれだけ進化してもフロントパネルコネクタだけは古臭い仕様のままだ だからこそ電源ボタン延長とか出てるんだろうけどさ…

84 21/11/17(水)14:39:40 No.867484180

もう動物電源も無いしな…

85 21/11/17(水)14:39:56 No.867484237

>確かにたわんでるけど5年くらいはこんな感じだし良いかなって 5年過ぎると水平に持ち上がるのか…

86 21/11/17(水)14:40:10 No.867484276

プラモより簡単の例えは値段の差を考慮しない場合の話だからな ディスプレイポートの名前すら知らない程度の知識でも組めちまうからな

87 21/11/17(水)14:40:21 No.867484313

グラボのファンの風で浮くからな…

88 21/11/17(水)14:40:22 No.867484316

グラボの電源は同一ケーブルじゃなくて接続口も分けた方がいいと組み立てた後知ったけど 今更ばらすの面倒くさい…

89 21/11/17(水)14:40:25 No.867484327

書き込みをした人によって削除されました

90 21/11/17(水)14:40:41 No.867484377

ジャンパピンの位置で指定するんだっけ…

91 21/11/17(水)14:41:33 No.867484573

最近のグラボは重すぎなのでGTX900世代あたりからは支えが必須だったような 支え外すと傾いたファンがうるさくなる

92 21/11/17(水)14:41:57 No.867484659

スマート家電の時代だしスマホの遠隔操作で電源ON/OFF出来るようにならないかな

93 21/11/17(水)14:42:21 No.867484736

こいうケースでもDVDドライブ入るんやなー

94 21/11/17(水)14:42:24 No.867484752

https://ascii.jp/elem/000/001/997/1997325/ 今は支え棒も光る時代

95 21/11/17(水)14:42:50 No.867484834

>グラボ支え棒みんな付けてるの? >確かにたわんでるけど5年くらいはこんな感じだし良いかなって そのくらい前のだとまぁ良いかってレベルのたわみだと思うけど今のクソデカグラボだとまた変わるんじゃないかな まぁそういうレベルのは支え棒一緒に入ってたりするんだが…

96 21/11/17(水)14:42:58 No.867484876

>ディスプレイポートの名前すら知らない程度の知識でも組めちまうからな フルHDのモニタでもDVI-DとHDMIしか対応してない製品結構あるから(一敗)

97 21/11/17(水)14:43:00 No.867484885

>グラボの電源は同一ケーブルじゃなくて接続口も分けた方がいいと組み立てた後知ったけど >今更ばらすの面倒くさい… 3070までなら平気 3080以上だとちょっと危ない 根本のとこは225W(8pin+6pin)あたりを上限に作られてるから

98 21/11/17(水)14:43:01 No.867484886

自作ちゃんとやったのは最初の2台だけだな 1回BTO買ったら楽過ぎてもうあんな面倒な事やれない

99 21/11/17(水)14:43:06 No.867484899

いらないパーツ売りたいけどメルカリとか面倒臭そうであと数台組めそうなくらいパーツ余ってる

100 21/11/17(水)14:43:40 No.867484994

うちのマザーはGPU支え端子付いてるしセーフだよね…?

101 21/11/17(水)14:43:54 No.867485033

>スマート家電の時代だしスマホの遠隔操作で電源ON/OFF出来るようにならないかな ウェイクアップLANってそんな奴だったかな

102 21/11/17(水)14:43:59 No.867485049

構造理解のために一度全部組んでみたいなとは思っている

103 21/11/17(水)14:44:00 No.867485051

>いらないパーツ売りたいけどメルカリとか面倒臭そうであと数台組めそうなくらいパーツ余ってる 組んでから売ると高くなるぞ

104 21/11/17(水)14:44:02 No.867485056

>スマート家電の時代だしスマホの遠隔操作で電源ON/OFF出来るようにならないかな Wake On LANを使え!

105 21/11/17(水)14:44:20 No.867485128

楽で簡単って言う人はただ単にエラーを経験してないだけのことも多々あるから基本的に信用しないことにしてる

106 21/11/17(水)14:44:24 No.867485140

https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1339866.html グラボ支えグッズこれがおすすめ

107 21/11/17(水)14:44:25 No.867485152

>スマート家電の時代だしスマホの遠隔操作で電源ON/OFF出来るようにならないかな ONはできるんじゃなかったっけかな?

