虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/11/09(火)15:19:04 水道関... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/11/09(火)15:19:04 No.864906525

水道関係のやらかしって定期的に起きるね以前も似たようなのを何回か見た気がする…

1 21/11/09(火)15:19:39 No.864906625

学校のプールのやつ?

2 21/11/09(火)15:20:29 No.864906795

学校のプールなんて年1ぐらいで言ってるよ でも家の風呂ならともかくプールってあんまり気づけないよね…とはなる

3 21/11/09(火)15:21:46 No.864907050

「結局税金で払うことになるんだから水道局と癒着してるんだろ!」 て連呼してる人いた

4 21/11/09(火)15:23:34 No.864907424

>「結局税金で払うことになるんだから水道局と癒着してるんだろ!」 >て連呼してる人いた 水道局に大した得なさすぎる…

5 21/11/09(火)15:23:37 No.864907435

以前は県職員がやらかして無駄にした水道の半分の300万を自腹で払ってたよ

6 21/11/09(火)15:25:52 No.864907844

>以前は県職員がやらかして無駄にした水道の半分の300万を自腹で払ってたよ これだな fu509429.jpg

7 21/11/09(火)15:29:00 No.864908475

やはり民営化しかない

8 21/11/09(火)15:31:50 No.864908958

学校のプールとか絶対気づかないよね人はいらないし

9 21/11/09(火)15:34:06 No.864909418

してもやらかすかもしれんがそれでもダブルチェックとか…

10 21/11/09(火)15:34:37 No.864909548

民営化しても解決しないぞ

11 21/11/09(火)15:35:56 No.864909810

使用量が異常だったら途中でお知らせしてくれるみたいなサービスないのかな

12 21/11/09(火)15:36:44 No.864909985

いつもよりペース速かったら教えてくれるとかそういうスマートなメーターはまだ電気だけか…

13 21/11/09(火)15:37:21 No.864910123

フロートでもつけたら

14 21/11/09(火)15:38:20 No.864910337

そもそも民営化するのって上水道と下水道どちらなんだ

15 21/11/09(火)15:39:05 No.864910481

むしろ民営化したら官から民に金が流出するんだからよくないだろ

16 21/11/09(火)15:39:11 No.864910503

>使用量が異常だったら途中でお知らせしてくれるみたいなサービスないのかな メーター検診は2ヶ月に一回だからちょっと厳しいな 代わりに水道局のメーターの先に電波で親機の知らせる小メーターつけて警告とかなら出来るな

17 21/11/09(火)15:39:47 No.864910640

ご家庭なら検針で跳ね上がってると漏水の疑いで教えてくれるけどどっちみち一ヶ月後だな

18 21/11/09(火)15:41:41 No.864911020

>ご家庭なら検針で跳ね上がってると漏水の疑いで教えてくれるけどどっちみち一ヶ月後だな 毎日風呂入るようになったら漏れてる言われたな

19 21/11/09(火)15:41:51 No.864911062

>>使用量が異常だったら途中でお知らせしてくれるみたいなサービスないのかな >メーター検診は2ヶ月に一回だからちょっと厳しいな >代わりに水道局のメーターの先に電波で親機の知らせる小メーターつけて警告とかなら出来るな そうか水道のメーターって検針しないといけないのか スマートメーターもあるみたいだけどこれから普及させてく感じかな

20 21/11/09(火)15:42:13 No.864911135

何かのからくりで自分の懐に入る感じにしたいです…!

21 21/11/09(火)15:42:39 No.864911218

国に予算がないから規制緩和と民営化で企業に下げ渡すんだ企業は全力で収益化目指すからサービスが低下し料金も上がる 発注前に仕様書で縛ればいいと言うけどそんな条件付けたらどこの会社も請け負わない

22 21/11/09(火)15:42:40 No.864911225

>使用量が異常だったら途中でお知らせしてくれるみたいなサービスないのかな 数値で設定するのは結構難しい それこそプールみたいに使うときは当然大量に使う場合もあるし

23 21/11/09(火)15:43:02 No.864911295

個人宅で漏水してる場合は平均より増えてた分の料金は翌月請求から引いてくれるとかあるんで漏水してたら相談しよう

24 21/11/09(火)15:43:14 No.864911343

>国に予算がないから規制緩和と民営化で企業に下げ渡すんだ企業は全力で収益化目指すからサービスが低下し料金も上がる >発注前に仕様書で縛ればいいと言うけどそんな条件付けたらどこの会社も請け負わない どうすればいいんですか…?

25 21/11/09(火)15:43:41 No.864911448

公共施設の管理だと毎日自主検針やってるものかと思ってたわ

26 21/11/09(火)15:44:01 No.864911517

京都なんかで井戸水に積極的なのは経済面もかねてのことなん?

27 21/11/09(火)15:44:05 No.864911528

水道民営化なんてした自由化電力会社みたいに 1ヶ月18万請求の世界になるぞ

28 21/11/09(火)15:44:20 No.864911574

>公共施設の管理だと毎日自主検針やってるものかと思ってたわ ちっこい飲食店でも週1ぐらいはとってるだろうけど学校なんて別にしてないんじゃないだろうか

29 21/11/09(火)15:44:58 No.864911697

>水道民営化なんてした自由化電力会社みたいに >1ヶ月18万請求の世界になるぞ 何か言ってやれ宮城県

30 21/11/09(火)15:45:05 No.864911718

>どうすればいいんですか…? 社会的に必須のインフラは社会的コストが当然かかるという方向に考えを改めること なんでも安く済むとか思ってるから介護みたいなクソ環境ができる

31 21/11/09(火)15:45:07 No.864911724

災害のときの流しっぱは引いてくれたけど旅行の時とかは引いてくれんのかな?

