虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 眠気覚... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    21/11/10(水)13:31:14 No.865194252

    眠気覚ましに頭の体操貼る

    1 21/11/10(水)13:32:59 No.865194610

    問題文読んでないけどギンガマン

    2 21/11/10(水)13:36:08 No.865195312

    わけわからんから眠くなった

    3 21/11/10(水)13:38:53 No.865195949

    小学生でこういうの解くってどういう頭してるんだろう

    4 21/11/10(水)13:41:42 No.865196590

    単純に何回重複個所を数えられるかじゃないか

    5 21/11/10(水)13:42:03 No.865196684

    なんか変形させて正三角形に近づけるのだけはわかる

    6 21/11/10(水)13:42:07 No.865196702

    答え fu512063.jpg

    7 21/11/10(水)13:48:53 No.865198240

    回りくどくて面倒臭い!

    8 21/11/10(水)13:54:28 No.865199406

    青いのを三角形にくっつけるところでそうなの!?ってなった…こういうのもう全然覚えてないな…

    9 21/11/10(水)13:54:32 No.865199420

    たつなみ以外がここにいる人間からギンガマン以外の答えを引き出せると思うなよ

    10 21/11/10(水)13:55:59 No.865199708

    ちなみに1997年の灘中の問題らしい

    11 21/11/10(水)13:56:20 No.865199771

    >単純に何回重複個所を数えられるかじゃないか これで合ってる?

    12 21/11/10(水)14:01:00 No.865200693

    キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

    13 21/11/10(水)14:04:34 No.865201391

    まあなんというかこう…社会に出たら役に立たないって改めて思うな…

    14 21/11/10(水)14:09:32 No.865202330

    隣同士の円の交点がちょうど正三角形になる所なのがポイントかなるほどなー

    15 21/11/10(水)14:10:28 No.865202514

    なんかもう難解な知恵の輪とか数独とか解かせるテストでも変わらないんじゃないかな…

    16 21/11/10(水)14:15:50 No.865203591

    まぁこういうのささっとやれる人はもっと簡単だろう実用的な事例のときもサクッとやれるだろう

    17 21/11/10(水)14:20:09 No.865204499

    >まあなんというかこう…社会に出たら役に立たないって改めて思うな… 役に立つか立たないかじゃなくてこれくらいの問題を解けるくらいの知能があるかのテストじゃないの?

    18 21/11/10(水)14:22:30 No.865205008

    まあそうなんだけどさ 俺はそんな知能はもうなくなってしまった

    19 21/11/10(水)14:23:53 No.865205294

    試験時間目一杯使ってこの一問しか解けなさそう…

    20 21/11/10(水)14:24:12 No.865205355

    30度ってことは3等分されてるみたいだけどなんでそうなるのかわからん

    21 21/11/10(水)14:25:28 No.865205613

    高校数学とか使えばもっとスマートに解けたりしないんです?

    22 21/11/10(水)14:25:39 No.865205658

    >俺はそんな知能はもうなくなってしまった そもそも当時もこういう系の問題はやらずに最初から諦めて余白に絵とか描いてたタイプだ でテストの点数は大体60点くらいになる

    23 21/11/10(水)14:27:11 No.865205999

    解けなくても他のをしっかり終わらせる奴とこの問題も終わらせる奴と見極めるのに良いんだろうね数問の難問って

    24 21/11/10(水)14:27:43 No.865206104

    >30度ってことは3等分されてるみたいだけどなんでそうなるのかわからん Bから黄色いところのてっぺんの角に直線引くと円の半径と同じ2センチの線になる Cからも同じく直線引くと正三角形できる 正三角形の角は全部60度

    25 21/11/10(水)14:36:14 No.865207977

    >まあなんというかこう…社会に出たら役に立たないって改めて思うな… こんなダサい書き込みしなくて済むだけでも役に立つ

    26 21/11/10(水)14:36:46 No.865208088

    分からぬ

    27 21/11/10(水)14:37:15 No.865208187

    ねむい

    28 21/11/10(水)14:38:57 No.865208545

    分かったがこれは思いつかんな

    29 21/11/10(水)14:39:48 No.865208722

    図でも面倒なのに分数と小数の計算が混ざってさらに面倒

    30 21/11/10(水)14:40:54 No.865208962

    >こんなダサい書き込みしなくて済むだけでも役に立つ そんくらいでムキになんなって 気楽にいこうぜ

    31 21/11/10(水)14:41:26 No.865209097

    この問題が捨て問なのかどうかが気になる

    32 21/11/10(水)14:42:57 No.865209426

    こんな図形のものある?

    33 21/11/10(水)14:43:30 No.865209538

    1.73どっから出てきた

    34 21/11/10(水)14:44:05 No.865209659

    なんで正三角形…? ここで正三角形思いつくにはどうしたら…

    35 21/11/10(水)14:44:12 No.865209682

    >1.73どっから出てきた 問題文

    36 21/11/10(水)14:44:21 No.865209715

    >こんな図形のものある? 扇形である 片方の耳は落として考えなさる

    37 21/11/10(水)14:45:16 No.865209910

    √3を1.73とするけど√なんて習ってないので正三角形の面積を提示している

    38 21/11/10(水)14:46:00 No.865210073

    答え見て理屈が理解出来ればそこまでで良いよ

    39 21/11/10(水)14:46:51 No.865210238

    正三角形…?

    40 21/11/10(水)14:47:13 No.865210315

    公式とかすっかり忘れた三角形のやつくらいしか日常で使わん

    41 21/11/10(水)14:48:11 No.865210497

    解説は理解できてもこの問題からどう思いつけばいいかで絶対に詰まる

    42 21/11/10(水)14:49:33 No.865210779

    仕事のプログラミングでたまにこんな問題に出くわす 答えがわからなくてもパソコンはノロノロ答えを出してくれるが答えがわかれば早いプログラムが書ける

    43 21/11/10(水)14:49:59 No.865210874

    1.73平方センチ見逃したの後から気づいたけどこれめっちゃ重要じゃん

    44 21/11/10(水)14:50:23 No.865210946

    もし図が書いてなかったらどうしようもなく無理

    45 21/11/10(水)14:52:48 No.865211454

    類題いっぱいあって解いてりゃ解けるみたいなレベルでもないんだろうな灘

    46 21/11/10(水)14:54:20 No.865211757

    >類題いっぱいあって解いてりゃ解けるみたいなレベルでもないんだろうな灘 既存の問題の反復ももちろん大事なんだろうけど閃きに重点を置いてる感じはする

    47 21/11/10(水)14:54:26 No.865211779

    試験ではこういう問題を飛ばして他の正答率を上げる能力も問われることがある

    48 21/11/10(水)14:58:35 No.865212634

    途中までは分かるが あと一カ所の面積が分からん

    49 21/11/10(水)15:00:38 No.865213070

    補助線の引き方まではなんとなくわかったけど 弧度が30度になるってのはどうやってわかるんだっけ?

    50 21/11/10(水)15:02:24 No.865213404

    この問題だと解き方さえ閃けば手間はたいしてかからないから稼ぎ扱いになんのかな

    51 21/11/10(水)15:02:48 No.865213485

    そもそも塾で出される問題が灘の後追いなことも多いから思考力がないと無理