虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

21/11/11(木)14:50:01 これが... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/11/11(木)14:50:01 No.865558673

これが平成11年の団地かぁ~

1 21/11/11(木)14:50:56 No.865558871

なんかいろいろサイズ感おかしくね?

2 21/11/11(木)14:52:38 No.865559232

平成時代のテーブルでけえ

3 21/11/11(木)14:53:00 No.865559328

間取りが狂ってる

4 21/11/11(木)14:53:26 No.865559406

1999年にファミコンは…

5 21/11/11(木)14:54:02 No.865559551

平成11年にファミコンはねえよってジジイの突っ込み待ち画像

6 21/11/11(木)14:54:30 No.865559636

机はこんなもん 人間が小さすぎる

7 21/11/11(木)14:55:00 No.865559754

平成エアプかよこいつ

8 21/11/11(木)14:55:36 No.865559887

>平成11年にファミコンはねえよってジジイの突っ込み待ち画像 あるだろっていうジジイのツッコミ待ちレスやめろ

9 21/11/11(木)14:55:48 No.865559945

これ平成元年では?

10 21/11/11(木)14:56:18 No.865560061

平成元年だとやるやらになるから…

11 21/11/11(木)14:56:37 No.865560120

昭和だろ

12 21/11/11(木)14:56:48 No.865560152

スイカも冷蔵庫で冷やす時代だろもう

13 21/11/11(木)14:56:49 No.865560159

スーファミじゃね?

14 21/11/11(木)14:56:53 No.865560175

ファミコンはねえよPSとかだろその時代…

15 21/11/11(木)14:57:28 No.865560326

ファミコンはこの変な電源ケーブルが死ぬから平成11年まで生き残ってるのは稀 ジジイの儂が言うんだから間違いない

16 21/11/11(木)14:57:56 No.865560427

完成度の低いオトナ帝国

17 21/11/11(木)14:58:05 No.865560478

1年後にプレステ2が出る

18 21/11/11(木)14:59:16 No.865560756

団地の子らを中心に小学校6年間毎日いじめられ続けてたけど、ゲームも漫画もアニメも禁止されてたら共通する会話なんてないのだ…

19 21/11/11(木)14:59:20 No.865560768

ゲームボーイこんなデカかったっけ…

20 21/11/11(木)14:59:28 No.865560799

昭和の匂いがするのにおしゃれラックがあって違和感が凄い

21 21/11/11(木)14:59:52 No.865560879

ちょうどライダー断絶期なのにライダーの被り物置いてる家あるの?

22 21/11/11(木)14:59:52 No.865560881

他はともかくRFスイッチとこのテレビを平成11年まで使ってるのはかなり物持ち良いな!?

23 21/11/11(木)14:59:53 No.865560883

テレビが当時出始めのワイドテレビっぽく見える となるとRFスイッチのファミコン接続は面倒だなと思う

24 21/11/11(木)15:00:08 No.865560939

>ゲームボーイこんなデカかったっけ… 初代は今見るとびっくりするほど思ったよりでかい

25 21/11/11(木)15:00:13 No.865560947

この時代のファミコンは歳の離れた兄弟でも居ないとまずないよ 今で言うDSみたいなポジション

26 21/11/11(木)15:00:25 No.865560990

SFCとか買ってもらえなくて誰かのお古で遊んでたって描写なのかな

27 21/11/11(木)15:00:30 No.865561007

ギリギリ64あるかないかくらいかな

28 21/11/11(木)15:00:42 No.865561049

西鉄バスジャック事件のあった年だぜ つまりもう壺がある

29 21/11/11(木)15:00:51 No.865561077

貧乏家庭ならビックリマンシールがこんなに貼ってあるのはおかしい

30 21/11/11(木)15:01:01 No.865561105

ビックリマンも再販売前じゃなかったか これ制作陣が若いのばっかなのでは

31 21/11/11(木)15:01:02 No.865561115

親がファミコンやってたけどスーファミまでにゲーム離れしたとかなら別にファミコンあってもおかしくはなかろう

32 21/11/11(木)15:01:25 No.865561208

テレビの下にビデオ台あるのにデッキそっちに置かないんかい

33 21/11/11(木)15:01:31 No.865561229

>この時代のファミコンは歳の離れた兄弟でも居ないとまずないよ >今で言うDSみたいなポジション でもうちの姪は今でも俺のあげたWiiで遊んでるし…

34 21/11/11(木)15:01:49 No.865561288

>ちょうどライダー断絶期なのにライダーの被り物置いてる家あるの? 平成11年って平成ライダーの時代じゃないの…?

35 21/11/11(木)15:02:14 No.865561361

平成元年の団地だったら納得した

36 21/11/11(木)15:02:24 No.865561391

うちもスーファミ全盛期ずっとファミコンしかなかったな 大好きなロックマンの7がスーファミだと知って絶望した思い出

37 21/11/11(木)15:02:33 No.865561426

若い子が想像と伝聞で描いた とかなら納得できたのにちゃんとその時代を過ごしたおっさんが描いてるんだから理解できない…

38 21/11/11(木)15:02:39 No.865561448

どこかの団地がこうだった…ならともかくこれが平成11年の団地!と言われると違和感が…

39 21/11/11(木)15:02:55 No.865561482

平成11年はなんだろガオガイガーとかやってたかな

40 21/11/11(木)15:03:09 No.865561545

平成11年は1999年なんだよなあ RFスイッチ自体は64くらいまであるのか

41 21/11/11(木)15:03:13 No.865561563

とりあえず二話目はカーチャンの死亡回避でちょっとイイ話だった

42 21/11/11(木)15:03:18 No.865561578

平成10年代エアプ臭い程度にはサンカクヘッドが若い事に驚きだわ

43 21/11/11(木)15:03:24 No.865561604

どの時代でも居間にタライでスイカ冷やさないだろ…

44 21/11/11(木)15:03:29 No.865561625

>若い子が想像と伝聞で描いた >とかなら納得できたのにちゃんとその時代を過ごしたおっさんが描いてるんだから理解できない… 個人の記憶なんて主観まみれだしそれが全てだと思うから信用できないってことだ

45 21/11/11(木)15:03:31 No.865561638

>>ちょうどライダー断絶期なのにライダーの被り物置いてる家あるの? >平成11年って平成ライダーの時代じゃないの…? 平成ライダーは平成12年からです…

46 21/11/11(木)15:03:35 No.865561656

>うちもスーファミ全盛期ずっとファミコンしかなかったな >大好きなロックマンの7がスーファミだと知って絶望した思い出 8はプレステだぞ…

47 21/11/11(木)15:03:59 No.865561749

平成11年は初代スマブラの出た年だしバリバリ64やPS時代なのは間違いない 新機種買ってもらえなかった家庭なんじゃない?煽り文が悪いのかも

48 21/11/11(木)15:04:00 No.865561752

>平成11年って平成ライダーの時代じゃないの…? 平成11年は1999年 クウガが2000年でそのまえのRXが1989年

49 21/11/11(木)15:04:06 No.865561772

>おっさんが描いてるんだから理解できない… おっさんだからこそ記憶が混濁してるのでは?

50 21/11/11(木)15:04:19 No.865561808

調べたら64出てから3年も経ってるじゃねーか

51 21/11/11(木)15:04:23 No.865561822

>若い子が想像と伝聞で描いた >とかなら納得できたのにちゃんとその時代を過ごしたおっさんが描いてるんだから理解できない… オッサンすぎて過去の年代がごちゃまぜになっているのでは

52 21/11/11(木)15:04:44 No.865561910

>ファミコンはねえよPSとかだろその時代… 団地だし新しいゲーム買えないんだろ

53 21/11/11(木)15:04:50 No.865561932

クウガの直前なのか… ちょうど間が空いた頃なのね

54 21/11/11(木)15:05:05 No.865561990

2000年くらいからプレステであってほしい…

55 21/11/11(木)15:05:05 No.865561993

>新機種買ってもらえなかった家庭なんじゃない?煽り文が悪いのかも ファービーのパチもんを買い与えられるような家庭

56 21/11/11(木)15:05:45 No.865562148

RFスイッチそんな簡単に死んだっけ…?

57 21/11/11(木)15:05:49 No.865562167

サンカクヘッド86年生まれらしいのでマジにこんなだったかもだが こんなに共感できない漫画で連載とか正気か?

58 21/11/11(木)15:05:57 No.865562199

この頃売ってたシールは超念写探偵団だな もしくは10年以上前に貼ったシールが未だに残ってるか

59 21/11/11(木)15:05:58 No.865562203

団地だから最新機種買えないのは分かるけどせめてスーファミだと思う ファミコンて…

60 21/11/11(木)15:06:03 No.865562231

自分自身の大なり小なり特殊な環境をこれが普通だと主語デカくなるようなタイプのあれ 人間どうしても自分の体験が基準になるから当然の心理ではある

61 21/11/11(木)15:06:09 No.865562249

https://tonarinoyj.jp/episode/3269754496577998737 ちゃんと読め!!!!

62 21/11/11(木)15:06:11 No.865562260

居間に水張ったタライ置いてスイカ冷やしてたのか平成11年の人は

63 21/11/11(木)15:06:13 No.865562264

ライダーの被り物は微妙だなあ あってお面ぐらいだろう

64 21/11/11(木)15:06:15 No.865562280

>RFスイッチそんな簡単に死んだっけ…? スーファミがビデオ端子だぞ

65 21/11/11(木)15:06:20 No.865562295

こういうの見るとテキトーに描いてそうなまる子ってしっかり時代考証出来てたんだな…

66 21/11/11(木)15:06:55 No.865562423

世代ネタやるのに団地だから…みたいなフォローしなきゃダメなのがアレなのでは?

67 21/11/11(木)15:07:01 No.865562449

1986年生まれのサンカクヘッドには実感ないかもしれないけど 1991年生まれはファミコン世代でなくPSや64世代なんだ

68 21/11/11(木)15:07:03 No.865562453

>こんなに共感できない漫画で連載とか正気か? カーチャン死ぬから過去改変する話だし…

69 21/11/11(木)15:07:28 No.865562540

100万円貯まる貯金箱だけやたら新しい気がする これ2000年以降じゃなかった?

70 21/11/11(木)15:07:28 No.865562546

>ちゃんと読め!!!! うん 今のところちゃんと読むほどじゃないかなって…

71 21/11/11(木)15:07:41 No.865562605

サンカクヘッド先生は35とのことなんで 先生が11歳の時だ …もっと幼いころと記憶が混濁してんじゃねえかなファミコンとか見ると

72 21/11/11(木)15:07:55 No.865562652

そのTVにビデオ繋げるの無理じゃね?

73 21/11/11(木)15:08:07 No.865562691

この時代にファミコンだけはまあそこそこ珍しいほうだと思う それ以外はこんなもんだと思う

74 21/11/11(木)15:08:10 No.865562700

平成というよりわりと昭和末期寄り?

75 21/11/11(木)15:08:23 No.865562768

>サンカクヘッド先生は35とのことなんで ビックリマンが流行ってた記憶ないんだが…

76 21/11/11(木)15:08:27 No.865562784

うまる3

77 21/11/11(木)15:08:31 No.865562796

家庭のランクで全然違ってくるからなぁ… 「」はアッパーミドル多そう

78 21/11/11(木)15:08:33 No.865562803

結構広いんだな団地

79 21/11/11(木)15:08:44 No.865562846

四角いボタンの扇風機はさすがにねぇよ… いやすごく物持ちが良くて何十年も同じ扇風機愛用してるとかならわかるけどさ…

80 21/11/11(木)15:08:49 No.865562862

やっぱこういうのは年表見ないとだめだな!

81 21/11/11(木)15:08:53 No.865562872

一話目見たらシンプルにアオリが悪いと思った

82 21/11/11(木)15:08:53 No.865562873

単に団地への偏見なのでは…?

83 21/11/11(木)15:08:58 No.865562885

PCでUOやってたころか懐かしいわ

84 21/11/11(木)15:09:06 No.865562914

いや昭和末期まで行くと行き過ぎ 92~95くらいじゃない?

85 21/11/11(木)15:09:13 No.865562937

>四角いボタンの扇風機はさすがにねぇよ… >いやすごく物持ちが良くて何十年も同じ扇風機愛用してるとかならわかるけどさ… それは単に古くなっても使ってる家電ってだけじゃねえのか

86 21/11/11(木)15:09:20 No.865562968

10年マイナスして1989年の風景というならしっくりくる

87 21/11/11(木)15:09:32 No.865563009

こんな家もあったかもねくらいで 平成11年代表みたいな煽りが良くないと思う

88 21/11/11(木)15:09:33 No.865563014

>https://tonarinoyj.jp/episode/3269754496577998737 モンスターファーム出してるのに平成11年でファミコン描くのは時代感狂ってるのかな

89 21/11/11(木)15:09:38 No.865563038

RFスイッチでどうやってビデオつなげんの?

90 21/11/11(木)15:09:44 No.865563059

地上波死ぬまでケーブルでもなければアンテナ線だったんだしRF使えるでしょ

91 21/11/11(木)15:09:46 No.865563065

>家庭のランクで全然違ってくるからなぁ… まあそこは団地という舞台で固定されるから…

92 21/11/11(木)15:09:56 No.865563104

自分の子供の頃イメージで描いてるが設定年代とアンマッチしてる感じだな

93 21/11/11(木)15:09:56 No.865563106

ニンテンドー64が96年発売だぞ

94 21/11/11(木)15:10:01 No.865563114

ファミコンしか買ってもらえないような家庭でもVHSデッキはあるんだな…

95 21/11/11(木)15:10:13 No.865563161

このペンネームって三角コーンのアイツ…?

96 21/11/11(木)15:10:14 No.865563169

PS2発売2年前かぁ

97 21/11/11(木)15:10:33 No.865563231

まあいち個人の家はこうだったってことなら 割と時代関係ないもんが脈絡なくポンと置いてあったりするのはリアルかもしれん

98 21/11/11(木)15:10:39 No.865563250

団地だからOKならこの画像そのまま令和元年にしても通るじゃん

99 21/11/11(木)15:10:50 No.865563284

この1年後にPS2だぞ怖い!

100 21/11/11(木)15:10:56 No.865563303

スイカをタライで冷やすか?

101 21/11/11(木)15:11:00 No.865563315

ファミコンがスーファミだったらまああんまりモノを更新しない家はこれくらいだろうなって感じ ファミコンはさすがにちょっと古い

102 21/11/11(木)15:11:04 No.865563327

背景や小物はちゃんと描けるアシに任せた方が良かったんじゃねぇかな…

103 21/11/11(木)15:11:22 No.865563397

1つ2つズレてるものがあるなら兎も角ウリナリ以外全部共感できない

104 21/11/11(木)15:11:22 No.865563399

この時代のガキならビックリマンシールよりポケモンパンのシールじゃね?

105 21/11/11(木)15:11:33 No.865563442

MMO全盛期か と考えるとここまで古くはねぇよ!

106 21/11/11(木)15:11:42 No.865563475

本編読んだら主人公の家がことさら貧乏って訳でもなくて余計にわからなくなったぞ

107 21/11/11(木)15:11:46 No.865563482

>いや昭和末期まで行くと行き過ぎ >92~95くらいじゃない? 90年代に四角いボタンの扇風機はもうないだろ…

108 21/11/11(木)15:11:46 No.865563484

時空が歪んでる?

109 21/11/11(木)15:11:58 No.865563530

父ちゃんか母ちゃんの私物だろ?

110 21/11/11(木)15:11:59 No.865563536

ビックリマンシールもビックリマンそのものじゃなくて もっとなんかよくわかんない変なシールが色々あったからそれなら思い当たるフシがある

111 21/11/11(木)15:12:02 No.865563544

描けば描くほどボロ出てきそうだから早目に打ち切ったほうが良さそう

112 21/11/11(木)15:12:02 No.865563545

ちなみにスーパーファミコンが90年発売だ

113 21/11/11(木)15:12:03 No.865563546

>モンスターファーム出してるのに平成11年でファミコン描くのは時代感狂ってるのかな オタクでもないとゲームの年代とか分かんないし…

114 21/11/11(木)15:12:11 No.865563575

室内アンテナとか畳の上にたらいで冷やすスイカとかなんかわざとらしすぎる…というかこれ昭和だろ

115 21/11/11(木)15:12:17 No.865563593

ビックリマンは世代じゃないと思う

116 21/11/11(木)15:12:26 No.865563623

>このペンネームって三角コーンのアイツ…? 別人 うまるちゃんの人だ

117 21/11/11(木)15:12:29 No.865563630

>ファミコンしか買ってもらえないような家庭でもVHSデッキはあるんだな… デッキがあれば録画もできるしビデオレンタルも1本300円でゲームなんかよりコスパいいからな…

118 21/11/11(木)15:12:46 No.865563696

あとこのくらいのガキならジャンプよりコロコロじゃないかな

119 21/11/11(木)15:12:48 No.865563702

魂を90年代に取り残されたままの男達だ 指摘の熱量が違う

120 21/11/11(木)15:12:51 No.865563717

>マトリックス公開年か >と考えるとここまで古くはねぇよ!

121 21/11/11(木)15:13:02 No.865563756

これが平成11年の生活の代表だ!みたいな煽り文が無ければまぁ…そういうご家庭もあるでしょうねと

122 21/11/11(木)15:13:12 No.865563783

スイカをたらいでは冷やさんな確かに… 冷蔵庫ないわけないだろういくらなんでも

123 21/11/11(木)15:13:15 No.865563794

>1つ2つズレてるものがあるなら兎も角ウリナリ以外全部共感できない ちょきんぎょはわかるだろ!?

124 21/11/11(木)15:13:17 No.865563803

平成前半ってライダーとか暗黒期だったからライダーのヘルメット?みたいなのがあるのに違和感がある

125 21/11/11(木)15:13:19 No.865563808

ビックリマンよりポケモンパンのシールじゃねえかな

126 21/11/11(木)15:13:21 No.865563816

作家も編集もどっちも時代考証ろくにやらないって感じなのかね

127 21/11/11(木)15:13:24 No.865563829

>本編読んだら主人公の家がことさら貧乏って訳でもなくて余計にわからなくなったぞ そんな…団地でもちょっとアレな家だろスレ画…

128 21/11/11(木)15:13:30 No.865563845

ターンエーガンダムも放映されてた時代だし割と最近

129 21/11/11(木)15:13:30 No.865563846

時代合わないグッズは…父親の趣味ということにしよう

130 21/11/11(木)15:13:38 No.865563874

2年後にGBA出るんだぞ…

131 21/11/11(木)15:13:39 No.865563877

メタルラックの違和感すごいけどなんとなく2000年代の一人暮らしってイメージだメタルラック

132 21/11/11(木)15:13:44 No.865563896

ファミコン発売から約16年経った世界なので 現在で例えると大体Xbox360がある感じ

133 21/11/11(木)15:13:45 No.865563899

>作家も編集もどっちも時代考証ろくにやらないって感じなのかね 世代じゃないから分からないんでは

134 21/11/11(木)15:13:53 No.865563927

>ファミコンしか買ってもらえないような家庭でもVHSデッキはあるんだな… ファミコンは子供しかやらないがビデオは親も観るからな

135 21/11/11(木)15:13:59 No.865563952

>作家も編集もどっちも時代考証ろくにやらないって感じなのかね SFならともかく…これどういう漫画?

136 21/11/11(木)15:14:01 No.865563964

友達は普通だったからわざとやってるのはわかる

137 21/11/11(木)15:14:04 No.865563973

上に兄がいるとかならまだ納得は出来るかもしれない

138 21/11/11(木)15:14:09 No.865563984

マトリックスやべー!DVDすげー!ってps2買ってもらう前振りかもしれん

139 21/11/11(木)15:14:10 No.865563991

机デカすぎ!テーブルに密着しすぎ! あとその位置からだと女の子は画面見えないでしょ

140 21/11/11(木)15:14:16 No.865564012

鳥山明のカジカそんな年代を代表するような作品かな 調べたら98年だしあれ

141 21/11/11(木)15:14:18 No.865564016

団地ってながらくトタンの屋根一戸建ての公営住宅の集合みたいなところをイメージしてた ああいうところはなんて言うんだ?

142 21/11/11(木)15:14:21 No.865564038

>ターンエーガンダムも放映されてた時代だし割と最近 意味なく置かれてるちょきんぎょでターンエーこの頃だったなって丁度思い出してた

143 21/11/11(木)15:14:26 No.865564061

>1991年生まれはファミコン世代でなくPSや64世代なんだ せ…セガサターン…

144 21/11/11(木)15:14:27 No.865564063

>スイカをたらいでは冷やさんな確かに… >冷蔵庫ないわけないだろういくらなんでも 丸ごとだと入らねえんだ ただ普通台所とかでやる

145 21/11/11(木)15:14:30 No.865564074

RFスイッチは黄色白赤に変えるべき

146 21/11/11(木)15:14:40 No.865564109

りぼんよりちゃおの方が面白いだろ!!

147 21/11/11(木)15:14:46 No.865564127

TVはもうちょい新しくしろ 流石にメインのTVこれってのはない

148 21/11/11(木)15:14:54 No.865564157

>>作家も編集もどっちも時代考証ろくにやらないって感じなのかね >世代じゃないから分からないんでは 35ならドンピシャで世代だと思う ウリナリ以外はよく覚えてなかったんだと思う

149 21/11/11(木)15:15:00 No.865564186

まぁうまるちゃんの作者だし…

150 21/11/11(木)15:15:07 No.865564209

PCも普及し始めてあれもこれもデジタルに染まってたし 認識人によってだいぶズレてるとは思うがファミコンはきつい

151 21/11/11(木)15:15:16 No.865564250

良いんだよ読者にはどうせ分からねえんだから!

