21/11/13(土)05:05:56 いいで... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/11/13(土)05:05:56 No.866083335
いいですねぇこのツヤ…上品な高級感を醸し出す落ち着いた重厚な色合い… ニシキが世界に誇る伝統工芸ですよマジで… …む! ご主人! おっすおっす! おはようございます! 本日は【11月13日】ですね! それでは参りましょうか! ニシキでは「漆の日」という記念日が制定されております!
1 21/11/13(土)05:06:21 No.866083356
漆…植物の名前ですが、ニシキではその樹液を用いた物が非常に多いため、漆といえば樹液のことを指す場合も多いですね! 触るとウルシオールと呼ばれる成分がアレルギー反応を起こし、皮膚がかぶれてしまいます! 素手で触れてはいけません! しかしだからこそ、この漆の樹液には退魔の力があると古来から信じられてきました 食器などに塗りたくるとよく長持ちするようになりますし…見た目もすごくカッコいい! そうですね漆器と呼ばれるものです シブヤさんの実家には80年も使い続けてるとんでもない長生きさんの漆器もありますよ! ただ置いてるんじゃなく、使い続けて80年ですよ! ニシキで作られる漆器は主に黒と赤の2種類ですね 一説では黒は夜空の色、赤は太陽、血、命の色とされ…より深い色を求めて古代から研究されてきた2色なんだそうです 特に、当時貴重だった朱という色料が使われている赤色の漆器は最も位が高い色とされ、特別な儀式に使用されることが多かったそうです 漆器は長持ちする上に使えば使うだけあじが出るのでとてもエコロジーでもあります ご主人もぜひ使ってみてください! 日々の生活をちょっとだけ豊かにしますよ!
2 21/11/13(土)05:06:36 No.866083372
11月13日の誕生石は『カンテラ・オパール』! 直訳すると採石場のオパール、という意味ですね 鉱石の中に埋まったオパールを取り出す際に、あえて周囲の母岩を切り出さず一緒に取り出すことで出来上がるオパールです 周囲に張り付いた母岩が卵の殻のように見えるので、その隙間から覗くオパールの輝きがいっそう美しく見えます 石言葉は内面の充実! なるほどこの宝石の見た目をそのまま表す言葉ですね ご主人もあまり自己主張はされませんが…心のうちでは実に様々なことを深く考え、世界のために戦っている…隊員たちはみ~んなちゃんとそのことを分かっています その清い心をこれからも大切にしていけたら良いですね! それでは今日も元気に! いってらっしゃーいッ!
3 21/11/13(土)05:06:43 No.866083381
働いてないけど元気出た
4 21/11/13(土)05:09:19 No.866083533
数日したら異世界から拳仲間が二人ぐらい来るから仲良くしてくれよシブヤさん
5 21/11/13(土)05:09:33 No.866083549
>ウルシオール ダジャレか?
6 21/11/13(土)05:24:51 No.866084302
漆器ってマジですげえ長持ちするよね
7 21/11/13(土)05:30:58 No.866084530
シブヤさんさんおはようSUN
8 21/11/13(土)05:50:54 No.866085248
シブヤさんのおっぱいもんで元気出したいですね
9 21/11/13(土)05:51:16 No.866085261
部下のおっぱい揉んじゃ駄目だよ!
10 21/11/13(土)05:52:40 No.866085320
大事に使えば100年は保つ
11 21/11/13(土)05:55:42 No.866085440
>あじ うぇい
12 21/11/13(土)05:56:15 No.866085468
やってみせろよあじうぇい!
13 21/11/13(土)05:56:55 No.866085492
み!
14 21/11/13(土)06:03:50 No.866085741
今日も2つの太陽拝んで元気出た
15 21/11/13(土)06:06:29 No.866085851
2つの太陽っておっぱいのことなんです?
16 21/11/13(土)06:11:10 No.866086035
2つ並んだ光り輝く丸い物体だからね
17 21/11/13(土)06:12:17 No.866086067
ブラックライトで照らすと豊胸したおっぱいは光ると聞いた事がある
18 21/11/13(土)06:13:11 No.866086096
>大事に使えば100年は保つ シブヤさんのことだろうか
19 21/11/13(土)06:18:51 No.866086302
>>大事に使えば100年は保つ >シブヤさんのことだろうか たしかに大切にすれば100年くらいは生きるだろうが…
20 21/11/13(土)06:20:21 No.866086363
Aシブヤさんのおっぱいはシリコンっぽい SSシブヤさんのおっぱいは天然っぽい S持ってないから知らん!
