虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/11/11(木)05:30:01 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/11/11(木)05:30:01 No.865461492

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 21/11/11(木)05:35:28 No.865461734

知らないジュースだ…

2 21/11/11(木)05:38:39 No.865461887

贈答用だと割と最近まではあったよ

3 21/11/11(木)05:39:15 No.865461903

https://www.toyo-seikan.co.jp/kids/when_can_history.html >日本で初めて缶飲料として発売されたのは、オレンジジュースだった。でもその時 >の缶飲料は缶切りで開けなければ飲めなかったので、あまり広まらなかったんだ。当時 >の缶飲料を飲むためには、缶に2つの穴を開けなければならなかった。これは一つの穴から飲み物が出る代わりに、もう一つの穴から空気が缶の中に入ることで、飲み物を出やすくするためなんだ >でも特別な穴あけ器具は使うのが難しく、上手に開けられずに飲み物が噴き出すことも多かった。 へえええ!

4 21/11/11(木)05:40:32 No.865461963

穴ふたつってそういう…

5 21/11/11(木)05:41:56 No.865462025

はるか昔に一度だけ見たことあるな

6 21/11/11(木)05:43:49 No.865462106

子供集めて自分の誕生日パーティやるオッサンやばいな 俺もその立ち位置になりたい

7 21/11/11(木)05:46:41 No.865462236

ヤクルトもこうやって穴2つ開けてたな

8 21/11/11(木)05:48:57 No.865462344

これ穴一個でも吸う力がすごかったら飲める?

9 21/11/11(木)05:52:48 No.865462504

ウィダーinみたいに吸い尽せるなら行ける

10 21/11/11(木)05:54:52 No.865462600

ガリレオのことガリレイって呼ぶやつ初めて見た

11 21/11/11(木)05:56:37 No.865462686

昔は缶切りが必要な缶詰めみたいな状態のジュースだったのか…

12 21/11/11(木)05:58:39 No.865462812

>これ穴一個でも吸う力がすごかったら飲める? 缶がへこむぐらいなら

13 21/11/11(木)06:01:19 No.865462933

穴大きくすればいいじゃん

14 21/11/11(木)06:04:31 No.865463060

トン子 チンペイ カン太

15 21/11/11(木)06:06:29 No.865463177

>>これ穴一個でも吸う力がすごかったら飲める? >缶がへこむぐらいなら 勇次郎かな?

16 21/11/11(木)06:06:46 No.865463198

こういう缶飲料の時代があったからショットガン飲みとかできたんだろうか?

17 21/11/11(木)06:07:21 No.865463224

この手の昔の学習マンガの登場人物って子供数人の他に変なオッサン枠が有った印象だ

18 21/11/11(木)06:08:48 No.865463307

承太郎みたいに底に穴開けて上プシュッしてゴクゴクの原理か

19 21/11/11(木)06:10:13 No.865463374

まんことこうもん

20 21/11/11(木)06:11:13 No.865463433

>この手の昔の学習マンガの登場人物って子供数人の他に変なオッサン枠が有った印象だ 博士枠と生徒枠数人とマスコットみたいなイメージがある

21 21/11/11(木)06:12:21 No.865463499

近所の変なおっさんと子供達が交流してても大丈夫だった時代…

22 21/11/11(木)06:13:16 No.865463551

デキッコナイス

23 21/11/11(木)06:14:29 No.865463627

教える博士的な人と教わる子供数人そして変な事やる為のオッサン って感じなのをよく見かけた印象が

24 21/11/11(木)06:15:41 No.865463687

ジュース飲みたきゃ穴ふたつ いっぺん飲んでみる?

25 21/11/11(木)06:16:57 No.865463770

ガリレオじゃなくガリレイか… ガリレオ呼びの方が馴染みあるけどなあ

26 21/11/11(木)06:18:57 No.865463875

これ図書館で見つけて読んだ三十年近く前には既にこういう缶は存在してなかったなぁ だからなんだこりゃ?ってなった記憶がある

27 21/11/11(木)06:19:17 No.865463890

>この手の昔の学習マンガの登場人物って子供数人の他に変なオッサン枠が有った印象だ おっさん居ないと説明役居なくなるからな…今の学習漫画だとどうなってんだろ

28 21/11/11(木)06:20:36 No.865463966

>近所の変なおっさんと子供達が交流してても大丈夫だった時代… 知らん仲じゃなかったってだけだろ …今じゃ近所でもみんな見ず知らずの人か

29 21/11/11(木)06:24:11 No.865464176

プルタブって最初はなかったのか

30 21/11/11(木)06:24:53 No.865464216

この後ちゃんとプルタブの説明もするよ

31 21/11/11(木)06:27:23 No.865464367

>これ図書館で見つけて読んだ三十年近く前には既にこういう缶は存在してなかったなぁ 30年前だったらもう缶切りに穴開ける用のギミックついてないかな 70年代でコルク抜きと穴開けギミック半々くらいだったと思う

32 21/11/11(木)06:28:49 No.865464440

プルタブには穴一つなのに普通に飲めるのは何でだ

33 21/11/11(木)06:30:58 No.865464576

>プルタブには穴一つなのに普通に飲めるのは何でだ ガバガバだから飲むときに空気の入る余地がある

34 21/11/11(木)06:32:55 No.865464700

>プルタブには穴一つなのに普通に飲めるのは何でだ 穴がデカイから

35 21/11/11(木)06:34:34 No.865464809

歴史学習漫画は中身の記述がそこそこ更新されてるのに科学学習漫画は古いままなこと割とよくあるよね

36 21/11/11(木)06:39:01 No.865465138

なんなら本自体が古いのをずっと売ってる 100刷以上になってるヤツも

37 21/11/11(木)06:45:23 No.865465569

30年前だとギリギリプルタブからステイオンタブに切り替わる前ぐらい

38 21/11/11(木)06:46:31 No.865465653

下手に中堅の漫画より刷数多かったりして ひょっとして学習漫画ってデカいシノギ?

