21/11/14(日)05:42:05 滅んで... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/11/14(日)05:42:05 No.866429319
滅んで欲しい文化の1つ
1 21/11/14(日)05:45:36 No.866429465
日本人が英語苦手って言われるのマジでこれが原因の9割ぐらいだと思うわ
2 21/11/14(日)05:49:52 No.866429623
合唱とかでも似たようなのあるやつ
3 21/11/14(日)05:52:03 No.866429727
それっぽく発音したら笑われたりね
4 21/11/14(日)05:57:39 No.866429944
地方でも中学校あたりで学力で分離するべき
5 21/11/14(日)05:59:10 No.866430019
いやそんなことなかった
6 21/11/14(日)06:02:25 No.866430154
流石にムカつくまでいくレベルの治安の悪さでは無かったとは思う 嘲笑は受ける
7 21/11/14(日)06:13:49 No.866430633
違うんだ すげぇ!ってどよめいただけなんだ
8 21/11/14(日)06:13:51 No.866430635
めっちゃ笑われた
9 21/11/14(日)06:29:12 No.866431401
俺の中学時代だとドヤ顔でネイティブ発音してる(つもりだがヤバいレベルでド下手な)奴一人が原因でこれが起こってた
10 21/11/14(日)06:30:47 No.866431486
発音の授業をしないのが悪い
11 21/11/14(日)06:33:16 No.866431610
>発音の授業をしないのが悪い 発音記号あれこうだよって書かれてもどう読むんですかね?ってなるよね
12 21/11/14(日)06:34:04 No.866431661
何なら教師がからかうまである
13 21/11/14(日)06:35:28 No.866431732
>発音記号あれこうだよって書かれてもどう読むんですかね?ってなるよね あれを授業で習った覚えすらねえ
14 21/11/14(日)06:35:29 No.866431733
教師が日本語英語しか出来ない
15 21/11/14(日)06:35:43 No.866431745
マーメー
16 21/11/14(日)06:38:14 No.866431875
舌を巻いて“レゥ” レじゃなくて“レゥ”みたいなのやらなかった? どの記号がそれか覚えてないけど
17 21/11/14(日)06:38:34 No.866431895
アイウィッシュアイワーアバード!
18 21/11/14(日)06:38:42 No.866431904
ただインド人とかアラブ人の英語聞いてるとそこまで発音拘らなくてもいいのか…ともなる からかうのはアレだけど
19 21/11/14(日)06:40:25 No.866432011
インドでもアメリカ英語話すとスレ画みたいになると聞く
20 21/11/14(日)06:45:13 No.866432319
中学に来たAssistant English Teacherがバキバキのオーストラリア訛りを押し付けてきたなあ
21 21/11/14(日)06:45:49 No.866432354
恐ろしいことに日本の航空管制でも残ってたりする カタカナ英語の発音が主流になってる地方があって海外のパイロットが「あいつら何言ってんのかわかんない」ってなってるの
22 21/11/14(日)06:47:56 No.866432473
特に授業でこうなったことないので よくあると言われると?となる
23 21/11/14(日)06:54:50 No.866432904
国語の授業で朗読上手いと笑われるみたいなのはあるね でもやればいいんだよ
24 21/11/14(日)06:58:06 No.866433126
アポォー
25 21/11/14(日)07:00:11 No.866433280
実際授業中にクラスの子が正しい発音で音読してるとピコ太郎的な面白みがあった記憶はある
26 21/11/14(日)07:00:57 No.866433352
でも英語の発音って馬鹿っぽいじゃん
27 21/11/14(日)07:01:11 No.866433370
中学英語はいかにジャングリッシュできるかみたいなとこある
28 21/11/14(日)07:06:18 No.866433732
でも外国人の教師が来たらみんな萎縮するし…
29 21/11/14(日)07:06:31 No.866433747
先生が下手くそだからというのはあると思う
30 21/11/14(日)07:07:24 No.866433811
ただただネイティブに違和感あるしわからない… ヒアリングの設問とかマジでこれみんなわかってんの?マジで?ってなる
31 21/11/14(日)07:12:29 No.866434200
>でも外国人の教師が来たらみんな萎縮するし… 教師に反抗してやるぜー系の奴もALTの教師に英語で怒鳴られてからは大人しくなったな
32 21/11/14(日)07:30:31 No.866435978
今でもこういう風潮あるの?