32 21/11/09(火)15:46:57 No.864912114

>災害のときの流しっぱは引いてくれたけど旅行の時とかは引いてくれんのかな? 当然払うべき注意を払っていたかどうか 不可抗力だったかどうかが常に問題

33 21/11/09(火)15:47:01 No.864912132

郵政民営化しても郵貯の手数料じわじわ上がってるし赤字なものは赤字でしかないんだと思う…

34 21/11/09(火)15:47:32 No.864912224

>何かのからくりで自分の懐に入る感じにしたいです…! どうにか蛇口から分水してホースつないで胸元に入れるしかないな…

35 21/11/09(火)15:47:58 No.864912317

>災害のときの流しっぱは引いてくれたけど旅行の時とかは引いてくれんのかな? 漏水は引いてくれるけど自分のミスは難しいと思う

36 21/11/09(火)15:47:59 No.864912320

>社会的に必須のインフラは社会的コストが当然かかるという方向に考えを改めること >なんでも安く済むとか思ってるから介護みたいなクソ環境ができる 機械やIOTで人間の手を減らしてコストダウンって言っても人間を農奴並の待遇で使った方が安くて確実だからそれを実行しちゃうのがこわいよね

37 21/11/09(火)15:48:06 No.864912336

基本的に漏れがメーターの上流か下流かで負担変わるんじゃなかったっけ まぁ家庭の配管口径なら多少漏れてもそんな金額行かないから月の検針でわかったあとで対策でいいだろう

38 21/11/09(火)15:48:28 No.864912421

というか本来赤字で誰もやりたがらないものを公共事業にして集めた税金の消費先にしてるんだよな

39 21/11/09(火)15:49:20 No.864912629

>何か言ってやれ宮城県 ハイ!てきとうな仕様書組んで外資傘下の日本企業に20年契約でやってもらうことでコストダウンできました!

40 21/11/09(火)15:49:23 No.864912645

関係ないけど蛇口につけて発電するミニ水車で遊んでみたい

41 21/11/09(火)15:49:55 No.864912763

水道民営化って失敗要素しかないじゃん

42 21/11/09(火)15:50:04 No.864912799

>水道民営化なんてした自由化電力会社みたいに >1ヶ月18万請求の世界になるぞ 多分電力量の卸売市場のこと言ってるんだと思うけど 水道で卸売市場作る予定はないぞ

43 21/11/09(火)15:50:22 No.864912865

>というか本来赤字で誰もやりたがらないものを公共事業にして集めた税金の消費先にしてるんだよな 赤字になるの当たり前なんだから他で徴収して当てても問題ないよな…

44 21/11/09(火)15:50:25 No.864912883

フランスの会社だっけ

45 21/11/09(火)15:50:35 No.864912921

公がババ溜めまくったのを渡されたら当然採算取れんわな

46 21/11/09(火)15:50:37 No.864912928

>水道民営化って失敗要素しかないじゃん 民営化→倒産ってなったあとが怖すぎる

47 21/11/09(火)15:51:12 No.864913048

逆になんで水道事業に参入しようとする企業があるんだろう?

48 21/11/09(火)15:51:27 No.864913111

下水民営化とか倒産したらうんこ巻き散らかされるかもしれん…

49 21/11/09(火)15:52:00 No.864913229

>下水民営化とか倒産したらうんこ巻き散らかされるかもしれん… 流石に倒産するまでに国が引き取るとは思うが…

50 21/11/09(火)15:52:09 No.864913250

>逆になんで水道事業に参入しようとする企業があるんだろう? 人の営みとは切っても切れないから毟ってやろうと思って…

51 21/11/09(火)15:52:13 No.864913262

>フランスの会社だっけ 重要なインフラを海外の会社に任すのは怖いな…

52 21/11/09(火)15:53:10 No.864913442

FLOWって映画がその辺の事描いてて興味深かったな

53 21/11/09(火)15:53:22 No.864913481

>水道民営化って失敗要素しかないじゃん そもそもの制度としてインフラ整備代金を料金に上乗せしてはいけないから老朽化が進むと詰んでるんだ 特に財政難の地方なんかは特に

54 21/11/09(火)15:53:23 No.864913483

夕張みたら末路はわかるかな

55 21/11/09(火)15:53:24 No.864913491

ジュース出す水道とか作れないかな 毎日麺つゆ出す水道作れば需要があると思うんだ

56 21/11/09(火)15:53:55 No.864913602

社会保障費どんどん増えてくしどうしようもないんだよな 子供は生まれないしジジババはくそだし

57 21/11/09(火)15:54:44 No.864913777

>ジュース出す水道とか作れないかな >毎日麺つゆ出す水道作れば需要があると思うんだ 年に1回はバラエティ番組とかで見る気がする面白水道

58 21/11/09(火)15:54:48 No.864913792

水道民営化はIMFが介入してきたらまずはじめにやることのイメージがある

59 21/11/09(火)15:55:15 No.864913883

綺麗なお水にそこそこのお値段でありつける生活もいつか崩壊はくるのかな…

60 21/11/09(火)15:55:15 No.864913886

水以外だすと整備のめんどくささが跳ね上がるんだ

61 21/11/09(火)15:55:18 No.864913898

>流石に倒産するまでに国が引き取るとは思うが… ロクに修繕も維持管理もされてない施設をノウハウが無くなった役所に引き渡されてもどうしたらいいんでしょうね?

62 21/11/09(火)15:55:19 No.864913899

>ジュース出す水道とか作れないかな >毎日麺つゆ出す水道作れば需要があると思うんだ SANEIがそんなことやってた気がする

63 21/11/09(火)15:55:36 No.864913963

>ハイ!てきとうな仕様書組んで外資傘下の日本企業に20年契約でやってもらうことでコストダウンできました! ポンコツすぎる…

64 21/11/09(火)15:55:41 No.864913983

>綺麗なお水にそこそこのお値段でありつける生活もいつか崩壊はくるのかな… まあ水に関しては国も必死に守るだろうからなんだかんだギリギリまで持つかと

65 21/11/09(火)15:56:07 No.864914066

>逆になんで水道事業に参入しようとする企業があるんだろう? 人間が生きていくのに必須な物だから足元を見ようと思えばいくらでも見られるからね

66 21/11/09(火)15:57:06 No.864914278

>そもそもの制度としてインフラ整備代金を料金に上乗せしてはいけないから老朽化が進むと詰んでるんだ 国が人口増え続けるって予測立ててるのに減るからもうダムは要りませんとは言えずに…とかな

67 21/11/09(火)15:57:54 No.864914436

まあ人口が本当に減り続ければインフラ整備する場所も減ってくるはずだ

68 21/11/09(火)15:57:55 No.864914439

外部企業にやらせるんじゃなくて運営見直しのコンサルタント雇うとか段階踏めないかな

69 21/11/09(火)15:58:02 No.864914468

>まあ水に関しては国も必死に守るだろうからなんだかんだギリギリまで持つかと 今どんどんPPP/PFIの名の下に民間へ下げ渡そうとしてるから現在進行形で薄氷の上歩いてるよ

70 21/11/09(火)15:58:29 No.864914557

水は確実な市場があり尚且つまだまだ非効率な仕組みなところが多いから見込みのある市場 そもそも単に足元見るのが目的なら行政から仕事は奪えない

71 21/11/09(火)15:58:41 No.864914599

いまだに郵政民営化支持してるやつとかいるんかな 何か一つでも良くなった?

