虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • キタ━━━━━... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    21/11/09(火)22:39:38 No.865041503

    キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

    1 21/11/09(火)22:40:23 No.865041788

    カリマイナチウスさ!

    2 21/11/09(火)22:40:59 No.865042025

    カリマ・イナチウス

    3 21/11/09(火)22:41:42 No.865042285

    ヤマトシモンチウスって専門家からすると学名としてあり得ない命名らしいな

    4 21/11/09(火)22:41:44 No.865042295

    何でそこで擬態する

    5 21/11/09(火)22:42:46 No.865042670

    俺も「」に擬態しているけど実はかわいい男の子でしたー

    6 21/11/09(火)22:43:24 No.865042868

    日向は嫌なんだろう

    7 21/11/09(火)22:44:24 No.865043223

    俺は枯れ葉

    8 21/11/09(火)22:44:33 No.865043280

    >ヤマトシモンチウスって専門家からすると学名としてあり得ない命名らしいな 発見者の名前は学名の後に続くから普通はお世話になった恩師の名前とかを種小名に付ける

    9 21/11/09(火)22:45:46 No.865043710

    落ち葉としてのディテールが完璧すぎる… 落ち葉をちゃんと落ち葉と認識してるのは置いといてもそれをどうやって再現してるんだ…

    10 21/11/09(火)22:52:11 No.865046149

    こいつが落ち葉になろうとしたんじゃなくて天敵が落ち葉に見えないやつ食い散らかした結果だから

    11 21/11/09(火)22:54:36 No.865047010

    日向で落ち葉してるやつも食い散らかされたのか…

    12 21/11/09(火)22:55:53 No.865047495

    >落ち葉をちゃんと落ち葉と認識してるのは置いといても 蝶は認識はしてない 認識してるのは鳥

    13 21/11/09(火)22:56:58 No.865047918

    すげぇ…

    14 21/11/09(火)22:59:13 No.865048791

    擬態すると寝ちゃうみたい

    15 21/11/09(火)22:59:16 No.865048812

    これやるとなぜか鳥に襲われないよ

    16 21/11/09(火)23:00:14 No.865049133

    ある意味ID論の勝利だよね

    17 21/11/09(火)23:01:05 No.865049451

    例えばアコウダイの学名は Sebastes matsubarae Hilgendorf, 1880 でこれはドイツ人動物学者のヒルゲンドルフが1880年に論文として発表したことを意味していて matsubaraは当時京大農学部教授でヒルゲンドルフと関わりがあった松原喜代松のこと 黒死蝶だとヤマト・シモンチウス・マダラメになるのでどんだけ自己主張が強いのよとなっちゃう

    18 21/11/09(火)23:06:29 No.865051391

    あっそ

    19 21/11/09(火)23:07:23 No.865051714

    あっそ!?

    20 21/11/09(火)23:07:56 No.865051921

    >黒死蝶だとヤマト・シモンチウス・マダラメになるのでどんだけ自己主張が強いのよとなっちゃう 新種だけじゃなくて新属まで発見したことになっちゃうのすごいよね

    21 21/11/09(火)23:08:15 No.865052040

    ふーん あっそ!

    22 21/11/09(火)23:09:20 No.865052418

    >あっそ 金田一時空で良かったな コナン時空だと殺されてるぞ

    23 21/11/09(火)23:11:51 No.865053356

    2万世代くらい人が管理すればアへ顔Tシャツみたいな柄にもできるんだよな…

    24 21/11/09(火)23:12:13 No.865053496

    知識欲の温度差がすごい!

    25 21/11/09(火)23:13:13 No.865053906

    >新種だけじゃなくて新属まで発見したことになっちゃうのすごいよね 分野にもよるけど何となくでも根拠があれば新しい属を設定すること自体はそこまで難しくはないと思う 熱帯魚やってるといつの間にか名前が変わったことに気がつくことがあるけど 大抵は無駄に属を増やしてんじゃねーってことで別の研究者が論文で突っ込んだ結果

    26 21/11/09(火)23:13:31 No.865054018

    >2万世代くらい人が管理すればアへ顔Tシャツみたいな柄にもできるんだよな… それどころかリアルロリビッチを現出させられるのでは

    27 21/11/09(火)23:22:29 No.865057155

    >それどころかリアルロリビッチを現出させられるのでは 嫌だよよく見たら虫で出来てて「マエガミスカスカ!」って鳴くロリみたいな生物

    28 21/11/09(火)23:32:29 No.865060569

    すげー

    29 21/11/09(火)23:33:34 No.865060922

    やはりマダラか…

    30 21/11/09(火)23:36:29 No.865061914

    やめろカカシ その擬態は俺に効く