虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • キタ━━━━━... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    21/11/09(火)14:06:41 No.864891955

    キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

    1 21/11/09(火)14:12:22 No.864893198

    1秒で8000万手ってアベマのAI並か

    2 21/11/09(火)14:13:27 No.864893401

    棋士の思考ってどうなってるんだろう

    3 21/11/09(火)14:14:25 No.864893582

    AIも進化したんだしそろそろ全手計算して必勝手が分からないかな

    4 21/11/09(火)14:15:45 No.864893871

    面白いなぁ

    5 21/11/09(火)14:16:21 No.864893985

    悪化するリスクを理解しながら投資できるのは強いね

    6 21/11/09(火)14:16:31 No.864894014

    130万PCのスペックみてえな 企業向けの解析用PCとかかな

    7 21/11/09(火)14:16:57 No.864894115

    アマチュア1級くらいだと1秒で何手読めるの?

    8 21/11/09(火)14:17:00 No.864894128

    https://www.youtube.com/watch?v=kO_NB9AaYEI AIについて結構しっかり語っているやつ

    9 21/11/09(火)14:18:00 No.864894323

    >AIも進化したんだしそろそろ全手計算して必勝手が分からないかな それは不可能って言われえるね 理由は宇宙にある原子の数より多いから

    10 21/11/09(火)14:18:45 No.864894469

    >理由は宇宙にある原子の数より多いから なそ にん

    11 21/11/09(火)14:19:09 No.864894534

    >それは不可能って言われえるね >理由は宇宙にある原子の数より多いから なそ

    12 21/11/09(火)14:20:22 No.864894771

    でも1つの原子で複数の情報量を持てる量子コンピューターなら?

    13 21/11/09(火)14:20:44 No.864894845

    原子がいくつあるのかはもうわかっちゃってるのか…未知の物質とか空想なんだな

    14 21/11/09(火)14:21:37 No.864895024

    取った駒を再利用できるからパターンは無限なんだろうな

    15 21/11/09(火)14:22:01 No.864895111

    >130万PCのスペックみてえな https://pc-seven.co.jp/spc/12978.html これらしい

    16 21/11/09(火)14:22:17 No.864895164

    奥さんの漫画どんどん技術上がってません?

    17 21/11/09(火)14:23:27 No.864895398

    >宇宙の原子の総数は10の80乗程度と言われており >将棋はたった9×9マスの盤と40枚の駒で行うゲームですが >一局を通じて10の220乗とも言われるほどの指し手の組み合わせパターンがあります

    18 21/11/09(火)14:24:02 No.864895509

    メモリ256GBに対して それメモリじゃくてストレージだよ みたいなツッコミを無効にするやつ

    19 21/11/09(火)14:24:32 No.864895597

    棋士って脳味噌使いすぎて体重減るんだから凄いよね…

    20 21/11/09(火)14:24:48 No.864895662

    将棋は宇宙だったのか…

    21 21/11/09(火)14:25:08 No.864895716

    囲碁は宇宙とか言われてること多いけど将棋よりパターン多いってことなのか?

    22 21/11/09(火)14:25:39 No.864895835

    家庭用でもハイエンドマシンはすげーな

    23 21/11/09(火)14:29:36 No.864896638

    >メモリ256GBに対して >それメモリじゃくてストレージだよ >みたいなツッコミを無効にするやつ メモリ1テラくらいまでは現実的って怖い時代だな

    24 21/11/09(火)14:29:55 No.864896701

    搭載してる脳が君と違い過ぎ!は場合によっては殺人も発生する一言だな

    25 21/11/09(火)14:30:37 No.864896834

    藤井くんはグラボ積んでないって言ってたな

    26 21/11/09(火)14:30:44 No.864896850

    碁は盤がでかいから…

    27 21/11/09(火)14:31:20 No.864896980

    床に直置きはコーヒー以外にも心配になってしまう

    28 21/11/09(火)14:32:12 No.864897152

    藤井くんどんがどんがしてるのか

    29 21/11/09(火)14:32:31 No.864897210

    藤井くんたしかスリッパもってたよね 組み立ても自分でやってたはず

    30 21/11/09(火)14:32:34 No.864897226

    >囲碁は宇宙とか言われてること多いけど将棋よりパターン多いってことなのか? 将棋は駒の移動範囲に制限があるからね 囲碁は基本どこでも置ける

    31 21/11/09(火)14:33:11 No.864897318

    PC自作のイメージ画像が凄く面白い 自作とだけ聞いたらたしかにこういうイメージになるよな

    32 21/11/09(火)14:33:49 No.864897448

    >>囲碁は宇宙とか言われてること多いけど将棋よりパターン多いってことなのか? >将棋は駒の移動範囲に制限があるからね >囲碁は基本どこでも置ける でも将棋には取られたコマの行き来と割と自由に置けるのがあるんじゃない?

    33 21/11/09(火)14:34:34 No.864897592

    >藤井くんはグラボ積んでないって言ってたな 用途が将棋研究でスレ画のThreadripperみたいなマルチスレッドのつよつよCPUだとグラボの有無はそんなに影響無いとかなのかな そこまでのマシンを家庭で使ったことがないからわからん

    34 21/11/09(火)14:35:48 No.864897840

    マス目の差で囲碁の方がパターンが多い 全てのパターンを網羅できるなら最善手が決まり、先手必勝か後手必勝かはたまた引き分けになるかが判明する

    35 21/11/09(火)14:35:58 No.864897884

    >でも将棋には取られたコマの行き来と割と自由に置けるのがあるんじゃない? それを含めても囲碁のほうが手数は多い もちろんそれがゲームとしてどちらが上かみたいな話にはならないけれど 単純にそういうもんってだけ

    36 21/11/09(火)14:36:03 No.864897897

    囲碁のパターンは10の360乗だけど 打つとこ少なくなってく囲碁に対して将棋は終局間際でも自由度変わらないからどっちが難しいとも言えない って知恵袋に書いてあった

    37 21/11/09(火)14:36:03 No.864897901

    既存のはCPUだけどディープラーニング系のソフトだとGPU使いまくるみたいな解説を見たがどうなんだろう

    38 21/11/09(火)14:36:34 No.864897996

    >既存のはCPUだけどディープラーニング系のソフトだとGPU使いまくるみたいな解説を見たがどうなんだろう 正しいよ

    39 21/11/09(火)14:37:45 No.864898209

    ぶっちゃけ一番怖いのは電気代でない?十数万のでも結構いくのに130万のとかいくらくらいになるの…?