33 21/11/14(日)07:32:25 No.866436209
発音が難しいのはそれはそれとして 英語は単語の表記と発音が別物って体系はどうかと思う
34 21/11/14(日)07:32:56 No.866436277
もっと図々しく日本語の発音に英語を落とし込むべきだと思う 「日本訛りの英語」をどんどん押し付けていこう
35 21/11/14(日)07:34:27 No.866436450
英語はやらなくていい 道徳やれ
36 21/11/14(日)07:35:01 No.866436556
>英語は単語の表記と発音が別物って体系はどうかと思う 「は」を「わ」と発音する国に言われたくないかも知れんがどんどん言ってやれ
37 21/11/14(日)07:38:11 No.866437070
突き詰めると金持ちは私立行かせたくなるわ…ってなる 学力である程度分かれる高校には人間がいっぱいいた
38 21/11/14(日)07:38:58 No.866437203
そもそも英語教師の発音が生徒から聞いても明らかに下手くそな場合もあるし…
39 21/11/14(日)07:41:23 No.866437587
電車で車掌が英語でアナウンスしてたりするけど完全に日本語英語で外人に通じてるのかな…って思う
40 21/11/14(日)07:41:52 No.866437674
発音の練習しないから自己流でやるしかなくてなんちゃって英語発音が笑われるみたいな? ちゃんと発音皆で練習したらいいんじゃないか
41 21/11/14(日)07:41:59 No.866437695
テストの点が9割だから筆記だけ頑張ればいいやってなりがち
42 21/11/14(日)07:42:36 No.866437791
>「へ」を「え」と発音する国に言われたくないかも知れんが
43 21/11/14(日)07:43:38 No.866437959
>恐ろしいことに日本の航空管制でも残ってたりする >カタカナ英語の発音が主流になってる地方があって海外のパイロットが「あいつら何言ってんのかわかんない」ってなってるの 航空管制だとどこでも聞き間違い発生しないよう単語ずつはっきり区切った棒読み英語で会話すると聞いたが
44 21/11/14(日)07:46:25 No.866438438
ペンソー
45 21/11/14(日)07:47:17 No.866438581
>日本人が英語苦手って言われるのマジでこれが原因の9割ぐらいだと思うわ 読み書きからして日本の大学生がヨーロッパの高校生以下のレベルなんだから そんな簡単な問題じゃないよ なんならアメリカに何十年と住んでる人でも日本人発音治らない
46 21/11/14(日)07:47:23 No.866438602
>合唱とかでも似たようなのあるやつ なのにカラオケだとみんな本気出す
47 21/11/14(日)07:47:43 No.866438647
英語の授業で覚えているのってtakeの意味教えてもらった時の 「takeってのは様々な使い方をされていて、中でもよく出るのは3つ!連れtake!持っtake!取っtake!これだ!」 と英語教師が連呼して黒板ダンダンやってたら 隣で授業やってた社会科教師(英語教師の高校の先輩)がやってきて 「○○(英語教師の名字)、うるせえ」 つって帰ってった事かな…
48 21/11/14(日)07:47:43 No.866438652
サウスパークで日本語訛りで英語しゃべってる日本人みると あれ?これで通じるんじゃんって思ってしまう
49 21/11/14(日)07:48:24 No.866438757
思うに授業中みんなの前で音読させるあの行為自体が良くないというか笑いを呼ぶ一因なのではないかと 国語の授業でも同じことが言える
50 21/11/14(日)07:51:03 No.866439179
読み上げという行為自体がもうちょっと面白いもんな あれは授業に集中させるためにやってんだよな?
51 21/11/14(日)07:51:24 No.866439229
他のアジア諸国にはイングリッシュネームの風習とかあるのに 英語に接する文化が育たなさすぎる…
52 21/11/14(日)07:52:10 No.866439358
教育に組み込まれてる英語ばっか言われてるけど 日本人は語学全般苦手だよ 英語だけじゃなくどの言語でも習得にものすんごい時間がかかる
53 21/11/14(日)07:53:01 No.866439494
小学生の時アメリカでコーヒーとホッドドッグが通じなかったから 日本語英語はくそだなって思った
54 21/11/14(日)07:53:16 No.866439533
タマネギ先生の発音で充分なのだ
55 21/11/14(日)07:53:42 No.866439602
そもそも読み方って教えてもらったか?
