21/11/17(水)10:56:16 新人の... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/11/17(水)10:56:16 No.867437704
新人のうちからバリバリ現場で働かせるのとじっくり教育しながら育てるのではどっちがいいんだろうか
1 21/11/17(水)10:57:11 No.867437870
人による
2 21/11/17(水)10:57:28 No.867437924
業務による
3 21/11/17(水)10:57:44 No.867437969
その新人に寄る
4 21/11/17(水)10:58:06 No.867438037
仕事の内容とその新人次第
5 21/11/17(水)10:59:28 No.867438297
俺は新人のうちからバリバリ現場で働いて 無事1年半で潰れたよ その間職場の人が4人過労で倒れた
6 21/11/17(水)10:59:31 No.867438303
大企業に勤めた事ないから分からないけどそんなに教育体制しっかりしてるんだろうか
7 21/11/17(水)10:59:59 No.867438382
現場で働かせつつ定期的に教育挟めばいい いいとこ取りでいい
8 21/11/17(水)11:00:32 No.867438472
新人を現場に出すのは良いけど現場監督を付けるのと責任は上に取って欲しいかな…
9 21/11/17(水)11:01:16 No.867438609
万人に通用する育成など無い
10 21/11/17(水)11:01:31 No.867438651
一定の初期教育は残るだろうけど新人をじっくりと教育して育てる文化は無くなっていくと思う
11 21/11/17(水)11:01:51 No.867438709
新人と教える人間と仕事内容で全く違う…
12 21/11/17(水)11:01:53 No.867438716
バリバリ現場で働かせるのと過労は関係ないというか過労で倒れる職場ってそもそもの労働環境に難があるとしか思えないんですが
13 21/11/17(水)11:02:42 No.867438859
>大企業に勤めた事ないから分からないけどそんなに教育体制しっかりしてるんだろうか 研修だけで半年あったりするね
14 21/11/17(水)11:03:08 No.867438946
報告書というか論文というか そういうのの書き方がどれだけ教えても身につかない
15 21/11/17(水)11:03:10 No.867438953
新人のうちからバリバリ働かせるって 失敗しないよう周囲がフォローすることが大前提なんだけど 往々にして新人に丸投げした挙句失敗した時だけ責め立てるようなパターンだからなあ…
16 21/11/17(水)11:03:11 No.867438955
>>大企業に勤めた事ないから分からないけどそんなに教育体制しっかりしてるんだろうか >研修だけで半年あったりするね なそ にん
17 21/11/17(水)11:03:59 No.867439089
新人を即現場に突っ込んだところで同しようもない場合もあるからな
18 21/11/17(水)11:04:14 No.867439141
>往々にして新人に丸投げした挙句失敗した時だけ責め立てるようなパターンだからなあ… その行からは妄想入ってる感あるね
19 21/11/17(水)11:05:05 No.867439287
研修で育てるか現場で育てるかでもだいぶ違う
20 21/11/17(水)11:05:05 No.867439288
新人の教育に1年かけるって言うと大仰に聞こえるけど新人の仕事の成果に期待せずに上司が付いて色々仕事教えながら一緒に仕事するのを1年って言うと普通に聞こえるだろう?
21 21/11/17(水)11:05:16 No.867439313
コロナ下で研修グダグダのままOJTもほとんど放置されたのが俺
22 21/11/17(水)11:05:16 No.867439315
>その行からは妄想入ってる感あるね 急にどうした
23 21/11/17(水)11:05:37 No.867439383
>往々にして新人に丸投げした挙句失敗した時だけ責め立てるようなパターンだからなあ… 丸投げして機能する即戦力の新人が欲しいのであってそうでない奴は要らないとか何か理由があるのでは
24 21/11/17(水)11:06:48 No.867439593
現場で働かせてるっつったってまともなところは新人一人であれこれ担当させたりしないから 結局じっくり教育してるのと一緒じゃねえかな…
25 21/11/17(水)11:08:40 No.867439901
魔法少女の話なのにオッサンの自分語りが 止まらねえ
26 21/11/17(水)11:09:13 No.867440004
>>その行からは妄想入ってる感あるね >急にどうした ? なんか被害妄想でもしちゃった?
27 21/11/17(水)11:09:22 No.867440025
即戦力っていうけどどんなに経験あっても正直即戦力になる人材って本当に一握りだと思う 同じ業種で知識があっても会社が違えばルールもやり方も風土も人脈も変わるから
28 21/11/17(水)11:10:04 No.867440133
即戦力欲しいから中途採用するね
29 21/11/17(水)11:11:59 No.867440448
>>>その行からは妄想入ってる感あるね >>急にどうした >? >なんか被害妄想でもしちゃった? >妄想入ってる感あるね
30 21/11/17(水)11:14:48 No.867440884
>即戦力欲しいから中途採用するね (盛られまくってる業務経歴書)
31 21/11/17(水)11:16:45 No.867441188
普通はしばらく仕事教えながらになるし教えながらやってたら1人でやってる時より普通に効率落ちるからな…
32 21/11/17(水)11:18:09 No.867441439
ウチの会社は100年を超える老舗企業だよ 新卒はよくわからないが、中途は半年~1年程度内勤として外勤の補助をしたのち、2ヶ月の本社研修を経て外勤になるよ
33 21/11/17(水)11:18:40 No.867441530
教育出来るならその方がいいに決まっている
34 21/11/17(水)11:20:05 No.867441776
モチベーション高い人ならさっさと現場出たいだろうけど 出て仕事ができるとは限らない
35 21/11/17(水)11:21:25 No.867442013
漫画みたいにいきなり社会に出て通用する自信ある奴は向いてる(通用するとは言ってない) 会社の皆が馬鹿に見える病気を患ってる奴はオススメ(通用するとは言ってない)
36 21/11/17(水)11:22:42 No.867442244
即現場に放り込まれてOJTと思いきや上司から放置プレイされることもある 他の人を頼るしかねえ!
37 21/11/17(水)11:23:20 No.867442354
教育ノウハウが蓄積されてねぇんだ まず教える側を教育しないと…
38 21/11/17(水)11:23:39 No.867442396
このホウキの難易度が自転車くらいでもコケて落下したら死にそうなんですけお…
39 21/11/17(水)11:23:43 No.867442409
知り合いが入った会社は社内に大学設けて1年くらい研修してる
40 21/11/17(水)11:25:25 No.867442689
>このホウキの難易度が自転車くらいでもコケて落下したら死にそうなんですけお… まあ魔法のホウキなんざ作品が違っても落ちたら死ぬのは大体同じだろうさ
41 21/11/17(水)11:28:00 No.867443129
いきなり最前線に放り込まれて「教育システムの無いクソ会社」と愚痴り 1年くらい教える会社に放り込まれて「勉強するために会社に入ったんじゃない」と愚痴る 新人なんてそんな物でいいんだよ
42 21/11/17(水)11:29:41 No.867443401
三か月研修だったけど短かったな…業務上一人になるから不安しかなかった
43 21/11/17(水)11:29:55 No.867443442
日本の大企業でみっちり研修受けてから 勝手に育てってスタイルの外資に転職するのいいよね むっちゃ給料上がった…
44 21/11/17(水)11:29:59 No.867443457
>即現場に放り込まれてOJTと思いきや上司から放置プレイされることもある 自分から動くことを強要されて自発的に動かさせる教育だ ふふ…知らない先輩に仕事あるか聞くの怖い 暇そうな人見つからない…勇気をだしていくとたらい回しにされる…帰りたい…
45 21/11/17(水)11:31:08 No.867443650
いま正に修羅場だからと新卒で入って即プロマネモドキみたいなことやらされたのは良しとして 一切説明してもらえないのはファックだと思った 「説明が無いこと不満に思ってる? でもそういう業界だから。そういうとこも慣れてもらわないと」って 上からの説明に今でも納得いってない…説明も引き継ぎもナシに出来るかよ… 俺が愚図だから出来なかっただけなのか…?いややっぱり説明は要るよな…?要るはず…
46 21/11/17(水)11:32:24 No.867443853
俺は現場で動かした方がいいと思ってるけど当然サポートはガチガチに固める前提でだな
47 21/11/17(水)11:34:24 No.867444156
スレ画はいきなり命の危険があると思うんですけど
48 21/11/17(水)11:35:21 No.867444298
プロってなんだろう
49 21/11/17(水)11:35:43 No.867444359
テクニカルアーティストって言葉が流行り始めた頃に映像制作会社に新卒エンジニアとして入ったら周りにアーティストしかいなくて何もかも手探りで一人でやったな… 名目上の上司はいたけどなんもわからん…状態でなかなかしんどかった
50 21/11/17(水)11:35:58 No.867444403
大企業だけど普通に今の仕事研修気分でやらせるにしては裁量デカすぎると思う
51 21/11/17(水)11:36:37 No.867444519
言い方アレかもしれないけど現場の人間って時点で扱い悪い気がしない?