108 21/11/17(水)14:44:36 No.867485194

ケースを開けるだけで心拍数上がる

109 21/11/17(水)14:44:37 No.867485197

主にグラボのせいでPCIeの端子はもう物理的に限界だと思う

110 21/11/17(水)14:44:43 No.867485217

10年ぶりくらいに組み立てたら色々変わってて初心者状態だった…

111 21/11/17(水)14:44:54 No.867485251

メモリ挿すスロットで混乱してる人は今でもよく見る

112 21/11/17(水)14:45:02 No.867485285

>スマート家電の時代だしスマホの遠隔操作で電源ON/OFF出来るようにならないかな 外部端子から起動する方法自体はあるんだからそれ用の製品使えばいいだろう わざわざマザボに機能持たせる意味はないし

113 21/11/17(水)14:45:10 No.867485304

CPUどうやって付ければいいんだこれ…って3日くらい悩んでた高校生の頃の俺

114 21/11/17(水)14:45:13 No.867485323

新しい製品出るごとに買い替えるからパーツ大量に抱えることになる

115 21/11/17(水)14:45:25 No.867485366

>3070までなら平気 >3080以上だとちょっと危ない >根本のとこは225W(8pin+6pin)あたりを上限に作られてるから これってそろそろ規格の限界なんじゃないか

116 21/11/17(水)14:45:33 No.867485390

もう横置きした方が良い

117 21/11/17(水)14:45:45 No.867485425

>メモリ挿すスロットで混乱してる人は今でもよく見る ヒとか見てると結構デュアルチャネルになってない人見る

118 21/11/17(水)14:46:01 No.867485473

>もう横置きした方が良い ケースの選択肢がね…

119 21/11/17(水)14:46:03 No.867485486

CPUは静電気気にして置くだけだけどCPUクーラーがなんか不安になる

120 21/11/17(水)14:46:10 No.867485508

>>スマート家電の時代だしスマホの遠隔操作で電源ON/OFF出来るようにならないかな >ウェイクアップLANってそんな奴だったかな iOSのショートカットでラズパイにSSH接続してWoL投げる処理作って音声で電源付くようにしてるけどもっと賢いやり方あるのかな

121 21/11/17(水)14:46:38 No.867485594

WoLってIP固定しなくても出来るんだっけ?

122 21/11/17(水)14:46:45 No.867485619

>グラボ支えグッズこれがおすすめ 空きネジってそんなホイホイあるもんなの

123 21/11/17(水)14:46:46 No.867485624

PCの上にモニター置く文化もう一度来い

124 21/11/17(水)14:46:51 No.867485641

vPro使えvPro

125 21/11/17(水)14:47:21 No.867485734

>これってそろそろ規格の限界なんじゃないか そもそも8pinx2とかはPCIeの規格に入ってないから電源の方も8pinx2を1本のケーブルから出す作りになってないんじゃ 8pin+6pinは規定されてるからまともな電源なら想定して作ってる

126 21/11/17(水)14:47:34 No.867485774

小さいサイズのコスモス欲しい

127 21/11/17(水)14:47:36 No.867485780

余ったパーツという資産のない人が初期不良に当たると問題の切り分けもできないしどうしようもないから大変だよ

128 21/11/17(水)14:47:49 No.867485826

>空きネジってそんなホイホイあるもんなの マザーの固定ネジをこれで代用するんだよ

129 21/11/17(水)14:47:57 No.867485855

ディスクドライブは使わないしm.2は配線要らずだし配線で悩むことがほぼ無くなった

130 21/11/17(水)14:47:59 No.867485867

>CPUは静電気気にして置くだけだけどCPUクーラーがなんか不安になる ネジ式だとネジ思いっきり回しこんでいいの… ピン式だとこれちゃんと留まってるのか?と毎回思いながらやってる

131 21/11/17(水)14:48:38 No.867486008

https://play.google.com/store/apps/details?id=com.Relmtech.RemotePaid 痒いところに手が届かなかったりはするけど泥ならWoLとこのアプリでだいたい遠隔操作できる コイツが偉いのは電源OFFもポチッと押すだけでやれる所

132 21/11/17(水)14:48:40 No.867486015

>>メモリ挿すスロットで混乱してる人は今でもよく見る >ヒとか見てると結構デュアルチャネルになってない人見る なんと4ソケット全部に同じ製品を差すだけで解決してしまうんだ RAM64GBなら当分は大丈夫そうだし

133 21/11/17(水)14:48:42 No.867486021

何のトラブルもなきゃテンプレ通り組み立てて終わりだからな 自作なんて言うのもどうなんだってくらい

134 21/11/17(水)14:49:11 No.867486102

>iOSのショートカットでラズパイにSSH接続してWoL投げる処理作って音声で電源付くようにしてるけどもっと賢いやり方あるのかな SwitchBot…はiOSで動くんだっけ?