56 21/11/14(日)07:54:25 No.866439724
基礎英語を聞いてた俺はアクセントだけは完璧だったから よく読み上げを当てられた 下手くその読み上げは聞くに耐えねえ
57 21/11/14(日)07:54:30 No.866439742
発音記号は習うよ
58 21/11/14(日)07:54:31 No.866439751
>出川の海外ロケみると >あれ?これで通じるんじゃんって思ってしまう
59 21/11/14(日)07:55:43 No.866439921
発音はダメでも意外に通じる アクセントが間違ってるとびっくりするくらい通じない
60 21/11/14(日)07:57:20 No.866440159
本とかでいいんだが発音の時の舌の位置とか唇の位置とか簡単なまとめないのか?
61 21/11/14(日)07:57:35 No.866440201
まぁうんこしたらいじられる文化すらあるし…
62 21/11/14(日)07:59:14 No.866440438
日本語って発音もアクセントも文法もでたらめでもわりと通じるなって思ってしまうのは 俺らがネイティブだから?
63 21/11/14(日)07:59:25 No.866440462
スレ画の英文だったらdon'tを一番強調して読むみたいなことは授業ではあまりやらんよね
64 21/11/14(日)08:00:18 No.866440583
>英語の授業で覚えているのって 授業開始時の挨拶で田中って若い先生に執拗にグッモーニン、ミスターナカ!とクラス全員で呼び続けた事 ミスターナカは最初こそやめてと言っていたが諦めた
65 21/11/14(日)08:00:35 No.866440632
帰国子女の子が完璧なネイティブ発音で話すのでその時のクラスはこういうのなかった
66 21/11/14(日)08:02:07 No.866440866
書き込みをした人によって削除されました
67 21/11/14(日)08:02:24 No.866440907
つまり海外の日本語教室にいけばなろう体験が出来る!
68 21/11/14(日)08:02:32 No.866440933
Appleをアップルって読む文化を滅ぼせ
69 21/11/14(日)08:03:49 No.866441117
子供の頃英語キャンプ?という集まりに参加して 「しまった!」と話すつもりで「Fuck!」と言ったら外国人の先生にちゃんと通じた そういう言葉は使ってはいけないよとやんわり注意された 当時は素朴だったので(じゃあ映画で見る人たちはどんな意味でFuckと言ってるんだろう…?)とよく分かっていなかった
70 21/11/14(日)08:04:07 No.866441155
上で飛行機の話出てたけど英語が流暢すぎて非ネイティブの管制官が聞き取れなくて墜落みたいな事故なかったっけ 世界公用語として考えるならかっこ悪くても棒読みでいいんじゃないか
71 21/11/14(日)08:04:12 No.866441167
エゲレスとか幕末の方がまともに発音してた件
72 21/11/14(日)08:04:43 No.866441242
>Appleをアップルって読む文化を滅ぼせ ナッポー
73 21/11/14(日)08:05:16 No.866441339
>日本語って発音もアクセントも文法もでたらめでもわりと通じるなって思ってしまうのは それは日本語に限らないと思う
74 21/11/14(日)08:05:42 No.866441400
大文字のアップルでググったら企業のほうが出てきてやっぱりなーと思ったんだけど 小文字のappleでも検索結果が同じだった
75 21/11/14(日)08:06:11 No.866441477
>大文字のアップルでググったら企業のほうが出てきてやっぱりなーと思ったんだけど >小文字のappleでも検索結果が同じだった りんごはSEO対策してないからな
76 21/11/14(日)08:06:11 No.866441480
>エゲレスとか幕末の方がまともに発音してた件 そのくらいの時代に海外行って体当たりで英語学んだ人のメモが面白かったな 水=藁(WATER)みたいに発音に近い日本語でメモしてるの
77 21/11/14(日)08:06:30 No.866441528
6の発音で爆笑する男子
78 21/11/14(日)08:07:02 No.866441608
綴りと発音の関係についてなあなあで済ませすぎだと思う
79 21/11/14(日)08:07:28 No.866441668
英語圏でも訛りがあるんだしベタベタの日本語英語でも日本訛りで通してもいいと思うんだけどな
80 21/11/14(日)08:07:50 No.866441720
英語で話すときは苗字と名前逆にするって何だったんだよ!そんなわけねえだろ!