72 21/11/09(火)15:58:44 No.864914614

>国が人口増え続けるって予測立ててるのに減るからもうダムは要りませんとは言えずに…とかな ダムからガンダムへ 宇宙に進出しよう

73 21/11/09(火)15:59:07 No.864914696

>外部企業にやらせるんじゃなくて運営見直しのコンサルタント雇うとか段階踏めないかな そのコンサルが外資とかプラントメーカーの言うがままに設計組むからな

74 21/11/09(火)15:59:19 No.864914731

>まあ人口が本当に減り続ければインフラ整備する場所も減ってくるはずだ うちの近所に今年配水池新設されたけど果たして施設が駄目になるのが先か集落が滅ぶのが先か…

75 21/11/09(火)15:59:28 No.864914764

実家が水道供給されてない地域なもんで金出し合って簡易水道作ったり自前で井戸ほったりしてるんで供給されて当たり前みたいな考えが前提の人は傲慢だなってちょっと思う

76 21/11/09(火)15:59:57 No.864914856

>外部企業にやらせるんじゃなくて運営見直しのコンサルタント雇うとか段階踏めないかな 役にも立たない頓珍漢なコンサルトするだけだから無駄が増えるだけだな

77 21/11/09(火)16:00:03 No.864914873

>外部企業にやらせるんじゃなくて運営見直しのコンサルタント雇うとか段階踏めないかな 第3セクターで似たような事やって散々失敗してるのでコンサルほど信用できない奴らもいない

78 21/11/09(火)16:00:33 No.864914956

水道水飲もうぜって言ってる水道局の自販機で市販ミネラルウォーター売るのは何なの…

79 21/11/09(火)16:01:01 No.864915036

>水は確実な市場があり尚且つまだまだ非効率な仕組みなところが多いから見込みのある市場 そんなもの無いよクソ赤字だし現在でさえ極限まで運転管理の投入人員切り詰めて一部業務派遣や維持管理会社にぶん投げてるんだから

80 21/11/09(火)16:01:08 No.864915062

池の水って水道水なんだ

81 21/11/09(火)16:01:27 No.864915141

何とかしてよ水道屋「」

82 21/11/09(火)16:01:33 No.864915159

>>下水民営化とか倒産したらうんこ巻き散らかされるかもしれん… >流石に倒産するまでに国が引き取るとは思うが… もう放出しなくていいじゃん

83 21/11/09(火)16:01:50 No.864915222

お腹に蛇口つけて漏らさないようにできないかな…

84 21/11/09(火)16:01:51 No.864915227

まあ大原則は政府自治体が悪いのは国民住民が自治できてないのが悪いってこと 何でも投げっぱなしで良きにはからえじゃいかんよ

85 21/11/09(火)16:01:56 No.864915244

コストカットにしても設備費はどうにもならんし維持管理とか人手をけずるくらいしかできないしなぁ 究極的には雑用水専用にして各家庭で濾過してってなるのかな

86 21/11/09(火)16:01:58 No.864915254

>実家が水道供給されてない地域なもんで金出し合って簡易水道作ったり自前で井戸ほったりしてるんで供給されて当たり前みたいな考えが前提の人は傲慢だなってちょっと思う 税金に公共インフラの維持費含まれてないと思ってる人はじめてみた

87 21/11/09(火)16:02:07 No.864915300

赤字になるのはどうしようもないんだよそれを受け入れるしかない 好きに金とっていいならなんとでもなるけどそれじゃ本末転倒だし

88 21/11/09(火)16:02:16 No.864915325

>何とかしてよ水道屋「」 漏らすのが得意な「」に頼むな

89 21/11/09(火)16:02:30 No.864915375

予算なさ過ぎて給与も変わらないのに職員が土木工事までやる水道局さんだ ついでに人員も減らされるし地震や土砂崩れがあると24時間どころか48時間クラスで出動だ

90 21/11/09(火)16:02:52 No.864915440

店のトイレの手洗いとか一定時間しか水でないから その辺の仕組みでどうにかならんか

91 21/11/09(火)16:03:10 No.864915517

>>国に予算がないから規制緩和と民営化で企業に下げ渡すんだ企業は全力で収益化目指すからサービスが低下し料金も上がる >どうすればいいんですか…? 子供の理論だから相手にしちゃだめだ 民営化したなら民間2社以上の競争になるから 同コストでも保守サービスの高いほうが選ばれる 嘘だけど

92 21/11/09(火)16:03:14 No.864915534

学校のプールは維持難しくてもう廃止する所も出てきてるからなぁ

93 21/11/09(火)16:03:53 No.864915655

水源の近くで住めばいいようになるのか

94 21/11/09(火)16:04:11 No.864915709

>赤字になるのはどうしようもないんだよそれを受け入れるしかない 警察なんかも何か産み出すわけじゃないけど無いと困るものだしそれ単体では赤字でも無いと困る必要経費ってあるよね

