ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/11/11(木)10:18:47 No.865495721
平成11年らしい
1 21/11/11(木)10:20:11 No.865495953
ノスタルジック
2 21/11/11(木)10:20:25 No.865495988
こんなテレビはなかった
3 21/11/11(木)10:20:33 No.865496013
違和感しかねえ!
4 21/11/11(木)10:20:46 No.865496039
平成11年にファミコン?
5 21/11/11(木)10:21:19 No.865496142
昭和と平成の概念をふんわり受け取ってごちゃ混ぜにしたような感じ
6 21/11/11(木)10:22:09 No.865496285
時空が歪んでる?
7 21/11/11(木)10:23:23 No.865496494
99年ならSFCどころかPSSS64だろ…
8 21/11/11(木)10:23:35 No.865496536
この扇風機は昭和じゃない?
9 21/11/11(木)10:23:45 No.865496565
ウリナリは確かにその頃だったが…他は10年くらいズレが無いか?
10 21/11/11(木)10:24:03 No.865496620
ブラウン管のテレビなのは確実だけどレトロ趣味入ったこのアイテムは逆にお高そうだ
11 21/11/11(木)10:24:13 No.865496649
ヒト小さ過ぎない?
12 21/11/11(木)10:24:40 No.865496725
1989年なら妥当だと思う 1999年はない
13 21/11/11(木)10:25:37 No.865496890
そのころはRFスイッチ見たことないぞ
14 21/11/11(木)10:26:48 No.865497105
64出たのが1996年だから最新のゲーム機は買えないって描写を含ませるにしてもスーファミで良いな
15 21/11/11(木)10:27:01 No.865497150
確かに部屋にアンテナ端子差すとこない時はアンテナ付けてたけど こんな昭和の頃の未来の日本はこうなってる!とかで出てくるような謎アンテナは見たことねえ
16 21/11/11(木)10:27:03 No.865497153
RFスイッチもこの時代はほとんど無いんじゃ
17 21/11/11(木)10:27:21 No.865497206
>PSSS64 なそ にん
18 21/11/11(木)10:27:24 No.865497215
なんでライダー?
19 21/11/11(木)10:27:27 No.865497228
即次スレかー
20 21/11/11(木)10:27:54 No.865497305
令和の人が描いた平成って感じ
21 21/11/11(木)10:28:09 No.865497356
ただ単純に年代勘違いしてたんじゃないってくらいきれいにズレてる
22 21/11/11(木)10:28:12 No.865497366
昭和が混在するのは団地というのが関係してるのか??
23 21/11/11(木)10:28:21 No.865497399
ウリナリとちょちくちょきんぎょはもう少し後だと思うけど画像は1993年頃じゃねぇかな…
24 21/11/11(木)10:28:29 No.865497432
>そのころはRFスイッチ見たことないぞ リモコンを本体に埋め込むタイプの古いテレビ使ってたから64でも現役だったわ… それはそれとしてスレ画は甘く見ても90年前後だわ…
25 21/11/11(木)10:28:37 No.865497452
なんかキャラと部屋の縮尺が全然あってないのめっちゃ気になるな…
26 21/11/11(木)10:28:40 No.865497460
サンカクヘッドはまぁ…
27 21/11/11(木)10:29:06 No.865497538
なんか…物の大きさが色々変じゃね?
28 21/11/11(木)10:29:26 No.865497595
>昭和が混在するのは団地というのが関係してるのか?? そんな裕福じゃないお家って設定で描いてるのかと受け取った それにしても平成11年に昭和が攻め込んでる不思議な空間になってるが…
29 21/11/11(木)10:29:40 No.865497637
サンカクヘッドってそこまで若くもないよな なんでこんな認識ぐちゃぐちゃなんだ?
30 21/11/11(木)10:29:54 No.865497678
89年の間違いか 年上の兄貴が居てそのお下がりしか貰えなかった世帯の子のどっちか
31 21/11/11(木)10:30:00 No.865497695
お下がりのゲーム機しか与えられてないのに それが当たり前だと思わされてる子どもとか悲しくなるからやめろ
32 21/11/11(木)10:30:18 No.865497736
うまる3?
33 21/11/11(木)10:30:37 No.865497795
鉄格子みたいなこの棚なつかしい
34 21/11/11(木)10:31:02 No.865497874
本当だなんだこのテレビの上のやつ
35 21/11/11(木)10:31:10 No.865497904
他は違和感あるのにちょちくちょきんぎょは合ってるのがよく分からん
36 21/11/11(木)10:31:13 No.865497915
家の中にあるものがすべてその時代に新しいものではないから 上の兄弟とか親の趣味を反映するのもよかろうよ
37 21/11/11(木)10:31:27 No.865497965
テレビファミコン扇風機ビックリマンくらいかな違和感あるの
38 21/11/11(木)10:31:57 No.865498073
平成11年の居間は平成11年の最新のものが揃った居間ではないと考えると 別に必ずしも間違ってるわけではない ファミコンて…とは思う
39 21/11/11(木)10:32:01 No.865498085
>サンカクヘッドってそこまで若くもないよな >なんでこんな認識ぐちゃぐちゃなんだ? 年寄りだから調べないで印象だけで描いてるんだろ
40 21/11/11(木)10:32:16 No.865498134
俺が生まれる前か…
41 21/11/11(木)10:32:23 No.865498156
机がデカすぎる
42 21/11/11(木)10:32:37 No.865498201
兄が居る設定ならファミコンビックリマン初代GBあたりはしっくりくる VHSも正しい
43 21/11/11(木)10:32:45 No.865498224
このころになっても初代のゲームボーイ使ってる人は珍しかったな カラーかポケットばかりだった
44 21/11/11(木)10:32:54 No.865498250
>お下がりのゲーム機しか与えられてないのに >それが当たり前だと思わされてる子どもとか悲しくなるからやめろ それにしてもスーファミになるんじゃないかな… テレビの2chをどうこうするRFスイッチ使ったファミコン接続実際にやったことないや
45 21/11/11(木)10:33:01 No.865498277
いやでも何だこのテレビ
46 21/11/11(木)10:33:01 No.865498280
上にアンテナあるタイプのテレビは昭和だとしても結構古いだろ
47 21/11/11(木)10:33:12 No.865498315
94年当時だってファミコンはレトロゲームって認識だったぞ
48 21/11/11(木)10:33:24 No.865498359
ちょっと貧しい家ぐらい
49 21/11/11(木)10:33:46 No.865498448
団地ってそんなに貧乏住まいだったの?
50 21/11/11(木)10:33:47 No.865498449
>テレビの2chをどうこうするRFスイッチ使ったファミコン接続実際にやったことないや 俺も実際にやったことはない お父さんにやってもらったからな はじめて父親を頼もしいと思った瞬間だった
51 21/11/11(木)10:33:48 No.865498451
団地って書いてるからな 団地はこうだったんだろ
52 21/11/11(木)10:33:51 No.865498463
ファミコンが1983年発売だからお下がりにしても使い込み過ぎじゃい
53 21/11/11(木)10:34:17 No.865498552
もうちょっと古いよねこれ
54 21/11/11(木)10:34:27 No.865498588
99年てもうスマブラ出てるじゃん ポケモン映画2作目出てるじゃん子供のいる家でポケモンの影がないのはきついぞ
55 21/11/11(木)10:34:42 No.865498631
ミシンでかかったよな
56 21/11/11(木)10:34:53 No.865498666
平成1年なら理解できる
57 21/11/11(木)10:34:57 No.865498677
地デジ化するまではRFスイッチ使ってたなうちは
58 21/11/11(木)10:35:06 No.865498711
一話だけ読んだら友達とPSのモンスターファームやった記憶があったり 子供の頃は草食ってたって言ったりしてるので本当に家が貧乏なだけなのか…
59 21/11/11(木)10:35:26 No.865498779
きんぎょのやつ懐かしすぎる…あいつもう消滅したのかな
60 21/11/11(木)10:35:32 No.865498803
>そんな裕福じゃないお家って設定で描いてるのかと受け取った >それにしても平成11年に昭和が攻め込んでる不思議な空間になってるが… ド貧乏な団地住まい設定で読むとスレ画の意味も普通にわかる内容 そもそもスレ画が平成11年の一般的な団地の居間とは書いてないので 「」がそこを盛大に勘違いしてあれこれ言ってるだけ
61 21/11/11(木)10:36:27 No.865499007
ビックリマン全盛期が平成元年周辺だから本当に10年単位で計算ミスったんだろうか
62 21/11/11(木)10:36:38 No.865499036
>ド貧乏な団地住まい設定で読むとスレ画の意味も普通にわかる内容 >そもそもスレ画が平成11年の一般的な団地の居間とは書いてないので >「」がそこを盛大に勘違いしてあれこれ言ってるだけ これは完全な逆張りバカ
63 21/11/11(木)10:36:52 No.865499090
当時こういう家庭があったかなかったでいえばあっただろう そもそもとして平成11年の団地の居間としか書いてないから一般的だって解釈がまず間違ってだけなんだが
64 21/11/11(木)10:37:11 No.865499150
>そもそもスレ画が平成11年の一般的な団地の居間とは書いてないので えっ…書いてない…?
65 21/11/11(木)10:37:37 No.865499214
悪いのは煽り文だけだと思う
66 21/11/11(木)10:37:40 No.865499233
設定というか個人体験に基づいて描いてるだろうからそりゃズレも出てくるんじゃないの
67 21/11/11(木)10:37:44 No.865499250
貧乏で最新機種買えないにしてもスーファミになるよな…平成11年なら
68 21/11/11(木)10:37:47 No.865499260
平成元年ならわかる10年間違ってない?
69 21/11/11(木)10:37:52 No.865499277
>ビックリマン全盛期が平成元年周辺だから本当に10年単位で計算ミスったんだろうか 99年00年に復活っつーか二次ブームがあるからそうでもない そもそも貼ったまま残ってるってだけの描写だけど
70 21/11/11(木)10:37:56 No.865499291
これが平成11年の団地の居間だ!!
71 21/11/11(木)10:38:13 No.865499346
例え貧乏だったとしても違和感しかねえわ
72 21/11/11(木)10:38:21 No.865499379
>これは完全な逆張りバカ 一応言っておくとそのスレ自体は本当の奴だぞ
73 21/11/11(木)10:38:26 No.865499407
>ビックリマン全盛期が平成元年周辺だから本当に10年単位で計算ミスったんだろうか 一応2000が始まった年らしいからまぁ… もっと前から貼ってあるものとして書いてる気もするが
74 21/11/11(木)10:38:46 No.865499479
年を間違えたのか
75 21/11/11(木)10:38:52 No.865499502
主語がデカいのが混乱の元
76 21/11/11(木)10:38:59 No.865499527
>一応言っておくとそのスレ自体は本当の奴だぞ ?