81 21/11/14(日)08:08:13 No.866441771
>俺の中学時代だとドヤ顔でネイティブ発音してる(つもりだがヤバいレベルでド下手な)奴一人が原因でこれが起こってた これ同じ事
82 21/11/14(日)08:08:18 No.866441783
学ぶか…国際音声記号!
83 21/11/14(日)08:08:40 No.866441831
>英語圏でも訛りがあるんだしベタベタの日本語英語でも日本訛りで通してもいいと思うんだけどな ていうかそれで何が悪いって開き直れないほうが問題なんだよな 変に完璧主義というか そりゃペラペラ英語ができりゃあそれが一番いいけどさ
84 21/11/14(日)08:09:06 No.866441881
>6の発音で爆笑する男子 これは色々としょうがないから許してほしい
85 21/11/14(日)08:09:16 No.866441910
なんでも日本式に落としこめるカタカナが悪いよカタカナが
86 21/11/14(日)08:09:42 No.866441966
今もこんな感じなんです…?
87 21/11/14(日)08:09:57 No.866442002
これの酷くなったのが沖縄もまーめー文化だろうか
88 21/11/14(日)08:10:17 No.866442043
英語ダメ過ぎてブレッド(パン)をブラッド(血)と読み違えた記憶がある
89 21/11/14(日)08:11:43 No.866442224
こんな文化なかったしむしろいかにもなカタカナ英語で発音する方が笑われてたからピンとこない
90 21/11/14(日)08:12:44 No.866442345
>こんな文化なかったしむしろいかにもなカタカナ英語で発音する方が笑われてたからピンとこない 良い学校入れたことを誇っていいぞ
91 21/11/14(日)08:12:51 No.866442358
>>6の発音で爆笑する男子 >これは色々としょうがないから許してほしい 中学生男子は下ネタで頭いっぱいの猿だしな… そして女子は箸が転ぶだけで笑う年頃…
92 21/11/14(日)08:13:29 No.866442424
自分で発音できないと聞き取れないって言うし発音以外の成長も妨げてるんだよなこれ
93 21/11/14(日)08:14:24 No.866442543
意外と上手いからざわついてる時もあるよね
94 21/11/14(日)08:14:27 No.866442549
発音の話から脱線するけど 英語の長文読むとき文の区切りがどこか分かりづらくて そのたび日本語の漢字かな表記や改行などは 区切りの目印としてありがたいな…と感じる その分かりやすさは単に母語ゆえなのかもわからんが
95 21/11/14(日)08:14:43 No.866442578
ふふふ…シックス! ギャハハ!あの頃に戻りたいな…死のうかな
96 21/11/14(日)08:14:47 No.866442591
>俺の中学時代だとドヤ顔でネイティブ発音してる(つもりだがヤバいレベルでド下手な)奴一人が原因でこれが起こってた どっちかっていうとこっちのケースの方が多くない? いらんところ巻き舌にするやつとか
97 21/11/14(日)08:14:55 No.866442616
そもそも真面目に学業に取り組む生徒をガリ勉だのなんだの言ってバカにする風潮はよくないと思いますね
98 21/11/14(日)08:15:43 No.866442705
>そもそも真面目に学業に取り組む生徒をガリ勉だのなんだの言ってバカにする風潮はよくないと思いますね 色んな層がいるよね中学校…
99 21/11/14(日)08:15:48 No.866442714
>どっちかっていうとこっちのケースの方が多くない? >いらんところ巻き舌にするやつとか わかる ていうかここで子供の頃バカにされただの言ってる奴も九分九厘これ
100 21/11/14(日)08:16:04 No.866442752
これであだ名ついたり真似されたりバカにされるのは本当に酷いと思った
101 21/11/14(日)08:16:42 No.866442817
>どっちかっていうとこっちのケースの方が多くない? >いらんところ巻き舌にするやつとか 画像もそういう話だと思うよ 誰だって最初は下手で物まねから入るのにその最初の一歩を笑うんだから成長するはずないよねって
102 21/11/14(日)08:16:46 No.866442827
教師も真似されてネタにされたりするし
103 21/11/14(日)08:17:13 No.866442878
自分が教わった先生は 下手でも外国人と同じように真似することがまず大事だって念押ししてた
104 21/11/14(日)08:17:44 No.866442939
英語っぽいだけで全然違うなら指導しなきゃダメだろ
105 21/11/14(日)08:17:52 No.866442959
聞いてほしかったら外人の下手くそなモノマネやめろ
106 21/11/14(日)08:17:57 No.866442966
>わかる >ていうかここで子供の頃バカにされただの言ってる奴も九分九厘これ じゃあ下手くそはチャレンジすることなく大人しくしてろってことかい?