152 21/11/11(木)15:15:27 No.865564288

>1991年生まれはファミコン世代でなくPSや64世代なんだ >せ…セガサターン… PS2買ってもらうまでろくに友達呼べなかった思い出…

153 21/11/11(木)15:15:30 No.865564297

2000年控えて盛り上がってた頃って考えると流石に古くないか…? PS以降の次世代ハード戦争が何年と思ってんだ

154 21/11/11(木)15:15:33 No.865564305

別に問題じゃないけど平成11年のウリナリ調べたらブラビ解散ビビアン帰国の暗黒期で笑っちゃった

155 21/11/11(木)15:15:33 No.865564306

大図解!と これが平成11年の団地の居間だ!!と 楽しい懐かし平成をもう一回遊び尽くせ! を消せば丁度いいかもしれん

156 21/11/11(木)15:15:45 No.865564347

編集ガチャでも外れたのかな

157 21/11/11(木)15:15:46 No.865564349

>良いんだよ読者にはどうせ分からねえんだから! 読者が違和感感じまくってるじゃねえか

158 21/11/11(木)15:15:53 No.865564375

>マトリックスやべー!DVDすげー!ってps2買ってもらう前振りかもしれん どうやってこのTVに付けるんだよ

159 21/11/11(木)15:15:58 No.865564393

アニメだと エヴァが95~97 ブレンパワードが98 ガオガイガーが97~98 ワンピース・おジャ魔女どれみが99年放送開始

160 21/11/11(木)15:15:59 No.865564397

そもそもこんなデカい机挟んでファミコンやったらケーブル届かねえだろ

161 21/11/11(木)15:16:01 No.865564406

横のジャンプと比較するとPCエンジンGTみたいなでかさの白黒ゲームボーイだな…

162 21/11/11(木)15:16:04 No.865564414

不思議の国のアリス症候群

163 21/11/11(木)15:16:09 No.865564430

>まぁうまるちゃんの作者だし… まぁ新連載予告の時点でこうなる予感はしてた 予想以上だったけども

164 21/11/11(木)15:16:12 No.865564441

他はまあ物持ちいいねでギリ納得できなくもないけど テレビの上のアンテナはさすがに言い訳できない この時代でももう骨董品だよそんなもん

165 21/11/11(木)15:16:16 No.865564460

昭和生まれ平成育ちみたいな世代は多分ビックリマンにハマってない気がする

166 21/11/11(木)15:16:33 No.865564510

ビックリマン2000はちょっと流行ったけどいつ頃だったか忘れた

167 21/11/11(木)15:16:37 No.865564530

2話読んだがエバラ焼肉のたれのCMまったくわからん

168 21/11/11(木)15:16:38 No.865564532

シュバフィンちゃんのスピンオフを描いていればこんなことには…

169 21/11/11(木)15:16:41 No.865564542

>作家も編集もどっちも時代考証ろくにやらないって感じなのかね 2話目でコレということは「時代考証は気にしないでね」というメッセージかもしれん

170 21/11/11(木)15:16:42 No.865564545

ともだち100人できるかなの方がノスタルジーの精度良かった気がする

171 21/11/11(木)15:16:42 No.865564547

>ビックリマンは世代じゃないと思う ビックリマン2000がかなり来てた頃だからそこは間違ってはないと思う チョコは沢山買ってもらえるのにゲームはファミコンなんだな…ってところに帰ってくるが

172 21/11/11(木)15:16:46 No.865564558

平成11年はコラじゃないの?マジなの?

173 21/11/11(木)15:16:47 No.865564564

昭和後期みたいなシチュ描いて平成11年です!は誰も通さねえよこんな適当なの

174 21/11/11(木)15:16:54 No.865564584

この一年後にガンパレードマーチって考えるとすげーな

175 21/11/11(木)15:16:54 No.865564588

扇風機とTVと意味無さそうな仮面ライダーのマスクが昭和40~50年代なってる

176 21/11/11(木)15:16:55 No.865564589

>>こんなに共感できない漫画で連載とか正気か? >カーチャン死ぬから過去改変する話だし… カーチャン助ける話2話で終わったじゃねぇか!

177 21/11/11(木)15:16:58 No.865564603

うまるちゃん描いてな!

178 21/11/11(木)15:17:00 No.865564614

>昭和生まれ平成育ちみたいな世代は多分ビックリマンにハマってない気がする ハマってはないけどなんとなく買ってもらったお菓子のシールをなんとなく貼った記憶はある

179 21/11/11(木)15:17:03 No.865564624

>シュバフィンちゃんのスピンオフを描いていればこんなことには… …海老名ちゃんの二の舞になりそう

180 21/11/11(木)15:17:14 No.865564666

>他はまあ物持ちいいねでギリ納得できなくもないけど >テレビの上のアンテナはさすがに言い訳できない >この時代でももう骨董品だよそんなもん そもそもテレビの厚さがブラウン管にしては薄すぎるから宇宙電波を受信する宇宙テレビと思われる

181 21/11/11(木)15:17:15 No.865564670

あーゲームボーイはめちゃくちゃ流行ってたけど この頃はゲームボーイポケットじゃないか?

182 21/11/11(木)15:17:23 No.865564703

ビックリマン2000地元だと一切流行らなかった

183 21/11/11(木)15:17:33 No.865564736

>昭和後期みたいなシチュ描いて平成11年です!は誰も通さねえよこんな適当なの 東京リベンジャーズだってそんな感じじゃん

184 21/11/11(木)15:17:38 No.865564752

テーブルを何かに隣接させるの低所得家庭感あるわ 俺の家と団地に住んでた友達の家がそうだったからってだけだけども

185 21/11/11(木)15:17:44 No.865564768

平成元年育ちぐらいだとビックリマンの知識はアニメぐらいだ

186 21/11/11(木)15:17:46 No.865564781

1999なら普通に友達と集まって64やってたなぁ

187 21/11/11(木)15:17:54 No.865564798

>ビックリマン2000はちょっと流行ったけどいつ頃だったか忘れた ちょうどスレ画の年末頃からだったと思うけど遊戯王が流行り始めてすぐに廃れた思い出

188 21/11/11(木)15:17:57 No.865564803

ポケモンかメダロットだろ

189 21/11/11(木)15:17:58 No.865564813

>あーゲームボーイはめちゃくちゃ流行ってたけど >この頃はゲームボーイポケットじゃないか? ゲームボーイある家はポケット出たからって買い替えてはくれなかったとこのほうが多いんじゃないかな うちもそうだったし別に不満もなかった

190 21/11/11(木)15:18:08 No.865564845

ぬーぼー食ってるけどぬーぼーこの時代もう製造終了してんだよな やっぱ時空の歪みでしょ

191 21/11/11(木)15:18:25 No.865564900

初代GBはギリギリあり得る

192 21/11/11(木)15:18:32 No.865564928

昭和に生まれたけど昭和は知らないし平成生まれではないしめんどくさいよね三十代後半

193 21/11/11(木)15:18:36 No.865564946

絶望的にかすってすらいない訳じゃないのがこうなんちゃってニッポン的なアトモスフィア漂わせる

194 21/11/11(木)15:18:37 No.865564950

実は歴史改変されて昭和が50年くらいしかなかった世界とかそういうネタでもないの?

195 21/11/11(木)15:18:45 No.865564975

バカラ軍曹とかそういうやつだろ

196 21/11/11(木)15:18:50 No.865564988

>ビックリマン2000地元だと一切流行らなかった 遊戯王カードもうあったしなそもそも流行ってなかったとおもう

197 21/11/11(木)15:18:52 No.865565000

ポケットの前にカラーだよこの時代は まあ団地暮らしなら買い換えられないのは不思議でもないが

198 21/11/11(木)15:18:55 No.865565012

テレビのアンテナは意味わからんけど 団地住まいかつ年上の兄弟いた奴の家はこんな感じだった

199 21/11/11(木)15:18:57 No.865565021

昔はこうだったよね…を自分で封じるやつがあるか

200 21/11/11(木)15:19:08 No.865565057

えっ?シュワちゃんが妊娠!?が刺さる世代

201 21/11/11(木)15:19:09 No.865565061

ちょきんぎょとか100万円貯金箱とかはあーあったなあって感じするのが絶妙に中途半端

202 21/11/11(木)15:19:11 No.865565069

99年ってドリキャスで始めてインターネットと熱帯体験してた気がする

203 21/11/11(木)15:19:15 No.865565086

スチールラックでメタクソ重くて作るのも運ぶのも大変だから一般家庭で使ってるの見た事無いし ライダーのマスクって子供向けの市販品があった記憶ないから何だそれ…?ってなる

204 21/11/11(木)15:19:16 No.865565091

64のスマブラ初代が1999年1月21日発売

205 21/11/11(木)15:19:19 No.865565102

サンカクヘッド本人が1999年でもファミコンしか買ってもらえてなかった考察が悲しいだろ

206 21/11/11(木)15:19:19 No.865565104

うまるとか描いてた奴がこんなジジイ向け作品描くようになった事実の方が よっぽど時間の流れを感じなくね?

207 21/11/11(木)15:19:20 No.865565110

団地バカにしすぎだろ ヘイトスピーチか?

208 21/11/11(木)15:19:24 No.865565121

>うまるちゃん描いてな! 最初よかったけどさすがに終盤ノリは続けられても…だった

209 21/11/11(木)15:19:25 No.865565123

ノスタルジックどころかたった一枚で違和感しかねぇ…

210 21/11/11(木)15:19:31 No.865565143

遊戯王バンダイのカードダスみたいなのあったよな

211 21/11/11(木)15:19:34 No.865565152

なんちゃってでちょちくちょきんぎょは出てこないだろう

212 21/11/11(木)15:19:35 No.865565158

ビックリマン2000が1999年末に出たからそこはギリギリ合ってるのか

213 21/11/11(木)15:19:38 No.865565170

平成11年 ・アイボが流行 ・キックボードが人気に ・チョコエッグブーム ・だんご3兄弟、LOVEマシーン、Automaticなどがヒット ・映画「ポケットモンスター ルギア爆誕」が年度ナンバーワンヒット ・おジャ魔女どれみ、ワンピース、ハンターハンターなど放送

214 21/11/11(木)15:19:39 No.865565171

1時間も調べればこんな適当なの出てこないと思うんだが…

215 21/11/11(木)15:20:01 No.865565251

編集が平成生まれか昭和50年代以前の生まれなのかもしれない

216 21/11/11(木)15:20:01 No.865565252

>うまるとか描いてた奴がこんなジジイ向け作品描くようになった事実の方が >よっぽど時間の流れを感じなくね? うまるちゃんなんかめっちゃおっさん向けじゃんアレ

217 21/11/11(木)15:20:14 No.865565299

>平成11年 >・アイボが流行 >・キックボードが人気に >・チョコエッグブーム >・だんご3兄弟、LOVEマシーン、Automaticなどがヒット >・映画「ポケットモンスター ルギア爆誕」が年度ナンバーワンヒット >・おジャ魔女どれみ、ワンピース、ハンターハンターなど放送 結構最近だな…

218 21/11/11(木)15:20:17 No.865565309

>大図解!と >これが平成11年の団地の居間だ!!と >楽しい懐かし平成をもう一回遊び尽くせ! >を消せば丁度いいかもしれん でもそこが一番のテーマなのでは?

219 21/11/11(木)15:20:19 No.865565318

マイチェンのポケット買ってもらえる方が裕福なのでは?とか思う

220 21/11/11(木)15:20:28 No.865565351

他は置いといて確かにテーブルはサイズ感おかしいやつだったな…

221 21/11/11(木)15:20:29 No.865565352

メタルラックももうちょっと後の流行りじゃない? まぁこの時代にもメタルラック自体は存在しただろうけどさ

222 21/11/11(木)15:20:38 No.865565380

1999年はノストラダムスと64とスマブラとマトリックスだったな 本当に

223 21/11/11(木)15:20:43 No.865565393

というかなんでこの手の作品で自分の年代じゃなくて数年若くしたの

224 21/11/11(木)15:20:46 No.865565406

>サンカクヘッド本人が1999年でもファミコンしか買ってもらえてなかった考察が悲しいだろ でも現代編だと懐かしいってPS1のモンスターファーム買ってるからマジでちぐはぐすぎる…

225 21/11/11(木)15:20:51 No.865565424

>結構最近だな… 言っても二十年前だからな もうあと十年遡ってたら何も言われなかった

226 21/11/11(木)15:20:52 No.865565425

>・映画「ポケットモンスター ルギア爆誕」が年度ナンバーワンヒット 命を懸けてかかってこい

227 21/11/11(木)15:20:57 No.865565448

皆の中にある友達の家に集まってスマブラしていた平成11年の記憶は嘘 友達の家でファミコンのマリオブラザーズをしていたのが正しい歴史

228 21/11/11(木)15:20:59 No.865565458

だんご3兄弟そんな昔なの? おじさんショックなんだけど…

229 21/11/11(木)15:21:09 No.865565496

メタルラックはあったよ

230 21/11/11(木)15:21:13 No.865565506

>>・映画「ポケットモンスター ルギア爆誕」が年度ナンバーワンヒット >命を懸けてかかってこい いってない!!!

231 21/11/11(木)15:21:13 No.865565511

「平成11年のうちの居間だ!」だったらPSが高くて買えねえ!って描写はあるし食事が貧相なので別にここまで言われてないとは思う

232 21/11/11(木)15:21:15 No.865565514

>でもそこが一番のテーマなのでは? 一番重要そうなカーチャンの死亡回避したからもう後は自由

233 21/11/11(木)15:21:23 No.865565543

99年というとジョジョ5部の頃か… カプコンの格ゲーの移植楽しみだなーと思って時期だ

234 21/11/11(木)15:21:46 No.865565634

団地に暮らしてるようなランクの生活って10年くらい一般社会から文明が遅れるの…?

235 21/11/11(木)15:21:48 No.865565639

ビックリマンだけは本当に謎

236 21/11/11(木)15:21:58 No.865565668

1999年ゲームソフト売上ランキング 1 ポケモン金銀 2 FF8 3 バイオハザード3 4 スマブラ

237 21/11/11(木)15:22:13 No.865565708

>結構最近だな… しっかいいたせー!

238 21/11/11(木)15:22:18 No.865565716

>でも現代編だと懐かしいってPS1のモンスターファーム買ってるからマジでちぐはぐすぎる… そこがあるから逆にわざとやってるのは分かる どういう理由でかは2話じゃわからん 単におかしいだけの可能性もある

239 21/11/11(木)15:22:21 No.865565726

>メタルラックももうちょっと後の流行りじゃない? >まぁこの時代にもメタルラック自体は存在しただろうけどさ 町工場とかガレージで主に使うやつだなこのタイプのは 2000年代にポールとラック式の軽量のやつが一般家庭で流行り出す

240 21/11/11(木)15:22:30 No.865565768

15くらい上の兄貴がいない?これ

241 21/11/11(木)15:22:38 No.865565797

1998年10月21日ゲームボーイカラー 1998年11月27日 ドリームキャスト 2000年03月04日プレイステーション2 だからGBが現役なのはまあありうるけど貧乏家庭でもファミコンはキツいな

242 21/11/11(木)15:22:46 No.865565828

ターゲット層は当時を知らない若い世代なのかな

243 21/11/11(木)15:22:53 No.865565858

ポケモン金銀はたしか延期延期でやっと出たんだった気がするこの年

244 21/11/11(木)15:22:54 No.865565860

作者が子供の頃に流行ったもの描くんじゃダメだったの?

245 21/11/11(木)15:23:02 No.865565885

うまるちゃんとか描いてそう

246 21/11/11(木)15:23:13 No.865565924

翌年PS2だぞ

247 21/11/11(木)15:23:15 No.865565930

所々納得できる部分もあってよくわからない…

248 21/11/11(木)15:23:29 No.865565973

仮にゲームボーイにしてもポケットだよね

249 21/11/11(木)15:23:37 No.865566000

>ビックリマンだけは本当に謎 出てすぐの頃はコロコロパワーでまあまあ流行ってたよ アニメとかもやってたし

250 21/11/11(木)15:23:37 No.865566001

ところでめいどいんひっこみゅ~ずは…

251 21/11/11(木)15:23:50 No.865566045

>1999年ゲームソフト売上ランキング >1 ポケモン金銀 >2 FF8 >3 バイオハザード3 >4 スマブラ スマブラあるのにファミコンしかない家とか遊びに行きたくねえ~

252 21/11/11(木)15:23:53 No.865566055

YAIBAのごっこ遊びは作者の趣味強すぎませんか?

253 21/11/11(木)15:23:57 No.865566072

>団地に暮らしてるようなランクの生活って10年くらい一般社会から文明が遅れるの…? それは違うよ 舞台は山梨県だ 山梨県の時空が乱れているということだよ

254 21/11/11(木)15:24:06 No.865566102

>作者が子供の頃に流行ったもの描くんじゃダメだったの? 平成キッズにそんな昔じゃないじゃん!って思われると気まずかったのかもしれない

255 21/11/11(木)15:24:08 No.865566116

ビックリマンシールはよくわからん似たようなシールがあれこれ延々出てたから そのうちのどれかならわかる

256 21/11/11(木)15:24:12 No.865566135

>ところでめいどいんひっこみゅ~ずは… ……

257 21/11/11(木)15:24:17 No.865566146

バイオ3やFF8が流行ってた頃と考えるとだいぶ最近な気がする

258 21/11/11(木)15:24:22 No.865566158

あーまあ確かに田舎は10年遅れてるわ

259 21/11/11(木)15:24:23 No.865566160

ブーム終わってるのにミニ四駆弄ってる…

260 21/11/11(木)15:24:26 No.865566172

アルマゲドンだのマトリックスだの 最近だな!

261 21/11/11(木)15:24:27 No.865566179

ポケモン金銀のスケボー…

262 21/11/11(木)15:24:29 No.865566186

低所得のうちは居間の机が汚い

263 21/11/11(木)15:24:31 No.865566191

平成元年なら違和感ないかなあ

264 21/11/11(木)15:24:34 No.865566204

>翌年PS2だぞ だからビデオデッキがVHSなのは別段問題無い PS2が売れたのDVDプレイヤーとしてもだから

265 21/11/11(木)15:24:38 No.865566213

YAIBAってこの時点で終わって何年目だよ

266 21/11/11(木)15:24:46 No.865566240

平成元年ならまだしっくりくる

267 21/11/11(木)15:24:54 No.865566268

ビックリマンは2000があるから納得はできるけどゲームはせめてスーファミだろ…

268 21/11/11(木)15:24:57 No.865566278

作者と同じ1986年生まれにしとけば物心ついた頃には平成だしいいじゃんと思うけど 平成生まれ平成育ちが平成に帰りたいってのが大事なんだろな

269 21/11/11(木)15:24:59 No.865566283

>>作者が子供の頃に流行ったもの描くんじゃダメだったの? >平成キッズにそんな昔じゃないじゃん!って思われると気まずかったのかもしれない ああ大昔だよ!大昔と言えばファミコンだよね! みたいな風に誇張したかったのかな?

270 21/11/11(木)15:25:10 No.865566318

こいつが当時こうだったは別に気にならんけど ノスタルジー漫画で平均のように出されるといやいやってなる

271 21/11/11(木)15:25:21 No.865566357

ポケモンのヒットやその亜種が色々出たからゲームボーイはかなり寿命長いんだよな

272 21/11/11(木)15:25:32 No.865566384

>YAIBAってこの時点で終わって何年目だよ 漫画は終わって6年ちょっとは経ってるな… こいつら何歳?

