虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/11/10(水)00:45:14 才能で... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/11/10(水)00:45:14 No.865084510

才能です  これまでに多くの棋士が藤井将棋の長所についてあちこちで語っている。なるほどと思うものばかりだが、同時に疑問も膨らんでいく。なぜ、藤井はその能力を身につけることができたのだろうか。渡辺にぶつけると、口をとがらせて言った。 「才能です」  あまりにシンプルな返答に言葉に詰まっていると、渡辺は話を続けた。 「いろいろなところで言ってますけど、将棋は才能が占める割合が大きいと思っています。よく才能か努力かという議論がありますけど、僕は才能論者なんですよ。努力ができるかどうか、という性格も親から引き継ぐものですし。これは私が競馬ファンなので、そういう考えなのはあると思います。ただ人間は競走馬と違って、勉強の量や質、誰に習うかといったことを自分で選択できるので、すべてが才能で決まるとは言いませんけど」

1 21/11/10(水)00:45:42 No.865084657

さいですか

2 21/11/10(水)00:47:25 No.865085134

努力で髪は生えないからな...

3 21/11/10(水)00:47:49 No.865085272

ま…まあ…あんたほどの実力者がそういうなら…

4 21/11/10(水)00:49:05 No.865085640

まあ棋士の世界みて才能が大きな割合を締めるってのを否定するのは欺まんすぎると思う

5 21/11/10(水)00:50:29 No.865086046

棋士なんて皆ものすごい努力するのが当たり前みたいな世界だしな…

6 21/11/10(水)00:51:22 No.865086302

強い棋士の親も強いの?

7 21/11/10(水)00:51:47 No.865086428

将棋に限らず才能ある奴が努力したら最強なのはどの業界も同じだろうしな…

8 21/11/10(水)00:52:01 No.865086485

正しく脳の構造そのものが違うんだろうしな…

9 21/11/10(水)00:55:12 No.865087443

将棋は才能ないとそもそも何をどう努力したらいいかわからんところがある

10 21/11/10(水)00:55:13 No.865087445

ナベも昔は皆努力してないだけだと思ってたけど息子に将棋教えてみたら飲み込み悪くて 才能って影響大きいなと思ったって何かで見た気がする

11 21/11/10(水)01:00:21 No.865088786

>ナベも昔は皆努力してないだけだと思ってたけど息子に将棋教えてみたら飲み込み悪くて >才能って影響大きいなと思ったって何かで見た気がする だからって代打ちでゲームでのランク初段ボコすなよ

12 21/11/10(水)01:00:50 No.865088922

性格は遺伝しないだろ

13 21/11/10(水)01:04:45 No.865089896

>だからって代打ちでゲームでのランク初段ボコすなよ アレは元はと言えば相手が階級詐欺かましてたのがアレだし

14 21/11/10(水)01:05:22 No.865090058

>>ナベも昔は皆努力してないだけだと思ってたけど息子に将棋教えてみたら飲み込み悪くて >>才能って影響大きいなと思ったって何かで見た気がする >だからって代打ちでゲームでのランク初段ボコすなよ 初心者狩りの屑だからトッププロがぼこぼこにするくらいでいいんだ

15 21/11/10(水)01:08:01 No.865090672

息子を見て普通の人は自分にとっての普通ができないって知ったのなんかいい話だよな

16 21/11/10(水)01:08:11 No.865090723

>アレは元はと言えば相手が階級詐欺かましてたのがアレだし オンラインゲームやったこと無さそう

17 21/11/10(水)01:13:24 No.865091913

トップで戦えば嫌というほど才能の差を感じさせられるんだろうな…

18 21/11/10(水)01:13:46 No.865091985

そりゃそんなヒマないだろうな

19 21/11/10(水)01:15:19 No.865092401

>トップで戦えば嫌というほど才能の差を感じさせられるんだろうな… むしろトップ層ばかり見てたから昔は努力主義者だったんだよね 自分が強いのは他より努力してるからだって

