虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/11/15(月)01:21:28 基盤と... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/11/15(月)01:21:28 No.866765274

基盤とかよくわかんないけどなんで緑色なの? あとはんだごての山?みたいなのはなんか意味があるの?

1 21/11/15(月)01:24:25 No.866765862

よくわからいけど何故か大量生産されてるものの理由の大半はコスト

2 21/11/15(月)01:26:19 No.866766241

基盤は緑以外もある はんだの山ははんだ付けした跡

3 21/11/15(月)01:27:13 No.866766403

赤い基盤と言えばRADEONの象徴だった

4 21/11/15(月)01:27:34 No.866766473

>はんだの山ははんだ付けした跡 何か意味がある…?

5 21/11/15(月)01:28:09 No.866766579

まず第一に基盤は大量に目視検査をするんだけど緑色が一番目に負担がないと医学的にも判明している そして同じ色を使うことでコスト削減が出来る 後なんか理由はわからんけど現代の技術だと緑が一番エラーが少なく作られるという統計結果もある

6 21/11/15(月)01:28:11 No.866766585

基板の色はさておきはんだの山の意味はわかれよ 技術の授業とかでやったでしょはんだづけとか

7 21/11/15(月)01:29:10 No.866766760

ピンクとかあるよね

8 21/11/15(月)01:30:12 No.866766970

色は黒でレジストする方が精度が高いモノが作れるとされてるけど エラー品の出る確率も大幅にあがるんだとか

9 21/11/15(月)01:30:39 No.866767070

基盤につけるパーツとか抵抗の線の色とかに緑ないし視認性高めるためなのかな

10 21/11/15(月)01:30:44 No.866767088

はんだごてがわかってはんだの山の意味が分からないのはおかしいだろ

11 21/11/15(月)01:31:03 No.866767145

マザーボードは割と黒いよね

12 21/11/15(月)01:31:56 No.866767328

昔は茶色もそこそこ見たけど最近あんま見なくなったな

13 <a href="mailto:なー">21/11/15(月)01:32:24</a> ID:HtdQ5.Sc HtdQ5.Sc [なー] No.866767407

なー

14 <a href="mailto:なー">21/11/15(月)01:32:50</a> ID:HtdQ5.Sc HtdQ5.Sc [なー] No.866767482

なー

15 21/11/15(月)01:34:01 No.866767693

ついでに基盤じゃなくて基板だってのを覚えよう まあ我々もちょいちょい誤変換しちゃうんだけどな

16 21/11/15(月)01:34:50 No.866767846

小学生がこんなとこ来ちゃだめだよ

17 21/11/15(月)01:36:05 No.866768063

>はんだごてがわかってはんだの山の意味が分からないのはおかしいだろ いやはんだの山ってのは分かったがこれの意味は分からん…なんの意味があるの?

18 21/11/15(月)01:36:09 No.866768073

ハンダの山に意味を求めてるやつ初めて見たと

19 21/11/15(月)01:36:53 No.866768198

>いやはんだの山ってのは分かったがこれの意味は分からん…なんの意味があるの? 意味ねえと思うなら手持ちの基板で自分でやってみろ

20 21/11/15(月)01:37:42 No.866768356

はんだが電気的な接合と基板への固定両方の役目してるのは解ってるんだろうな?

21 21/11/15(月)01:39:16 No.866768637

見ればなんとなくでもどういうもんかぐらいは解るだろ…!

22 21/11/15(月)01:39:36 No.866768690

山の裏側を見てみろ… それで解らなかったら訊いても無駄だ…

23 21/11/15(月)01:40:08 No.866768781

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

24 21/11/15(月)01:41:13 No.866768976

小学生でも分かる図解きたな…

25 21/11/15(月)01:41:48 No.866769093

というか小学校でその辺習うと思うんだが…

26 21/11/15(月)01:41:59 No.866769135

>1636908008198.png ぎゅってやったら取れそう

27 21/11/15(月)01:42:36 No.866769239

はんだの授業無かったけどどういうものかぐらいは何となく知ってるな…

28 21/11/15(月)01:42:37 No.866769241

PCの基盤は中身せるようになってすっかりカラフルね

29 21/11/15(月)01:42:38 No.866769247

>というか小学校でその辺習うと思うんだが… 中学の技術科くらいじゃない? どっちにしても義務教育で習うけど

30 21/11/15(月)01:43:02 No.866769322

基板の断面まで丁寧に解説してる

31 21/11/15(月)01:44:00 No.866769479

改めて考えると今でもはんだが最高効率なのかな

32 21/11/15(月)01:44:10 No.866769507

俺ちゃんと学校行ってたけど中高の技術の時間ではんだ付け教わらなかったなあ 年代とか地域によるんだろうか

33 21/11/15(月)01:44:11 No.866769509

>まず第一に基盤は大量に目視検査をするんだけど緑色が一番目に負担がないと医学的にも判明している >そして同じ色を使うことでコスト削減が出来る >後なんか理由はわからんけど現代の技術だと緑が一番エラーが少なく作られるという統計結果もある 面白いなぁ細かいものを見つけるときの背景は やっぱ緑色がいいんだろうな