273 21/11/11(木)15:25:34 No.865566393

ノスタルジー漫画で共感得られないのは辛いな…

274 21/11/11(木)15:25:43 No.865566426

>ブーム終わってるのにミニ四駆弄ってる… 1999ならレツゴーがギリ終わるかどうかくらいだな…

275 21/11/11(木)15:25:45 No.865566435

>YAIBAってこの時点で終わって何年目だよ たしかとっくにコナンやってるよね

276 21/11/11(木)15:25:45 No.865566436

そもそも作者の世代だとギリギリファミコン触ってない世代だよね

277 21/11/11(木)15:25:50 No.865566446

またホラ漫画描いてるのか 最低だなやしろあずき

278 21/11/11(木)15:26:16 No.865566547

>ビックリマンは2000があるから納得はできるけどゲームはせめてスーファミだろ… プレステだよ…

279 21/11/11(木)15:26:20 No.865566557

そのスイカとか無理に描く必要あった…?って配置だ

280 21/11/11(木)15:26:23 No.865566566

ロッピーでポケモン青買う手続きした時代

281 21/11/11(木)15:26:28 No.865566581

なんだったら作者当人だって微妙にファミコン世代と言うにはズレてるよねこれ

282 21/11/11(木)15:26:43 No.865566640

誰も知らないノスタルジーが今始まる

283 21/11/11(木)15:26:47 No.865566654

>ポケモンのヒットやその亜種が色々出たからゲームボーイはかなり寿命長いんだよな ゼルダの不思議の木の実出た時にGBAは出てたっけな… あれも良作だった

284 21/11/11(木)15:26:49 No.865566660

この漫画のキャラとほぼ同世代だけどポケモン金銀の時代に分厚いゲームボーイ使い続けてる友達とかはいたから こういうのがいる自体はまあってなるんだけど なんかもやる

285 21/11/11(木)15:26:52 No.865566673

おかしい!と叩くよりもどうしてこういうチョイスしたのかの考察が活発になる

286 21/11/11(木)15:26:54 No.865566679

>そもそも作者の世代だとギリギリファミコン触ってない世代だよね あるところにはあったから触ってないってことはないと思う 主力でございって顔してるのは分からないけど

287 21/11/11(木)15:26:59 No.865566694

>作者と同じ1986年生まれにしとけば物心ついた頃には平成だしいいじゃんと思うけど >平成生まれ平成育ちが平成に帰りたいってのが大事なんだろな 昭和を数年も生きてないんだから開き直って自分の思い出書きゃいいのにな

288 21/11/11(木)15:27:10 No.865566730

ポケモン金銀って何でやってたっけ? ゲームボーイカラー?記憶にないな

289 21/11/11(木)15:27:12 No.865566740

押入れの奥行き凄いな

290 21/11/11(木)15:27:15 No.865566753

>たしかとっくにコナンやってるよね 95年にハイロウズ結成でセカンドシングルがコナンの初代OPだからな…

291 21/11/11(木)15:27:22 No.865566774

コナンのアニメは1997年 現在放送中の長寿アニメトップ5には入る

292 21/11/11(木)15:27:22 No.865566776

ジャンプの表紙にカジカいるけどもうちょい前じゃなかった?

293 21/11/11(木)15:27:25 No.865566794

この辺りはすごい勢いで時代が進んでたのもあるからなおさら違和感が酷い

294 21/11/11(木)15:27:27 No.865566800

fu515535.jpeg

295 21/11/11(木)15:27:27 No.865566803

99年はもうプレステ安かったしなぁ

296 21/11/11(木)15:27:34 No.865566824

こち亀のGIジョーやベーゴマ見たいに 「知らん玩具だけど面白そう」と思わせられるのが理想

297 21/11/11(木)15:27:52 No.865566878

同年代だけど小学校高学年の時にビックリマン流行った記憶あるわ 即ブーム過ぎたけど

298 21/11/11(木)15:27:55 No.865566898

モンスターファームは友達の家でやったんかこれ

299 21/11/11(木)15:28:00 No.865566920

>おかしい!と叩くよりもどうしてこういうチョイスしたのかの考察が活発になる 四角いボタンの扇風機使い続けててファミコンしか持ってなかったんだろう…

300 21/11/11(木)15:28:08 No.865566943

作者と同い年の俺から見ると小学校低学年くらいの頃は概ねこんな感じだった気はする テレビの上にアンテナは載ってないしスーファミはあったしもうすぐプレステになったけど

301 21/11/11(木)15:28:12 No.865566951

ムカシもんはファミコンでもやってんだろーってのをマジに受け取って変に合わせて はいファミコンやってましたって言い出したら「は?ファミコン世代でもなんでもねえだろテメー?」 と言われるみたいな…?

302 21/11/11(木)15:28:28 No.865567008

>押入れの奥行き凄いな 俺も思った もしかして団地の押入れってものすごく奥行きがあるの?

303 21/11/11(木)15:28:31 No.865567015

掲載雑誌がコロコロなら読者も騙せるはず

304 21/11/11(木)15:28:31 No.865567017

うまるちゃんは編集者が基礎設定を全部決めてて窮屈だっただろうけど これは編集者のアイデアなのか本人が始めたのか…

305 21/11/11(木)15:28:33 No.865567023

PS2出たときのレトロハードなんだよなファミコン レトロハードしかない家庭自体はあり得るけどノスタルジー漫画でやるのちょっと特殊じゃない?

306 21/11/11(木)15:28:39 No.865567044

>現在放送中の長寿アニメトップ5には入る ドラえもん抜いたとしても入らないよ

307 21/11/11(木)15:28:48 No.865567087

上に兄弟いる人はプレステとか持ってた

308 21/11/11(木)15:28:51 No.865567101

ビックリマン2000は第1弾が1999年7月発売なので ギリギリ間に合うけどこんなにベタベタ貼るほどではないし ましてやコロコロ買ってるわけでも無い子供が買う導線がない

309 21/11/11(木)15:28:52 No.865567103

この2年後にFFⅩが流行る訳だがそんな気配がまるでしてこない部屋

310 21/11/11(木)15:29:02 No.865567140

状態の悪い中古ファミコンなら子供の小遣いでも買えた?

311 21/11/11(木)15:29:02 No.865567141

平成元年にしてテレビ番組を皆さんのおかげですあたりにしたら そこそこ俺の小学生時代

312 21/11/11(木)15:29:08 No.865567155

でかいミシン説明とかスイカとかそれいらないだろってのが多すぎる…

313 21/11/11(木)15:29:09 No.865567157

PS勝って64買ってPS2勝ってGC買って… だいぶ高い買い物要求してたんだな俺… まあPS2は父親が勝手に買ってきてDVDプレイヤーにしてただけだが

314 21/11/11(木)15:29:12 No.865567170

まあひとんちのスーファミ頼りだった悲しいガキはいた記憶はあるな…

315 21/11/11(木)15:29:25 No.865567213

>うまるちゃんは編集者が基礎設定を全部決めてて窮屈だっただろうけど >これは編集者のアイデアなのか本人が始めたのか… 前にマガジンでナツカシーナ書いてたから作者の趣味が大きいと思う

316 21/11/11(木)15:29:27 No.865567219

ノスタルジー漫画と見せかけて田舎の低所得層漫画とか?

317 21/11/11(木)15:29:34 No.865567244

作者くらいの年齢だと幼稚園とかそんな頃にスーファミだから小学生の頃はもうプレステやってるだろ

318 21/11/11(木)15:29:35 No.865567249

貧乏家庭なら娯楽用品は中古で数年遅れなんじゃ?

319 21/11/11(木)15:30:05 No.865567352

ファミコンあったけど好き者の兄がコレクションしてただけで使ってなかったしな… 家によっちゃ現役だったのかね

320 21/11/11(木)15:30:14 No.865567380

特殊事例で言うならPS2かPS買うか悩んでわざわざ1の方買った友人とかいるけども あいつずーっとその事悔やんでる

321 21/11/11(木)15:30:26 No.865567423

そういう人もいるだろうけどさぁ!っていうラインなあたりにランバ・ラルの年齢みたいな感覚がある

322 21/11/11(木)15:30:36 No.865567458

>作者くらいの年齢だと幼稚園とかそんな頃にスーファミだから小学生の頃はもうプレステやってるだろ 作者の世代だろって言うにも???となるから マジでどこから来たのか謎だよね

323 21/11/11(木)15:30:37 No.865567463

>まあひとんちのスーファミ頼りだった悲しいガキはいた記憶はあるな… やめてくれカカシ

324 21/11/11(木)15:30:38 No.865567465

>ノスタルジー漫画と見せかけて田舎の低所得層漫画とか? そういう事ならなるほどと納得できる

325 21/11/11(木)15:30:41 No.865567474

>状態の悪い中古ファミコンなら子供の小遣いでも買えた? 状態の悪い中古メガドラなら500円で買ったことあるが…

326 21/11/11(木)15:30:56 No.865567534

いくら中古で安くても赤白ファミコンは市場で見かけなかったような というかニューファミコンやスーファミジュニアがもう出てるし

327 21/11/11(木)15:30:57 No.865567539

ミシンの意図がよくわからないけど平成あるあるになるのか…?

328 21/11/11(木)15:30:58 No.865567540

>ノスタルジー漫画と見せかけて田舎の低所得層漫画とか? 生々しいよ

329 21/11/11(木)15:31:01 No.865567552

ロックマン6くらいで何でこのロックマンってゲームはいまだにファミコンなんかでソフト出してるんだ?って疑問に思ってた記憶あるな

330 21/11/11(木)15:31:20 No.865567617

>ドラえもん抜いたとしても入らないよ サザエドラまる子アンパンマンクレしん忍たまがヤバすぎる

331 21/11/11(木)15:31:29 No.865567653

> 『ゴールデンアイ 007』は、1997年に任天堂から発売されたNINTENDO64用ファーストパーソン・シューティングゲームである。 嘘だろ…普通の子供が友達の家でゴールデンアイ遊んでる間ファミコンでマリオブラザーズ3やってんのかよ…

332 21/11/11(木)15:31:39 No.865567681

まずケーブルがスーファミ以降のそれと違いすぎてファミコンはセットから大変だから あるとすげー感があったよ俺の地域での話な

333 21/11/11(木)15:31:53 No.865567722

友達と一緒に4人までプレイできるから64派だった

334 21/11/11(木)15:31:54 No.865567728

YAIBA は中古本で誰かが買ったり親戚からもらって仲間内でブームとかそんなんじゃない そういうちょっと前のマンガが狭いコミュニティで流行るってあるし

335 21/11/11(木)15:31:56 No.865567739

>ファミコンあったけど好き者の兄がコレクションしてただけで使ってなかったしな… >家によっちゃ現役だったのかね うちは96年くらいにPS1買ったけどその後も別の部屋にFCとSFCつないでるテレビがあってずっと現役だったな 多分わりと特殊な方ではあったろうが

336 21/11/11(木)15:31:59 No.865567756

当時スーパーファミコン抱き合わせ販売とか割引販売とかかなり安く買えたし 初代ファミコン→ゲームボーイ→ミニ四駆はなんか違和感がすごい VHSはあるのにテレビはアンテナ式なのも違和感 なんだろう Zガンダムの横にガンタンク居るような いや可能性はゼロじゃないけどさ・・・って感じ

337 21/11/11(木)15:32:30 No.865567856

本はコロコロとかボンボンじゃなくてジャンプなんだ…

338 21/11/11(木)15:32:34 No.865567875

90年生まれならまじで自分家にはなくとも64の思い出くるはずなんだ友達がいたなら尚更

339 21/11/11(木)15:32:36 No.865567878

>嘘だろ…普通の子供が友達の家でゴールデンアイ遊んでる間ファミコンでマリオブラザーズ3やってんのかよ… 俺たちが求めていたのはそういう侘びしさではない…

340 21/11/11(木)15:32:46 No.865567909

誕生日にプレステ欲しがってるのに1000円のファービーのパチモノ渡される団地の子供って情報から推測すれば 単純に平成11年の低所得者を描く…ノスタルジーじゃねえよなんか単純に辛くなるよ…

341 21/11/11(木)15:32:51 No.865567928

実体験だとしたら悲しい過去過ぎる…

342 21/11/11(木)15:32:52 No.865567934

作者と同世代だけど小学校の頃SS選んだらみんなPS買って孤立したぜ!

343 21/11/11(木)15:32:52 No.865567935

ずっと遊んでたならファミコンのアダプター完全に壊れて起動しなくなってそう

344 21/11/11(木)15:33:06 No.865567991

読者、というかネットのボリューム層に1番思い入れがありそうなこの辺の年代を全くずれた形で描いたら総ツッコミされるわ

345 21/11/11(木)15:33:07 No.865567998

ボンバーマンとか桃鉄も出来ねえじゃん

346 21/11/11(木)15:33:16 No.865568030

>本はコロコロとかボンボンじゃなくてジャンプなんだ… そこはまあ集英社の雑誌だからじゃない?

347 21/11/11(木)15:33:23 No.865568052

正直うまるの頃から微妙にズレてる共感ネタ割とあった記憶があるし 作家性なんだろうね

348 21/11/11(木)15:33:32 No.865568081

5年ずらせば程よくなる気がする

349 21/11/11(木)15:33:36 No.865568087

>誕生日にプレステ欲しがってるのに1000円のファービーのパチモノ渡される団地の子供って情報から推測すれば >単純に平成11年の低所得者を描く…ノスタルジーじゃねえよなんか単純に辛くなるよ… あのファービーのパチモン購入の流れ普通に辛くなったよ

350 21/11/11(木)15:33:37 No.865568090

巨人の部屋かよ

351 21/11/11(木)15:33:41 No.865568109

>実体験だとしたら悲しい過去過ぎる… もうPSや64って時代にファミコンが現役なのは本当に悲しい過去だな…

352 21/11/11(木)15:33:46 No.865568124

なんか前の作品の頃から「」からやたら粘着されてるよねこの人

353 21/11/11(木)15:33:48 No.865568127

妹が毎月りぼん 自分は毎週ジャンプを買ってもらえてるご家庭は底辺ではない

354 21/11/11(木)15:34:00 No.865568172

>90年生まれならまじで自分家にはなくとも64の思い出くるはずなんだ友達がいたなら尚更 PSやSSがあっても集まって遊ぶなら64一択みたいになるしな

355 21/11/11(木)15:34:00 No.865568175

このTVだとAV端子もなさそうだしPSやSS買っても接続できないんだろうな…

356 21/11/11(木)15:34:10 No.865568212

そもそもファービーはいつ頃なんだ

357 21/11/11(木)15:34:16 No.865568225

作者の実体験ならギリ行ける まあそれでもそこまで懐かしい~!ってならなそうだけど

358 21/11/11(木)15:34:16 No.865568228

20代後半~40代のネタが大雑把にブチ込まれてて これは一体だれの…となる

359 21/11/11(木)15:34:17 No.865568234

>自分は毎週ジャンプを買ってもらえてるご家庭は底辺ではない 駅前に100円で売ってるオッサンいたし…

360 21/11/11(木)15:34:23 No.865568254

>もうPSや64って時代にファミコンが現役なのは本当に悲しい過去だな… 2000年にはドリキャスでPSOが出てオンラインゲームが全盛になる時代だぜ

361 21/11/11(木)15:34:30 No.865568286

1話の方だとコロコロネタいくつかあるから 多分こいつん家がジャンプ派なんだと思う

362 21/11/11(木)15:34:31 No.865568288

>YAIBA は中古本で誰かが買ったり親戚からもらって仲間内でブームとかそんなんじゃない >そういうちょっと前のマンガが狭いコミュニティで流行るってあるし WANDSの古いシングルとかは叔父さんからいらないのもらったからあげる!でちゃんと説明されてるからいいんだけど 何の説明もなしに1世代古い作品仲間内で流行ってた描写お出しされても…ってのがあるんだ

363 21/11/11(木)15:34:34 No.865568296

>ノスタルジー漫画と見せかけて田舎の低所得層漫画とか? ファミコンはそれでいいとしてもYAIBAはやっぱり時期おかしいな…

364 21/11/11(木)15:34:34 No.865568297

ジャンプ表紙がカジカに見えるけどカジカ掲載号は1998年・平成10年だから…

365 21/11/11(木)15:34:36 No.865568305

ミニ四駆は四駆郎とレッツアンドゴーで世代が違う!

366 21/11/11(木)15:34:51 No.865568357

>>本はコロコロとかボンボンじゃなくてジャンプなんだ… >そこはまあ集英社の雑誌だからじゃない? でも置いてある漫画魔法陣グルグルだぞ

367 21/11/11(木)15:34:58 No.865568381

>そもそもファービーはいつ頃なんだ 丁度平成十一年

368 21/11/11(木)15:34:59 No.865568390

>駅前に100円で売ってるオッサンいたし… いつの間にか見なくなったなおっさんたち

369 21/11/11(木)15:35:01 No.865568397

>妹が毎月りぼん >自分は毎週ジャンプを買ってもらえてるご家庭は底辺ではない それならもうちょっと過去号積んでる描写あるだろ

370 21/11/11(木)15:35:07 No.865568417

>なんか前の作品の頃から「」からやたら粘着されてるよねこの人 描写おかしくない?って話してるだけで粘着認定って閾値低いな imgのdel機能かよ

371 21/11/11(木)15:35:10 No.865568426

懐かし~!ってならないの逆に才能を感じる

372 21/11/11(木)15:35:11 No.865568429

ゲームボーイはあるからポケモンくらいは遊べてたのかな… ポケモンすら出来てなかったら悲惨すぎる

373 21/11/11(木)15:35:22 No.865568475

安いぬいぐるみをプレゼントにされるぐらいだからゲーム機買ってもらえないんだな…まではわかる それはそれとしてもあんまり90年末期っぽくはないな…

374 21/11/11(木)15:35:32 No.865568516

1話でぬ~ぼ~食ってんのは単純に時代考証ミスってる

375 21/11/11(木)15:35:34 No.865568519

>ジャンプ表紙がカジカに見えるけどカジカ掲載号は1998年・平成10年だから… 古いジャンプがずっと部屋に転がってるような子いたし… 何遍それ読むんだよってくらい遊びに行くと何故か同じの読んでる

376 21/11/11(木)15:35:43 No.865568551

バイオ2が98年か 過激だから親にプレイ禁止されたの覚えてるわ

377 21/11/11(木)15:35:43 No.865568552

「あの頃の平成に帰りたい!」って展開でファミコンはやっぱ引っかかるよ SFCとかならまだ分かるよ

378 21/11/11(木)15:35:50 No.865568581

この頃のテレビってもうこんなのじゃなくてワイドテレビが流行ってなかったっけ?なんか二画面に出来て同時視聴出来るやつ使ってた記憶があるぞ

379 21/11/11(木)15:36:03 No.865568621

99年にもなってバブルも弾けたし!なんてセリフが出てくるのもなんか違和感がある

380 21/11/11(木)15:36:04 No.865568626

ミニ四駆触ってるのも違和感なんだよ 99年だとレッツアンドゴーのアニメも98年12月に終わっててブームもほぼ終わってる そんでコロコロじゃなくてジャンプでミニ四駆さわってる なんなのこれ・・・

381 21/11/11(木)15:36:05 No.865568628

ウリナリだけがピンポイントで合ってるから混乱する

382 21/11/11(木)15:36:09 No.865568642

絶妙に誰にとっても懐かしくならないような 共感を生まず世代がボヤけてる感がある

383 21/11/11(木)15:36:12 No.865568651

>いつの間にか見なくなったなおっさんたち 電子化もあるけどそもそも駅のゴミ箱がテロ対策で撤去されまくった頃から 捨てるのめんどくさいから紙で買わなくなったし網棚に放置とかもしなくなって滅びた

384 21/11/11(木)15:36:19 No.865568673

まあ昔から大らかな作風の人だったから…

385 21/11/11(木)15:36:26 No.865568699

まああんまゲームハードとか買ってもらえない家庭だったんだろう…そういう家ちょいちょいあったし

386 21/11/11(木)15:36:29 No.865568707

懐かしーって全くならないわけでもないんだよ 異物が多くて砂の混じった味噌汁飲んでるような気分

387 21/11/11(木)15:36:31 No.865568716

>ウリナリだけがピンポイントで合ってるから混乱する よっぽど思い出に残ってたんだろう…

388 21/11/11(木)15:36:37 No.865568730

ゲームボーイあればまだギリギリ話題の輪に入れる?

389 21/11/11(木)15:36:38 No.865568734

>古いジャンプがずっと部屋に転がってるような子いたし… >何遍それ読むんだよってくらい遊びに行くと何故か同じの読んでる やめろ やめろ

390 21/11/11(木)15:36:39 No.865568743

90年代ノスタルジーでYAIBA擦ってコナンに触れないのは色々な事情加味しても笑う YAIBAネタやってなかったらなんとも思わんけど

391 21/11/11(木)15:36:47 No.865568772

一度気になるとそのライダー世代じゃねえだろとか思っちゃうな…

392 21/11/11(木)15:36:54 No.865568793

>ミニ四駆触ってるのも違和感なんだよ そんなブーム去ったらすぐ捨てるようなもんでもないし

393 21/11/11(木)15:37:01 No.865568807

>「あの頃の平成に帰りたい!」って展開でファミコンはやっぱ引っかかるよ >SFCとかならまだ分かるよ 子供の頃にもどりたい…だとフック弱いから平成にしましょう!ってのはあるんじゃない そこからお出しされるものが狙ってやってるのか調べものしてないのかは知らないけど

394 21/11/11(木)15:37:05 No.865568822

99年の頃の会話を思い出そうとしたらノストラダムスとか2000年問題で銀行が止まるとかそんなんばっか記憶ある

395 21/11/11(木)15:37:06 No.865568826

ポケビってウリナリだっけ?

396 21/11/11(木)15:37:15 No.865568853

>ゲームボーイあればまだギリギリ話題の輪に入れる? かろうじてポケモンやれるからな…

397 21/11/11(木)15:37:22 No.865568881

貯金箱は息が長かったとは思うけど あれバブル時代じゃなかったっけ…

398 21/11/11(木)15:37:23 No.865568885

これ兄がいるとかではないんだよね?