77 21/11/11(木)10:39:10 No.865499568
年取ると古いのがわかんなくなるのはあるよね PS2がレトロって言われてびっくりみたいな
78 21/11/11(木)10:39:11 No.865499572
100万円貯まる貯金箱ってそんな昔からあったのか
79 21/11/11(木)10:39:33 No.865499651
ファミコンとかは普通に貰いものだったかな ミニ四駆はまだ話出てないけど丁度ブーム終った年だから貰いものの可能性が高い
80 21/11/11(木)10:39:36 No.865499659
もう再放送か
81 21/11/11(木)10:39:38 No.865499663
>>これは完全な逆張りバカ >一応言っておくとそのスレ自体は本当の奴だぞ 本当にバカじゃん…
82 21/11/11(木)10:39:50 No.865499705
>100万円貯まる貯金箱ってそんな昔からあったのか 昭和の時点で見かけた気がする
83 21/11/11(木)10:39:51 No.865499710
急に日本語不自由になるのは怖いからやめろ
84 21/11/11(木)10:40:05 No.865499760
貰い物じゃないとゲームが手に入らないぐらいならまぁファミコンも分かる 親戚から古いゲームもらったことあるわ
85 21/11/11(木)10:40:06 No.865499761
SFCとゲームボーイポケットになってたら割と信じたかも
86 21/11/11(木)10:40:48 No.865499934
ミニ四駆よりハイパーヨーヨーとかベイブレードな印象あるが薄らな記憶だからなぁ
87 21/11/11(木)10:40:48 No.865499935
これは○○だ!=一般的って捉えちゃう人は典型的な騙されやすい人だから気を付けてね…
88 21/11/11(木)10:41:01 No.865499987
PlayStation全盛期じゃないの
89 21/11/11(木)10:41:04 No.865499998
押入れを勉強机にしてんのかコレ
90 21/11/11(木)10:41:13 No.865500025
このころに画面が湾曲したブラウン管テレビと画面がフラットなブラウン管テレビに入れ替わってだ気がする
91 21/11/11(木)10:41:20 No.865500049
>SFCとゲームボーイポケットになってたら割と信じたかも 初代ゲームボーイは平成11年ならそれなりに現役だろ!?
92 21/11/11(木)10:41:23 No.865500060
エッセイ系の漫画で作者が自分の住んでた家を描いたっていうならまぁそういう家もあったんだろう…と一応なれる 1999年の時点じゃ存在しない未来の物がごっちゃになってるわけじゃないしね
93 21/11/11(木)10:41:24 No.865500061
>団地ってそんなに貧乏住まいだったの? 団地の子と遊んじゃ駄目って言われた家庭がそこそこ聞く程度には全国的に
94 21/11/11(木)10:41:39 No.865500120
タイトルが平成少年だし平成元年の間違いならしっくりくる
95 21/11/11(木)10:41:50 No.865500163
>押入れを勉強机にしてんのかコレ 当時の家賃安い団地って部屋数無いからまず子供部屋が無いしな
96 21/11/11(木)10:41:55 No.865500179
>ミニ四駆よりハイパーヨーヨーとかベイブレードな印象あるが薄らな記憶だからなぁ ハイパーヨーヨーはあったと思うがベイは後二、三年後じゃなかった?
97 21/11/11(木)10:42:20 No.865500275
描く前に調べてないのか…
98 21/11/11(木)10:43:11 No.865500435
サンカクヘッドは86年生まれで主人公は90年生まれ設定なんだよな 4年くらいのズレは修正できるだろで連載始めたけど 子どもにとっては大きかったということか…
99 21/11/11(木)10:43:14 No.865500443
>団地ってそんなに貧乏住まいだったの? 団地にも二種類あるからあれだけど当時は地方なんかは特に団地=貧乏みたいな風潮はあった筈
100 21/11/11(木)10:43:27 No.865500485
>ファミコンとかは普通に貰いものだったかな >ミニ四駆はまだ話出てないけど丁度ブーム終った年だから貰いものの可能性が高い この頃の裕福ではない家庭は割と親戚からのお下がりとか貰い物とか結構重要なんだよね…服やランドセルなんかも年上のいとこのお下がりとかよくあった
101 21/11/11(木)10:43:32 No.865500504
当時はゲームボーイカラー出てるな…
102 21/11/11(木)10:43:35 No.865500517
1999年なら糞でかくて糞思いワイドテレビが台頭してたころだろ…
103 21/11/11(木)10:43:51 No.865500566
作者が体験したことならおつらい感じになる
104 21/11/11(木)10:43:51 No.865500571
>描く前に調べてないのか… いやPSとか普通に出て来るよ ただ主人公の家庭が買えない貧乏だったってだけで
105 21/11/11(木)10:44:13 No.865500639
平成元年ぐらいにミニ四駆とゲームボーイの電池を共用しながらビックリマンをまだ集めてた気がする
106 21/11/11(木)10:44:21 No.865500667
耳をすませばの雫も団地の家庭だけどあのくらいなら割とたくさんいた
107 21/11/11(木)10:44:31 No.865500703
99年…弾丸レーサーが00年でこのころは烈&豪も主役交代のMAX編ラストで人気もどうだったかな… ベイブレードはまだでハイパーヨーヨーは高機能高価格の時代で子供のメインおもちゃがちょっと思い出せない
108 21/11/11(木)10:44:33 No.865500710
ナニココ
109 21/11/11(木)10:44:33 No.865500712
1Pだけで判断してはダメだとあれほど
110 21/11/11(木)10:44:37 No.865500730
ド田舎の実家ならギリこうかな…?ぐらい
111 21/11/11(木)10:44:55 No.865500796
じゃあ今の団地だとPS2が現役だったりするのか
112 21/11/11(木)10:44:55 No.865500800
貧乏だったとしても平成11年でアンテナ付きブラウン管テレビは流石にねぇだろ
113 21/11/11(木)10:45:25 No.865500898
>99年…弾丸レーサーが00年でこのころは烈&豪も主役交代のMAX編ラストで人気もどうだったかな… 漫画の最終回がちょうどこの99年だからもうほぼ陰ってる時代よ
114 21/11/11(木)10:45:27 No.865500905
ボロい部屋で散らかす家庭なわりにたくさんおもちゃ買ってもらえる金持ち
115 21/11/11(木)10:45:41 No.865500947
>>描く前に調べてないのか… >いやPSとか普通に出て来るよ >ただ主人公の家庭が買えない貧乏だったってだけで そういうことなのか… 経済事情も鑑みないと行けないならスレ画で合ってるのかも何もわからん…
116 21/11/11(木)10:45:42 No.865500950
まだ存在しないものがある方向のズレじゃないしウリナリは年代的にあってるから あんま触れちゃいけない話題感ある
117 21/11/11(木)10:45:52 No.865500982
平成文化フューチャー漫画なのに わざわざちょっと時代遅れな家庭の設定にしてしまっているってこと…?
118 21/11/11(木)10:46:00 No.865501008
スレ画の子供が小学何年生か分からないけど置いてある雑誌がコロコロとかボンボンじゃなくてジャンプなのはなんかマセてる感じがある
119 21/11/11(木)10:46:51 No.865501174
>まだ存在しないものがある方向のズレじゃないしウリナリは年代的にあってるから >あんま触れちゃいけない話題感ある 全部貧乏で説明出来るズレだよね…
120 21/11/11(木)10:46:55 No.865501194
>じゃあ今の団地だとPS2が現役だったりするのか 今の団地はURや高級路線と老人ばかり住んでるガチの古びた団地の二択じゃないかな 一応市営団地みたいな低所得者向けもまだあるけどそれはそれで家賃浮いて実はそこそこ趣味にお金変えれが
121 21/11/11(木)10:47:37 No.865501321
自分の体験なら中々の少年時代ですねと辛くなり調べて描いたなら的外れ どっちだろう
122 21/11/11(木)10:47:57 No.865501383
>ボロい部屋で散らかす家庭なわりにたくさんおもちゃ買ってもらえる金持ち 作中でネタにされたスレ画内の物品ほぼ全部貰いものだからどうだろ ミニ四駆もジャンプも多分同じくもらい物臭い
123 21/11/11(木)10:48:00 No.865501391
>平成文化フューチャー漫画なのに >わざわざちょっと時代遅れな家庭の設定にしてしまっているってこと…? 主人公は平成初期が詰まった貧乏家庭にして平成中期のモノに憧れさせるって構図じゃないの? 読んでないから分からんけど
124 21/11/11(木)10:48:13 No.865501437
ビックリマンブームも30年前だからやっぱり10年遠いな
125 21/11/11(木)10:48:17 No.865501451
>全部貧乏で説明出来るズレだよね… 実際の体験ベースだとするとモノ持ちいい家庭だったんだね…ともなる…
126 21/11/11(木)10:48:33 No.865501501
ジャンプの表紙見覚えあると調べたらカジカか あのつまんねーやつ!
127 21/11/11(木)10:48:37 No.865501508
サンカクヘッドさんうまるヒットしたし漫画家としては成功してる口だろうになんでこんなネガティブなもん描いてるんだろ
128 21/11/11(木)10:48:59 No.865501589
>自分の体験なら中々の少年時代ですねと辛くなり調べて描いたなら的外れ >どっちだろう 調べて描いてたらRFスイッチはまず描かないと思う
129 21/11/11(木)10:49:05 No.865501614
>自分の体験なら中々の少年時代ですねと辛くなり調べて描いたなら的外れ >どっちだろう 作者の実体験かは謎だけど少なくとも悲惨気味な貧乏ネタなのは確か
130 21/11/11(木)10:49:05 No.865501617
ミニ四駆とベイブレードの間に何してたかなって考えたらそういやビーダマンで遊んだな
131 21/11/11(木)10:49:06 No.865501619
誰か読んでやれよ
132 21/11/11(木)10:49:14 No.865501652
>いやPSとか普通に出て来るよ >ただ主人公の家庭が買えない貧乏だったってだけで それにしてもこの見出しのせいで平成11年の団地の居間がみんなこんな感じだったみたいになってる
133 21/11/11(木)10:49:16 No.865501662
話違うけど婆さんの家にあった四角いボタンの扇風機が今でも余裕で動いた
134 21/11/11(木)10:49:23 No.865501684
巨人の部屋?
135 21/11/11(木)10:49:24 No.865501695
ウリナリは ・社交ダンス部 1996~2002年 放送終了後も継続 ・ドーバー海峡横断部 1997~1999 だから外れてはいないのか…
136 21/11/11(木)10:49:31 No.865501725
貧乏な家の子のおもちゃとかってひと回り古いものばかりなイメージ
137 21/11/11(木)10:49:47 No.865501781
>ミニ四駆とベイブレードの間に何してたかなって考えたらそういやビーダマンで遊んだな てかスレ画の1話でビーダマン出てたはず
138 21/11/11(木)10:50:14 No.865501870
もしかして今は親戚からの貰い物ってしないのか…?
139 21/11/11(木)10:50:26 No.865501913
てかゲーム機って子供皆持ってたようで実はそうじゃないんだよな実際は…
140 21/11/11(木)10:51:07 No.865502028
友達から聴かなくなったCDとか貰ってる描写あるから雑誌とかも貰いものだろうな
141 21/11/11(木)10:51:14 No.865502049
ポケモン出た時は最新ハード買えなくてもこんなゲームあるぜ!みたいな感じあったな
142 21/11/11(木)10:51:24 No.865502084
友達の家でスマブラとかゴールデンアイで盛り上がっていた時代
143 21/11/11(木)10:51:30 No.865502106
ビックリマンは80年代後半ヒットでリバイバルが2000ぐらいだからちょうど間の期間
144 21/11/11(木)10:51:53 No.865502197
>もしかして今は親戚からの貰い物ってしないのか…? 親戚付き合い自体減ってるからな
145 21/11/11(木)10:51:57 No.865502213
ゴールデンアイはめっちゃやったな…
146 21/11/11(木)10:52:23 No.865502303
子供の誕生日プレゼントが1000円しないファービィのパチもんだし かなり貧乏でファミコンとかも知り合いからもらったやつとかもあり得る…
147 21/11/11(木)10:52:38 No.865502355
64なんかはやったことある「」とやったことない「」が結構分かれるんだよな セガ?言わなくても分かるだろ
148 21/11/11(木)10:52:49 No.865502394
>貧乏な家の子のおもちゃとかってひと回り古いものばかりなイメージ 近所で仲良かった子は64出始めた時代にツインファミコン買ってもらってたけど逆にすげえ!ってなった
149 21/11/11(木)10:52:57 No.865502435
>>ボロい部屋で散らかす家庭なわりにたくさんおもちゃ買ってもらえる金持ち >作中でネタにされたスレ画内の物品ほぼ全部貰いものだからどうだろ >ミニ四駆もジャンプも多分同じくもらい物臭い 貰ったもので溢れてる貧乏な家庭ってこのあたりならまぁ結構あったよな 同世代の親戚の子供がいらなーいってなったやつが回ってくる
150 21/11/11(木)10:53:14 No.865502482
>てかゲーム機って子供皆持ってたようで実はそうじゃないんだよな実際は… ゲーム機がある子の家に集まるようになるよね
151 21/11/11(木)10:53:31 No.865502554
じゃあ吹き出しもタイトルも平成を貧乏に変えたらしっくり来るって事?