20 21/11/10(水)01:20:03 No.865093496

自分も羽生世代が衰えるまで乗り越えられなかったとか同時保持は四冠までが限界で維持できなかったとか壁を実感したみたいだし

21 21/11/10(水)01:21:29 No.865093805

感じた壁の高さがおかしい

22 21/11/10(水)01:22:11 No.865093957

息子を通して自身も才能の塊が努力の結果開花した結果だと気付いたんだな…

23 21/11/10(水)01:23:22 No.865094217

すごい世界だよ

24 21/11/10(水)01:23:32 No.865094251

才能がないとまずスタートラインに立てないんだから

25 21/11/10(水)01:24:14 No.865094398

それはいいんですが藤井さん王将取りに来そうですよ

26 21/11/10(水)01:24:58 No.865094562

王将戦の罰ゲーム楽しみだね

27 21/11/10(水)01:25:10 No.865094614

>むしろトップ層ばかり見てたから昔は努力主義者だったんだよね >自分が強いのは他より努力してるからだって スポーツ選手も皆子供の頃神童扱いだったのを忘れて自分は努力型って言いたがるからな…

28 21/11/10(水)01:25:49 No.865094749

今年は豊島ばかりぶつけられて気の毒だったけど来年はあんたの番だね

29 21/11/10(水)01:29:07 No.865095491

才能もつ奴等が努力で競い合ってるからな…

30 21/11/10(水)01:29:10 No.865095505

努力が結果に直結するんなら長年努力続けてるロートルより若い頃のほうが強いなんてありえないし…

31 21/11/10(水)01:30:44 No.865095890

まず才能があって最初から勝てちゃうから楽しくなってそこから努力続けるんだよな

32 21/11/10(水)01:31:37 No.865096098

そもそもプロ棋士になってる人材が上澄み中の上澄みだから… 奨励会で芽が出なかった人が努力してないなんて口が裂けても言えないしな

33 21/11/10(水)01:33:38 No.865096492

論理思考と直感と経験と準備とストレス耐性に体力まで総動員して削り合いやってたのに藤井聡太は抜きんでた才能で圧倒凌駕する

34 21/11/10(水)01:34:20 No.865096654

俺も圧倒的な才能持った上で努力してますからって言いきりてぇ~

35 21/11/10(水)01:34:26 No.865096675

女性がプロになれないのも才能がないからか

36 21/11/10(水)01:35:12 No.865096839

竜王戦の挑戦者に濡れ衣を着せて潰すなど努力も怠らない

37 21/11/10(水)01:35:45 No.865096942

努力はみんな限界までやってて当然の世界だからじゃないの

38 21/11/10(水)01:36:14 No.865097029

逆に才能なくたって努力はできるけど爺さんには勝てても奨励会入れないし部活なら強豪校のベンチだ

39 21/11/10(水)01:36:17 No.865097043

藤井くんをみてると究極的には将棋は若いうちからやらせて脳に将棋言語をインストールさせないとだめなのかななんて考える

40 21/11/10(水)01:36:31 No.865097084

息子が将棋全然駄目なの見て将棋は才能だと気付いた男

41 21/11/10(水)01:36:36 No.865097108

>女性がプロになれないのも才能がないからか そもそも女性の競技人口が少ないから才能をキャッチできない

42 21/11/10(水)01:37:13 No.865097226

羽生さんとか森内さんの本読むとそもそもの考え方が違うしそれは努力というより天性のものだろうと思う

43 21/11/10(水)01:37:17 No.865097237

才能っていうとあれだけど単純に適性だよな

44 21/11/10(水)01:38:12 No.865097425

プロの間でも差がでかいから恐ろしい

45 21/11/10(水)01:38:21 No.865097461

将棋に限った話じゃないけどトッププロの世界じゃ努力はしてて当然だからな… 自分にできる全てを突き詰めた上で最終的に差が出るのが才能なだけで

46 21/11/10(水)01:38:54 No.865097556

>藤井くんをみてると究極的には将棋は若いうちからやらせて脳に将棋言語をインストールさせないとだめなのかななんて考える プロ棋士になってる面々なんて小学校入る前から将棋まみれの将棋星人ばっかりだと思うけど

