21/11/12(金)15:35:48 関ヶ原... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/11/12(金)15:35:48 No.865874565
関ヶ原って本当にこいつのやらかしのせいで勝敗決まったの?
1 21/11/12(金)15:37:31 No.865874975
最近の説だと勝敗どころか関ヶ原が起こった原因自体がコイツが松尾山城占領したからとか
2 21/11/12(金)15:40:55 No.865875781
豊臣家とがっつり親戚なのに裏切った人
3 21/11/12(金)15:42:02 No.865876020
だって家康が怖かったんだ…
4 21/11/12(金)15:43:29 No.865876341
ぶっちゃけ境遇見たら裏切るのも無理もないかと
5 21/11/12(金)15:44:39 No.865876598
イメージどおりすぎる肖像画
6 21/11/12(金)15:44:51 No.865876646
若くして死んだのがなあ
7 21/11/12(金)15:45:49 No.865876830
やらかしは豊臣のほうだろ
8 21/11/12(金)15:49:08 No.865877548
秀吉の都合でいいように回された末に家康と対決します!とか言われたらこうもなる
9 21/11/12(金)15:50:57 No.865877936
当時から評判悪かったみたいで文献でも酷いこといっぱい書かれてるけど 幼少期からアル中にさせられた話は普通に悲惨だと思う
10 21/11/12(金)15:57:10 No.865879244
三成が布陣したのは関ヶ原じゃなくても山中だしこいつは最初から東軍でそれ知らなかったっぽい大谷が徳川方とこいつの間にノコノコ出てって挟み撃ちにされたっぽいし三成は別に嫌われものじゃなかったし毛利は積極的に動いてたしって感じらしい
11 21/11/12(金)15:59:33 No.865879729
肖像画って手心加えて描くと思うんだけど それでこのトホホなツラって 実物はさぞ貧相で荒れてたんだろうな
12 21/11/12(金)16:00:39 No.865879960
>最初から東軍でそれ知らなかったっぽい大谷が徳川方とこいつの間にノコノコ出てって挟み撃ちにされたっぽいし 西軍の大半が上杉征伐に従軍するために国元から出てきたのに近江辺りで街道封鎖されて取り込まれた勢力だからね 根回しせずにそこまで兵力を取り込んだ手腕は見事だけどその分信用できないという弊害がモロに出た感じ
13 21/11/12(金)16:00:39 No.865879962
まあ公家みたいでいいじゃん…?
14 21/11/12(金)16:01:59 No.865880216
流石に官位もトップクラスだからな 西軍の被害者を気取るには大身すぎる
15 21/11/12(金)16:03:20 No.865880494
豊臣と徳川の戦いじゃなくて豊臣内部の毛利と徳川の戦いだと捉えたら 無理矢理養子に行かされた小早川の主君筋の毛利に対する義理より親身になって色々世話してくれた徳川に付くのは裏切りでも何でもないよね
16 21/11/12(金)16:03:51 No.865880617
まあ戦闘中にリアルタイムで裏切った訳ではないと言われても豊臣側の重要人物なのに東軍についてることは変わらないから…
17 21/11/12(金)16:05:38 No.865880983
>豊臣家とがっつり親戚なのに裏切った人 秀頼が生まれたから勘当 秀次事件で見に覚えがないのに北陸の領地没収 朝鮮で敢闘したのに九州の領地没収 これで恨まない方がどうかしてる
18 21/11/12(金)16:05:56 No.865881041
>まあ戦闘中にリアルタイムで裏切った訳ではないと言われても豊臣側の重要人物なのに東軍についてることは変わらないから… 関ヶ原時点では家康だって豊臣側の重要人物では…
19 21/11/12(金)16:06:51 No.865881237
恨むとか以前に勝てそうな方に乗っただけじゃない?
20 21/11/12(金)16:07:08 No.865881294
>>豊臣家とがっつり親戚なのに裏切った人 >秀頼が生まれたから勘当 >秀次事件で見に覚えがないのに北陸の領地没収 >朝鮮で敢闘したのに九州の領地没収 >これで恨まない方がどうかしてる かわいそ…酒でも飲まないとやってらんないな
21 <a href="mailto:三成">21/11/12(金)16:07:53</a> [三成] No.865881467
関白あげるから裏切らないでくだち!!!!