152 21/11/11(木)10:53:33 No.865502556
>64なんかはやったことある「」とやったことない「」が結構分かれるんだよな >セガ?言わなくても分かるだろ 帰ってプレステやろうぜ!
153 21/11/11(木)10:53:58 No.865502657
64は友達ん家にあるゲーム機のイメージ
154 21/11/11(木)10:53:59 No.865502660
>ビックリマンは80年代後半ヒットでリバイバルが2000ぐらいだからちょうど間の期間 というかビックリマンはもう古いってことでまた別のコンテンツ立ち上げたりしてた頃だ ○○シールの漫画がコロコロとかボンボンに載ってたりして ちょうど世代だからわかる
155 21/11/11(木)10:54:04 No.865502680
平成になるとあっコレコレみたいな共通ノスタルジー感じるヤツはあんまないな
156 21/11/11(木)10:54:32 No.865502778
>じゃあ吹き出しもタイトルも平成を貧乏に変えたらしっくり来るって事? まあそういう事情なのね…とはなる
157 21/11/11(木)10:54:35 No.865502790
ゲーム機大体そろってた友達って割と裕福だったんだな…って
158 21/11/11(木)10:54:36 No.865502794
ミシンに関しては実は今も大きさあんまり変わってない というか多少は小さくなったけど小さくしてった結果使い辛いな!?って気づいてあんま変わらんかった
159 21/11/11(木)10:54:38 No.865502801
俺は親戚からライディーンやグレンダイザーの超合金もらったな 大きくなっていらなくなったので別の親戚の子にあげちゃったけど今にして思えばおしいことしたかな まあボロボロでコレクターアイテムとしての価値はないと思うけど
160 21/11/11(木)10:54:39 No.865502804
99年ってい一番ビックリマンが下火の頃でポケモンのシールとかのほうがしっくりくる時代では
161 21/11/11(木)10:54:45 No.865502823
単純に物心ついた頃身の回りにあるのって当時最新のものじゃなくて一昔前から親が持ってるものってだけじゃない? 今でも家にWiiがあって現役みたいなノリ
162 21/11/11(木)10:54:52 No.865502839
>じゃあ吹き出しもタイトルも平成を貧乏に変えたらしっくり来るって事? 貧乏少年とか言われると「」は逆張りして テレビもゲームもあるのに貧乏じゃねえだろとか言うよ
163 21/11/11(木)10:54:59 No.865502868
>64なんかはやったことある「」とやったことない「」が結構分かれるんだよな 64は友人の家で触ったくらいだったなぁ 高校の友人はゴールデンアイのことを熱く語ってたけど当時は作品自体知らなかったな
164 21/11/11(木)10:55:02 No.865502880
>ゲーム機大体そろってた友達って割と裕福だったんだな…って いやそれは子供の頃からわかってただろ!
165 21/11/11(木)10:55:08 No.865502900
酷いこと言うようだけど サンカクヘッドが貧乏な環境だったから 今までの作品もちょっとズレてるって言われても納得感ある
166 21/11/11(木)10:55:21 No.865502959
>64なんかはやったことある「」とやったことない「」が結構分かれるんだよな >セガ?言わなくても分かるだろ そのあたりでスーファミから64に行かずにプレステに移行した家庭の方が多いイメージがある
167 21/11/11(木)10:55:22 No.865502963
この時代はビックリマンシールじゃなくてポケモンのシールだと思う ポケモンパンか他のシールかはともかく死ぬほど集めてたし
168 21/11/11(木)10:55:25 No.865502975
畳の上にタライ置いてスイカ冷やしてるのこれ?
169 21/11/11(木)10:55:41 No.865503040
>じゃあ吹き出しもタイトルも平成を貧乏に変えたらしっくり来るって事? てか一般的な意味で書いてる誤解しやすい描写ってだけで日本語としては特に間違ってないよ
170 21/11/11(木)10:55:54 No.865503077
>酷いこと言うようだけど >サンカクヘッドが貧乏な環境だったから >今までの作品もちょっとズレてるって言われても納得感ある お辛い感じになるだろうが!
171 21/11/11(木)10:56:03 No.865503109
>それにしてもこの見出しのせいで平成11年の団地の居間がみんなこんな感じだったみたいになってる その見出しもなんというかこれ言うと絶対問題になるけど…みたいな納得の仕方はできるし…
172 21/11/11(木)10:56:07 No.865503119
>じゃあ吹き出しもタイトルも平成を貧乏に変えたらしっくり来るって事? 貧乏を察する感じじゃなくて かわいそうでしょ!みたいなページになる…
173 21/11/11(木)10:56:19 No.865503161
>ゲーム機大体そろってた友達って割と裕福だったんだな…って 「」だからゲーム機ポンポン買うけど20代後半子持ちのご家庭に三万とかするゲーム機って高いよな...
174 21/11/11(木)10:56:26 No.865503188
友だちがボロ長屋に住んでたけどゲームは最新のやつがやたら揃ってたしおやつもけっこういいお菓子出たりとで不思議だったが 中学になって知ったがそいつの母親がヤクザのカキタレだった…
175 21/11/11(木)10:56:30 No.865503206
>ビックリマン2000 >『ビックリマン2000』を原作とし、テレビ東京・NAS・スタジオコメット製作、テレビ東京系列にて1999年 - 2001年放送 この頃はビックリマンからはすっかり離れてたな…
176 21/11/11(木)10:56:39 No.865503233
俺の学年は俺ともう一人のボンボンがサターン買ってもらったことで連鎖反応が起きて サターンが圧倒的にシェア上だった FF7出るまでは
177 21/11/11(木)10:57:00 No.865503305
ググったけど超念写シールだった 懐かしい
178 21/11/11(木)10:57:01 No.865503310
金かかるおもちゃも多いからそこまで貧乏ではない気はする 全部型落ちの貰い物ならうn…
179 21/11/11(木)10:57:18 No.865503374
ポテチにコーラは本当の贅沢だった…
180 21/11/11(木)10:57:30 No.865503422
作者の時代感覚おかしいだろ!って批判したら 作者の体験をもとにしたことがわかって引いちゃうやつ
181 21/11/11(木)10:57:32 No.865503427
というかこの年代って娯楽と流行の速度が加速度的に上がった時代でもあったから まず東京とその他で流行が数年違うなんて当然の時代だったのよね… PCというかネットも通販も普及してないから余計に
182 21/11/11(木)10:57:38 No.865503443
1999年はDC出てるな
183 21/11/11(木)10:57:43 No.865503458
ファービー頼んだらパチモン来たって導入だしな…
184 21/11/11(木)10:57:58 No.865503507
友達の家で出されれるゲームやおやつは子どもでも経済力の違いがわかったなあ…
185 21/11/11(木)10:57:58 No.865503508
団地だしな…
186 21/11/11(木)10:58:04 No.865503533
仮面ライダーのヘルメットって親戚に譲って貰えるもんかなあ...
187 21/11/11(木)10:58:09 No.865503549
昭和63年生まれだから丁度この頃子供時代過ごしたけどビックリマンは全く記憶にすらない 俺より7~8歳上の世代の物だと思う
188 21/11/11(木)10:58:35 No.865503643
いやビックリマンとかのシールは単価も安いから数年前のもらいものってのもおかしい
189 21/11/11(木)10:58:35 No.865503649
翌年にPS2でる時期だしファミコンはレトロゲーム機扱いだよもう
190 21/11/11(木)10:58:41 No.865503667
ルーズソックスとか地方だと東京の数年遅れで流行ってたからなぁ…
191 21/11/11(木)10:58:44 No.865503683
うまる以降ヒットしてない人!
192 21/11/11(木)10:59:01 No.865503751
>友達の家で出されれるゲームやおやつは子どもでも経済力の違いがわかったなあ… 皿とお菓子の間になんか紙敷いてある!!!
193 21/11/11(木)10:59:06 No.865503769
>まず東京とその他で流行が数年違うなんて当然の時代だったのよね… >PCというかネットも通販も普及してないから余計に 子供の流行なんてコロコロが決めてるから全国一律だぞ 地方で影響あるとすればテレ東ネットの有無だ
194 21/11/11(木)10:59:16 No.865503810
ちょっと年の離れた兄がいるならビックリマンもわかるが…
195 21/11/11(木)10:59:23 No.865503835
>作者の時代感覚おかしいだろ!って批判したら >作者の体験をもとにしたことがわかって引いちゃうやつ っても子供に常に最新の娯楽買い与えてるご家庭のが珍しいんじゃない?
196 21/11/11(木)10:59:31 No.865503868
東京以外だと大抵のアニメはそもそもやってないことが殆どだし 書籍も軽く数日遅れ…いやそれは今もあんま変わってないか
197 21/11/11(木)10:59:36 No.865503886
なんか時代考証おかしい気がしないでもないんだけど ホントにサンカクヘッド同世代なのか怪しくなってくる
198 21/11/11(木)10:59:49 No.865503931
>1985年8月、10代目となる「悪魔VS天使シール入り!」が発売(至1991年)。一大ブームに。 ミル貝の記述ではあるけどビックリマンのブームはこの辺か
199 21/11/11(木)10:59:59 No.865503969
ポケモンカードのほうが話題だった
200 21/11/11(木)11:00:04 No.865503986
>というかこの年代って娯楽と流行の速度が加速度的に上がった時代でもあったから >まず東京とその他で流行が数年違うなんて当然の時代だったのよね… >PCというかネットも通販も普及してないから余計に 地デジの頃でもだいぶ違った
201 21/11/11(木)11:00:16 No.865504031
>友達の家で出されれるゲームやおやつは子どもでも経済力の違いがわかったなあ… ルマンド出てくる!すげぇ!
202 21/11/11(木)11:00:21 No.865504051
ビックリマンシールは親戚の子供が溜め込んでたやつをいらないから貰って~とかなら普通にありえるんじゃない? そとそも貼ってるだけだから当時最新じゃなくてもいいし
203 21/11/11(木)11:00:29 No.865504079
>いやビックリマンとかのシールは単価も安いから数年前のもらいものってのもおかしい 貼ったまま残ってるってだけならおかしくはないだろ ビックリマンチョコくらいなら頑張れば買えるくらいではあるんだから
204 21/11/11(木)11:01:05 No.865504202
>っても子供に常に最新の娯楽買い与えてるご家庭のが珍しいんじゃない? それはそうだがスレ画はいくらなんでもあらゆる要素が古すぎると思う これが1991~2年くらいなら何一つ違和感ないけど
205 21/11/11(木)11:01:07 No.865504207
朝5時から再放送してたエヴァを早起きして見てた思い出
206 21/11/11(木)11:01:09 No.865504215
ウリナリ以外は平成元年だと思う…
207 21/11/11(木)11:01:23 No.865504260
>俺より7~8歳上の世代の物だと思う この頃はスーパー終わって2000との谷間でビックリマンシールがマニアのコレクション品としてオタクショップで売買され始めてた時代だしね
208 21/11/11(木)11:01:37 No.865504312
>なんか時代考証おかしい気がしないでもないんだけど 言われてる通り家庭の事情と地域によるので 今はネットの普及とか諸々で流行とかほぼ一律なんだけど
209 21/11/11(木)11:01:44 No.865504337
シールは数年前に貼ったやつでもおかしくないでしょ
210 21/11/11(木)11:02:12 No.865504422
99年っていうとオラタンのver 5.4がゲーセンで稼働したあたりだな?