52 21/11/17(水)11:37:38 No.867444694
常に面倒見てくれる先輩がいてくれるんならバンバン実務した方がいいなとは思う
53 21/11/17(水)11:37:52 No.867444731
大丈夫? スレ画はちゃんと法令準拠できてる?
54 21/11/17(水)11:38:02 No.867444755
ベンチャーなら俺も今日から魔法少女に…!?
55 21/11/17(水)11:38:18 No.867444799
>プロってなんだろう アマチュアがなんなのか分かるなら答えはもう分かるはずだ
56 21/11/17(水)11:38:45 No.867444863
新人が折れなければ現場で働かせると強くなる 弱いと折れる
57 21/11/17(水)11:38:55 No.867444888
>常に面倒見てくれる先輩がいてくれるんならバンバン実務した方がいいなとは思う そうでもないとド新人だろうが入ったら今日は君からプロだなんて無責任なこと言えないだろうし…
58 21/11/17(水)11:39:50 No.867445038
スレ画はベンチャーを言い訳にしてる典型的な反社企業なのでは? ブラックを超えてるレベルの…
59 21/11/17(水)11:39:55 No.867445050
>>大企業に勤めた事ないから分からないけどそんなに教育体制しっかりしてるんだろうか >研修だけで半年あったりするね 技術職だったから丸々1年研修だった
60 21/11/17(水)11:40:11 No.867445084
OJTという魔法の言葉がありまして
61 21/11/17(水)11:40:35 No.867445151
道具だけ渡してはいやってこいじゃなければOJTですようんうん
62 21/11/17(水)11:40:54 No.867445201
ベンチャーは人材使い捨てなの今更だろ
63 21/11/17(水)11:41:12 No.867445254
新人を1人月としてカウントするな
64 21/11/17(水)11:41:21 No.867445280
>大企業だけど普通に今の仕事研修気分でやらせるにしては裁量デカすぎると思う 大企業ならまあいいんじゃないか? ミスったとしても許される
65 21/11/17(水)11:41:38 No.867445322
今コロナ影響で現場決まらずに半年研修とか中小でもあるよねIT
66 21/11/17(水)11:42:18 No.867445414
雇われ目線だとふざけんなと思うけど ベンチャーは研修あるだけマシな方に分類される
67 21/11/17(水)11:42:18 No.867445416
>技術職だったから丸々1年研修だった 試用期間と研修期間を混同してるところ意外に多いなと思う 雇う側も雇われる側も
68 21/11/17(水)11:42:20 No.867445424
調べないで入ったのが悪いんだけど新入社員は数年は派遣先の工場で働いてそれから営業とかに回されるって聞いた時は死ぬほど後悔した
69 21/11/17(水)11:43:03 No.867445544
>常に面倒見てくれる先輩がいてくれるんならバンバン実務した方がいいなとは思う その先輩は自分の仕事定時後に開始してそう…
70 21/11/17(水)11:43:10 No.867445564
この手の業務に保険や免許や登録が必要ない訳ないので確実にヤベー会社
71 21/11/17(水)11:43:19 No.867445592
>調べないで入ったのが悪いんだけど新入社員は数年は派遣先の工場で働いてそれから営業とかに回されるって聞いた時は死ぬほど後悔した 何やってる会社で何してる仕事かも把握してないのに営業できるのか? って意味ではその研修は別に間違いでもない気がする
72 21/11/17(水)11:43:22 No.867445596
>調べないで入ったのが悪いんだけど新入社員は数年は派遣先の工場で働いてそれから営業とかに回されるって聞いた時は死ぬほど後悔した なんで? いきなり営業で飛び込みやらされたかったの
73 21/11/17(水)11:43:24 No.867445605
友達とだいたい同じ規模の会社だったがうちは5月あたりから製品開発にジョインしてた 友達は1年みっちり研修 どっちがいいかは今でもわかんねえ
74 21/11/17(水)11:43:36 No.867445637
一番嫌なのは短期間のOJTして独り立ち扱いだと思う OJTしただろ!って怒られても質も量も足りないから無理だよ!
75 21/11/17(水)11:44:19 No.867445775
>>常に面倒見てくれる先輩がいてくれるんならバンバン実務した方がいいなとは思う >その先輩は自分の仕事定時後に開始してそう… 俺その状態で新人から「先輩が先に帰ってくれないと帰りづらい」て苦情言われた事あるよ
76 21/11/17(水)11:44:22 No.867445778
>なんで? >いきなり営業で飛び込みやらされたかったの 実務と現場とかからクソ営業って思わそうな仕事取ってきそうなやつ
77 21/11/17(水)11:44:27 No.867445792
SESだとやっすい単価でバーターで入れさせてもらうみたいなのは多いな
78 21/11/17(水)11:44:36 No.867445822
>何やってる会社で何してる仕事かも把握してないのに営業できるのか? >って意味ではその研修は別に間違いでもない気がする そうだけど人によってはそれが嫌で辞めるよ 現場見下す内勤とかそう
79 21/11/17(水)11:45:07 No.867445912
>>>常に面倒見てくれる先輩がいてくれるんならバンバン実務した方がいいなとは思う >>その先輩は自分の仕事定時後に開始してそう… >俺その状態で新人から「先輩が先に帰ってくれないと帰りづらい」て苦情言われた事あるよ いいから帰れって言ってやるのが先輩の務めだよ
80 21/11/17(水)11:45:09 No.867445919
>SESだとやっすい単価でバーターで入れさせてもらうみたいなのは多いな 今はやっすいどころか数か月無料らしいな
81 21/11/17(水)11:45:27 No.867445972
>そうだけど人によってはそれが嫌で辞めるよ >現場見下す内勤とかそう ふるいにかけて自分の会社に不要な人間を排除できている 会社は何も間違ってないのでは?