    40 21/11/09(火)14:38:26 No.864898336

    これからはプロ棋士になろうって人も財力の格差みたいなのが顕著になるのかな…

    41 21/11/09(火)14:39:17 No.864898519

    >藤井くんはグラボ積んでないって言ってたな 最初はGPUは映ればいいので大したものじゃないですって言ってたけど それからしばらくしてdlshogiについて言及してたからまず間違いなくグラボ換装してる

    42 21/11/09(火)14:39:42 No.864898600

    >これからはプロ棋士になろうって人も財力の格差みたいなのが顕著になるのかな… 人類が到達しうる読みの能力は一般のご家庭で買えるPCで十分凌駕できるから大丈夫じゃないかな

    43 21/11/09(火)14:40:36 No.864898754

    まあ解析用だからグラボに割くリソースはCPUとメモリに回したほうがいいわな

    44 21/11/09(火)14:41:09 No.864898863

    藤井くん幼い頃からAI使ってたけど別に超裕福なご家庭ってわけじゃないしな

    45 21/11/09(火)14:41:21 No.864898900

    チェスとかオセロならもっとパターン少ないのかな

    46 21/11/09(火)14:41:45 No.864898962

    >これからはプロ棋士になろうって人も財力の格差みたいなのが顕著になるのかな… それを渡辺が憂慮してた 奨励会員もソフトで勉強しないといけない時代が来ている そのときに親というか家庭の事情で導入できる子とできない子がいる そういう格差ができたときに連盟はどういう対応を取ればいいのか…みたいな 答えの出る話じゃないけど

    47 21/11/09(火)14:42:09 No.864899041

    チェッカーは確か完全解析されてなかった?

    48 21/11/09(火)14:42:17 No.864899065

    チェスは何年か前の時点でAIがチャンピオンに勝てるようになったそうなので

    49 21/11/09(火)14:43:12 No.864899241

    将棋で最善目指すとどっちかが勝つんじゃなくて引き分けって結論になりそう

    50 21/11/09(火)14:43:16 No.864899253

    藤井くんが今欲しいものの話題でRyzenシリーズの話を等々と語り出して 取材してた記者がお…おぅ…みたいになってたのを思い出す

    51 21/11/09(火)14:44:07 No.864899411

    >チェスは何年か前の時点でAIがチャンピオンに勝てるようになったそうなので 今のAIは囲碁も将棋も絶対に人間では勝てないレベルになってる

    52 21/11/09(火)14:44:59 No.864899584

    あれぐらいの盤面の大きさでそこまで可能性があるのは面白いな

    53 21/11/09(火)14:45:05 No.864899601

    COSMOSなら邪魔だわなぁ https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-yn/rpr/matsumotohirofumi/00253492/title-1629084208321.jpeg

    54 21/11/09(火)14:45:07 No.864899607

    >将棋で最善目指すとどっちかが勝つんじゃなくて引き分けって結論になりそう ルール上引き分けがあり得るからね

    55 21/11/09(火)14:45:18 No.864899645

    あらゆる勝負でデータ派ってなんか噛ませイメージが

    56 21/11/09(火)14:45:46 No.864899739

    囲碁だとAMIがあるからAWSでやる方が盛んなのか

    57 21/11/09(火)14:45:57 No.864899787

    今は多少なりCPUのスペック気にする余裕のあるユーザーならまずRyzenって時代だけど 藤井君はずっとAMDなんだっけか

    58 21/11/09(火)14:46:06 No.864899821

    たしかに将棋なんてやるだけなら誰でもできそうな競技なのに ハイエンドPCが持てるかどうかで格差ができちゃうってなんだか悲しいな

    59 21/11/09(火)14:46:10 No.864899835

    いずれ囲碁や将棋はコンピュータが勝つようになるとは言われてたけれど 人類が勝てない日がこんなに早く来るとは思わなかったな

    60 21/11/09(火)14:46:25 No.864899866

    >COSMOSなら邪魔だわなぁ 上にコーヒーとかお菓子とかチョコまみれ置きそう

    61 21/11/09(火)14:46:32 No.864899886

    電脳戦のAIが角ならずを認識できずに負けた話好き

    62 21/11/09(火)14:46:36 No.864899899

    >>チェスは何年か前の時点でAIがチャンピオンに勝てるようになったそうなので >今のAIは囲碁も将棋も絶対に人間では勝てないレベルになってる あれ対AI用のレギュでやってて定石外しとかやったらどんどんズレてくって聞いたけど今はもう違うの?

    63 21/11/09(火)14:46:50 No.864899941

    盤面が狭く置き場所も限られるオセロですらまだ完全解析はされてないからなぁ ただ囲碁将棋チェスオセロの中ではオセロの完全解析が一番現実的だとは思う

    64 21/11/09(火)14:47:22 No.864900055

    >あれ対AI用のレギュでやってて定石外しとかやったらどんどんズレてくって聞いたけど今はもう違うの? 1度将棋でプロ棋士がそれで勝ったけどもうAI側に対策されてる

    65 21/11/09(火)14:47:27 No.864900073

    >用途が将棋研究でスレ画のThreadripperみたいなマルチスレッドのつよつよCPUだとグラボの有無はそんなに影響無いとかなのかな >そこまでのマシンを家庭で使ったことがないからわからん 将棋ソフトだとグラボ使うようなやつが現状ないからだと思う グラボ使うやつが出てきたらRTX3090を4枚刺しとかの世界になってくるかも知らん

    66 21/11/09(火)14:47:37 No.864900097

    こんなにスペック要る?将棋のソフトってそんなに処理重いのかな…

    67 21/11/09(火)14:48:25 No.864900236

    >たしかに将棋なんてやるだけなら誰でもできそうな競技なのに >ハイエンドPCが持てるかどうかで格差ができちゃうってなんだか悲しいな まあ将棋に限らず競技なんてそういうものだと思うけどね

    68 21/11/09(火)14:48:33 No.864900254

    藤井くんが出てきてナベの将棋人生は完成した感がある ほんといいキャラに落ち着いたよ

    69 21/11/09(火)14:48:51 No.864900315

    将棋のソフトってGPU使わないよね?(囲碁だと使いそう) CPUとメモリだけでいいなら無茶すればかなり小型に作れるから需要あるかもわからん

    70 21/11/09(火)14:48:57 No.864900330

    >こんなにスペック要る?将棋のソフトってそんなに処理重いのかな… https://www.youtube.com/watch?v=Q4gTV4r0zRs

    71 21/11/09(火)14:49:09 No.864900369

    そもそもハイエンドPCが必要になってくるのってプロでもタイトル狙うような上澄み連中くらいじゃないの?