211 21/11/11(木)11:02:13 No.865504424
>友達の家で出されれるゲームやおやつは子どもでも経済力の違いがわかったなあ… 開けたてのクッキー缶が毎回出てきたのは今思うとすごかったな
212 21/11/11(木)11:02:18 No.865504438
全部貰い物だとするとジャンプも一周遅れで捨てるやつを貰って読んでるから友達とジャンプの話題が一周遅れになるやつ
213 21/11/11(木)11:02:34 No.865504485
>それはそうだがスレ画はいくらなんでもあらゆる要素が古すぎると思う >これが1991~2年くらいなら何一つ違和感ないけど てか平成元年でこれ揃ってるならそう貧乏じゃないことになるから…
214 21/11/11(木)11:02:48 No.865504520
>今はネットの普及とか諸々で流行とかほぼ一律なんだけど ネットの普及は大きいけどほぼ一律は言いすぎだと思う!
215 21/11/11(木)11:02:48 No.865504522
>言われてる通り家庭の事情と地域によるので 家庭の事情はともかく地域差でここまで差は出ねぇよ!
216 21/11/11(木)11:02:55 No.865504553
96年生まれだったけどプリントゴッコがついぞ謎のガジェットだった
217 21/11/11(木)11:03:41 No.865504726
>全部貰い物だとするとジャンプも一周遅れで捨てるやつを貰って読んでるから友達とジャンプの話題が一周遅れになるやつ 色々くれる友達の描写があるから一周遅れじゃなく数日遅れかもしれん そもそも仲良いから読む自体は当日一緒にやってると思うが
218 21/11/11(木)11:03:51 No.865504755
東京から数年遅れてブームくるとか言ってるのは流石に地方バカにしすぎじゃね?
219 21/11/11(木)11:03:51 No.865504757
「平成11年の団地の居間」じゃなくて「平成11年の作者の居間」ならば違和感は減るのかな
220 21/11/11(木)11:04:02 No.865504791
偽ファービーにも触れてやれよ
221 21/11/11(木)11:04:34 No.865504901
>家庭の事情はともかく地域差でここまで差は出ねぇよ! 前のスレの「」の当時の話だと地域差結構出てたな
222 21/11/11(木)11:04:46 No.865504953
>偽ファービーにも触れてやれよ たまごっち程そんな出回ってなかったイメージが…
223 21/11/11(木)11:04:52 No.865504974
99年だと子供なら据え置きは64かPSでGBとポケモン金銀もあるはず
224 21/11/11(木)11:04:58 No.865504996
主語がでかいから違和感出てるところはあるかな…
225 21/11/11(木)11:05:00 No.865505000
>「平成11年の団地の居間」じゃなくて「平成11年の作者の居間」ならば違和感は減るのかな 「平成11年の貧困家庭の居間」をマイルドに言い換えた結果こうなったんだと思う
226 21/11/11(木)11:05:01 No.865505005
都営団地に住んでる貧乏人はこんな感じなんだろ
227 21/11/11(木)11:05:07 No.865505026
ファミコンのカセットがこの時にあるやつってもうおじいちゃんだろう
228 21/11/11(木)11:05:10 No.865505037
>東京から数年遅れてブームくるとか言ってるのは流石に地方バカにしすぎじゃね? 当時の流行マジでそんなもんだよ 玩具はともかく
229 21/11/11(木)11:05:10 No.865505040
偽ファービー 偽たまごっち 偽ポケモン よく言えば二匹目のドジョウ狙いみたいなのが色々あったなあ
230 21/11/11(木)11:05:20 No.865505080
単純にこの辺りの親世代ってゲーム脳やら宮崎勤やらで子供の娯楽というかサブカルに懐疑的な世代だから新しく買い与えるのに消極的な思想なだけかも
231 21/11/11(木)11:05:24 No.865505097
ぼちぼちPSもやり飽きてPS2の発表に心躍らせてる頃にファミコンやってたら悲しすぎる…
232 21/11/11(木)11:05:50 No.865505178
デジタルテレビの普及とか地方地域差かなりあったよ
233 21/11/11(木)11:05:56 No.865505206
俺の地元は今でもスタバで並んでるんだぞ!
234 21/11/11(木)11:06:03 No.865505236
ルーズソックスなんかはマジで数年遅れだったな
235 21/11/11(木)11:06:13 No.865505265
>単純にこの辺りの親世代ってゲーム脳やら宮崎勤やらで子供の娯楽というかサブカルに懐疑的な世代だから新しく買い与えるのに消極的な思想なだけかも そもそもわざわざファミコン持ち込まないとファミコンなんてないだろこの年代じゃ
236 21/11/11(木)11:06:18 No.865505290
>当時の流行マジでそんなもんだよ >玩具はともかく 具体的にはどういうもんが数年遅れで流行ったんだ?
237 21/11/11(木)11:06:33 No.865505341
ガラスの蛍光管だめなの…?
238 21/11/11(木)11:06:38 No.865505364
これビックリマンとファミコンで錯覚するけどミニ四駆はダッシュ四駆郎世代じゃなくてレッツ&ゴー世代なんだよな
239 21/11/11(木)11:06:40 No.865505373
10年ぐらい古くない? 99ならPSと64とGBAがあってMDで音楽聴いてたわ…
240 21/11/11(木)11:06:47 No.865505408
>単純にこの辺りの親世代ってゲーム脳やら宮崎勤やらで子供の娯楽というかサブカルに懐疑的な世代だから新しく買い与えるのに消極的な思想なだけかも スレ画の家庭は誕生日やクリスマスのプレゼントとか食事の話見るにガチの貧乏
241 21/11/11(木)11:07:11 No.865505504
ファミコンは大学生のアニキのお下がりとかならまああり得るかな
242 21/11/11(木)11:07:19 No.865505533
>0年ぐらい古くない? >99ならPSと64とGBAがあってMDで音楽聴いてたわ… 他はともかく子供でMDは金持ちすぎる…
243 21/11/11(木)11:07:27 No.865505562
そんなケチつけるほどか…?と思ってよくよく見たら本当におかしいな
244 21/11/11(木)11:07:46 No.865505650
一応俺の部屋にはいとこから貰ったFCあったしたまに遊んではいたけど 普通に居間に置いてあるメイン機はPSや64だったわ
245 21/11/11(木)11:07:51 No.865505669
「平成11年の団地の居間」と結構範囲広くまとめるから違和感出るんだろうな
246 21/11/11(木)11:07:57 No.865505691
テレビゲームはソフトの流行自体は遅れて伝わってくることあるだろうけど ゲームハードは全国一律で発売日決まってるしそう地域差出る要素になりうるんだろうか…
247 21/11/11(木)11:08:01 No.865505706
誕生日プレゼントとかが現金1000円手渡しとかな家庭だからまぁうn…
248 21/11/11(木)11:08:16 No.865505760
平成どころか昭和じゃねぇか
249 21/11/11(木)11:08:24 No.865505783
ケチつけたい訳じゃないがこれが平成と言われるとモヤモヤするんだ…
250 21/11/11(木)11:08:33 No.865505826
>そもそもわざわざファミコン持ち込まないとファミコンなんてないだろこの年代じゃ だがいらなくなったものを貰ったんなら…?できればスーファミ欲しいけどさぁ
251 21/11/11(木)11:08:38 No.865505840
>誕生日プレゼントとかが現金1000円手渡しとかな家庭だからまぁうn… 極めてご家庭に問題ありそうだな…
252 21/11/11(木)11:08:40 No.865505849
>「平成11年の団地の居間」と結構範囲広くまとめるから違和感出るんだろうな 纏めてるように思えるだけで別にまとめては無いんだけどね文法的にも内容的にも…
253 21/11/11(木)11:08:50 No.865505880
>>0年ぐらい古くない? >>99ならPSと64とGBAがあってMDで音楽聴いてたわ… >他はともかく子供でMDは金持ちすぎる… 親のMDコンポ借りてラジオとかの音楽を録音して俺の特別アルバムだぜ!聞いてくれよなって好きな子に渡すとかしなかった?
254 21/11/11(木)11:08:59 No.865505915
>10年ぐらい古くない? >99ならPSと64とGBAがあってMDで音楽聴いてたわ… 1989年なら納得 1999年なら違和感が凄い
255 21/11/11(木)11:09:06 No.865505944
>>「平成11年の団地の居間」と結構範囲広くまとめるから違和感出るんだろうな >纏めてるように思えるだけで別にまとめては無いんだけどね文法的にも内容的にも… でもそういう印象受けてしまうのでは
256 21/11/11(木)11:09:08 No.865505955
「」の中でも貧富の差が垣間見えるスレ
257 21/11/11(木)11:09:12 No.865505964
というかよく動くなファミコン
258 21/11/11(木)11:09:19 No.865505994
ていうか画像の世代がズレてるかどうかの話題になんで玩具以外の流行の話題が混ざってくるんだ
259 21/11/11(木)11:09:34 No.865506041
>他はともかく子供でMDは金持ちすぎる… うちも兄貴がCDMDコンポ持ってたな
260 21/11/11(木)11:09:44 No.865506089
>>>「平成11年の団地の居間」と結構範囲広くまとめるから違和感出るんだろうな >>纏めてるように思えるだけで別にまとめては無いんだけどね文法的にも内容的にも… >でもそういう印象受けてしまうのでは そら1ページだけ切り出せばな…
261 21/11/11(木)11:09:47 No.865506103
家が貧しくてファミコンはよそのお下がりを貰ったとか…? じゃないとこの時期にわざわざファミコンだけってのはいまいち考えにくいな
262 21/11/11(木)11:09:50 No.865506115
99年って言えばFF8が出たPS全盛期
263 21/11/11(木)11:09:51 No.865506117
99年ってスーファミカービィとか懐かしいなーってやってたくらいだからファミコンとかPCエンジンは既にレトロゲーだよぉ
264 21/11/11(木)11:10:17 No.865506208
99年かぁ…KOFがネスツ編や餓狼伝説がMOWになったり鉄拳がタッグ式になったりゾンビリベンジや武力ONEなんかの珍奇なゲーム出たりで個人的にはすごい年だったわ
265 21/11/11(木)11:10:18 No.865506216
GBAは2000年代だったような
266 21/11/11(木)11:10:20 No.865506226
そもそも仮面ライダーは昭和も中期くらいだろ… どんだけ時空歪んでるんだよ
267 21/11/11(木)11:10:24 No.865506239
>「平成11年の団地の居間」と結構範囲広くまとめるから違和感出るんだろうな 当時の作者の家の居間なら別に何も言えないだろうけど 当時の団地の居間で括ったから団地住みから総ツッコミをいただいてるんじゃねえか?