82 21/11/17(水)11:45:44 No.867446022
>俺その状態で新人から「先輩が先に帰ってくれないと帰りづらい」て苦情言われた事あるよ 入ったばかりの新人が何を残業するんだよ…
83 21/11/17(水)11:46:04 No.867446076
>入ったばかりの新人が何を残業するんだよ… 会社で仕事の勉強とかしたことなさそうな人だ…
84 21/11/17(水)11:46:18 No.867446117
>>SESだとやっすい単価でバーターで入れさせてもらうみたいなのは多いな >今はやっすいどころか数か月無料らしいな SESは地獄か
85 21/11/17(水)11:46:21 No.867446127
>>なんで? >>いきなり営業で飛び込みやらされたかったの >実務と現場とかからクソ営業って思わそうな仕事取ってきそうなやつ 現場知ってれば営業でもマトモな案件を取れそうだが…(取れるとは言わない)
86 21/11/17(水)11:46:37 No.867446174
入社初日に初対面の先輩から初耳の案件どうなってるんだ!って怒鳴られる中小なら知ってるぞ
87 21/11/17(水)11:46:54 No.867446232
やってみないとわからない事は沢山あるが あらかじめ教えておかなければならないことも沢山ある
88 21/11/17(水)11:46:55 No.867446238
>>入ったばかりの新人が何を残業するんだよ… >会社で仕事の勉強とかしたことなさそうな人だ… 新人の勉強のために残業代出す会社はいい会社ではあるが…
89 21/11/17(水)11:46:56 No.867446248
>>入ったばかりの新人が何を残業するんだよ… >会社で仕事の勉強とかしたことなさそうな人だ… 自分の常識だけで仕事の全てを知ったつもりになってるやつだこれ
90 21/11/17(水)11:47:05 No.867446270
>>入ったばかりの新人が何を残業するんだよ… >会社で仕事の勉強とかしたことなさそうな人だ… 新人はさっさと切り上げて翌日の作業でいいだろ
91 21/11/17(水)11:47:15 No.867446291
>>入ったばかりの新人が何を残業するんだよ… >会社で仕事の勉強とかしたことなさそうな人だ… 就業時間内に終わらないような研修計画たてんなや!
92 21/11/17(水)11:47:25 No.867446330
何も知らなくても出来る人はできるが知っててもできないやつはできないのは当然ある でもリスクは減らして経験は多いことに越したことはなかろう
93 21/11/17(水)11:47:42 No.867446369
>一定の初期教育は残るだろうけど新人をじっくりと教育して育てる文化は無くなっていくと思う 元々今日までそんなしっかり教育が出来ていたかと言われるととても微妙だ
94 21/11/17(水)11:47:51 No.867446396
>>>入ったばかりの新人が何を残業するんだよ… >>会社で仕事の勉強とかしたことなさそうな人だ… >新人の勉強のために残業代出す会社はいい会社ではあるが… そんなことに金を出せるか! ホラさっさと帰れ! 勉強したけりゃ家でしろ!!
95 21/11/17(水)11:48:10 No.867446446
>一定の初期教育は残るだろうけど新人をじっくりと教育して育てる文化 そんな文化あったかなと考えてる
96 21/11/17(水)11:48:16 No.867446464
>魔法少女の話なのにオッサンの自分語りが 魔法少女から経験談のレス来ても怖くない?
97 21/11/17(水)11:48:22 No.867446491
×会社で仕事の勉強とかしたことなさそうな人だ… ○ブラック企業で仕事の勉強とかしたことなさそうな人だ…
98 21/11/17(水)11:48:42 No.867446544
>>>SESだとやっすい単価でバーターで入れさせてもらうみたいなのは多いな >>今はやっすいどころか数か月無料らしいな >SESは地獄か 会社からすると新人の給料と言えど月40くらいは赤字になるだろうから ペイできるのはいつになるんだろうな
99 21/11/17(水)11:48:59 No.867446590
俺は現場というかなんでもやってみないと身に付かなかったな...
100 21/11/17(水)11:49:09 No.867446636
実務+サポートが一番良いんだろうけど そのためには教える側の残業増えるかスループット下がるのをちゃんとコストとして受け入れる土壌があるかが大事だなって 新人しっかり育てろ教育資料マニュアル作れ残業はするななんて無茶ですわよ
101 21/11/17(水)11:49:23 No.867446679
>俺は現場というかなんでもやってみないと身に付かなかったな... 経験なしで学べるのは天才だけだよ
102 21/11/17(水)11:49:50 No.867446757
>>SESは地獄か >会社からすると新人の給料と言えど月40くらいは赤字になるだろうから >ペイできるのはいつになるんだろうな 基本3ヶ月は赤とみる 優秀なやつは2ヶ月目くらいからペイする
103 21/11/17(水)11:50:06 No.867446809
まあでも細やかなフォローと責任をしっかり上司が取るならOJTもいいと思います
104 21/11/17(水)11:50:19 No.867446832
どんな新人でもすぐプロになれるって良い風に言ってるけど控え目にいって酷くない?
105 21/11/17(水)11:50:53 No.867446944
>どんな新人でもすぐプロになれるって良い風に言ってるけど控え目にいって酷くない? 誰でもプロになれるから単価めっちゃ絞れる
106 21/11/17(水)11:51:18 No.867447006
>どんな新人でもすぐプロになれるって良い風に言ってるけど控え目にいって酷くない? ここは ベンチャーだ
107 21/11/17(水)11:51:18 No.867447008
バーターで新人無料で付けますんで…へへ…って言われても受け入れる側としてはPCとかアカウントとか用意する費用と手間があるからいらねえ!って答える
108 21/11/17(水)11:51:32 No.867447054
最近じゃ全然若い子来てくれないから雇う側も結構気使ってるよ そうじゃないところはそのうち無くなる
109 21/11/17(水)11:51:40 No.867447081
>>俺は現場というかなんでもやってみないと身に付かなかったな... >経験なしで学べるのは天才だけだよ すべての天才はとりあえずやってみたの積み重ねだよ
110 21/11/17(水)11:52:44 No.867447293
>最近じゃ全然若い子来てくれないから雇う側も結構気使ってるよ >そうじゃないところは平均年齢45歳とかになる
111 21/11/17(水)11:52:50 No.867447308
OJTでもいいんだけど教える側の工数もきちんととれや
112 21/11/17(水)11:53:05 No.867447358
飲食だって採用初日からプロだぜ
113 21/11/17(水)11:53:05 No.867447360
30代くらいの中間層が居ない会社は警戒しろ
114 21/11/17(水)11:53:09 No.867447366
教育経験「」が多いから聞くけど 入社半年して未だ学生気分が抜けない(分からないと言えば答えが降ってくると思ってる)新人くんはどう教えればいいかな?
115 21/11/17(水)11:53:36 No.867447448
Orega Jibunde Training
116 21/11/17(水)11:53:45 No.867447471
うちのグループ3年目までが半分以上を占めてて こんなんで売上出せるかって上司の愚痴をよく聞く
117 21/11/17(水)11:53:55 No.867447498
>最近じゃ全然若い子来てくれないから雇う側も結構気使ってるよ >そうじゃないところはそのうち無くなる 人手不足マジやばい 定年退職する爺婆を引き止めて死ぬまで使い潰すレベルでやばい
118 21/11/17(水)11:54:11 No.867447552
>そんなことに金を出せるか! ホラさっさと帰れ! 勉強したけりゃ家でしろ!! たまに資料持って帰って首飛ぶ新人がいる
119 21/11/17(水)11:54:23 No.867447586
>教育経験「」が多いから聞くけど >入社半年して未だ学生気分が抜けない(分からないと言えば答えが降ってくると思ってる)新人くんはどう教えればいいかな? 何がわからないか自分で説明させて その問題を解決するための方法を言わせる
120 21/11/17(水)11:54:42 No.867447644
この漫画って確か敵役のエリートCEO様が契約社員を社長室にまで入れて お前を3年間働かせて利益5020円しか出なかったんだけど?って詰るクソ無能社会派漫画じゃん
121 21/11/17(水)11:54:46 No.867447655
今残業時間管理も厳しいから新人さっさと帰って欲しいんだけど「いえ、大丈夫です!」言って中々帰らないのがいて困るオンスケでも残りたがるし
122 21/11/17(水)11:54:50 No.867447667
>人手不足マジやばい >定年退職する爺婆を引き止めて死ぬまで使い潰すレベルでやばい ジジイは幸せそうな顔をしている
123 21/11/17(水)11:55:11 No.867447740
>分からないと言えば答えが降ってくると思ってる この考え方が変わらないままのおっさん社員も割と居るので諦める
124 21/11/17(水)11:55:44 No.867447832
でかい海運事務員として雇われたよ 新卒の22のころのお話で勤務三日目にして22時まで残業して それから週3くらいのペースで0時くらいにタクシーで帰ってたよ 今考えるとブラックすぎて笑えないよ
125 21/11/17(水)11:55:47 No.867447839
>教育経験「」が多いから聞くけど >入社半年して未だ学生気分が抜けない(分からないと言えば答えが降ってくると思ってる)新人くんはどう教えればいいかな? 上司に相談して現場って事にしてあるダミー環境に放り込んでミスらせてやり方叩き込もうぜ!