399 21/11/11(木)15:37:27 No.865568905

再放送すぎる…

400 21/11/11(木)15:37:31 No.865568923

>ゲームボーイあればまだギリギリ話題の輪に入れる? あれ…お前のゲームボーイ色が…

401 21/11/11(木)15:37:37 No.865568939

99年でもスーファミならまだわかるな…

402 21/11/11(木)15:37:41 No.865568957

見てたアニメはビーストウォーズぐらいしか思い出せない

403 21/11/11(木)15:37:43 No.865568965

PSがあるからってファミコン全く遊ばないって訳でもねぇし 中学の頃にはPS出てたけど友達とは徹夜でジョイメカファイトやってたし

404 21/11/11(木)15:37:48 No.865568983

ファービーの定価は3980円

405 21/11/11(木)15:37:51 No.865569002

>一度気になるとそのライダー世代じゃねえだろとか思っちゃうな… ウルトラライダーガンダムが元気なかった時代か…今からじゃ考えられねえ…

406 21/11/11(木)15:37:55 No.865569017

>一度気になるとそのライダー世代じゃねえだろとか思っちゃうな… 上で言ったけどライダーの1/1サイズの商品って一般販売では基本無いんだよ 周りが全体的に貧困家庭なのに何故そこだけ…?ってなる

407 21/11/11(木)15:38:19 No.865569095

ビーダマンのデザインから見ても古いおもちゃずっと遊び続けて新しい奴買ってもらえないタイプ その挙げ句にやっすいファービーのパチモン渡されんのは普通にきっつい貧困団地キッズって感じ

408 21/11/11(木)15:38:24 No.865569111

でもここにPS1があったらあったで えっPS1ってそんなにノスタルジーを感じるほどのものだっけ…?ってなってしまうと思う

409 21/11/11(木)15:38:26 No.865569118

>ファミコンはねえよPSとかだろその時代… 団地住まいだぞ?

410 21/11/11(木)15:38:30 No.865569137

>99年の頃の会話を思い出そうとしたらノストラダムスとか2000年問題で銀行が止まるとかそんなんばっか記憶ある デジキャラットが人気だった頃か

411 21/11/11(木)15:38:35 No.865569152

シンプルに悲しい過去…

412 21/11/11(木)15:38:36 No.865569156

母ちゃんスペシャルの栄養バランス悪すぎる

413 21/11/11(木)15:38:38 No.865569163

ファミコンあったとしてもこのタイプのはさすがにもう現役は無理だ それ言うとテレビもだが

414 21/11/11(木)15:38:50 No.865569221

ポケモンはともかくドラクエモンスターズは色付きだったような記憶はある

415 21/11/11(木)15:38:53 No.865569231

PSでノスタルジーとか言われると俺がダメージを受けるからやめよう

416 21/11/11(木)15:38:53 No.865569234

昔のライダーってなるとノリダーになっちゃう…

417 21/11/11(木)15:38:55 No.865569244

このへんの時代ってライダーとかやってなくて勇者ロボとかTFに思い入れある世代か?

418 21/11/11(木)15:39:04 No.865569274

ウリナリ始まる20時ならさっさとスイカ食えよと思うけど ウリナリを毎週録画している狂人の小学生である可能性は残っているな

419 21/11/11(木)15:39:13 No.865569316

>上で言ったけどライダーの1/1サイズの商品って一般販売では基本無いんだよ >周りが全体的に貧困家庭なのに何故そこだけ…?ってなる 低所得者層はお金の使い方おかしいのがいるから

420 21/11/11(木)15:39:17 No.865569328

>上で言ったけどライダーの1/1サイズの商品って一般販売では基本無いんだよ >周りが全体的に貧困家庭なのに何故そこだけ…?ってなる ネットが一般的じゃなかったから 宇宙船かHJ購読者が広告で知って買う…って感じだったな

421 21/11/11(木)15:39:24 No.865569364

聖剣伝説LoMにノスタルジー感じるか?

422 21/11/11(木)15:39:25 No.865569368

>でもここにPS1があったらあったで >えっPS1ってそんなにノスタルジーを感じるほどのものだっけ…?ってなってしまうと思う ファミコン置かれるよりは違和感はないかな

423 21/11/11(木)15:39:28 No.865569381

PSを買うつもりだったけど高いからファービーとか貧乏って悲しすぎるだろ fu515564.jpg

424 21/11/11(木)15:39:31 No.865569394

ノスタルジーテーマにするならこれが平成だ!ってそれっぽい要素の羅列すんの差さる範囲逆に狭めるだけじゃねえかな…

425 21/11/11(木)15:39:35 No.865569410

>でもここにPS1があったらあったで >えっPS1ってそんなにノスタルジーを感じるほどのものだっけ…?ってなってしまうと思う 平成生まれならなるんじゃない?

426 21/11/11(木)15:39:44 No.865569449

だって俺最近サガフロやったぜ?

427 21/11/11(木)15:39:55 No.865569484

平成11年だとファミコンはもうレトロゲーム機扱いされていたような…

428 21/11/11(木)15:39:57 No.865569497

>ファミコンあったとしてもこのタイプのはさすがにもう現役は無理だ どういうこと? うちは当時品未だに稼働してるけど?

429 21/11/11(木)15:40:03 No.865569519

>PSでノスタルジーとか言われると俺がダメージを受けるからやめよう 二十何年前だと思ってんだよ

430 21/11/11(木)15:40:14 No.865569563

>このへんの時代ってライダーとかやってなくて勇者ロボとかTFに思い入れある世代か? カブタック世代

431 21/11/11(木)15:40:14 No.865569564

>>一度気になるとそのライダー世代じゃねえだろとか思っちゃうな… >ウルトラライダーガンダムが元気なかった時代か…今からじゃ考えられねえ… ウルトラは平成三部作の時期で99年もガイアやってるから元気な方だよ

432 21/11/11(木)15:40:19 No.865569576

>だって俺最近サガフロやったぜ? >『サガ フロンティア』 はスクウェアが1997年7月11日に発売したプレイステーション用ソフトのRPG

433 21/11/11(木)15:40:20 No.865569582

>昔のライダーってなるとノリダーになっちゃう… 今朝方知り合いとスカイプでノリダーに嶋田久作出て帝都大戦男やってた話してた

434 21/11/11(木)15:40:22 No.865569589

999円で高え!とかなってる親やばいな…

435 21/11/11(木)15:40:22 No.865569591

>YAIBA は中古本で誰かが買ったり親戚からもらって仲間内でブームとかそんなんじゃない YAIBAなら普通にるろうに剣心でいいだろ 同じ出版社なのに許可出なかったとかを疑ってしまう

436 21/11/11(木)15:40:23 No.865569597

PSはそんな古くないだろってなっちゃうのは90年代生まれよりサンカクヘッドと同年代か上って感じ

437 21/11/11(木)15:40:24 No.865569598

>このへんの時代ってライダーとかやってなくて勇者ロボとかTFに思い入れある世代か? 戦隊とあとせいぜいメタルヒーローくらい

438 21/11/11(木)15:40:29 No.865569617

朝もめっちゃ伸びてたけど道の草食べてるガチ貧困の作者の家がこうだったならわかるけど団地の家にこんなやつはいないで終わってた

439 21/11/11(木)15:40:30 No.865569618

>二十何年前だと思ってんだよ さいきん!

440 21/11/11(木)15:40:33 No.865569632

>えっPS1ってそんなにノスタルジーを感じるほどのものだっけ…?ってなってしまうと思う PS1の起動画面には涙腺に叩き付けてくるパワーあるよ PS2のほうがパンチ力高いけど

441 21/11/11(木)15:40:40 No.865569660

PS2が出た頃

442 21/11/11(木)15:40:41 No.865569662

ファイファン7が97年だしトバルNo.1 なんか96年だぞ

443 21/11/11(木)15:40:49 No.865569684

>このへんの時代ってライダーとかやってなくて勇者ロボとかTFに思い入れある世代か? ポケモンとかたまごっちが猛威振るってたと思う

444 21/11/11(木)15:40:52 No.865569693

ティガダイナガイアにコスモスもあるからむしろウルトラはめっちゃ元気だ

445 21/11/11(木)15:40:58 No.865569718

そのTVにそのビデオどうやって接続してるんだよ…

446 21/11/11(木)15:41:06 No.865569737

>999円で高え!とかなってる親やばいな… 違うよ高いってなったのはPS本体だよ だから999円の安いパチモンオモチャにしたんだよ

447 21/11/11(木)15:41:06 No.865569739

検索すれば5秒でわかるような時代のずれもチェックしてないのは流石に編集ダメだと思う

448 21/11/11(木)15:41:11 No.865569752

ノリダー大人気だったな…

449 21/11/11(木)15:41:14 No.865569762

ウルトラは元気ライダーはこれからガンダムは色々あったゴジラとガメラがきたってくらいの時期じゃねこれ

450 21/11/11(木)15:41:20 No.865569784

ガンダムの地上波もターンエーで当時はボンボンでの展開がキツかった

451 21/11/11(木)15:41:29 No.865569821

「」のレスとか見てると結構お坊ちゃん多いのかなぁって思う事がある けどたぶんうちが貧乏なだけだったんだな

452 21/11/11(木)15:41:33 No.865569832

>PSを買うつもりだったけど高いからファービーとか貧乏って悲しすぎるだろ >fu515564.jpg 99年にバブルも弾けたしって会話してるのが一番違和感ある

453 21/11/11(木)15:41:34 No.865569838

サンカクヘッドの年齢考えると直撃世代なのになんでこんなズレてんだろうな

454 21/11/11(木)15:41:42 No.865569860

ジョワァーンシュゥゥゥゥテレレテレレテレレテレレ ヒィーンヒィーンヒィィィーン

455 21/11/11(木)15:41:46 No.865569874

デジアドの本放送中か

456 21/11/11(木)15:41:47 No.865569879

PSっていくらくらいだっけ?二万くらいになってなかった?

457 21/11/11(木)15:41:50 No.865569892

>999円で高え!とかなってる親やばいな… 高え!って言ってるのはPSの値段に対してでは

458 21/11/11(木)15:41:59 No.865569922

>このへんの時代ってライダーとかやってなくて勇者ロボとかTFに思い入れある世代か? ガンダムでいいんじゃない

459 21/11/11(木)15:42:01 No.865569931

>ノリダー大人気だったな… 99年もうとっくにやってないよ

460 21/11/11(木)15:42:10 No.865569961

この年代の親ってバブル経験してるはずなのに

461 21/11/11(木)15:42:13 No.865569968

>ウルトラは平成三部作の時期で99年もガイアやってるから元気な方だよ Gパワードゼアスもあったしな… レンタルビデオで借りてもらってた記憶

462 21/11/11(木)15:42:16 No.865569975

>ガンダムの地上波もターンエーで当時はボンボンでの展開がキツかった SDも元気ない頃だな

463 21/11/11(木)15:42:23 No.865569999

>PSっていくらくらいだっけ?二万くらいになってなかった? この頃なら15kかな

464 21/11/11(木)15:42:24 No.865570008

99年はバブル弾けてだいぶ立ってるから バブルではなく不景気というワードが強かった 本当に不景気が~不景気が~って言い続けてた

465 21/11/11(木)15:42:25 No.865570013

>そのTVにそのビデオどうやって接続してるんだよ… VHSはアンテナケーブルで普通に…

466 21/11/11(木)15:42:28 No.865570024

>サンカクヘッドの年齢考えると直撃世代なのになんでこんなズレてんだろうな サクラ大戦やってたからじゃない

467 21/11/11(木)15:42:29 No.865570028

>PSを買うつもりだったけど高いからファービーとか貧乏って悲しすぎるだろ >fu515564.jpg 10倍くらい値段違うのでは?

468 21/11/11(木)15:42:45 No.865570082

>ノリダー大人気だったな… 平成11年じゃノリダーももうなにそれ?で野猿とかだぞ

469 21/11/11(木)15:42:48 No.865570093

ノリダー10年近く前だろ 俺もノリダー知ったのネット経由だったぞ

470 21/11/11(木)15:42:48 No.865570095

>サンカクヘッドの年齢考えると直撃世代なのになんでこんなズレてんだろうな 描いてるキャラよりサンカクヘッドの年齢がちょっと上なのがね 見事にそれくらいのずれだよこれ

471 21/11/11(木)15:42:50 No.865570101

小学生が見る番組の当時の描写として最適なのはゴールデンタイムのバラエティ番組じゃなくて 多分土曜9時のドラマ

472 21/11/11(木)15:42:51 No.865570105

>サンカクヘッドの年齢考えると直撃世代なのになんでこんなズレてんだろうな わざと外してるかマジでこんな生活しか送れなかったかどっちか

473 21/11/11(木)15:42:58 No.865570125

>ガンダムでいいんじゃない Xが終わってMGとか過去作のガンダムのプラモ展開ぐらいしかやってない あと当時のターンエーは…

474 21/11/11(木)15:43:00 No.865570128

ひっこみゅとは別ベクトルで困惑する漫画だな…

475 21/11/11(木)15:43:02 No.865570134

>サンカクヘッドの年齢考えると直撃世代なのになんでこんなズレてんだろうな だからこそほんとにサンカクヘッドのリアルはこんな感じで PSは買ってもらえなくてスーファミもないままファミコンや1年前のジャンプやパチモンファービーで粘らされる子供時代だったってことになる 多分ぎゃおっぴもあるだろう

476 21/11/11(木)15:43:06 No.865570148

1話でも懐かしい物の名前色々出してたけどあれも時代ズレてるのだろうか

477 21/11/11(木)15:43:09 No.865570167

>ガンダムでいいんじゃない テレビに関しては平成ガンダム終わって∀が始まるまでの空白期だからそうでもなかったりする Gジェネとかは元気だったけど

478 21/11/11(木)15:43:17 No.865570192

>この年代の親ってバブル経験してるはずなのに バブルの波に乗れた層って実はそんな多くない上に親になる頃には大体こぼれ落ちてるんだ

479 21/11/11(木)15:43:19 No.865570201

PS買ってもこのTVじゃ接続できないだろ

480 21/11/11(木)15:43:22 No.865570216

ガンダムも谷の時期じゃないか

481 21/11/11(木)15:43:22 No.865570217

>ガンダムの地上波もターンエーで当時はボンボンでの展開がキツかった (ボンボンよんでます!ってクソガキのCM)

482 21/11/11(木)15:43:22 No.865570219

>>ファミコンはねえよPSとかだろその時代… >団地だし新しいゲーム買えないんだろ 誕生日プレゼントプレステ買ってもらえず代わりにもらった変な人形が依代になってタイムスリップした主人公に悲しき過去…いや現在か!

483 21/11/11(木)15:43:24 No.865570225

翌年PS2発売だからな

484 21/11/11(木)15:43:31 No.865570251

>99年にバブルも弾けたしって会話してるのが一番違和感ある バブルネタも実のところ90年代前半はまた弾けた感覚うすかったのは事実だしなぁ… ジュリアナ東京が1991ー1994年だぜ?

485 21/11/11(木)15:43:33 No.865570260

>PSでノスタルジーとか言われると俺がダメージを受けるからやめよう 発売されたの四半世紀以上前だぞ…

486 21/11/11(木)15:43:33 No.865570261

ちょうどゾイドやってた時期か1999年

487 21/11/11(木)15:43:35 No.865570265

他人からのお下がりならファミコンも分からなくはないが室内アンテナだけは本当に謎 団地なら共聴設備あるから地上波なら線一本で見られるだろ

488 21/11/11(木)15:43:37 No.865570272

貧乏設定だとジャンプとりぼん購読してるのも違和感 貧乏ならジャンプだけとかじゃね

489 21/11/11(木)15:43:46 No.865570299

>>このへんの時代ってライダーとかやってなくて勇者ロボとかTFに思い入れある世代か? >ガンダムでいいんじゃない この辺はガンダムはあんま人気なかった頃だなぁ 今では嘘のようだがウルトラマンがバンダイで一番売り上げ出してた時代

490 21/11/11(木)15:43:48 No.865570308

サンカクヘッドは元々何かズレてる作風のはずだったから…

491 21/11/11(木)15:43:54 No.865570332

ああノリダー99年にやってたって意味じゃ無くて放送当時大人気だったなって 紛らわしくてすまん

492 21/11/11(木)15:43:57 No.865570343

>小学生が見る番組の当時の描写として最適なのはゴールデンタイムのバラエティ番組じゃなくて >多分土曜9時のドラマ いいよねジャニーズ主演の漫画原作のやつ

493 21/11/11(木)15:43:59 No.865570347

>そのTVにそのビデオどうやって接続してるんだよ… 90年代のブラウン管テレビだとコンポジット端子は付いてるよ ただし白と黄色のモノラルだが

494 21/11/11(木)15:44:03 No.865570361

>描いてるキャラよりサンカクヘッドの年齢がちょっと上なのがね >見事にそれくらいのずれだよこれ +貧乏で生活レベルが標準と5年くらいずれてこうなったんだろうな…

495 21/11/11(木)15:44:06 No.865570374

>多分土曜9時のドラマ 土曜ワイド劇場と火曜サスペンス劇場とか今思うと2時間ドラマを毎週やってったとか狂ってない? あとエッチなシーンがあると得した気分になってた

496 21/11/11(木)15:44:10 No.865570384

ヤンジャンってこんなに適当だったのか…?

497 21/11/11(木)15:44:12 No.865570389

今の団地はPS3とかWiiUやってるんだろうか

498 21/11/11(木)15:44:14 No.865570398

安部先生もなんだかんだ話面白くなってきたと思うのにどうして…

499 21/11/11(木)15:44:19 No.865570418

ノリダーはジオウ映画で出たばかりだから最近

500 21/11/11(木)15:44:32 No.865570458

>今の団地はPS3とかWiiUやってるんだろうか スマホだよ

501 21/11/11(木)15:44:38 No.865570483

>サンカクヘッドの年齢考えると直撃世代なのになんでこんなズレてんだろうな 下の世代にズラすのは簡単だけど生まれてないとテレビしか情報源がない貧乏人は世間の事情はわからないし物心ついてない時代にずらすのは無理なんだ…

502 21/11/11(木)15:44:39 No.865570487

PS1を地域振興券で買ってもらった一週間後にPS2が発表された悲しき記憶

503 21/11/11(木)15:44:44 No.865570508

スマブラとFF7がすでにあった時期か

504 21/11/11(木)15:44:49 No.865570519

ガンダムの代わりにメダロットがボンボンの看板だった時代だ

505 21/11/11(木)15:44:49 No.865570520

貧乏団地キッズ育ちが過去に戻って未来を変えるならいいんだ別にいや実際そういうことしてるけど ノスタルジー漫画ではないよねってなるだけで

506 21/11/11(木)15:44:50 No.865570523

>貧乏設定だとジャンプとりぼん購読してるのも違和感 >貧乏ならジャンプだけとかじゃね ジャンプ毎週購読できる時点でブルジョワじゃん

507 21/11/11(木)15:44:50 No.865570525

デジモンアドベンチャーやってた年って考えるとな…

508 21/11/11(木)15:44:51 No.865570527

>>PSを買うつもりだったけど高いからファービーとか貧乏って悲しすぎるだろ >>fu515564.jpg >10倍くらい値段違うのでは? PSが15000円くらいでファービーが3980円の頃だからギリギリ成り立つ会話

509 21/11/11(木)15:44:55 No.865570544

>母ちゃんスペシャルの栄養バランス悪すぎる バイト生活の貧乏学生みたいな食卓だ

510 21/11/11(木)15:45:08 No.865570599

>今の団地はPS3とかWiiUやってるんだろうか バイトの女子大生はこないだ家族でウィースポーツで盛り上がったって言ってたよ

511 21/11/11(木)15:45:21 No.865570651

>10倍くらい値段違うのでは? そこは台詞があっちこっち行って分かりにくいが ファービー本家が4000円だからその事を言ってるんだと思われる

512 21/11/11(木)15:45:23 No.865570655

貧困層の造形としてお父さん妙にリアルで生々しいな…

513 21/11/11(木)15:45:29 No.865570671

PSは出た当初は4万円だったけど99年なら15000円まで下がっているはず

514 21/11/11(木)15:45:38 No.865570700

一部ずつ見れば確かにこういう家あった気がする 悪魔合体してるのが違和感出してるのかな

515 21/11/11(木)15:45:42 No.865570714

>>貧乏設定だとジャンプとりぼん購読してるのも違和感 >>貧乏ならジャンプだけとかじゃね >ジャンプ毎週購読できる時点でブルジョワじゃん 小銭はあるんだ まとまった金額がないんだ

516 21/11/11(木)15:45:48 No.865570734

ぬーぼー出てくるならいいじゃねぇかうち雪の宿だったぞ

517 21/11/11(木)15:45:54 No.865570753

>ジャンプ毎週購読できる時点でブルジョワじゃん 月に一冊で済むボンボンとか小学○年生だよな…

518 21/11/11(木)15:45:55 No.865570757

>貧乏設定だとジャンプとりぼん購読してるのも違和感 購読じゃなくて貰い物っぽい うちも昔はジャンプは買わずに知り合いから毎週貰ってたわ…

519 21/11/11(木)15:46:14 No.865570826

このTVとファミコンが子供部屋の奴ならまだわかる

520 21/11/11(木)15:46:15 No.865570829

団地住みってこんな可哀想なのか

521 21/11/11(木)15:46:19 No.865570839

モンスターファーム流行ってたけどポケモンとデジモンが圧倒的だったから 平均的思い出の代表ヅラで出るとすげえ地域やなってなる

522 21/11/11(木)15:46:20 No.865570842

むしろライダーがマジで死んでてクウガで生き返る直前の時期じゃね? この何年か前に映画館で去年も似たようなやつ見たぞつまんねって全身緑のやつにケチ付けてたからな

523 21/11/11(木)15:46:22 No.865570855

今も現役で定番の乾き物枠の雪の宿バカにしたやついる?