47 21/11/10(水)01:39:22 No.865097651

間で脳を休めてもいいとはいえ一日中十何時間もたった一度のゲームのためにずっと盤と向き合うなんて常人じゃ無理な話だしな

48 21/11/10(水)01:40:20 No.865097857

努力は掛け算だから才能がゼロならいくらかけても無駄

49 21/11/10(水)01:41:01 No.865098011

>藤井くんをみてると究極的には将棋は若いうちからやらせて脳に将棋言語をインストールさせないとだめなのかななんて考える というかどんなものでも幼少期からやってる才能持ちは強いよ

50 21/11/10(水)01:41:02 No.865098016

以前藤井くんに負けた後の感想戦すげえ和気藹々としていたな… 時計係まで参加してきて

51 21/11/10(水)01:41:05 No.865098033

脳内に将棋盤がないってのがやっぱり衝撃 藤井聡太は将棋界のラマヌジャン

52 21/11/10(水)01:41:32 No.865098132

>プロ棋士になってる面々なんて小学校入る前から将棋まみれの将棋星人ばっかりだと思うけど その例えだと藤井は将棋の星の王様みたいな感じもあるよな

53 21/11/10(水)01:42:21 No.865098299

>以前藤井くんに負けた後の感想戦すげえ和気藹々としていたな… >時計係まで参加してきて 見た目とは裏腹に割と気さくなタイプだからな

54 21/11/10(水)01:43:16 No.865098497

自分にも他人にも厳しい性格と谷川先生に評されてたな

55 21/11/10(水)01:43:33 No.865098561

>脳内に将棋盤がないってのがやっぱり衝撃 >藤井聡太は将棋界のラマヌジャン 才能とか適正というか土台からなんかおかしい

56 21/11/10(水)01:43:59 No.865098645

将棋みたいな頭使うゲームは小さい頃からしてたほうがいいだろうと思ってる

57 21/11/10(水)01:44:10 No.865098682

藤井聡太は一般人が普通に想像できる天才の一個上なのが伝らない

58 21/11/10(水)01:46:27 No.865099143

世界中の結果みてると脳にも目に見える格差とスペックがあってパソコンと一緒なんだよ 制限時間ある中でCPUとメモリーとシーク速度が早くないとスタートラインに達してない

59 21/11/10(水)01:46:35 No.865099168

勝ち負けでやってなさそう

60 21/11/10(水)01:46:50 No.865099222

将棋の天才が時代の進歩によって凄い効率で努力出来るようになった結果が藤井くんなのだろうか

61 21/11/10(水)01:47:50 No.865099399

藤井8-1渡辺 これが才能の差か

62 21/11/10(水)01:48:10 No.865099462

女性棋士なんてやるようなのは全体の1%にも満たないだろうから

63 21/11/10(水)01:48:31 No.865099516

ソフト使ってみんなトレーニングするようになったけど、藤井聡太レベルで成長してる人っているの?

64 21/11/10(水)01:50:55 No.865099914

才能がなくても4段までは誰でもいけると言っていた人もいた んなわけあるか

65 21/11/10(水)01:51:00 No.865099931

藤井くん将棋やってなくても何かしら大成してたよね

66 21/11/10(水)01:51:31 No.865100021

藤井が遊んでた知育玩具をそのへんのお子様に与えても頭は良くならない

67 21/11/10(水)01:51:32 No.865100027

努力って才能ないとできないよね

68 21/11/10(水)01:52:03 No.865100100

将棋に限らず才能がないとアマの上位にもいけないし プロになるにはその上で努力しないといけないし プロでの格差は才能の大小で決まる感じはする

69 21/11/10(水)01:52:13 No.865100133

>脳内に将棋盤がないってのがやっぱり衝撃 >藤井聡太は将棋界のラマヌジャン でも言われてみたら確かに将棋盤イメージするのは脳のリソースの無駄使いなのはわかる… それはわかるけど…