34 21/11/15(月)01:44:26 No.866769556

はんだ付けは中学校でやったな

35 21/11/15(月)01:45:00 No.866769648

>まず第一に基盤は大量に目視検査をするんだけど緑色が一番目に負担がないと医学的にも判明している >後なんか理由はわからんけど現代の技術だと緑が一番エラーが少なく作られるという統計結果もある 黒板的な色合いなのかね

36 21/11/15(月)01:46:04 No.866769834

今は学校によってはやらないな…

37 21/11/15(月)01:46:21 No.866769887

>ハンダの山に意味を求めてるやつ初めて見たと 意味ないの!?

38 21/11/15(月)01:46:42 No.866769949

はんだ付けは親父に教えてもらったけど技術の時間はwin98とフロッピー使ったエクセルとかしかやらなかったわ…

39 21/11/15(月)01:47:29 No.866770094

情報処理室とか懐かしいな…

40 21/11/15(月)01:47:29 No.866770096

意味ってなんだよ… 物理的にそうなるとしか言えねぇ…

41 21/11/15(月)01:47:40 No.866770128

マジモンか

42 21/11/15(月)01:48:07 No.866770211

>改めて考えると今でもはんだが最高効率なのかな 材質は微妙に変わってる 鉛の含有率下げたり

43 21/11/15(月)01:48:58 No.866770384

ブレッドボードで済ませてる学校もありそう

44 21/11/15(月)01:49:03 No.866770401

馬鹿のフリしてレス稼ぎたいだけだと思う

45 21/11/15(月)01:49:09 No.866770417

緑色はレジストっていう名前の通り電気が通らなくするための絶縁用のインクの被膜だよ 塗る前はそのまんま銅色の金属板だよ

46 21/11/15(月)01:49:24 No.866770454

とりあえずdel入れておくか…

47 21/11/15(月)01:49:36 No.866770493

>>ハンダの山に意味を求めてるやつ初めて見たと >意味ないの!? きれいな山型になってないと接合部の強度が不足して剥離したりするから意味はあるが

48 21/11/15(月)01:49:53 No.866770534

>>意味ってなんだよ… >>物理的にそうなるとしか言えねぇ… >はんだごてがわかってはんだの山の意味が分からないのはおかしいだろ いやこう言われたから…

49 21/11/15(月)01:50:50 No.866770687

ああ…バカのフリしておちょくってるつもりのバカか…

50 21/11/15(月)01:51:11 No.866770739

え!? あらゆる部品の表面実装を!?

51 21/11/15(月)01:51:13 No.866770741

>馬鹿のフリしてレス稼ぎたいだけだと思う フリしたつもりの本物では

52 21/11/15(月)01:51:23 No.866770774

>改めて考えると今でもはんだが最高効率なのかな コスパ含めてはんだが最適じゃなければ最適な技術が普及するだけのこと

53 21/11/15(月)01:51:29 No.866770787

まあはんだごてでお馬鹿なことされたら大問題だしごく一部でしか役に立たない技術だから習わなくてもいいとは思う

54 21/11/15(月)01:52:43 No.866771019

>改めて考えると今でもはんだが最高効率なのかな はんだの材質は変わるかもしれんが 低融点で導電率の良い合金で電気部品の端子を接着するって方式はずっと変わらんだろうな