22 21/11/12(金)16:10:45 No.865882036
>秀頼が生まれたから勘当 この時点でふざけんな過ぎる…
23 21/11/12(金)16:11:08 No.865882119
家康は秀吉から直々に後を頼まれた重鎮だからな… 権力的には秀吉死んだ時点で事実上の豊臣の頂点だ
24 21/11/12(金)16:12:02 No.865882297
>かわいそ…酒でも飲まないとやってらんないな 豊臣方の連中はこういうこと言う
25 21/11/12(金)16:13:06 No.865882510
>関白あげるから裏切らないでくだち!!!! よりにもよって殺生関白の親戚で尚且つ普通にとばっちり食らったスレ画に言うのが最高に才槌頭って感じ
26 21/11/12(金)16:13:56 No.865882688
まあ戦闘中にリアルタイムで裏切った訳ではないと言われても豊臣側の重要人物なのに東軍についてることは変わらないから… 豊臣恩顧の家臣もねねも東軍だし…
27 21/11/12(金)16:15:05 No.865882917
あんな世紀の決戦で裏切られるヤツが悪い
28 21/11/12(金)16:17:41 No.865883489
猿の親戚だけど豊臣の家を追い出された後は脱糞狸に世話になったんだから恩返しするのは普通だし なんか勝手に味方面してくる狂人の群れへ馬鹿正直に「私はお前らの敵で東軍派です」って言う方が異常者だし 味方だから入城させろつってるのに入れてくれないなら相手が死ぬか自分が死ぬかしか無いから本気で攻撃するのは当然だし 外野から見たら裏切り者にも見えるが当事者からしたら裏切り者扱いされるのは理不尽だとも思う
29 21/11/12(金)16:17:42 No.865883497
書き込みをした人によって削除されました
30 21/11/12(金)16:18:54 No.865883758
裏切りって言うけど なんでこんないかにも危ういやつを信じたんですか?
31 21/11/12(金)16:19:18 No.865883833
元から東軍なのに日和見してたから混乱のもとみたいになってる 速攻で下山して大谷捕ってたらアレコレ言われなかったのに
32 21/11/12(金)16:20:14 No.865884025
どこで読んだか忘れたけど明治維新の頃に来日したフランスの軍人に関ヶ原の初期配置みせてどっちが勝つと思う?って聞いたら そりゃこっち(西軍)だろって答えたとか
33 21/11/12(金)16:20:46 No.865884126
>裏切りって言うけど >なんでこんないかにも危ういやつを信じたんですか? 信じてません… 松尾山も砦建築終わった瞬間不意討ちで取られたんです…
34 21/11/12(金)16:22:28 No.865884479
小早川はねねの親戚であって秀吉の血縁じゃないからなあ… 西軍についたとしても淀君秀頼が権力持っていったら結局捨てられるよな…
35 21/11/12(金)16:23:20 No.865884653
>小早川はねねの親戚であって秀吉の血縁じゃないからなあ… >西軍についたとしても淀君秀頼が権力持っていったら結局捨てられるよな… 秀吉の姉の子じゃなかった?
36 21/11/12(金)16:23:29 No.865884685
>信じてません… >松尾山も砦建築終わった瞬間不意討ちで取られたんです… それじゃあ西軍がただただやられただけじゃないですか!
37 21/11/12(金)16:23:34 No.865884700
>どこで読んだか忘れたけど明治維新の頃に来日したフランスの軍人に関ヶ原の初期配置みせてどっちが勝つと思う?って聞いたら >そりゃこっち(西軍)だろって答えたとか 司馬です
38 21/11/12(金)16:23:59 No.865884788
今の歴史考証を調べると一昔前はそっちのほうが面白いからで採用された説が多すぎる…
39 21/11/12(金)16:24:02 No.865884794
>>小早川はねねの親戚であって秀吉の血縁じゃないからなあ… >>西軍についたとしても淀君秀頼が権力持っていったら結局捨てられるよな… >秀吉の姉の子じゃなかった? それは秀次だな
40 21/11/12(金)16:24:39 No.865884924
>豊臣家とがっつり親戚なのに裏切った人 >どこで読んだか忘れたけど明治維新の頃に来日したフランスの軍人に関ヶ原の初期配置みせてどっちが勝つと思う?って聞いたら >そりゃこっち(西軍)だろって答えたとか 坂の上の雲には書いてあった気がする
41 21/11/12(金)16:24:52 No.865884960
内輪でゴタゴタしてた毛利側も悪くない?