135 21/11/17(水)14:49:59 No.867486277

スイッチボットは動くけどかなり物理的な起動方法にならない?

136 21/11/17(水)14:50:21 No.867486353

>何のトラブルもなきゃテンプレ通り組み立てて終わりだからな >自作なんて言うのもどうなんだってくらい 初心者は配線が大変なことになるぜー! なった

137 21/11/17(水)14:50:24 No.867486364

もう20台以上組んでるけど未だにバックパネルつけ忘れてんんんんんんってなることあるよ

138 21/11/17(水)14:51:05 No.867486506

十年ぶりに開けたら中が誇りで偉いことになってた

139 21/11/17(水)14:51:23 No.867486561

>CPUは静電気気にして置くだけだけどCPUクーラーがなんか不安になる 静電気で死ぬのはRAMも同じなので半裸で組む フリースセーターとかは最悪なので寒くても頑張る

140 21/11/17(水)14:51:34 No.867486607

CPUクーラーの取り付けは高級品使うと本当に簡単で感動する ヒートシンクも加工綺麗で切り傷作ったりしないし

141 21/11/17(水)14:51:37 No.867486620

支え棒どれにしようかとPC覗き込んだら TUF3080のヒートパイプの先端がいい場所にあって 糸で吊るすことにした!

142 21/11/17(水)14:52:48 No.867486849

英語しかないマニュアルのイラストを頼りにジャンパーピンで物理的にCPUの倍率設定していた時代から見れば本当にレゴ感覚になったよ

143 21/11/17(水)14:52:51 No.867486860

PCの中を掃除したら旅立ったぬの毛が出てきてしんみりしちゃうのいいよね

144 21/11/17(水)14:52:53 No.867486864

余ったパーツを交換売買できる市ができたらいいのにね

145 21/11/17(水)14:53:17 No.867486936

CMOSクリアとかボタン電池外して放電させる程度のトラブルシュートはやらないとせっかく自作しても得るものがない 最初の1台は不具合起こしまくって弄り倒して最終的にぶっ壊すくらいでいい

146 21/11/17(水)14:53:55 No.867487088

自作組んだら電源入れても映像出なくて最小構成とか電気来てるか確認とかケーブルとかいろんなこと調べて試したけどダメで仕方ないからふて寝して 翌日また電源入れたら普通に起動できてなんで…?ってなった

147 21/11/17(水)14:54:30 No.867487196

>英語しかないマニュアルのイラストを頼りにジャンパーピンで物理的にCPUの倍率設定していた時代から見れば本当にレゴ感覚になったよ 今じゃジャンパピンの概念すらほぼ無いよな…

148 21/11/17(水)14:54:39 No.867487219

鎌の無限5の組付けはパズルだった どうやっても回らなさそうな場所にねじがあるから心が折れた 心が折れたらヒートシンクの穴と付属のロングドライバーがすっと見えてきてすべてを理解した

149 21/11/17(水)14:55:15 No.867487344

>自作PC使ってる人は色んなアプデで病気を抱えてるイメージ それは何も分からない奴がドライバーアプデだ何だしてなくてPCであまり何もしないから必要でもしてないから分かって無いだけじゃねえかな

150 21/11/17(水)14:55:25 No.867487370

フロントパネルの配線はasusなんかだと最初にまとめるコネクタついてるけど 結局アレに差す時点で面倒臭いことに変わりなくて特に解決になっていない…

151 21/11/17(水)14:55:30 No.867487381

1回全部バラして組むのって色々と勉強にはなるよね

152 21/11/17(水)14:55:32 No.867487392

>最初の1台は不具合起こしまくって弄り倒して最終的にぶっ壊すくらいでいい 何をやったら壊れるか何をやっても壊れないかは実体験で知ってると強いよね

153 21/11/17(水)14:55:55 No.867487464

後ろのパネルのスロット?に空きがあるから棒じゃなくてこっちに装着するグラボサポーターにしようかな…

154 21/11/17(水)14:55:58 No.867487472

>鎌の無限5の組付けはパズルだった >どうやっても回らなさそうな場所にねじがあるから心が折れた >心が折れたらヒートシンクの穴と付属のロングドライバーがすっと見えてきてすべてを理解した 付属品はちゃんと確認しろや!!