524 21/11/11(木)15:46:27 No.865570867

ボンボンとコロコロは集英社じゃないから…

525 21/11/11(木)15:46:42 No.865570914

チェーン店じゃないコンビニにSDガンダム置いてたわ

526 21/11/11(木)15:46:45 No.865570923

でもサンカクヘッドと同い年でも違和感すげえよ

527 21/11/11(木)15:46:47 No.865570932

>ぬーぼー出てくるならいいじゃねぇかうち雪の宿だったぞ 最高じゃねえかうち棒アイスだぞ

528 21/11/11(木)15:46:47 No.865570934

小物のサイズ感のすり合わせも出来ないのになんでこんなもの描こうと思ってしまったのか

529 21/11/11(木)15:46:48 No.865570935

>ぬーぼー出てくるならいいじゃねぇかうち雪の宿だったぞ ちなみに劇中の時期だとぬ~ぼ~もう売ってない

530 21/11/11(木)15:46:52 No.865570947

>今では嘘のようだがウルトラマンがバンダイで一番売り上げ出してた時代 玩具屋にはソフビ全種の勢いで吊るしてあるのが当たり前だった

531 21/11/11(木)15:46:56 No.865570957

>サンカクヘッドの年齢考えると直撃世代なのになんでこんなズレてんだろうな 三十代後半は記憶力が悪くなってくる年齢なんだろう…「」にも思い当たる節があるだろう?

532 21/11/11(木)15:46:59 No.865570964

>購読じゃなくて貰い物っぽい >うちも昔はジャンプは買わずに知り合いから毎週貰ってたわ… うちは近所の古本屋で先週のを50円で買ってたわ…

533 21/11/11(木)15:47:01 No.865570968

中流階級の「」は全身貰い物の服とかランドセルも親戚のお下がりとか分からんのだな

534 21/11/11(木)15:47:07 No.865570993

せいぜいスーファミだなぁ

535 21/11/11(木)15:47:18 No.865571027

続くのはいい話なのになんでこんな…どうして…

536 21/11/11(木)15:47:21 No.865571034

うちは親がジャンプ買って読んでたからカーチャンが読んでるのかもしれん

537 21/11/11(木)15:47:21 No.865571038

そもそもガンダムに関してはV~Xの間ずっと右肩下がりで EWのときにちょっと盛り返してまた静かになるという具合に90年代は結構暗い時代

538 21/11/11(木)15:47:23 No.865571039

知り合いから半年分のジャンプをどさっと貰ったりするよね そうすれば1999年に1998年カジカ掲載号が転がってるのも納得できる

539 21/11/11(木)15:47:23 No.865571040

>今では嘘のようだがウルトラマンがバンダイで一番売り上げ出してた時代 でも円谷は赤字だった

540 21/11/11(木)15:47:27 No.865571057

誕生日くらい1万や2万出してやっても良いだろ

541 21/11/11(木)15:47:36 No.865571089

>でもサンカクヘッドと同い年でも違和感すげえよ 世代が近ければ近いほど違和感すごいと思う わかるー!ってなる世代いるのか…?

542 21/11/11(木)15:47:39 No.865571097

普通ブレイブフェンサー武蔵伝やるよなこの時代なら

543 21/11/11(木)15:47:39 No.865571098

>モンスターファーム流行ってたけどポケモンとデジモンが圧倒的だったから >平均的思い出の代表ヅラで出るとすげえ地域やなってなる 流行ってたらお互いの家からCD探しあって強いモンスター探すとか盛り上がっただろうし コミュニティで流行ったかどうかはでかそう

544 21/11/11(木)15:47:56 No.865571151

まあメインはたぶん団地の女の子たちとのハーレム ラブコメだから見なかったことにしよう

545 21/11/11(木)15:48:20 No.865571216

貧乏設定だと当時の文化紹介したくても出せなくなるから たぶん1話の友人が金持ちだったりするんだろう…

546 21/11/11(木)15:48:26 No.865571238

サンカクヘッドと同世代で公営団地育ちだけど違和感がすごい

547 21/11/11(木)15:48:31 No.865571260

いやこれ貧困漫画としてなら解像度高いよ その気なさそうだけど ビーダマンのデザインがボンバーマンのあれなのとか

548 21/11/11(木)15:48:31 No.865571264

父親母親の造形がなんか子供虐待した挙句死なせてそうな感じしてつらい

549 21/11/11(木)15:48:40 No.865571287

ナニワトモアレの作者が言ってたけどノスタルジーというか過去の流行や世代を舞台にした漫画は資料集めがどんどん地獄になるから めちゃくそやりづらくなるもんなんだって話してたってレスしようと思ったけどそういうレベルのズレでもない気がしてきた

550 21/11/11(木)15:48:46 No.865571301

形式だけはヒのバズり画像にありそうだけど困惑要素が多くすぎて実際上げたら埋もれそう

551 21/11/11(木)15:48:51 No.865571316

>団地住みってこんな可哀想なのか おかしいからおかしいってツッコミ食らってるんだろ!

552 21/11/11(木)15:48:51 No.865571317

親戚のおじさんの家にはファミコンしかなかったよ

553 21/11/11(木)15:48:52 No.865571320

ガンダムは20周年で昔のファンを呼び戻したりしてこれから元気になり始める頃

554 21/11/11(木)15:48:54 No.865571327

モンスターファームもコロコロも自分は持ってなかったけど友達の家での体験が思い出に残ってるってのは嫌なリアルではある

555 21/11/11(木)15:48:54 No.865571331

この辺ならラルクグレイだよなあ

556 21/11/11(木)15:48:58 No.865571347

翌年の2000年に田代まさしが捕まって もうぬ~ぼ~売ってなくて良かったねぇみたいな話した記憶

557 21/11/11(木)15:49:03 No.865571366

>まあメインはたぶん団地の女の子たちとのハーレム >ラブコメだから見なかったことにしよう すでに結婚してる友人の過去書き換えるようなハーレム展開とかちょっとあれだな…

558 21/11/11(木)15:49:11 No.865571396

92年とかだよこれなら…

559 21/11/11(木)15:49:15 No.865571406

>でも円谷は赤字だった 撮影に金かけすぎ!

560 21/11/11(木)15:49:21 No.865571434

同い年だけど俺が小学生の頃にはもうPSあってFF7やってたしポケモン全盛期だったし アンテナ付きテレビなんて生まれてこの方実物見た記憶すらないわ

561 21/11/11(木)15:49:21 No.865571435

>団地住みってこんな可哀想なのか 人によるから怒ってるのもおかしい

562 21/11/11(木)15:49:31 No.865571461

貧乏だった何も買ってもらえなかったっていうと 貧乏っていう例外ケースをこれが時代の代表だ!!っていうのもすごい違和感

563 21/11/11(木)15:49:45 No.865571516

>いやこれ貧困漫画としてなら解像度高いよ >その気なさそうだけど >ビーダマンのデザインがボンバーマンのあれなのとか 本家ビーダマン漫画は全部デザイン描き変えてるのに…

564 21/11/11(木)15:49:47 No.865571524

セガサターンや64の007ないからダメ

565 21/11/11(木)15:49:47 No.865571527

>まあメインはたぶん団地の女の子たちとのハーレム >ラブコメだから見なかったことにしよう うーん…あまりそのジャンル描くのは得意じゃなさそうなんだよな…

566 21/11/11(木)15:49:48 No.865571529

>いやこれ貧困漫画としてなら解像度高いよ 貧困家庭だと簡単に買い替えとか出来ないから新しいものと古いものがごちゃ混ぜになってるのあるあるだよね

567 21/11/11(木)15:49:57 No.865571556

扇風機は分かる 潰れないから今も使ってる重い!

568 21/11/11(木)15:49:58 No.865571559

>ナニワトモアレの作者が言ってたけどノスタルジーというか過去の流行や世代を舞台にした漫画は資料集めがどんどん地獄になるから >めちゃくそやりづらくなるもんなんだって話してたってレスしようと思ったけどそういうレベルのズレでもない気がしてきた 粗探しとかじゃなくパッと見でツッコミ入ってるからな…

569 21/11/11(木)15:50:01 No.865571567

>すでに結婚してる友人の過去書き換えるようなハーレム展開とかちょっとあれだな… でもその展開以外なさそうな1話なんだよな…

570 21/11/11(木)15:50:06 No.865571576

これが俺んち!じゃなくこれが団地!でお出ししてるからツッコまれてる

571 21/11/11(木)15:50:07 No.865571585

>貧乏だった何も買ってもらえなかったっていうと >貧乏っていう例外ケースをこれが時代の代表だ!!っていうのもすごい違和感 時代の代表とは書いてない

572 21/11/11(木)15:50:12 No.865571611

>いやこれ貧困漫画としてなら解像度高いよ >その気なさそうだけど >ビーダマンのデザインがボンバーマンのあれなのとか なんとかフェニックスじゃなくて?

573 21/11/11(木)15:50:16 No.865571628

団地とか当時とかじゃなくてこれこの子がただただ可哀想なだけでは

574 21/11/11(木)15:50:39 No.865571705

後でこの時代にないはずのものがある…って気付きイベント発生させる為の伏線でしょ

575 21/11/11(木)15:50:39 No.865571707

>なんとかフェニックスじゃなくて? なんとかフェニックス……!?

576 21/11/11(木)15:50:40 No.865571712

俺には逆に貧乏の気持ちが分からないんだな「」は…ってなる

577 21/11/11(木)15:50:40 No.865571713

貧乏の生まれだったからファミコン現役だったし四角いボタンの扇風機も現役ではあったなウチは

578 21/11/11(木)15:50:43 No.865571727

朝ドラの半分青いのときに聞いたけどこのあたりの平成初期~中期は時代考証する専門家はまだいないらしくて苦労したそうな 確かにあれはあるけどそれはなかったとか細かいこと覚えてねえよなあ…

579 21/11/11(木)15:50:49 No.865571751

>99年にもなってバブルも弾けたし!なんてセリフが出てくるのもなんか違和感がある たしかもうこのくらいだと流行語がリストラ関係の超氷河期でやけくそな歌のラブマシーンが流行るからな…

580 21/11/11(木)15:50:52 No.865571760

あえてズラしてるとしたら なんのために?としか言いようがなくね

581 21/11/11(木)15:50:53 No.865571762

これを平成11年の団地だ!って描くのがあんま良く無いな

582 21/11/11(木)15:50:56 No.865571773

フェニックスとかの時代だとぬーぼーもう売ってないからボンバーマンのはまぁ正しい

583 21/11/11(木)15:50:59 No.865571783

流石に64ぐらいはあったぜ

584 21/11/11(木)15:51:01 No.865571791

これが平成11年の団地の居間だ!!って書いとるやろが

585 21/11/11(木)15:51:03 No.865571798

>>なんとかフェニックスじゃなくて? >なんとかフェニックス……!? なんとかフェニックス……!?

586 21/11/11(木)15:51:05 No.865571799

ITバブルの真っ只中だと思うと色々感慨深いな

587 21/11/11(木)15:51:06 No.865571805

>団地とか当時とかじゃなくてこれこの子がただただ可哀想なだけでは 実際ファービーのパチモン渡されるのは可哀想

588 21/11/11(木)15:51:08 No.865571814

>普通ブレイブフェンサー武蔵伝やるよなこの時代なら 面白かったねFF8体験版のおまけディスク

589 21/11/11(木)15:51:11 No.865571826

>でも円谷は赤字だった 1話作るのにで映画一本分の予算使い切るどころか借金してくるのは頭おかしい過ぎる まぁそれだけ豪華なつくりだから大当たりしてたってのもあるのかもしれんが

590 21/11/11(木)15:51:19 No.865571847

映画館ではガメラ3やマトリックスやっててテレビではデジモンアドベンチャー やっててスマブラやFF8が発売された時代と考えるとマジで過去の遺物すぎる主人公

591 21/11/11(木)15:51:19 No.865571848

ガラスじゃない蛍光灯ってあったっけ?

592 21/11/11(木)15:51:27 No.865571874

ただやっぱその時代を生きてきた人しか描けない空気感とかあるものだし 自分の育った時代をそのまま出力すればいいと思うんだよな

593 21/11/11(木)15:51:31 No.865571897

>ナニワトモアレの作者が言ってたけどノスタルジーというか過去の流行や世代を舞台にした漫画は資料集めがどんどん地獄になるから ファブルの作者は登場人物の住む部屋を 実際にマンション借りて完全再現する系の人なので 現物が手に入らないとダメなのだ

594 21/11/11(木)15:51:43 No.865571935

>あえてズラしてるとしたら >なんのために?としか言いようがなくね このスレみたいに指摘されまくることで話題になるから…とか?

595 21/11/11(木)15:51:48 No.865571948

ノスタルジーを煽るならその時代の平均じゃないと…

596 21/11/11(木)15:51:49 No.865571955

>これが平成11年の団地の居間だ!!って書いとるやろが その子の家はな 全家庭統一なんてないだろ

597 21/11/11(木)15:51:51 No.865571968

>>なんとかフェニックスじゃなくて? >なんとかフェニックス……!? 持ってたけど名前思い出せないんだよクリーム色のプロテクターとか付けてるやつ

598 21/11/11(木)15:51:51 No.865571971

まぁゲーム機って子供の玩具として見ると高いよなって今なら思う でもだからって買うのやめてファービーのパチモンで済ます親キツすぎない…?

599 21/11/11(木)15:51:52 No.865571972

99年なら信じてようがなかろうがノストラダムスじゃないの コロコロでもいろんな漫画でノストラダムスネタでまくって恐怖だったよ俺は

600 21/11/11(木)15:51:52 No.865571975

作者はガチでこうだったとかそういう悲しい話じゃないの

601 21/11/11(木)15:52:07 No.865572029

>ただやっぱその時代を生きてきた人しか描けない空気感とかあるものだし >自分の育った時代をそのまま出力すればいいと思うんだよな でも平成生まれをネタにしたいから…!

602 21/11/11(木)15:52:10 No.865572049

>扇風機は分かる >潰れないから今も使ってる重い! 耐用年数とか大丈夫なの…?

603 21/11/11(木)15:52:14 No.865572061

>ナニワトモアレの作者が言ってたけどノスタルジーというか過去の流行や世代を舞台にした漫画は資料集めがどんどん地獄になるから >めちゃくそやりづらくなるもんなんだって話してたってレスしようと思ったけどそういうレベルのズレでもない気がしてきた あの作者ファブル始める前に「これが打ち切りになったとしてもナニトモ続編に逃げたりしないぞ!」 って不退転の覚悟でそれまでの資料全部処分したんだよな プロやな───

604 21/11/11(木)15:52:17 No.865572071

同じ画像の別のスレでも思ったけど「」の間の子供の頃の資本格差を如実に感じる

605 21/11/11(木)15:52:23 No.865572094

>後でこの時代にないはずのものがある…って気付きイベント発生させる為の伏線でしょ まだ存在してないものがあるなら歴史改変SFになるけど 古すぎるものがあるだけだから…

606 21/11/11(木)15:52:23 No.865572096

ゲームソフト的には1996年が脅威的なレベルで充実してるんだよね

607 21/11/11(木)15:52:26 No.865572105

ライダー空白世代だからライダーマスクはこれ親の趣味だよね

608 21/11/11(木)15:52:26 No.865572106

>団地とか当時とかじゃなくてこれこの子がただただ可哀想なだけでは 過去改変しないとカーチャン死ぬからね?

609 21/11/11(木)15:52:26 No.865572107

話題になってるから大正解

610 21/11/11(木)15:52:31 No.865572119

>時代の代表とは書いてない これが平成11年の団地の居間だ!!!!

611 21/11/11(木)15:52:36 No.865572137

>このスレみたいに指摘されまくることで話題になるから…とか? 500レスも超えてるのにどこで連載してるかすら情報が出てこない…

612 21/11/11(木)15:52:39 No.865572147

MDコンポと74分ギリギリまで詰めた俺的ベストヒットMDなきゃ嘘でしょ99年…

613 21/11/11(木)15:52:45 No.865572167

ノスタルジー題材漫画だと思ってたけど貧乏ノスタルジー漫画でした ってことならまあ

614 21/11/11(木)15:52:47 No.865572174

上にアンテナ付きのテレビを世紀末まで使い続けるのは無茶だ

615 21/11/11(木)15:53:03 No.865572224

まあ机そこに置いたらチェンネル死ぬほど変えづらそうだなとは…

616 21/11/11(木)15:53:04 No.865572229

>俺には逆に貧乏の気持ちが分からないんだな「」は…ってなる いや平成の貧乏ならわかるよ いくらバブル弾けて不景気だからつっても団地=貧乏が常識ってわけでもないし むしろ平成の団地はみんな貧乏っていうイメージのほうが無理がある

617 21/11/11(木)15:53:12 No.865572263

>500レスも超えてるのにどこで連載してるかすら情報が出てこない… https://tonarinoyj.jp/episode/3269754496577998737 では…どうぞ

618 21/11/11(木)15:53:14 No.865572269

>あの作者ファブル始める前に「これが打ち切りになったとしてもナニトモ続編に逃げたりしないぞ!」 >って不退転の覚悟でそれまでの資料全部処分したんだよな >プロやな─── ナニワトモアレがもう読めないの悲しいだろ

619 21/11/11(木)15:53:19 No.865572286

>ライダー空白世代だからライダーマスクはこれ親の趣味だよね 初代自体はリバイバルブームで盛り上がってた頃だからそうだろうね

620 21/11/11(木)15:53:26 No.865572319

借金残して父親が蒸発でもしたのか?

621 21/11/11(木)15:53:31 No.865572328

特殊すぎて共感できないのはノスタルジー漫画としてダメじゃない?

622 21/11/11(木)15:53:31 No.865572331

>持ってたけど名前思い出せないんだよクリーム色のプロテクターとか付けてるやつ 記憶が曖昧な人相手に定型使った俺が悪いだけなので気にしないでくれ…

623 21/11/11(木)15:53:36 No.865572350

俺が生まれる1年前だ

624 21/11/11(木)15:53:42 No.865572365

>これが平成11年の団地の居間だ!!!! 代表って文字はどこに?

625 21/11/11(木)15:53:47 No.865572377

ぐぐればすぐわかりそうなもんだと思うけどなあ 実際作者も過ごした年代なのに

626 21/11/11(木)15:53:48 No.865572381

>作者はガチでこうだったとかそういう悲しい話じゃないの まあ多分そう…今だって貧困家庭でこれが令和だ!ってやったら古いモノだらけで違和感出るだろうし

627 21/11/11(木)15:54:02 No.865572428

これが更に10年前の1989年とかなら違和感一切なくなるんだがな…

628 21/11/11(木)15:54:17 No.865572469

>99年はバブル弾けてだいぶ立ってるから >バブルではなく不景気というワードが強かった >本当に不景気が~不景気が~って言い続けてた これが刺さりすぎる… 辛い思い出だ…

629 21/11/11(木)15:54:19 No.865572474

比較的貧乏な団地住まいだった俺にすらコレジャナイ感強いから「」の家庭環境格差とかそれ以前の問題だよねこれ

630 21/11/11(木)15:54:23 No.865572492

>借金残して父親が蒸発でもしたのか? 親の勤め先が倒産とか珍しくないくらいの年代だなこの辺…

631 21/11/11(木)15:54:24 No.865572493

団地だからとか貧乏だからで誤魔化せないほど違和感がすごい

632 21/11/11(木)15:54:25 No.865572500

10年前ならピッタリ合うんだよな

633 21/11/11(木)15:54:28 No.865572507

>作者はガチでこうだったとかそういう悲しい話じゃないの 90年生まれじゃなくて85年生まれの作者がこうだったなら悲しさ少し減るよ

634 21/11/11(木)15:54:30 No.865572514

>特殊すぎて共感できないのはノスタルジー漫画としてダメじゃない? 正論はやめろ

635 21/11/11(木)15:54:44 No.865572579

ライダーもウルトラマンもガンダムも空白の時代だから今後も更にツッコミ出てきそう

636 21/11/11(木)15:54:54 No.865572611

時代が近いとこうじゃねえ!!って突っ込み増えて不便だな…

637 21/11/11(木)15:55:02 No.865572630

テレビはなんか友達ロボットが逆立ち変形する特撮しかしてないしその前にやってたライダーの映画は新しいのと古いの見分けつかないしクウガ始まるまで子供がライダーを好きになる要素がない

638 21/11/11(木)15:55:05 No.865572645

>代表って文字はどこに? これが令和3年の「」のレスだ!!

639 21/11/11(木)15:55:07 No.865572651

実はノスタルジー作品じゃなくタイムパラドックス物なのでは?

640 21/11/11(木)15:55:14 No.865572674

平成11年ならちょっとググれば死ぬほど資料出てくるのでは…?