21 21/11/13(土)06:34:42 No.866087007
Sはスレ画だよボール球だ
22 21/11/13(土)06:36:05 No.866087087
>ボール球 真ん中中央159km/hだと説明する
23 21/11/13(土)06:44:25 No.866087545
横にはみ出た肌色が車掌の車掌まで起こしてしまう
24 21/11/13(土)06:51:04 No.866087941
>Sはスレ画だよボール球だ ああごめん寝室の話をしていた
25 21/11/13(土)06:54:44 No.866088156
シブヤさんも紅葉ボイスだとすごく毛艶がよくなっていそうだね
26 21/11/13(土)06:58:44 No.866088411
>ああごめん寝室の話をしていた Sは乳首が綺麗 すごく綺麗
27 21/11/13(土)06:59:25 No.866088465
SS2の寝室はシブヤ史上最高傑作… アングルが好みすぎる
28 21/11/13(土)07:00:42 No.866088554
イラストはスレ画が1番好き レイヤー名含めてなんやかんや1番シブヤさん表現できてる気がする あとは普通のSS待機中…
29 21/11/13(土)07:06:33 No.866088945
おー…「」シノがこくりつのげいじゅつだいがくにいっていたときにうるしはつかっていたことがあるからシブヤさんが書いているのに便乗・おー…して漆の豆知識書いておくねぇ… おー…あまり知られていないけど塗料として使われている漆の樹の樹液は一部の国では食べられたりしているねぇ あと国内でも漆職人の家では昔から漆の若い葉っぱが山菜として食べられたりしているねぇ…ウルシオールのアレルギー反応が弱くなったりする効果があるとか信じられているらしいけど実際の意味はないと思うねぇ… ちなみに天ぷらとして食べるねぇ…
30 21/11/13(土)07:08:14 No.866089068
ウルシオールってなんか魔法みたいだねぇ…
31 21/11/13(土)07:09:10 No.866089135
マンゴーも漆科だし食べられる種類があってもおかしくない
32 21/11/13(土)07:14:24 No.866089522
「」シノは博識だなぁ…
33 21/11/13(土)07:14:41 No.866089543
>ウルシオールってなんか魔法みたいだねぇ… おー…完全乾燥状態では硫酸から果ては王水にまで耐性があるねぇ… あと光の当たらないところでなら千年単位で塗った木を腐らせないねぇ…有名所だと法隆寺に所蔵されている玉虫厨子に使われている日本最古の油絵は漆と亜麻仁油による混合技法だったりするねぇ… 本当に魔法みたいな塗料だねぇ… 弱点は紫外線…というか耐光性が弱いから無敵では無いねぇ…
34 21/11/13(土)07:14:45 No.866089549
うるしけい「」シノ…
35 21/11/13(土)07:17:11 No.866089740
>光の当たらないところでなら千年単位で塗った木を腐らせないねぇ… なそ
36 21/11/13(土)07:27:40 No.866090608
>なそ 縄文人製の手作り漆器が出土して割と原型保っていたりするねぇ… あと漆製の有名な作品だと実は有名な仏像にも使われていたりするねぇ…訴えられたくないから先に言っておくとひやまさんとは無関係ゾーンだねぇ… 乾漆造と言われている技法で阿修羅像が一番有名だねぇ…玉虫厨子といいナラちゃん縁の地だねぇ… ちなみに漆は今でもSOZAIとして高価だけど乾漆造の最盛期だった平安時代でも高価で木造よりも繊細な表現の出来る技法だったけど高価すぎて廃リッツ!してしまったねぇ…
37 21/11/13(土)07:27:43 No.866090616
>ウルシオールってなんか魔法みたいだねぇ… 敵全体にかゆみを付与
38 21/11/13(土)07:40:22 No.866091634
>敵全体にかゆみを付与 粘膜以外もれなく全身に水疱が出来るエグい技だねぇ…
39 21/11/13(土)07:40:29 No.866091639
>>ウルシオールってなんか魔法みたいだねぇ… >敵全体にかゆみを付与 地獄みたいな魔法だな…
40 21/11/13(土)07:43:25 No.866091916
余っしゃあああああ!!
41 21/11/13(土)07:47:58 No.866092364
>余っしゃあああああ!! おー…聞いたことが無い話だねぇ… あいつ(壺中天)がやったねぇ… 知らないねぇ… すんだことだねぇ…
42 21/11/13(土)07:51:58 No.866092762
トレインと鉄路を保護してる古代魔法の正体が判明したな…
43 21/11/13(土)07:54:23 No.866092999
>トレインと鉄路を保護してる古代魔法の正体が判明したな… 檜山像のご加護なんだ…
44 21/11/13(土)07:58:13 No.866093391
古代魔法ウルシオールだねぇ… すごいそれっぽいねぇ…
45 21/11/13(土)08:01:11 No.866093671
シブヤさんのスレにげいじゅつけい「」シノがいるの初めて見た >ゲイ まあ!
46 21/11/13(土)08:31:38 No.866097071
カンテラオパール調べてみたらすっげー綺麗な石だった >オパンツ まあ!
47 21/11/13(土)08:35:35 No.866097595
ウルシオールだから漆なのか 漆だからウルシオールなのか
48 21/11/13(土)08:38:33 No.866097987
>使えば使うだけあじちゃんが出る
49 21/11/13(土)08:47:15 No.866099082
ちなみにウルシオールは湿度と温度の条件が揃わないと乾燥しないからもし使いたい「」ゃしょーがいたら気をつけてねぇ 文字は乾燥なのに湿度と温度がある程度無いといけないから漆芸が発展した国と無い国…例えば湿度と温度が低い欧州では発展しなかった理由だったりするねぇ… もちろんニシキでも丁度いい条件になる場所が中々無いから空調技術が発展する前の時代は夏に船で沖に出て湿度と温度の条件を揃えていて塗っていたねぇ そのせいで漆芸が伝統工芸として有名な所は大体海に面している所だねぇ…輪島とか今も有名だねぇ…
50 21/11/13(土)08:49:32 No.866099413
奥が深いねぇ…
51 21/11/13(土)08:53:22 No.866099984
>奥が深い まあ!
52 21/11/13(土)08:59:28 No.866100899
へぇ…なんで漆の木は山なのに海沿いなのかと思ったらそういうことだったんだねぇ…
53 21/11/13(土)09:06:05 No.866101979
>へぇ…なんで漆の木は山なのに海沿いなのかと思ったらそういうことだったんだねぇ… おー…山と海の民の交流だねぇ… ちなみに漆は今昔も国産漆あるけど生産量の限界から中国産が主流だったりするから国際交流のモノでもあるねぇ… 「」シノが漆使っていたのは約十年前だけど国産と中国産で倍くらいの値段の差だったねぇ…中国産の時点でもかなーりたかーいカナーリアだったけどねぇ…