虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/11/15(月)11:29:23 ガンダ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/11/15(月)11:29:23 No.866828770

ガンダムがスーパーロボットの軍事量産化を目指した機体であるならスーパーロボット自体の量産は可能か? ふむ…なるほど。専門家というわけではない私個人の見解であれば答えよう まず、スーパーロボットの量産化はスーパーロボット、特機の運用が始まった当初から考えられていた 特機は一騎当千の強力な戦力であるが相対する敵も強力で数を揃えていたからな そこで光子力研究所はマジンガー軍団と呼ばれるミリオンαバイオンβダイオンγを開発した ああ、君が知らなくても無理はない。現役を退いて長いからな。このような機体だった(写真を取り出す) 中々前衛的なデザインだろう? 私もジオングを始めて見た時に足が無いようだが、まるでミリオンαだな…と思わず整備兵に言ってしまった程だ ん?エルネスティ、その顔は何かアイディアが浮かんだようだな

1 21/11/15(月)11:30:04 No.866828907

すまない、話が逸れた。この3機はマジンガーの持つ多彩な武装の内の一つを装備させることで数を持ってマジンガーの再現を行おうとした そうだ、正確には特機の量産化とは言えない だが、マジンガーに及ばないまでも簡略化することで量産化自体を容易にするというコンセプト自体はガンダムからジム、マジンガーからイチナナ式という様に後に引き継がれた

2 21/11/15(月)11:31:59 No.866829278

年月が経つとマジンガーZですら、型落ちとなり次世代機のグレートマジンガーが登場する…最も今もマジンガーが健在なのは君もよく知るところだが 次世代機の登場は技術の発展を意味する かつてはオリジナルそのままの量産化が不可能であった特機だが、それが可能となった だが、量産しても性能を発揮させるパイロットがいない ではパイロットを省けばいい。そう考えたかは分からないが、無人化により安定した性能を維持しようしたのが量産型グレートマジンガー、量産型ゲッターGだ だが、これらの機体には欠点があった。…そう、ゾンダーメタルやインベーダーに対して脆弱性があり、乗っ取られる事が多かった なにより、実戦になるとパイロットの乗っていない機体に比べて大きく劣った 咄嗟の判断や応用が効かないこともあるが、なにより特機乗りに言わせれば魂の籠ってないマシンだそうだ 非合理的と笑うものもいるが、私はそうは思わない パイロットなら時々あることだが、バイオセンサーやサイコフレームに限らずマシンが人の想いに応えてくれる、そう感じる事があるのだよ 結論から言えば特機の量産は可能だが、パイロットがいなければ意味はないということだな

3 21/11/15(月)11:35:52 No.866830104

またいる…

4 21/11/15(月)11:36:41 No.866830266

アディちゃん撒いて大尉の話聞きにきてるんだな…

5 21/11/15(月)11:37:49 No.866830498

大尉くわしいね…

6 21/11/15(月)11:38:31 No.866830641

足どころか下半身無いからなミリオンα…

7 21/11/15(月)11:38:47 No.866830689

そういや無人幻晶騎士ってまだ無いな

8 21/11/15(月)11:39:20 No.866830807

こうして完成したのがカササギである

9 21/11/15(月)11:39:48 No.866830903

男しか居ない場での大尉のうんちく話ってすげえ面白そう

10 21/11/15(月)11:39:54 No.866830927

そろそろアディがグラサンに嫉妬し始める

11 21/11/15(月)11:40:00 No.866830952

戦術論やら実用性語れていろんな機体乗り回した経験があって開発にも携わってて武勇伝やらやらかしエピソードにも事欠かない そりゃ俺だって聞けるなら昼飯食いながら話聞きたい

12 21/11/15(月)11:40:30 No.866831037

>私もジオングを始めて見た時に足が無いようだが、まるでミリオンαだな…と思わず整備兵に言ってしまった程だ 言ってたかな…言ってたかも…

13 21/11/15(月)11:40:37 No.866831059

メカニック作業手伝い終わりに伝統のタオルヘルメットグラサン見れて感動しちゃうんだ

14 21/11/15(月)11:40:50 No.866831098

人の頭脳を加えた時に初めて未来もたらすっていうのは搭乗型ロボットひいては有人操作メカ全般の大前提だからな…

15 21/11/15(月)11:41:33 No.866831241

ガオガイガー本編を見ればわかるが ガオガイガー一機扱うだけでも50人ぐらいのスタッフが付きっきりだから 軍隊で扱えるようなものじゃないぞ マジンガーだって天才スタッフたちが四六時中付きっきりで扱えてる代物だし

16 21/11/15(月)11:42:51 No.866831489

そこで超AIの登場というわけですね!!

17 21/11/15(月)11:43:03 No.866831538

>ガオガイガー本編を見ればわかるが >ガオガイガー一機扱うだけでも50人ぐらいのスタッフが付きっきりだから >軍隊で扱えるようなものじゃないぞ >マジンガーだって天才スタッフたちが四六時中付きっきりで扱えてる代物だし あれ戦争参加とか難しいからな エルドラと共闘はした経験あるそうだけど

18 21/11/15(月)11:43:51 No.866831687

ガオガイガーは兵器としては酷い物だよね… せめて新幹線の車輪はどうにかしろって思う

19 21/11/15(月)11:44:28 No.866831814

グラサン毎日楽しそうだな…

20 21/11/15(月)11:44:45 No.866831879

>なにより、実戦になるとパイロットの乗っていない機体に比べて大きく劣った ここだけ誤字だな 多分正しくは乗っている

21 21/11/15(月)11:45:13 No.866831968

>ガオガイガー本編を見ればわかるが >ガオガイガー一機扱うだけでも50人ぐらいのスタッフが付きっきりだから >軍隊で扱えるようなものじゃないぞ >マジンガーだって天才スタッフたちが四六時中付きっきりで扱えてる代物だし その辺の問題を解消して量産できるように…ってするともうスーパーロボットとして求めてた性能ではなくなりそうだよね

22 21/11/15(月)11:45:16 No.866831983

>ガオガイガーは兵器としては酷い物だよね… >せめて新幹線の車輪はどうにかしろって思う 本来扱えないものを外付け外付けで無理やり扱えるようにしたんだからね…

23 21/11/15(月)11:45:24 No.866832005

民間企業によるスーパーロボット運用? フフッ想像はし難いな

24 21/11/15(月)11:45:44 No.866832068

エルくんは心配してるとか気を遣ってるとかじゃなくてガチで話を聞きたくて来てくれてるから気負う必要無さそうだもんな

↑Top