95 21/11/09(火)16:04:13 No.864915714

>何とかしてよ水道屋「」 個人事業の水道やでは家庭用の小さな配管しかいじれません

96 21/11/09(火)16:04:34 No.864915810

>水源の近くで住めばいいようになるのか 外国人が買ってる…

97 21/11/09(火)16:04:50 No.864915861

>ジュース出す水道とか作れないかな >毎日麺つゆ出す水道作れば需要があると思うんだ fu509511.jpg

98 21/11/09(火)16:05:05 No.864915906

>店のトイレの手洗いとか一定時間しか水でないから >その辺の仕組みでどうにかならんか だからそれはいっぺんに使うべき時に困るんだって

99 21/11/09(火)16:05:32 No.864915989

>fu509511.jpg ニンジャスレイヤーでみた気がする

100 21/11/09(火)16:05:50 No.864916058

水道民営化計画は大阪がやろうとしたら採算取れねえって民間業者が撤退したのがギャグ過ぎる

101 21/11/09(火)16:06:08 No.864916118

>学校のプールは維持難しくてもう廃止する所も出てきてるからなぁ うちの地域は合同になったな 5個の小学校で1つのプール使うみたいだ

102 21/11/09(火)16:06:16 No.864916144

普通に設備員を雇って毎日巡回チェックさせろよ…

103 21/11/09(火)16:06:32 No.864916198

水回りも日々進化してるんだけどね…

104 21/11/09(火)16:06:35 No.864916213

デザインビルドとかいう競争入札の皮を被った特命随契

105 21/11/09(火)16:06:50 No.864916268

民間運営になればいくら使っても定額のサブスクサービスが始まるだろうな

106 21/11/09(火)16:06:51 No.864916274

整備された水道が住民の利益だから税金で維持するのは真っ当な金の使い方

107 21/11/09(火)16:06:57 No.864916285

公園で気づかなくても水道局の方で なんか放出量多いな漏水かなってならないもんかな

108 21/11/09(火)16:07:37 No.864916428

>税金に公共インフラの維持費含まれてないと思ってる人はじめてみた 税金でやってもらえてる人と税金払いながら自分でやらないといけない格差ってお話でもある

109 21/11/09(火)16:07:45 No.864916450

>普通に設備員を雇って毎日巡回チェックさせろよ… 徒渉池の水をいつ出すかなんて担当でもない限り誰も分からんだろう…

110 21/11/09(火)16:07:54 No.864916488

というか利益が出る部分を民に払い下げてったら官が苦しくなるの当たり前ですよねっていう

111 21/11/09(火)16:08:03 No.864916529

>公園で気づかなくても水道局の方で >なんか放出量多いな漏水かなってならないもんかな 月のチェックで気付けるけど2週間じゃどうにもならんよ 逆に2週間で済んでよかったねとも言える

112 21/11/09(火)16:08:06 No.864916536

>民間運営になればいくら使っても定額のサブスクサービスが始まるだろうな ベストエフォート式に…

113 21/11/09(火)16:08:22 No.864916593

>学校のプールは維持難しくてもう廃止する所も出てきてるからなぁ 校外の屋内プールのほうがいいのでは?みたいな話もあるしな

114 21/11/09(火)16:08:28 No.864916603

>なんか放出量多いな漏水かなってならないもんかな 2週間だと期間的に検針の狭間だからなぁ

115 <a href="mailto:sage">21/11/09(火)16:08:31</a> [sage] No.864916617

>水道民営化計画は大阪がやろうとしたら採算取れねえって民間業者が撤退したのがギャグ過ぎる 企業局で良かったのにクリアウォーター大阪とか民営化みたいなもんだけどね…

116 21/11/09(火)16:08:50 No.864916678

この出た水をなんかに回せれば良いんだけどな

117 21/11/09(火)16:08:51 No.864916681

>公園で気づかなくても水道局の方で >なんか放出量多いな漏水かなってならないもんかな 全部の水道の使用量をリアルタイムで監視するシステムとか一体どんだけかかるんだろう 結局定期的な水道メーターの監視が一番コストがかからないんやな

118 21/11/09(火)16:08:55 No.864916695

>>民間運営になればいくら使っても定額のサブスクサービスが始まるだろうな >ベストエフォート式に… 使いすぎると月末に水量制限かかるんだよね

119 21/11/09(火)16:09:06 No.864916743

>公園で気づかなくても水道局の方で >なんか放出量多いな漏水かなってならないもんかな 全体で見ると誤差みたいなもんなので難しい もう少し細かい範囲ごとに流量チェックしないといけないけどそれはコストがかかる

120 21/11/09(火)16:09:14 No.864916773

>整備された水道が住民の利益だから税金で維持するのは真っ当な金の使い方 これはすべての物に言えるので突き詰めると共産主義になってしまうよ

121 21/11/09(火)16:09:20 No.864916795

>徒渉池の水をいつ出すかなんて担当でもない限り誰も分からんだろう… 設備毎のチェック項目くらいなら出せるだろ…

122 21/11/09(火)16:09:55 No.864916924

>使いすぎると月末に水量制限かかるんだよね みんなが使ってるのでチョロチョロしか出なくなるやつ

123 21/11/09(火)16:10:08 No.864916969

基本的に水道局から漏れてますよとか言ってくれるけどそのへん突っぱねて何ヶ月も放置してたのは民事であった気がする

124 21/11/09(火)16:10:08 No.864916972

これ水道料金だとすると下水道使用量も同じだけ請求されるのでは…

125 21/11/09(火)16:10:41 No.864917094

>>水源の近くで住めばいいようになるのか >外国人が買ってる… あれ原野商法してる詐欺師がいってるだけだよ

126 21/11/09(火)16:10:57 No.864917139

まあ今の時点で上下水道は窓口業務やら検針やら設計やら運転管理やらを派遣や維持管理会社に投げてるから半分民営化してるようなもんだけど

127 21/11/09(火)16:11:34 No.864917280

>これ水道料金だとすると下水道使用量も同じだけ請求されるのでは… 自治体にもよるだろうけど池なら雨水に流すから発生しないと思う

128 21/11/09(火)16:12:08 No.864917398

大部分の上下水道とガスはインフラ更新しないまま何十年も経ってるからなぁ

129 21/11/09(火)16:12:09 No.864917405

東京は東京水道サービス株式会社だしな…

130 21/11/09(火)16:12:27 No.864917474

>あれ原野商法してる詐欺師がいってるだけだよ 誰が儲かるの?

131 21/11/09(火)16:12:44 No.864917539

>>整備された水道が住民の利益だから税金で維持するのは真っ当な金の使い方 >これはすべての物に言えるので突き詰めると共産主義になってしまうよ 一応言っておくけど君は共産主義を勘違いしている

132 21/11/09(火)16:12:46 No.864917547

北浦和公園内徒渉池における流水事故による水道料金の増加について https://www.pref.saitama.lg.jp/g2212/news/page/news2021110801.html

133 21/11/09(火)16:12:56 No.864917586

>あれ原野商法してる詐欺師がいってるだけだよ ガチで水源に近かったり保全林なところはそもそも買えないからね

134 21/11/09(火)16:13:22 No.864917692

まぁ電気と電車と電話が民営化できるなら ガスも水道も理屈的には民営化できるんだろうな

135 21/11/09(火)16:13:30 No.864917719

>この出た水をなんかに回せれば良いんだけどな 田んぼにでも流し込むか…

136 21/11/09(火)16:13:51 No.864917805

>誰が儲かるの? 日本の国土を守ろうっていって糞みたいな土地売りつける

137 21/11/09(火)16:14:14 No.864917901

>>あれ原野商法してる詐欺師がいってるだけだよ >誰が儲かるの? そりゃ使えない土地売った奴だろ…

138 21/11/09(火)16:14:31 No.864917954

水源の近くに住んでも水利権が無いと汲めないので…

139 21/11/09(火)16:14:45 No.864917997

漫画や小説で主人公が発明したり魔法で出してインフラ整備するけどそういうのの維持管理や点検ってどうするんだろうって気になってしまう そういう話書いても地味だし面白くないのはわかるけので描かないほうが正解なんだろうけど

140 21/11/09(火)16:14:49 No.864918010

>まぁ電気と電車と電話が民営化できるなら >ガスも水道も理屈的には民営化できるんだろうな それはドーバー海峡を泳いで渡れるなら大西洋も泳げるだろうって話と同じだ

141 21/11/09(火)16:14:58 No.864918054

>まぁ電気と電車と電話が民営化できるなら >ガスも水道も理屈的には民営化できるんだろうな 電車も赤字の駅潰そうとして無くなると困るってちょいちょい揉めてるじゃん

142 21/11/09(火)16:15:02 No.864918062

>東京は東京水道サービス株式会社だしな… 下水道もTGSだからもう民営化できてるんじゃねえかなって

143 21/11/09(火)16:15:15 No.864918112

>ガスも水道も理屈的には民営化できるんだろうな ガスは民営です

144 21/11/09(火)16:15:36 No.864918182

>日本の国土を守ろうっていって糞みたいな土地売りつける でも水源の近くは国が持っとかないと不味くないか?