    72 21/11/09(火)14:49:36 No.864900447

    >こんなにスペック要る?将棋のソフトってそんなに処理重いのかな… スレ画の漫画に全部書いてあるじゃねえか

    73 21/11/09(火)14:49:44 No.864900480

    >こんなにスペック要る?将棋のソフトってそんなに処理重いのかな… 人間に勝つだけならそこまではいらない ただ研究用にもっと深くもっと広くもっと早く読ませようと思ったらもう底なし

    74 21/11/09(火)14:49:54 No.864900503

    実際このマシン導入の成果はあったんだろうか?

    75 21/11/09(火)14:50:16 No.864900562

    家庭用PCで最強の将棋AI走らせられるようになったらそりゃみんなPC持つのがスタートラインになるよな

    76 21/11/09(火)14:50:20 No.864900571

    >そもそもハイエンドPCが必要になってくるのってプロでもタイトル狙うような上澄み連中くらいじゃないの? もうちょっと下の階級の人が使ったら無双できるってことじゃん

    77 21/11/09(火)14:50:22 No.864900578

    AI同士の対局とか毎回同じ手になったりはしないのかな

    78 21/11/09(火)14:50:59 No.864900701

    >将棋のソフトってGPU使わないよね?(囲碁だと使いそう) >CPUとメモリだけでいいなら無茶すればかなり小型に作れるから需要あるかもわからん 使わなくてもできるけど 今はディープラーニングを応用した読ませ方があってそれにはGPU使う 序盤はGPU終盤はCPUと得意分野が分かれてるそうなので使い分けたり併用したりするそうな

    79 21/11/09(火)14:51:10 No.864900733

    >>そもそもハイエンドPCが必要になってくるのってプロでもタイトル狙うような上澄み連中くらいじゃないの? >もうちょっと下の階級の人が使ったら無双できるってことじゃん たぶん勘違いしてるよ… 研究のためにやるんだから強化パーツじゃないよ

    80 21/11/09(火)14:51:13 No.864900751

    >もうちょっと下の階級の人が使ったら無双できるってことじゃん 機械が宝になるか屑になるかは 人間次第

    81 21/11/09(火)14:52:12 No.864900945

    >将棋のソフトってGPU使わないよね?(囲碁だと使いそう) グラボは何も描画専門じゃなくて「単純計算を大人数でやる」ってパーツだから一手一手が単純で大量に読まないといけない将棋では必須に近い

    82 21/11/09(火)14:52:23 No.864900973

    >AI同士の対局とか毎回同じ手になったりはしないのかな 時代によって戦法が偏ったりすることはあるらしい 今はAIの中では相掛かりが全盛で途中まではある程度似た手順になるとか でも途中からいくらでも分岐が出てきて全く同じにはならない 将棋って凄い

    83 21/11/09(火)14:52:28 No.864900987

    将棋もディープラーニング取り入れたのか 序盤のほうが複雑で手がいろいろあるから囲碁的な方向性ってことか

    84 21/11/09(火)14:53:33 No.864901203

    >もうちょっと下の階級の人が使ったら無双できるってことじゃん 練習のための道具であってAIが代わりに大会出てくれる訳じゃないぞ

    85 21/11/09(火)14:54:34 No.864901379

    >実際このマシン導入の成果はあったんだろうか? そんなすぐに出るもんじゃないとみんな言ってる 少なくとも藤井くんに負けた棋聖戦はこのPCとは関係なさそう でも早ければ来年春の名人戦では成果見れるんじゃないかな

    86 21/11/09(火)14:55:04 No.864901469

    序盤の動かせるコマが多い状態だと並列処理ができるGPUが効いて後半の1コマあたりを掘り下げてく形だとCPUのが効くのかな

    87 21/11/09(火)14:55:06 No.864901477

    棋譜読ませて評価させたりAIに他の手探させたりとか?

    88 21/11/09(火)14:55:06 No.864901478

    ハチワンダイバーやってた頃は詰みを読みきる強さは勝てないけど 人間は機械なんかに絶対負けたりしないって言ってたのに

    89 21/11/09(火)14:55:28 No.864901547

    >これからはプロ棋士になろうって人も財力の格差みたいなのが顕著になるのかな… そのレベルにまで行くと多分そこらの将棋会館で辞めた人達のハイスペックパソコンがゴロゴロ転がってることになるだろうし

    90 21/11/09(火)14:55:40 No.864901587

    まあでも楽器よりは安いし 万が一将棋やめても腐らないしいいんじゃね

    91 21/11/09(火)14:56:14 No.864901711

    作中描写的に初夏から夏ぐらいの話に見えるので 導入時期はちょうど藤井君にぼこられてるあたりかな?

    92 21/11/09(火)14:56:18 No.864901722

    前は目立ってなかったのに近年ディープラーニング系が伸びてきたのね なんでかな?

    93 21/11/09(火)14:56:45 No.864901803

    >万が一将棋やめても腐らないしいいんじゃね このレベルは将棋やめたらガッツリ腐るよ デカくて熱くて電気食いまくりだもん

    94 21/11/09(火)14:56:52 No.864901825

    水冷はメンテが…

    95 21/11/09(火)14:56:55 No.864901838

    棋譜を読ませるタイプじゃ無くて自己学習するタイプのAIでもやっぱ矢倉とか勝手に思いつくんだろうか?

    96 21/11/09(火)14:56:56 No.864901845

    100万のやつ一度買って終わりじゃなく3年くらいで型落ちになるから年間30万以上の出費か 自分で組めると多少安くなるけど

    97 21/11/09(火)14:57:21 No.864901918

    >ハチワンダイバーやってた頃は詰みを読みきる強さは勝てないけど >人間は機械なんかに絶対負けたりしないって言ってたのに 連載中でもかなりやばかったと思う スレ画の人が当時のAIと指してあわや負けるかみたいな事があったし でもハチワンで言ってたAIは序盤から中盤の入リ口がやや甘いってのは当時の評価としては正しい

    98 21/11/09(火)14:57:24 No.864901933

    AIに勝てないってのは格ゲーのcpuによる 超反応見た事があるとなんとなく理解できてしまう いやまあ中身は全然違う事かもしれないが

    99 21/11/09(火)14:57:53 No.864902029

    >前は目立ってなかったのに近年ディープラーニング系が伸びてきたのね >なんでかな? データの読ませ方とかを整えて効果が出るようになるまで時間がかかったのでは

    100 21/11/09(火)14:58:20 No.864902107

    >一局を通じて10の220乗とも言われるほどの指し手の組み合わせパターンがあります 10×220ぐらいなら凄いコンピューターでなんとかならん?