42 21/11/12(金)16:25:11 No.865885022
>司馬です おのれ司馬懿…
43 21/11/12(金)16:25:59 No.865885211
>それは秀次だな 秀次と秀秋って兄弟じゃなかったかな
44 21/11/12(金)16:26:57 No.865885403
安国寺が悪いよ安国寺が
45 21/11/12(金)16:27:07 No.865885439
布陣の時点で勝てるわけなくて実際一瞬で勝負がついたって話より 裏切りがなければ勝てたかもってしたほうが面白いもんな…
46 21/11/12(金)16:27:43 No.865885558
>秀次と秀秋って兄弟じゃなかったかな 秀吉の養子としての義兄弟 血縁的にはひでじが秀吉の甥でスレ画がねねの甥
47 21/11/12(金)16:27:50 No.865885582
死せる司馬懿動く小早川を走らす
48 21/11/12(金)16:28:12 No.865885671
>>それは秀次だな >秀次と秀秋って兄弟じゃなかったかな 義兄弟ではあるけど実の兄弟ではないな どっちも猿に実子が産まれないから後継者として養子に貰われた繋がり
49 21/11/12(金)16:28:29 No.865885727
そろそろこの人もなんか実は有能とかそういうの出てこないもんかな… 創作でも良いから…
50 21/11/12(金)16:28:49 No.865885811
>内輪でゴタゴタしてた毛利側も悪くない? 長曽我部も控えてて大軍で家康の後ろ取ってるのに… 本人らは東軍のつもりだからしょうがないけども
51 21/11/12(金)16:29:21 No.865885928
裏切り者の光秀が大河になったんだ 小早川秀秋も大河になれないわけがない
52 21/11/12(金)16:29:23 No.865885937
>司馬です つまり嘘か
53 21/11/12(金)16:29:36 No.865885980
>そろそろこの人もなんか実は有能とかそういうの出てこないもんかな… >創作でも良いから… この人は創作なら結構ある
54 21/11/12(金)16:29:38 No.865885990
>そろそろこの人もなんか実は有能とかそういうの出てこないもんかな… >創作でも良いから… 別に無能とか有能とかで語られてないからそういう対象じゃないでしょ
55 21/11/12(金)16:30:12 No.865886130
おしどり夫婦みたいなイメージだけどあんまりカミさんの実家大事にしないよな秀吉
56 21/11/12(金)16:30:18 No.865886157
>裏切り者の光秀が大河になったんだ >小早川秀秋も大河になれないわけがない 相棒の青木役があるからあの人一年間主演やるのは難しいし…
57 21/11/12(金)16:30:39 No.865886229
>>司馬です >つまり嘘か 嘘を嘘と見抜けないと 司馬の作品を読むのは難しい
58 21/11/12(金)16:31:21 No.865886389
この後徳川政権になる事無視して関ヶ原だけ見たら 上杉毛利島津のクーデターを豊臣の主流派が封じ込めた形なんだよな
59 21/11/12(金)16:31:29 No.865886421
小説よんで嘘っていうのも野暮じゃない?
60 21/11/12(金)16:31:40 No.865886444
>相棒の青木役があるからあの人一年間主演やるのは難しいし… なんで確定なんだよ! 判るけど!
61 21/11/12(金)16:31:56 No.865886501
先生本人も創作だって言ってんだろ!って言ってるし… 信じちゃうほどの妙なリアリティあるのも悪いが
62 21/11/12(金)16:32:07 No.865886553
>最近の説だと勝敗どころか関ヶ原が起こった原因自体がコイツが松尾山城占領したからとか こういう最近の説ってどこで読めるんだ? 本屋の歴史コーナーとか?