155 21/11/17(水)14:56:24 No.867487562

ソケットやらメモリやらさえ規格合ってれば後は電源ケーブル配線くらいかな障壁は

156 21/11/17(水)14:56:26 No.867487575

何もしてないのに壊れたも厄介だけど 何もしてないのに治ったはそれ以上に厄介すぎる

157 21/11/17(水)14:56:27 No.867487583

>フロントパネルの配線はasusなんかだと最初にまとめるコネクタついてるけど >結局アレに差す時点で面倒臭いことに変わりなくて特に解決になっていない… でもあれQコネクタにプラマイ書いてあるからMBの説明書とにらめっこしなくて良い分めっちゃ楽なんだ

158 21/11/17(水)14:57:12 No.867487738

俺はフロントパネル配線のプラスマイナスを間違えたまま電源入れようとしたマン

159 21/11/17(水)14:57:18 No.867487763

棚に吊るしてある相性表を見てジャンク漁って 置いてあるPCで各自勝手に動作確認してあとは自己責任 そんな時代もあったねと

160 21/11/17(水)14:57:24 No.867487788

486のときはCPUの差す方向間違えて電源入れたらCPUが一発おじゃんであった

161 21/11/17(水)14:57:29 No.867487812

>後ろのパネルのスロット?に空きがあるから棒じゃなくてこっちに装着するグラボサポーターにしようかな… 軽めのなら良いけど本当に重くてPCIEごと傾く奴はつっかえ棒じゃないと駄目だなってなる

162 21/11/17(水)14:58:09 No.867487973

>OSクリーンインストールせずにストレージをクローンして乗り継いできたから >win11のuefiセキュアブートの要件の壁にぶち当たってる AOMEI Partition Assistant使ってクリーンインストールせずフォーマット形式だけ変えたわ

163 21/11/17(水)14:58:13 No.867487983

中華マザボがちゃんと届いてちゃんと動くと感動する

164 21/11/17(水)14:58:37 No.867488074

ケースとの配線が難しすぎたんだが? 光らないんだが?

165 21/11/17(水)14:58:43 No.867488090

>最初の1台は不具合起こしまくって弄り倒して最終的にぶっ壊すくらいでいい 昔USB-Bとかいうぼろくなってくると逆に差せちゃうクソコネクタがあってUSB給電か何かをぶっ壊した記憶がある

166 21/11/17(水)14:58:43 No.867488091

自作の目的から安く組みたいってのがあんまり無くなってるから昔とは色々変わるわな

167 21/11/17(水)14:58:44 No.867488095

>軽めのなら良いけど本当に重くてPCIEごと傾く奴はつっかえ棒じゃないと駄目だなってなる めっちゃ重いやつって訳じゃ無いと思うけどそれ聞くと怖いし素直に棒にするねありがとう

168 21/11/17(水)14:58:52 No.867488126

>自作PC使ってる人は色んなアプデで病気を抱えてるイメージ 別に自作に限らないというか パーツ構成で無限の組み合わせがあるハードにWindowsを入れてる時点でどうやっても避けて通れないよそれは だから問題が起きた時にどう対処するかを学ぶのが大事なわけで

169 21/11/17(水)14:59:27 No.867488258

買い換えの目安としていま使ってるまざぼやCPUやグラボの後継機種に乗り換えって考える?それともえいやでまったく違うものにしてしまう?