55 21/11/15(月)01:53:14 No.866771095

クラスメイトに通電したハンダゴテ刺されて今も貫通痕残ってるわ 義務教育の内は使わせちゃ駄目だよ バカは人間を刺す

56 21/11/15(月)01:53:47 No.866771202

鉛フリー化で大量に不良発生させても工程変えて対応してまだ使ってるからなぁ

57 21/11/15(月)01:54:33 No.866771350

というかハンダ以外の配線方法ってラッピングくらいしか思い付かない

58 21/11/15(月)01:55:18 No.866771482

ハンダゴテで刺すって相当だな

59 21/11/15(月)01:55:57 No.866771596

>ハンダゴテで刺すって相当だな そのレベルのバカを考慮するとなると調理実習もできんな…

60 21/11/15(月)01:56:40 No.866771738

何回かバイトのおばちゃんの作業見たことあるけどあの人たちはんだめちゃくちゃ上手いよね

61 21/11/15(月)01:56:58 No.866771785

なんでリフローとフローで使い分けてるのかとか疑問に思うのは悪くない目の付け所だと思うけどな ググれば答えも出てくると思うけど

62 21/11/15(月)01:57:05 No.866771809

>ハンダゴテで刺すって相当だな 昔来来キョンシーズってドラマで罰で焼きごてあてるシーンとかあったじゃない アレに影響されたバカに刺されましたわ

63 21/11/15(月)01:57:10 No.866771826

左のスティック部分なんか傷あるけどゴリラが握って壊したとかだろうか

64 21/11/15(月)01:57:18 No.866771851

>何回かバイトのおばちゃんの作業見たことあるけどあの人たちはんだめちゃくちゃ上手いよね 何事もたいてい数こなせばうまくなるからな…

65 21/11/15(月)01:58:14 No.866772011

>改めて考えると今でもはんだが最高効率なのかな はんだの素材自体は変化していってるからなー

66 21/11/15(月)01:59:04 No.866772155

>昔来来キョンシーズってドラマで罰で焼きごてあてるシーンとかあったじゃない 懐かしいにもほどがある

67 21/11/15(月)01:59:59 No.866772311

むしろ部品の方がどんどん進化していってるから基板やはんだの価値は昔よりも高いんじゃねーかなぁ

68 21/11/15(月)02:01:23 No.866772549

>むしろ部品の方がどんどん進化していってるから基板やはんだの価値は昔よりも高いんじゃねーかなぁ 基盤も何層だの銅厚いくつだの高級品が増えてるイメージが有る

69 21/11/15(月)02:02:33 No.866772731

ご家庭でもプリント基板作れるからね今…

70 21/11/15(月)02:04:58 No.866773150

>ご家庭でもプリント基板作れるからね今… オーディオレストアやるならエッチングで簡単な基盤位作れって言われそうな感じだ

71 21/11/15(月)02:06:05 No.866773337

銅が高騰してて基板もやばい

72 21/11/15(月)02:06:06 No.866773344

ぶっちゃけ工場で作る今の基板ってはんだごて使わずに素子付ける物もあるしね

73 21/11/15(月)02:11:38 No.866774251

PCB屋はMB屋とかグラボ屋に長年買いたたかれてきてギリギリでやってたから工場増やせなかった 今かなり需要上がってる上に銅値上がりしてPCBの完成品のお値段も上がってるんだけど どうせ需要落ち着いたらまた買いたたくんだろ?わかってんだよクソが絶対工場増やさねえからなってPCB屋がキレてる 結果生産量増えないからどんどん品薄に

74 21/11/15(月)02:12:37 No.866774411

>ぶっちゃけ工場で作る今の基板ってはんだごて使わずに素子付ける物もあるしね つーかそっちがメインだろう

75 21/11/15(月)02:14:17 No.866774674

本当に安定供給させたかったら自前で工場構えるだろうにしないって事はそういう事だからな…

76 21/11/15(月)02:15:00 No.866774795

カタチェルシーヨーグルト味

77 21/11/15(月)02:16:38 No.866775035

技術の時間にはんだ付けはやったけど基盤のはんだの断面図は知らなかった また賢くなれたよ

78 21/11/15(月)02:17:49 No.866775212

ソルターレジスト

79 21/11/15(月)02:18:00 No.866775243

>技術の時間にはんだ付けはやったけど基盤のはんだの断面図は知らなかった >また賢くなれたよ かなり概略的だけどね 実際はもっと何層もあるしリード線通す穴もスルーホールっていう金属の管になってたりする

80 21/11/15(月)02:18:53 No.866775353

なんとなく買ったarduino持て余してたけどはんだ付け覚えて電子工作やってみようかな…

81 21/11/15(月)02:25:25 No.866776239

>どうせ需要落ち着いたらまた買いたたくんだろ?わかってんだよクソが絶対工場増やさねえからなってPCB屋がキレてる どこの業界も似たようなもんだな…

82 21/11/15(月)02:46:48 No.866779087

エッチングの廃液ってどうするの

↑Top