63 21/11/12(金)16:32:45 No.865886669
>小説よんで嘘っていうのも野暮じゃない? 創作と現実の区別を付けずに周りに広めちゃうのがダメなだけなので…
64 21/11/12(金)16:32:51 No.865886693
>今の歴史考証を調べると一昔前はそっちのほうが面白いからで採用された説が多すぎる… 今でも分かんないとこはふつうにそんなノリだ
65 21/11/12(金)16:33:50 No.865886897
歴史の資料の隙間に司馬史観をシュー!!
66 21/11/12(金)16:34:25 No.865887019
あまり老舗じゃないレーベルの歴史モノ新書とか? 数人の史家が言い張ってるだけの説みたいなのはいざ探そうと思うと難しいな
67 21/11/12(金)16:34:31 No.865887046
ねねさんの甥っ子だから西軍に付くと普通思うじゃん…
68 21/11/12(金)16:34:59 No.865887137
MUSASHI GUN道で有名な人か
69 21/11/12(金)16:35:01 No.865887145
問い鉄砲とか聞こえるわけねえだろ!とはわりと早くからツッコミがあったらしい であれば自発的に動いたことになるわね
70 21/11/12(金)16:35:19 No.865887209
秀吉=竹中直人と同じでもう完全に定着しちゃってるからあの終身名誉小早川秀秋…
71 21/11/12(金)16:35:46 No.865887314
わかりました じゃあ水谷さんには秀吉を演じてもらいます
72 21/11/12(金)16:35:49 No.865887322
影武者徳川家康で大砲撃たれてた人
73 21/11/12(金)16:36:36 No.865887519
>そろそろこの人もなんか実は有能とかそういうの出てこないもんかな… ウチの地元だとお寺の鯉や鮒を捕まえて食ったら馬から落ちて死んだって言われてるぞ
74 21/11/12(金)16:37:00 No.865887604
>ねねさんの甥っ子だから西軍に付くと普通思うじゃん… そもそもねねさん自体が親家康派だからな 東軍西軍とは明言はしてなかったとはいえ
75 21/11/12(金)16:37:12 No.865887647
知りたいなら別に論文読めばよくない? 方程式とか記号とか出てこないから日本語話者なら読むの難しくないでしょ
76 21/11/12(金)16:37:32 No.865887725
それはそれとして戦後もカスみたいな扱いは何なの?
77 21/11/12(金)16:37:45 No.865887777
不憫な人ってイメージしかない
78 21/11/12(金)16:37:53 No.865887805
島津が悪いよ島津が
79 21/11/12(金)16:37:58 No.865887817
岐阜城が落とされたのが悪い
80 21/11/12(金)16:38:38 No.865887964
>それはそれとして戦後もカスみたいな扱いは何なの? 家康は論功行賞で戦後にめっちゃ評価してるぞ
81 21/11/12(金)16:38:58 No.865888046
また 見て ねねにござる~
82 21/11/12(金)16:39:25 No.865888142
>岐阜城が落とされたのが悪い 岐阜城は落とされるのがおしごとだから…
83 21/11/12(金)16:39:47 No.865888213
>それはそれとして戦後もカスみたいな扱いは何なの? 単純に子孫も残さず早死にしたから擁護してくれる子孫がいないからだよ 明治に再興した小早川家だってスレ画とは赤の他人だし
84 21/11/12(金)16:40:21 No.865888346
>ねねさんの甥っ子だから西軍に付くと普通思うじゃん… 秀吉ねねの超恩顧家臣も東軍ついてるじゃん!
85 21/11/12(金)16:40:55 No.865888461
>島津が悪いよ島津が 島津の諸々も大体嘘
86 21/11/12(金)16:41:04 No.865888498
秀秋が完全に東軍とするならなんで伏見城攻めたんです?