641 21/11/11(木)15:55:24 No.865572708

>これが更に10年前の1989年とかなら違和感一切なくなるんだがな… 作者の歳で貧乏な小学生ってのが一番わかるね

642 21/11/11(木)15:55:24 No.865572709

とはいえテレビとファミコンを変えればまだなんとか収まる違和感だ

643 21/11/11(木)15:55:42 No.865572763

imgは30そこそこ多そうだし凄い勢いでツッコミ入るの頷ける

644 21/11/11(木)15:55:48 No.865572779

>代表って文字はどこに? 日本語不自由な人には難しいのかもしれないけど これが〇〇の×× って構文は 〇〇における××のステロタイプである って意味合いを多分に含むのよ

645 21/11/11(木)15:55:53 No.865572792

それこそ親の影響とかレンタルビデオで昭和ライダー好きになったりしたよ俺

646 21/11/11(木)15:55:54 No.865572799

子供の頃にタイムスリップしたと思ったら並行世界だったのかもしれない

647 21/11/11(木)15:55:55 No.865572801

>>代表って文字はどこに? >これが令和3年の「」のレスだ!! それでも代表にはならんからな 一部になるだけ

648 21/11/11(木)15:56:04 No.865572825

でもひっそりと死んだ前作より凄い話題になってる…

649 21/11/11(木)15:56:06 No.865572830

ライダーもてれびくんやテレマガの記事とかでよく載ってたしSDの連載もあったから ソフビとかも結構売ってたから子供にはまぁまぁ認知されてた

650 21/11/11(木)15:56:09 No.865572843

ファミコンの遊ぶの無理だろって位置と 今更ミニ四駆で何したいんだよって感じのシャーシを除けばそこまで文句はない

651 21/11/11(木)15:56:09 No.865572844

>平成11年ならちょっとググれば死ぬほど資料出てくるのでは…? ネット上だと意外とそうでもない ジオシティーズとインフォシークが死んだんで…

652 21/11/11(木)15:56:13 No.865572849

クウガ直前のメタルヒーロー枠の最後もロボコンで酷かった

653 21/11/11(木)15:56:16 No.865572868

>imgは30そこそこ多そうだし凄い勢いでツッコミ入るの頷ける むしろアラフォーの方が馴染む空間すぎてそっちでツッコミ入ってない?

654 21/11/11(木)15:56:30 No.865572906

>>作者はガチでこうだったとかそういう悲しい話じゃないの >まあ多分そう…今だって貧困家庭でこれが令和だ!ってやったら古いモノだらけで違和感出るだろうし メインゲーム機が3DSで令和エアプかよとか言われてる貧困家庭とかあったら泣いてしまうな

655 21/11/11(木)15:56:31 No.865572914

>それこそ親の影響とかレンタルビデオで昭和ライダー好きになったりしたよ俺 夏休みの朝にライダーとかウルトラマンやってたしな

656 21/11/11(木)15:56:33 No.865572922

>>これが更に10年前の1989年とかなら違和感一切なくなるんだがな… >作者の歳で貧乏な小学生ってのが一番わかるね 俺も貧乏だったから悲しいだろ

657 21/11/11(木)15:56:33 No.865572923

>とはいえテレビとファミコンを変えればまだなんとか収まる違和感だ スーファミにするだけで一気に印象変わる

658 21/11/11(木)15:56:52 No.865572976

アドバイザーにちゆ12歳辺り読んだらクソどうでもいい詳細な資料用意してくれたと思う

659 21/11/11(木)15:56:55 No.865572984

というか主人公の年齢35歳にして自分の年齢と合わせた方が自分の過去の思い出そのまま使えていいのにな

660 21/11/11(木)15:56:55 No.865572985

平成11年って1999年か まだプリントゴッコやってたかな

661 21/11/11(木)15:56:57 No.865572987

平成11年の風俗なら当時のドラマとか漁るのが一番かな…

662 21/11/11(木)15:57:00 No.865572995

>日本語不自由な人には難しいのかもしれないけど >これが〇〇の×× って構文は >〇〇における××のステロタイプである って意味合いを多分に含むのよ 含まない場合もあるんだな

663 21/11/11(木)15:57:06 No.865573025

でもテレビとか当時の見てればこれが普通となるかあ? ファミコンじゃなくてプレステのCM流してたのに

664 21/11/11(木)15:57:06 No.865573026

おっさんが昭和にノスタルジーを感じる作品が好きなように少し若い世代に向けて同じ感じでウケを狙ってるんだろうか にしても20年そこそこ前くらいなら間違った知識は即ツッコまれると思うんだが

665 21/11/11(木)15:57:08 No.865573029

>むしろアラフォーの方が馴染む空間すぎてそっちでツッコミ入ってない? アラフォーがなじむ空間ではあるけどそっちを基準にしたらやっぱり違和感覚える要素がちらほらあるので完全にどっちつかずだよこれ

666 21/11/11(木)15:57:15 No.865573055

「」達の反応見てうち貧乏だったんだ…って思ってる奴はそこそこいると思う 俺がそうだ

667 21/11/11(木)15:57:20 No.865573074

>夏休みの朝にライダーとかウルトラマンやってたしな それかなり地域差出るやつじゃん

668 21/11/11(木)15:57:25 No.865573087

>ソフビとかも結構売ってたから子供にはまぁまぁ認知されてた ウルトラシリーズとか見たことないのに家にソフビだけはあったな…

669 21/11/11(木)15:57:26 No.865573090

ビックリマンはちょうど2000が流行ってたんだよな その前の心霊写真シール時代も好きだが

670 21/11/11(木)15:57:32 No.865573104

夏休みはスラムダンク見てた記憶がある

671 21/11/11(木)15:57:36 No.865573114

>というか主人公の年齢35歳にして自分の年齢と合わせた方が自分の過去の思い出そのまま使えていいのにな 子供の数歳って文化変わるからな…

672 21/11/11(木)15:57:45 No.865573143

>含まない場合もあるんだな 例題に対して例外を持ってきて反論するのはみっともないぞ

673 21/11/11(木)15:57:46 No.865573144

親戚の子のお下がりを兄ちゃんが使ってそのお下がりを作者が使ってる説

674 21/11/11(木)15:57:48 No.865573150

年代揃えるとかそんな小細工せずにこれが昭和74年の団地だ!なら良かったんだよな…

675 21/11/11(木)15:57:49 No.865573155

小物の整合性を置いとくにしても最大の違和感はやっぱりラックだと思う

676 21/11/11(木)15:57:51 No.865573161

>でもひっそりと死んだ前作より凄い話題になってる… わけわかんないんだもんひっこみゅ… メイド喫茶するのかと思ったらアイドルとか社会変革とか言い出して…

677 21/11/11(木)15:57:53 No.865573168

主人公が9歳だから作者が9歳のときはこんな感じだったとかかもしれない 作者は何年生まれ?

678 21/11/11(木)15:57:56 No.865573180

>ライダーもウルトラマンもガンダムも空白の時代だから今後も更にツッコミ出てきそう 丁度ティガでウルトラマンが復権したのを受けてクウガやるかーって頃かな ゴジラがそれなりに元気だった

679 21/11/11(木)15:58:06 No.865573223

今朝から4000レス近くこのスレ画でレス付いてて 「」はこの画像のこと好き過ぎない?

680 21/11/11(木)15:58:07 No.865573227

>>夏休みの朝にライダーとかウルトラマンやってたしな >それかなり地域差出るやつじゃん タッチだよな

681 21/11/11(木)15:58:09 No.865573237

>それこそ親の影響とかレンタルビデオで昭和ライダー好きになったりしたよ俺 俺は長渕剛とかだな 親が流してたらせれが最先端やねん

682 21/11/11(木)15:58:11 No.865573249

>作者は何年生まれ? 1986

683 21/11/11(木)15:58:12 No.865573250

友達の家で毎月ボンボン読ませてもらってた俺はこれにあまり強く言えない

684 21/11/11(木)15:58:12 No.865573252

ビックリマンはまあ以前の住民が貼った昔のやつとかかもしれん

685 21/11/11(木)15:58:16 No.865573265

>というか主人公の年齢35歳にして自分の年齢と合わせた方が自分の過去の思い出そのまま使えていいのにな 人生の9割平成なんだからほぼ平成少年でいいよなあ

686 21/11/11(木)15:58:20 No.865573277

>作者は何年生まれ? 86年

687 21/11/11(木)15:58:24 No.865573290

賞味期限切れてそうなぬーぼーを子供のおやつに出す母ちゃんか…

688 21/11/11(木)15:58:26 No.865573297

押入れの中に本棚っていうのは団地だと普通なの?

689 21/11/11(木)15:58:32 No.865573314

夏休みは東映アニメばっかりだったような

690 21/11/11(木)15:58:42 No.865573350

>例題に対して例外を持ってきて反論するのはみっともないぞ 必死になってどうした?

691 21/11/11(木)15:58:46 No.865573357

>賞味期限切れてそうなぬーぼーを子供のおやつに出す母ちゃんか… やめろ

692 21/11/11(木)15:58:48 No.865573363

子供の数年が大きいから大人の感覚で想像上の○○年の子供を実体験抜きに再現しようとするとズレが簡単に生じそうだよね

693 21/11/11(木)15:58:53 No.865573380

>今朝から4000レス近くこのスレ画でレス付いてて >「」はこの画像のこと好き過ぎない? 良いのか悪いのかそんだけ直撃世代多いんだと思う

694 21/11/11(木)15:58:56 No.865573391

夏休みは和也が毎年死んでた

695 21/11/11(木)15:59:10 No.865573432

64かプレステのどちらかがないと不自然だって!

696 21/11/11(木)15:59:11 No.865573437

だって99年ってマガジンがGTOパワーでジャンプの部数追い抜いたころでしょ そんでキバヤシ全盛期

697 21/11/11(木)15:59:15 No.865573453

>親戚の子のお下がりを兄ちゃんが使ってそのお下がりを作者が使ってる説 ファミコンはこの時点で16年前のなんだし多分母ちゃんか親父が親に買ってもらったもんだろう

698 21/11/11(木)15:59:24 No.865573485

スレ画とほぼ同世代だから断言するけどこの時期のビックリマンといえば2000しかなかったけど 2000の方認知してるのか疑わしくなる感じの質感の漫画

699 21/11/11(木)15:59:25 No.865573489

金曜10時にIWGP見てCDでGLAY垂れ流してる時代だとばかり

700 21/11/11(木)15:59:28 No.865573496

夏休みはだいたいアラレちゃんやってたからなんでそんなにアラレちゃんに詳しいの!?って言われる

701 21/11/11(木)15:59:36 No.865573523

>今朝から4000レス近くこのスレ画でレス付いてて >「」はこの画像のこと好き過ぎない? この前後の年代の「」を引き寄せる何かがある

702 21/11/11(木)15:59:40 No.865573532

ようやく多順で引っかかってきた荒らしが出てきた

703 21/11/11(木)15:59:40 No.865573533

>64かプレステのどちらかがないと不自然だって! 貧乏ならなくてもセーフ! でもファミコンじゃなくスーファミだよなあ…

704 21/11/11(木)15:59:42 No.865573535

昭和便利だな… 平成はまだ近すぎる…

705 21/11/11(木)15:59:43 No.865573540

95年にPSもスーファミも買ってもらえない9歳は生々しくおつらい

706 21/11/11(木)15:59:43 No.865573541

>>今朝から4000レス近くこのスレ画でレス付いてて >>「」はこの画像のこと好き過ぎない? >良いのか悪いのかそんだけ直撃世代多いんだと思う 多分「」に一番多そうな世代だからそりゃツッコミも多くなる

707 21/11/11(木)15:59:47 No.865573552

昭和~平成の過渡期は意外と常識激変してたりするけどあんま資料にも残ってないしな… 昔はみんな意外と線路歩いてた話とか昔は塩は専売品だったみたいな話もありえん!みたいなことになってるし

708 21/11/11(木)15:59:49 No.865573559

俺も2009年の団地の子供を描いてください! って言われたらツッコミどころしかないやつしか描けないだろうなとは思う

709 21/11/11(木)15:59:52 No.865573573

4000円のファービーや15000のプレステに店先で文句を言う両親はかなしいな

710 21/11/11(木)16:00:02 No.865573617

この頃の夏休みといえばキッズウォーでしょうが

711 21/11/11(木)16:00:29 No.865573699

>>賞味期限切れてそうなぬーぼーを子供のおやつに出す母ちゃんか… >やめろ この頃もうぬーぼー売ってないからそうとしか考えれないのよね

712 21/11/11(木)16:00:30 No.865573701

ちなみにこち亀は早矢登場後で纏登場前というすげえ絶妙なタイミング あとアニメが放送してる

713 21/11/11(木)16:00:39 No.865573729

>95年にPSもスーファミも買ってもらえない9歳は生々しくおつらい 99年だぞ もうPS2の発売日決まってるんだぞ

714 21/11/11(木)16:00:46 No.865573750

>夏休みはだいたいB'T-X途中までやってたからなんでそんなにB'T-Xに詳しいの!?って言われる

715 21/11/11(木)16:00:46 No.865573751

>子供の数年が大きいから大人の感覚で想像上の○○年の子供を実体験抜きに再現しようとするとズレが簡単に生じそうだよね ポケモンみたいなのはみんなやってたけど細かいブームはマジで一歳違うとわかんなくなるよね

716 21/11/11(木)16:00:47 No.865573756

>>まあ多分そう…今だって貧困家庭でこれが令和だ!ってやったら古いモノだらけで違和感出るだろうし >メインゲーム機が3DSで令和エアプかよとか言われてる貧困家庭とかあったら泣いてしまうな ただこの時期と今の子供達の環境で明らかに違うのは親がゲームを遊んでいたまたはまだ遊んでる世代なので ゲームとかよく分からないし高いから我慢させようとならない事

717 21/11/11(木)16:00:56 No.865573781

アイテムのチョイス自体がドンピシャ感薄いというかもっとこう…なんかあったろ!

718 21/11/11(木)16:01:01 No.865573798

86年生まれだと95年で平成7年か… 平成7年でも無理ありそう

719 21/11/11(木)16:01:10 No.865573827

>ファミコンはこの時点で16年前のなんだし多分母ちゃんか親父が親に買ってもらったもんだろう スレ画の親世代だともう独身時代に自分で買ったとかになるぞ…

720 21/11/11(木)16:01:16 No.865573842

>アイテムのチョイス自体がドンピシャ感薄いというかもっとこう…なんかあったろ! ほんとにドンピシャにするとひたすらポケモングッズになるんだ…

721 21/11/11(木)16:01:21 No.865573855

夏休みはウルトラセブンやってたな

722 21/11/11(木)16:01:22 No.865573861

これが平成11年の団地だ!!って自信満々なのがいかんと思う

723 21/11/11(木)16:01:22 No.865573863

>この頃もうぬーぼー売ってないからそうとしか考えれないのよね スレ画の数年ぐらいは前じゃないっけぬーぼー消えたの…類似品やら復刻やらでちらほら食べてた記憶はあるんだけど

724 21/11/11(木)16:01:29 No.865573885

1999年だとスーファミ発売から9年経ってるからスーファミ持ってた親戚が高校卒業して実家出て不要になって貰ったって例も多々あると思う

725 21/11/11(木)16:01:42 No.865573917

PS2が2000年だっけ…

726 21/11/11(木)16:01:44 No.865573924

君と夏の想い

727 21/11/11(木)16:01:53 No.865573959

>俺も2009年の団地の子供を描いてください! >って言われたらツッコミどころしかないやつしか描けないだろうなとは思う その辺の時代ならPS2やらせておいても許されると思う 3の普及までの道のりとやたらめったら売れた2のこと考えると

728 21/11/11(木)16:01:56 No.865573971

>ライダーもウルトラマンもガンダムも空白の時代だから今後も更にツッコミ出てきそう ちょうど昔僕らが好きだった懐かしアニメ!みたいなガンダム本が出てたな…いもげでトミノメモの部分だけたまに貼られるやつ

729 21/11/11(木)16:02:02 No.865573985

この両親ならファミコンは誰かが要らなくなった奴をそのまま貰った可能性が高い

730 21/11/11(木)16:02:05 No.865573992

あとなんか言及されないけどテレビデオが普及しまくってた頃だよね

731 21/11/11(木)16:02:06 No.865573997

作者と同年齢だけどどう考えてもプレステ全盛期だよな この時中学生だろ FFとかモンスターファームとかデジモンワールドとかいくらでもネタあるじゃん

732 21/11/11(木)16:02:26 No.865574064

>これが平成11年の団地だ!!って自信満々なのがいかんと思う 柱の言葉なら編集の責任に出来るけどガッツリ言っちゃってる…

733 21/11/11(木)16:02:28 No.865574068

>>アイテムのチョイス自体がドンピシャ感薄いというかもっとこう…なんかあったろ! >ほんとにドンピシャにするとひたすらポケモングッズになるんだ… 実際タイムカプセルの方にはギエピー入ってたからな

734 21/11/11(木)16:02:40 No.865574112

>>ナニワトモアレの作者が言ってたけどノスタルジーというか過去の流行や世代を舞台にした漫画は資料集めがどんどん地獄になるから >>めちゃくそやりづらくなるもんなんだって話してたってレスしようと思ったけどそういうレベルのズレでもない気がしてきた >粗探しとかじゃなくパッと見でツッコミ入ってるからな… さんざ言われてるけどただ単に背景として描かれてたらこいつの家はそうで流せるし あとはせいぜいぬ~ぼ~ぐらいで目立たなければそこもわざわざ突っ込まないからな

735 21/11/11(木)16:02:41 No.865574119

>これが平成11年の団地だ!!って自信満々なのがいかんと思う ただ背景として書いてちょっとこれ違わない?ってくらいならそんなに目くじら立てなくても...ってなるけど堂々と言われるとツッコまれても仕方ないかなってなる

736 21/11/11(木)16:02:45 No.865574129

>あとなんか言及されないけどテレビデオが普及しまくってた頃だよね 1人部屋貰ったときに同時に買ってもらったやつ!

737 21/11/11(木)16:02:49 No.865574142

エロゲ全盛期だったけどまあそこは絶対触れないよな…

738 21/11/11(木)16:02:54 No.865574158

書き込みをした人によって削除されました

739 21/11/11(木)16:02:56 No.865574166

>86年生まれだと95年で平成7年か… >平成7年でも無理ありそう 94年がちょうどバーチャブームだったからプレステ高!はばっちり合うな

740 21/11/11(木)16:03:00 No.865574181

この時代は大体みんなPS持ってて放課後64持ってるやつの家に集まるイメージ

741 21/11/11(木)16:03:01 No.865574182

>>俺も2009年の団地の子供を描いてください! >>って言われたらツッコミどころしかないやつしか描けないだろうなとは思う >その辺の時代ならPS2やらせておいても許されると思う >3の普及までの道のりとやたらめったら売れた2のこと考えると 親がPS2買ってて家にはあるけど自分がやってるのがDSって感じになるのかなそれぐらいの頃だと…難しいな!

742 21/11/11(木)16:03:01 No.865574184

これで後でしれっとファミコンがスーファミに変更されてたら笑う

743 21/11/11(木)16:03:04 No.865574191

>昭和便利だな… >平成はまだ近すぎる… でも自動改札機もないしポケペルすら普及してないから個人で連絡取り合う場合は家電しないと無理なんよ昭和末期ですら…

744 21/11/11(木)16:03:08 No.865574202

>作者と同年齢だけどどう考えてもプレステ全盛期だよな >この時中学生だろ >FFとかモンスターファームとかデジモンワールドとかいくらでもネタあるじゃん モンスターファームは別のページでちゃんとやってるよ! 友達の家で!

745 21/11/11(木)16:03:13 No.865574213

このスレ見るたびに思うけど「」は中流以上のご家庭多いんだな…

746 21/11/11(木)16:03:13 No.865574215

それにしても絵が…

747 21/11/11(木)16:03:20 No.865574236

>作者と同年齢だけどどう考えてもプレステ全盛期だよな >この時中学生だろ >FFとかモンスターファームとかデジモンワールドとかいくらでもネタあるじゃん モンスターファームにドハマリするの中学生になってからだったな俺の地域

748 21/11/11(木)16:03:31 No.865574268

>でも自動改札機もないしポケペルすら普及してないから個人で連絡取り合う場合は家電しないと無理なんよ昭和末期ですら… ミステリに最高な舞台だぜ

749 21/11/11(木)16:03:32 No.865574271

>この時代は大体みんなPS持ってて放課後64持ってるやつの家に集まるイメージ みんなスマブラやってた時期だからなちょうど コントローラーだけもってくんだ

750 21/11/11(木)16:03:35 No.865574282

>まぁ第一話でプレステやってたからファミコンから更新はされるんだろう…多分 プレステやってたのは友達の家だろ

751 21/11/11(木)16:03:38 No.865574285

95年ならPSが39800円から29800円に値下げ時期だ このくらいなら高いって言ってもいいと思うが…

752 21/11/11(木)16:03:39 No.865574292

PS3はトルネかなんかとセットで買ったから相当あとの時期に買ってるな俺

753 21/11/11(木)16:03:41 No.865574300

>ライダーもウルトラマンもガンダムも空白の時代だから今後も更にツッコミ出てきそう ウルトラマンは当時のバンダイの稼ぎ頭だぞ 通期実績で200億とか出してて大フィーバーの頃だ

754 21/11/11(木)16:04:01 No.865574348

モンスターファームはCD持ち寄りまくったな…

755 21/11/11(木)16:04:04 No.865574358

>これが平成11年の団地だ!!って自信満々なのがいかんと思う でもこういう特殊なのは共感得られないにしろ当時の最新機器取り揃えたりしても上級やエアプ扱いされそうで難しいよな…時代の代表面出来そうな中流家庭って意外と少なそう

756 21/11/11(木)16:04:08 No.865574373

ファミコンでなにすんだよ カービィかマリオかくにおくんかよ

757 21/11/11(木)16:04:17 No.865574400

>モンスターファームは別のページでちゃんとやってるよ! >友達の家で! やっぱり作者の家が…

758 21/11/11(木)16:04:32 No.865574447

>昭和便利だな… ドラマで昭和やるともう時代考証の学者さんが必要なのよ

759 21/11/11(木)16:04:35 No.865574460

>94年がちょうどバーチャブームだったからプレステ高!はばっちり合うな セガサターン買えばよかったのに…

760 21/11/11(木)16:04:37 No.865574470

>友達の家で! あっ…

761 21/11/11(木)16:04:40 No.865574487

>やっぱり作者の家が… ていうか団地だからそうだよぉ

762 21/11/11(木)16:04:41 No.865574488

ファミコンの記憶なんか横スクロールの高橋名人とドラクエとワギャンランドの記憶しかない

763 21/11/11(木)16:04:47 No.865574510

>このスレ見るたびに思うけど「」は中流以上のご家庭多いんだな… 中流以上だから若くしてインターネットに触れてこんな掲示板に入り浸るハメになったんだ

764 21/11/11(木)16:04:48 No.865574514

>このスレ見るたびに思うけど「」は中流以上のご家庭多いんだな… 64とPSとサターン持ってたので上流階級だぜー!