170 21/11/17(水)15:00:20 No.867488486

グラボをPEラインで吊るす! 伸縮性がなく劣化も少なく強度もすごいやつだ

171 21/11/17(水)15:00:58 No.867488624

>何もしてないのに壊れたも厄介だけど >何もしてないのに治ったはそれ以上に厄介すぎる そういえば今年の春に組んだマシンは1日数回のペースでBSoD出てたのにいつの間にか治ったな… 何だったんだろう…

172 21/11/17(水)15:01:13 No.867488682

>>自作PC使ってる人は色んなアプデで病気を抱えてるイメージ >別に自作に限らないというか >パーツ構成で無限の組み合わせがあるハードにWindowsを入れてる時点でどうやっても避けて通れないよそれは >だから問題が起きた時にどう対処するかを学ぶのが大事なわけで BTOだけどWin10の起動が20H2以降XP時代みたいになってて笑ってる アプデ削除すれば戻るけど原因全く分かんねぇから困る

173 21/11/17(水)15:01:29 No.867488746

>買い換えの目安としていま使ってるまざぼやCPUやグラボの後継機種に乗り換えって考える?それともえいやでまったく違うものにしてしまう? まず後継という概念があんまりないというか 同じメーカーでも世代が変わると評価全然変わる まあそれでもなんとなく好きで使ってるシリーズとかはあるけど

174 21/11/17(水)15:02:10 No.867488906

>楽で簡単って言う人はただ単にエラーを経験してないだけのことも多々あるから基本的に信用しないことにしてる そのエラーもググれば答え出てくるから簡単なんだよ今は

175 21/11/17(水)15:02:27 No.867488965

>買い換えの目安としていま使ってるまざぼやCPUやグラボの後継機種に乗り換えって考える?それともえいやでまったく違うものにしてしまう? 後継機種って同じブランドとかシリーズのを買い続けるってこと? その世代で一番良さそうなの選ぶから全く気にしたこと無いな

176 21/11/17(水)15:02:35 No.867489004

ryzenも今回で遂にマザーとメモリ変わるから次の出たら3にCPU交換したい 他は使い回す

177 21/11/17(水)15:02:39 No.867489017

昔はAMDなんて安いだけとか言われてたけど今じゃ普通に安いし高性能だしで時代を感じる

178 21/11/17(水)15:02:41 No.867489029

まずファンは全部光るやつを買って楽しくするだろ?から始まる

179 21/11/17(水)15:02:46 No.867489051

CPU変えたい→マザボの規格が合わないからマザボも変えなきゃ→メモリの規格も合わなくなる→じゃあいいかな…

180 21/11/17(水)15:02:49 No.867489073

力加減がわからねぇ!これ力いっぱい押していいやつ?これ折れ…

181 21/11/17(水)15:03:16 No.867489169

ビープスピーカーは標準装備にしてほしい

182 21/11/17(水)15:03:22 No.867489201

>買い換えの目安としていま使ってるまざぼやCPUやグラボの後継機種に乗り換えって考える?それともえいやでまったく違うものにしてしまう? 遊びたい新作ゲームの必須構成を満たせなくなったあたりでストレージやケースだけ流用して組みなおしにしてた 世代も違ってくるのでCPU単体の交換はほぼやらずマザーとセットで組みなおし

183 21/11/17(水)15:03:39 No.867489271

焼けるようなこともないしいい時代になったもんだ

184 21/11/17(水)15:03:41 No.867489274

組むの自体はプラモより全然簡単なんだけどパワーでどうにかしろみたいな場所どうにかして挿しやすくしてくんねぇかな 具体的にはメモリとかマザボとかグラボの電源ケーブル

185 21/11/17(水)15:03:47 No.867489302

昔掃除徹底的にして色んなパーツ外して埃飛ばしてパーツ直してさあ起動ってしたらプーとか鳴って起動しなかった時があって泣きそうになった

186 21/11/17(水)15:03:50 No.867489316

>昔はAMDなんて安いだけとか言われてたけど今じゃ普通に安いし高性能だしで時代を感じる 普通に高くね?

