21/11/11(木)22:48:02 MTGを小... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/11/11(木)22:48:02 No.865704359
MTGを小学生向けにコロコロで販促してた25年前ってどうかしてたよな…
1 21/11/11(木)22:48:33 No.865704562
25年前!?
2 21/11/11(木)22:49:52 No.865705083
絵面はまあ血塗れだし派手だよ 子供受けするかはまあ…
3 21/11/11(木)22:53:41 No.865706593
でも人気出たんでしょ? 間違いじゃなかったのでは
4 21/11/11(木)22:55:37 No.865707317
>でも人気出たんでしょ? >間違いじゃなかったのでは 漫画の人気は凄かったけど売上は大して伸びなかったんだ 客層を考慮してデュエマに変えたらデュエマはきっちり売れたからMTGはコロコロ向けではなかった感じ
5 21/11/11(木)22:56:05 No.865707480
俺の知ってるキッズはみんなデュエルマスターズ読んでから入ったタイプだったよ 色々ルール勘違いしてて微笑ましかった
6 21/11/11(木)22:56:55 No.865707783
当時のカードでデレローっていうのがいて こいつグロすぎだろ…って当時子供の俺は思った
7 21/11/11(木)22:58:26 No.865708353
当時月刊とはいえスタン落ちしてたウルザブロックから結構カード引っ張ったりなぜかポータル三国志やりだしたりそもそも販促する気あるのかレベルだったような… 今の状況がいろいろバタ臭さが抜けたのは本当のことだと思うけど そして当時の俺はぎゃざを買った
8 21/11/11(木)22:58:42 No.865708445
そうは言っても当時の海外の子供はMTGやってるだろうし…
9 21/11/11(木)22:59:07 No.865708606
>そうは言っても当時の海外の子供はMTGやってるだろうし… 選択肢なかったしな 日本に来なかっただけであったのか…?
10 21/11/11(木)23:01:17 No.865709421
最初使ってたスリヴァーもね…かっこいいスリヴァーもいるんだけどね… 大半エイリアンみたいなツラしてんだよね…
11 21/11/11(木)23:01:50 No.865709638
ポータル三国志で小学生が釣れるかよ!
12 21/11/11(木)23:02:26 No.865709847
そうはいうが小学生が好きそうなのってなんだよ!ドラゴンか?
13 21/11/11(木)23:02:46 No.865709972
>最初使ってたスリヴァーもね…かっこいいスリヴァーもいるんだけどね… >大半エイリアンみたいなツラしてんだよね… エイリアンカッコいいじゃん
14 21/11/11(木)23:02:51 No.865709997
>そうはいうが小学生が好きそうなのってなんだよ!ドラゴンか? 甲麟のワーム!
15 21/11/11(木)23:04:06 No.865710419
>そうはいうが小学生が好きそうなのってなんだよ!ドラゴンか? 日本人のイラストかな…
16 21/11/11(木)23:04:19 No.865710490
この頃ってウルザブロックあたりだっけ?1カートンくらい買ってタイムカプセルで埋めてればな‥
17 21/11/11(木)23:04:47 No.865710664
遊戯王はガキっぽくて嫌いだった俺みたいなのもいる
18 21/11/11(木)23:04:50 No.865710677
青使いがキモすぎる…
19 21/11/11(木)23:05:00 No.865710728
当時小学生でコロコロ読んでカードショップに駆け込んだら店員にこれ難しいからこっち買いなとボトムズカードを勧められて買った 誰も相手いなくて即押し入れ行きだった
20 21/11/11(木)23:05:02 No.865710740
中村聡あんな親しみやすい兄さんじゃないだろ…当時からベレー帽のうさんくさいオッサンだろ…って 今見ると思うけどでも当時のプロシーンそういう人いなかったんだよなぁ
21 21/11/11(木)23:05:10 No.865710772
>そうはいうが小学生が好きそうなのってなんだよ!ドラゴンか? シヴ山のドラゴンとかマンティコアとか
22 21/11/11(木)23:05:14 No.865710794
MTG時代のDM読んでたけどルールは最後まで分からなかったけど漫画が面白いから読んでただけだし…
23 21/11/11(木)23:05:19 No.865710833
>当時小学生でコロコロ読んでカードショップに駆け込んだら店員にこれ難しいからこっち買いなとボトムズカードを勧められて買った 邪悪すぎる…というかそんなTCGあったのか…
24 21/11/11(木)23:05:27 No.865710887
スリヴァーってなんなんだよって思ってた
25 21/11/11(木)23:05:41 No.865710994
そもそも当時向こうのK-12はTCGなんてやってなかったんじゃねえかなぁ
26 21/11/11(木)23:05:47 No.865711030
>スリヴァーってなんなんだよって思ってた 今でも思ってるよ
27 21/11/11(木)23:06:17 No.865711233
今のスリヴァーはエイリアンじゃなくプレデターなんだっけ?