126 21/11/17(水)11:55:56 No.867447872
ベンチャー理由に教育なしで実践投入すんなや
127 21/11/17(水)11:55:59 No.867447881
>30代くらいの中間層が居ない会社は警戒しろ 日本全体で40代の氷河期世代がスッポリ抜けてるのは詰んでると思うの 当時の経営者はマジで死んで地獄に落ちろすぎる
128 21/11/17(水)11:56:23 No.867447953
この子優秀すぎて要領悪いんだよね確か
129 21/11/17(水)11:56:31 No.867447979
>この漫画って確か敵役のエリートCEO様が契約社員を社長室にまで入れて >お前を3年間働かせて利益5020円しか出なかったんだけど?って詰るクソ無能社会派漫画じゃん プラスになってるだけいいね!
130 21/11/17(水)11:56:34 No.867447987
>調べないで入ったのが悪いんだけど新入社員は数年は派遣先の工場で働いてそれから営業とかに回されるって聞いた時は死ぬほど後悔した 社内教育だと思うか体のいい募集要項偽装だと思うかは グレーではあるな
131 21/11/17(水)11:56:44 No.867448015
>教育経験「」が多いから聞くけど >入社半年して未だ学生気分が抜けない(分からないと言えば答えが降ってくると思ってる)新人くんはどう教えればいいかな? ストレートに「もう半年経つしそろそろ独り立ち意識してみようか」とでも言えば? いきなり突き放しても絶対転ぶから徐々に補助輪外す方向で
132 21/11/17(水)11:56:49 No.867448032
>教育経験「」が多いから聞くけど >入社半年して未だ学生気分が抜けない(分からないと言えば答えが降ってくると思ってる)新人くんはどう教えればいいかな? ほうれんそうは上司の役目だぞ
133 21/11/17(水)11:56:49 No.867448033
>日本全体で40代の氷河期世代がスッポリ抜けてるのは詰んでると思うの >当時の経営者はマジで死んで地獄に落ちろすぎる その時期が氷河期なのではなくその世代が氷河期であり続けるのは想定してなかったわ
134 21/11/17(水)11:56:51 No.867448040
>ベンチャー理由に教育なしで実践投入すんなや そのあとお前3年間で利益5020円しか出なかったんだけど?って煽られて解雇される流れだから…
135 21/11/17(水)11:57:18 No.867448111
>教育経験「」が多いから聞くけど >入社半年して未だ学生気分が抜けない(分からないと言えば答えが降ってくると思ってる)新人くんはどう教えればいいかな? そいつも誰かに何かを教える立場にぶっこむという荒業があるが確実に尻ぬぐいする羽目になる
136 21/11/17(水)11:57:31 No.867448157
>>ベンチャー理由に教育なしで実践投入すんなや >そのあとお前3年間で利益5020円しか出なかったんだけど?って煽られて解雇される流れだから… クビになっても仕方ないんじゃないかなあ…
137 21/11/17(水)11:57:51 No.867448214
>この漫画って確か敵役のエリートCEO様が契約社員を社長室にまで入れて >お前を3年間働かせて利益5020円しか出なかったんだけど?って詰るクソ無能社会派漫画じゃん 経営者が無能なだけじゃねーか!
138 21/11/17(水)11:58:12 No.867448288
赤字を抱えられないベンチャーはすぐ実践投入できなきゃ死ぬので 新卒を取るところがまず少ないよね
139 21/11/17(水)11:58:20 No.867448322
ああこれ時給10万円を自慢する社長が解雇する予定の契約社員社長室に呼びつけて お前3年間で五千円しか利益出せなかったって自分の会社の無能さ語る漫画か
140 21/11/17(水)11:58:21 No.867448324
>ベンチャー理由に教育なしで実践投入すんなや ベンチャーってのは即戦力それも一人で2人月3人月当たり前の人しか必要ないんだ
141 21/11/17(水)11:58:38 No.867448373
>その時期が氷河期なのではなくその世代が氷河期であり続けるのは想定してなかったわ 新卒信仰と経験積めなかった中途の合わせ技がね…
142 21/11/17(水)11:58:41 No.867448384
>入社半年して未だ学生気分が抜けない(分からないと言えば答えが降ってくると思ってる)新人くんはどう教えればいいかな? 適度に問題ない程度な場所で失敗を経験させて責任を取らせるところまでワンセットで処理させてみる
143 21/11/17(水)11:59:02 No.867448443
>クビになっても仕方ないんじゃないかなあ… 人事部は何考えて採用したの?所属された部署で教育しなかったの??
144 21/11/17(水)11:59:07 No.867448458
カンフル剤になるかな…と教える立場に回らせたらこいつ人の上に立っちゃダメだってなるのいいよね
145 21/11/17(水)11:59:07 No.867448462
会社に対して愚痴を言いたくないなら しっかり教育してくれる大手に入れる程度の学歴を事前にゲットしておくのだ
146 21/11/17(水)11:59:15 No.867448492
>ベンチャーってのは即戦力それも一人で2人月3人月当たり前の人しか必要ないんだ 別にベンチャーでなくても経営する側からしたら社員全員そうであってほしいとは思ってそう…
147 21/11/17(水)11:59:42 No.867448556
>>ベンチャーってのは即戦力それも一人で2人月3人月当たり前の人しか必要ないんだ >別にベンチャーでなくても経営する側からしたら社員全員そうであってほしいとは思ってそう… 本音のところではそう
148 21/11/17(水)12:00:15 No.867448661
>>ベンチャーってのは即戦力それも一人で2人月3人月当たり前の人しか必要ないんだ >別にベンチャーでなくても経営する側からしたら社員全員そうであってほしいとは思ってそう… そりゃそうだけどそうもいかないので 全体で折り合いつけるのが会社ってもんだけど 少規模ゆえに折り合いつかないのがベンチャーだと思う
149 21/11/17(水)12:00:33 No.867448721
3人分くらい働くけど給料は1人分の当たりが出るまでガチャするんだよ 教育は余裕ないからしない
150 21/11/17(水)12:00:45 No.867448754
>新卒信仰と経験積めなかった中途の合わせ技がね… 日本全国一律で経験がないので採用出来ませんって重荷が一生ついて回るとか結構酷いなって
151 21/11/17(水)12:00:55 No.867448783
>そのあとお前3年間で利益5020円しか出なかったんだけど?って煽られて解雇される流れだから… 部署単位の原価計算ですら実際の精度が怪しいのに 個人単位とかどうやって算出したんだすぎる
152 21/11/17(水)12:01:16 No.867448841
そんな簡単な理由で解雇できなくない?