187 21/11/17(水)15:03:55 No.867489340

光るファンに今んとこ名品ないからなあ

188 21/11/17(水)15:04:14 No.867489407

一時期はググってもいかがでしたか?系ばっかり出てロクな状態じゃなかったけど 今はちゃんと公式優先されてる気がする

189 21/11/17(水)15:05:11 No.867489608

トラブル起きなきゃ子供でも出来るくらい簡単だよね トラブル起きたら…

190 21/11/17(水)15:05:11 No.867489611

というか1回作れば変えたくなるのグラボくらいじゃね CPU変えてぇなってレベルだともうマザボごと変えるから消耗してる電源だ何だ生かさないなら新しく組み換える

191 21/11/17(水)15:05:17 No.867489633

マザボ光るとか何の意味あるんだよって思ってたけど いざ実際に組むとパーツ光ってるってことは電気ここまでは来てるんだな…って確認できるからすごい助かった

192 21/11/17(水)15:05:32 No.867489687

24ピン電源は抜き差しで指がぼろぼろになるからもうちょっとなんとかしてほしい

193 21/11/17(水)15:05:34 No.867489697

>昔はAMDなんて安いだけとか言われてたけど今じゃ普通に安いし高性能だしで時代を感じる 64x2以降陰に隠れ続けてたからな…

194 21/11/17(水)15:05:35 No.867489699

メモリスロットが硬いと思ったことはないけど24ピンの 電源だけは何とかして欲しい

195 21/11/17(水)15:05:40 No.867489726

埃入るの嫌で穴という穴に埃フィルター貼ってるけど特に気にせずの人の方が多いのかな

196 21/11/17(水)15:06:22 No.867489901

Aura syncそろそろ輝度調節できるようになったかな エーサスのLGBTライトの調節ツール?なんですけど!

197 21/11/17(水)15:06:35 No.867489946

Athlon64の後にも色々あったろ…ほら 封印された3コア目をBIOSで復活させるやつとか…

198 21/11/17(水)15:06:53 No.867490028

>力加減がわからねぇ!これ力いっぱい押していいやつ?これ折れ… 正しい角度で差しても押すとミシミシ音がしてこわい

199 21/11/17(水)15:07:05 No.867490076

ファンでも光ってたら(今ちゃんと回ってくれてるんだな…)って安心できるよね

200 21/11/17(水)15:07:10 No.867490095

>Athlon64の後にも色々あったろ…ほら >封印された3コア目をBIOSで復活させるやつとか… う、うn…

201 21/11/17(水)15:07:18 No.867490119

むしろRyzen登場してからは堂々とIntelとタメ貼る値段で出せるようになった感じだと思う 5000番台はだいぶ強気だな…と思ったけど

202 21/11/17(水)15:07:41 No.867490186

光るのはオンオフさえできればいいです

203 21/11/17(水)15:07:41 No.867490187

>エーサスのLGBTライトの調節ツール?なんですけど! アスース!!

204 21/11/17(水)15:07:42 No.867490192

そろそろDefine R4がボロくなってきたのでケース買い替えたいけど捨てるのもめんどくせえからいっそ新しく組み直そうか考えてる

205 21/11/17(水)15:07:57 No.867490249

おっこのグラボいいじゃーんって買ったら電源が埋まってるせいでクソ刺しづらくてキレそう

206 21/11/17(水)15:08:04 No.867490280

Intelが爆熱に回帰したけど自作なんて多少爆熱なぐらいのが可愛いからな…

207 21/11/17(水)15:08:06 No.867490285

ミシミシミシ……バチンッ‼︎(正解の音)

208 21/11/17(水)15:08:45 No.867490440

電源の配線間違えて起動しなかったなあ あそこ小さいし組み合わせきちんとしないといけないし

209 21/11/17(水)15:08:56 No.867490480

>埃入るの嫌で穴という穴に埃フィルター貼ってるけど特に気にせずの人の方が多いのかな 冷却性能落ちて中が温もりそうだけど大丈夫なの?

210 21/11/17(水)15:09:13 No.867490544

百均のエアコンフィルターさまさまだ

211 21/11/17(水)15:09:14 No.867490546

お値段は供給の問題があるからしょうがない部分もある 対応マザーは安く感じる

212 21/11/17(水)15:09:21 No.867490577

必要あるケーブルだけ電源ユニットに挿そう!ってなったけどケースの配置変更のせいで後から足すのが面倒!ってなる グラボの補助電源くらいしか後から追加するようなもんも無いけど

213 21/11/17(水)15:09:56 No.867490726

ASUSの読み方はいつ統一されるんだろうか…

214 21/11/17(水)15:10:14 No.867490808

>メモリスロットが硬いと思ったことはないけど24ピンの >電源だけは何とかして欲しい なんならあのコネクタ全部なんとかしてほしい グラボ補助電源も何もかも抜きにくい

215 21/11/17(水)15:10:18 No.867490825

>ASUSの読み方はいつ統一されるんだろうか… 公式はこれですみたいなの言ってた時無かったっけ

216 21/11/17(水)15:10:40 No.867490933

あさす!