268 21/11/11(木)11:10:24 No.865506241
ビックリマンについては当時の世相としては合ってるからファミコンの異様さが浮くというか
269 21/11/11(木)11:10:30 No.865506273
>ケチつけたい訳じゃないがこれが平成と言われるとモヤモヤするんだ… 「これが(一般的な)平成11年の団地の居間だ!!」 ではなく 「これが平成11年(とは思えない)の団地の居間だ!!」 だからな このページだけで前述の方と解釈するのはしゃーないと思うけど
270 21/11/11(木)11:10:32 No.865506281
この時期スーファミしかない家ならまだ見たことあるけどファミコンは流石に
271 21/11/11(木)11:10:41 No.865506314
99年だとドリキャス出てるよね
272 21/11/11(木)11:10:45 No.865506325
ファミコンは年の離れた兄が居てその頃からずっとこの一台を使い倒してる設定ならまだ多少分かる
273 21/11/11(木)11:10:48 No.865506338
確かPSO出た年くらいだよね もうオンラインゲームもあるんだよ
274 21/11/11(木)11:11:08 No.865506420
>99年ってスーファミカービィとか懐かしいなーってやってたくらいだからファミコンとかPCエンジンは既にレトロゲーだよぉ 2000年に入ってPS2買ったあとでもFCゲーは懐ゲーで楽しんでた覚えがある
275 21/11/11(木)11:11:20 No.865506467
平成11年ってもうワンピース連載してるからな…
276 21/11/11(木)11:11:31 No.865506502
>纏めてるように思えるだけで別にまとめては無いんだけどね文法的にも内容的にも… いやウチとかじゃなくて団地って言ってるんだから纏めてるだろ文法的に
277 21/11/11(木)11:11:42 No.865506553
>当時の団地の居間で括ったから団地住みから総ツッコミをいただいてるんじゃねえか? 当時のとは括ってねぇよ!?
278 21/11/11(木)11:11:53 No.865506592
>平成11年ってもうワンピース連載してるからな… ってことはハンターハンターも連載開始してるのか…
279 21/11/11(木)11:12:06 No.865506633
>平成11年ってもうワンピース連載してるからな… 連載2年目くらいでクソみないなGBのゲームが出てた頃だったはず
280 21/11/11(木)11:12:16 No.865506663
>ファミコンは年の離れた兄が居てその頃からずっとこの一台を使い倒してる設定ならまだ多少分かる 年の離れた兄じゃなくても年の離れた従兄でも成り立つだろ そっから要らんから~となったなら
281 21/11/11(木)11:12:26 No.865506706
>確かPSO出た年くらいだよね >もうオンラインゲームもあるんだよ ただ電話回線が主軸で料金がね…
282 21/11/11(木)11:12:27 No.865506709
>いやウチとかじゃなくて団地って言ってるんだから纏めてるだろ文法的に 纏めてはない そもそも纏めるに足る部分が無い
283 21/11/11(木)11:12:49 No.865506780
なんか塊魂のステージにありそうって思ってしまった
284 21/11/11(木)11:13:00 No.865506814
>ファミコンは年の離れた兄が居てその頃からずっとこの一台を使い倒してる設定ならまだ多少分かる スーファミ発売前にギリギリで買っちゃったとしても10年近く動作してることになるから普通壊れると思う
285 21/11/11(木)11:13:05 No.865506837
年取るとちょっと前の範囲が大分広くなるからな…
286 21/11/11(木)11:13:27 No.865506913
そこまで言うならもう纏めてないってことでいいよ…
287 21/11/11(木)11:13:28 No.865506917
モニタももう液晶に変わりつつあった頃だ
288 21/11/11(木)11:13:31 No.865506935
>というかよく動くなファミコン 作りが単純な分壊れにくいから今でも動くのはいっぱいあるぞ
289 21/11/11(木)11:13:32 No.865506937
>>確かPSO出た年くらいだよね >>もうオンラインゲームもあるんだよ >ただ電話回線が主軸で料金がね… 助けてテレホマン!
290 21/11/11(木)11:13:32 No.865506938
>確かPSO出た年くらいだよね >もうオンラインゲームもあるんだよ てか99年だからちょうど日本でADSL始まる時だ 普及したと言えるのは契約数が1000万戸超えた2003年とかだろうけど
291 21/11/11(木)11:13:38 No.865506956
スマブラ発売した年で64全盛だから007とかスマブラをコントローラー持ち寄りでやってた時代にこれは可哀想
292 21/11/11(木)11:14:27 No.865507151
>モニタももう液晶に変わりつつあった頃だ それはまだあと5年くらい後
293 21/11/11(木)11:14:50 No.865507235
>年取るとちょっと前の範囲が大分広くなるからな… 読むと時代考証はちゃんとしてる その上で主人公の家庭環境は平成11年とは思えない前時代だったって話だしこれ
294 21/11/11(木)11:14:54 No.865507250
>モニタももう液晶に変わりつつあった頃だ それはまだ全然だろ
295 21/11/11(木)11:14:55 No.865507253
>99年だとドリキャス出てるよね 64とPSとドリキャス揃ってた友達いたわ ただ友達集まってもドリキャスやってるのは見たことなかった
296 21/11/11(木)11:15:16 No.865507331
99年というと兄貴がPSで遊んでて俺は電池カバーの爪が壊れたゲームボーイポケットで遊んでた頃だな
297 21/11/11(木)11:15:33 No.865507380
これビックリマンチョコシールも併せて90年代初めだろ!この頃はポケモンの変な攻防ついてるシールとかポケモンパンのシール貼りまくりの時期
298 21/11/11(木)11:15:46 No.865507437
>読むと時代考証はちゃんとしてる >その上で主人公の家庭環境は平成11年とは思えない前時代だったって話だしこれ 要するにここだけ抜き取って平成11年の団地の居間はこうでした みたいにしてるスレ「」が悪いって事?
299 21/11/11(木)11:15:57 No.865507475
>纏めてはない >そもそも纏めるに足る部分が無い 普通に読もうよ これがティラノサウルスだ!みたいな記事があってそれがその個体の特徴の話だと思うか?
300 21/11/11(木)11:16:13 No.865507527
>ただ友達集まってもドリキャスやってるのは見たことなかった あるにはあったけどパーティゲームとか対戦とか協力プレイとか殆ど無かったしな…
301 21/11/11(木)11:16:15 No.865507539
テレビがボロい家でも意外とゲーム機は最新のがあったりしたなぁ スーファミならともかくファミコンしか無い家は俺の交友関係にはなかった
302 21/11/11(木)11:16:29 No.865507596
99年というとノートPCが全盛期を迎える初めのころか
303 21/11/11(木)11:16:42 No.865507654
畳の上に水張ったタライを直置きするな!
304 21/11/11(木)11:17:03 No.865507729
ファミコン持ってる友達は一人だけいた
305 21/11/11(木)11:17:11 No.865507759
>これがティラノサウルスだ!みたいな記事があってそれがその個体の特徴の話だと思うか? そもそもスレ画がこの1Pのみならそうだけどさぁ… 前提が何もかも間違ってない? このスレにはそれしかないんだからとか言うなよマジで
306 21/11/11(木)11:17:17 No.865507782
>読むと時代考証はちゃんとしてる >その上で主人公の家庭環境は平成11年とは思えない前時代だったって話だしこれ 別にそんな話出てこなくない?どこのこと?
307 21/11/11(木)11:17:40 No.865507882
>99年というとノートPCが全盛期を迎える初めのころか 4年くらい先じゃね
308 21/11/11(木)11:18:10 No.865507993
>GBAは2000年代だったような モンスターズ2とほぼ同時だから2年くらい後だな
309 21/11/11(木)11:18:38 No.865508092
一話よく読むともうちょっとでPS買ってもらえるところだったのに 親父がたけぇって言って勝手に偽ファービーに変えてる…
310 21/11/11(木)11:18:41 No.865508108
>99年というとノートPCが全盛期を迎える初めのころか まだリビングにバカ重いトリニトロンが鎮座してる全盛期じゃないかな…
311 21/11/11(木)11:18:41 No.865508110
99年ならゲームボーイカラーが発売した翌年じゃなかったっけ
312 21/11/11(木)11:18:48 No.865508134
まぁ恐怖の大魔王が落ちてきて滅亡するんだけどな
313 21/11/11(木)11:18:48 No.865508139
>>読むと時代考証はちゃんとしてる >>その上で主人公の家庭環境は平成11年とは思えない前時代だったって話だしこれ >別にそんな話出てこなくない?どこのこと? この後のページのことだろう
314 21/11/11(木)11:18:55 No.865508158
>そもそもスレ画がこの1Pのみならそうだけどさぁ… >前提が何もかも間違ってない? >このスレにはそれしかないんだからとか言うなよマジで いや普通に読んだ上での話だけどこのページは独立してるじゃん 他のページでツッコミとか入るわけでもなく懐かしいなーって言ってるだけじゃん
315 21/11/11(木)11:18:57 No.865508165
>GBAは2000年代だったような この頃はカラーでたばっかの時期
316 21/11/11(木)11:19:14 No.865508224
こんなに一生懸命なんだしもうこれが正しくて突っ込んでた「」が間違ってたって事でいいだろ…
317 21/11/11(木)11:19:34 No.865508292
ニューファミコン持ってる友達がよくウチに持ってきてくれたそれで遊んでたな SFCと同じRGBケーブルと電源使えるから楽なんよ
318 21/11/11(木)11:19:58 No.865508372
そもそも99年だとノートが全盛期になれるほどのネット環境が無いよ
319 21/11/11(木)11:20:42 No.865508524
この頃のゲームなにやってたっけ…ロックマンダッシュとかやってた気がする
320 21/11/11(木)11:20:58 No.865508575
ADSL安くなってPC関連が一気に普及したのがこの3~4年後だからな‥
321 21/11/11(木)11:21:11 No.865508624
>他のページでツッコミとか入るわけでもなく懐かしいなーって言ってるだけじゃん 全部説明されないと理解されない人向けに描いたら面白い漫画は無くなる
322 21/11/11(木)11:21:34 No.865508706
一般的ではないけどこういうご家庭もあったっていう話なら納得できる範囲
323 21/11/11(木)11:21:43 No.865508735
>スマブラ発売した年で64全盛だから007とかスマブラをコントローラー持ち寄りでやってた時代にこれは可哀想 あいつんち64もプレステも無いしな~ってなって友達が来ないやつ
324 21/11/11(木)11:21:57 No.865508787
スマブラとかマリオパーティめっちゃ遊んでたな友達の家で
325 21/11/11(木)11:22:29 No.865508908
次世代はなくてもスーファミだよな
326 21/11/11(木)11:22:34 No.865508927
部分的に古いのなら普通 全体的に古いのが…
327 21/11/11(木)11:22:36 No.865508933
そもそもノート全盛期ははえむいとXP出て数年くらいじゃねーかな
328 21/11/11(木)11:22:57 No.865509005
サガフロ2とかLOM出たのが99年か… ファミコンが現役な家は経済的に苦しいと言わざるを得ないな
329 21/11/11(木)11:23:04 No.865509032
当時の一般的な感じでお出しされるとちょっと待てよ!?とはなる
330 21/11/11(木)11:23:09 No.865509050
プレステが94年ってそんな昔だったっけ…
331 21/11/11(木)11:23:09 No.865509051
>この頃のゲームなにやってたっけ…ロックマンダッシュとかやってた気がする パワプロ98に付いてたメタルギアソリッドの体験版おもしれぇ~!ってなって 協力して金出し合って製品版買って友達と毎日チマチマ進めてた
332 21/11/11(木)11:23:12 No.865509063
まあ凄い違和感あるのはファミコンくらいだと思う
333 21/11/11(木)11:23:59 No.865509219
>当時の一般的な感じでお出しされるとちょっと待てよ!?とはなる 叙述トリックではないけど別に一般的とは書いてないんだよな
334 21/11/11(木)11:24:22 No.865509302
>まあ凄い違和感あるのはファミコンくらいだと思う ゲームボーイもなかなか…
335 21/11/11(木)11:24:27 No.865509318
>まあ凄い違和感あるのはファミコンくらいだと思う ビックリマンも違和感が
336 21/11/11(木)11:24:29 No.865509324
ライダーは平成始まる前の空白時期?