153 21/11/17(水)12:01:47 No.867448944
>3人分くらい働くけど給料は1人分の当たりが出るまでガチャするんだよ >教育は余裕ないからしない やろう!ハロワガチャ!! 今なら助成金もついてくる
154 21/11/17(水)12:02:27 No.867449055
>>3人分くらい働くけど給料は1人分の当たりが出るまでガチャするんだよ >>教育は余裕ないからしない >やろう!ハロワガチャ!! 今なら助成金もついてくる このガチャ当たり出ないから助成金だけ取れる要件満たすか…
155 21/11/17(水)12:02:42 No.867449097
>上司に相談して現場って事にしてあるダミー環境に放り込んでミスらせてやり方叩き込もうぜ! やって失敗して覚えるのはバカにはすごくいいと思う バカだから失敗しなきゃわかんねぇんだよ マニュアル読んでできる奴と同列に扱わないでほしい
156 21/11/17(水)12:03:17 No.867449194
スレ画は殺し合いが目的の仕事なのでダメなパターン
157 21/11/17(水)12:03:44 No.867449283
>そんな簡単な理由で解雇できなくない? 何?会社とルール無用で争おうっての?
158 21/11/17(水)12:03:49 No.867449299
学生気分の奴も教える側に立つと見栄張ってわかりませんと言わなくなったりはするけど 現実的なとこだと自分はどう理解してて何が問題と考えてるか自分の言葉で説明させるとこからかなあ
159 21/11/17(水)12:03:57 No.867449326
>>上司に相談して現場って事にしてあるダミー環境に放り込んでミスらせてやり方叩き込もうぜ! >やって失敗して覚えるのはバカにはすごくいいと思う >バカだから失敗しなきゃわかんねぇんだよ >マニュアル読んでできる奴と同列に扱わないでほしい 読んだだけで分かった気になってやらかす想像力が足りない系の馬鹿
160 21/11/17(水)12:04:14 No.867449377
ミスや失敗した結果業務への理解度が上がって成長することはあるよね 問題は同じ失敗をし続ける奴なんだが
161 21/11/17(水)12:04:49 No.867449491
育ててる時間がないのもわかるけど即戦力て使い潰す気マンマンなんだよなあ
162 21/11/17(水)12:04:55 No.867449520
>>>SESは地獄か >>会社からすると新人の給料と言えど月40くらいは赤字になるだろうから >>ペイできるのはいつになるんだろうな 未経験採用して初期研修外部で数か月やったら現場入れて1年しないとペイできないと思う
163 21/11/17(水)12:05:18 No.867449613
>>そんな簡単な理由で解雇できなくない? >何?会社とルール無用で争おうっての? ブラック企業認定されて社員も客も来なくなるぞ…
164 21/11/17(水)12:05:47 No.867449712
>読んだだけで分かった気になってやらかす想像力が足りない系の馬鹿 覚え始めは「俺これわかった!」って気になっちゃうのは 大概の物事でよくあるから仕方ない面もある
165 21/11/17(水)12:06:06 No.867449783
ハロワガチャはなあ… 当たり率が低いからそれは仕方ないと思うよ…
166 21/11/17(水)12:06:09 No.867449793
>育ててる時間がないのもわかるけど即戦力て使い潰す気マンマンなんだよなあ 経営者としては当然 マネージャとしてはどうかしらない
167 21/11/17(水)12:07:04 No.867449957
>>読んだだけで分かった気になってやらかす想像力が足りない系の馬鹿 >覚え始めは「俺これわかった!」って気になっちゃうのは >大概の物事でよくあるから仕方ない面もある さっさとやらかしてくれれば話は早いのにギリギリまで引きつけて肝心のところでやらかすのいいよね…
168 21/11/17(水)12:07:06 No.867449965
社員なんてそれこそ定年後の余生が残ってたら 経営者としては力を全て搾りつくせなかったって事になるもんな…
169 21/11/17(水)12:07:51 No.867450121
ある会社の経営者がうちは経験者採用しかしない理由は未経験採用するとこは経験者採用が出来る魅力がないからとか言ってたけどどう思う? ただの技術派遣の会社なんだけど
170 21/11/17(水)12:07:55 No.867450132
若い子IT系に行きがちだけど地元の工場とかも悪いもんじゃないよ
171 21/11/17(水)12:08:26 No.867450257
>若い子IT系に行きがちだけど地元の工場とかも悪いもんじゃないよ 大手ならね
172 21/11/17(水)12:08:59 No.867450398
>さっさとやらかしてくれれば話は早いのにギリギリまで引きつけて肝心のところでやらかすのいいよね… そこは最後までちゃんと見ておきましょうよ…
173 21/11/17(水)12:09:01 No.867450409
雇用の流動性が増えると新人教育は減っていく気がする
174 21/11/17(水)12:09:23 No.867450485
>若い子IT系に行きがちだけど地元の工場とかも悪いもんじゃないよ 若い子は知識も経験もないのでフワッとして流れる モデルとかミュージシャンにだってなる
175 21/11/17(水)12:10:00 No.867450643
社員使い潰すやり方はちゃんと補充が出来る前提でしか成立しないからね 大した待遇でもないのにいつまでも人が来ると思うなよという話だ
176 21/11/17(水)12:10:22 No.867450735
新卒で当たった上司が『自分で考えさせる』教育法を勘違いしてるタイプで何を聞いても『自分で考えてみな』で教えてくれなかった 自分の考えを伝えれば指導してくれるかと思ったら『そう思うならそれでやれば?』で やってミスったら何時間も説教をする人だった…いくら時間に融通が聞く仕事だからって数時間も潰されては… その説教も『なんでミスったの?考えてみな』でやはり教えがないから答に辿り着けない 俺は都合6月入社だけど4月に入ったはずの同期は1日5時間ザラな説教を耐えかねて既に辞めてた 上司自身が長時間説教してんだからケツ持ってくれるかと思ったら説教後に 『ところで今日の仕事は済んでる?済んでない?なぜ?考えてみな』が始まる いやこの数時間アンタの目の前で座って説教受けてた俺を見てたでしょ…どういうことなの… 説教中に仕事に抜けようとすると『何もわかってないまま仕事できるの?優先順位間違ってるよな?』で説教から逃がしてくれない、でも説教で答はくれない 俺とペア組んでくれた先輩は「四則演算を教えずに微分方程式渡して『考えてみな』で解けるわけないよなあ…」と言い残して俺が入った翌月にやめた 俺も辞めた
177 21/11/17(水)12:10:31 No.867450774
>若い子IT系に行きがちだけど地元の工場とかも悪いもんじゃないよ 給与や待遇がね…
178 21/11/17(水)12:10:42 No.867450813
ITは中小入っても転職で年収上げれるしコロナでリモート率高まってるし工場が勝ってるとこあるかなぁ ITだとプライベートも勉強に使わないと馬鹿にされるってぐらい?