217 21/11/17(水)15:10:50 No.867490970

えーえすゆーえす

218 21/11/17(水)15:10:52 No.867490978

アスス

219 21/11/17(水)15:10:53 No.867490984

>ASUSの読み方はいつ統一されるんだろうか… https://youtu.be/XwFTJ90jH6c

220 21/11/17(水)15:11:01 No.867491023

USMR

221 21/11/17(水)15:11:06 No.867491046

ンビディア

222 21/11/17(水)15:11:17 No.867491097

>冷却性能落ちて中が温もりそうだけど大丈夫なの? 特に心配になる事は無かったかな たぶん平常30後半度くらい

223 21/11/17(水)15:11:26 No.867491129

ケツの穴と勘違いされるのは許されない

224 21/11/17(水)15:11:29 No.867491142

>グラボ補助電源も何もかも抜きにくい まあ何が何でも抜けて貰ったら困る奴だからな… なんかの拍子に半抜けになりましたーとか下手したら火が出る

225 21/11/17(水)15:12:29 No.867491364

排気ファン常時稼働するなら排気部フィルターほぼ100%で無駄しか産まないぞ

226 21/11/17(水)15:12:32 No.867491374

1700結局不満なく使い続けたけどwin11弾かれたし なんか手頃なの見つけたらこのままCPUだけ交換したい DDR5はまだいいや…

227 21/11/17(水)15:12:54 No.867491454

https://twitter.com/ASUSROGJP/status/17064855018147840 これを言った後にエイスースを正式名称にしました!昔の発言に突っ込まれても困るんだよ!ってキレてた

228 21/11/17(水)15:13:49 No.867491668

今ならCPUは5600Xでいいんじゃね

229 21/11/17(水)15:14:10 No.867491752

まあ呼びにくさに関しちゃどれも大して変わらねえんだが…

230 21/11/17(水)15:14:37 No.867491847

>まあ呼びにくさに関しちゃどれも大して変わらねえんだが… そもそもそんな声に出して読むことないし…

231 21/11/17(水)15:14:40 No.867491857

名前すら不安定なメーカーなんか信用できないぜー!!

232 21/11/17(水)15:14:54 No.867491924

もう作らなくなって久しいけど今は電源問題とか解決してるワケ? どこが作った電源だろうと問題なく動いてくれる?

233 21/11/17(水)15:15:52 No.867492154

わかりやすさ最高だぜギガバイト!

234 21/11/17(水)15:16:10 No.867492245

まぁ店員に伝わればいいし…でも俺がシリアルATAケーブルなんですが…って正式で言ったのにサタですねって返してきた店員は未だに許さん

235 21/11/17(水)15:16:45 No.867492382

>まぁ店員に伝わればいいし…でも俺がシリアルATAケーブルなんですが…って正式で言ったのにサタですねって返してきた店員は未だに許さん 地獄のSATAってか

236 21/11/17(水)15:16:46 No.867492391

一般流通してる商品なら初期不良以外は問題ないと思うよ 中古だのアリから買っただのは知らん

237 21/11/17(水)15:16:50 No.867492401

>もう作らなくなって久しいけど今は電源問題とか解決してるワケ? >どこが作った電源だろうと問題なく動いてくれる? 80+gold取ってる保証しっかりしてるの買っとけばいいよ

238 21/11/17(水)15:17:00 No.867492436

>>まあ呼びにくさに関しちゃどれも大して変わらねえんだが… >そもそもそんな声に出して読むことないし… 自動車でもメーカー名のトヨタも日産も滅多に言わないもんな… ブーブーを買いましたでみんな納得してくれるし

239 21/11/17(水)15:17:32 No.867492545

>まぁ店員に伝わればいいし…でも俺がシリアルATAケーブルなんですが…って正式で言ったのにサタですねって返してきた店員は未だに許さん なんでだよ

240 21/11/17(水)15:18:55 No.867492848

CPUピンが斜めにぐにゃっとなったときの絶望感は異常

241 21/11/17(水)15:20:15 No.867493140

キッチンに置いておく用にNECのノートっぽい中古PC買って まったく同じ規格の増設メモリ買ったけど認識しなかった 何が違ったのかさっぱりわからん

242 21/11/17(水)15:20:27 No.867493181

>>もう作らなくなって久しいけど今は電源問題とか解決してるワケ? >>どこが作った電源だろうと問題なく動いてくれる? >80+gold取ってる保証しっかりしてるの買っとけばいいよ 保証長いのはともかく80+は別に品質の保証じゃないんだけどな