107 21/11/14(日)08:18:26 No.866443023
>その分かりやすさは単に母語ゆえなのかもわからんが 日本語はわかち書きしないから可読性著しく劣るみたいな話を外人するからそこはネイディブで慣れてるが故だと思う
108 21/11/14(日)08:18:27 No.866443032
>じゃあ下手くそはチャレンジすることなく大人しくしてろってことかい? おうちで練習してきてほしい 子供って下手くそなモノマネがいちばん嫌いな時期だよ
109 21/11/14(日)08:18:35 No.866443057
先生がきちんと英語っぽくやってくれてたな… 今ほんとうにありがたいわ…
110 21/11/14(日)08:19:17 No.866443136
>おうちで練習してきてほしい じゃあもう学校いらねえじゃねえか
111 21/11/14(日)08:19:24 No.866443156
授業中でみんなの前で音読させるって環境だと妙なコント感が出てくるんだよなあ… 一対一で真面目に発音練習頑張ってるのを馬鹿にするやつはあんまりいない
112 21/11/14(日)08:19:39 No.866443194
明治やら大正とかの小説だとカタカナで書けない言葉は 英語とかドイツ語まんまで書いてたりするよな
113 21/11/14(日)08:19:56 No.866443232
教師側が本場の発音以外はセーフ判定出さないくらい徹底するしかない
114 21/11/14(日)08:19:56 No.866443234
>おうちで練習してきてほしい >子供って下手くそなモノマネがいちばん嫌いな時期だよ 指導する人のいない自主練なんて糞の役にもたたんよプロ野球選手じゃないんだから と思ったけど先生も発音の指導は難しいか…
115 21/11/14(日)08:19:57 No.866443241
うちの中学校の英語教師は生徒に泣かされて職員室に帰ったことがある 生徒の民度が低すぎた
116 21/11/14(日)08:20:04 No.866443253
>明治やら大正とかの小説だとカタカナで書けない言葉は >英語とかドイツ語まんまで書いてたりするよな open is…
117 21/11/14(日)08:20:43 No.866443351
>日本語はわかち書きしないから可読性著しく劣るみたいな話を外人するからそこはネイディブで慣れてるが故だと思う なるほど… 比べて理由がわかることはやっぱり面白いね
118 21/11/14(日)08:21:10 No.866443417
Crap your handsって書いたTシャツ見かけた時は英語力より正気を疑った
119 21/11/14(日)08:21:20 No.866443437
英語っぽいだけなら結局自己満足でしかないっすよね
120 21/11/14(日)08:21:43 No.866443487
根本的に意識が違う人が混ざってるからどうしようもない
121 21/11/14(日)08:21:45 No.866443491
>授業中でみんなの前で音読させるって環境だと妙なコント感が出てくるんだよなあ… 今思うと歌ならまだしも音読って実は難しいんじゃねえかな カラオケの台詞部分でこっぱずかしくなる感じがする
122 21/11/14(日)08:22:39 No.866443619
>英語っぽいだけなら結局自己満足でしかないっすよね 間違ってたらそこで指導できるだろ お前はテストをずっと100点で何も間違わず教わらず完璧にできるのか
123 21/11/14(日)08:23:23 No.866443720
>今思うと歌ならまだしも音読って実は難しいんじゃねえかな >カラオケの台詞部分でこっぱずかしくなる感じがする なんつうかこう晒し上げ感あるんよなあれ
124 21/11/14(日)08:23:39 No.866443764
>間違ってたらそこで指導できるだろ >お前はテストをずっと100点で何も間違わず教わらず完璧にできるのか 別にカタカナ英語で発音してても指導はされるだろ
125 21/11/14(日)08:23:42 No.866443774
>根本的に意識が違う人が混ざってるからどうしようもない 努力ダサい勉強ダサいみたいなね…
126 21/11/14(日)08:24:01 No.866443816
イモゲって発音したら笑われるどころかキレられたで
127 21/11/14(日)08:24:12 No.866443842
