虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/11/12(金)19:37:02 おらてふ… のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/11/12(金)19:37:02 No.865936752

おらてふ…

1 21/11/12(金)19:37:43 No.865937001

ラテックス!

2 21/11/12(金)19:38:39 No.865937328

いわゆる液体ゴムである

3 21/11/12(金)19:44:09 No.865939237

てふてふらてふ らてふてふ

4 21/11/12(金)19:44:39 No.865939393

らてふ

5 21/11/12(金)19:44:46 No.865939429

最近の子はWORDで計算式含む論文を書くのかね

6 21/11/12(金)19:45:15 No.865939594

\LaTeX

7 21/11/12(金)19:45:33 No.865939726

化楽系マジで誰も知らんからなこれ 何処で流行ってんの?冗談?て感じ

8 21/11/12(金)19:45:42 No.865939770

もう使いたくない

9 21/11/12(金)19:47:29 No.865940415

p付けてくれ

10 21/11/12(金)19:50:29 No.865941534

数式を多用する場所でその研究室が使ってるなら慣習的に使うことになる 読み方も多分継承する

11 21/11/12(金)19:50:46 No.865941644

てふ らてふ ぷらてふ うぷらてふ

12 21/11/12(金)19:51:42 No.865942005

機械系だが触らなかったな 数学科だと講義で習うらしいが

13 21/11/12(金)19:52:37 No.865942340

今更感甚だしいが昔に比べると環境づくりマジ楽… 今更感甚だしいが

14 21/11/12(金)19:52:38 No.865942345

昔より導入が簡単になっててびっくり と思ったらオンラインまであった

15 21/11/12(金)19:54:06 No.865942882

wordはwordで言うこと聞いてくれないことあるし…

16 21/11/12(金)19:55:50 No.865943495

大学1年のときlatexじゃないとレポート受け付けない講義とかあったな 懐かしい

17 21/11/12(金)19:55:54 No.865943518

先代より受け継がれし継ぎ足されたぴーらてふつーいーで卒論書いた

18 21/11/12(金)19:56:38 No.865943782

∂がpartialなの訳わかんないよね

19 21/11/12(金)19:57:07 No.865943967

gitで管理したりlinuxで書けたりするから latexの方が楽だった

20 21/11/12(金)19:57:57 No.865944281

バージョン管理のメリットはでかいよね…

21 21/11/12(金)19:59:04 No.865944710

そう言えばWineLinuxのウリの一つがインストールして即日本語に対応したLaTeX使えますぞ!だったな

22 21/11/12(金)19:59:57 No.865945086

数学科で使わないところあるのか?と思ったが何研究しているかによるか 私は確率統計だったからスレ画使ったけどwordで十分書ける分野もあるだろう

23 21/11/12(金)20:00:55 No.865945472

WineLinuxにcshがつっこまれた謎のマシンが学校指定のノートPCだったの思い出したわ

24 21/11/12(金)20:01:10 No.865945556

wordで書けない数式がぱっと思いつかない ショートカットもそこそこ充実してるし

25 21/11/12(金)20:01:49 No.865945792

論文wordで書いても受け取らんからなーと教授に言われて使っただけの関係よ…

26 21/11/12(金)20:03:38 No.865946520

図の番号とか目次のページ数がおかしくて卒論提出日に焦ってる人を見るとLaTeXでよかったなとは思う

27 21/11/12(金)20:03:38 No.865946524

WineLinux...?

28 21/11/12(金)20:04:29 No.865946831

どんなときでもMathTyapeだぞ

29 21/11/12(金)20:04:47 No.865946945

あ間違えたVine Linuxですね ごめんなさい

30 21/11/12(金)20:04:55 No.865947002

会社のPCでパワーポイントで数式書いたけど辛かった… 式に添字満載ならスレ画が超便利

31 21/11/12(金)20:06:32 No.865947575

れいてっく

32 21/11/12(金)20:07:27 No.865947893

>会社のPCでパワーポイントで数式書いたけど辛かった… >式に添字満載ならスレ画が超便利 添字は_と^使えば簡単につけられなかったっけ?

33 21/11/12(金)20:07:47 No.865947995

慣れればコマンドの方が楽に近いものがあると思う wordよりレイアウト周りで苦労しなかった

34 21/11/12(金)20:07:49 No.865948012

今のofficeはてふ感覚で数式打てるから割と楽

35 21/11/12(金)20:09:18 No.865948468

自分が納得できる本を出版するために電子組版システムを開発するクヌースおじさんはすごいな

36 21/11/12(金)20:09:59 No.865948718

>>会社のPCでパワーポイントで数式書いたけど辛かった… >>式に添字満載ならスレ画が超便利 >添字は_と^使えば簡単につけられなかったっけ? 添字の添字の添字…とかやるとね…コマンドで打ちたくなるの…