243 21/11/17(水)15:20:33 No.867493202

>まぁ店員に伝わればいいし…でも俺がシリアルATAケーブルなんですが…って正式で言ったのにサタですねって返してきた店員は未だに許さん イデですね

244 21/11/17(水)15:21:04 No.867493300

マザボビープスピーカー挿したんだけどうんともすんとも言わないまま1年ちょっと過ぎた

245 21/11/17(水)15:21:11 No.867493324

思ったよりパワー

246 21/11/17(水)15:21:45 No.867493458

電源つけると地響きって位の音が出るがもう放置してる

247 21/11/17(水)15:22:04 No.867493527

USBをユニバーサルシリアルバスって言ってる奴いたらなんかムカっとするだろ?

248 21/11/17(水)15:22:27 No.867493614

>保証長いのはともかく80+は別に品質の保証じゃないんだけどな でも激安電源でゴールドとかなくない? GOLDでも壊れる? *そうだね1

249 21/11/17(水)15:22:55 No.867493733

>マザボビープスピーカー挿したんだけどうんともすんとも言わないまま1年ちょっと過ぎた まぁ言ってもらったら困るし…

250 21/11/17(水)15:23:56 No.867493994

どんなものでも壊れる時は壊れるので 壊れた時に周りを巻き込むかどうかと保証してくれるかどうかが大事

251 21/11/17(水)15:24:22 No.867494094

>>マザボビープスピーカー挿したんだけどうんともすんとも言わないまま1年ちょっと過ぎた >まぁ言ってもらったら困るし… 1回もならないんだよね

252 21/11/17(水)15:24:37 No.867494156

電源が巻き込んで死ぬって本当にあるん? 噂話でしか聞いたことないわ

253 21/11/17(水)15:24:50 No.867494216

ただの取り付けミスじゃん!

254 21/11/17(水)15:25:24 No.867494345

労力考えるとBTOでいいやってなってる お金少し積めばいいし 自作たけえし

255 21/11/17(水)15:25:26 No.867494355

>>マザボビープスピーカー挿したんだけどうんともすんとも言わないまま1年ちょっと過ぎた >まぁ言ってもらったら困るし… 3080付けた時にビープ音鳴って不思議に思ってたらBIOSの設定だった

256 21/11/17(水)15:25:28 No.867494367

>キッチンに置いておく用にNECのノートっぽい中古PC買って >まったく同じ規格の増設メモリ買ったけど認識しなかった >何が違ったのかさっぱりわからん 接続部分のピンの違いとか回路的なものが壊れてるから認識してくれないとか純正じゃない奴だとありがち

257 21/11/17(水)15:26:00 No.867494504

>>保証長いのはともかく80+は別に品質の保証じゃないんだけどな >でも激安電源でゴールドとかなくない? 同じ80+GOLDでも1W辺りの価格で3倍ほど差がつくからね >GOLDでも壊れる? >*そうだね1 最終的には運なのはまあ…

258 21/11/17(水)15:26:10 No.867494540

最近は最小構成で確認とかしなくても大丈夫だろって 最初からキッチリ組んだ時にBIOS画面にすら行かなかった

259 21/11/17(水)15:27:00 No.867494731

>KP41病が直らない… KP41病だと思ったら単純に電源が弱ってただけだった事あるけどそれちゃうか?

260 21/11/17(水)15:28:03 No.867494981

電源で安物を避けると自然とゴールド以上になる

261 21/11/17(水)15:28:18 No.867495035

パソコン工房市内にあるの初めて知ったから支え棒探してこよう

262 21/11/17(水)15:28:34 No.867495092

>>マザボビープスピーカー挿したんだけどうんともすんとも言わないまま1年ちょっと過ぎた >まぁ言ってもらったら困るし… 正常起動でピポッって1回鳴らないと落ち着かないんだ

263 21/11/17(水)15:29:49 No.867495417

ビープ音無いと落ち着かないのはなんかわかる

264 21/11/17(水)15:31:27 No.867495808

博打の頻度下げるには目安だよなそこそこの値段でゴールド

265 21/11/17(水)15:32:34 No.867496098

逆に前まで付けてなかったからせっかく出しつけとくかでブザー付けたら起動時のこれいる?ってなった 10使ってたせいで11に起動音あるけどそれもオフにしてしまった

266 21/11/17(水)15:36:37 No.867497001

パーツの相性ってなんだぁ!

↑Top