>>エゲレスとか幕末の方がまともに発音してた件 >そのくらいの時代に海外行って体当たりで英語学んだ人のメモが面白かったな >水=藁(WATER)みたいに発音に近い日本語でメモしてるの 掘った芋弄るな
128 21/11/14(日)08:24:13 No.866443846
英語の発音でバカにするとか俺の感知してた範囲じゃ全然なかったなあ 国語の音読で声がちっさいって野次が聞こえたから叫んだことはあったけど
129 21/11/14(日)08:24:36 No.866443893
私立中学だったら笑わないで進行してるんだろうか
130 21/11/14(日)08:25:27 No.866444026
有名大学や進学校でも本読むなんてだっせーよなみたいなノリの人それなりにいるみたいだし どこでも巡り合わせが悪けりゃ遭遇するんじゃないかな
131 21/11/14(日)08:25:28 No.866444028
でもアイクぬわらのお陰でこういう空気が少しでも減っていってるのは感じる
132 21/11/14(日)08:25:34 No.866444041
>別にカタカナ英語で発音してても指導はされるだろ お前の理屈ならカタカナ英語も家で練習してこいってなるんじゃないの カタカナはOKで見様見真似でも英語発音挑戦してるのはNGって意味わかんねえわ
133 21/11/14(日)08:26:27 No.866444147
環境のせいにするな
134 21/11/14(日)08:26:31 No.866444164
調子はずれだったり声が小さいやつに当たると いたたまれなさが場を包むという点ではカラオケと似ている
135 21/11/14(日)08:26:45 No.866444193
俺は外国人の先生に「君は発音はパーフェクトなのに他はダメダメだな」と言われた
136 21/11/14(日)08:27:10 No.866444245
>環境のせいにするな 子供の成長なんて環境がほぼ全てだぞ死んどけ
137 21/11/14(日)08:27:23 No.866444271
>俺は外国人の先生に「君は発音はパーフェクトなのに他はダメダメだな」と言われた HAHAHA
138 21/11/14(日)08:27:48 No.866444331
日本のもの例えば名前とかを英語風に発音するの嫌い
139 21/11/14(日)08:27:50 No.866444337
>でもアイクぬわらのお陰でこういう空気が少しでも減っていってるのは感じる でもあいつ英語喋ってる自分カッコいいと思ってるし…
140 21/11/14(日)08:28:30 No.866444447
日本語英語みたいな発音なのにガンガン海外行くおっさん教師だったからまあこんなもんでもいいんだなってなった発音
141 21/11/14(日)08:29:27 No.866444560
>日本のもの例えば名前とかを英語風に発音するの嫌い 無駄にとしあぁ~↑きぃ~みたいに発音するのは意味あるのかな
142 21/11/14(日)08:29:43 No.866444603
空手家の角田さんが海外選手にめっちゃ日本語な英語で話してるのは カッコいいって思ったな
143 21/11/14(日)08:29:50 No.866444619
英語が日常的に使われてる国もアメリカ英語とイギリス英語だけ使ってるわけじゃないしな
144 21/11/14(日)08:29:51 No.866444623
>日本語英語みたいな発音なのにガンガン海外行くおっさん教師だったからまあこんなもんでもいいんだなってなった発音 日本人の英語がダメダメなのは確かだけど 恥ずかしがって喋らないのはそれ以前の問題だからな… 通じればええ!
145 21/11/14(日)08:31:42 No.866444956
じゃあ外人がきっちり日本語なイントネーションで日本語喋れるかつったらそんな事全然ないしな
146 21/11/14(日)08:32:10 No.866445029
>調子はずれだったり声が小さいやつに当たると >いたたまれなさが場を包むという点ではカラオケと似ている 考えてみたらカラオケの台詞部分を歌えと指名してきて逆らえない場みたいなものだったな…思春期にはつらかった
147 21/11/14(日)08:32:37 No.866445097
>>日本のもの例えば名前とかを英語風に発音するの嫌い >無駄にとしあぁ~↑きぃ~みたいに発音するのは意味あるのかな 授業での事なら発音の違いを一番わかりやすく学ぶ教材としては最適なんじゃないか?