70 21/11/10(水)01:53:31 No.865100369

確か将棋してる時のプロ棋士の脳の働き方は 普通の人の働き方とは違うんだよね

71 21/11/10(水)01:53:34 No.865100375

短距離走だってマラソンだって頂上は才能の差なんだし 将棋だって同じというか下手したらもっと絶望的だと思う

72 21/11/10(水)01:54:23 No.865100523

>努力って才能ないとできないよね 才能のない分野で努力してる人もいるけど現実的にどっかで折れないといけない もしくは趣味程度にしておくか

73 21/11/10(水)01:54:33 No.865100555

これは素人考えだけど将棋盤って時間軸の表現効率がかなり悪いから戦いの流れみたいなものを考えるときは別の感じで捉えた方がよさそうな感じがする

74 21/11/10(水)01:54:48 No.865100587

若い世代は才能に加えて環境さえ整えれば常に将棋ソフトっていう最強の相手とずっと練習出来るんだから時代の変化って凄い

75 21/11/10(水)01:54:49 No.865100590

強い人は若い頃から強くて 後になって伸びるってことは珍しいって羽生さんが言ってたな

76 21/11/10(水)01:55:09 No.865100635

藤井君自体は幼少期のトレーニングは詰将棋やりまくりのすごい古典的なトレーニング法なんだよな… ソフト使って研究し出したのもプロになる直前の三段リーグかららしいしなんなんだよあの強さ…

77 21/11/10(水)01:55:22 No.865100673

でも競艇の片手間にタイトル獲得したプロも居るし…

78 21/11/10(水)01:55:33 No.865100691

幼少期に確立される将棋脳って具体的には脳内将棋盤を高速で操作できる能力のはず 藤井君はそれを使ってない

79 21/11/10(水)01:55:34 No.865100702

>努力って才能ないとできないよね 単純に楽しくねーからな 100点とか120点とか簡単に取る奴がいる中で 20点を25点にすることにモチベーションを維持するのとか無理だわ…

80 21/11/10(水)01:56:10 No.865100807

>後になって伸びるってことは珍しいって羽生さんが言ってたな そもそも皆親が周りがやらせてみたら最初から凄いから云々ってルートでしょ

81 21/11/10(水)01:56:33 No.865100854

どのジャンルでも突き詰めれば突き詰めるほど最後は才能の差になるわな

82 21/11/10(水)01:57:07 No.865100931

割と将棋系見てて思うんだけど この才能科学とかに回してたら人類すげえ発展してるんだろうなみたいなところちょっとあるよね

83 21/11/10(水)01:57:20 No.865100973

小学校高学年から中学生で将棋にのめり込んで竜王にまでなった藤井てんてーも異才…

84 21/11/10(水)01:57:36 No.865101012

>強い棋士の親も強いの? スレ画は馬の話出してるからまたブレてるけど 才能≒遺伝子によって決まるというのと遺伝によって決まるというのはまた微妙に違う

85 21/11/10(水)01:58:19 No.865101120

>この才能科学とかに回してたら人類すげえ発展してるんだろうなみたいなところちょっとあるよね でも将棋ってガチのPvPだけど科学って若干PvEな所あるし 熱意を保てるかは別問題じゃね

86 21/11/10(水)01:58:43 No.865101183

>小学校高学年から中学生で将棋にのめり込んで竜王にまでなった藤井てんてーも異才… 藤井聡太とは別の意味で脳内将棋盤使ってないのに強い人来たな マジ偉大

87 21/11/10(水)01:58:50 No.865101211

>この才能科学とかに回してたら人類すげえ発展してるんだろうなみたいなところちょっとあるよね 将棋より科学のほうが圧倒的人口多くてその分天才も多いので…

88 21/11/10(水)01:58:58 No.865101230

藤井くんはむしろちゃんとした土台積み上げたタイミングで ちょうど時代の進歩でソフト導入できるようになったからタイミングが良かったって何かで読んだ

89 21/11/10(水)01:59:28 No.865101318

>割と将棋系見てて思うんだけど >この才能科学とかに回してたら人類すげえ発展してるんだろうなみたいなところちょっとあるよね 将棋や囲碁で無双できるけど違う道に進んで頭脳活かしてるケースの方が圧倒的に多いだろうな

90 21/11/10(水)02:00:23 No.865101454

誰だったか学者の家系で棋士やってて 「兄弟はみんな頭が悪いから棋士を諦めて仕方なく学者やってる」 みたいなこと言った人いたよね

91 21/11/10(水)02:01:32 No.865101610

>強い人は若い頃から強くて >後になって伸びるってことは珍しいって羽生さんが言ってたな 数学者なんかも二十代で並外れた功績だせない人が大成することはほぼないとか言われてるな