337 21/11/11(木)11:24:41 No.865509372
ゲーム買って貰えずにファミコンからPSとかそういうのも普通にあっただろうから そもそもゲーム買って貰えない持ってないてのも少なくない
338 21/11/11(木)11:25:04 No.865509445
>叙述トリックではないけど別に一般的とは書いてないんだよな 個人的とも書いてないっすね どちらも書いてない場合一般的にどう受け取るか考えましょうね
339 21/11/11(木)11:25:05 No.865509449
この頃はもう父親にもらってコンパックのノートpc使ってた
340 21/11/11(木)11:25:08 No.865509463
なるほどググってみたらiMacが流行ったのが99年あたりだった
341 21/11/11(木)11:25:08 No.865509466
>ゲームボーイもなかなか… カラー出て直ぐだから一応現役
342 21/11/11(木)11:25:25 No.865509521
ビックリマンはめっちゃ違和感あるよね…まったく馴染みがない
343 21/11/11(木)11:25:44 No.865509587
>>まあ凄い違和感あるのはファミコンくらいだと思う >ゲームボーイもなかなか… カラー出たばかりの年だからまだアリといえばあり カラーと普通のどっちもプレイできるゲームもあったし…でもでかいゲームボーイじゃなくてゲームボーイポケットの子のが多かったから少し違和感はあるか
344 21/11/11(木)11:25:46 No.865509596
>ビックリマンも違和感が こういうのはちっちゃい頃に買って貼ったのがずっと残ってたりするし…
345 21/11/11(木)11:25:52 No.865509614
クウガが2000年だから近くてRXだとこの年の子はきついな
346 21/11/11(木)11:26:03 No.865509651
>ゲームボーイもなかなか… ゲームボーイは初代買ったらライトやポケット買ってくれるかは微妙だから… カラーならわかる
347 21/11/11(木)11:26:07 No.865509665
流行った当時に貼って残ってるで十分説明付くだろビックリマンシール
348 21/11/11(木)11:26:19 No.865509711
ゲームボーイはライトとかあったっけ
349 21/11/11(木)11:26:20 No.865509715
>>叙述トリックではないけど別に一般的とは書いてないんだよな >個人的とも書いてないっすね >どちらも書いてない場合一般的にどう受け取るか考えましょうね 前後のページ見ないでどっちと決めつけるのも無理だよ
350 21/11/11(木)11:26:28 No.865509740
>こういうのはちっちゃい頃に買って貼ったのがずっと残ってたりするし… あと兄ちゃん姉ちゃんがいるかどうかだな
351 21/11/11(木)11:27:08 No.865509879
GBAまで初代のままは多分多いんじゃないかな
352 21/11/11(木)11:27:20 No.865509925
マンシールが流行ったのって80年代初めとか半ばとかだから親が子供の頃はりまくった感じになる
353 21/11/11(木)11:27:21 No.865509931
>ビックリマンはめっちゃ違和感あるよね…まったく馴染みがない ビックリマン2000とかあったし…
354 21/11/11(木)11:27:22 No.865509935
ファミコンが違和感の塊すぎる
355 21/11/11(木)11:27:25 No.865509942
>>まあ凄い違和感あるのはファミコンくらいだと思う >ゲームボーイもなかなか… ゲームボーイはポケモンのおかげで寿命めちゃくちゃ長かった 金持ちの家ならカラーになってるだろうくらい あと2年でアドバンス出る
356 21/11/11(木)11:27:47 No.865510018
99年のアニメでググったらもうワンピの放送始まってる…
357 21/11/11(木)11:28:02 No.865510064
10年ずらせばまあまあ 仮面ライダーはそれでも微妙な気がするけど
358 21/11/11(木)11:28:07 No.865510083
>マンシールが流行ったのって80年代初めとか半ばとかだから親が子供の頃はりまくった感じになる 99年ならアニメの2000やってるから流行ってたところはあるかもしれない
359 21/11/11(木)11:29:11 No.865510272
エクセルサーガが放映された年
360 21/11/11(木)11:29:16 No.865510288
ポケモンは金銀がまだでピカ版とか出てる頃か
361 21/11/11(木)11:29:21 No.865510309
>ビックリマンはめっちゃ違和感あるよね…まったく馴染みがない ちょっと後になれば2000が出るけどこの時期はほとんど入手手段がない ブームから5年以上経過しててその後にカードダスやポケモンシール流行って壁とかに貼られて残ってるのも稀だったろうし
362 21/11/11(木)11:29:29 No.865510352
>ゲームボーイはライトとかあったっけ 1999年ならカラーも発売してる まぁカラーはすぐ普及したわけじゃなかった記憶あるけど
363 21/11/11(木)11:29:34 No.865510369
小さい子が家具におまけ物のシール貼るのはあるあるだからそこは別に違和感はないかなぁ… 集めてて大切にしてた「」多そうだから貼る前提の考えが無いのかもしれんけど
364 21/11/11(木)11:29:48 No.865510420
ギンガマン98年だったんだ 思ってたより近かった
365 21/11/11(木)11:29:55 No.865510447
>前後のページ見ないでどっちと決めつけるのも無理だよ 逆に前後でどう書かれてたら個人宅限定の話になるんだ?
366 21/11/11(木)11:30:05 No.865510489
大体ネタわかるけどテレビは本当分からない
367 21/11/11(木)11:30:11 No.865510505
1話読んできたら友達の家でモンスターファームやってて安心した
368 21/11/11(木)11:30:17 No.865510534
ちょうどビックリマン2000が展開していた時期だからシールがあるのは正確なんだよ
369 21/11/11(木)11:30:21 No.865510544
>ポケモンは金銀がまだでピカ版とか出てる頃か 年末に金銀出るからポケモンから離れてデジモンとかFFとかやってた子供たちが引き継ぎできるからって緑とか赤を引っ張り出してた頃
370 21/11/11(木)11:30:23 No.865510555
ファミコンとRFスイッチがおかしいとか言われても古いのそのまま残ってるだけでしょとしか思わん
371 21/11/11(木)11:30:28 No.865510574
>1999年ならカラーも発売してる >まぁカラーはすぐ普及したわけじゃなかった記憶あるけど そもそもライトポケットカラーは初代に変わって普及って程迄売れては無い筈 てかカラーはGBAがすぐ出るからな…
372 21/11/11(木)11:31:04 No.865510696
ゲームボーイのライトと言えば 拡大鏡がついてて豆電球で照らすやたらゴツい他社製の後付のやつを思い出す
373 21/11/11(木)11:31:08 No.865510707
ツッコミ期待してわざと描いてるとかでなく10年単位で認識曖昧になってるとか…
374 21/11/11(木)11:31:17 No.865510734
1999年ならもうSFCもN64もPSもあるわ…
375 21/11/11(木)11:31:36 No.865510792
カラーはポケモン金銀と同時に一気に広まった気がする 実際同時に買った覚えがある
376 21/11/11(木)11:31:36 No.865510793
>ファミコンとRFスイッチがおかしいとか言われても古いのそのまま残ってるだけでしょとしか思わん まあ使えるから使ってる家庭なんて別に珍しくは無いしな… 家電とか特に
377 21/11/11(木)11:31:39 No.865510804
全部兄のお下がりならギリギリ納得できるが悲惨すぎるな FCソフトも新しいの買ってもらえてないだろ
378 21/11/11(木)11:31:45 No.865510830
シール貼らずに友人と交換とかしてたならそりゃ99年に!?ってなるけど 貼ってあるなら昔貼ったのが残ってるんだなで終わる話
379 21/11/11(木)11:32:01 No.865510873
GBポケットを買いに遠出して間違えてGBブロスを買った悲しい過去を思い出した
380 21/11/11(木)11:32:22 No.865510942
カラーになってないヤツもだいたいポケットに更新されてなかった?この頃
381 21/11/11(木)11:32:24 No.865510947
>ゲームボーイのライトと言えば >拡大鏡がついてて豆電球で照らすやたらゴツい他社製の後付のやつを思い出す 蓋みたいになってて上が光るやつとか懐かしすぎる これとバッテリーで布団の中でひたすら隠れながらやってた覚えある
382 21/11/11(木)11:32:37 No.865510997
>ツッコミ期待してわざと描いてるとかでなく10年単位で認識曖昧になってるとか… PSどころか丁度ドンピシャくらいなビーダマンとかも出てくるから認識曖昧ではないと思うよ…
383 21/11/11(木)11:32:51 No.865511048
新しいゲーム機欲しがってもファミコンまだ動くでしょで済まされてたんだろうな…って想像つくよね
384 21/11/11(木)11:32:54 No.865511052
>拡大鏡がついてて豆電球で照らすやたらゴツい他社製の後付のやつを思い出す うちにそれあったわ… どこいったんだろう多分捨てたんだろうなあ
385 21/11/11(木)11:33:14 No.865511107
この頃にADSLが普及し始めてネット全盛になること考えると差が激しいな 確かネオ麦茶が2000年でしょ
386 21/11/11(木)11:33:23 No.865511134
団地は大体こんなもんじゃない? PSとかサターンはまだ団地には高い
387 21/11/11(木)11:33:30 No.865511157
あの拡大鏡逆に見づらいんだよな…
388 21/11/11(木)11:33:34 No.865511176
>カラーになってないヤツもだいたいポケットに更新されてなかった?この頃 初代のままの人も多かった
389 21/11/11(木)11:33:35 No.865511179
99年の8月に2000が全国販売されてるから逆にここは最新の可能性あるのか
390 21/11/11(木)11:33:40 No.865511199
>この頃にADSLが普及し始めてネット全盛になること考えると差が激しいな となるともうPS2とDCあるのか?
391 21/11/11(木)11:33:42 No.865511205
団地住まいの子もここまで悲惨じゃなかったけど地方だと違うとかなのか娯楽に金払ってもらえなかったか…
392 21/11/11(木)11:33:49 No.865511234
こういう世紀末の描写だと全ての人類を破壊する~は中々懐かしい雰囲気になれた
393 21/11/11(木)11:34:22 No.865511365
カラーとモノクロに対応していたドラクエモンスターズのカートリッジ知ってることでマウント取れますか?