39 21/11/11(木)06:49:10 No.865465855

>プルタブには穴一つなのに普通に飲めるのは何でだ 飲み口よく観察してみると飲むときに塞がらないような形状にちゃんと工夫してある

40 21/11/11(木)06:49:38 No.865465888

穴が小さいと表面張力で外からの空気の圧力と釣り合うから出てこない ペットボトルの口くらいでかい穴だと表面張力の限界を超えるから出てくる

41 21/11/11(木)06:49:48 No.865465903

もしかして出産する時も穴もう一個空いてたらもっと楽に赤ちゃん発射できるんじゃないか?

42 21/11/11(木)06:51:00 No.865466007

imgやってると勉強になるなー

43 21/11/11(木)06:51:37 No.865466055

いいよねイージーオープン

44 21/11/11(木)06:52:43 No.865466158

>もしかして出産する時も穴もう一個空いてたらもっと楽に赤ちゃん発射できるんじゃないか? 普通に子宮と卵子の間に穴空いてるしそもそも赤ちゃんを発射させるな

45 21/11/11(木)06:55:23 No.865466364

>赤ちゃんを発射させるな だめだった

46 21/11/11(木)06:58:09 No.865466593

空気入るようとジュース出すようが必要なだけだよね 穴がでかいと両方やってくれるだけ

47 21/11/11(木)07:00:06 No.865466770

>下手に中堅の漫画より刷数多かったりして >ひょっとして学習漫画ってデカいシノギ? 公費で学校や図書館に納入されることが多いので結果的に数が増えるんだ だけど再販がかかりにくいという致命的な部分があって 全体としてみるとまあ中堅マンガよりも若干落ちる結果になるのが多い 時々飛び出る

48 21/11/11(木)07:01:26 No.865466889

スレ画だけ見て尻穴とマンコの隠喩だとレスをつけようと思ったが 割と真面目な流れだったので止める

49 21/11/11(木)07:04:20 No.865467120

>時々飛び出る 体のひみつとかかな

50 21/11/11(木)07:04:29 No.865467133

承太郎がガブガブビールを飲むのにも穴をもう一個開けてるのも同じ

51 21/11/11(木)07:15:33 No.865468150

>この手の昔の学習マンガの登場人物って子供数人の他に変なオッサン枠が有った印象だ 博士!賢い女子!バカな男子!喋るネコ!

52 21/11/11(木)07:15:55 No.865468186

デキッコナイス

53 21/11/11(木)07:18:36 No.865468432

>近所の変なおっさんと子供達が交流してても大丈夫だった時代… こういう学習漫画の変な大人はある種の博士枠というか トリックスターに近いので時代を考えてもしょうがない部分だと思う

54 21/11/11(木)07:19:52 No.865468550

いいややったる

55 21/11/11(木)07:21:05 No.865468670

そう考えると阿笠博士とかもそういう流れのモチーフなのかな

56 21/11/11(木)07:23:29 No.865468910

近所の変なおっさんもとい博士枠って学習漫画に限らず一種のテンプレだからな…

57 21/11/11(木)07:44:23 No.865471292

売れてなかった頃の猿先生も学習漫画書いてたしある意味救済措置的な部分もあるんだろうか

58 21/11/11(木)07:48:04 No.865471705

内山安二先生は大学の先生のところにコロ助を派遣してた

59 21/11/11(木)07:52:43 No.865472251

そういや小さくてクソ丈夫なスチール缶だったっけ 穴あけるのめんどくさいんだよな

60 21/11/11(木)07:52:46 No.865472258

>売れてなかった頃の猿先生も学習漫画書いてたしある意味救済措置的な部分もあるんだろうか 今でも割とうんちくでコマを稼ぐのはその頃の名残と考えられる

61 21/11/11(木)07:53:29 No.865472340

瓶の場合もただ逆さにするより回した方が 空気穴ができて勢いよく出てくる

62 21/11/11(木)07:59:00 No.865473046

>近所の変なおっさんもとい博士枠って学習漫画に限らず一種のテンプレだからな… 田舎だとめっちゃ噂になって個人情報共有されてそう

63 21/11/11(木)08:01:58 No.865473484

田舎のそういうところほんっっっと嫌い…

64 21/11/11(木)08:10:46 No.865474831

>歴史学習漫画は中身の記述がそこそこ更新されてるのに科学学習漫画は古いままなこと割とよくあるよね 70年代~80年代辺りで時が止まってるよね…

↑Top