28 21/11/11(木)23:06:41 No.865711411
当時なら稲妻のドラゴンとかまぁまぁ性能あってイラストもいいほうだった
29 21/11/11(木)23:06:54 No.865711507
キッズ向けに展開するならウルザはちょっといろいろあいつも邪悪だから王道のジェラードを主役カードに添えて… ジェラードがカードになったのいつだっけ…
30 21/11/11(木)23:07:15 No.865711649
MTG本編のストーリーでまだスリヴァーの正体とか分からないの?
31 21/11/11(木)23:07:39 No.865711803
>青使いがキモすぎる… 現実に即してるな
32 21/11/11(木)23:08:03 No.865711954
ジェイスみたいなキャラが当時からいたら小学生に大人気だっただろうに…
33 21/11/11(木)23:09:05 No.865712331
1話から本当に突き放すもんねえ ブドウ園でマナバーンとかも知識がないと何が起こっているのか全然分からん
34 21/11/11(木)23:09:46 No.865712576
コンボ性が強かったりぱっと見でかっこいいクリーチャーが殴って勝つみたいなゲームじゃないもんな DMが連載する少し前の時代が舞台のすべての人類を破壊する。それらは再生できない読んでるけど嫌らしいやり口ばっかりだぞ出てくるの
35 21/11/11(木)23:09:48 No.865712582
ウルザブロックなら強いクリーチャーというと変異種やマスティコアか まぁ子供が好きそうなのでは…マスティコアはギリギリいけるか…?
36 21/11/11(木)23:10:28 No.865712836
https://corocoro.jp/280110/ 世界中で大人気!でこれを日本のキッズにお出しするコロコロ編集部は勇気ありすぎ
37 21/11/11(木)23:10:33 No.865712866
土地破壊とか飛行とか再生とかちゃんと説明したことあったっけ 速攻もなんか持ってないカードも速攻持ってるみたいな描写があったり
38 21/11/11(木)23:10:45 No.865712927
25年前のmtgってまだ全然カードゲームとして成熟してなさそう
39 21/11/11(木)23:11:17 No.865713130
巻頭のカラー情報ページでインベイジョンの宣伝しててデアリガズとかのサイクルドラゴンの情報書いてあった時はカッコよさに震えてた思い出がある
40 21/11/11(木)23:11:36 No.865713244
>25年前のmtgってまだ全然カードゲームとして成熟してなさそう 今とは全然バランスが違うとは言えルールはしっかり整っていたぞ
41 21/11/11(木)23:11:54 No.865713365
コロコロにファイレクシアって単語載ってるだけで面白い
42 21/11/11(木)23:12:37 No.865713627
ウルザブロックは効果難しいカード多かった覚えがあるな
43 21/11/11(木)23:12:38 No.865713631
カブトガニ使ったコンボで敵倒してたりしてたよな ドラゴンが火を吹いたり神が怒りで場を一層するゲームでカブトガニか…
44 21/11/11(木)23:12:44 No.865713671
子供って背伸びしたがるからとにかく大人っぽいMTGはできるとかっこいいだろうなとは思ってた
45 21/11/11(木)23:13:23 No.865713910
現代的な感覚でプレイできるギリギリの時代だスタックルールが導入されたからな それまでの連鎖はかなり分かりづらかった
46 21/11/11(木)23:13:35 No.865713987
インベイジョンのドラゴンサイクルは俺の中で大人気だった
47 21/11/11(木)23:14:08 No.865714189
スタックはすごいわかりやすい概念だったな…
48 21/11/11(木)23:14:15 No.865714226
>ウルザブロックなら強いクリーチャーというと変異種やマスティコアか 変異種強いよな!!!!!!とか言う小学生もそれはそれで嫌だな‥
49 21/11/11(木)23:14:21 No.865714270
今の子供は背伸びしてハースストーンとかやってんのかな…
50 21/11/11(木)23:14:50 No.865714451
当時バックストーリー追ってたけどなんでこいつらこんな活躍して話もあるのにキャラクターカードがほとんどないの…?って子供心に思ってた 最近はPWがカードにあると聞きますがちょっとはキャラクター性強くなったんです?
