21/11/13(土)15:27:39 いつか... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/11/13(土)15:27:39 No.866194569
いつから発光ダイオードじゃなくLEDって呼ばれ出したのか思い出せない
1 21/11/13(土)15:30:12 No.866195230
少なくても俺が2009年に東芝のLED電球を買った時点ではもう言われていたな 当時処分特価で1つ2,480円もした
2 21/11/13(土)15:32:08 No.866195742
なんか懐かしいそんな明るくない昔のLED
3 21/11/13(土)15:33:10 No.866196003
ミニ四駆のパーツだと発光ダイオードと書かれていた
4 21/11/13(土)15:33:42 No.866196144
>なんか懐かしいそんな明るくない昔のLED 発行範囲が180度しかなくて天井が暗く感じるからね 今はいい時代だよ
5 21/11/13(土)15:34:14 No.866196260
インジケーターには昔のLEDくらいで十分だ 今のは明るすぎる…
6 21/11/13(土)15:34:52 No.866196432
白い光が出せないから光源としてはゴミだった時代もありました
7 21/11/13(土)15:35:34 No.866196615
>白い光が出せないから光源としてはゴミだった時代もありました 青色LEDが革命すぎる…
8 21/11/13(土)15:36:46 No.866196948
まじっく快斗で青山剛昌が発光ダイオードとサイリウムをごっちゃにしてた
9 21/11/13(土)15:43:51 No.866198816
電気代が安いのはいいんだけど 直流に変換する電源ユニット噛ませないといけないんでイカレた時交換するのがめんどい…
10 21/11/13(土)15:45:13 No.866199258
システムのステータス見たいなーぐらいの用途だと本当に電流ちょっと流せばいいやってぐらい光る
11 21/11/13(土)15:45:39 No.866199374
アイレムのカセットがこれで光ってた
12 21/11/13(土)15:46:18 No.866199565
発光ダイオードでいいじゃんと思ってる
13 21/11/13(土)15:46:35 No.866199666
>白い光が出せないから光源としてはゴミだった時代もありました 昔の電工掲示板ってだから緑と赤とオレンジ色の表示だったって聞いてなるほどと思った…
14 21/11/13(土)15:54:21 No.866201855
>インジケーターには昔のLEDくらいで十分だ >今のは明るすぎる… 上からシール貼ってちょうどいいくらいだからな…
15 21/11/13(土)15:57:25 No.866202686
>アイレムのカセットがこれで光ってた スペランカー2がそうだった
16 21/11/13(土)15:58:02 No.866202885
古い豆電球の懐中電灯使うと暗すぎてビビる
17 21/11/13(土)15:58:09 No.866202915
ハロゲンには戻れない
18 21/11/13(土)15:59:29 No.866203286
少し前の家電は何にでも青色LED使ってて眩しいんじゃボケっておもった
19 21/11/13(土)16:01:37 No.866203827
PCのケースに青や白のLED使われると明るすぎて 目に光が差し込んでくると気が散っちゃうから辞めて欲しい…
20 21/11/13(土)16:02:58 No.866204202
発光ダイオードの色はオレンジから黄緑くらいが目に優しくてよい
21 21/11/13(土)16:03:58 No.866204472
青色のインジケータは夜寝れないぐらい眩しいのあったな…
22 21/11/13(土)16:04:14 No.866204535
>青色LEDが革命すぎる… 青色LEDは実は消費税が導入される頃には既に存在した ただし当時は一個一万円した 今の青色LEDとどういう違いがあったかは知らない
23 21/11/13(土)16:07:09 No.866205266
インジケータ用途は赤と緑だけのほうが好き
24 21/11/13(土)16:07:53 No.866205481
>今の青色LEDとどういう違いがあったかは知らない 材料が違ってたんじゃないか
25 21/11/13(土)16:08:57 No.866205749
赤色LEDは通電(稼働)を示している派とエラーを示している派がいてどっちかに統一しろお前ら
26 21/11/13(土)16:15:12 No.866207332
意味はまんま同じなのになんでアルファベットになったんだろう
27 21/11/13(土)16:15:46 No.866207479
文字数少なくなるからじゃないかな
28 21/11/13(土)16:16:09 No.866207573
>意味はまんま同じなのになんでアルファベットになったんだろう 短いほうがいいだろ
29 21/11/13(土)16:16:16 No.866207605
PCケースの青色ELDが真正面から直撃食らうとすげえ眩しいんだが
30 21/11/13(土)16:19:31 No.866208357
>PCケースの青色ELDが真正面から直撃食らうとすげえ眩しいんだが かわせばよかろう
31 21/11/13(土)16:21:19 No.866208736
元から英語圏ではLight Emitter Diodeなので
32 21/11/13(土)16:22:57 No.866209139
95年頃に電子パーツ屋で買った青色ダイオードは 今みたいに明るくない100cdくらいのもので1個300円とかだったな…
33 21/11/13(土)16:23:06 No.866209188
LEDも発光ダイオードも一緒では…?
34 21/11/13(土)16:23:24 No.866209271
Light Emitting Diodeです…
35 21/11/13(土)16:24:17 No.866209494
>赤色LEDは通電(稼働)を示している派とエラーを示している派がいてどっちかに統一しろお前ら 危険側が赤です エラーで危険度が増すなら赤だし動いてるほうが危険なら赤だ
36 21/11/13(土)16:24:47 No.866209637
電源ランプは緑、HDDランプは赤でいいんだ… 昔の98マシンだこれ…
37 21/11/13(土)16:25:35 No.866209849
>通常(運転中)は緑です >非常(停止中)は赤です もあるから困る
38 21/11/13(土)16:27:06 No.866210224
中国が本気で大量生産したら安くなるもんだなぁ
39 21/11/13(土)16:29:40 No.866210877
今LED電球100円で売っててビビる
40 21/11/13(土)16:30:34 No.866211069
懐中電灯の明るさが文字通り段違いだ
41 21/11/13(土)16:32:03 No.866211440
点いてると消えてるの二択に加わる第三勢力点滅
42 21/11/13(土)16:32:24 No.866211538
>懐中電灯の明るさが文字通り段違いだ マグライトの麦球の高いのに暗いことといったら今考えると馬鹿馬鹿しくて腹が立ってくる
43 21/11/13(土)16:34:06 No.866211947
ペンライトみたいなやつでもかなり明るくなった 頭に付ける方のヘッドライトも小型で光量多いのが増えて気軽に勧められるようになった
44 21/11/13(土)16:35:36 No.866212321
ずっと賃貸住まいで最近久しぶりにシーリング照明買ったら俺が知ってるシーリング照明と違うってなった 何か軽いしもう蛍光灯入れなくていいんだ…
45 21/11/13(土)16:38:09 No.866212953
自転車とか車の対向車が眩しいことが増え申した
46 21/11/13(土)16:38:55 No.866213099
>頭に付ける方のヘッドライトも小型で光量多いのが増えて気軽に勧められるようになった 昔はCR123電池専用で2000円とかだったのに100均でもそこそこ使える単3電池のヘッドライトが出てたまげた
47 21/11/13(土)16:39:13 No.866213175
対向車が眩しいのはオートハイビームが普及したせいだな… どうしても検知から切り替えまでのラグはある