    101 21/11/09(火)14:58:20 No.864902108

    このレベルの人が将棋やめることってあるの?

    102 21/11/09(火)14:59:00 No.864902244

    >前は目立ってなかったのに近年ディープラーニング系が伸びてきたのね >なんでかな? オープンソース化されてたアルファ碁のアルゴリズムを将棋に転用できるようになってから加速したとかなんとか 詳しくは知らない

    103 21/11/09(火)14:59:01 No.864902248

    3970X使ってるけど正直あんまり活かせてない

    104 21/11/09(火)14:59:01 No.864902249

    パソコンは一番いいのつって買ってるとすごく費用対効果が悪い 買ってすぐはいいけど1年2年すると電気だけやたら食うけど性能そうでもないみたいなシロモノに

    105 21/11/09(火)14:59:08 No.864902262

    >10×220ぐらいなら凄いコンピューターでなんとかならん? 220乗だっつってんだろバカチン!

    106 21/11/09(火)14:59:09 No.864902266

    >>一局を通じて10の220乗とも言われるほどの指し手の組み合わせパターンがあります >10×220ぐらいなら凄いコンピューターでなんとかならん? しっかりしろ!

    107 21/11/09(火)14:59:46 No.864902372

    >10×220ぐらいなら凄いコンピューターでなんとかならん? 累乗わかってない「」久々に見た

    108 21/11/09(火)14:59:47 No.864902373

    >10×220ぐらいなら凄いコンピューターでなんとかならん? そんなもん俺だって暗算できるわ

    109 21/11/09(火)14:59:48 No.864902376

    >10×220ぐらいなら凄いコンピューターでなんとかならん? だからそれを1秒でできるか10秒かかるかの違いなんだってば

    110 21/11/09(火)14:59:48 No.864902378

    >10×220ぐらいなら凄いコンピューターでなんとかならん? 2200通りかあ…

    111 21/11/09(火)15:00:05 No.864902442

    >だからそれを1秒でできるか10秒かかるかの違いなんだってば お前もしっかりしろ!

    112 21/11/09(火)15:00:08 No.864902449

    従来型は詰めが強くてディープラーニング型は遅くて手数読めない代わりに序盤の大局観が強いのか スペックが上がると究極的にはディープラーニング型のみでいいんだろうか

    113 21/11/09(火)15:00:48 No.864902576

    3年後買い替えたら俺にちょうだい

    114 21/11/09(火)15:00:57 No.864902608

    100000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000通り

    115 21/11/09(火)15:00:57 No.864902609

    「」には将棋は難しかったようだな…

    116 21/11/09(火)15:00:58 No.864902612

    >そもそもハイエンドPCが必要になってくるのってプロでもタイトル狙うような上澄み連中くらいじゃないの? 使用目的はいくつかあるけど主目的の一つは定跡研究で 定跡というのは知らなければ知らないだけ不利になる アマチュアならともかくプロレベルだと強い弱い関係なく使えた方がいい

    117 21/11/09(火)15:01:03 No.864902621

    >このレベルの人が将棋やめることってあるの? どうしたって加齢で衰えていくから引退はするよ

    118 21/11/09(火)15:01:06 No.864902632

    PCで研究して最良の手を編み出したとしてもそれを覚えにゃならんのは大変だよな

    119 21/11/09(火)15:01:22 No.864902686

    >100000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000通り 0いっぱいで面白いね

    120 21/11/09(火)15:01:29 No.864902707

    えーっと220桁って何無量大数だっけ?

    121 21/11/09(火)15:01:33 No.864902715

    >10×220ぐらいなら凄いコンピューターでなんとかならん? よく見ろ10の220乗だから10×220じゃ無くて10×10×10×…10×10を220回やるんだぞ

    122 21/11/09(火)15:01:50 No.864902769

    >まあ将棋に限らず競技なんてそういうものだと思うけどね 徒競走だって走るだけならタダだけど靴やトレーニングや食事管理に金かけると更に伸びるからな…

    123 21/11/09(火)15:02:20 No.864902857

    ソフト研究で微差の有利を得ても終盤1手緩い手指せばひっくり返るのが将棋だし

    124 21/11/09(火)15:02:27 No.864902879

    その検討結果を全部覚えてられるっておかしくない?人?

    125 21/11/09(火)15:02:28 No.864902880

    富嶽でも秒間40京くらいだからな…

    126 21/11/09(火)15:02:42 No.864902923

    スレ画の3990X(50万)はまだ当分勝てるCPU出てこないけど あと3年くらいしたら10万のCPUに負けてそう

    127 21/11/09(火)15:02:43 No.864902926

    ハチワンやヒカルの碁は人間がコンピュータに負けない話を描けるギリギリの時代だったな

    128 21/11/09(火)15:03:07 No.864902994

    まあ藤井君はデビューしたころは10万ちょいくらいのパソコンで研究しておったがな……

    129 21/11/09(火)15:03:07 No.864902996

    みんな大好き無量大数が68桁ぐらいだから 10^220は1無量大数無量大数無量大数よりでかいね

    130 21/11/09(火)15:03:26 No.864903064

    自乗を忘れてる人はじめて見た

    131 21/11/09(火)15:03:27 No.864903065

    AIに勝てないからって将棋指しに意味がなくなるわけじゃない そんなこと言ったら速く走るという競技はとっくの昔にエンジンに抜かれてる

    132 21/11/09(火)15:03:40 No.864903108

    PCで最善手が解ってもそれがなんで最善手なのかわからないと意味ない気がするんだけどプロともなれば解るもんなのかな

    133 21/11/09(火)15:03:44 No.864903123

    ボンクラーズ対米長は見事なプロレスであった

    134 21/11/09(火)15:03:48 No.864903133

    >富嶽でも秒間40京くらいだからな… 400000000000000000しか計算できないのか なんか思ったよりしょぼいな…

    135 21/11/09(火)15:03:57 No.864903160

    >徒競走だって走るだけならタダだけど靴やトレーニングや食事管理に金かけると更に伸びるからな… 水泳なんかレーザーレーサー有無で成績が全然変わるってんで買える買えないの格差でてきて最終的にBANされたな

    136 21/11/09(火)15:04:04 No.864903188

    12人が128人で読めるようになったって 深さで言えば1手分にもならないんだよな…

    137 21/11/09(火)15:04:26 No.864903256

    >ハチワンやヒカルの碁は人間がコンピュータに負けない話を描けるギリギリの時代だったな 今だとsaiはどこかのAIだと思われてあんな世界中で注目されることなさそう

    138 21/11/09(火)15:04:37 No.864903290

    研究をどう実用にもってってるんだろうな その盤面の最適手を覚えてるのかAIの評価を感覚に写し取るのか

    139 21/11/09(火)15:04:39 No.864903300

    >ハチワンやヒカルの碁は人間がコンピュータに負けない話を描けるギリギリの時代だったな 今はもうスポ根で言う前作でめっちゃ強かったけど引退したコーチキャラみたいなポジションだからな

    140 21/11/09(火)15:04:41 No.864903307

    >>たしかに将棋なんてやるだけなら誰でもできそうな競技なのに >>ハイエンドPCが持てるかどうかで格差ができちゃうってなんだか悲しいな >まあ将棋に限らず競技なんてそういうものだと思うけどね PCなかった時代は「好敵手に恵まれる格差」に変わるだけじゃん!