51 21/11/11(木)23:14:56 No.865714490
1998年はCCさくらとウルザの時代
52 21/11/11(木)23:15:07 No.865714556
計算して覚えておかなきゃいけないのが嫌すぎでデュエマしかやってなかった
53 21/11/11(木)23:15:21 No.865714636
>子供って背伸びしたがるからとにかく大人っぽいMTGはできるとかっこいいだろうなとは思ってた でも勝ちゃんのスタイルはあまりにも脳筋過ぎて子どもながら全然スマートじゃないと思った 速攻で仕留められないと打開方法が地震くらいしかないし
54 21/11/11(木)23:15:23 No.865714646
>変異種強いよな!!!!!!とか言う小学生もそれはそれで嫌だな‥ 俺の同級生は石臼どっからか入手してきて使ってボコボコにされたな 嫌なガキだ…
55 21/11/11(木)23:15:40 No.865714747
>でも勝ちゃんのスタイルはあまりにも脳筋過ぎて子どもながら全然スマートじゃないと思った >速攻で仕留められないと打開方法が地震くらいしかないし 赤緑はオトコノコだからな…
56 21/11/11(木)23:16:10 No.865714944
25年前…!?おかしい…まだ10年くらい前のはず…
57 21/11/11(木)23:16:50 No.865715214
当時ガキの俺はラノワールのエルフの強さもよくわかっていませんでした
58 21/11/11(木)23:17:01 No.865715276
>最近はPWがカードにあると聞きますがちょっとはキャラクター性強くなったんです? コイツ活躍してんのにカードねぇのかよ!ってなる事はかなり減った 強さに反映してるかって言われると別にそうでもない
59 21/11/11(木)23:17:21 No.865715380
>当時ガキの俺はラノワールのエルフの強さもよくわかっていませんでした その0/1の鳥クソ弱いから俺のワームと交換してやるよ
60 21/11/11(木)23:17:22 No.865715387
怨恨とか樫の力とか踏み荒らしとか分かり易くて好きだった
61 21/11/11(木)23:17:26 No.865715412
極楽鳥…
62 21/11/11(木)23:17:50 No.865715560
なんかブルーアルティメットスーパードラゴン!みたいなガキっぽい感じの遊戯王とか 所詮キャラものみたいな見方をしてたポケカよりマジックの方が当時の俺には大人っぽくてカッコよく見えたし小中高ずっとマジックだったわ 今はみんな好きだけどね
63 21/11/11(木)23:17:57 No.865715598
スリヴァーやジャガー出して怨恨や巨大化使って殴る! リバーボアすら中盤にならないと出てこなかったくらい脳筋
64 21/11/11(木)23:18:02 No.865715625
デュエマはシールド全部壊してダイレクトアタックすれば勝てるし 何よりMTGは1とか2とかで戦ってるのにこっちは1000とか2000だぜ!つえぇ!
