ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/11/15(月)16:16:40 No.866890009
神話の生物ってゲームや漫画に使われる時って元の設定からだいぶ違うデザインになったりするよね バハムートさんも元々はお魚だったのに…
1 21/11/15(月)16:18:47 No.866890393
だいたいFFが悪い
2 21/11/15(月)16:19:53 No.866890606
天使も設定通りに書くとかなりキモいと聞く
3 21/11/15(月)16:21:15 No.866890865
>天使も設定通りに書くとかなりキモいと聞く 顔いっぱいあったりとか全然人型じゃなかったりとかノアやモーゼに格闘で負けたりとかしてるからな
4 21/11/15(月)16:22:31 No.866891123
バハムートの上の人誰
5 21/11/15(月)16:23:20 No.866891282
本場の神学だと天使というか聖獣カテゴリなんだよねセラフとケルブ 火から作られた御使いとは別物 ユダヤの民間信仰から天使と混同されたけど聖書再検証してったら研究分野ではまた分離された
6 21/11/15(月)16:26:27 No.866891888
バハムートはゲーム外でもそもそもややこしい アラビアのなんかの本に乗ってるお魚がバハムートで ボルヘスさんが幻獣辞典で聖書のベヘモスの伝説が海の向こうでバハムートになったんじゃね?日本では地震ナマズになったらしいよ? とニワカ考察を書いて
7 21/11/15(月)16:27:51 No.866892154
>バハムートの上の人誰 大地を支えてくれてる天使
8 21/11/15(月)16:27:56 No.866892178
FFは名前拝借してわざと元からの姿変えるからな
9 21/11/15(月)16:29:16 No.866892465
神話の生物ってちゃんと見たことある人少ないんだから表記ブレぐらい許してやれよ
10 21/11/15(月)16:29:32 No.866892530
ユダヤ教だとまだ天使はざっくりしてるのか
11 21/11/15(月)16:29:53 No.866892614
今の一般的なドラゴン像もだいぶ改造されてると思う
12 21/11/15(月)16:29:57 No.866892634
バハムートがドラゴンになったのはD&Dからじゃない?
13 21/11/15(月)16:30:46 No.866892801
ちなみにドラゴンになった最初はD&Dのグレイホーク世界セッティングで 白金竜の神ということになってるのを 当時のコンピュータRPGではとりあえずD&Dの何かしらを下敷きにする文化の延長のつもりかFF1でそのまま使って(実は一部アイテムデータにもAD&Dそのまま踏襲してるのあったりするFF1)
14 21/11/15(月)16:30:48 No.866892811
そもそもドラゴンの初出はどんななんだ
15 21/11/15(月)16:31:31 No.866892971
>そもそもドラゴンの初出はどんななんだ へび!
16 21/11/15(月)16:36:23 No.866894013
>顔いっぱいあったりとか全然人型じゃなかったりとかノアやモーゼに格闘で負けたりとかしてるからな 負けたのは神だし…
17 21/11/15(月)16:37:11 No.866894203
まあ神話生物どころか実在の人物すら性別変えられたりするからな…
18 21/11/15(月)16:38:10 No.866894418
後世に天使のエピソードとして再解釈されたけど原文だと神なシリーズ多すぎ!
19 21/11/15(月)16:38:19 No.866894465
俺がやってたゲームブックだとスライムはもっとキモかった
20 21/11/15(月)16:40:26 No.866894887
オークもトールキンは古英語の海怪とかから持ってきて違う解釈を与えたんだよな 単語の由来がトールキンのオリジナル語じゃないから著作権セーフ!ってみんなトールキン版使ってるけど
21 21/11/15(月)16:40:41 No.866894947
オーディンといえば斬鉄剣ですよね!
22 21/11/15(月)16:40:42 No.866894948
ゲームによってはベエマスとか呼ばれたりするからな
23 21/11/15(月)16:41:17 No.866895087
トールキン版使ってるやつ珍しくね? 大抵豚の方じゃん
24 21/11/15(月)16:43:54 No.866895648
日本ローカルで豚なんだけど その由来がそもそもトールキン的なものを使った洋ゲーの説明文の豚のような鼻とかから描いた日本産挿絵とかいうややこしいルートを
25 21/11/15(月)16:44:32 No.866895760
エルフの耳もそんなに大きくないんだっけか
26 21/11/15(月)16:47:25 No.866896354
>エルフの耳もそんなに大きくないんだっけか ちょっと尖ってるぐらい
27 21/11/15(月)16:48:03 No.866896503
>FFは名前拝借してわざと元からの姿変えるからな オルトロスはなんでタコに…
28 21/11/15(月)16:55:12 No.866898089
ヤマタノオロチなんて姿が変わるというか元の姿すらふわっとしてる…
29 21/11/15(月)16:55:27 No.866898145
豚オークといい犬コボルドといい 向こうでは一時的な挿絵で終わってイメージとしては定着しなかったのに日本では資料として使われてこっちでだけ広まったのややこしすぎる
30 21/11/15(月)16:58:31 No.866898837
コボルドは邪悪な妖精から靴屋の小人になって小さい爬虫類亜人っぽいのになって犬頭になったという中々な変遷だ
31 21/11/15(月)17:14:07 No.866902330
動く樹木はすっかりエントじゃなくてトレントのほうが定着してるよね
32 21/11/15(月)17:17:20 No.866903089
エルフもめちゃくちゃ表現の幅が広かったのにトールキンめ… 自分の作品でもふわふわさせやがって…
33 21/11/15(月)17:34:57 No.866907400
メガテンは割とデザインは寄せてると思う
34 21/11/15(月)17:35:49 No.866907624
バハムート=ベヒモス
35 21/11/15(月)17:37:04 No.866907930
FFがD&Dの解釈を踏襲したうえで独自の解釈もばら撒き続けたせいで 元のイメージと大きく離れた怪物は増える一方…
36 21/11/15(月)17:37:47 No.866908130
バハムートは目が多過ぎてキモい
37 21/11/15(月)17:38:21 No.866908279
氷の女神みたいになってるシヴァ
38 21/11/15(月)17:40:37 No.866908857
ユニコーンが人気なのは馬+巨大な一本角という極めてシンプルかつ端正な外見にあると思う 中身はクソ害獣でも