394 21/11/11(木)11:34:22 No.865511366
>ゲームボーイのライトと言えば >拡大鏡がついてて豆電球で照らすやたらゴツい他社製の後付のやつを思い出す 角度によっては影出来て余計に見辛くなるやつ
395 21/11/11(木)11:34:27 No.865511389
最新アニメは録画放送でしか見れないやつ
396 21/11/11(木)11:34:28 No.865511394
>新しいゲーム機欲しがってもファミコンまだ動くでしょで済まされてたんだろうな…って想像つくよね プラスでゲームボーイあるから良いでしょ!って言われてそう
397 21/11/11(木)11:34:30 No.865511403
カラー→GBA→DSまでが速すぎる
398 21/11/11(木)11:34:40 No.865511433
>99年の8月に2000が全国販売されてるから逆にここは最新の可能性あるのか ビックリマンは他の玩具と比べても安いから貧乏な家でも1~2枚あってもおかしくはないからな
399 21/11/11(木)11:34:57 No.865511506
>カラーとモノクロに対応していたドラクエモンスターズのカートリッジ知ってることでマウント取れますか? ゼルダもあったよねそれ
400 21/11/11(木)11:34:58 No.865511510
デジモン辺りもないのか…
401 21/11/11(木)11:35:03 No.865511529
違和感はあるけどそんな詳細覚えてない
402 21/11/11(木)11:35:12 No.865511558
>となるともうPS2とDCあるのか? PS2は翌年発売だけどドリキャスは出て1年くらい経ってる
403 21/11/11(木)11:35:13 No.865511560
>>この頃にADSLが普及し始めてネット全盛になること考えると差が激しいな >となるともうPS2とDCあるのか? Gジェネゼロが発売した時期だぞ
404 21/11/11(木)11:35:21 No.865511580
大分上の兄とかいるならファミコンもあるかもしれない…
405 21/11/11(木)11:35:25 No.865511594
>デジモン辺りもないのか… いやそれは普通にある
406 21/11/11(木)11:35:27 No.865511602
流石にスーファミすらないのは可哀想
407 21/11/11(木)11:35:32 No.865511618
>団地住まいの子もここまで悲惨じゃなかったけど地方だと違うとかなのか娯楽に金払ってもらえなかったか… 都市部に住んでた子は地方に変な幻想抱きすぎだと思う さすがに平成以降で10年環境がズレるような格差はないよ
408 21/11/11(木)11:35:37 No.865511633
>となるともうPS2とDCあるのか? ドリキャスは出てるかな PS2はまだ そもそもADSLサービス開始が99年末だから普及は流石に数年先
409 21/11/11(木)11:36:31 No.865511794
>流石にスーファミすらないのは可哀想 友達と話し合わなそうだわ… でもこの頃にはゲームボーイでポケモンできてれば十分か 年末辺りに金銀出るはずだし
410 21/11/11(木)11:36:49 No.865511851
ゲームボーイが記憶よりもでかくて重いよね
411 21/11/11(木)11:36:55 No.865511869
>団地住まいの子もここまで悲惨じゃなかったけど地方だと違うとかなのか娯楽に金払ってもらえなかったか… 貧乏団地系でも安いから家賃節約で団地住まいな人も居ればガチ悲惨な人も居るので… あとはまあゲームや漫画等への偏見とか諸々で買って貰えないとかは有り得るからね スレ画はただ貧乏なだけだけど
412 21/11/11(木)11:36:59 No.865511876
>ビックリマンは他の玩具と比べても安いから貧乏な家でも1~2枚あってもおかしくはないからな ガチ貧乏だとミニ四駆や漫画雑誌買えないしゲーム機に興味ない家だったんだろうな
413 21/11/11(木)11:37:29 No.865511980
都営団地育ちだけどこの頃は皆PSとか64とかセガサターンのうち1つはあったな
414 21/11/11(木)11:37:32 No.865511987
あんなデカいアンテナ生えてるTV80年代でもなさそうな気がするんだけど
415 21/11/11(木)11:37:38 No.865512001
ミニ四駆とかビーダマンとかヨーヨー割と金かかる娯楽だよねおのれコロコロコミック
416 21/11/11(木)11:37:39 No.865512005
作者35みたいだけどわざとこうしてるのかな
417 21/11/11(木)11:38:00 No.865512065
ハイパーヨーヨー高かったよな…!
418 21/11/11(木)11:38:15 No.865512121
そもそも机でかすぎる…
419 21/11/11(木)11:38:22 No.865512138
スーファミは本体は安かったけどソフトが高かった記憶がある そのせいで殆ど中古しか持ってなかった
420 21/11/11(木)11:38:24 No.865512146
>デジモン辺りもないのか… 丁度デジモン全盛期じゃない? ここから金銀で一気にポケモン再流行だから死に行く少し前みたいな感じの
421 21/11/11(木)11:38:29 No.865512168
ゲーム類はおさがりばかりとか書いてあればまあ…これが団地か…って 侘びしさとか見てはいけないものを見た気分にさせてくれたかもしれない
422 21/11/11(木)11:38:30 No.865512169
>そもそもADSLサービス開始が99年末だから普及は流石に数年先 ADSLは99年末だったか PSOはテレホマンでROの時期にはADSLだった記憶が強い
423 21/11/11(木)11:38:30 No.865512171
団地ってピンキリよね…下の方は本当にひどい
424 21/11/11(木)11:38:34 No.865512187
ゲーム機に対してのツッコミが苛烈すぎる…
425 21/11/11(木)11:38:34 No.865512189
>団地住まいの子もここまで悲惨じゃなかったけど地方だと違うとかなのか娯楽に金払ってもらえなかったか… 公営と公団の違いとかこんなもんだったって奴の家庭が悲惨だっただけじゃね?とか色々めんどくさいのでそういうのは避けよう
426 21/11/11(木)11:38:40 No.865512206
室内アンテナはしまおうとすると意外と邪魔だからテレビの上に乗っけとくのが一番無難ってのはある
427 21/11/11(木)11:38:57 No.865512255
テレビのアンテナだけノスタルジックじゃなくてファンタジック
428 21/11/11(木)11:39:24 No.865512336
>いやそれは普通にある いやこの家庭にねってつもりで…
429 21/11/11(木)11:39:26 No.865512346
>ガチ貧乏だとミニ四駆や漫画雑誌買えないしゲーム機に興味ない家だったんだろうな その辺りは貰った可能性が高いか誕生日とかクリスマスの千円で買って長持ちしてるかだな…
430 21/11/11(木)11:39:27 No.865512351
寒くなって毛布買いに行ったら今の毛布ってうっすいのな 分厚いモコモコ掛け毛布って令和に無いのか
431 21/11/11(木)11:39:31 No.865512364
作者と同じくらいの年齢だけどアンテナ乗ったブラウン管は見た事ないや
432 21/11/11(木)11:40:03 No.865512476
>室内アンテナはしまおうとすると意外と邪魔だからテレビの上に乗っけとくのが一番無難ってのはある 押し入れを勉強机にしてるとロクに収納ないしな
433 21/11/11(木)11:40:06 No.865512485
>作者と同じくらいの年齢だけどアンテナ乗ったブラウン管は見た事ないや じいちゃんちの倉庫で埃かぶってたやつしか見たことなかったわ
434 21/11/11(木)11:40:17 No.865512517
この頃もうゲームボーイポケットあったような気がするけど買ってもらえなかったとか?
435 21/11/11(木)11:40:31 No.865512560
この頃ならポケモンカードが結構軌道に乗ってた気がするな ジムリーダーシリーズとか出始める頃だし
436 21/11/11(木)11:41:04 No.865512655
マジックザギャザリングがやたら流行ってた気がする
437 21/11/11(木)11:41:08 No.865512663
PSが出そうな頃にファミコンしか無いのは哀れすぎる
438 21/11/11(木)11:41:28 No.865512723
ゲーム機はまだしもカードとかミニ四駆は持ってない子割といた遊戯王もそろそろ出る頃だよねここら辺の時期
439 21/11/11(木)11:41:40 No.865512769
>この頃もうゲームボーイポケットあったような気がするけど買ってもらえなかったとか? ファミコン現役な奴が買ってもらえるわけがないのはわかる
440 21/11/11(木)11:41:45 No.865512782
お面ならともかくライダーマスクある家庭とかレアすぎんか?
441 21/11/11(木)11:41:45 No.865512787
これゲーム機だけ古くてミニ四駆やビックリマンが同時期に流行ったやつのリバイバルブームのやつって考えると結構錯覚おこしそうだ
442 21/11/11(木)11:42:07 No.865512848
>マジックザギャザリングがやたら流行ってた気がする うちはモンコレだったな
443 21/11/11(木)11:42:17 No.865512882
>マジックザギャザリングがやたら流行ってた気がする それはオタク度高い子だけだと思う
444 21/11/11(木)11:42:26 No.865512911
>PSが出そうな頃にファミコンしか無いのは哀れすぎる でもそれが団地なんすよ…
445 21/11/11(木)11:42:36 No.865512934
>マジックザギャザリングがやたら流行ってた気がする 大学生とかでは…?
446 21/11/11(木)11:42:39 No.865512947
ミニ四駆もなんか2000年入るか入らないかの時に再アニメ化したよね
447 21/11/11(木)11:42:49 No.865512983
>マジックザギャザリングがやたら流行ってた気がする コロコロがプッシュしてたな 途中でデュエマになったけど
448 21/11/11(木)11:42:50 No.865512986
ライダーマスクは親父の趣味とかじゃないの 子供は完全に世代じゃないでしょ
449 21/11/11(木)11:42:51 No.865512989
>団地ってピンキリよね…下の方は本当にひどい そもそも高級団地と普通の団地と自治体運営の低所得者向け公営団地の3種類あるから 「」の知ってる団地がどれかでも大分認識が変わるのよね… この当時貧乏の代名詞扱いされてたのは高級以外の2つともだけどそこにもかなりの差があるし
450 21/11/11(木)11:42:55 No.865512996
>マジックザギャザリングがやたら流行ってた気がする 同じ98~99年設定でmtgに焦点当てた漫画があるくらいだしたしかに割と流行ってた
451 21/11/11(木)11:43:04 No.865513018
>PSが出そうな頃にファミコンしか無いのは哀れすぎる PSはとっくに出てるが
452 21/11/11(木)11:43:35 No.865513118
スーファミだけなら全然わかるけど世代じゃないファミコンだけってのが謎 実は兄姉がいるか親がやってたかもらいものか…?
453 21/11/11(木)11:43:43 No.865513146
「」は裕福な家庭の子供が多かったから貧困層の家庭について思いを馳せるのは無理だということが分かった!
454 21/11/11(木)11:43:48 No.865513161
>>マジックザギャザリングがやたら流行ってた気がする >大学生とかでは…? いや小学生だったよ おもちゃ屋でやってた公式大会に出て記念の森のキラカードとかもらったよ
455 21/11/11(木)11:43:51 No.865513168
90年代末期はわりと小学生とかもギャザやってたぞ 下の学年がやってるの見て「あんな小難しい文章理解できてんのか…?」って思ってた記憶ある
456 21/11/11(木)11:43:58 No.865513201
PS2発売1.2年前なので
457 21/11/11(木)11:44:11 No.865513246
>ミニ四駆もなんか2000年入るか入らないかの時に再アニメ化したよね この頃はもうMAXですら終わってるよ
458 21/11/11(木)11:44:15 No.865513259
ミニ四駆に関しては公式大会と烈&豪終わる時期だから二次ブームの丁度終焉の年だ
459 21/11/11(木)11:44:18 No.865513271
>>PSが出そうな頃にファミコンしか無いのは哀れすぎる >PSはとっくに出てるが ごめん2が抜けた
460 21/11/11(木)11:44:27 No.865513303
元号で言われてももうわからない
461 21/11/11(木)11:44:41 No.865513342
貧困層っていうけどゲーム機以外は子供に与えるものとしては普通ぐらいに見える
462 21/11/11(木)11:44:51 No.865513373
>元号で言われてももうわからない 1999年だ
463 21/11/11(木)11:44:53 No.865513378
こうみると「」の家は中流以上が多かったんだなと感じる うちも貧乏でファミコンしかなかったので99年頃大学で一人暮らしはじめてバイトして中古のPS買って一日20時間くらいグランツーリスモ2やってた
464 21/11/11(木)11:44:57 No.865513398
mtgはコロコロの漫画が人気だったから小中学生も結構やってたよ ルールは滅茶苦茶で雰囲気で戦ってたけどね
465 21/11/11(木)11:45:06 No.865513432
貧乏だからさらに前世代のモノしかないって団地自虐じゃないか?