65 21/11/11(木)23:18:26 No.865715775
七版出た時にパック剥いたら極楽鳥のfoil出たけどなんか鮫トレされたような思い出があるな 何貰ったかすら覚えてない
66 21/11/11(木)23:18:31 No.865715805
>>最近はPWがカードにあると聞きますがちょっとはキャラクター性強くなったんです? >コイツ活躍してんのにカードねぇのかよ!ってなる事はかなり減った >強さに反映してるかって言われると別にそうでもない アポカリプスを今のルールでセット作ってほしい ナインタイタンズのカード欲しい
67 21/11/11(木)23:18:34 No.865715822
俺は7版のスターターからだったから 茨の精霊がガチで最強カードだと思ってた
68 21/11/11(木)23:18:42 No.865715873
マナリソース管理なんて子供の頭じゃわからんよね だいたいなんだよライフ支払って山札引くって 損じゃん!弱いな!
69 21/11/11(木)23:18:42 No.865715874
>デュエマはシールド全部壊してダイレクトアタックすれば勝てるし >何よりMTGは1とか2とかで戦ってるのにこっちは1000とか2000だぜ!つえぇ! 数字のインパクトは大事だよね…
70 21/11/11(木)23:18:50 No.865715911
タフネスの計算めんどくさいよねえ 子ども同士でやっていると今いくつだっけってちょいちょいなった
71 21/11/11(木)23:18:51 No.865715915
>25年前…!?おかしい…まだ10年くらい前のはず… 10年前自分が小学生だと思ってるおじさんは怖いよ
72 21/11/11(木)23:19:01 No.865715979
>七版出た時にパック剥いたら極楽鳥のfoil出たけどなんか鮫トレされたような思い出があるな >何貰ったかすら覚えてない 7版foilの値段今見たら泣いちゃう
73 21/11/11(木)23:19:26 No.865716130
適者生存って黒城の切り札の一枚として描写されてたのに結局作中で使われなくてなんだったんだあれ…って当時は思ってたな
74 21/11/11(木)23:20:02 No.865716356
25年前っていうとネクロの夏のちょっと前?
75 21/11/11(木)23:20:04 No.865716363
>7版foilの値段今見たら泣いちゃう 見てきた ちょっと横になるわ…
76 21/11/11(木)23:20:12 No.865716396
デュエマはよく知らないんだけどシールドシステムは 100000とか子供が好きそうなでかい数字を出しながら一撃で即死しないようにできる工夫なんだろうか
77 21/11/11(木)23:20:23 No.865716472
>タフネスの計算めんどくさいよねえ >子ども同士でやっていると今いくつだっけってちょいちょいなった どうせクリンナップで戻るじゃん…
78 21/11/11(木)23:20:30 No.865716516
MTG旧枠の不気味な絵が当時中学生の俺に刺さったんだ
79 21/11/11(木)23:20:54 No.865716643
ぶどう弾ちゃんとか当時の俺に見せたら卒倒すると思う
80 21/11/11(木)23:21:23 No.865716802
高潮のクラーケン当てたけど弱くてガッカリしてた記憶がある
81 21/11/11(木)23:21:25 No.865716812
https://www.deldeldelta.com/entry/2021/11/07/221020 >私は《ショック》が大嫌いでした。 >赤の1マナ火力といえば《稲妻》の3点だろ???2点って舐めてるのか???と、初めて《ショック》を見た瞬間から身震いする程腹が立つ。基本セットに収録された際も「《稲妻》も《火葬》も居ないのにどうしてお前なんかが……!」と、まるで、死に別れた先妻と比較し不出来な後妻をなじる旦那のように激しく荒れていた。 ダメだった
82 21/11/11(木)23:21:44 No.865716921
25年前は既に成人してるな…
83 21/11/11(木)23:21:47 No.865716931
白マナ一つで2/1!?強い!