145 21/11/09(火)16:15:59 No.864918260

水道民営化で成功した国は殆ど無い イギリスもギブアップしたしドイツもそろそろヤバイ

146 21/11/09(火)16:16:11 No.864918292

>ガスも水道も理屈的には民営化できるんだろうな できるけどライフラインだから色々制限なり義務は課す じゃないと大変なことになる

147 21/11/09(火)16:16:18 No.864918318

>>日本の国土を守ろうっていって糞みたいな土地売りつける >でも水源の近くは国が持っとかないと不味くないか? 土地の権利と水の権利は別だったはず

148 21/11/09(火)16:16:26 No.864918348

ガスが民営なの知らないアホがいるのか…?

149 21/11/09(火)16:16:48 No.864918431

>でも水源の近くは国が持っとかないと不味くないか? 地下水使うのも法律で制限してるし

150 21/11/09(火)16:16:49 No.864918435

それこそJRだって地域ごとに経営の明暗分かれてるだろ 成功してる場所もあるって話に過ぎない

151 21/11/09(火)16:16:56 No.864918461

>>ガスも水道も理屈的には民営化できるんだろうな >できるけどライフラインだから色々制限なり義務は課す >じゃないと大変なことになる その前提は電気とガスもですよね?

152 21/11/09(火)16:17:11 No.864918508

>ガスは民営です ガスは重要だけどなんとか代用しようと思えば出来るからかな ガスボンベ持ってきてくれたり薪で頑張ったりするところもあるしね

153 21/11/09(火)16:17:22 No.864918550

>日本の国土を守ろうっていって糞みたいな土地売りつける ちょっと前に流行ったのは逆パターンだよね国内の土地を買えない中国の富裕層相手に風光明媚な日本の別荘地売りますって荒れ地売るやつ

154 21/11/09(火)16:17:25 No.864918563

>ガスが民営なの知らないアホがいるのか…? 産まれてからずっと親元暮らしなんだろ微笑ましいじゃないか

155 21/11/09(火)16:18:01 No.864918668

>土地の権利と水の権利は別だったはず いや権利じゃなくて近くで破壊工作されたらまずくね?まあ掘り下げる話でもないとは思うけど

156 21/11/09(火)16:18:33 No.864918787

>ガスが民営なの知らないアホがいるのか…? なぜ人はすぐ煽るのか…

157 21/11/09(火)16:18:42 No.864918808

土地を購入して温泉掘り当てても独占できないんだっけ

158 21/11/09(火)16:18:57 No.864918858

基本的に民営で良くなるのは接客サービスの面に限られる

159 21/11/09(火)16:19:04 No.864918893

>ガスボンベ持ってきてくれたり薪で頑張ったりするところもあるしね ガスじゃねーか!

160 21/11/09(火)16:19:13 No.864918931

>水道民営化で成功した国は殆ど無い >イギリスもギブアップしたしドイツもそろそろヤバイ アメリカも民営化したところで維持管理サボったり水質管理してなかったから水道水に健康被害出るレベルの鉛流されてるよね

161 21/11/09(火)16:19:47 No.864919034

>基本的に民営で良くなるのは接客サービスの面に限られる そうかな…

162 21/11/09(火)16:19:56 No.864919066

中国とかロシアやアメリカみたいなバカでかいところはどうしてるんだろ

163 21/11/09(火)16:20:17 No.864919132

電車は桁違いに良くなった

164 21/11/09(火)16:20:38 No.864919195

電気ガスは最悪止まってもそうそう死にはしない 水は厳しい

165 21/11/09(火)16:20:59 No.864919269

飲料水流れないから煮沸と濾過必須とかいやだなぁ

166 21/11/09(火)16:21:06 No.864919290

水道で利益を出すのは厳しすぎるからな

167 21/11/09(火)16:21:20 No.864919344

シンプソンズって民営化原発の話だっけ

168 21/11/09(火)16:21:44 No.864919430

>電車は桁違いに良くなった 採算取れてる地域はね 北海道とかひどいぞ

169 21/11/09(火)16:22:17 No.864919560

>電気ガスは最悪止まってもそうそう死にはしない >水は厳しい だから水は料金払わない場合でも最後に止めるし深夜でもすぐ再開する

170 21/11/09(火)16:23:19 No.864919758

>飲料水流れないから煮沸と濾過必須とかいやだなぁ 雨水利用するにも膜はコスト高いし緩速濾過システム組むにしても常時安定した水の供給無いとダメだしかなりむずかしいよね

171 21/11/09(火)16:24:05 No.864919913

フランスの会社が強いんだよね 民間水道管理会社

172 21/11/09(火)16:24:10 No.864919933

海外の商品比較でこれが一番性能良かったってなったタンク式浄水器のレビュー見たら 赤茶色に濁った井戸水を数日沈殿させて上澄みをこいつで濾過してるけど最高に良いぜ!みたいなのがあって水事情悪いところは大変だな…ってなる

173 21/11/09(火)16:24:18 No.864919964

>いや権利じゃなくて近くで破壊工作されたらまずくね?まあ掘り下げる話でもないとは思うけど 流石にそれはアルミホイル巻いた方がいい そういう人に売りつけたりするんだけどね

174 21/11/09(火)16:24:24 No.864919982

民営化の是非を別としても元々経営が苦しくなることわかってたからこそ基金の運用益でなんとかやってね!で説得して切り離したJR北海道を 超低金利政策で苦境に追い込んだ国がどの口で経営改善とか言うんだとは思う