87 21/11/12(金)16:41:21 No.865888557
関ケ原の島津なんていいとこ何一つないじゃん
88 21/11/12(金)16:41:36 No.865888610
西軍というか大阪サイドからの扱いが悪かったのが全てじゃないの
89 21/11/12(金)16:41:45 No.865888645
>死せる司馬懿動く小早川を走らす 孔明のライバルなんだし千年単位の布石も余裕だよな
90 21/11/12(金)16:41:51 No.865888680
岐阜城出た秀信が馬鹿みたいじゃんか…
91 21/11/12(金)16:42:31 No.865888802
>それはそれとして戦後もカスみたいな扱いは何なの? そういうのは大帝その時代の講談師が悪い
92 21/11/12(金)16:42:41 No.865888829
>>どこで読んだか忘れたけど明治維新の頃に来日したフランスの軍人に関ヶ原の初期配置みせてどっちが勝つと思う?って聞いたら >>そりゃこっち(西軍)だろって答えたとか >司馬です 海音寺潮五郎の著作からの又聞きだよ さらに言えば当時の歴史小説家界隈でこのネタよく使われてたから元ネタはさらに古い可能性が高い
93 21/11/12(金)16:43:05 No.865888910
たぬきの根回しがあまりに完璧すぎる 戦に明け暮れた人生の集大成の芸術
94 21/11/12(金)16:43:56 No.865889066
昔の…今もかもしれないけどそういう逸話ロンダリングしすぎて出典不明みたいなのあるよね
95 21/11/12(金)16:44:01 No.865889086
そりゃ普通にやったら負けるから根回しするだろ
96 21/11/12(金)16:44:06 No.865889102
豊臣政権は秀吉を絶対のトップとし徳川政権の家光の代ですらその影響力は無視できなかったと残るレベルなんだから 遺言による権力継承が行われた家康が主流派になるのは当たり前というか…
97 21/11/12(金)16:44:17 No.865889141
>岐阜城出た秀信が馬鹿みたいじゃんか… 攻め手に城をよく知ってる池田がいるから籠城は厳しいし攻めるのは間違ってない気がするよ そもそも軍歴がない三法師に守らせるのが間違ってるだけで
98 21/11/12(金)16:44:40 No.865889225
>岐阜城出た秀信が馬鹿みたいじゃんか… あそこは攻略動画出回ってるから…
99 21/11/12(金)16:44:59 No.865889285
この人が西軍扱いされたのは伏見守ってた鳥居元忠も悪いんじゃないかな
100 21/11/12(金)16:46:11 No.865889537
根回しは毛利や石田もやってたでしょ 趨勢が決まった段階でそんなの全部燃やされただけで
101 21/11/12(金)16:46:20 No.865889569
小早川秀秋の一生なんか流せるわけ無いだろ 秀吉に可愛がられた前半と秀頼が生まれてからのゴミのような扱いの落差でそのまま最後にちょっとやって良くなるかもってところで死ぬからな
102 21/11/12(金)16:46:38 No.865889634
>それはそれとして戦後もカスみたいな扱いは何なの? スレ画を間抜けの裏切り者にしないで「コイツら普通に負けました」って創作で書いたら怒る西軍ファンが居るし…
103 21/11/12(金)16:47:17 No.865889781
飲んだくれの早死になのは間違いないからな…あんまりいい評判は立たないよなそりゃ
104 21/11/12(金)16:48:02 No.865889940
ひどい扱いしといて裏切り扱いする西軍史観良くないと思う
105 21/11/12(金)16:48:07 No.865889955
総力戦できる徳川と領地広すぎてできない豊臣じゃ
106 21/11/12(金)16:48:31 No.865890046
>ひどい扱いしといて裏切り扱いする西軍史観良くないと思う でもなあキチガイだしなあ
107 21/11/12(金)16:48:43 No.865890083
>秀秋が完全に東軍とするならなんで伏見城攻めたんです? あいつは入城を拒否した!僕は殺した!それでこの話はおしまい!
108 21/11/12(金)16:48:58 No.865890129
岐阜城ってあの山上の本丸で一見堅牢そうに見えるけど守るべきラインが長すぎるし そのくせ兵力の収容にも向かない守りにくい城でもある
109 21/11/12(金)16:49:06 No.865890159
スレ画は若い頃から周りにお酒飲まされて20にはアル中になってたってのが有名な話
110 21/11/12(金)16:49:17 No.865890198
いいように書いてくれる子孫がいない上に 当たり前だけど親族みんな豊臣系なのでこいつのことをよく書く理由がない
111 21/11/12(金)16:49:39 No.865890277
猿はこうして木下家の縁者をちょっと数合わせに拾っては捨て拾っては捨てしてたから ねねさんだって中立になろうというものだと思う
112 21/11/12(金)16:49:48 No.865890301
とりあえず親戚の子を後継者候補の養子にしてたのがトラブルになった感じ?