84 21/11/11(木)23:23:27 No.865717453
そもそも25年前あたりってドラゴン以前にクリーチャー自体が冬な時期じゃなかったっけ
85 21/11/11(木)23:23:47 No.865717545
ちょっと興味はあるけどもう大分変ってそうなのがなぁ MTGアリーナで少し触れば感覚もどるんだろうか
86 21/11/11(木)23:23:56 No.865717580
>25年前は既に成人してるな… 子どもが成人しててもおかしくないな…
87 21/11/11(木)23:24:25 No.865717731
昔の旧枠も魔術感あって大好きだけど 最近のゴテゴテしたのもそれはそれで好きなんだ… 今後出る予定のSecretLairも楽しみ fu516874.jpg
88 21/11/11(木)23:24:52 No.865717873
>ちょっと興味はあるけどもう大分変ってそうなのがなぁ >MTGアリーナで少し触れば感覚もどるんだろうか アリーナはとっつきやすいから試してみるといいよ
89 21/11/11(木)23:26:04 No.865718224
そもそも本国でどういう層にウケたんだ?MTG
90 21/11/11(木)23:26:09 No.865718250
新セット実装直前に懐古スレを立てて人を集める姑息なダイレクト・マーケティング
91 21/11/11(木)23:26:22 No.865718323
土地ルールが良く分かってなくてマナ生み出す度に生贄に捧げてたのは自分の周辺くらいだと思う…
92 21/11/11(木)23:26:26 No.865718345
むしろ最近始めたから昔のカードのイラストカッコいい…ってなってる
93 21/11/11(木)23:26:54 No.865718501
>そもそも本国でどういう層にウケたんだ?MTG TRPGの延長線だからそういう人たちに受けた
94 21/11/11(木)23:27:02 No.865718551
そういえばデュエマの単行本ってMTG回収録してるの?
95 21/11/11(木)23:27:25 No.865718652
>新セット実装直前に懐古スレを立てて人を集める姑息なダイレクト・マーケティング 昨日だか一昨日も立ってたぞ つまりMTGおじさん会ブームが来る
96 21/11/11(木)23:28:17 No.865718919
ちょっと前に一瞬インベイジョンブロック構築が盛り上がらなかったっけ
97 21/11/11(木)23:28:36 No.865719017
fu516887.jpg 当時このカードに惚れて始めたけど誰も一緒にやってくれなくてやめちゃったな
98 21/11/11(木)23:29:50 No.865719421
まあ主人公の愛用カードが飛びかかるジャガーだぜ? ピカチュウでもブラックマジシャンでもなくただのジャガーだぜ
99 21/11/11(木)23:30:03 No.865719490
懐古マーケティングとはいえイニストラード回帰が刺さるのはちょっと半端な古さでは…
100 21/11/11(木)23:30:49 No.865719778
こいつ女形クリーチャーつかってるぜ!エロだー!
101 21/11/11(木)23:30:50 No.865719784
それでスレ画は最強なの?
102 21/11/11(木)23:31:01 No.865719850
生ける屍とかファイレクシアの盾持ちとかかっこよかったよ
103 21/11/11(木)23:31:12 No.865719912
つまりドミナリアユナイテッドとブラザーズウォーで回顧やればいいんだな!
104 21/11/11(木)23:31:33 No.865720044
7版のスターターだかに付いてるチュートリアル用のPCゲーム面白かったな…
105 21/11/11(木)23:31:44 No.865720098
なんでバッパラ7版foilこんな高いの!?
106 21/11/11(木)23:31:51 No.865720139
>それでスレ画は最強なの? 最強かはともかく今でも一万円以上する超便利カード
107 21/11/11(木)23:31:53 No.865720153
まあポータル三国志とかやっても小学生に受けるわけねーや!
108 21/11/11(木)23:31:56 No.865720168
>懐古マーケティングとはいえイニストラード回帰が刺さるのはちょっと半端な古さでは… 10年前は十分古いよ!
109 21/11/11(木)23:32:28 No.865720374
まず数字がパワーのスケールが1とか2なのがなんだこのゲーム…って子供心に思ってた アナログゲーム的には可能な限り数字を小さくするのはセオリーもセオリーなんだけど 子供にはそんなことわからない
110 21/11/11(木)23:32:35 No.865720419
フリーソフトの対戦ソフトもあったよねMTG
111 21/11/11(木)23:32:40 No.865720446
デュエマの1話が公開されてるけど正直うん これで覇権は無理だわって感想
112 21/11/11(木)23:32:44 No.865720480
>なんでバッパラ7版foilこんな高いの!? 初のfoil化はたけぇんだ 7版は光ると黒枠になるプレミア感もいいね
113 21/11/11(木)23:32:46 No.865720486
MOがいまいち当たらなかったのにMTGAがかなり受け入れられたのはなんでだろうね
114 21/11/11(木)23:32:47 No.865720493
>まあ主人公の愛用カードが飛びかかるジャガーだぜ? >ピカチュウでもブラックマジシャンでもなくただのジャガーだぜ スリヴァーじゃなかったっけ
115 21/11/11(木)23:33:18 No.865720680
強いやつと主人公を素直に強くしない時期はやっぱり寒かったよ
116 21/11/11(木)23:33:45 No.865720854
>MOがいまいち当たらなかったのにMTGAがかなり受け入れられたのはなんでだろうね 日本語化した
117 21/11/11(木)23:34:02 No.865720959
アポカリプスで離れちゃったからその後の変遷が激しすぎてわからない ちょっと調べても…世界観とか商品の売り方とかどうなってんの…ってなる?