175 21/11/09(火)16:25:44 No.864920260

>フランスの会社が強いんだよね >民間水道管理会社 フランスで総スカン食らって叩き出されたから国外に出たりゴミ処理に手を出し始めた汚いバロンだぞ

176 21/11/09(火)16:26:02 No.864920324

>流石にそれはアルミホイル巻いた方がいい 出たアルミホイル…説明出来ない人の御用達

177 21/11/09(火)16:26:14 No.864920371

金にならんからこそ国や自治体がやらねばならん

178 21/11/09(火)16:27:06 No.864920533

>出たアルミホイル…説明出来ない人の御用達 破壊工作とやらが具体的にどう言うことなのかを説明できるんかいな…

179 21/11/09(火)16:27:15 No.864920561

破壊工作なんて言い出したら土地持ってる必要すらねえじゃん いもげだからってもうちょっと頭使えよ

180 21/11/09(火)16:28:00 No.864920720

>赤茶色に濁った井戸水を数日沈殿させて上澄みをこいつで濾過してるけど最高に良いぜ!みたいなのがあって水事情悪いところは大変だな…ってなる 井戸水に金気がでてくると濁ってなくてもくせーんだよな

181 21/11/09(火)16:28:30 No.864920806

民間にしたら利益出せるなら民間にせずに政府がやったほうがいい 民間にしても赤字出るなら民間にやらせず政府がやったほうがいい インフラを民間にやらせると良い状況ってどんな状況なんだろう

182 21/11/09(火)16:28:37 No.864920832

個人だとあまりに先月と違いすぎるといいよされるされた

183 21/11/09(火)16:28:38 No.864920835

JRも地域ごとにバラバラにしたら当然過疎地域の不採算路線が立ち行かなくなって住民生活に支障きたしてるからろくなもんじゃない

184 21/11/09(火)16:28:41 No.864920843

いちいち戦時下レベルの極端すぎる例持ち出すなって話だよな

185 21/11/09(火)16:28:50 No.864920883

最悪国が面倒みるとは到底思えないし面倒みだしたら全体がおかしくなる 採算のとれない過疎地からは逃げるしかないと思う

186 21/11/09(火)16:28:55 No.864920898

>中国とかロシアやアメリカみたいなバカでかいところはどうしてるんだろ 80%超が公営企業らしいけど行政区ごとの内情の違いは大きそう https://www.jetro.go.jp/ext_images/_Reports/01/4025eafa063a5857/20160008.pdf

187 21/11/09(火)16:29:03 No.864920914

>フランスの会社が強いんだよね >民間水道管理会社 あそこは水面下で老舗プラントメーカー買収してたり公然と国の審査機関に社員送り込んだり盤外戦術がひどすぎる

188 21/11/09(火)16:29:50 No.864921058

>民間にしたら利益出せるなら民間にせずに政府がやったほうがいい >民間にしても赤字出るなら民間にやらせず政府がやったほうがいい >インフラを民間にやらせると良い状況ってどんな状況なんだろう 政府は小さければ小さい方がいいって考え方もあるから 採算取れるのを民間にするのは悪くない判断

189 21/11/09(火)16:29:51 No.864921061

水道インフラの戦前戦後で一気に整備したやつだから一気に耐用年数を迎えてる とにかく土木構造物の維持に金がかかる ダムに導水設備に場所によっては河川そして埋設配管 まともに更新するとどの自治体も干あがっちゃう ただでさえ人件費や諸経費が値上がりし続けてるのに水道料金は据え置きじゃ厳しいよね

190 21/11/09(火)16:30:21 No.864921160

>インフラを民間にやらせると良い状況ってどんな状況なんだろう 結局はその時々で変化するものじゃないかなぁ

191 21/11/09(火)16:30:26 No.864921176

>いちいち戦時下レベルの極端すぎる例持ち出すなって話だよな そもそもそうなったらなったで水源地よりダムとか破壊するのでは ボブはいぶかしんだ

192 21/11/09(火)16:30:31 No.864921196

>採算取れてる地域はね >北海道とかひどいぞ 民営化で良くなったって大体都市部しか知らない人が言うよね…

193 21/11/09(火)16:30:43 No.864921228

>民間にしたら利益出せるなら民間にせずに政府がやったほうがいい >民間にしても赤字出るなら民間にやらせず政府がやったほうがいい >インフラを民間にやらせると良い状況ってどんな状況なんだろう ガスや電気の民営化には疑問持たずに!?

194 21/11/09(火)16:31:10 No.864921328

>最悪国が面倒みるとは到底思えないし面倒みだしたら全体がおかしくなる >採算のとれない過疎地からは逃げるしかないと思う 一回切り離すと再度受け入れる土壌が無くなるからなー 民間のまま税金で首繋げさせるようになるならそのまま民間に投げない方がいいし

195 21/11/09(火)16:31:36 No.864921409

>インフラを民間にやらせると良い状況ってどんな状況なんだろう 公務員が揃いも揃ってゴミクズでまるで仕事しない時… そんな国はもう末期も末期だが

196 21/11/09(火)16:31:44 No.864921436

>そもそもそうなったらなったで水源地よりダムとか破壊するのでは >ボブはいぶかしんだ ダムとか発電所は国際条約で戦時中でも攻撃しないようにしましょうねって決まってるので…

197 21/11/09(火)16:32:47 No.864921624

>採算のとれない過疎地からは逃げるしかないと思う そもそも浄化槽や簡易水道で対応した方が有利なところに処理場や浄水場作ったのが間違い

198 21/11/09(火)16:33:13 No.864921699

国と民間で一番変わるのは設備更新の頻度だと思う

199 21/11/09(火)16:33:55 No.864921840

水道は国がやってるからすぐ復旧される!ありがたい!みたいなツイがいっぱい流れてきて電気もガスも通信もシステムも泊まり込みで出動待機して即日復旧なんてやめて一週間くらいかけたほうが感謝されるのでは?ってなった

200 21/11/09(火)16:34:35 No.864921984

なんで他のインフラは全部民間なのに水だけ違うんだろう

201 21/11/09(火)16:34:42 No.864922009

水道とか供給量優先で米軍式の急速濾過をところかまわずぶち込んだから設備費と薬品費がすごい

202 21/11/09(火)16:34:47 No.864922034

イギリスは水道民営化して露骨に水圧を下げて蛇口からチョロチョロとしか出なくなり 挙句に下げ過ぎた水圧のせいでアパートの二階まで水が届かないトラブルが続出した

203 21/11/09(火)16:34:52 No.864922045

>国と民間で一番変わるのは設備更新の頻度だと思う そこも結局金が予算があるかじゃないかな

204 21/11/09(火)16:35:21 No.864922130

弊社ならもっと安くできます!!!