466 21/11/11(木)11:45:34 No.865513525
手前にあるの扇風機かと思ったら女の子が座ってたのか
467 21/11/11(木)11:45:45 No.865513565
ジャパンカップの最後が99年で烈豪の漫画が終わったのが99年10月だからマジで終焉の年なんだな まぁブーム自体はその数年前から陰ってた筈だけど
468 21/11/11(木)11:45:46 No.865513570
99年だとお下がりとしてあげちゃうにはまだ微妙に惜しいかなってなるスーファミ
469 21/11/11(木)11:46:08 No.865513632
ジターリングが流行ってたよ
470 21/11/11(木)11:46:14 No.865513647
多分「」は団地の貧乏さをあまり実感してないんだと思う 団地だとたいていおばあちゃんが内職してた
471 21/11/11(木)11:46:24 No.865513690
>貧困層っていうけどゲーム機以外は子供に与えるものとしては普通ぐらいに見える まぁそん辺も親が与えたものじゃない可能性があるからね…
472 21/11/11(木)11:46:26 No.865513692
田舎にはそもそも団地がないんだ
473 21/11/11(木)11:46:27 No.865513697
>1999年だ わかりやすい ほんとこれ89年とかだなあ…
474 21/11/11(木)11:46:46 No.865513760
遊戯王が流行ったのっていつだっけ
475 21/11/11(木)11:46:53 No.865513781
>貧乏だからさらに前世代のモノしかないって団地自虐じゃないか? 団地自虐というか主人公自虐というか
476 21/11/11(木)11:47:01 No.865513809
>うちも貧乏でファミコンしかなかったので99年頃大学で一人暮らしはじめてバイトして中古のPS買って一日20時間くらいグランツーリスモ2やってた いや貧乏っていうか年代ズレてねって話でしょ 99年に大学生なら子供の頃のファミコンで全然あり得ると思うよ
477 21/11/11(木)11:47:05 No.865513822
>遊戯王が流行ったのっていつだっけ スレ画の翌年くらい
478 21/11/11(木)11:47:16 No.865513856
>遊戯王が流行ったのっていつだっけ FF8の発売時期近かった記憶がある
479 21/11/11(木)11:47:22 No.865513874
>こうみると「」の家は中流以上が多かったんだなと感じる >うちも貧乏でファミコンしかなかったので99年頃大学で一人暮らしはじめてバイトして中古のPS買って一日20時間くらいグランツーリスモ2やってた 全くの同世代なのでスレ画には特に違和感感じなかった 死ぬほどFF7周回してた
480 21/11/11(木)11:47:25 No.865513887
>ほんとこれ89年とかだなあ… 主人公の家庭環境がそうってだけの話だからなそりゃ
481 21/11/11(木)11:47:25 No.865513888
この頃のあるあるネタは64かPSかSSどれかしか買ってもらえなくてサターン派は少数民族だってこととかかなぁ スーファミはまだしもファミコンって伝説の存在みたいな感じだぞ…
482 21/11/11(木)11:47:30 No.865513908
>遊戯王が流行ったのっていつだっけ ちょうどこの頃
483 21/11/11(木)11:47:49 No.865513956
当時を知らないアホが想像で描いたイラストって感じ
484 21/11/11(木)11:47:53 No.865513969
所々昭和すぎる物が混ざってるのが悪いよな… 高校生以上の兄が居るとかならわかる
485 21/11/11(木)11:48:06 No.865514016
>遊戯王が流行ったのっていつだっけ この時から発売してるからこの次の年あたりからかな
486 21/11/11(木)11:48:35 No.865514111
>99年だとお下がりとしてあげちゃうにはまだ微妙に惜しいかなってなるスーファミ PS2発売直前はほんとギリギリまだ残しておきたい…! って感あるよねこの頃のスーファミは
487 21/11/11(木)11:48:37 No.865514115
>この頃のあるあるネタは64かPSかSSどれかしか買ってもらえなくてサターン派は少数民族だってこととかかなぁ それは中流世帯以上のあるあるネタでしかないってことだな
488 21/11/11(木)11:48:48 No.865514148
本当に貧乏だったらそもそもゲーム機なんて複数持ってないよ…
489 21/11/11(木)11:48:50 No.865514154
商標的に描けなさそうなものもあると思うけどビックリマンは大丈夫なんだって
490 21/11/11(木)11:48:54 No.865514162
>この頃のあるあるネタは64かPSかSSどれかしか買ってもらえなくてサターン派は少数民族だってこととかかなぁ とはいえどれも買って貰えない子供って普通にいっぱい居たと思うよ… 販売台数で見ても
491 21/11/11(木)11:49:02 No.865514186
箱型大型テレビはすげー高そうだな…
492 21/11/11(木)11:49:08 No.865514201
>当時を知らないアホが想像で描いたイラストって感じ いや…団地の中でもいろいろあるから 低所得者のガテンオヤジの家とかこんな感じよ
493 21/11/11(木)11:49:11 No.865514212
>当時を知らないアホが想像で描いたイラストって感じ いや全然…?
494 21/11/11(木)11:49:12 No.865514217
ファミコンを64に置き換えるだけで当時感はグッと増すな
495 21/11/11(木)11:49:56 No.865514346
>当時を知らないアホが想像で描いたイラストって感じ その10年前ならそんなに間違ってはいないんだよ というか5年前でもそこまで違和感はない 1999だとおかしい
496 21/11/11(木)11:49:59 No.865514355
>商標的に描けなさそうなものもあると思うけどビックリマンは大丈夫なんだって 壁のシールに関してはアマダのポケモンシールとかも混ざってるとは思う
497 21/11/11(木)11:50:05 No.865514387
読む限りは寧ろ当時の描写しっかりしてる方だぞ 主人公の家庭環境だけが悲惨なだけで
498 21/11/11(木)11:50:06 No.865514391
>本当に貧乏だったらそもそもゲーム機なんて複数持ってないよ… どっちもお下がりだろ
499 21/11/11(木)11:50:20 No.865514436
>当時を知らないアホが想像で描いたイラストって感じ またそうやって気軽に強い言葉
500 21/11/11(木)11:50:20 No.865514437
まず子供の部屋にTVある時点で貧乏って感じはしない
501 21/11/11(木)11:50:22 No.865514451
作者の頭が悪いだけだよね
502 21/11/11(木)11:50:41 No.865514512
>ファミコンを64に置き換えるだけで当時感はグッと増すな この時期ならPSかなあって思う 64持ってる子はうちの地域少なかったなあ…
503 21/11/11(木)11:50:44 No.865514519
お下がりでもらったゲーム機って発想ができない「」がいるんだなぁって発見はあった
504 21/11/11(木)11:50:48 No.865514534
団地って時代が10年遅れるんだな
505 21/11/11(木)11:50:53 No.865514553
誕生日とクリスマスが1000円で終わるは親が余程クズかガチの貧乏かの二択だ
506 21/11/11(木)11:50:59 No.865514582
>まず子供の部屋にTVある時点で貧乏って感じはしない 居間って言ってる!
507 21/11/11(木)11:51:03 No.865514599
お下がりなら高いゲームでも手に入っちまうんだ!メルカリも当時はないからゴミにするより親戚の貧乏な子供に上げたほうが楽だしな!
508 21/11/11(木)11:51:06 No.865514614
なにこの不自然すぎる擁護は…
509 21/11/11(木)11:51:09 No.865514629
>まず子供の部屋にTVある時点で貧乏って感じはしない スレ画もっかい読み直せば?
510 21/11/11(木)11:51:10 No.865514634
>本当に貧乏だったらそもそもゲーム機なんて複数持ってないよ… うちは貧乏だったので複数あったゲーム機は全部貰い物だったよ
511 21/11/11(木)11:51:13 No.865514642
64はどちらかと言うと持ってるやつの家に遊びに行く感じではあった
512 21/11/11(木)11:51:16 No.865514654
俺の知ってる時代だ俺の知識ひけらかすぞ!って人がたくさん寄ってくるからわかりやすいよね
513 21/11/11(木)11:51:56 No.865514795
>まず子供の部屋にTVある時点で貧乏って感じはしない 居間だよ!
514 21/11/11(木)11:51:56 No.865514796
>まず子供の部屋にTVある時点で貧乏って感じはしない 居間だから
515 21/11/11(木)11:52:01 No.865514808
>お下がりなら高いゲームでも手に入っちまうんだ!メルカリも当時はないからゴミにするより親戚の貧乏な子供に上げたほうが楽だしな! GBカラーとかあったうちから貰ったGB初代でひたすらマリオやってました
516 21/11/11(木)11:52:06 No.865514824
読めばわかるんだろうけどゲーム機はもらいもんだろうな そりゃPSSS64なんかはもらえないさ
517 21/11/11(木)11:52:21 No.865514872
兄がいれば~って意見は多いけど実際この漫画で兄がいるかはまだ不明なの?
518 21/11/11(木)11:52:26 No.865514889
>64はどちらかと言うと持ってるやつの家に遊びに行く感じではあった PS派がかなり多かったからな 宗教的な理由じゃなくて遊べるソフトがいっぱいあったので
519 21/11/11(木)11:52:31 No.865514907
>お下がりでもらったゲーム機って発想ができない「」がいるんだなぁって発見はあった それにしてもスーファミだろっていう気はする
520 21/11/11(木)11:52:35 No.865514925
>俺の知ってる時代だ俺の知識ひけらかすぞ!って人がたくさん寄ってくるからわかりやすいよね 単純に違和感あるって話に妙なレッテル貼らないで欲しい…
521 21/11/11(木)11:52:43 No.865514955
遊戯王は翌年開始で初動がちょっと緩かったから翌々年あたりかブーム始まるのは
522 21/11/11(木)11:52:57 No.865515004
公営団地育ちだけど99年の地域振興券でPS1買ってもらったな それまではSFCだった
523 21/11/11(木)11:53:16 No.865515080
てか子供部屋無いから居間で遊ぶ居間で宿題やるとか普通だろ… ここまで散らかしてる感じ共働きで後で片付けずに怒られる鉄板パターンな気がする
524 21/11/11(木)11:53:24 No.865515110
>ジターリングが流行ってたよ 懐かしい…なんだったんだあれ
525 21/11/11(木)11:53:33 No.865515136
>単純に違和感あるって話に妙なレッテル貼らないで欲しい… 違和感あるやつは団地の友達がいなかったんじゃねえかな?
526 21/11/11(木)11:53:44 No.865515185
この絵を正当化するための無理のある前提が多すぎる 誰がどう見ても違和感抱くのに
527 21/11/11(木)11:53:52 No.865515214
>64はどちらかと言うと持ってるやつの家に遊びに行く感じではあった みんなで遊べるゲーム多かったしな お菓子担当とかジャンプ担当とかで揃って訪問してた
528 21/11/11(木)11:54:04 No.865515252
>それにしてもスーファミだろっていう気はする 中古ショップでスーファミも大概安くなってる時期だったなあ 2000年代初頭になるともう新品サターンが捨て売りされてて喜んで買ってた…
529 21/11/11(木)11:54:22 No.865515304
ファミコンだと学校で話混じれないじゃん… ゲームボーイがギリギリ対応していてよかったな
530 21/11/11(木)11:54:30 No.865515343
>それにしてもスーファミだろっていう気はする 上でも言われてるけどPS2発売前ならスーファミはまだ手元に残しておくよ
531 21/11/11(木)11:54:37 No.865515363
貧乏でも新しいの古いのがもっと交じると思うんだがな
532 21/11/11(木)11:54:42 No.865515374
>違和感あるやつは団地の友達がいなかったんじゃねえかな? 当時団地住みだったけど友達みんなスーファミは持ってたよ
533 21/11/11(木)11:54:45 No.865515381
>違和感あるやつは団地の友達がいなかったんじゃねえかな? 単にその「」が比較的裕福な家庭だったってだけのような いやスレ画は貧乏でも相当な部類だから特殊な方だけども
534 21/11/11(木)11:54:53 No.865515412
64は友達の家でマリオカートかゴールデンアイやるかだな
535 21/11/11(木)11:55:15 No.865515506
書き込みをした人によって削除されました
536 21/11/11(木)11:55:20 No.865515529
まあ偽ファービーだしな…誕プレ
537 21/11/11(木)11:55:44 No.865515604
貧乏な友達居たけどゲーム機なんて持ってなかったよ そういう子は持ってる友達の家に遊びに行くからな TV一台占領するゲーム機は貧乏な親は子に持たせないよ
538 21/11/11(木)11:55:46 No.865515612
違和感って言われても散々言われてる通りかなりの貧乏だからで終わる話だからな…