118 21/11/11(木)23:34:05 No.865720978
遊戯王やポケモンに勝ってもらうとかそんな発想はなかった mtgは子供っぽく無くて数字もスマートでちょうかっこいいなぁ!!でもパックたっけぇしピエロのカード怖ぇ~!!と思ってた 生まれて初めて引いたレアはしぼり出しでした
119 21/11/11(木)23:34:14 No.865721046
>MOがいまいち当たらなかったのにMTGAがかなり受け入れられたのはなんでだろうね 広告への力の入れ方の差もあるのでは?
120 21/11/11(木)23:34:40 No.865721187
うちの地域では単純にワンパック500円は高かったのと 皆遊戯王が好きだったっていうのがすべてだったな
121 21/11/11(木)23:35:01 No.865721304
>まず数字がパワーのスケールが1とか2なのがなんだこのゲーム…って子供心に思ってた >アナログゲーム的には可能な限り数字を小さくするのはセオリーもセオリーなんだけど >子供にはそんなことわからない 遊戯王の無駄な桁の多さはカウント面倒な気がする 00もだけど3000は10か9の方が絶対やりやすかろう
122 21/11/11(木)23:35:08 No.865721343
日本向けにイラストを日本のイラストレーターに描かせるとかしたら今以上に流行ってた気はするな
123 21/11/11(木)23:35:17 No.865721401
>うちの地域では単純にワンパック500円は高かったのと >皆遊戯王が好きだったっていうのがすべてだったな まぁだいたいこれだろう… ぎゃざガールに目がいくのなんて俺くらいのものだった
124 21/11/11(木)23:35:38 No.865721527
子供時代は好きとか嫌いとか以前にTCGでまともなデッキ組むほどの資金力がなかった
125 21/11/11(木)23:36:18 No.865721758
子供だから数千の桁の方がカッコいいってのもあるし 子供なりに一桁の方が大人っぽくてカッコいいってのもある
126 21/11/11(木)23:36:44 No.865721929
あとMTGA面倒なこと全部ゲーム側でやってくれる
127 21/11/11(木)23:36:47 No.865721943
スリヴァーの女王かっこいいから無理矢理使ってたな
128 21/11/11(木)23:37:16 No.865722101
コロコロでデュエマ紹介された時も何だこの桁違いのパワーは!? みたいなこと書かれてたよね
129 21/11/11(木)23:37:29 No.865722187
MtGのPCゲームを遊んだのが懐かしい フィールドを旅してシンボルエンカウントした相手と戦うやつ。 アイテムで初期ライフ増し増しにすると負けようがなかった
130 21/11/11(木)23:37:54 No.865722335
>コロコロでデュエマ紹介された時も何だこの桁違いのパワーは!? >みたいなこと書かれてたよね よくわからんゲームにコテンパンにされるNAC…
131 21/11/11(木)23:38:05 No.865722404
なんか1話から禁止カード使いまくってたよね
132 21/11/11(木)23:38:12 No.865722452
>MtGのPCゲームを遊んだのが懐かしい >フィールドを旅してシンボルエンカウントした相手と戦うやつ。 >アイテムで初期ライフ増し増しにすると負けようがなかった あーあったなUOみたいな画面のやつだよね
133 21/11/11(木)23:38:16 No.865722477
公園で英語版のピラニアの群れを拾ってなかったら俺も遊戯王ボーイになってたはずなんだ 何故だか俺はアレが超クールに見えたんだ
134 21/11/11(木)23:38:16 No.865722479
>00もだけど3000は10か9の方が絶対やりやすかろう 実際のプレイとしてはまったくその通りなんだけど キャッチーさで言えばパワー1000!2000!5000!10000! の方が受け入れられた
135 21/11/11(木)23:38:29 No.865722564
MTGはやった事ないけど稲妻のドラゴンかっこいーなーって思ってる
136 21/11/11(木)23:38:53 No.865722696
>MtGのPCゲームを遊んだのが懐かしい クリーチャーがコマになったボドゲみたいなやつをやった気がする…
137 21/11/11(木)23:39:16 No.865722827
>よくわからんゲームにコテンパンにされてMTG辞めた切札勝利…
138 21/11/11(木)23:39:25 No.865722875
>スリヴァーの女王かっこいいから無理矢理使ってたな 今でもEDHならスリヴァー使えるの凄く嬉しい 首領も軍団も巣主も初祖もかっこいいぜー!!