179 21/11/17(水)12:11:01 No.867450896
教育資料なりマニュアルなり完備してるならともかく そういうのロクにないのに「同じことは二度聞くな」の部分だけ先行して徹底してるところは多い
180 21/11/17(水)12:11:20 No.867450972
うちでSESやる事になったよって会社は赤信号だ
181 21/11/17(水)12:11:28 No.867451003
>>若い子IT系に行きがちだけど地元の工場とかも悪いもんじゃないよ >大手ならね ぶっちゃけ最近は大手より中小の方が扱いいい所多いよ
182 21/11/17(水)12:11:56 No.867451136
一度聞いて十割覚えてられるなら世の中のテストの平均点はもっと高いんだ
183 21/11/17(水)12:11:57 No.867451143
>ITだとプライベートも勉強に使わないと馬鹿にされるってぐらい? ネットに毒されすぎ
184 21/11/17(水)12:11:59 No.867451151
>ITは中小入っても転職で年収上げれるしコロナでリモート率高まってるし工場が勝ってるとこあるかなぁ 勉強し続けないと環境に置いていかれるって所は難点ではあると思う 工場はそこまで環境の変化激しくないし
185 21/11/17(水)12:13:11 No.867451451
教えないというか教育できない先輩のご指導の元なぁなぁで育つから後輩ができてもどんどん教育の質が落ちていく弊社
186 21/11/17(水)12:13:23 No.867451502
>ITは中小入っても転職で年収上げれるしコロナでリモート率高まってるし工場が勝ってるとこあるかなぁ >ITだとプライベートも勉強に使わないと馬鹿にされるってぐらい? 残業ほぼ無しで定時で帰れる
187 21/11/17(水)12:13:26 No.867451517
>スレ画はベンチャーを言い訳にしてる典型的な反社企業なのでは? >ブラックを超えてるレベルの… そもそも数が少ないんだから一人一人の業務負担が増えるのは当然でそんな事は入る前の会社規模から当然察せられるべきだ 余裕をもって働きたいなら人員に余裕がある大企業に入るしかない 入る前に熾烈な競争を戦うか入ってから熾烈な業務を負担するかその違いでしかない
188 21/11/17(水)12:13:50 No.867451633
弊社の設計部門は配属されると3Dcadの講習受けさせられるよ 派遣にも同じ扱いだよ おかげで操作に関しては新人ほど詳しいよ
189 21/11/17(水)12:13:53 No.867451642
>ITだとプライベートも勉強に使わないと馬鹿にされるってぐらい? 馬鹿にされると言うかあまりに知識ないと SESは気軽に切られる
190 21/11/17(水)12:13:56 No.867451650
>教えないというか教育できない先輩のご指導の元なぁなぁで育つから後輩ができてもどんどん教育の質が落ちていく弊社 仕事できない先輩が教育担当になるとヤバイ
191 21/11/17(水)12:14:05 No.867451694
>勉強し続けないと環境に置いていかれるって所は難点ではあると思う 技術者はそう言うけど運用してる側はお金払って組み上げたシステムをそうコロコロと変更するかな?
192 21/11/17(水)12:14:08 No.867451717
>ぶっちゃけ最近は大手より中小の方が扱いいい所多いよ 扱い云々じゃなくて未来が無いよ地方の中小工場は うちの取引先の工場とか老人しかいなくて若くて40半ばとかだよ この会社十年後二十年後残ってんのかなっていつも思ってる
193 21/11/17(水)12:14:28 No.867451785
業務に特化した知識しか使わないし勉強させてくれって感じだ
194 21/11/17(水)12:14:50 No.867451890
>残業ほぼ無しで定時で帰れる 今は割と定時で帰らされるしなぁこっちも…10年前ならともかく
195 21/11/17(水)12:15:06 No.867451951
「」教える側にたったならちゃんとお手本見せてあげなさいよね 指針なしにやらせたって上手くいくわけないんだから… 失敗して覚えろとか勝手に見て盗めなんてのは非効率なウンコウンコファックよ 新人にやらせたら逐一常にアドバイスしたげなさいよ 上手くやったら誉めたげなさいよ そんで何十回でも何百回でも質問できる空気を作ったげなさいよ 質問してもらって解ってないとこ教えるのがお互いにとって一番早いんだから…考えさせるとかゲロファックよ…
196 21/11/17(水)12:15:38 No.867452091
>この会社十年後二十年後残ってんのかなっていつも思ってる そこはよほどの大手でもないと今の時世じゃどこでも同じじゃないかな…
197 21/11/17(水)12:15:39 No.867452096
>技術者はそう言うけど運用してる側はお金払って組み上げたシステムをそうコロコロと変更するかな? 社内技術者ならまだしもIT企業は開発したら次の案件入ってくるからなあ
198 21/11/17(水)12:15:44 No.867452116
何で手順書作成が新人の仕事扱いになるんだろうな… 作っても新人の仕事だからで棚やサーバーの奥底でホコリ被るし
199 21/11/17(水)12:16:23 No.867452284
>何で手順書作成が新人の仕事扱いになるんだろうな… >作っても新人の仕事だからで棚やサーバーの奥底でホコリ被るし インプットを資料としてアウトプットする練習だよ
200 21/11/17(水)12:16:28 No.867452312
>「」教える側にたったならちゃんとお手本見せてあげなさいよね >指針なしにやらせたって上手くいくわけないんだから… 教育的観点からは見せてあげるやってるところを見守るだけでなく結果も褒めてやらねばならないらしい お客様かよ…
201 21/11/17(水)12:17:50 No.867452676
>社内技術者ならまだしもIT企業は開発したら次の案件入ってくるからなあ IT土方のレス(※煽りではない)
202 21/11/17(水)12:17:57 No.867452708
誰だっけ歴史上の偉人もなんかそんなこといってた気がする 見せたげてやらせて誉めて育てますみたいなやつ
203 21/11/17(水)12:18:04 No.867452743
>「」教える側にたったならちゃんとお手本見せてあげなさいよね 最終的にこういうアウトプット作ってくれのお手本になるやつ先に作っておいたらいろいろスムーズに進んだな それを作るために残業時間がかさんだ
204 21/11/17(水)12:18:25 No.867452836
>何で手順書作成が新人の仕事扱いになるんだろうな… >作っても新人の仕事だからで棚やサーバーの奥底でホコリ被るし そりゃ手順書作ってる間は何も教えずほったらかしにできるからですよ3ヶ月経過した?おめでとうこれで君も一人前だ!
205 21/11/17(水)12:18:36 No.867452879
>技術者はそう言うけど運用してる側はお金払って組み上げたシステムをそうコロコロと変更するかな? 同じ現場のそのシステムの運用しかできないエンジニアになっちゃうんだよ 今50とかならいいけど20代の人がずっとそれやるわけじゃないのに30半ばぐらいまでその現場でそっから次の現場行こうとすると現場がない
206 21/11/17(水)12:18:48 No.867452940
OJT(という名の新人放置)
207 21/11/17(水)12:18:55 No.867452971
ふたつ前の仕事は「未経験でも大丈夫!」という名目でSE募集してた 入ったら10日間のSQL研修のあと信じられないことに品川の電通ビルに派遣された わかるわけねえって!SQLだけじゃなくてJAVAも飛び出してくるし! 結局俺は一年で辞めた、前任者も同じく一年で辞めてた
208 21/11/17(水)12:18:57 No.867452979
>質問してもらって解ってないとこ教えるのがお互いにとって一番早いんだから…考えさせるとかゲロファックよ… 考えさせる…というか自分に適したやり方を自分で見つけてやった方がずっと忘れないで身につくけどね まあなにかやらかしてもこうすればなんとかできる!的なやらかした時に立ち戻れる基本には習熟しないとならんが
209 21/11/17(水)12:18:58 No.867452983
やってみせ 言って聞かせて させてみせ 褒めてやらねば人は動かじ
210 21/11/17(水)12:19:34 No.867453139
>>技術者はそう言うけど運用してる側はお金払って組み上げたシステムをそうコロコロと変更するかな? >同じ現場のそのシステムの運用しかできないエンジニアになっちゃうんだよ >今50とかならいいけど20代の人がずっとそれやるわけじゃないのに30半ばぐらいまでその現場でそっから次の現場行こうとすると現場がない 日本のIT業界にようこそ!