92 21/11/10(水)02:01:47 No.865101652

スポーツだと筋肉の質とか動体視力とか体格が素質になるんだろうけど 将棋とかチェスの素質ってなんなのだろう 勉強できる頭のいいやつに仕込んだら超強いプレイヤーになるってわけでもないだろうし

93 21/11/10(水)02:01:50 No.865101657

米長の発言もすげえ尾鰭付いてんな

94 21/11/10(水)02:02:18 No.865101733

>「兄弟はみんな頭が悪いから棋士を諦めて仕方なく学者やってる」 >みたいなこと言った人いたよね うんこなう米長だな 今頃地獄で将棋指してるだろ

95 21/11/10(水)02:06:00 No.865102333

>棋士なんて皆ものすごい努力するのが当たり前みたいな世界だしな… 才能あるのも当たり前なせかいだとおもう

96 21/11/10(水)02:06:21 No.865102389

仮に藤井くんが将棋と出会ってなかったらごく普通のサラリーマン人生を送ってたかもしれないと考えると才能にマッチングする機会を得ることもかなり奇跡的というかもしかしたら「」の中にもなんか特定の分野で成功してたかもしれないんだよな

97 21/11/10(水)02:07:33 No.865102553

スレ画の奥さんって囲碁棋士かなんかだったよね それなのに息子は才能ないって不思議だわ

98 21/11/10(水)02:07:53 No.865102626

将棋のこと考えすぎて狂った人もいるからな

99 21/11/10(水)02:08:13 No.865102682

プロ棋士が講演したり嫁作ったり子供育ててる時間を将棋の勉強に当ててたらもっと強くなってたかって言えばそんなことないだろう

100 21/11/10(水)02:08:39 No.865102757

「」の天才もいるかもしれんし…

101 21/11/10(水)02:09:15 No.865102842

>「」の天才もいるかもしれんし… 書き込むと必ずIDが出る才能

102 21/11/10(水)02:09:44 No.865102911

>将棋とかチェスの素質ってなんなのだろう >勉強できる頭のいいやつに仕込んだら超強いプレイヤーになるってわけでもないだろうし 勉強や研究と違ってリアルタイム処理能力が重要

103 21/11/10(水)02:10:38 No.865103082

なんなら将棋なんかやらないで研究者にでもなった方が世のためじゃない?

104 21/11/10(水)02:12:13 No.865103332

>仮に藤井くんが将棋と出会ってなかったらごく普通のサラリーマン人生を送ってたかもしれないと考えると才能にマッチングする機会を得ることもかなり奇跡的というかもしかしたら「」の中にもなんか特定の分野で成功してたかもしれないんだよな 藤井くんは祖父が将棋好きで名古屋市の隣の市出身 スレ画も親父が将棋好きで東京都出身だからな… 幼少期に恵まれた環境で向いてるもんに出会えるって本当ラッキーだよな

105 21/11/10(水)02:13:06 No.865103465

>なんなら将棋なんかやらないで研究者にでもなった方が世のためじゃない? こういう天才って特定の興味のある分野じゃないと全く能力発揮しないとかが普通だからそうとも言いきれないと思う

106 21/11/10(水)02:13:26 No.865103518

局面数が一番多くて演算が必要な碁でも普通に打っても弱い学者がAI作って無双させることは出来たんだから 別の才能だよねって話になってしまう F1やバイク乗りが陸上でも速いか?みたいな話 まあピンとこないだろうけど

107 21/11/10(水)02:14:02 No.865103614

数学者だって一般的に言う大天才の殆どが特に目立った結果出してないんだぞ

108 21/11/10(水)02:14:47 No.865103706

研究者が皆棋士になれるわけでもないだろうし多少相関関係あるにしても気にすることじゃない むしろ谷合みたいな両立する奴すらいるけど

109 21/11/10(水)02:17:06 No.865104049

そろばんがすごい子が必ずしも数学者ですごい子になるかというとそういうわけでもないしね たまに両立する子はいるだろうけど

110 21/11/10(水)02:18:47 No.865104270

プロ棋士になるような人は頭の回転の速さ以前に思考回路が将棋に最適化されてるんだよ そうなってないとどんなに思考が早かろうと11手とか13手とかの詰み一瞬で分かるなんて物理的に無理

↑Top