205 21/11/09(火)16:35:31 No.864922159

ゼニカネよりノウハウが消滅するのがヤバい

206 21/11/09(火)16:35:34 No.864922176

民間がやりつつ値上げ幅とかは行政が管理してる現行のJRとかはまあ悪くないんじゃないの 安易に競争原理で安くなるとかいって全部任せると噴き上がるから

207 21/11/09(火)16:35:35 No.864922181

電車くらいならともかく水はマジで死活問題になるから民営化あんまよくなくない…

208 21/11/09(火)16:36:12 No.864922297

台風被害の時とか電気何日も止まることあるけど 田舎はどこかしらは発電機持ってるから役所に文句こそ言うけど感謝なんかしない

209 21/11/09(火)16:36:43 No.864922407

サービス付加で利益出すのも難しいよな水道

210 21/11/09(火)16:36:57 No.864922461

民営化で怖いのは大規模テロだわな

211 21/11/09(火)16:37:26 No.864922551

>サービス付加で利益出すのも難しいよな水道 カニ蛇口サービスとかするしかないな…

212 21/11/09(火)16:37:28 No.864922558

40~50年の耐用年数を持つ水道管 その耐用年数を超えている菅の割合を示す管路経年化率は全国平均27.61% 上で出た大阪市なんかは49.25%なので安心して水を飲んで欲しい

213 21/11/09(火)16:37:35 No.864922583

自然物扱うっていうの怖いもんな

214 21/11/09(火)16:37:41 No.864922599

>なんで他のインフラは全部民間なのに水だけ違うんだろう 生活の基盤だからじゃないか 遥か昔から水資源は厳しく管理されてたんだし

215 21/11/09(火)16:37:54 No.864922638

>サービス付加で利益出すのも難しいよな水道 スペシャルプランでポンジュースが流れる水道管が付けられるようにしよう

216 21/11/09(火)16:38:01 No.864922666

>国と民間で一番変わるのは設備更新の頻度だと思う 同じ道路の下の管でも都市ガスは黒管→亜鉛メッキ鋼管→ナイロン被覆鋼管→ポリエチレン管とどんどん更新してるんだけど水道は道路の下だから工事できないってそのままなんですよね…

217 21/11/09(火)16:38:25 No.864922738

電気ガスとか通信費は企業努力でコスト削減も出来るけど 水道はどうしようもなくない…

218 21/11/09(火)16:38:34 No.864922772

>40~50年の耐用年数を持つ水道管 百年鉄管とかアホみたいなこと言ってる鋳鉄管あるけど眉唾だよね

219 21/11/09(火)16:38:35 No.864922773

>民営化で怖いのは大規模テロだわな もういいから休め

220 21/11/09(火)16:39:02 No.864922856

>民間にしたら利益出せるなら民間にせずに政府がやったほうがいい >民間にしても赤字出るなら民間にやらせず政府がやったほうがいい >インフラを民間にやらせると良い状況ってどんな状況なんだろう 政府で力を持っている人たちと民間企業がお友達の場合

221 21/11/09(火)16:39:37 No.864922960

田舎には水道回しませんとかもあると聞く

222 21/11/09(火)16:39:43 No.864922980

>電気ガスとか通信費は企業努力でコスト削減も出来るけど >水道はどうしようもなくない… ほとんど人工賃だからね

223 21/11/09(火)16:40:08 No.864923055

電気とかプロパンガスは価格競争あるけど水道は起こり得るんだろうか

224 21/11/09(火)16:40:11 No.864923063

民営化したところで値上げしますって末路しか想像できないんだったら 最初から行政が運営して税金で補填した方がマシな気がするよ

225 21/11/09(火)16:40:47 No.864923186

>民間がやりつつ値上げ幅とかは行政が管理してる現行のJRとかはまあ悪くないんじゃないの 悪くないのは採算取れる利用者が多い地域だけだよ値上げもできない維持するだけで赤字の地域は民間じゃ捨てるしかないし

226 21/11/09(火)16:40:49 No.864923195

>電気ガスとか通信費は企業努力でコスト削減も出来るけど >水道はどうしようもなくない… しかし水からエネルギーを取り出せるのならば…?

227 21/11/09(火)16:40:59 No.864923231

民営化したら こんだけ原価かかって利益がこんだけだから君たちはこれだけ払ってね(値上げ) 嫌なら水とめるからされるだけだぞ

228 21/11/09(火)16:41:06 No.864923258

>百年鉄管とかアホみたいなこと言ってる鋳鉄管あるけど眉唾だよね ガスはそれが電食で数年で穴開いたので全部変えるハメになったのよね…

229 21/11/09(火)16:41:36 No.864923363

水を外国に抑えられたらもう言いなりじゃん

230 21/11/09(火)16:41:56 No.864923420

>田舎には水道回しませんとかもあると聞く 今やってる小規模浄水場を廃止して県水とかの大規模浄水場からポンプ圧送する水道広域化がそれの前段階みたいなもんだよこないだの水管橋破断による大規模断水みたいなのが増えてくる

231 21/11/09(火)16:42:16 No.864923490

少なくとも自分のとこの水道は民営化して欲しくないな…

232 21/11/09(火)16:42:55 No.864923625

病巣箇所を早めに切除するなら民営化でもいいだろうけどそこに住んでる人間はご愁傷さまってなるな

233 21/11/09(火)16:43:28 No.864923716

水が出る土地買ったところで水利権は付いて来ないのに なんで原野商法に騙されそうな「」がちょいちょいいるんだ

234 21/11/09(火)16:43:30 No.864923722

>しかし水からエネルギーを取り出せるのならば…? マイクロ水力発電は発電装置の価格がゴミみたいな値段になって蓄電池のブレイクスルーが起きないとごくごく限られたところでしか実用性無いよ

235 21/11/09(火)16:43:50 No.864923774

>なんで他のインフラは全部民間なのに水だけ違うんだろう 命そのものだから

236 21/11/09(火)16:44:05 No.864923821

民営化して15年経ってあそこ駄目だからお国に返してくだち!って市民が訴えたときにはもう自治体に受け取る部署なんか残ってねえだろ

237 21/11/09(火)16:44:45 No.864923959

>ガスはそれが電食で数年で穴開いたので全部変えるハメになったのよね… やっぱり?ガルバ鋼板が条件によってはガンガン穴空くのにそれと同じ事やっても百年保つ訳ねえじゃんっておもってた

238 21/11/09(火)16:44:53 No.864923989

都心部でもないと採算なんてまず合わないだろうし それ以外の事業で補助するしかないと思う それ以外の事業で失敗!倒産!ってなるかもしれない

239 21/11/09(火)16:44:56 No.864923997

うちのところは料金1月1700円なんだけどやっていけるんだろうか

240 21/11/09(火)16:45:03 No.864924022

>マイクロ水力発電は発電装置の価格がゴミみたいな値段になって蓄電池のブレイクスルーが起きないとごくごく限られたところでしか実用性無いよ そのまま出ていくんだけど発電機に入る水も水利権が無いとダメなので…