    141 21/11/09(火)15:04:41 No.864903308

    >PCで研究して最良の手を編み出したとしてもそれを覚えにゃならんのは大変だよな 覚えるんじゃなく出た手の意味理由考えてこの局面だとどう影響するかってのを一つ一つ研究して その上で自分の手に組み込んだり組み込まなかったりして打つって話だからもっと大変なのでは

    142 21/11/09(火)15:04:44 No.864903316

    >PCで最善手が解ってもそれがなんで最善手なのかわからないと意味ない気がするんだけどプロともなれば解るもんなのかな それをわかるように研究するためのハイエンドPCです

    143 21/11/09(火)15:05:31 No.864903471

    >PCで最善手が解ってもそれがなんで最善手なのかわからないと意味ない気がするんだけどプロともなれば解るもんなのかな スレ画の人はまさしくそれ言ってた 「コンピュータはいい手を教えてくれるけどなぜいいのかは教えてくれない それをしっかり噛み砕いて理解するには相応の実力も必要」 って

    144 21/11/09(火)15:06:03 No.864903578

    >PCなかった時代は「好敵手に恵まれる格差」に変わるだけじゃん! まあ環境の差ってのは多かれ少なかれ影響するのは間違いないから 貧富の差は目に見えちゃうからな

    145 21/11/09(火)15:06:09 No.864903593

    評価値みたいなのはきっと出るだろうけど なんでこんな点数になってるかは自分で考えなきゃダメなのか…

    146 21/11/09(火)15:06:22 No.864903649

    AIは答えだけ教えてくれるけど途中の式を教えてくれないからな…

    147 21/11/09(火)15:06:41 No.864903723

    お試しならクラウドサーバとかにしときゃよかったのに

    148 21/11/09(火)15:07:04 No.864903805

    >>PCで最善手が解ってもそれがなんで最善手なのかわからないと意味ない気がするんだけどプロともなれば解るもんなのかな >それをわかるように研究するためのハイエンドPCです ある意味数学の証明に近いのかな

    149 21/11/09(火)15:07:21 No.864903866

    プロ同士の対局だって感想戦で学ぶことが多いって言うよね

    150 21/11/09(火)15:07:22 No.864903870

    両取リデキル最善手デスみたいな感じじゃないんだ…

    151 21/11/09(火)15:08:02 No.864904009

    サンデーでやってる苺ちゃんだとポイントを将棋ソフトが教えてくれるので その手がどうだったかがとても分かりやすい

    152 21/11/09(火)15:08:12 No.864904045

    >お試しならクラウドサーバとかにしときゃよかったのに 魔太郎にとっての130万はお試しで使える額なんだろう

    153 21/11/09(火)15:08:23 No.864904093

    はあ?AI君こんなのがいい手な訳ないだろ俺がここから指し継いでわからせてやるよ ってやってボコられて すいませんでしたやっぱあれいい手でした…ってわからされてしまうプロも多いそうな

    154 21/11/09(火)15:08:36 No.864904158

    人間は実戦的じゃないと判断する手が実は超効果的だったりがあるかも知れんからな

    155 21/11/09(火)15:08:50 No.864904224

    この投資のおかげでタイトル挑戦数1回でも増えればお釣りが来るからなあ

    156 21/11/09(火)15:09:16 No.864904318

    床置きなんだ

    157 21/11/09(火)15:09:18 No.864904327

    というかAIに勝てる勝てないって話も良くわからんのよな… 同じ土俵の話みたいに持っていってるけど格闘技のチャンピオンにショットガン向けるくらい競技の外から殴りつけてる感ある

    158 21/11/09(火)15:09:21 No.864904343

    最善手と一口にいってもただ一番延命できるだけの手もあれば唯一それだけが勝ちに繋がる道もあるし 人間でも理解して納得できるてもあれば人では絶対に選べない手もある

    159 21/11/09(火)15:09:21 No.864904346

    PC対PCなら最善の手のみで殴り合うんだろうけど 人間の対局だと無駄な手ノイズが入ってくると思うんだが そこらへんも今のプログラムだと加味されてるんかしら?

    160 21/11/09(火)15:09:36 No.864904398

    今後ある程度上に行って収入上がってきたところで伸びてくるような棋士も出てくるかもしれんね

    161 21/11/09(火)15:09:36 No.864904401

    時間さえかければ十数万程度のパソコンでもいいわけだから 時間のあるアマとか低段位者ならそれでもどうにかなるわけだ 対局が詰まったりイベント仕事がある高段位の人にはありがたすぎるな

    162 21/11/09(火)15:10:00 No.864904485

    もともと全然AIが勝てないであと何十年かかるなぁーってやってた流れからだから

    163 21/11/09(火)15:10:13 No.864904537

    >両取リデキル最善手デスみたいな感じじゃないんだ… AIは意味を理解してる訳じゃないから まさに中国人の部屋であって指定されたルーチンで処理して結果を出してるだけ

    164 21/11/09(火)15:10:20 No.864904563

    >人間は実戦的じゃないと判断する手が実は超効果的だったりがあるかも知れんからな 逆にずっと王道だと思われてた超メジャーな手が AI研究の結果どうも悪手だったかも…みたいなニュースが最近あったような

    165 21/11/09(火)15:10:27 No.864904591

    素人がコンピューティング目的でクラウド使うのは怖い

    166 21/11/09(火)15:10:30 No.864904602

    >PC対PCなら最善の手のみで殴り合うんだろうけど >人間の対局だと無駄な手ノイズが入ってくると思うんだが >そこらへんも今のプログラムだと加味されてるんかしら? わざわざ無駄な手なんて加味する必要ある?