765 21/11/11(木)16:04:48 No.865574517

>>ライダーもウルトラマンもガンダムも空白の時代だから今後も更にツッコミ出てきそう >ウルトラマンは当時のバンダイの稼ぎ頭だぞ >通期実績で200億とか出してて大フィーバーの頃だ 平成三部作あったのに空白も何もないよな

766 21/11/11(木)16:04:49 No.865574520

>>モンスターファームは別のページでちゃんとやってるよ! >>友達の家で! >やっぱり作者の家が… だとしてもファミコンなのは悲惨すぎないか

767 21/11/11(木)16:05:00 No.865574550

95年でスーファミが家にないご家庭だとまあまあ合ってる気がする 初代ポケモンが出る前でデカイゲームボーイだったし

768 21/11/11(木)16:05:05 No.865574564

>作者と同年齢だけどどう考えてもプレステ全盛期だよな >この時中学生だろ >FFとかモンスターファームとかデジモンワールドとかいくらでもネタあるじゃん 友達の家でモンスターファームで遊びまくってたって話は出てる でもだからこそあの時代なら友達からハードごとゲーム借りたりとかも普通にあるよなぁ…ってなってひっかかる それこそPSや64買ってスーファミなんてダッセーよなー!!ってなってる友達もいただろうし

769 21/11/11(木)16:05:07 No.865574576

この時代なら友達の家で64でマリカースマブラって事にしておけば広範囲に刺さるよ

770 21/11/11(木)16:05:08 No.865574578

>このスレ見るたびに思うけど「」は中流以上のご家庭多いんだな… この絵出てからまだ平日で夜を迎えてねえしな その辺で匿名掲示板遊べる大人の仕事ってねえ…

771 21/11/11(木)16:05:09 No.865574583

かわうそ…

772 21/11/11(木)16:05:10 No.865574586

めんどくさいからもう山奥の洋館を舞台にしよう

773 21/11/11(木)16:05:12 No.865574595

作者と同い年だけどこの頃の自分ちの居間どんなだっけなって思い出そうとしたらだいぶうろ覚えでちょっと怖い

774 21/11/11(木)16:05:14 No.865574599

あっくんの家

775 21/11/11(木)16:05:15 No.865574608

これぐらいの世代は 懐かしんアニメヒーロ―特集とか好きなアニメトップ100みたいなの見て ガンダムとか仮面ライダーを認識してた層も多いだろう

776 21/11/11(木)16:05:22 No.865574626

ぬーぼーは96年に販売終了でウリナリは95年放送開始だから95年ぐらいなら割りと納得できる

777 21/11/11(木)16:05:25 No.865574638

何個か出てくる当時のCMネタも実は年代ズレてたりしない?

778 21/11/11(木)16:05:26 No.865574639

ちょうど俺が大学生になって一人暮らし始めた頃だ その頃の記憶呼び起こしてみてもスレ画はやっぱ更に7、8年位前の感じだなあ

779 21/11/11(木)16:05:31 No.865574653

恵まれてた「」ほど怒ってるな なんか悲しいよ

780 21/11/11(木)16:05:35 No.865574662

サターンあるのはただのスケベ階級だろ…

781 21/11/11(木)16:05:41 No.865574682

>中流以上だから若くしてインターネットに触れてこんな掲示板に入り浸るハメになったんだ ほどほどに貧乏な団地住まいだったけど96年にはISDN引いてた…

782 21/11/11(木)16:05:41 No.865574684

男の子にファービー(パチモン)なのがだいぶ辛い

783 21/11/11(木)16:05:43 No.865574690

>中流以上だから若くしてインターネットに触れてこんな掲示板に入り浸るハメになったんだ ラグナロクオンラインに何らかの思い出がある年齢層だよね

784 21/11/11(木)16:05:52 No.865574725

>だとしてもファミコンなのは悲惨すぎないか 団地暮らしは割と悲惨ですよ… 戦隊ロボットも親戚や近所からのお下がりだったりするので数年遅れてたり

785 21/11/11(木)16:05:58 No.865574744

ライダーウルトラが空白なのはビデオが主流の時期でそれにしてもスレ画の子が生まれた頃くらいになる

786 21/11/11(木)16:06:10 No.865574778

やっぱ団地ってそうなんだ…

787 21/11/11(木)16:06:20 No.865574825

>ゲームボーイこんなデカかったっけ… そう感じるのはお前さんが大きくなったからだよ

788 21/11/11(木)16:06:27 No.865574844

もう若者には明治と大正くらい昭和後期~平成中期の区別がつかないくらい昔なんだよ 文句を言う前にそれは受け入れよう

789 21/11/11(木)16:06:33 No.865574858

>だとしてもファミコンなのは悲惨すぎないか 今から16年前のゲーム機だとps3がだいぶ近い うーん

790 21/11/11(木)16:06:35 No.865574870

うちは3DOだったぜー!

791 21/11/11(木)16:06:41 No.865574892

>男の子にファービー(パチモン)なのがだいぶ辛い あめりかじんの変な玩具というイメージしかなかったな当時…

792 21/11/11(木)16:06:42 No.865574895

>このスレ見るたびに思うけど「」は中流以上のご家庭多いんだな… クラスで最底辺に近かった我が家でも違和感があるから 貧乏とかそういう問題かなぁとは思います

793 21/11/11(木)16:06:44 No.865574898

逃げ場を失った客たちは笑みを浮かべ もう時間だと時計が告げる

794 21/11/11(木)16:06:52 No.865574921

団地生活に風評被害が生まれた瞬間を見てる気がする

795 21/11/11(木)16:06:55 No.865574935

>俺も2009年の団地の子供を描いてください! >って言われたらツッコミどころしかないやつしか描けないだろうなとは思う そら2009年に子供だった奴じゃないと描けないし理解できないだろ サンカクヘッドは1999年の頃子供だったはずなんだがな…

796 21/11/11(木)16:07:03 No.865574965

>もう若者には明治と大正くらい昭和後期~平成中期の区別がつかないくらい昔なんだよ >文句を言う前にそれは受け入れよう 作者37歳…

797 21/11/11(木)16:07:04 No.865574967

団地のうちのお隣の母子家庭の家の子は90年代後半でもってPCエンジンしか持ってなかったし多分そんな感じなんだろう…

798 21/11/11(木)16:07:08 No.865574979

>平成三部作あったのに空白も何もないよな あくまでスレ画の主人公の主観だとティガもギリギリ見てない年齢ではあるよ

799 21/11/11(木)16:07:15 No.865574996

メモリーカードが理解できなくて毎回はじめから遊ぶ子供だったな

800 21/11/11(木)16:07:18 No.865575007

団地暮らしで父親かも怪しい男はタンクトップ…何も起きないはずはなく…

801 21/11/11(木)16:07:21 No.865575018

世代ではあるけど団地ではなかったからな…

802 21/11/11(木)16:07:22 No.865575025

広技林で裏ワザの知識だけ仕入れるだけ仕入れたりスーパーリアル麻雀に憧れ抱くだけ抱いて実際には遊べない家庭ですまない…

803 21/11/11(木)16:07:27 No.865575040

恵まれてる「」意外と多いな…ってなるから俺が悲しくなるだろ!

804 21/11/11(木)16:07:39 No.865575070

ウルトラマンはずっとウルフェスやってるくらい存在感あったしガンダムはSDが元気だったからライダーがクウガで復活するまで一番やばかったと思う

805 21/11/11(木)16:07:42 No.865575082

>>俺も2009年の団地の子供を描いてください! >>って言われたらツッコミどころしかないやつしか描けないだろうなとは思う >そら2009年に子供だった奴じゃないと描けないし理解できないだろ >サンカクヘッドは1999年の頃子供だったはずなんだがな… 99年には中学か高校じゃんサンカクヘッド その頃の小学生とは感覚ずれるよ

806 21/11/11(木)16:07:42 No.865575083

>平成三部作あったのに空白も何もないよな 99年に9歳だとティガは微妙に外れた可能性はあるかも?

807 21/11/11(木)16:07:55 No.865575119

>うちは3DOだったぜー! 3DOとかゲームショップでしかやったことねえや 友達誰も持ってなかった

808 21/11/11(木)16:07:55 No.865575120

セガBBSでレスポンチが盛んだった時代か…

809 21/11/11(木)16:07:56 No.865575121

スーファミが90年プレステが94年と聞くと逆にそんなに昔からあんのかよって感じる

810 21/11/11(木)16:07:59 No.865575131

>クラスで最底辺に近かった我が家でも違和感があるから >貧乏とかそういう問題かなぁとは思います うちは最底辺よりちょっと上だったけどスーファミすらなかったわ… 大学入ってバイトしてプレステ買ったくらいの時期だけど

811 21/11/11(木)16:08:17 No.865575196

たまに団地の癖に妙にハイテク機器とか最新ゲーム持ってる子いたけど PSやSS持ってるのは大抵はそこそこ大きい家の子だったな

812 21/11/11(木)16:08:17 No.865575197

団地暮らしと言っても純粋に転勤が多かったり出費に厳しいだけの中流家庭からガチの貧困層まで色々だろうからなあ…

813 21/11/11(木)16:08:22 No.865575213

>恵まれてる「」意外と多いな…ってなるから俺が悲しくなるだろ! まあまっとうに働いてる奴はまだ職場にいる時間帯だし…

814 21/11/11(木)16:08:29 No.865575239

>中流以上だから若くしてインターネットに触れてこんな掲示板に入り浸るハメになったんだ 俺は貧しいながら当時OCNでやってたPCのレンタル(分割払い)をやってネットやってたよ ROも画面切り替わる度に5分はロードが入るオンボロだ それでもギルド仲間はみんな待っててくれてたの優しいわ

815 21/11/11(木)16:08:33 No.865575252

>サンカクヘッドは1999年の頃子供だったはずなんだがな… 85年度生まれだから1999年は中2なんだよサンカクヘッド

816 21/11/11(木)16:08:34 No.865575254

>もう若者には明治と大正くらい昭和後期~平成中期の区別がつかないくらい昔なんだよ >文句を言う前にそれは受け入れよう 20代の新人がこれ描いたなら想像だろうし仕方ねえってなるけど 作者直撃世代なのに…

817 21/11/11(木)16:08:36 No.865575260

99でウルトラマン空白はないな この頃はティガダイナガイアとちょっと空いてのコスモスで元気にやってる

818 21/11/11(木)16:08:45 No.865575285

>広技林で裏ワザの知識だけ仕入れるだけ仕入れたりスーパーリアル麻雀に憧れ抱くだけ抱いて実際には遊べない家庭ですまない… 裏ワザ本でいろんなゲームに思いを馳せるのは俺もやったし…

819 21/11/11(木)16:08:47 No.865575290

>>うちは3DOだったぜー! >3DOとかゲームショップでしかやったことねえや >友達誰も持ってなかった チキチキマシンやってたよ マジでつまらん

820 21/11/11(木)16:08:50 No.865575300

アークザラッドIIおもしれ…初代のアークやろ…短え…ってなる世代

821 21/11/11(木)16:08:58 No.865575331

主人公(現代)がおっさんすぎても悲惨だし少し若めに設定したら 作者の思い出とズレたという感じかな…

822 21/11/11(木)16:09:08 No.865575360

何故かPCエンジンだった奴とかいるから家庭による

823 21/11/11(木)16:09:10 No.865575367

>もう若者には明治と大正くらい昭和後期~平成中期の区別がつかないくらい昔なんだよ 今は鬼滅とかゴールデンカムイで昔より大正と明治の区別つくだろ…と思ったけど最近の明治漫画ってなんだろう

824 21/11/11(木)16:09:11 No.865575369

>>>うちは3DOだったぜー! >>3DOとかゲームショップでしかやったことねえや >>友達誰も持ってなかった >チキチキマシンやってたよ >マジでつまらん あれってゲームやってるって言っていいのか

825 21/11/11(木)16:09:22 No.865575399

>スーファミが90年プレステが94年と聞くと逆にそんなに昔からあんのかよって感じる そしてファミコンは83年だ ファミコンより若い「」のほうが多そう

826 21/11/11(木)16:09:26 No.865575409

ガチの貧困は攻略本だけで満足できたからな…

827 21/11/11(木)16:09:27 No.865575410

>>平成三部作あったのに空白も何もないよな >99年に9歳だとティガは微妙に外れた可能性はあるかも? 小学生になってもウルトラマン見てたけど…

828 21/11/11(木)16:09:35 No.865575441

それこそ団地パワー振り回すなら共同購入かよってくらい延々回し読みされてたジャンプとサンデーとマガジンとかだよね

829 21/11/11(木)16:09:54 No.865575504

団地っぽい団地って近所じゃJRの社宅くらいしかなかったからマジで貧乏な団地が想像できない

830 21/11/11(木)16:09:55 No.865575506

>ガチの貧困は攻略本だけで満足できたからな… ドラクエ2の攻略本だけでやった気になってました…

831 21/11/11(木)16:09:58 No.865575512

>あれってゲームやってるって言っていいのか 言わない

832 21/11/11(木)16:10:00 No.865575517

子供時代の数年ズレは大きいからな… 多分作者の年齢的に見積もっても96年とかそれぐらいだろこれ そうするとまぁPSはまだ買ってもらえない感じがしっくりくる

833 21/11/11(木)16:10:01 No.865575521

>99でウルトラマン空白はないな >この頃はティガダイナガイアとちょっと空いてのコスモスで元気にやってる 地方だとキー局が全部はなかったりするんで 放送されない番組はわりとあるはず

834 21/11/11(木)16:10:12 No.865575549

>>もう若者には明治と大正くらい昭和後期~平成中期の区別がつかないくらい昔なんだよ >今は鬼滅とかゴールデンカムイで昔より大正と明治の区別つくだろ…と思ったけど最近の明治漫画ってなんだろう るろ剣

835 21/11/11(木)16:10:14 No.865575559

K-1出来たのってこれより前だっけ?

836 21/11/11(木)16:10:15 No.865575562

ゲーム脳とか言われてたし買ってもらえなかった家庭もあるよなーと思って調べたら言われだしたの2002年なのね

837 21/11/11(木)16:10:20 No.865575587

>20代の新人がこれ描いたなら想像だろうし仕方ねえってなるけど >作者直撃世代なのに… 95なら合ってる気がしなくもないからなんでズラしたんだ…

838 21/11/11(木)16:10:21 No.865575588

ゴジラが復活してちょっとしたらハム太郎とセットになって見に行きづらくなる年齢

839 21/11/11(木)16:10:24 No.865575597

99年はPSでもFF8とかレーシングラグーンとかのもう円熟してきてた時期である

840 21/11/11(木)16:10:37 No.865575639

99年はライダー空白ウルトラマン復活ゴジラ好調 ぐらいであってる?

841 21/11/11(木)16:10:39 No.865575645

供給してた側だけど団地の子に1ヶ月に1度まとめった分のジャンプとマガジン渡してたな… お礼にめっちゃ痛いデコピンの打ち方とか教わってた

842 21/11/11(木)16:10:42 No.865575654

今年は平成イイ年よみたいなインスタントカメラか年賀状プリンタのCMやってたのは覚えてる

843 21/11/11(木)16:10:44 No.865575661

>アークザラッドIIおもしれ…初代のアークやろ…短え…ってなる世代 ビヨビヨやろうぜー!

844 21/11/11(木)16:10:46 No.865575665

俺も似たような田舎団地の貧困組だからそこまで嘘ではないと思う けどファミコンとか桶で冷やすスイカとかもそうだけど盛ってる部分は間違いなくある たぶん思い出している最中に親戚のお兄ちゃんの部屋にあったものとかもごっちゃになってるんじゃないかな ジャンプみたいな週刊少年誌があるのもそんな気がする

845 21/11/11(木)16:10:49 No.865575680

>何故かPCエンジンだった奴とかいるから家庭による 父親がNECに勤めてたからPCエンジンもPC-FXも親父のお下がりのPC98も持ってた友達が死ぬほど羨ましかった

846 21/11/11(木)16:10:50 No.865575685

>るろ剣 最近って言っただろ!

847 21/11/11(木)16:10:55 No.865575699

>ガチの貧困は攻略本だけで満足できたからな… マリオとか子供向けの攻略本だとマンガ載ってたりするんだよね… すごく助かった

848 21/11/11(木)16:11:10 No.865575767

>団地っぽい団地って近所じゃJRの社宅くらいしかなかったからマジで貧乏な団地が想像できない おばあちゃんが内職やってる 漫画はほぼ全部古本 玩具は大体よそのお下がり ゲーム機は2世代くらい前のが一つ2つ転がってる感じ

849 21/11/11(木)16:11:11 No.865575772

このマンガのおかでヤンジャンアプリで20ポイント貰えてありがたい

850 21/11/11(木)16:11:13 No.865575785

古い団地でもアンテナ端子あるとは思うんだが… なぜアンテナが…?

851 21/11/11(木)16:11:14 No.865575788

2011年に自分は何やってたか思い出そうとしたけどほとんど思い出せん…

852 21/11/11(木)16:11:14 No.865575789

>るろ剣 おっさんの選択肢過ぎるから言わなかったのに!

853 21/11/11(木)16:11:16 No.865575797

>スーファミが90年プレステが94年と聞くと逆にそんなに昔からあんのかよって感じる 長く続いてるゲームシリーズの年表見ると面白いぞ

854 21/11/11(木)16:11:17 No.865575800

>>るろ剣 >最近って言っただろ! 連載中じゃい!

855 21/11/11(木)16:11:19 No.865575808

>ガチの貧困は攻略本だけで満足できたからな… ゲームないのに大技林買った俺だ

856 21/11/11(木)16:11:30 No.865575849

アーク1からやった口だけど当時よくあれを許したなだ今更思う

857 21/11/11(木)16:11:43 No.865575910

>めんどくさいからもう山奥の洋館を舞台にしよう それでもレシートの消費税の記載で見抜いてくる高校生探偵とか出てくる…

858 21/11/11(木)16:12:01 No.865575971

漫画の内容を語って下さいよ! 2話までとなりのヤングジャンプで無料公開中なんですよ!!1111

859 21/11/11(木)16:12:02 No.865575972

99年に型落ちしたゲーム貰ってるっていうとたまごっちとかが漂着してきてる頃じゃない?

860 21/11/11(木)16:12:04 No.865575982

実際過ごした時代なんだしちょっと調べたらあーそうだそうだこんなんだったわってなりそうな気がしなくもないが…

861 21/11/11(木)16:12:14 No.865576017

山梨は関東だからな静岡や長野の田舎と違うんだよ

862 21/11/11(木)16:12:25 No.865576051

作者が35で主人公が32だから3年前の96年なら貧乏世代ならこんな感じの家庭もあるかな…?っていう絶妙なライン だから自分の感覚で9歳の頃を書いたんだろう ずらす意味わからんけど…

863 21/11/11(木)16:12:28 No.865576061

PS3がそろそろ15年前だからな

864 21/11/11(木)16:12:36 No.865576084

>漫画の内容を語って下さいよ! >2話までとなりのヤングジャンプで無料公開中なんですよ!!1111 うまるちゃんみたいな漫画だけ描いて生きてほしい

865 21/11/11(木)16:12:37 No.865576088

えっ俺チキチキマシン好きだったけどな… ゲームかって言われたらその…ハリボテエレジーが出てくるあれみたいなゲーム性だったよ

866 21/11/11(木)16:12:38 No.865576093

>何故かPCエンジンだった奴とかいるから家庭による 周辺機器追加でバージョンアップ繰り返してたから それ買う金が無くて本体のみだと逆に悲しさが増すハードですね

867 21/11/11(木)16:12:39 No.865576100

>>>るろ剣 >>最近って言っただろ! >連載中じゃい! 映画で興味持った若者しか読まないような漫画を選択肢に入れやがって

868 21/11/11(木)16:12:39 No.865576103

>>20代の新人がこれ描いたなら想像だろうし仕方ねえってなるけど >>作者直撃世代なのに… >95なら合ってる気がしなくもないからなんでズラしたんだ… ファービー出したかったから…

869 21/11/11(木)16:12:45 No.865576120

>漫画の内容を語って下さいよ! >2話までとなりのヤングジャンプで無料公開中なんですよ!!1111 20世紀末の最貧困層家庭を覗くのはちょっと…

870 21/11/11(木)16:12:49 No.865576131

>古い団地でもアンテナ端子あるとは思うんだが… >なぜアンテナが…? これ室内アンテナじゃなくて工作かなんかだと思う

871 21/11/11(木)16:12:50 No.865576134

>99年に型落ちしたゲーム貰ってるっていうとたまごっちとかが漂着してきてる頃じゃない? たまごっちはマジで入手困難で遅れた世代がいくつもあったからな

872 21/11/11(木)16:12:54 No.865576146

>古い団地でもアンテナ端子あるとは思うんだが… >なぜアンテナが…? 壁からアンテナの線出てるよね ブースターとかは使ってたけど

873 21/11/11(木)16:12:55 No.865576152

90年代に4年もずれたらそりゃ世界が変わるよ

874 21/11/11(木)16:13:14 No.865576220

>漫画の内容を語って下さいよ! お母さん生きててよかったね

875 21/11/11(木)16:13:19 No.865576246

PSはコンバートシステムが新しくて物凄い邪悪だった 上で出てるアークは特に

876 21/11/11(木)16:13:24 No.865576265

>実際過ごした時代なんだしちょっと調べたらあーそうだそうだこんなんだったわってなりそうな気がしなくもないが… 全部ドンピシャで時代に乗れてる富裕層じゃなきゃいけないのか?