241 21/11/09(火)16:45:09 No.864924038

>>なんで他のインフラは全部民間なのに水だけ違うんだろう >命そのものだから 水飲まないと人間すぐ死んじゃうからね

242 21/11/09(火)16:46:21 No.864924261

料金払わないでも1日1Lくらいはちびちび飲めるくらいには加減してくれると聞いた覚えがある

243 21/11/09(火)16:46:27 No.864924281

>民営化して15年経ってあそこ駄目だからお国に返してくだち!って市民が訴えたときにはもう自治体に受け取る部署なんか残ってねえだろ 正直その時には技術もお金も残ってないよな 一生駄目な水飲まざるを得ない

244 21/11/09(火)16:47:20 No.864924439

>そのまま出ていくんだけど発電機に入る水も水利権が無いとダメなので… 役所が上下水道施設内で発電する分なら取水から末端まで水利権取れてるよ 問題はそんな発電できる条件のいい場所はもう30年以上前から発電機設置されてるわけで

245 21/11/09(火)16:47:33 No.864924483

>やっぱり?ガルバ鋼板が条件によってはガンガン穴空くのにそれと同じ事やっても百年保つ訳ねえじゃんっておもってた 実験室の腐食進行度から亜鉛メッキ管は土に埋めたら100年保つはずだったんだけど湿った土と乾いた土や土とコンクリの境目で電気が流れて直ぐに穴が開いたの

246 21/11/09(火)16:47:41 No.864924509

>百年鉄管とかアホみたいなこと言ってる鋳鉄管あるけど眉唾だよね ちゃんと施工すれば100年でも持つよ最近の耐震鋳鉄管なら まあ業者が施工要領に従ってやって発注側が土壌や電食の知識を持って指導すればだけど

247 21/11/09(火)16:48:03 No.864924580

公営か民営かではなく状況に応じて部分的に使い分けたり行き来するのがいいな https://www.dbj.jp/pdf/investigate/etc/pdf/book1608_01.pdf

248 21/11/09(火)16:48:12 No.864924618

ていうか水道民営化って市民が本当に望んでるのかって思う 郵便JRNTTとかはわかるけど普通の感性なら水だけは絶対ごめんだろ

249 21/11/09(火)16:48:51 No.864924748

>>そのまま出ていくんだけど発電機に入る水も水利権が無いとダメなので… >役所が上下水道施設内で発電する分なら取水から末端まで水利権取れてるよ >問題はそんな発電できる条件のいい場所はもう30年以上前から発電機設置されてるわけで とするとやはり核融合か…

250 21/11/09(火)16:49:03 No.864924797

>ていうか水道民営化って市民が本当に望んでるのかって思う 望む望まないという話ではない

251 21/11/09(火)16:49:20 No.864924858

>実験室の腐食進行度から亜鉛メッキ管は土に埋めたら100年保つはずだったんだけど湿った土と乾いた土や土とコンクリの境目で電気が流れて直ぐに穴が開いたの こんなんが確かな技術力とか高い設計能力とか言ってでかい顔してるんだからやべえなと思うよ

252 21/11/09(火)16:50:10 No.864925031

今でも水道局がちゃんと維持管理してるかは怪しいところ 水道法改正で維持管理レベルの強制引き上げを行ってるけどどこもちゃんと理解してついていってるかどうかは不明

253 21/11/09(火)16:50:16 No.864925062

>望む望まないという話ではない つまりどういうことです?

254 21/11/09(火)16:50:36 No.864925143

>ていうか水道民営化って市民が本当に望んでるのかって思う 別に市民の要望でやるって行ってる訳じゃないだろう 支出を減らしたいから民間に投げようかってだけで

255 21/11/09(火)16:51:37 No.864925369

おそらく国が田舎住まいを地方都市にまとめる布石の一つなんだろうけど 大都市が犠牲にならないか?

256 21/11/09(火)16:51:50 No.864925421

面倒で金がかかるから切離そうを民営化といってるだけ

257 21/11/09(火)16:51:57 No.864925442

民営化はだいたいコストカット目当てに行われる あとは行政が独占すると健全な競争に害があるとか

258 21/11/09(火)16:52:23 No.864925532

>こんなんが確かな技術力とか高い設計能力とか言ってでかい顔してるんだからやべえなと思うよ やってみなくちゃわからないからな 真空中で使える軸受の意味がわからなくて衛星を分単位でロストしたりし勉強してる

259 21/11/09(火)16:52:41 No.864925598

>>望む望まないという話ではない >つまりどういうことです? 金ッ金がないッッ

260 21/11/09(火)16:52:42 No.864925602

俺もこの間洗面所の水20分流しっぱなしにしたから耳に痛い

261 21/11/09(火)16:53:38 No.864925802

樹脂管で充分だと思うけど鋳鉄管推してるメーカーいたなぁ…

262 21/11/09(火)16:54:32 No.864925986

民営化して人もまばらな地方を渇水させて人を追い出そう

263 21/11/09(火)16:54:34 No.864925991

>>>望む望まないという話ではない >>つまりどういうことです? >金ッ金がないッッ 料金値上げすれば?

264 21/11/09(火)16:54:48 No.864926046

>樹脂管で充分だと思うけど鋳鉄管推してるメーカーいたなぁ… 小口径ならポリ管でいいというかポリ管のがメリットあるけど大口径はね

265 21/11/09(火)16:54:51 No.864926061

>樹脂管で充分だと思うけど鋳鉄管推してるメーカーいたなぁ… 450A以上は鋳鉄管のイメージがある

266 21/11/09(火)16:55:06 No.864926132

>樹脂管で充分だと思うけど鋳鉄管推してるメーカーいたなぁ… そりゃ小口径ならガンガン樹脂缶にしてるよ 幹線の大口径は鋳鉄間じゃないと無理

267 21/11/09(火)16:55:21 No.864926193

>450A以上は鋳鉄管のイメージがある 極端すぎる…

268 21/11/09(火)16:55:22 No.864926198

公営で値上げしてもらったほうがまだ安心ではある…

269 <a href="mailto:市民">21/11/09(火)16:55:24</a> [市民] No.864926209

>>>>望む望まないという話ではない >>>つまりどういうことです? >>金ッ金がないッッ >料金値上げすれば? 金ッ金がないッッ

↑Top