113 21/11/12(金)16:50:34 No.865890465
伏見攻めも秀秋指揮してた最初の数日は碌な戦闘もしなくてなあなあで過ごしてたからな その後加勢に来た秀家に指揮権取られてたからはちゃんと攻めてるけど
114 21/11/12(金)16:50:53 No.865890529
岐阜城堅いって評判ある割には結構落ちるよね
115 21/11/12(金)16:50:56 No.865890541
>岐阜城ってあの山上の本丸で一見堅牢そうに見えるけど守るべきラインが長すぎるし >そのくせ兵力の収容にも向かない守りにくい城でもある 城内に井戸がないから水切られると弱いとか聞いたことがあるんだけど 流石に創作くさい
116 21/11/12(金)16:51:06 No.865890572
スレ画が裏切ったって話が面白すぎるのが悪い
117 21/11/12(金)16:51:35 No.865890669
ねねさんは豊臣家より実家の木下家守ろうとしてる感じがしてなんか悲しい
118 21/11/12(金)16:51:45 No.865890707
>とりあえず親戚の子を後継者候補の養子にしてたのがトラブルになった感じ? まあよくある話じゃあるんだけどね養子とったら実子生まれちゃいました
119 21/11/12(金)16:51:49 No.865890724
>こういう最近の説ってどこで読めるんだ? 月刊歴史人とかその手の雑誌をチェックや!
120 21/11/12(金)16:52:23 No.865890843
何年か前にスレ画有能説が出回ってた気がするがすぐに聞かなくなったなあ あれなんだったんだろ
121 21/11/12(金)16:52:41 No.865890899
>ねねさんは豊臣家より実家の木下家守ろうとしてる感じがしてなんか悲しい 秀吉のことは大好きだけど秀吉以外の豊臣はそんなに…はみんなそうだと思う
122 21/11/12(金)16:52:46 No.865890914
こいつよりもこいつの兄貴の伏見城城主の方がよっぽどへたれ
123 21/11/12(金)16:52:54 No.865890942
>岐阜城堅いって評判ある割には結構落ちるよね 堅いって聞いたことないな 天守閣導入したのは先進的だったとかはたまに聞く
124 21/11/12(金)16:53:07 No.865890992
新しい資料でも見つからないかぎり 新しい考えは妄想なんでしょ?
125 21/11/12(金)16:53:12 No.865891022
岐阜城が落ちたか大垣付近で戦うことになって鈴鹿越えの軍とも協調できなかった 野戦を選んで置きながら前衛を置いて岐阜城に帰った三法師と彼を制御できなかった軍監が悪いし、そんな事態になった西軍のリソース不足が原因
126 21/11/12(金)16:53:18 No.865891046
>影武者徳川家康で大砲撃たれてた人 影武者はスーパースナイパーが麓から火縄銃撃ってなかったっけ?