211 21/11/17(水)12:20:09 No.867453293
聞きやすい雰囲気作るのも大変なんだよなぁ
212 21/11/17(水)12:20:15 No.867453318
>やってみせ 言って聞かせて させてみせ 褒めてやらねば人は動かじ 一つ一つ教える側にとってのハードルが上がっていくな…
213 21/11/17(水)12:20:32 No.867453403
>結局俺は一年で辞めた、 判断が遅い!
214 21/11/17(水)12:20:51 No.867453480
>ふたつ前の仕事は「未経験でも大丈夫!」という名目でSE募集してた >入ったら10日間のSQL研修のあと信じられないことに品川の電通ビルに派遣された >わかるわけねえって!SQLだけじゃなくてJAVAも飛び出してくるし! >結局俺は一年で辞めた、前任者も同じく一年で辞めてた 典型的なSESだな それで生き残った人材だけがこの業界に残れる
215 21/11/17(水)12:21:26 No.867453663
学校の教師に免許がいるんだぜ!本来教育ってそんなに簡単なもんじゃねーよな!ってなってる
216 21/11/17(水)12:21:32 No.867453688
>やってみせ 言って聞かせて させてみせ 褒めてやらねば人は動かじ これやりたくもないのに無理やりしょっぴかれた兵士に対する教育なんだよな お前らやる気ありますって自分でやってきたんだろうが!
217 21/11/17(水)12:21:39 No.867453706
>聞きやすい雰囲気作るのも大変なんだよなぁ 昼はスマホいじって定時に新人帰らせて生活残業!
218 21/11/17(水)12:22:19 No.867453890
昭和脳はあと10年もすればみんな会社からはいなくなるだろうしそこが転換期かなあ
219 21/11/17(水)12:22:24 No.867453914
>典型的なSESだな >それで生き残った人材だけがこの業界に残れる SESっていうのかこういうの… 1年間は稼げたけど代わりに職歴にまた一つペケがついたよ 雇ってもらえると飛びついた俺の自業自得だけどな
220 21/11/17(水)12:22:33 No.867453949
たまに部下や派遣が役立たずって愚痴る「」見かけるけど そのレスの口が悪い程これ言ってる本人が悪いパターンだ…って感じる
221 21/11/17(水)12:22:42 No.867453992
>昭和脳はあと10年もすればみんな会社からはいなくなるだろうしそこが転換期かなあ 平成脳って正気でござるか?
222 21/11/17(水)12:22:43 No.867453995
>学校の教師に免許がいるんだぜ!本来教育ってそんなに簡単なもんじゃねーよな!ってなってる まあ自分も仕事抱えながらだからな…
223 21/11/17(水)12:23:02 No.867454091
なんでも聞いていいからねって言うんじゃなくて最初にとことん一緒に付き合って喋りながら作るのが最適だとこのリモートの中で気付いた
224 21/11/17(水)12:23:33 No.867454228
うるせーテメェで考えろぃ!オラァ教えやしねぇぞ!って昔ながらの職人みたいなスタイルは人材が溢れてるときには良かったろうけど いまはただでさえ人手が足りない上に少子化で人材は減る一方だから丁寧に育てないと…
225 21/11/17(水)12:23:35 No.867454233
>これやりたくもないのに無理やりしょっぴかれた兵士に対する教育なんだよな >お前らやる気ありますって自分でやってきたんだろうが! 本当にその仕事やりたくてやる気ありますなんて言ってたわけねえだろうが!
226 21/11/17(水)12:23:37 No.867454242
分からないことが分からないを解決することがスタートラインだ
227 21/11/17(水)12:23:43 No.867454265
>>典型的なSESだな >>それで生き残った人材だけがこの業界に残れる >SESっていうのかこういうの… >1年間は稼げたけど代わりに職歴にまた一つペケがついたよ >雇ってもらえると飛びついた俺の自業自得だけどな 一年耐えたんだからそれはプラスだ 誇れ
228 21/11/17(水)12:24:04 No.867454351
>>昭和脳はあと10年もすればみんな会社からはいなくなるだろうしそこが転換期かなあ >平成脳って正気でござるか? 平成脳は自分さえ我慢すればいいし…を基準にするからより面倒くせえ 肝臓かよオメーはってなる
229 21/11/17(水)12:24:04 No.867454353
リモートの新人って何やってるの? ふたばか
230 21/11/17(水)12:24:05 No.867454354
>うるせーテメェで考えろぃ!オラァ教えやしねぇぞ!って昔ながらの職人みたいなスタイルは人材が溢れてるときには良かったろうけど >いまはただでさえ人手が足りない上に少子化で人材は減る一方だから丁寧に育てないと… これに気づけないとこは先がないね
231 21/11/17(水)12:24:30 No.867454492
いつまでも自分で判断できない考えられないでは困るから考えさせるのは大事だよ 一発目にやらすなってだけで…
232 21/11/17(水)12:24:59 No.867454632
>結局俺は一年で辞めた、前任者も同じく一年で辞めてた 一年持ったの? 畑違いの分野で全然わからんのだがそういう場合どうするの?
233 21/11/17(水)12:25:07 No.867454657
>なんでも聞いていいからねって言うんじゃなくて最初にとことん一緒に付き合って喋りながら作るのが最適だとこのリモートの中で気付いた ド新人だと往々にして「何を聞いていいかすらわからない」場合がほとんどでフリーズすることも結構あるからな 手取り足取りは行きすぎにしても適切なフォローしないと物事進まない
234 21/11/17(水)12:25:09 No.867454669
ちゃんと教育してから送り出してくれるところもあるけどSESの名前が出る時は大体そんなの無かったっていうマイナスな話だな...
235 21/11/17(水)12:25:39 No.867454802
というかSQLとJAVAが経験できる現場を未経験から出来るって良くない? 未経験はヘルプデスクや監視オペに塩漬けにする会社が中心だと思うしそういうとこは何年いても経験にならない
236 21/11/17(水)12:25:53 No.867454873
それなりに長くやってる人間ですら在宅だと暇だしいもげ見るか…ってなるからしんじんにリモートはマジでキツいと思う
237 21/11/17(水)12:26:01 No.867454911
既に失敗そのものより上司に怒られるのが嫌になってるからけっこうヤバい傾向なのを自覚してる サイコになるのが手っ取り早いんだろうけども
238 21/11/17(水)12:26:02 No.867454922
学校教育の延長で考えてるところを叩き直さねばならん
239 21/11/17(水)12:26:22 No.867455012
>いまはただでさえ人手が足りない上に少子化で人材は減る一方だから丁寧に育てないと… 適性のない人材を育てようとすることは金と時間の無駄である…という考え方もあるにはある
240 21/11/17(水)12:26:46 No.867455124
>>結局俺は一年で辞めた、前任者も同じく一年で辞めてた >一年持ったの? >畑違いの分野で全然わからんのだがそういう場合どうするの? ひたすら調べながらテスト環境で走らせて エラー吐いたら総当たりで胡散臭いところチェックして直してた もちろん素人作業だから遅いしプロからしたら美しい仕事ではなかったみたいだ
241 21/11/17(水)12:26:48 No.867455138
SESでも二次請けプロパーくらいならちゃんとした経験ある人は居る 二時受けの下につけられるような鉄砲玉となるとまぁ相応の人になる
242 21/11/17(水)12:27:08 No.867455227
そもそも大学や専門学校でそういう基礎教育というか教養を身に着けさせてくれればこんなことで揉めないんだよ フレームワークとか学んでる場合じゃねえ
243 21/11/17(水)12:27:22 No.867455288
>何で手順書作成が新人の仕事扱いになるんだろうな… >作っても新人の仕事だからで棚やサーバーの奥底でホコリ被るし パワポやエクセルの扱いに慣れさせるためにやらされた例を知ってる 普通に使えてた自分は巻き込まれただけだった…
244 21/11/17(水)12:27:27 No.867455308
>>>結局俺は一年で辞めた、前任者も同じく一年で辞めてた >>一年持ったの? >>畑違いの分野で全然わからんのだがそういう場合どうするの? >ひたすら調べながらテスト環境で走らせて >エラー吐いたら総当たりで胡散臭いところチェックして直してた >もちろん素人作業だから遅いしプロからしたら美しい仕事ではなかったみたいだ 普通にしごとしててえらい!