139 21/11/11(木)23:39:25 No.865722876
DMが渋いデザインで数値下げてインスタントあるならMTGから鞍替えしてた
140 21/11/11(木)23:40:48 No.865723345
当時お小遣いをやりくりして買ってたぎゃざは今でもとってある fu516932.jpg インターネットもまだない田舎だと中の価格表がトレードの基準だった
141 21/11/11(木)23:41:01 No.865723421
そんなMTGも今じゃシコりがいのあるめっちゃ可愛いカードとか刷ってくれるから変わるもんだよね
142 21/11/11(木)23:41:23 No.865723543
>当時お小遣いをやりくりして買ってたぎゃざは今でもとってある 「」がエロの雑誌買ってるぜー!
143 21/11/11(木)23:42:16 No.865723849
>公園で英語版のピラニアの群れを拾ってなかったら俺も遊戯王ボーイになってたはずなんだ >何故だか俺はアレが超クールに見えたんだ あの頃のイラストってどれも絵画的で書き込み量凄いから初見だと殊更格好良く感じるよね
144 21/11/11(木)23:42:42 No.865723979
>「」がエロの雑誌買ってるぜー! アクエリアンエイジあたりの記事見て良いな…って思ってた過去が…
145 21/11/11(木)23:42:50 No.865724015
小野先生のウルザズサーガ面白かったのに一巻で終わっちゃったね
146 21/11/11(木)23:42:51 No.865724021
最初はシブ山のドラゴン!セラの天使!とか派手なカードを求めてたけど しばらくすると放蕩魔術師でちくちく削るね…ってなってた
147 21/11/11(木)23:43:04 No.865724079
小学生のとき始めたての俺にだからタフネスは防御力じゃないっつってるだろ!って一生懸命教えてくれた高校生のお兄さんは今でも覚えてる
148 21/11/11(木)23:43:05 No.865724086
英語版買ってゲームぎゃざ付録のカードリストで日本語確認してた 英語版ちょっとやすいんだよね
149 21/11/11(木)23:43:16 No.865724142
>「」がエロの雑誌買ってるぜー! ち、ちげーし!アクエリアンエイジの記事なんか読んでねーし!!
150 21/11/11(木)23:43:46 No.865724309
>>「」がエロの雑誌買ってるぜー! >アクエリアンエイジあたりの記事見て良いな…って思ってた過去が… リーフファイトだよなー!
151 21/11/11(木)23:44:59 No.865724677
>最初はシブ山のドラゴン!セラの天使!とか派手なカードを求めてたけど >しばらくすると放蕩魔術師でちくちく削るね…ってなってた MTGはコモンでもちゃんと使えるのはえらいと思う 他のTCGだとまず使い物にならねえ…
152 21/11/11(木)23:45:34 No.865724854
る…ルリルラ…
153 21/11/11(木)23:46:37 No.865725132
5版の入門ガイドの裏表紙に載ってたRPGマガジンの広告でシコってた
154 21/11/11(木)23:47:22 No.865725370
クリーチャー好きな子供だったから当時デルレイッチに夢中だったぜ