148 21/11/14(日)08:32:39 No.866445099
>無駄にとしあぁ~↑きぃ~みたいに発音するのは意味あるのかな トゥシエィケーィだよね
149 21/11/14(日)08:33:38 No.866445256
外人の下手な日本語には甘いけど外人はアジア人なんぞが使う下手英語なんて相手にしないからな
150 21/11/14(日)08:38:23 No.866446235
多分だけど声が高い 音程低くネイティブな発音すると割と違和感ないと思う…けど洋画とかよく見るから抵抗ないだけかもしれん 高くても白人のオタクとかとはまた音程違うんだよな
151 21/11/14(日)08:38:32 No.866446271
six
152 21/11/14(日)08:38:46 No.866446346
イントネーションよか単語に書かれていない子音で発音すんじゃねえって言われてた
153 21/11/14(日)08:41:12 No.866446961
>考えてみたらカラオケの台詞部分を歌えと指名してきて逆らえない場みたいなものだったな…思春期にはつらかった わたしたち!正義のために戦います!
154 21/11/14(日)08:41:31 No.866447006
それもこれもローマ字読みってヤツのせいなんだ
155 21/11/14(日)08:42:22 No.866447152
>six スィェックス…
156 21/11/14(日)08:43:01 No.866447266
とにかく人を笑い者にしてマウント取りたい文化ってあるよね
157 21/11/14(日)08:43:26 No.866447335
>授業での事なら発音の違いを一番わかりやすく学ぶ教材としては最適なんじゃないか? ラジオをルェィディオはまあまあ恥ずかしい 今の子はラジオすら身近ではないか知らんが
158 21/11/14(日)08:44:12 No.866447455
なんなら教師も日本語発音してる
159 21/11/14(日)08:44:24 No.866447491
発音上手かったら笑われないと思うけど下手でおかしな発音だったんだろうな
160 21/11/14(日)08:44:53 No.866447654
小中は私立に行かないとピンからキリまでいっしょになるから大変だよな
161 21/11/14(日)08:46:26 No.866448092
>とにかく人を笑い者にしてマウント取りたい文化ってあるよね ムラ文化と言われるけど倫理の根幹が育った共同体のローカルルールに依ることが多いし変わったことするやつは脅威なので笑うことで間違っていると周りにアピールしてる 勉強できないやつができるやつを脅威に思ってからかうのも近い なので全然テスト勉強してないよ~が生まれる
162 21/11/14(日)08:46:30 No.866448107
じゃあなんですか 下手でおかしな発音でも大丈夫恥ずかしくないよがんがん喋ろう!って指導するのが正しい英語教育だと言うんですか
163 21/11/14(日)08:46:50 No.866448193
>ラジオをルェィディオはまあまあ恥ずかしい アイクもぬわらもネタにしてるし やっぱりネイティブ発音がいきなり出てくると面白くなっちゃうのでは…
164 21/11/14(日)08:47:33 No.866448353
謙遜はただの処世術だ 単にその方が得だからしてるにすぎない
165 21/11/14(日)08:47:35 No.866448370
>じゃあなんですか >下手でおかしな発音でも大丈夫恥ずかしくないよがんがん喋ろう!って指導するのが正しい英語教育だと言うんですか そうだね
166 21/11/14(日)08:48:11 No.866448607
>発音上手かったら笑われないと思うけど下手でおかしな発音だったんだろうな 多分そんな上品な話ではなく洋モノAVがオーイエーシーハーに聞こえて笑えるとかそんなのに近いかと
167 21/11/14(日)08:48:55 No.866448849
これを突破するには良くも悪くも周りにこいつは変だけど別格だと思われるくらい実力伸ばすしかない
168 21/11/14(日)08:49:50 No.866449023
>下手でおかしな発音でも大丈夫恥ずかしくないよがんがん喋ろう!って指導するのが正しい英語教育だと言うんですか もちろんだし英語教師の発音も向上すべきだろうね 子どもがネイティブ発音聞く機会あんまないし って今の子ども事情知らんけどさ