245 21/11/17(水)12:28:11 No.867455516
>というかSQLとJAVAが経験できる現場を未経験から出来るって良くない? >未経験はヘルプデスクや監視オペに塩漬けにする会社が中心だと思うしそういうとこは何年いても経験にならない 現場の面談フィルターがちゃんと効いてるとこだと 未経験とかまず入れてもらえないしな
246 21/11/17(水)12:28:25 No.867455586
いいですよね やったことない作業フローを手順書に書き出させる新人の仕事
247 21/11/17(水)12:28:41 No.867455666
>>いまはただでさえ人手が足りない上に少子化で人材は減る一方だから丁寧に育てないと… >適性のない人材を育てようとすることは金と時間の無駄である…という考え方もあるにはある 適正のないやつすら最低限使えるようにして回していかなければならないほど困窮しているのがツライ
248 21/11/17(水)12:29:16 No.867455830
もっと入りやすい土壌になんねぇかな
249 21/11/17(水)12:29:17 No.867455842
自分の肥やしになるなら研修だろうと実践だろうとなんでもいいが ここ以外に行った時何も役に立たなさそうなスキルばっかり上がっていく感じなのはとても辛い
250 21/11/17(水)12:29:30 No.867455906
というか何も知らない人が見聞きしてもよっぽどじゃないとふーんそうなんだとしかならないので 何でも聞いてねっていうのは疑問を促してやる土壌がないと無理 知識が蓄えられていって同じものを見たりしてやっとこれってどういうこと?みたいな感想がやっと出てくる
251 21/11/17(水)12:29:49 No.867456005
えぇ!えぇ!大丈夫ですよ!飛ばすことはないですよ! 業績悪いから君あそこに行ってね
252 21/11/17(水)12:29:58 No.867456055
そしてようやく育ったと思ったら「ヒャッハー! こんな給料の低い会社で働いてられるかァー! 外資に転職するぜー!」と裏切られてまた初めからやり直し
253 21/11/17(水)12:30:11 No.867456136
>自分の肥やしになるなら研修だろうと実践だろうとなんでもいいが >ここ以外に行った時何も役に立たなさそうなスキルばっかり上がっていく感じなのはとても辛い 嫌気さして建築関係の仕事から足洗ったけど資格も含めて全部ゴミだぜ
254 21/11/17(水)12:30:42 No.867456284
デバッグに突っ込まれたまま数年経過してるやつとか かわいそう通り越して恐怖を感じる
255 21/11/17(水)12:30:52 No.867456333
通信関係の仕事の給料増えねえかなあ…
256 21/11/17(水)12:30:57 No.867456352
100%自分が原因の炎上のケツを拭ったらすごい成長できた気がする でもこの業界というか仕事が人気ない理由もすごいよくわかって悩ましい
257 21/11/17(水)12:31:05 No.867456387
>そしてようやく育ったと思ったら「ヒャッハー! こんな給料の低い会社で働いてられるかァー! 外資に転職するぜー!」と裏切られてまた初めからやり直し ホンマこれすぎてつらい…
258 21/11/17(水)12:31:08 No.867456401
>現場の面談フィルターがちゃんと効いてるとこだと >未経験とかまず入れてもらえないしな うちとか誰がいなくなったらいなくなったのと同じ会社の未経験が入ってくるんだけどまともなのかな?
259 21/11/17(水)12:31:19 No.867456458
>そしてようやく育ったと思ったら「ヒャッハー! こんな給料の低い会社で働いてられるかァー! 外資に転職するぜー!」と裏切られてまた初めからやり直し 給料増やせばいいんじゃね?
260 21/11/17(水)12:31:40 No.867456564
>嫌気さして建築関係の仕事から足洗ったけど資格も含めて全部ゴミだぜ 建築ならまだ色々役立ちそうなのに… お役所の仕事の虚無感はすごいぞ
261 21/11/17(水)12:31:46 No.867456599
若い人欲しいならそっちからスカウトしに行くかおちんぎんとおやすみ増やすしかないよ
262 21/11/17(水)12:32:09 No.867456718
>>そしてようやく育ったと思ったら「ヒャッハー! こんな給料の低い会社で働いてられるかァー! 外資に転職するぜー!」と裏切られてまた初めからやり直し >給料増やせばいいんじゃね? 社長「回ってるからこれはこれで」
263 21/11/17(水)12:32:13 No.867456740
>ホンマこれすぎてつらい… でも転職した方が給与上がるし仕方ないよね まだ大手→外資は元から給与も悪くないのにってなるけど中小とか年収200~300だし
264 21/11/17(水)12:32:39 No.867456867
育った新人が自分からどっか行くなら応援しますよ それで繋がる縁もいっぱいあったしな 上が切ったり飛ばしたりするとなんのために教育したの?って気分になる
265 21/11/17(水)12:33:01 No.867456964
今の若い子は職務内容とか待遇についてはめっちゃシビアだからね… 採用側が終身雇用の感覚で接してるとあっという間に転職してく
266 21/11/17(水)12:33:10 No.867457006
現状だとおちんぎん不足は育った時点で既にタイマーセットされるとは思う 地方住まいでそこしか働けないとかならともかく
267 21/11/17(水)12:33:23 No.867457075
>若い人欲しいならそっちからスカウトしに行くかおちんぎんとおやすみ増やすしかないよ 社長「おちんぎんと工数は据え置きでお願いします」
268 21/11/17(水)12:33:26 No.867457091
>上が切ったり飛ばしたりするとなんのために教育したの?って気分になる >社長「回ってるからこれはこれで」
269 21/11/17(水)12:34:06 No.867457267
>>ホンマこれすぎてつらい… >でも転職した方が給与上がるし仕方ないよね >まだ大手→外資は元から給与も悪くないのにってなるけど中小とか年収200~300だし 俺年1のペースで転職してたバッタ野郎
270 21/11/17(水)12:34:17 No.867457336
当たり前だけど業務内容たいして変わらず給与上がるなら転職を選ぶからね
271 21/11/17(水)12:34:33 No.867457413
>>ホンマこれすぎてつらい… >でも転職した方が給与上がるし仕方ないよね >まだ大手→外資は元から給与も悪くないのにってなるけど中小とか年収200~300だし 年収300万ってもはや今じゃ派遣でもそれくらい稼げるよ…
272 21/11/17(水)12:34:52 No.867457493
嘘でしょ…
273 21/11/17(水)12:34:54 No.867457508
サーバーの運用と称してエラーログの抜き出しだけさせて1年立ったらポイ捨てするの うちの会社怖いなとは時々思う