    167 21/11/09(火)15:10:36 No.864904636

    >PC対PCなら最善の手のみで殴り合うんだろうけど >人間の対局だと無駄な手ノイズが入ってくると思うんだが >そこらへんも今のプログラムだと加味されてるんかしら? AIが最善手を割り出すまでの過程で無駄な手も検討してるからね

    168 21/11/09(火)15:11:09 No.864904757

    みんな上を目指す為にいろいろやってるんだなあ

    169 21/11/09(火)15:11:13 No.864904768

    終盤はどうしてもアドリブしょうぶだから序盤中盤の研究だな

    170 21/11/09(火)15:11:20 No.864904801

    パソコンとの関わり方がすごく柔軟だよね 弟子からライバルになって今は師匠になってる

    171 21/11/09(火)15:11:21 No.864904806

    >人間は実戦的じゃないと判断する手が実は超効果的だったりがあるかも知れんからな この場面不利になるけど相手が最善手指してきたら終盤有利になるとかあるのかな…

    172 21/11/09(火)15:11:33 No.864904849

    学習系AIの出す答えは長年の経験による数値化された勘みたいなとこがあるのが面白い ワタシノ経験ダトコレガ一番イイデスヨ

    173 21/11/09(火)15:11:33 No.864904852

    将棋は分かんないけど囲碁のAIはタイヤの幅しかない綱渡りをアクセル全開で突っ走ってくみたいな印象だったな

    174 21/11/09(火)15:11:53 No.864904925

    >というかAIに勝てる勝てないって話も良くわからんのよな… >同じ土俵の話みたいに持っていってるけど格闘技のチャンピオンにショットガン向けるくらい競技の外から殴りつけてる感ある ほんの数年前まではAIなんかじゃまだまだ人間に勝てなかったから世間の認識がアップデートされてない

    175 21/11/09(火)15:12:07 No.864904990

    >この場面不利になるけど相手が最善手指してきたら終盤有利になるとかあるのかな… その場合 相手の最善手は最善手ではない

    176 21/11/09(火)15:13:08 No.864905233

    >というかAIに勝てる勝てないって話も良くわからんのよな… >同じ土俵の話みたいに持っていってるけど格闘技のチャンピオンにショットガン向けるくらい競技の外から殴りつけてる感ある 小型のアリメカみたいなのが群がってくる感じ マルチタスクで並行演算の賜物なので

    177 21/11/09(火)15:13:21 No.864905279

    >学習系AIの出す答えは長年の経験による数値化された勘みたいなとこがあるのが面白い >ワタシノ経験ダトコレガ一番イイデスヨ AI自身の経験による予測だから確かに勘か 面白いね

    178 21/11/09(火)15:13:33 No.864905333

    今後やるなら将棋AI対同スペックのパソコンで検討しながら戦う人間くらいやって欲しい

    179 21/11/09(火)15:13:34 No.864905341

    >というかAIに勝てる勝てないって話も良くわからんのよな… >同じ土俵の話みたいに持っていってるけど格闘技のチャンピオンにショットガン向けるくらい競技の外から殴りつけてる感ある 昔は余裕で人間が勝ててたわけだからな 純粋に思考ルーチンだけの勝負だし

    180 21/11/09(火)15:14:07 No.864905485

    >このレベルの人が将棋やめることってあるの? 嫁とゴタゴタして精神病んで将棋どころじゃなくなる棋士もいるだろう

    181 21/11/09(火)15:14:25 No.864905547

    最善手差しあっても勝敗がつくって将棋すごくない?

    182 21/11/09(火)15:14:31 No.864905569

    最近の藤井くんの終盤とかAIの最善手じゃなくて 時間かけても負け筋をなくすみたいなことやってて面白い

    183 21/11/09(火)15:14:41 No.864905611

    >同じ土俵の話みたいに持っていってるけど 同じルールで戦ってて人力で再現できるんだから同じ土俵だよ うまく取り入れられれば対人リングにショットガン持ち込めるかもしれないわけだろ

    184 21/11/09(火)15:15:04 No.864905678

    最終的にAIが審判になって指したら勝ちの手指すまでの逆黒ひげみたいなゲームになるのかな

    185 21/11/09(火)15:15:11 No.864905702

    >最善手差しあっても勝敗がつくって将棋すごくない? あらゆる有限完全情報ゲームがそうじゃないかな…?

    186 21/11/09(火)15:15:38 No.864905810

    >同じルールで戦ってて人力で再現できるんだから同じ土俵だよ >うまく取り入れられれば対人リングにショットガン持ち込めるかもしれないわけだろ 研究の話じゃなくてAIと対局するみたいなやつ

    187 21/11/09(火)15:15:43 No.864905835

    >同じルールで戦ってて人力で再現できるんだから同じ土俵だよ 同じ土俵に立ちたきゃまずアーム付けて来いよ

    188 21/11/09(火)15:15:52 No.864905873

    (中略)コンピュータ(HITAC)を使って詰め将棋を解くプログラムはほぼ完成されておりまして、次には指し将棋をやらせてみようという段階です。 ご存知の通り、チェスの方では、すでに、かなり強い人間と勝負のできる電算機があるのですから 将棋も囲碁も、用具やルールこそ違え、究極は及じ理論体系で律することのできるゲームなのでしょう。 興味は、どのくらい強くなるか、また、どのくらい早く指せるかという、人間的な現象にしぼられるでしょう。 最近のソ連のチェス誌に、ボトビニク(元世界チャンピオン・工博)の談話が出て「近い将来、コンピューターの実力は、世界の一線級プレイヤーに追いつくであろう」 と予言しているのですが、もしそうなったところで、決して世界何億のチェス愛好家が、チェスを見捨てたり、 「興ざめだからヤメてくれ」とボトビニク博士に手紙を送ったりはしないでしょう。

    189 21/11/09(火)15:16:14 No.864905962

    月にロケットが到達して、ウサギがいないことを証明してみせても、子供達は童話の世界で遊ぶことをやめないでしょう。 俳人は、澄んだ目で月を眺めて、新しい句を詠むでしょう。 私も、そのようにありたいと思う一人ですから、積極的に数学関係の方々とのおつき合いを深めたいと思います。 私の将棋の力がコンピュータと将棋、というひとつの登山ルートから、科学の山頂を攻撃するについて少しでもお役に立てば幸いです。 そういう形での努力は、われわれ専門棋士にとっても大きな利益を生むはずです。 COMPUTER ESSAYA「将棋」加藤一二三 (『 Computer report 』1970-10 日本経営科学研究所)

    190 21/11/09(火)15:16:28 No.864906007

    むしろ将棋は勝敗つかないゲームになる可能性ない?