877 21/11/11(木)16:13:37 No.865576309

>PS3がそろそろ15年前だからな 普及するまで時間かかったせいかそんな昔からあったのかお前…ってなるやつ

878 21/11/11(木)16:13:42 No.865576334

アーク2もあれはあれで当時だと長すぎる…

879 21/11/11(木)16:13:49 No.865576357

貧乏ならなんでジャンプやリボンが?とは言うけど割と公園やらベンチやらに落ちてて拾えた記憶あるんだよな…今は全く見ないけど

880 21/11/11(木)16:13:49 No.865576359

「」は…上流階級の子息だったんだろ!?

881 21/11/11(木)16:14:07 No.865576431

>映画で興味持った若者しか読まないような漫画を選択肢に入れやがって スクエアジャンプの看板の1つです

882 21/11/11(木)16:14:21 No.865576479

>全部ドンピシャで時代に乗れてる富裕層じゃなきゃいけないのか? 別にそうは言わんけど 全く時代に乗れてないのは普通に気になるわ

883 21/11/11(木)16:14:33 No.865576522

>2011年に自分は何やってたか思い出そうとしたけどほとんど思い出せん… モバマスが今年10周年なのでソシャゲがブームになる前だな まだ家庭用のゲームに勢いがあった時期か

884 21/11/11(木)16:14:36 No.865576528

このテレビ本体にボタンがないしリモコンが見当たらないけどどうやって使うんだ…

885 21/11/11(木)16:14:38 No.865576536

ゲームかスカパーかないと触れる機会がないから ちょうどこの辺が一番ドラゴンボール触れてない人が多い世代

886 21/11/11(木)16:14:39 No.865576537

>>漫画の内容を語って下さいよ! >お母さん生きててよかったね おかあさんえっちだよね

887 21/11/11(木)16:14:42 No.865576545

>全部ドンピシャで時代に乗れてる富裕層じゃなきゃいけないのか? 終売してるお菓子を思い出のアイテムにしたりして時代どうこう以前なんだよ!

888 21/11/11(木)16:14:43 No.865576550

>貧乏ならなんでジャンプやリボンが?とは言うけど割と公園やらベンチやらに落ちてて拾えた記憶あるんだよな…今は全く見ないけど そもそも読み終わったジャンプ貰った可能性もある

889 21/11/11(木)16:14:45 No.865576561

プレゼントのオーレンジャーロボは合体とか変形できない奴だった記憶が蘇ってきて 今調べたら2000円とかで買えるものだった事知ってうちやっぱ貧乏だったんだなと時を超えて実感した

890 21/11/11(木)16:14:45 No.865576565

現代の団地っ子なら安スマホ渡されてゲームは無いんだろうな

891 21/11/11(木)16:14:47 No.865576570

>アーク2もあれはあれで当時だと長すぎる… 極端から極端に振れすぎなのよ! 長時間遊ぶにはシステムが不親切すぎるし…

892 21/11/11(木)16:14:55 No.865576597

ゲーム一切ない家庭は普通にあると思うけど上の子もいないのにファミコンなのは不思議

893 21/11/11(木)16:14:58 No.865576604

>貧乏ならなんでジャンプやリボンが?とは言うけど割と公園やらベンチやらに落ちてて拾えた記憶あるんだよな…今は全く見ないけど あとスレでも実際に話してる「」がいるように古い雑誌をあげたり貰ったりする文化は確実にあったから… この手のが聞かなくなったのは横の繋がりが減ったからかね

894 21/11/11(木)16:14:59 No.865576610

この世代だとPSでラグナキュール遊んでないと嘘だろ…

895 21/11/11(木)16:15:18 No.865576683

次の話で99年なのにたまごっちのパチモノが出てきたりするんだろう!?

896 21/11/11(木)16:15:23 No.865576698

>貧乏ならなんでジャンプやリボンが?とは言うけど割と公園やらベンチやらに落ちてて拾えた記憶あるんだよな… うちの地元は町内会とか学校で廃品回収やってたりするんで 手伝ったらご褒美に好きな本を持ち帰っていいよってのはあった

897 21/11/11(木)16:15:23 No.865576699

コンテンツ全部把握しろとまでは言わないけど2世代前のゲーム機しかないとかさすがに嘘だろって思うわ

898 21/11/11(木)16:15:44 No.865576746

>貧乏ならなんでジャンプやリボンが?とは言うけど割と公園やらベンチやらに落ちてて拾えた記憶あるんだよな…今は全く見ないけど 拾い物以外にも場所取るからってんで1週間、1ヶ月ズレで知り合いから貰ったりもあるな

899 21/11/11(木)16:15:58 No.865576784

クラッシュバンディグーとかストゼロを家でやった記憶があるな 後は幻想水滸伝やってた ちなみに幻想水滸伝2発売が98年

900 21/11/11(木)16:16:04 No.865576805

でも自分で検診受ける金はあるっぽいからそこまでカツカツの貧乏でもないのでは…?

901 21/11/11(木)16:16:07 No.865576816

団地の中で読み終わった漫画を回していくのあったよね

902 21/11/11(木)16:16:08 No.865576820

最先端じゃなくてもスーファミはあるだろ…

903 21/11/11(木)16:16:10 No.865576829

>ゲーム一切ない家庭は普通にあると思うけど上の子もいないのにファミコンなのは不思議 廃品回収で拾ったんだろ

904 21/11/11(木)16:16:12 No.865576844

ぬ~ぼ~って実際に食べたことなくてGBのゲームの方だけ死ぬほどやったな…

905 21/11/11(木)16:16:16 No.865576860

>ゲームかスカパーかないと触れる機会がないから >ちょうどこの辺が一番ドラゴンボール触れてない人が多い世代 GTから入ったら興味持てないよなぁ

906 21/11/11(木)16:16:18 No.865576866

この時期のジャンプ読んでる小学生だとペニシリンのロマンス歌えないとモグリ扱いだったと思う

907 21/11/11(木)16:16:18 No.865576869

>コンテンツ全部把握しろとまでは言わないけど2世代前のゲーム機しかないとかさすがに嘘だろって思うわ でも実際にそういう家庭はゴロゴロしてたので… だからこそ友達のうちにゲームやりにいってたので…

908 21/11/11(木)16:16:22 No.865576886

>>2011年に自分は何やってたか思い出そうとしたけどほとんど思い出せん… >モバマスが今年10周年なのでソシャゲがブームになる前だな >まだ家庭用のゲームに勢いがあった時期か その頃は携帯機に全てのゲームが駆逐されますぞー!とかやってた気がする モンハンブームだったかな?

909 21/11/11(木)16:16:24 No.865576893

力強く 「これが平成11年の~!!」 って言いきっちゃってるのが混乱の元 「おれんちは平成11年でもこんなだった!!」 ならよかった

910 21/11/11(木)16:16:30 No.865576918

思い返してみると家庭の方針でゲーム全く買って貰えない子とかはいたけど FCとGBしか持ってなかった子は周りにはいなかったなぁ…

911 21/11/11(木)16:16:43 No.865576961

>ゲーム一切ない家庭は普通にあると思うけど上の子もいないのにファミコンなのは不思議 ご近所さんか親戚からのおさがりじゃね

912 21/11/11(木)16:16:47 No.865576975

>あとスレでも実際に話してる「」がいるように古い雑誌をあげたり貰ったりする文化は確実にあったから… わしは近所の兄ちゃんからドラゴンマガジンをもらってラノベに目覚めたよ

913 21/11/11(木)16:17:05 No.865577053

ぬ~ぼ~が1996年終売だからこれマジで自分の思い出スライドしておかしなことになってるな?

914 21/11/11(木)16:17:11 No.865577067

漫画雑誌は学校バザーじゃね? めちゃくちゃ安く漫画買えるってんで束の奴一回買ってもらった事あるし俺も ぬーべーしか知ってるのなくてあんま読まなかったけど

915 21/11/11(木)16:17:13 No.865577080

そもそも平成11年ってこういうまさに最底辺!って団地のイメージを払しょくする流れが進んでる頃で…

916 21/11/11(木)16:17:20 No.865577115

fu515625.jpeg ジャンプはこれか ワンピースとっくに始まってるんだな

917 21/11/11(木)16:17:26 No.865577127

母ちゃんはかわいいと思うけど親父らしき人物がなんか不穏じゃない?

918 21/11/11(木)16:17:27 No.865577129

>コンテンツ全部把握しろとまでは言わないけど2世代前のゲーム機しかないとかさすがに嘘だろって思うわ 3DSの時代にGBAで遊んでる子とか見たことあるからそこは別に無くはないぞ 他のおかしいとこと合わせ技で説得力無くしてるだけで

919 21/11/11(木)16:17:31 No.865577144

>力強く >「これが平成11年の~!!」 >って言いきっちゃってるのが混乱の元 >「おれんちは平成11年でもこんなだった!!」 >ならよかった まあこれだよね…個人の家庭ならまあ納得できるラインナップではある

920 21/11/11(木)16:17:35 No.865577166

>そもそも平成11年ってこういうまさに最底辺!って団地のイメージを払しょくする流れが進んでる頃で… 貧乏をなめすぎ

921 21/11/11(木)16:17:48 No.865577192

>あとスレでも実際に話してる「」がいるように古い雑誌をあげたり貰ったりする文化は確実にあったから まとめてもらったジャンプのバスタードでしこってた記憶はある

922 21/11/11(木)16:18:01 No.865577234

>でも実際にそういう家庭はゴロゴロしてたので… >だからこそ友達のうちにゲームやりにいってたので… 持ってないから友達のうちにって割とよくある話だったよねほんと

923 21/11/11(木)16:18:04 No.865577246

>でも自分で検診受ける金はあるっぽいからそこまでカツカツの貧乏でもないのでは…? 単純に子供の趣味に金かけるとか理解できないってだけの父親なんだろう

924 21/11/11(木)16:18:08 No.865577263

>この時期のジャンプ読んでる小学生だとペニシリンのロマンス歌えないとモグリ扱いだったと思う マサルさんのアニメやってたの知ったのネット触るようになってからだったわ

925 21/11/11(木)16:18:25 No.865577324

>ぬ~ぼ~が1996年終売だからこれマジで自分の思い出スライドしておかしなことになってるな? ぬ~ぼ~が一番混乱の元な気がする

926 21/11/11(木)16:18:26 No.865577328

>母ちゃんはかわいいと思うけど親父らしき人物がなんか不穏じゃない? なんかヤカラっぽいよね

927 21/11/11(木)16:18:30 No.865577344

あー古紙回収に置いてあった漫画本漫画雑誌拾って帰ってたな… エロ本見つけたらボーナスゲームだった

928 21/11/11(木)16:18:44 No.865577382

>貧乏をなめすぎ やっぱりこれが平成11年の貧困家庭だ!にしておいた方が良かったんじゃ

929 21/11/11(木)16:18:45 No.865577385

ジャポニカのパチモンみたいなノートあったよね

930 21/11/11(木)16:18:49 No.865577402

>この時期のジャンプ読んでる小学生だとペニシリンのロマンス歌えないとモグリ扱いだったと思う 放送してたの深夜すれすれの遅い時間だし無茶言うなよ!

931 21/11/11(木)16:19:02 No.865577450

>>でも実際にそういう家庭はゴロゴロしてたので… >>だからこそ友達のうちにゲームやりにいってたので… >持ってないから友達のうちにって割とよくある話だったよねほんと 持ってるもので友達を選んでたわ 今考えたら最低だけど

932 21/11/11(木)16:19:07 No.865577470

そんなお辛い話聞きたく無い!

933 21/11/11(木)16:19:15 No.865577487

>やっぱりこれが平成11年の貧困家庭だ!にしておいた方が良かったんじゃ 貧困家庭って描写はあちこちにしてるから…

934 21/11/11(木)16:19:19 No.865577504

>やっぱりこれが平成11年の貧困家庭だ!にしておいた方が良かったんじゃ 悪い意味で生生しくなりすぎる…

935 21/11/11(木)16:19:26 No.865577524

>fu515625.jpeg >ジャンプはこれか >ワンピースとっくに始まってるんだな 知らんキャラが実在の表紙だった…

936 21/11/11(木)16:19:27 No.865577530

子ども文化で言うとマジでポケモンが色んなもの吹き飛ばしてた頃で あとこの年に遊戯王OCGが出るからそういう意味でも大変革前夜なんだよね

937 21/11/11(木)16:19:33 No.865577552

99年だとワンピはアーロン編が盛り上がってた辺りじゃないか

938 21/11/11(木)16:19:35 No.865577557

>>貧乏をなめすぎ >やっぱりこれが平成11年の貧困家庭だ!にしておいた方が良かったんじゃ 団地だしな…

939 21/11/11(木)16:19:35 No.865577560

>貧乏をなめすぎ 貧乏を誇るな

940 21/11/11(木)16:19:37 No.865577566

みんながネオジオポケット持ってたわけじゃないぞ

941 21/11/11(木)16:19:43 No.865577590

貧困って認識がないのが逆にリアルでよくない?

942 21/11/11(木)16:19:53 No.865577632

>エロ本見つけたらボーナスゲームだった エロ本は流石に近寄らせて貰えなかったけど ラノベは野放しだったのでエッチなシーンあるの手に入ることはあった

943 21/11/11(木)16:19:57 No.865577645

もしかして団地とダン家をかけてんのか…?

944 21/11/11(木)16:20:03 No.865577657

>ワンピースとっくに始まってるんだな 遊戯王ワンピハンタが3枚看板って感じ このあとにNARUTOとBLEACHが合流してくる

945 21/11/11(木)16:20:09 No.865577678

>貧困って認識がないのが逆にリアルでよくない? やめろやめろ!

946 21/11/11(木)16:20:13 No.865577694

>貧困って認識がないのが逆にリアルでよくない? 子供にとっては世界の全てだからな

947 21/11/11(木)16:20:16 No.865577705

遊戯王カードパクってくるやつの家とかマジでなんもなかった記憶ある

948 21/11/11(木)16:20:17 No.865577711

99年のジャンプってワンピースハンターが頑張ってたけどゴリゴリにマガジンブームだった気がする GTOのドラマやった直後

949 21/11/11(木)16:20:22 No.865577727

86年生まれが小学生時の貧困家庭はマジでこの感じではある ただ食事内容含めてあまり子供を可愛がっていた様子もない親だからちょっとつらい

950 21/11/11(木)16:20:34 No.865577772

この時期の小学生でジャンプあってコロコロないのすげえ変

951 21/11/11(木)16:20:35 No.865577776

友達の間だとワンピースよりたけしの方が人気あった

952 21/11/11(木)16:20:38 No.865577782

>ワンピースとっくに始まってるんだな アニメが始まった年だしな…

953 21/11/11(木)16:20:41 No.865577791

>99年のジャンプってワンピースハンターが頑張ってたけどゴリゴリにマガジンブームだった気がする >GTOのドラマやった直後 まだスピードが全盛期

954 21/11/11(木)16:20:45 No.865577805

サンカクヘッドはもっと若いと思ってた…

955 21/11/11(木)16:20:59 No.865577850

ミニ四駆ブームもハイパーヨーヨーブームもちょっと過ぎ去ったあとか…

956 21/11/11(木)16:21:12 No.865577891

同じ団地内でも毎週コロコロ買ってもらったり64とかPSとかセガサターンがある家庭はあったし俺はその家にいって読んだりプレイする側だった それでも違和感がすごい

957 21/11/11(木)16:21:14 No.865577900

>母ちゃんはかわいいと思うけど親父らしき人物がなんか不穏じゃない? サンカク先生は日常系に仄暗い要素を入れる性癖があるから…

958 21/11/11(木)16:21:18 No.865577913

>みんながネオジオポケット持ってたわけじゃないぞ そんな… 誰もがボーイを捨てる時が来るんじゃなかったの…?

959 21/11/11(木)16:21:26 No.865577946

>サンカクヘッドはもっと若いと思ってた… うまるちゃんで当たる前は未単行本化前提みたいな作家だったし…

960 21/11/11(木)16:21:30 No.865577957

>ミニ四駆ブームもハイパーヨーヨーブームもちょっと過ぎ去ったあとか… あれ?ヨーヨーこの辺じゃなかったっけ?

961 21/11/11(木)16:21:45 No.865578013

貧乏な「」「分かる」 裕福な「」「時代がおかしい!」 裕福さがあっても心は貧しいんやな

962 21/11/11(木)16:22:01 No.865578074

後から自分の家が普通じゃなかったってなるのちょっと興奮する

963 21/11/11(木)16:22:05 No.865578088

貧乏設定だと当時の流行りのおもちゃで懐かしネタをやるのがきつくなりそうなのが…

964 21/11/11(木)16:22:15 No.865578120

>あれ?ヨーヨーこの辺じゃなかったっけ? ヒットし始めたのは97年からで99年だともう終息し始めてたと思う

965 21/11/11(木)16:22:17 No.865578122

同じ世代でもうちょっとマシだったわと思う「」はちゃんとお父さんお母さんに感謝しような

966 21/11/11(木)16:22:22 No.865578142

>貧乏な「」「分かる」 >裕福な「」「時代がおかしい!」 >裕福さがあっても心は貧しいんやな 産まれてなさそう

967 21/11/11(木)16:22:28 No.865578166

>貧乏な「」「分かる」 >裕福な「」「時代がおかしい!」 >裕福さがあっても心は貧しいんやな どの層の「」も「ありえなくはないだろうけどなんかおかしくね?」って言ってるように見える…

968 21/11/11(木)16:22:29 No.865578174

どうすんだよサンカクヘッドがあれ?俺特別貧しい家だったの?ってなったら

969 21/11/11(木)16:22:30 No.865578178

ゾイドもこの頃?

970 21/11/11(木)16:22:46 No.865578225

令和少年ダンならツッコミ入りづらかったと思う

971 21/11/11(木)16:22:49 No.865578236

>どうすんだよサンカクヘッドがあれ?俺特別貧しい家だったの?ってなったら 美しい…

972 21/11/11(木)16:22:51 No.865578245

>貧乏設定だと当時の流行りのおもちゃで懐かしネタをやるのがきつくなりそうなのが… 貧乏が当たり前で育ったから気付けないんだよ 悲しいだろ

973 21/11/11(木)16:23:05 No.865578280

正直もうネットある時代を舞台にあの頃はよかったノスタルジーやるのは10年早いと思う

974 21/11/11(木)16:23:06 No.865578287

貧乏家庭でも賞味期限切れのぬーぼーは食わされねえよ

975 21/11/11(木)16:23:16 No.865578323

平成11年は多分ポケモン一色だよね

976 21/11/11(木)16:23:16 No.865578324

>ゾイドもこの頃? まさに1999年開始

977 21/11/11(木)16:23:17 No.865578329

>貧乏設定だと当時の流行りのおもちゃで懐かしネタをやるのがきつくなりそうなのが… そのための友達だよ!

978 21/11/11(木)16:23:20 No.865578340

>貧乏な「」「分かる」 >裕福な「」「時代がおかしい!」 >裕福さがあっても心は貧しいんやな 自分の暮らしてた環境以外に違和感感じてるのを心貧しいとは思わないかな…逆に裕福な家庭が代表面してたら君だってなんか違和感あるだろ?

979 21/11/11(木)16:23:21 No.865578342

1995年ならおかしくもない 1999年だとちょっとおかしい そんな塩梅

980 21/11/11(木)16:23:32 No.865578369

>>貧乏な「」「分かる」 >>裕福な「」「時代がおかしい!」 >>裕福さがあっても心は貧しいんやな >産まれてなさそう ふたばちゃんねるはこれから生まれる掲示板です

981 21/11/11(木)16:23:42 No.865578405

>ゾイドもこの頃? アニメ放送開始はもうちょい後

982 21/11/11(木)16:23:42 No.865578407

やっぱり素直に85年生まれにしてこれが1994年の団地だ!する方が良かったんじゃ…

983 21/11/11(木)16:23:54 No.865578450

2ちゃんねるが生まれた年

984 21/11/11(木)16:24:00 No.865578472

ふたばが生まれる2年前だぜ?これ

↑Top