37 21/11/12(金)20:10:05 No.865948749

研究室でテンプレが受け継がれてたから多分白紙からは何も書けん

38 21/11/12(金)20:11:14 No.865949121

懐かしい…画像が全然うまく貼れなかったな… 調節下手すぎマン

39 21/11/12(金)20:11:38 No.865949267

そこでこのcss組版+MathJax

40 21/11/12(金)20:11:52 No.865949342

まあどっちが優れてるってもんでもないから 中途半端に使い方知ってるやつがofficeをバカにするんだ

41 21/11/12(金)20:12:22 No.865949509

>そこでこのcss組版+MathJax これyatexつかえねから

42 21/11/12(金)20:13:42 No.865949935

LaTeXもExcelも似たようなソフトだけどそれぞれのよさがあるよね

43 21/11/12(金)20:13:44 No.865949952

LyXしか使わねぇ

44 21/11/12(金)20:13:58 No.865950039

>自分が納得できる本を出版するためにフォント作成システムを開発するクヌースおじさんはすごいな

45 21/11/12(金)20:14:06 No.865950083

論文はこれで書かなきゃダメって言われたけどワードでも普通にいけたな…

46 21/11/12(金)20:15:34 No.865950585

らてふのフォント結構好きなんだけどあれwindowsにないの

47 21/11/12(金)20:16:03 No.865950747

社会人で使ってる人いる?

48 21/11/12(金)20:19:13 No.865951823

趣味で論文を書く社会人がいるなら…

49 21/11/12(金)20:19:36 No.865951943

研究室の先輩が作ったtexのテンプレをありがたく使わせてもらったな…

50 21/11/12(金)20:19:42 No.865951991

慣れれば楽なんだけど流石にもう覚えてない 卒論以降全く使ってないや

51 21/11/12(金)20:20:23 No.865952251

markdownで書こう

52 21/11/12(金)20:20:29 No.865952286

wordは手打ちだとsinとかcosが斜体になっていちいち治すのが面倒なんだよなあ‥ それぐらいは自動で直るようにならないかな

53 21/11/12(金)20:21:14 No.865952564

MathML…お前はいま何処で戦っている…

54 21/11/12(金)20:21:22 No.865952618

卒論修論で必要でめっちゃ使い方とか目次のつけ方とか頑張って覚えたのに仕事始めて使わなくなると忘れるもんだな…

55 21/11/12(金)20:21:30 No.865952662

ぞうの卵はおいしいぞう

56 21/11/12(金)20:22:12 No.865952933

正直これを使う意味がわからない

57 21/11/12(金)20:22:23 No.865952996

>wordは手打ちだとsinとかcosが斜体になっていちいち治すのが面倒なんだよなあ‥ sinって打ったあとスペースで立体にならなかったっけ?

58 21/11/12(金)20:22:32 No.865953045

>wordは手打ちだとsinとかcosが斜体になっていちいち治すのが面倒なんだよなあ‥ >それぐらいは自動で直るようにならないかな sinとかの直後にスペース押せば自動で関数扱いにならなかったっけ

59 21/11/12(金)20:22:37 No.865953075

>趣味で論文を書く社会人がいるなら… 企業で機械学習の研究やる人は使ってるんじゃないの?

60 21/11/12(金)20:23:03 No.865953244

>markdownで書こう DocabseでMarkdownの中にてふてふコマンド打ってると何やってるんだろうって気分になるぞ!

61 21/11/12(金)20:23:09 No.865953280

目次とかfigとかの番号自動で作ってくれるから楽ではある けど論文書かなくなったらそりゃ使わんわな…

62 21/11/12(金)20:23:32 No.865953415

なんとか書き終わったと思ったところに構文エラーでPDF作れなかった時の絶望感がひどい

63 21/11/12(金)20:23:46 No.865953497

>sinって打ったあとスペースで立体にならなかったっけ? >sinとかの直後にスペース押せば自動で関数扱いにならなかったっけ なったわ… 俺がバカなだけだった…

64 21/11/12(金)20:24:15 No.865953661

慣れるとめっちゃ楽だった 10年前だとwordで論文とか書く気しなかったけど今のwordはどうなんだろう

65 21/11/12(金)20:24:22 No.865953701

昔はプレプリントとか論文サーバーに送り付けるならTex一択だった 今はしらぬい

66 21/11/12(金)20:27:39 No.865954979

微分方程式いっぱい変形するのに一々¥partial書くのめんどくさいじゃ

67 21/11/12(金)20:29:18 No.865955559

存在は知っているけれど生物系だと触れないまま今に至る至った

68 21/11/12(金)20:30:35 No.865956067

>微分方程式いっぱい変形するのに一々¥partial書くのめんどくさいじゃ \newcomand{\pa}{\partial}

69 21/11/12(金)20:35:28 No.865957804

\pdv使え

70 21/11/12(金)20:36:42 No.865958240

>正直これを使う意味がわからない win以外でも書ける テキストベースだから管理が楽 BiBTeXとか他のツール使う 情報系ならこっちの方が便利な点は色々多いけどそれ以外だとあまり魅力にはならないかも

71 21/11/12(金)20:36:53 No.865958314

分からない俺たちは雰囲気で\dfracを使っている

↑Top