    191 21/11/09(火)15:16:31 No.864906020

    お互い最善手だと千日手か引き分けになるんじゃない?

    192 21/11/09(火)15:17:00 No.864906113

    >最善手差しあっても勝敗がつくって将棋すごくない? 解析された結果が引き分けの可能性だって否定できないぞ

    193 21/11/09(火)15:17:02 No.864906121

    チェスとかパターンがちょっと少ないのだと AI同士の戦いは人間にはよくわからん世界になるんだろうか

    194 21/11/09(火)15:17:15 No.864906161

    どちらかというと徒競走で車を持ち出してきてるって感じのような

    195 21/11/09(火)15:17:17 No.864906168

    そういう意味じゃ将棋は運ゲーだからな… 深く遠くまで読んだ手が報われるかどうかは神のみぞ知る

    196 21/11/09(火)15:17:23 No.864906180

    >むしろ将棋は勝敗つかないゲームになる可能性ない? >お互い最善手だと千日手か引き分けになるんじゃない? まだわからん 誰にもわからん

    197 21/11/09(火)15:17:32 No.864906211

    かっこいいなひふみん 1970にそのうち負けるとは思ってたか

    198 21/11/09(火)15:17:37 No.864906222

    >そういう意味じゃ将棋は運ゲーだからな… >深く遠くまで読んだ手が報われるかどうかは神のみぞ知る いや全然違うが…

    199 21/11/09(火)15:17:47 No.864906265

    >というかAIに勝てる勝てないって話も良くわからんのよな… >同じ土俵の話みたいに持っていってるけど格闘技のチャンピオンにショットガン向けるくらい競技の外から殴りつけてる感ある プロの棋士が人間は考えることで繁栄していった唯一の生物なのて 考えるという勝負でAIとは同じ土俵で戦い続けなくてはいけないと話してた

    200 21/11/09(火)15:18:03 No.864906327

    >今後やるなら将棋AI対同スペックのパソコンで検討しながら戦う人間くらいやって欲しい >コンピュータ将棋ソフトウェアponanzaの開発者である山本一成は、長期的に見た場合はコンピュータのみのほうが強くなるだろうと予想しながらも、現時点(2015年時点)では「強いコンピュータ」よりも「人間とちょっと弱いコンピュータ」の連合チームのほうが強いと指摘している[3]。 こんな話あったけど今現在だとどうなんだろう

    201 21/11/09(火)15:18:05 No.864906333

    >>同じルールで戦ってて人力で再現できるんだから同じ土俵だよ >同じ土俵に立ちたきゃまずアーム付けて来いよ 格闘技に例えるなら装甲もウェイトも人間では実現できないメカニカルボディでぶんなぐってくるあたりか

    202 21/11/09(火)15:18:51 No.864906495

    先手必勝必敗引分が判明したとして人間の脳に余る合法局面数なら競技としての魅力はスポイルはされないんじゃないかな

    203 21/11/09(火)15:18:52 No.864906496

    >COMPUTER ESSAYA「将棋」加藤一二三 (『 Computer report 』1970-10 日本経営科学研究所) いいこと言うわひふみん

    204 21/11/09(火)15:19:40 No.864906629

    >月にロケットが到達して、ウサギがいないことを証明してみせても、子供達は童話の世界で遊ぶことをやめないでしょう。 >俳人は、澄んだ目で月を眺めて、新しい句を詠むでしょう。 ここのセンス素敵

    205 21/11/09(火)15:19:48 No.864906659

    >同じ土俵に立ちたきゃまずアーム付けて来いよ これで気になったんだけど両腕ないとか自力で指せない人はどんなに強くても奨励会入れないのかな?

    206 21/11/09(火)15:20:06 No.864906717

    >プロの棋士が人間は考えることで繁栄していった唯一の生物なのて >考えるという勝負でAIとは同じ土俵で戦い続けなくてはいけないと話してた コンピューターのレベルが上がって勝てなくなったから土俵が違うなんて言い出すのは負け惜しみっぽいもんな

    207 21/11/09(火)15:20:20 No.864906763

    将来AIとのチーム戦になるのか いやもうなってるようなもんか

    208 21/11/09(火)15:21:06 No.864906920

    >>同じ土俵に立ちたきゃまずアーム付けて来いよ >これで気になったんだけど両腕ないとか自力で指せない人はどんなに強くても奨励会入れないのかな? んなことないよ 確か規定があったはず 適用されたことあるかどうか知らんけど 過去に石田ケンギョウっていう盲目のめちゃつよ棋士がいたりしたせいかその辺は配慮されてる

    209 21/11/09(火)15:21:07 No.864906924

    >>同じ土俵に立ちたきゃまずアーム付けて来いよ >これで気になったんだけど両腕ないとか自力で指せない人はどんなに強くても奨励会入れないのかな? 今のルールで極端な例で言えば対局中に死んだら負けになるから入れないんじゃないかな 話題性あるから特例ができそうな気もするけど

    210 21/11/09(火)15:21:18 No.864906958

    勝てないから止めろと言った棋士もいるんですよ

    211 21/11/09(火)15:21:24 No.864906984

    >これで気になったんだけど両腕ないとか自力で指せない人はどんなに強くても奨励会入れないのかな? 持ち時間と指した後に手番を相手に渡す仕組みを考えないと無理

    212 21/11/09(火)15:23:16 No.864907368

    >AI自身の経験による予測だから確かに勘か >面白いね 経験で蓄積して確立していった定石みたいなものもあるんだろうね 対戦経験の量がものを言うのは人間でも機械学習でも同じか

    213 21/11/09(火)15:24:40 No.864907621

    今はいいけど協議として煮詰まっちゃう速度早まらないかこれ

    214 21/11/09(火)15:24:56 No.864907665

    ちょっと前まで初手は角道が優勢だったのに今は飛車先の方が多くなったというし…

    215 21/11/09(火)15:25:08 No.864907705

    この手指すとなんか一番勝率高いっぽいっすよ その次に勝率高いのはこれで次はこれ そんでそれらの手に対して相手の勝率が高くなるのはこれで… をとんでもないスピードでやってるわけかディープラーニングだと