127 21/11/12(金)16:54:00 No.865891201
>こいつよりもこいつの兄貴の伏見城城主の方がよっぽどへたれ それをあてにしてたら家康のところの石頭がいたから東軍には行けずと
128 21/11/12(金)16:54:19 No.865891267
稲葉山と岐阜だいぶ違うししかも具体的に良くわかってないので 硬いかどうかも吉法師がクソ采配したかも不明
129 21/11/12(金)16:54:20 No.865891270
>何年か前にスレ画有能説が出回ってた気がするがすぐに聞かなくなったなあ >あれなんだったんだろ 定説で無能扱いされてた奴が再評価されたら過剰に持ち上げられるってよくある奴さ
130 21/11/12(金)16:54:48 No.865891383
>秀吉=竹中直人と同じでもう完全に定着しちゃってるからあの終身名誉小早川秀秋… 別の番組で2回秀秋を演じた終身名誉ひであきのひとか
131 21/11/12(金)16:55:17 No.865891481
朝鮮ではそれなりに暴れてたらしいというのはある まあでも年齢的にこいつと言うか家臣だよねってので落ち着いた あと秀吉がそのことで軽挙だとか将のやる振る舞いじゃないとか言って怒ったとか言われててさらに帰国したら大減封食らわせてるとかあって酷い
132 21/11/12(金)16:55:40 No.865891558
>であれば自発的に動いたことになるわね 関ケ原の数か月前から命令無視して好き勝手に動いた挙句 要所である松尾山の部隊追い出して居座り始めてる なんだこいつとしか言いようがないが家格も手勢も西軍では群を抜いてるのでむげには扱えない
133 21/11/12(金)16:56:19 No.865891699
むねっしーが間に合ってたら勝ててたってのはよく聞く話
134 21/11/12(金)16:57:10 No.865891889
>新しい資料でも見つからないかぎり >新しい考えは妄想なんでしょ? 妄想が主流説面してたのが一昔前だから資料の信憑性の精査で覆ってるものも多い
135 21/11/12(金)16:58:08 No.865892131
>何年か前にスレ画有能説が出回ってた気がするがすぐに聞かなくなったなあ >あれなんだったんだろ 過剰に無能のヘタレ扱いしてた反動だろ 今までのいくらなんでも不当な評価から見たら何でも有能だ
136 21/11/12(金)16:58:46 No.865892257
小早川側は小早川側で西軍頭の部下がいたみたいだから難しいところ
137 21/11/12(金)16:59:02 No.865892312
近江あたりでフラフラしてたと思ったら急に大垣近くの松尾山に進出したのは 伏見攻めの件でめっちゃ機嫌悪かった家康に仕事しろやコラと詰められた結果かもしれないし 問鉄砲はなくても小早川の進退は結構ギリギリまで疑われてたと思うよ
138 21/11/12(金)16:59:10 No.865892342
未だに無能扱いしようとしてる子も多いし 植え付けられたイメージってのは怖いな
139 21/11/12(金)17:00:52 No.865892723
こいつが無能じゃないようにすると大谷吉継の見せ場が何も無くなるので
140 21/11/12(金)17:01:34 No.865892873
>小早川側は小早川側で西軍頭の部下がいたみたいだから難しいところ 養子で小早川に入ったから部下の派閥で対立みたいなのもあったのかな
141 21/11/12(金)17:02:15 No.865893018
跡継ぎ作らずにアル中で死んでそのままお家断絶ってところはもう否定もしようがないから有能説語ろうにも限度がなあ
142 21/11/12(金)17:03:07 No.865893202
早死にしたせいで裏切り者と言われ続けてるかわいそうな人って感じ
143 21/11/12(金)17:03:40 No.865893320
稲葉山城=岐阜城だし 米野の戦いから秀信の采配はだめだし それ以前に後見の前田玄以の意見無視するし
144 21/11/12(金)17:03:53 No.865893366
>養子で小早川に入ったから部下の派閥で対立みたいなのもあったのかな 養子乗っ取りなんて婿養子にいったら姑が30人くらいいたくらいのストレス 家臣団全部姑みたいなもん
145 21/11/12(金)17:05:44 No.865893786
よく考えたら21歳でアル中ってもっと早くに周り止めないのかって思う
146 21/11/12(金)17:06:41 No.865894008
>よく考えたら21歳でアル中ってもっと早くに周り止めないのかって思う まあ当時と今じゃ酒の強さも扱いも違うからね 質が悪いから今より大量に飲んで酷い酔い方するって説もあるけど
147 21/11/12(金)17:07:54 No.865894261
>よく考えたら21歳でアル中ってもっと早くに周り止めないのかって思う 寧ろ周りが積極的に飲ませるから… 現代と違って酒を未成年に飲ませちゃダメだって法律ないし
148 21/11/12(金)17:07:57 No.865894270
>よく考えたら21歳でアル中ってもっと早くに周り止めないのかって思う 当時は14くらいで元服だし寿命が40歳くらいだから今でいう30歳位