    216 21/11/09(火)15:25:12 No.864907723

    >今はいいけど協議として煮詰まっちゃう速度早まらないかこれ それでも早めたいのが棋士

    217 21/11/09(火)15:25:58 No.864907862

    >この手指すとなんか一番勝率高いっぽいっすよ >その次に勝率高いのはこれで次はこれ 勝率とはなんだろう 運のことかな

    218 21/11/09(火)15:26:18 No.864907941

    機械が追い付いたら桂馬の動き増やせばいいから大丈夫だって羽生さんがいってた

    219 21/11/09(火)15:26:59 No.864908077

    >機械が追い付いたら桂馬の動き増やせばいいから大丈夫だって羽生さんがいってた 機械の方が新しいルールに素早く適応しそう

    220 21/11/09(火)15:27:08 No.864908108

    スレ画に出てくる四段が字面だけでも滅茶苦茶濃いんですけお…何この人…

    221 21/11/09(火)15:27:29 No.864908180

    より正しく言えば強い盤面になる手を選ぶかな

    222 21/11/09(火)15:28:20 No.864908346

    >過去に石田ケンギョウっていう盲目のめちゃつよ棋士がいたりしたせいかその辺は配慮されてる 昭和にも後天的に全盲になった棋士がいて連盟に指し手の読み上げをお願いしたんだけど 他の棋士と扱いを変えるわけにはいかんって拒否られて手探りで将棋指してたと聞いた 流石に今そんなんやったら袋叩きにされると思うけど

    223 21/11/09(火)15:28:33 No.864908387

    >今はいいけど協議として煮詰まっちゃう速度早まらないかこれ 止めるには将棋の研究を禁止するしかない! 地下で密かに研究される将棋

    224 21/11/09(火)15:28:42 No.864908418

    >スレ画に出てくる四段が字面だけでも滅茶苦茶濃いんですけお…何この人… マンガみたいな属性の盛り方してるよね そのうち社長の肩書までつけそう

    225 21/11/09(火)15:29:02 No.864908478

    >スレ画に出てくる四段が字面だけでも滅茶苦茶濃いんですけお…何この人… 兄は馬鹿だから東大へ言ったと豪語した会長が居ましてね…

    226 21/11/09(火)15:29:30 No.864908582

    人間が将棋を完璧に理解する日は来ないだろうからまだまだいける

    227 21/11/09(火)15:29:37 No.864908603

    >止めるには将棋の研究を禁止するしかない! >地下で密かに研究される将棋 表の棋士は弱すぎる これからは我々暗黒奨励会が真の棋士を名乗る

    228 21/11/09(火)15:29:50 No.864908635

    将棋は復活するから難しくてもチェスと囲碁なら理論上最強の手が見つかってるのかな

    229 21/11/09(火)15:30:26 No.864908722

    >将棋は復活するから難しくてもチェスと囲碁なら理論上最強の手が見つかってるのかな オセロですらまだ

    230 21/11/09(火)15:30:29 No.864908727

    まあAIが人類未踏の新しい領域を教えてくれたおかげで むしろ広がった部分もあるだろうしな…とりあえず今は

    231 21/11/09(火)15:30:37 No.864908752

    >将棋は復活するから難しくてもチェスと囲碁なら理論上最強の手が見つかってるのかな はい

    232 21/11/09(火)15:30:59 No.864908811

    いいよね石田検校…石田流大好き

    233 21/11/09(火)15:31:14 No.864908856

    オセロはスパコンを数日ぶん回せば読み切れるとは言われてる いくらかかるかわからんけど

    234 21/11/09(火)15:32:09 No.864909015

    >オセロですらまだ 2,3年前に解析の結果オセロは後攻が絶対勝てるって聞いた気がするんだけどそうなんか

    235 21/11/09(火)15:32:23 No.864909060

    >他の棋士と扱いを変えるわけにはいかんって拒否られて手探りで将棋指してたと聞いた 今の技術なら「盤面が変わったことを判別して知らせる機械」ならメガネと同じで補助具として許可出せそうだな こちらの手番で「駒を拾って指してチェスクロを押す機械」は大変そうだ

    236 21/11/09(火)15:32:27 No.864909073

    遠くない内に将棋も先手後手どっちが必勝か明らかにされるんだろな

    237 21/11/09(火)15:32:29 No.864909079

    >>将棋は復活するから難しくてもチェスと囲碁なら理論上最強の手が見つかってるのかな >はい 「人間が勝てない」ことと「最強の手が見つかってる」ことはまったく別のことじゃないのかな

    238 21/11/09(火)15:32:39 No.864909109

    >スレ画に出てくる四段が字面だけでも滅茶苦茶濃いんですけお…何この人… アマ四段だかのYouTuberの配信にゲストで出たときに自作のAIでそのアマを倒しててこいつやべーなってなった

    239 21/11/09(火)15:33:19 No.864909259

    >2,3年前に解析の結果オセロは後攻が絶対勝てるって聞いた気がするんだけどそうなんか 4路だと白の大勝 6路だと白の僅差勝ちなので 8路なら黒では?という説もある

    240 21/11/09(火)15:33:45 No.864909348

    >>>将棋は復活するから難しくてもチェスと囲碁なら理論上最強の手が見つかってるのかな >>はい >「人間が勝てない」ことと「最強の手が見つかってる」ことはまったく別のことじゃないのかな 何をもって最強の手とするかって定義が難しいな 相手も最善手打ってくる前提ならもう数秒で計算できるし

    241 21/11/09(火)15:33:45 No.864909349

    >遠くない内に将棋も先手後手どっちが必勝か明らかにされるんだろな されない

    242 21/11/09(火)15:34:42 No.864909568

    空気清浄機かガスファンヒーターかってくらいでけえな

    243 21/11/09(火)15:35:24 No.864909708

    囲碁将棋の場合完全解析には処理速度よりメモリのほうが問題になってきそう

    244 21/11/09(火)15:36:59 No.864910043

    >囲碁将棋の場合完全解析には処理速度よりメモリのほうが問題になってきそう そして次はメモリとCPUの間の処理速度が問題になってくる

    245 21/11/09(火)15:38:37 No.864910399

    こういう研究ってAI相手に黙々と指すのかAI対AIをじっと眺めていたりするのか

    246 21/11/09(火)15:40:42 No.864910834

    >>遠くない内に将棋も先手後手どっちが必勝か明らかにされるんだろな >されない されるよ? その日までに人類と将棋が滅んでるって意味ならそうかもね

    247 21/11/09(火)15:42:52 No.864911270

    この局面でこうするのか…なんでだ…?ってのを理解しようとする作業なのかな

    248 21/11/09(火)15:43:35 No.864911429

    >スレ画に出てくる四段が字面だけでも滅茶苦茶濃いんですけお…何この人… ぶっちゃけ将棋より統計解析の分野の方で名を残しそうな人

    249 21/11/09(火)15:44:29 No.864911603

    将棋だけに使うには勿体なそうなスペックが他にも活かされてる!